〇〇〇を作って振り返れ?

日のテーマは演奏の後の
り返り
ついてです。

 

前にも書いたと思うんですが、記録を
取って振り返ることはやはり大事です
よね。セッションしたりライブやった
りした時の演奏なんかについても動画
で記録を取っておいて、なるべく間を
おかずに振り返ってみる、なんてのは
良いことではあるのですが。

 

……なのですが、

 

単に漫然と振り返るよりも、どういう
所を振り返るか、ポイントを押さえて
振り返る方がベターですよね。え?そ
うしてる?

 

であれば、結構なことではあるのです
が、その押さえるポイントって、演奏
のテクニックとか技法(一緒か)とか
に集中してませんか?それで、ああこ
こで間違えてる、とか振り返って落ち
込んじゃったりしてませんか?

 

あるいは、使ってみようと思うフレー
ズが使えなかったとか、使ってみたけ
しっくりいかなかったとか、そんな
ことばかりに目が(耳が?)いってま
せんか?

 

ですが、演奏というアクティビティ
含まれるのはそういうことばかりでは
ありません他にも振り返るべきこと
いろいろありますよね。

 

たとえば、演奏する時の姿勢とか、腕
身体の使い方とか。あるいは、メン
バーどうしのコミュニケーション、ア
イコンタクトやハンドサインを使った
意志の疎通の状況とか。はたまた、そ
もそも自分はバンドメンバーと楽しく
演奏できているか、とか。観客を楽し
ませているか、とか。

 

色んな要素があるわけですが、それを
冷静にチェックするのは何の準備なし
に振り返っても難しいですよね。

 

なので、まずは振り返りのためのポイ
ントを一度アウトプットして、リスト
化してしまうのが良いのではないか、
と思うわけですね。偏りが出ないよう
に。

そうすると、たとえフレーズを間違っ
て弾いたとしても、バンドメンバーと
はちゃんとコミュニケーションとれて
いて、楽しい演奏ができたな、とか、
色々見えてくると思うんですよ。

 

ある部分だけを反省し過ぎて過剰にへ
こむなんていう事態になる前に、いか
がですか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

失敗を目標にする?

でも失敗はしたくないと思
いますよ
ね。まあ、それが普通
です。

 

普通の心理なので、それが悪いとかそ
んなことではないのですが。ただ、失
敗を恐れ過ぎると、いろいろよくない
ことが起きてきます

 

失敗するのがいやで、そもそも行動に
移せない、とかね。

 

例えばジャムセッションに参加しよう
と思ったとして、失敗するのが恥ずか
しいから、もう少し上手くなってから
とか。失敗しないようにもうちょっと
練習してから、とか。そんな風に考え
が行きがちですが。

 

しかしですね、ジャムセッションとか
やってるとですね、

 

失敗しない日なんてものは永遠にやっ
てこない

 

……というのがわかるんです。

 

なので、失敗する前提でいろいろ考え
ないと、なにも進まない、ということ
になると思うんですが。

 

で、さて、

 

あるネットの記事を読んだんですが。

 

どんな記事かというと、あるライター
さん(アメリカの人ですけど)の話な
んですが。色んなものに応募するんで
すね。興味のあるものは何でも。そう
すると、まあ受かるか落ちる(断られ
る)かどちらかなわけですが……

 

で、彼女の立てた目標が、1年間に、

 

100回断られる

 

ということだったんだそうです。発想
の転換というか、なんというか。

それで、やってみたら、なんと結構断
られなくなって、100回断られるとい
う目標の達成が困難になってしまった、
というオチ(?)なんですね。

 

ちょっと意外な結果ですよね。

 

ご興味を持たれた方は、こちらの記事
をお読みくださいませ▼▼▼

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

弾かずに聞く1日を過ごす?

から、われわれがジャムセ
ッション
をするときの三原則
ついて書いたり
していますが……

 

その中に、

 

弾かずに聞く

 

……というのがあるわけですね。

 

ジャムセッションなのに弾くなという
のが面白いというか凄いですが。その
くらい周りの音を聞くつもりになれ
いうことなわけですけど、そうはいっ
ても、それがなかなかできない、とい
う人も多いとは思います。

 

原因はもちろん、演奏という行為にど
うしても気持ちが行ってしまうという
メンタルな問題にあったりするわけで、
そのためにはなるべく選択肢を絞り込
みましょうとか、そんなお話をこれま
でもしてきたわけですが。

 

ただ、その一方、ふだんわれわれは
くということを、実は結構なおざり
している、ということも大きいかもと
思いまして。あれ?「なおざり」「お
ざなり」?どっちでしたっけ?

 

ま、それはともかく、

 

普段できていないことをいきなりジャ
ムセッションとかバンドでの演奏の場
でやれといっても、そう簡単にできる
もんでもないかもしれませんよね。

 

なので、日常生活の中で、もっと周り
を聞くことに集中してみる時間を増や
すことから始めるといいのでは、と思
うんですよね。自分の周りから聞こえ
てくるさまざまな音に注意を振り向け
てみるわけです。

例えば、オフィスにいてもですね、
んな音が聞こえてくるわけです。同僚
話し合う声やら、電話の対応とか。
人間の声以外にもいろんな音、PC
アラート音、電話の着信音プリンタ
が印刷するときの音とか。あと、空調
の音とかね。

 

に出ればまた別の色んな音が聞こえ
てきますよね。の音、人の歩く足音、
公園に行けば鳥の声子供の声、時に
飛行機ヘリコプターの飛ぶ音 etc.,
etc.……

 

普段気がつかない音に気がつくことも
あると思いますよ。

 

まあ、あまり音ばかりに集中していて
危険な場合もあるでしょうから、ほ
どほどに、スキマの時間などにするの
がいいと思いますけどね。

 

よろしかったら、お試しくださいませ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

自分へのご褒美は何が良いか?

日の続きなんですが。

 

自分へのご褒美というものに関しては
ちょっと気を付けたほうがいいよ、と
いう話でした。

 

ご褒美の設定の仕方によっては、ご褒
美を得ることが目的化すると、逆効果
になりかねない、ということでしたが、

 

じゃあ、どんなご褒美ならいいのか?

 

という疑問が浮かびますよね。なので、
そのお話をしましょうか。

 

結論から言いますと、昨日も書いたの
ですが、内発的な動機付け、「自己効
力感」につながるものなら良いんじゃ
ないか、ってことですね。

 

自己効力感というのは心理学用語で、
”self-efficacy”の訳語です。定義とし
ては、

 

人が何らかの課題に直面した際、こう
すればうまくいくはずだという期待
(結果期待)に対して、自分はそれが
実行できるという期待(効力期待)や
自信のこと

 

……をいいます。ま、早い話「僕(私)
ってできる子」という自信ですね。

 

なので、自分が習慣化しようと考えて
いることで少しでも進捗・進歩があっ
たら、それをポジティブなものとして
自分にフィードバックすることをご褒
美にすればいいのではないでしょうか
ね。

日記に付けるでもいいし、カレンダー
に○を付けるだけでもいいかもしれま
せん。コツのようなものとしては、
分に厳しくしないことです。

 

マジメな人は、この程度で自分に甘い
評価をしてはいけない、などと思いが
ちですが、ほんの1ミリでも前に進め
れば、ゼロではないので褒めましょう。

 

こちらの記事は、Facebook友達の方
に教えていただいたのですが、要はこ
ういうことではないかと▼▼▼

 

ご参考になれば幸いです。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

自分へのご褒美にご用心?

か新しいことをやろうとか、
習慣化
しようとか、思うことあ
りますよね。

 

新しい曲マスターしようとか、毎日
時間を決めて楽器の基礎練習をしよう
とかね。

 

で、それが簡単にできたり習慣化でき
たりできればよいのですが。なかなか
そううまくいかないことも多いわけで
す。それで、いろんなやり方を工夫
たりするわけですが。

 

そんな工夫というか方策の1つとして

 

自分へのご褒美

 

というのを考えたりすることもあると
思うのですが。

 

実は、この「自分へのご褒美」という
やつがくせ者だ、というのが今日のお
話でございます。

ものごとを行動に移すときの動機づけ
というのは、「内発的な動機づけ」
「外発的な動機づけ」の2種類あると
いわれます。内発的な動機づけという
のは、自分がそのことを「やれる」と
いういわゆる「自己効力感」に裏付け
られたものですね。

 

一方、外発的な動機づけというのは、
早い話やったことへの外部からの見返
り、報酬です。お金とか賞品とか名誉
とかそんなものですね。で、こういう
外発的な動機付けというのは、それが
得られなくなったとたん

 

やる気がなくなってしまう

 

ということが起こりやすくなります。

 

なので、まずその「ご褒美」がそもそ
自分のコントロールできるものか
いうことが問題になりますね。

 

さらに、そもそもこの自分へのご褒美
を何かの行動の見返りとして自分に与
えるということ自体が、

 

そのご褒美となるモノゴトを手に入れ
ための言い訳になっていないか?

 

という問題もあるのです。

 

つまり、たとえば練習が何日間か続け
られたら、普段は体重を気にして食べ
ないスイーツを食べていいことにする
というご褒美を設定するとしましょう。

 

そうすると、どっちが目的でどっちが
手段か逆転を起こしてしまいやすく
なりますよね。そして、そもそもその
ご褒美というのは、自分の意志の弱さ
の現れになるので、自己嫌悪を引き起
こしたりして、結局モチベーションダ
ウンにつながりかねないと思うんです
よね。

 

怖いですね。

 

そんなわけで、「自分へのご褒美」
設定する場合は、どうぞ十分にご注意
くださいませ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

音楽をシャドーイングする?

ャドーイングという言葉を
ご存じですか?

 

耳から聞いた音声を間を空けずに即座
に復唱することを言いますね。

 

もともと脳科学の実験手法から来たよ
うですが、身近な(?)ところでは
語の学習などでよく使われます。英語
のレッスンなどでも最近は取り入れら
れているようですね。

 

言われた言葉(文章など)が終わるの
待たずに、即座に繰り返すのがポイン
トですね。同時通訳の人のトレーニン
グなどでも使われると聞きますが。

 

で、

 

音楽でも似たようなことをすると効果
があるんじゃないか、と思いまして。
特に曲を耳コピしたいというようなと
きなどは、まずは曲を聞いて歌えるよ
うになってから、といいますしね。

 

そうやって何回も聞いて歌って、音が
鳴っていなくても歌えるようになれば
曲が頭の中に入ってきて、耳コピなん
かも容易になる、というようなわけで
す。じゃあ、シャドーイングして歌え
るようになるのが、効果的かな、と。

 

音楽を聴きながら鼻歌うたったりする
ことはよくあると思いますが、それよ
りももっと意識的に、音に集中してや
る感じですかね。

 

もちろん音楽の演奏はたいていの場合
いろんな音が同時に鳴っているわけで
すね。つまりハーモニーがあるわけで
すが、そのハーモニーも、まずは鳴っ
ている音の一番高い音(トップノート)
一番低い音(ベースライン)を口で
歌うようにするのがいいんです。

 

そうすると、感覚的にハーモニーがと
らえやすくなるんですね。

 

そんなわけですので、音楽でのシャド
ーイング、色々と役に立つと思います
ので、ピンときた方はお試しください
ませ。

 

さて、

 

以下は余談ですが、そんなわけで私、
時々このシャドーイング的なことを音
楽聴きながらやるんですけど、以前、
なぜかものすごくやりづらい曲があっ
たんですね。別にそんな特殊な曲では
ないのに。普通のポップス系の曲なら
そんなにやりづらいと思うことはまず
ないんですけど。

 

どんな曲かというと、

 

Mr. Children

 

……という人たちの曲だったんですが。

 

なんででしょうねー。あ、別に彼らの
曲が嫌いだという意味ではありません
よ(汗)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ギターという素敵な楽器(笑)

の続きでございますが……

 

ギターでアドリブを始めるのに、まず
覚えていただくとよいポジションの話
でございました。再掲しておきますね。

これはCメジャーのスケールピアノ
でいえば白鍵だけでドレミファソラシ
ドと弾けるあのスケール)です。ペン
タトニックに加えてつまりファの音
つまりの音が加わっています。
このFとBの音はペンタトニックの5
音に比べて使い方が少し難しいので、
ペンタトニックに慣れてから使ってみ
ましょうなどとよくご案内しておりま
すが、
いつまでも怖がって弾かないのもよく
ない
……と思うので、とくに練習のときな
んかは、どんどん弾いてもいいと思い
ますよ。で、なんかおかしいハマら
ないと思えばペンタトニックに戻れば
いいんですし。

 

で、さて、メジャースケールといえば
ドレミファソラシドなのに、どうして
ドの音が真ん中に来てるんだろうと思
われる方もいらっしゃると思います。
(実際、最近もそんなご質問をもらい
ました)

 

前にも書きましたが、「ド」の音、つ
まりいわゆるナンバリングシステム
いうところの「1」の音は、「王様の
音」と呼んでいるくらいで、演奏する
フレーズが最も落ち着く先になるわけ
です。

 

なので「ソラ→ド」(56→1)「ミ
レ→ド」(32→1)という流れをま
ずは意識して弾きなれてもらえるよう
このポジションお勧めしているの
ですね。これは、ギターに限らずピア
ノでも管楽器でも意識すると良いと思
うので、よろしければギタリスト以外
の皆さんもご参考になさってください。

 

で、さて、

ギターある意味面倒くさい楽器だと
昨日書きましたが、その一方ギターが
素晴らしいのは、このポジションを上
下にスライドさせていけば

 

いろんなキーに対応できてしまう

 

ということなんですね。たとえば、
を押さえる位置2フレット上にずら
せばDメジャー、逆に2フレット下
ずらせばBbメジャーのスケールになっ
てしまうわけです。相対的なポジショ
ンの位置関係は変わりません。

 

つまり視覚的に見て「同じ図形」を上
下させるだけで移調に対応できるわけ
です。この「図形」ですね▼▼▼

ピアノの鍵盤だとこうはいきません
ね、視覚的にみたCメジャースケール
の描く図形とDメジャースケールのそ
れでは違ってしまいますので▼▼▼
スキマ時間に好きな音楽をかけなが
ら、ギターを手に、このポジションを
上下させて曲にあわせて弾いてみては
いかでしょう。なかなか楽しいと思
いますよ。

 

この次のステップについては、またど
こかで。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ギターという面倒くさい楽器??

のメイン楽器はご承知かと
思います
ギターでして。まあ、
最近は色んな
楽器に手を出した
りしてますが。

 

で、ギターって楽器はある意味手を出
しやすい楽器ではあるんですが、それ
なりに面倒くさいところもある楽器で
して。何かというと、まあこれは弦楽
器共通の面倒くささでもあるわけです
が、

 

同じ音が1ヶ所だけでなく数ヶ所に点
在している

 

ってことだったりするわけです。

 

キーボードなんかだったら、音と鍵盤
の一対一対応ができているんですが、
ギターなどの弦楽器はそうではないん
ですね。なので、例えばの音を弾く
というときも、指板上に色んなポジシ
ョンがあるわけです。

 

慣れてきて、そんな色々なポジション
が把握できてくると便利なわけですが
左手の移動がスムーズになるので)
習い始めのうちはなかなか大変です。

そんな指板上の音の把握悩まれてい
る方いらっしゃいますか?ご希望が多
そうならポジションを身に付けていく
お手伝いができればと思っております
が(その旨メールいただければ嬉しい
です)。

 

で、さて、

 

何事にも手始めといいうか、とっかか
りが必要ですよね。私たちがギターで
のアドリブが初めてという方に、まず
ドとレの2音でアドリブしましょうと
ご案内するわけですが、そんな時に
ず憶えていただくのが、3弦5フレッ
トという「ド」の音のポジションです
(ちなみに「レ」はその2フレット上、
3弦7フレットです)。

 

指板上に色々あるドの音のポジション
のうち、なぜまずこのポジションをお
伝えするかというと、この5フレット
から8フレットあたりというのが、ギ
ターのサウンド的にいちばん「美味し
い」ところだからなんですね。

 

そして、ドとレの2音でのアドリブが
できるようになったら、この5弦3フ
レットのドの音を中心にその下の「ソ、
ラ」と、上に「レ、ミ」を加えたいわ
ゆるペンタトニック・スケールを使え
るようになるのが最初の到達点かな、
と思います。

 

ちょうどのようなポジションですね。
(ドレミでいうと、固定ド移動ドの問
題があるので、固定の音名としてアル
ファベットで示していますCがド
すね)

しかし、何でドの音がいちばん下じゃ
なくて真ん中にくるんですかね?

 

えーと、続きます。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「偽りの希望」から逃れるためには?

「偽りの希望シンドローム
(症候群)」という言葉があり
ます。

 

わりと最近よく見かける言葉ですが、
もともと International Journal of
Obesityという雑誌に発表された論文
で使われた言葉です。Obesity という
のは「肥満」という意味ですね。

 

つまり、「肥満」に関する学術雑誌
掲載されたというわけでして。なかな
か示唆的ではありますが。早い話この
言葉は「人間、高い目標を立てたとい
うそのことで脳が満足してしまいがち」
ということを表しています。

 

その結果として、その目標を実際に達
成するための「行動」することへのモ
チベーションは失われてしまう、とい
う人間の悲しい性を表してもいるわけ
ですね。

 

そんなわけで、「一年の計」とか言っ
新年高い抱負というか目標設定
たとしても、結局それに対する行動は
伴わず、1週間もすると忘れてしまう
日本人のなんと多いことか(別に日本
人に限った話じゃないんですけどね。
上の論文を書いた人はカナダの人でし
た)。〇コちゃんに叱られそうですよ
ね。

 

で、まあ当然ですが、この「偽りの希
望シンドローム」というのは、別に
年の目標だけに限った話ではないわけ
で。1年いつでも起こりうる話でござ
います。

なので、例えば「楽器の練習を頑張っ
て、ライブでみんなを驚かせるような
素晴らしい演奏をするんだ」というよ
うな誓いを立てたとしてもですね、そ
れだけではたいてい行動レベルに移れ
ないわけです。

 

人間、何かを「やらない」「できない」
言い訳を考える時に一番クリエイティ
になる、という話があるくらいでし
てね……

 

じゃ、どうするか?

 

この論文を書いた人は、「実現可能な
目標と不可能な目標をよく見分ける必
要がある」と書いていますが、それが
たとえ実現可能だとしても、それを達
成するために必要な行動に移れなけれ
ばダメですよね。

 

実際に目標を達成するあるいはそこに
近づいていくには、そのためにやるべ
具体的な行動をできるだけ細かくイ
メージして実行に移す必要があります。

 

そして、その第一歩は、極力敷居の低
いものであるのが長続きする秘訣だと
はよく言われることですね。朝、とに
かく楽器を「手にする」ことから始め
とか。

 

あるいは、セッションに参加して演奏
をガンガン楽しむことが目標だとした
ら、まずは、セッションの「見学」に
行くことから始めるとかですね。

 

そういった、難易度が低くてもまずは
行動に移せた人が、「偽りの希望」か
ら逃れる第一歩を手にしたといえるの
ではないかと。

 

おめでとうございます(誰に言ってい
る?)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

人の演奏が嫌いなのはいいけど、それをコメントに書かないほうが……という話

きどき YouTube で音楽関係
のレッスンとかの動画を見たりす
るんですが。

 

そんな動画の中に、こんなのがありま
した。▼▼▼

 

トンマーゾ・ズィリオ(Tommaso 
Zillio)という名前でイタリアの人
ようです。この人の動画を見るのは初
めてだったんですが。なんだか、ペー
ジの日本語の訳が超いいかげんですよ
ね(笑)「#1ギターモチベーション
を奪う3つの方法KILLER」って……

 

元の英語のタイトルを見ると「ギター
を続けるモチベーションを奪う原因の
ナンバー1とそれを打ち破る3つの方
法」というようなことのようです。

 

で、そのギタリストのモチベーション
を奪う原因ナンバー1とは何かという
と、

 

今の自分を今のスーパーギタリストた
ちと比べてしまう

 

ということだというんですね。マルム
スティーンでもガスリー・ゴーヴァン
でも誰でも良いんだけど、そういう人
たちと自分を比べて、もうとても続け
ていけない、とか思うわけですね。な
るほど、確かにありがちですね。

 

そして、それを突破する3つの方法に
ついて語っているわけですが、1つめ
「そもそも比較の仕方を間違えるな」
ということで、長い年月かけて現在の
スーパーギタリストになった人と今の
自分を比べてどうする、というわけで
す。マルムスティーンだってギターを
始めた時は下手だったはずだ、と。

 

2つ目は、そもそもきみのやるべきこ
誰か別の人間(サトリアーニでも
ジョー・パスでも)になることではな
、ということ。やるべきことは、自
分のベストを目指すことだ、完璧な他
人になろうとするな、ベストの自分で
あれ、と。

 

まあ、この2つのアドバイスに似た話
はよく聞きますよね。

 

で、

 

私が面白いなと思ったのは3つ目のア
ドバイスでして、彼が何といっている
かというと、

 

YouTube なんかの動画で人の演奏を
見て、それが気に入らなかったとき、
否定的なコメントを書くのをやめよう

 

……というんですね。人間好みはある
から、その演奏が気に入らないのは別
にいいんだけど、それをコメントにし
て書かない方がいい、と。

なぜかというと、そういうネガティブ
なコメントを書いていると、人の演奏
のネガティブな部分にばかりフォーカ
スするという習慣ができてしまう。そ
して、結局それは自分の演奏について
も過剰に批判的になる習慣づけをもた
らすのだ、というわけです。

 

人を称賛することは自分をモチベート
する燃料になるが、人を嫉んだり、憎
悪したりすることは毒になるとも言っ
てますな。ちょっとニューエージっぽ
く聞こえるかもしれないけど、まあ
してごらんよ1週間でいいから、と締
めくくってます。気に入らないものは
スルーして、と。

 

SNS とかやってても、そういう
まいてる人見かけますよねえ。どんな
に素晴らしい演奏にもネガティブなこ
とを書く人はいます。でも人を呪わば
穴二つじゃないですが、結局自分に返
って
くる、ということですかね。

 

私はかなり共感してしまったのですが、
皆さんはどう思われますか。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

イメトレにメトロノーム??

メトレつまりイメージ・
レーニンの大切さについては
スポーツを中心に色々と書かれ
ています。もちろん音楽におい
ても有用な練習法であるわけ
すが……

 

イメージ・トレーニングというくらい
なので、実際の道具とか使わない
内だけ曲を弾くところイメージ
たりとか、さらには自分がどんな所で
弾くのかをイメージしたりとか、観客
の反応までイメージしたりとか、そん
なことをするわけです。

 

ところが、そんなイメトレの時にメト
ロノームを使ってみたらどうなるか?
いや、メトロノームをイメージするん
じゃなくて、実際に使ってみたらどう
なるか? ということを書いていた人
がいたんですよ。

このメルマガでもこれまでにも何回か
ご紹介しているジュリアードを出たバ
イオリニストでもある心理学博士ノア
・カゲヤマさんが、また面白いことを
ブログに書いたのでそのご紹介です。

 

彼が言うには、頭の中で曲などを「メ
ンタル・プラクティス」つまり日本語
でいうイメトレをするとき、実際に
内でイメージされている演奏正確な
リズムでなされているもんだろうか、
というわけですね。実際より走ってた
りモタっていたりしないだろうか、と。

 

で、実際の演奏のスピード脳内でイ
メージしているスピードとの関係その
ものを調べた研究はまだないのだが、
柔道の黒帯レベルの選手についての研
があるといって、こんな話を持ち出
してくるんですね。

 

まず柔道の選手たちに3つの動作でで
きている投げ技をやってもらったんだ
そうです。そうすると平均で40.5秒
かったそうです。で、さらにそれを
段より早めと遅めにやってもらうこと
もやってみたら、それぞれ 37.3秒
42.4秒になったそうで。

 

で、この選手たちを3つのグループ
分けて、最初のグループには4週間
わたって最初の試技でやってもらった
技のかけ方より早いスピードで技をか
ける「イメトレ」を週3回やらせまし
た。

 

2つ目のグループには同じ期間同じ回
最初の試技より遅めに技をかけるイ
メトレをしてもらいました。3つ目の
グループは特に何のイメトレもさせな
で4週間を過ごさせました。

 

で、どうなったかというと、4週間後
最初のグループの選手は以前より技を
かける速度が速くなり、2つ目のグル
ープの技をかける速度は遅くなり、
つ目のグループには大きな変化はなか
ったそうです。

 

簡単に言うと、イメトレでイメージさ
れた技のスピードは実際にかける技の
スピードに影響を与えたわけですね。
予想通りと言えばそうですが、さて、

 

この実験結果だけをもとに何も断定的
なことは言えないでしょうが、カゲヤ
マさんは、こんなことを書いていまし
た。

 

リズムが非常に厳格に要求されるよう
なオーディションで弾くための曲(の
部分)を練習するような場合、メトロ
ノームをかけてイメトレするのは役に
立つかもしれない。誰かやってみたこ
とある?

 

もしかしたら、普段弾けるより速い速
で弾きたいフレーズなりを練習する
イメトレを、早めのテンポにセットし
たメトロノームに合わせてしたら、実
際により速く弾けるようになるのかも
しれない……

 

カゲヤマさんは「正直、知らんけどな。
でも、だれかやってみたら、結果教え
ね」と書いてました。

 

いかがですか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

朝練のイメージが変わるオンライン練習?

さんは、朝練ってなさい
ますか?え、
大変だからしな
い?

 

うちもが学校の部活の朝練のために
朝早くから出かけていったりしてます
けどね。あと、この前まで校内の合唱
のためにも朝練に行ってましたねえ。
あれってやっぱり大変そうですよね。

 

まあ体育会系の方々からすれば、何を
軟弱なこと言ってるんだとか思われる
のだとは思いますが……。

 

あと、楽器の練習なんかも朝のうちに
やるのがいいとは思うんですけど、一
人でやろうとすると、どうしても気分
が乗らない日とか出てくるんですよね。

私もやったりやらなかったりだったり
してたんですが、最近また新しい朝練
に参加してまして。これがなかなか良
いんですね。

 

どんな朝練かというとですね、前にも
ご紹介したと思いますが、最近オンラ
インのジャムセッションというものを
リアルのセッションとは別にやってい
まして。私も時々ホストをしている
ですが。

 

そのオンラインセッションのセッショ
ンホスト仲間高窪珠利さんが、朝の
オンラインセッション練習会というよ
うなものを始めたんですよ。朝の7時
から30分でセッションでのアドリブ
ソロの練習になることをしましょうと
いうことで。

 

基本的なコード進行に合わせて、音数
を限定して頭の中でイメージしたフレ
ーズを弾いてコール&レスポンスして
といった形式でやっています。ただ、
毎日キーを変えてやるんですが。

 

いつも高窪さんの他に数人が参加して
やっております。私もなるべく混ぜて
もらうようにしています。しかも普段
弾くギターではなくて、鍵盤ハーモニ
カで参加しているんですが。繰り返し
になりますが、これがなかなか良い
です。

 

そもそも朝練ではあるものの、どこか
出かけて行く必要はなく起き抜け
すぐにでも参加できますしね。一人
となんだかうだうだしてしまいやすい
ですが、一緒にやる仲間がいるとやは
り楽しいんで、じゃあ今日もなんて感
じで続くんですね。

 

こんな形で、楽器の朝練ができるとは
ちょっと前までは思わなかったのです
がね。いやあ便利な時代になったもん
だと思ったわけでした。別に朝に限ら
ずできますしね。

 

こんな楽器の練習にご興味のある方は、
私のメルマガに登録された際に同時に
送られるようになっているはずの無料
メルマガ、【これだからジャムは止め
られない!】(通称これジャム)から、
このオンラインセッションを推進して
いる【日本全国セッション仲間一万人
プロジェクト】ご案内が届いている
と思いますので、そちらをご覧の上ご
参加をご検討下さい。(オンラインセ
ッションに参加されるにはフェイスブ
ックのアカウントが必要です)

 

なぜか「これジャム」に登録されてい
ない、という方はこちらからご登録く
ださいませ。▼▼

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

落ち着いても止まらないで?(アドリブ・ソロの話です)

コード進行のことを考え
るときに、
「落ち着き」「盛
り上がり」で考え
ましょう、な
んてことを前からよく
書いてい
るんですが。

 

大きく分けて、コードには(その曲の
キーの中で)「落ち着き」と「盛り上
がり」の二択しかなくて、その二択を
意識して弾きましょう、とかね。以前
にも書きましたっけね。

 

もちろん、それは全くその通りで、何
間違ってはいないのですが。ただ、
ちょっと誤解されるというか、特にこ
「落ち着き」を意識しすぎてしまわ
れないかな、と思って若干の補足的な
ことを書こうかと思いまして。

 

「落ち着き」の落ち着き方の問題なん
ですけど、曲の一番最後は別として、
落ち着きっぱなしではいけない、とい
うことなんです。

アドリブでソロを弾いているときなん
かに起こりがちですが。落ち着き先を
意識しすぎて、落ち着いたところで止
まってしまうというか、流れがプツン
と切れてしまいがちになっていません
か?

 

特に例えばいわゆる II-V-I といわれる
進行(Dm7-G7-Cとかですね)で弾く
とき、II-Vのところで盛り上がって I
に来た時に落ち着く解決するなんて
よく言いますが)わけですけど。解決
したところでブツ切れになりやすい
ですよ。

 

落ち着いたといっても音楽が止まって
しまう(曲が終わる)わけではない
で、次につなげていく必要があるわけ
です。

 

よく4小節のコール&レスポンス
ドリブソロのファーストステップとし
てやるんですが。それはファーストス
テップとしてはとてもいいのですけれ
ど、1つ気をつけなければいけないの
は、4小節を超えて次にフレーズをつ
なげていくという意識を忘れてはいけ
ないということなんですよね。

 

時には次の人のソロに食い込むくらい
に弾く、次の人も前の人が終わらない
うちから弾き始める、そんな意識でい
たほうが良い場合が多いのですね。

 

そんな意識でみんな弾くと、4小節の
コール&レスポンスがすごくかっこよ
くなったりするんですよ。

 

ご参考になれば幸いです。

 

(もちろん、ソリストの意図としてこ
こでいったん流れを切ろう、というと
きは、この限りではありませんよ。何
をどう弾きたいかのプランに沿って決
めてくださいね)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

リードシートのいいところ?

ちらの続きです。リードシ
という種類の譜面のお話で
したね。

 

リードシートというのは、書かれる情
報がメロディーとコードと(あれば)
歌詞くらいで(リズムに関しては、拍
子とたまに速度の指定があるくらい)、
演奏するときには、見る人が色々とそ
れをアドリブで補うという、ある意味
不十分な譜面であるというようなこと
を書きました。

 

そんなわけで、吹奏楽など自分のパ
ートの譜面を見て吹くことになれてい
た人などは、最初とっつきにくいこと
があるようなんですね。

 

以前に書いた電子書籍書き下ろし部
の取材で、いつも私がホストをして
いる「アラカンセッション」にお越し
いただいている方にお話を伺ったんで
すが。

 

この方も、セッションを始められる
吹奏楽団での活動が主な音楽活動だ
ったそうなんですが。そんな話をする
うちに、吹奏楽で使う各楽器のパート
の譜面とセッションで使うリードシー
トの違いの話になったんですね。

 

そこでその方がおっしゃっていたこと
で、印象に残ったことがあります。
ートの譜面だと、なかなか曲の全体像
をつかみづらいんだけど、リードシー
トに慣れてくると、曲の全体の構造の
理解がだんだん出来てきた、というよ
うなことをおっしゃっておられたんで
す。

 

リードシートというのは、特にセッシ
ョンでやるような曲の場合、たいてい
1ページに収まっていますから、曲全
体を俯瞰しやすいんでしょうね。もち
ろん、最初からそこまで完璧に理解で
きるわけではないでしょうけどね。そ
の方も徐々にそうなってきたと言われ
ていましたが。

 

親切なリードシートにはリハーサルマ
ークというのが書いてあります(黒本
はついてますね)。曲の構成がわかり
やすいようにとかとか、8小節と
か16小節とかの曲の区切りごとにマー
クがついているんですね。

 

そういうリードシートをいくつも見て
いると、次第によくある曲の構成とい
うのが見えてくるんですね。AABA
とか、ABACとか。パターンが見え
てくるというかね。

そうすると、パターンから外れた曲
あっても、ここが違うからこの部分が
1小節多いんだな、とか分析ができる
ようになってくるんです。

 

パートの譜面の書き方だと、紙面の都
合もあって、休みのところはまとめて
16小節休みとかなってたりとかするん
ですね。ページの切れ目も、演奏の途
中にこないようなレイアウトがされて
いたり、とかね。なかなか曲の全体像
がつかみづらいようなんですね。

 

吹奏楽でやる曲の全体像を把握するの
にもリードシートを読むという訓練
役にたつのかもしれないですね、とい
うようなお話をしたんですが。

 

皆さんは、リードシートを使ったセッ
ションやアンサンブルをなさいますか?
やってみて、お悩みとかありますか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

1杯のコーヒーのもたらすもの、もたらさないもの?

日毎日睡眠を十分にとって、
早起き
して、目がぱっちりした
状態で、仕事
をバリバリ片づけ
る。あるいは楽器の
練習に取り
組む。

 

早起きはともかくとして、そんな生活
を送りたいと思う人は多いでとは思い
ますが、なかなかそういつも理想通り
には行きませんよね。そんな生活に近
づくために私の実践していることはつ
いこの前にも書きましたが……

 

そうはいっても人間、睡眠が足りなく
て頭がスッキリしないとか、もうちょ
っとクリアな頭で仕事したいとか思う
こともあるわけですね。そして、そん
なとき、人はある「物質」体内に取
り込もうとするわけです。その物質を
効率良く取り込むには、通常ある飲料
が有効とされておりますね。

 

そう、その物質とは「カフェイン」で、
飲料とは

 

コーヒー

 

なわけですが(そんなもったいぶって
どうする)。もちろん、脳を覚醒させ
る効果のある物質は他にもありますが、
そういう物質はたいてい「覚醒剤」
いう扱いになって、簡単には入手でき
ませんしね。

バルザック1日50杯のコーヒーを飲
んだとかいわれていますし、ベートー
ヴェンは自分の飲むコーヒーのために
毎回自分で60粒のコーヒー豆を数えて
淹れたんだとか。バッハにも「コーヒ
ーカンタータ」という曲があります。

 

そんなわけで、クリエイティブな仕事
をする人で、コーヒーは欠かせない飲
だというケースはきっと多いだろう
と思います。

 

とはいえ、

 

そうはいっても際限なくコーヒーを飲
むのも考えものです。バルザックは51
歳で心臓発作で死んだそうですし。

 

コーヒー健康全般に良いいや悪いと
いう論争もまだ続いていますね。最近
はメリットがあるという考えが優勢な
ようですけども。とくに問題カフェ
インは頭を覚醒させるけれど睡眠を妨
げるということですよね。

 

午後の2時以降にカフェインを摂取
ると、寝る時までに体外に排出しきれ
ずに睡眠に影響するといわれています。
なので、基本的にコーヒーは午前
中か遅くとも昼食後で飲むのを止める
ようにしています。午後は、カフェイ
ンレスの飲料を摂るように心がけるよ
にしていますね。

 

それに、これも前に書きましたけど、
クリエイティブな仕事をする時には
が冴えてさえいれば良いのかというと
そうでもないんですよね。とくにアイ
デアを思いついたりするときは、頭が
ぼーっとして、考えがあちこちに飛び
やすい状態の時の方が良い着想がえら
れやすかったりします。

 

ですから、午前中はクリアな頭でバリ
バリやる。必要ならコーヒーも飲む。
午後は、コーヒーは控えて、チコちゃ
んに叱られてもいいから(?)ボーッ
と生きる時間を作る。

 

そんな生活一番かな、と私は現状考
えております。変わるかもしらんけど
な。

 

追記:ちなみに体質的にカフェインの
合わない人、たとえばカフェイン・ア
レルギーの人はコーヒー飲んじゃダメ
ですよ。当たり前ですが。

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

頭をスッキリさせて練習したいなら……(仕事もね)

さん、スッキリした頭で仕
事とか楽
器の練習したいですよ
ね。仕事はとも
かく、とくに練
習はね(こらこら)。

 

そう思いながら、でも実際には毎日頭
スッキリしないなあとか、眠気が抜け
ないなあとか感じて暮らしてないです
か?も、以前は結構そういう日が多
かったんですけどね。

 

このブログをよく読まれている方には、
出張中にすぐに寝てしまって同僚にた
たき起こされる男の話はおなじみかと
思いますが、特に食事の後の眠気って
結構きつかったりしますよね。

 

今日は、私が60歳を過ぎてからほん
いくつかのことを改善
したら、だいぶ
頭がスッキリするようになったので、
皆さんにもそんな改善ポイントをお知
らせしようかと思います。

もちろん、「個人の感想」なので
すべての皆さんに同じような効果があ
るとはいえませんが。まあご参考程度
お読みください。

 

でと、

 

まずはともあれ、睡眠時間を確保する
ことは必須だと思います。この前も書
きましたが、に関して言えば、7時
間睡眠を確保するのとしないのでは、
かなり違いが出るので、極力確保する
ようにしています。

 

もちろん睡眠の質とか、そういうのも
重要だとは思いますが、それについて
は色んな本とか出てますので、そちら
をご覧ください。最近はそのための
マホのアプリもありますよね。

 

そして、もう一つ、実はこちらが今日
本題なのですが……

 

皆さんは、食事の時、食べるのが速い
方ですか?

 

はね、別に自慢じゃないけどかなり
速い方でした。まあ本当に今考えると
何の自慢にもならないんですけど。

 

職場のまわりの人たちが、そもそも速
かったんですよね。なんとなくそれに
ついて行こうとしていたのか、いつの
間にか、私も早食いになってましたね。

 

家族と一緒に食事しても、自分だけ先
に終わってしまってね。白い目で見ら
れたりして。でも、なかなかこういう
のって変えられないもので。

 

ですが、職場を定年・再雇用になった
時に、ちょっと自分の健康状態につい
て色々考えるようになりまして。特に
何か健康診断の結果などに大きな問題
はなかったのですが、なんだかこの頃
胃がもたれるというか、胸焼けすると
いうか、そんなことが多いな、と感じ
たんですね。

 

そこで、ちょっと食事のとり方も気を
つけてみようと思ったんですよ。で、
どうしたか、というと

 

前より、食べるときに食物を噛む回数
を増やす

 

ということだったんです。回数を増や
すと必然的に食事の時間も長くなりま
しね。

 

何回噛むのがいいのかという点は、よ
く1口食べ物を口にいれたら30回噛め
といわれるので、まずはそれを目安
して始めました。やっていると、口の
中に大きな食べ物の塊がなくなるまで
噛むと大体30回はかかるというのがわ
かってきます(食べ物の硬さにもより
ますが)。

 

そんな風にして、アラカンにして今さ
らながら、「よく噛む」運動をはじめ
たわけです。そうしたらですね、そも
そもの問題だった胃のもたれというの
も、かなり解消されたのですが、それ
とともに、

 

食事の後などに眠くなりにくい

 

というのがわかったんですね。

 

よく噛めば胃の負担が減るとともに
液も胃の方に集中しないので、頭の血
の巡りがよくなるってことなんでしょ
うかね?理屈はともかく、この眠くな
りにくくなる、という効果は仕事にせ
よ練習にせよ、昼間の活動の効率アッ
プにはとてもありがたいわけです。

 

いかがでしょう。

 

もともとよく噛んで食べる習慣のある
方には参考にならないでしょうが、も
しちょっと前の私のように、習慣的に
早食いの傾向のあるみなさんは、試し
てみてはいかがでしょう。

 

「よく噛む」ということについては、
色々な恩恵が言われてますので、まず
損にはならないと思いますしね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

クマのイラストとライフライン?

度かこちらでもご紹介した
ことがあ
りますが。「まるみち」
さんという人
というかパンダと
いうか、そんな方が
いましてね。

われわれの音楽仲間でもあり、ブログ
メルマガアロマ関係の知識を広め
たりと、いろんなことをしているんで
すが。そんな彼女の特技の一つとして
イラストやマンガを描くというのがあ
ります。

 

読まれた方もいるかと思いますが、
楽(バンド活動)をテーマにした「ベ
ンジャミンのバンドはじめて物語」
いうマン
電子書籍で出したりもし
ています。
▼▼▼

 

そんなまるみちさんが、彼女の描いた
イラスト素材を公開するサイトを立ち
上げたんですね。そこで公開されてい
る素材は、基本的に無料で利用できる
んです(詳しい利用のガイドラインは
サイトにありますので、利用される方
はそちらを一度読まれることをお勧め
します)

 

で、

 

そんな彼女の新しいサイトにならぶイ
ラストの素材を見ていたら、このイラ
ストに目が留まりまして。「ショック
を受けるクマ」というタイトルなんで
すけど、そのまんまですね▼▼▼

おお、と思いまして。なぜかというと
今日書こうとしているテーマにちょう
どいいじゃん、と思ったんですね。

 

……というわけで、ここからが本題
んですが(前置き長いね)。

 

つい先日断水というの経験しまして。

 

夜の9時前後のことだったんですが、
急に水が出なくなりました。といって
地震があったとかそういうことでは
なく、何の前触れもなく、突然ぱった
り止まったんですね。

 

うちはマンションなんですが、マンシ
ョンの他の部屋の人と電話で話したら、
やはり水が出ない、ということで。
理会社に問い合わせると、どうも同じ
会社が管理している隣のマンションも
水が出なくなったようで。

 

市役所に電話したところ、どうもマン
ションの給水設備の問題ではなく、
わり一帯の世帯からも同様の問い合わ
(苦情?)が寄せられているとのこ
と。こういう時は Twitter かなと思い
検索してみると、近くの浄水場で何か
不具合があったらしいということが分
かりました。

 

ま、そうこうするうち、1時間足らず
で復旧したんですけどね。いや、ちょ
っと焦りました。なんせ、トイレが使
えないので、ガマンしてました。あと
もう1時間くらい復旧しなかったら、
たぶんこのイラストのクマのような顔
をして、焦りまくってたんじゃないか
と思うんですよね。
(やっと、イラストに結び付いた!)


非常用に置いてあるペットボトルを開
けて自分で流さないといけないところ
でした(笑)

 

しかし、電気・水道・ガスといった
イフライン当たり前のように繋がっ
ていると思っていると、足元をすくわ
れかねないな、と今さらのように思っ
たわけです。

 

実はこの断水騒ぎの数日後に、うちの
市の近隣のいくつかの市で、停電騒ぎ
もありました。これも別に台風が直撃
した日とかいう状況でもなく突然
起こったそうです。

 

私ギターを弾きますが、エレキなんで
すよね。最近の自然災害の多さを思う
と、毎日当たり前のようにギターをア
ンプにつないで当たり前のように音出
しているけど、そうもしていられなく
なる日が案外近々くるかもしれません。
そう思うと、生音の楽器は強いですね。

 

そんなこと考えて、めったにさわらな
アコギを取り出して弾いてみたりし
ております。(そこかよ)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

間違えない(ように頑張る)ことは良いことか?

間は間違いを犯す生き物な
のですが、
間違いを恐れる生き
物でもあります。

 

間違いそのものを恐れるというよりは、
他人の前で間違いを犯すこと、そして
自分が間違っていることを認めること
を恐れる生き物と言った方が良いのか
もしれません。

アマゾン(Amazon)のCEOだった
ジェフ・ベゾス人材が優秀であるか
どうかを見極めるための基準は、その
人がどれだけいつも「正しい」かでは
なくその人がどれだけ頻繁に自分が
間違っていることを認め、考えを変え
ているだと言っているそうです。

 

また、あるアメリカの大学の最近の研
によれば、何かに取り組む時に「強
い信念を持ちながらも、自分が間違い
を犯すということを認め、受け入れる」
ことのできる人のほうがより良い決断
を下す傾向にあるのだとか。

 

信念が弱ければ、何かをやってみたり
試してみたりする推進力は得られない
が、その信念に固執するあまりそれを
否定するような現実が現れた時に素直
に直視できないのではいけない、とい
うわけです。

 

間違いを犯すことを恐れず試す。間違
っていたらそれを認めて修正する。
れができる人が結局、最終的に良い決
断を下せる、ということですね。

 

なにかの決断をするのに、100%の確
を持って臨みたい、というのは理解
できる心理ではあります。しかし残念
ながらそんな 100%の確信を得られる
日はまず間違いなく来ないのですよね。

 

100%の確信を得るためにデータを集
める。自然科学研究の世界は別かもし
れませんが、われわれの日常ではどこ
かその手前で見切りをつけて決断をし
なければ、次に進むことはおそらくな
いんですよね。

 

そして、

 

100%の確信をもって演奏するための
練習、というのも同様ではないか、と
思うのですが。どうでしょうね?

 

(もちろん、練習が無駄だ、と言いた
いわけではありませんよ 笑)

 

て、ことで、私がコロコロ意見を変え
ても驚かないように(←そこかよ)。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

熱中症予防(そして、あの力を保つのにも?)に水分を

球温暖化のせいか、ここ毎年
夏は暑い日がことさら多いですよ
ね。

 

そんなわけで色々と注意喚起されるの
熱中症対策なわけですが。

 

特に年齢が高くなってくると、温度に
対する感覚が弱く(鈍く?)なってく
ため、室内にいても熱中症になりや
すいといわれています。アラカン世代
やそれ以上になってくると、人ごとで
はないですよね。

 

私の周りでも、熱中症になってしまっ
とか、よく分からないけど体調壊し
とか、色々と聞こえてきます。幸い
私個人は、これまでひどい熱中症を経
験することなくやってこれております
が……

 

ま、私のことはともかく。

 

熱中症対策で一番重要なのは、やはり
「水分補給」ですよね。どんな形で補
給するかは、議論があるみたいですが
(単に水を飲むんじゃなくて、塩分
糖分の含まれたスポーツドリンクなど
がいいとかどうとか)、ともあれ水分
はしっかり取るように、繰り返し警告
されますね。

 

ことほど左様に水分の補給は大切なわ
けですが、実は、熱中症の対策ばかり
ではなく、音楽にもそれ以外の日常生
活にも関係することで、水分補給が役
にたつことがあるんです。

 

それは、

 

集中力を保つ

 

……のに、水分補給が有効、ってこと
なんだそうでして。

 

いろんなデータをみると、軽い脱水状
(つまりのどが渇いた程度ってこと
ですね)のときには、集中力が落ちて
しまい、水をのむと集中力が回復する
ことがわかるそうです。

 

そんなわけで、夏場はもちろんですが、
1年を通して練習だったりライブ
本番だったりにおいて集中力をキープ
するには、コップ1杯の水を口にする
ことが大事、ということなんですね。

 

アルコール入りの飲料を口にする人も
いるかとは思いますが、アルコールに
脱水作用があるので、こと水分補給
という意味では、逆効果のようです。
まあ、アルコールには他の意味合い
あるとは思いますけど。

 

十分な水分を取って、暑い夏も、集中
力のいる演奏も、乗り切ってください
せ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

ドレミの3音で、もっとカッコよくソロを弾く方法?(その2)

とレ、あるいはドレミの3
だけで
も、セッションでソロ
を弾くとき、よ
カッコいいソ
ロを弾くコツのような
モノのシ
リーズ2回目です。

 

前回「フレーズの始まりの音を変え
てみる」でしたが、今回はメロディの
音程ではなく、リズム的なことに焦点
を当ててみましょう。
どういうことかというと、例えばドレ
ミの3音(でもソラドでももっと音数
が多くてもいいんですが)のソロを弾
くときに、フレーズの始まりが、小節
の1拍目から律義に始まっていません
か?
もちろん、そんなフレーズもあっても
いけないわけではありませんが、それ
ばっかりでは面白みに欠けたソロにな
りやすいですね。

 

なので、今回もそれを意識的に変える
ことで、フレーズに変化つけようとい
うことですね。フレーズの初めの音
(例えば)1拍目から半拍(8分音符
1つ分)休んで始めてみるとか、逆に
半拍前から入ってみるとか、色々試し
てみましょう。
今回も簡単な動画を作りましたので、
ご覧ください▼▼▼

 

上段の左右2人の人(笑)が4小節の
かけあい(コール&レスポンス)でソ

を弾いています。

左側の人はほとんどのフレーズを小節
の頭から始めています。それに対して、
右の人極力小節頭を外して弾き始め

ていますね。特に小節の頭で「休符」

(より具体的には8分休符)を意識
て弾くようにしています。

 

いかがでしょう?特にこうしたジャム
セッションのソロでは何でもあまりス
クエアに弾くよりも、ちょっとずらし
たりすると、お互いに反応が引き出さ
れて、より楽しい演奏になりやすい
思います。

 

ピンと来たら参考にしてみてください。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/