ジェイムズ・テイラーの変態的(?)コードフォーム その2

ェイムズ・テイラーさんが
弾くロー
・ポジションのDコー
の押さえ方の
話でした。

 

普通の人が押さえるような、人さし指
で3弦2フレット、くすり指で2弦3
フレット、中指で1弦2フレットでは
ないのですね。じゃあどう押さえてい
るのか?

 

実は、人さし指と中指の押さえる弦が
なんです。人さし指で1弦2フレッ
ト、くすり指で2弦3フレット、中指
で3弦2フレットという押さえ方。ん
ー何で?って思う人も多いと思うので
すが。

 

ジェイムズ・テイラーによれば、彼は
1弦をハマリング・オンする(ギター
弾かない方のために解説すると、右手
で弦を弾かずに、左手を弦にハンマー
で打ち付けるようにして音を出す技法
をこう呼びます)ことが多いので、
う押さえた方が都合がいいらしいんで
す。人さし指の方が力が強いですから
ね。

 

それから、彼の奏法の特徴として、
ースラインを結構動かすので、そのた
めにもこうした方が押さえやすいんだ
そうです。

試しにやってみましたが、まあ言わん
とするところはわからないじゃない
すが(小指でベースラインを押さえる
ときなんかは特に)、しかし普通の押
さえ方が頭に染みついている身にはこ
れは難しいですね。

 

そんな彼のDコードの押さえ方彼が
自分で解説しているレッスン動画で間
近に見ることができます。「カントリ
ー・ロード」という彼の初期の曲が
です。▼▼▼

 

よく見ると、彼はロー・コードのAも
妙な押さえ方してますね(人さし指で
2弦2フレット、中指で3弦2フレッ
ト、くすり指で4弦2フレット)これ
も似たような理由のようですが。

 

ジェイムズ・テイラーは「やってごら
ん!」(“Give it a try!”)とか気軽に
言ってますが、ベテランほど頭がこん
がらがりそうです。

 

頭がまっさらな状態であれば、自然に
憶えられるのかもしれませんけどね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

あのギタリストの指使い、と練習方法について

ヴィッド・T・ウォーカー
というフ
ァンク/ソウル系の大
御所ギタリスト
がいます。独特
のサウンドで人気のあ
る方です。

 

その方が、十八番のフレーズでの小指
の使い方をFacebookの動画でシェア
してくれています。

 

いかがですか?デヴィッド・T・ウォ
ーカーのサウンドにあこがれるギタリ
ストのかたは、ぜひ参考にしてくださ
いね。

 

……しかし、左手の小指の使い方もそ
うなんですが、この右手のピッキング
独特ですよねえ。どうしてもそっち
目がいっちゃうんですが、(笑)

 

で、さて、この動画は動画なんですが
私がへえと思ったのは、それに付けら
れていたデヴィッド・T・ウォーカー
のコメントなんですね。

 

「どんなテクニックやフィンガリング
を使うとしても、私にとって一番大事
なことは、タッチとトーンとフィーリ
ングだ。私は練習の時には決してアン
プを通さず、まず自分のタッチやトー
ンをギターそのものから聞き取るよう
にしている」

 

……と言ってるんですねー。

練習の時アンプを通さない、というの
は実はちょっとビックリでして。普通
アンプを通すギターの練習をする時は
練習の時からアンプをONにするよう
にしよう、というのが、ほぼ全てのギ
ター教材やレッスンいわれている
となんですよ。

 

なぜかというと、ギターからの音だけ
だと、音が小さいのでどうしても余分
な力が入ってしまいがちになるからな
んですが。うーん、さて、このデヴィ
ッド・T・ウォーカーさんの発言をど
う受け取ったらいいのでしょう?

 

としては、やはり基本的にはアンプ
を通すギターはアンプを通して練習し
たほうが良いと思うんですよね。デヴ
ィッド・T・ウォーカーという人の場
合、アンプを通さなくても、最終的に
どんな音になるかのイメージが完璧に
できているからこそ、アンプを通さな
い状態でのタッチやトーンで練習にな
んだと思うんです、おそらく。

 

……なんですけど、うーん、こう自信
っていわれちゃうと、ちょっと考え
ゃいますよね(笑)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

失敗の本質?

『失敗の本質』って本があ
りますね。
旧日本軍の組織的な
敗因を研究した本
です。なぜ日
本で組織的な失敗が繰り
返され
るのかについての研究の古典と
いわれています。

 

ですが、今日のお話はその本とは全く
関係はありませんで(ないのかよ)。

 

音楽の演奏での「失敗」についてのお
話なんですけどね。

 

よく、ジャムセッションなんかで、演
奏中どこかで失敗してしまうと、その
演奏の全部が失敗だったと思いがちで
すよね。それで落ち込んだりしてね。
ありがちですなー。

 

でね、

 

よく、演奏を記録しよう、動画に撮ろ
うとかいうことで録画してる人も多い
かと思います。え、してない? なる
べく録画することをお勧めしますよ。

 

なんですが、演奏で失敗してしまうと、
どうしてもその録画したものを見返す
のがいやになってしまったりしません
か? ぶっちゃけ私はありました。

 

でもですね、実はそんな失敗した(と
思った)演奏こそ、まず見返すべき
んだと思うんですよね。なぜかという
と、当たり前といえば当たり前ですが、
たいていの場合、

 

失敗した部分というのは全体の一部
しかない

 

……からです。見てみると、全体の印
象は失敗からはほど遠かったりする
とも少なくありません

 

確かに、失敗もあるけれど、上手くい
っている部分も結構あるじゃないか、
と気がつくことが多いんですね。

 

そうやって、客観視ができるようにな
って、ようやく失敗の原因やら対策
らが見えてくるようになるわけです。

 

逆に、特に失敗しなかったよな、とい
うような演奏についても、ここはちょ
っと改善できるな、といった見方もで
きるようになってきます。

 

部分的な失敗で全体を評価して落ち込
だりしないようにしましょうね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

練習時間とはそもそも何?という話

さんは楽器の練習って1日
にどのく
らいの時間なさいます
か?

 

全くしてない、から一日5時間以上、
まで様々だとは思うんですけど。

 

じゃあ、そもそも練習している時間
どうやって測りますか?

 

楽器に触って弾いている時間ですか?
楽器の練習なんだから、まあそう考え
るのが自然ですよね。

 

ところが、

 

実は、実際に楽器に触る時間よりも、
触らない時間というか触る前の時間
しっかりかけるのが大切なんですね。
つまり実際に何をゴールにして練習す
るのかについてまずしっかりイメージ
する。そんな時間が大切なんです。

 

なるほど、ゴールのイメージが出来て
から楽器に触ればいいんだな。そう思
いますか?

 

いえいえ、まだまだ

 

その具体的にイメージされたゴールと
しての演奏を、まず「頭の中」でする
のが良いのだそうです。ゴールとして
理想の演奏を、できる限りビビッド
にイメージすること。楽器の手触りと
か聴衆や共演者の反応とかそんなこと
も含めて。

最近では、そんなメンタルな「練習」
効果的であるということは、色々な
研究実験でも裏付けられてきている
ようです。

 

なにより場所や時間を選ばないのもい
いいですよね。

 

そうすると、結局楽器を触っての「練
習時間」というのは、最小限になって
くるんですよね。

 

1日5時間?ま別に止めませんけどね
(止めろよ)。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

 

アラカンこそダウンサイズ?

ラカンとかいう年齢になっ
てくると
ですね、睡眠というこ
との大事さが身
にしみてくるわ
けです。

 

もちろん、誰にとっても睡眠は大事
ことは当然なんですけどね。ただ、
い時は多少の睡眠不足は体力で乗り切
ってしまうなんてこともできたわけで
すよ。まあそれが良いことかどうかは
置くとしてもね。

 

若い頃1日に30時間分のやりたい
こと詰め込もうとか考えていたわけ
ですが。でもアラカンになるとダメ
す。とにかくまず寝るあとのことは
起きてから。

 

もうね、そう割り切りました。でね、
その一方、ちょっと調子悪いなと思っ
ても、早寝して睡眠を十分とれれば、
翌日にはたいてい復調してるわけです。

 

え?お前みたいに単純な奴ばかりじゃ
ない

 

……もちろん、まあこれはあくまで私
個人の感想ですので、全ての人にあて
はまるかどうかは分かりません。

 

でも、だからといって睡眠の大切さが
目減りするわけじゃないですよね。繰
り返しますが、とくにアラカンにとっ
ては。

 

とするとですね、

 

もちろん1日の長さは30時間になるな
んてわけはなく、今の世の中には珍し
く誰にでも平等に24時間なわけですよ。
そこで、まず睡眠時間を確保した上で
残りの活動時間に何をする、という考
え方になってきます。

24時間マイナス睡眠時間におさまるよ
うに、やることを絞り込む余分なこ
とは削るという発想にならざるをえな
い、とまあこうなるわけですね。つま
り、アラカンこそやることを「ダウン
サイズ」する必要が高まるということ
になります。

 

と、まあこんなことに今ごろ気がつい
ていてはいけないのかもしれません。
若いうちから、早めにダウンサイズの
考え方を取り入れた生活にシフトすべ
なんでしょうけどね。

 

その、寝る間を惜しんだ楽器の練習ホ
ントに必要ですか?とか若者に言って
みようかな。嫌われますね、きっと。

 

て、ことで。

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

大切なのは自分を切り離す力です?

ストレスの話をしまし
たが…。

 

その時書いたように、ストレスがすべ
て悪いわけではなく、適度(?)で断
続的なストレスなら、脳細胞を新たに
生み出してくれるそうなんです。いけ
ないのは「継続的なストレス」なわけ
ですね。

 

なのですが、今の世の中、例えば仕事
のストレスなんてものは、たとえ職場
にいなくてもスマホのメーラー経由と
かで襲ってきたりします。

 

仕事だけでなくても、いろんなSNS
かも、やってて楽しいかもしれません
が、放っておくと四六時中かかりっき
りになりやすいアクティビティでもあ
りますね。

 

結局、知らず知らずのうちに脳に継続
的なストレスをかけている、というこ
とになりやすいのだとか。

 

そうなってくると、大切なのがもろも
ろのことから、

 

自分を「切り離す」

 

なわけです。

 

意識的に、継続的に脳に負荷をかける
活動から自分を切り離す、そんな
持つというか、そんな「時間」を持つ
ようにする。結局、それが過剰なスト
レスから身を守ることにつながるわけ
です。

 

仕事SNSのやりとり、そしておそら
「楽器の練習」なんていうことも含
めて、自分を切り離すそんな時間を
生活に組み入れるのが吉、ということ
かな、と思うわけですが。

 

タイミングを見計らって、いかがでし
ょう?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

ストレスフリーは最高か?

代人は多くのストレスにさ
らされて
いますよね。色々問題
になったりもし
ます。

 

ストレスフルな状態、つまり継続的に
ずっとストレスにさらされている状態
は、強い不安感などを引き起こし、ひ
いては健康面での悪影響を及ぼしたり
しますよね。いわゆるブラック企業
ついてく聞く話なんかは、その最た
るものかもしれません。

 

でさて、

 

ストレスフルの反対語は何かというと、
これは「ストレスフリー」なわけです
が。それじゃあストレスが全くない、
完全なストレスフリーが人間にとって
一番かというと、話はそう簡単ではな
のですね。特に人間のにとっては。

 

どうも、ある程度のストレスが、「断
続的」にあるくらいのほうが、人間の
脳には良いのだそうです。

 

最新の研究によると、ストレスの一番
最初の段階で、記憶を強化するた
めに、脳細胞を新たに生み出そうとす
んだそうです。ただし、これはスト
レスが「断続的」にある場合に限られ
ていて、一定以上ストレスが継続して
しまうと、脳細胞の生成はストップ
てしまうんだとか。

 

脳細胞にも、「盛り上がり」「落ち
着き」の繰り返しがいいんですねえ。
ということは……

 

(アラカン)セッションで、あなたの
脳にちょうど良いストレスを

 

なんてフレーズがいま頭をよぎった
ですけど。

 

いかがでしょう?(←いかがでしょう
もないもんだ)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

リラックスイメージに出会った話

し前に、心の緊張をときほ
ぐすにはぬり
絵がいいよという
話を書きました。確
かにシチュ
エーションが許せば、有効
な手
法だと思います。

 

とはいえ、たとえばステージに立って
しまったときに、緊張しているからと
いってアンプやピアノの上でぬり絵を
おもむろに始めるわけにもいかない
すよね。

 

で、そんな時のために自分がリラック
スできるようなイメージを思い浮かべ
られるといいと言われています。

 

イメージその人それぞれで良い(た
とえば温泉に漬かっているとか。のん
びり昼寝しているとか)のですが、緊
張したりすることがあったら、すぐに
頭に浮かべることができるように、
頃から練習しておくと効果的です。

 

私のリラックスイメージはなにかとい
うと、だいたいこんな感じです:

 

季節は初夏昼下がり木陰の下にい
て特に何をするわけでもなく、ぼんや
りしているすぐ近くに滝があり、
んやりとした空気もかすかに感じられ
る…

 

どうでしょうかね?私、昔から滝のあ
るところにいくと、なぜかリラックス
するという実感を得られた経験があっ
たので、こんなイメージに落ち着いて
いるんですが。

 

でね、

 

この前、家族で旅行した時に、とある
神社に立ち寄ったんですが、そこには
大きなクスノキご神木として奉られ
ていたんですね。樹齢2000年とかい
われているそうで、とにかく大きくて
もちろんその回りはこの木(やその他
の木)の陰になるわけでして。

で、またそのすぐ側には、急な斜面を
川が流れていまして、滝とまではいえ
ないかもしれないですが、それに近い
音が聞こえてきたんですよ。

 

そんなわけで、普段頭のなかで思い浮
かべているイメージにとても近い状況
が、目の前に現実としてある、という
ことになったのでした。

 

川のせせらぎの音、の音、
音などはホワイト・ノイズとよばれ、
心を深くリラックスさせる効果がある
といわれていますよね。

 

その木のそばに置かれたベンチにしば
らく腰をかけていたんですが、実際、
とてもリラックスした気分になれた
でした。そのため、自分のリラックス
イメージより具体的になりレベルア
ップしたような気がしたのではありま
した。

 

みなさんはいかがでしょう?何かリラ
ックスできるイメージお持ちですか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

大人の◯◯◯で心の緊張を解消?

間やってると、時には緊張
してしま
うことってありますよ
ね。

 

とくになんて季節は、色々と新しい
ことが始まりますよね。ワクワク感
あるかもしれないけど、それとは裏腹
ストレスや緊張を経験することも多
のではないでしょうか。

 

で、そんな時には音楽でしょう、セッ
ションしましょう、なんてことを前に
も書いた気がするんですが…。とはい
え特に人前で音楽を演奏するような場
合、そのことで逆に心が緊張してしま
うなんてこともありそうです。

 

上手く弾けるだろうか、とか、間違え
たらどうしようとか、色々プレッシャ
を感じて緊張してしまうというわけ
ですね。

 

そんな人のために、前にも紹介した
ュリアード出身のバイオリニストでも
ある心理学者ノア・カゲヤマさん

 

大人のぬり絵

 

はどうだろう、と書いていました。

 

日本でも最近「大人のぬり絵」注目
されているみたいですね。フランスの
女性の間で流行ったことから注目され
たようで、「コロリアージュ」とも呼
ばれるようです。

 

子供のぬり絵とは違って、すごく細か
い絵柄ですが、しょせん出来合いの絵
に色をつけるだけなので、クリエイテ
ィブな作業ではないように思えます
ところが、意外にもこれが脳全体を使
う作業なのだとか。

 

そしてこのぬり絵、色つけ作業に集中
することで瞑想に近い状態になって
を落ち着け、癒し効果、イライラ解消
効果があるそうなんです。ふうむ。

 

ものは試し、やってみました。

 

写真のやつなんですが。なんでカメな
のかと思われるかもしれませんが、
ットでダウンロードできるデータから
適当に選んでみたんですよ。で、ほん
の10分くらいですがやってみました。

するとですね、確かにやっているうち
に、作業に集中しだして、なんだか
念が消えて、心が穏やかになった気が
しました。まあ、その時は特にイライ
ラとか心の緊張があったというわけで
はないのですけどね。

 

これは、なかなかいいかもしれません。
この時は手元に12色の色鉛筆しかなか
ったのですが、36色とかのが欲しくな
りましたよ。

 

心の緊張をほぐすには、自分なりの
ラックスできるイメージを持つなど、
有効な手法は他にもあるわけですが、
この大人のぬり絵知っておいて損は
ないと思いました。特に、現場に立つ
その場での心の緊張というよりは、
場にいたる手前の不安とかイライラの
低減に効果がありそうです。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ツールとしてのタブ譜の不幸?

ターやウクレレやベースに
タブ譜
という特殊な譜面があ
りまして、今日
はそのお話です

 

こういった楽器のどの弦どの位置
押さえて弾いたらいいかを示すために
考えられたものです。のようなもの
ですね。

さて、何かの目標を決めて、それを成
し遂げようとしたときに、間違った手
を選ぶと、しなくてもいい苦労をし
たり、最悪の場合には挫折したりしま
すよね。

 

たとえば、語学学習で、全く知らない
言語を覚えようとするときに、その言
語の辞書だけを使って覚えようとすれ
ば、まあ十中八九挫折しますよね。や
はりまずはその言葉の基本的な語彙
文法とかを易しく解説してくれる
門書か先生が必要でしょう。

 

あるいは、フル・マラソンを走れるよ
うになりたい人が、毎日スタートダッ
シュの練習しても、持久力はつかない
ですよね。当たり前ですが。

 

だからといって、辞書やスタートダッ
シュが何の役にもたたない、というこ
とではもちろんないですよね。語学
深くマスターするには辞書は不可欠で
しょうし、短距離走のランナーにとっ
スタート・ダッシュはとても重要
すよね。

 

結局、達成すべき目標に見合ったツー
ルをチョイスしているかが問題なので
あって、そのツール自体がダメだとか
何の役にも立たない、ということでは
ないわけです。あるいは、単独では役
に立たないツールも、他のツールと組
み合わせることによって役に立つ存在
になることもあるわけで。

 

で、ここで話はタブ譜に戻るんですけ
ど。

 

タブ譜、便利なんですけどね、その便
利さゆえに、オールマイティなツール
だと思うと、かえって上達を妨げる
とにもなりかねません。とくに初心者
にとってはね。

なぜかというと、タブ譜だけではどの
弦のどの位置押さえて弾けばいいかと
いうことは分かっても、音楽の基本的
な理屈(あえて理論とまではいいませ
ん)が理解できないからです。今出し
ているが、その曲のキーとどんな関
係にあるか、とかですね。そういう意
味でタブ譜のみに頼ってギター(やベ
ースやウクレレ)を覚えるのは危険
といえるでしょう。

 

ですが、一方でタブ譜じゃないと伝え
るのにえらく苦労するという場合もあ
のも確かです。特定のポジション
フレーズやコードを弾くように指定
たり解説したりする時なんかですよね。

 

要は、タブ譜がその時の目標の達成に
適したツールかということなんですよ
ね。

 

便利さゆえに、入門書から専門書まで
タブ譜がないと本が売れない、という
状況が、逆にタブ譜にとって不幸(?)
なのかもしれません。タブ譜はお勧め
しないと言っている人のにもタブ譜
はやはりついていたりしますからねえ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

新幹線の車窓から音楽を?

語のトレーニングで、電車
の中から
窓の外に見えるものを、
手当たり次第
に英語で言ってみ
、あるいは脳内で
英語に翻訳
してみるというのを聞いた
か読
んだかしたことがありまして。

 

英語圏の子供がよくやる遊びの応用
なとも思うのですが。ある種風景を使
ってやるコール&レスポンスみたいな
ものかな、と思ったんですね。

 

ならば、音楽で似たようなことをやっ
てみようかと思いたちまして。先日、
ちょうど出張新幹線の中にいてヒマ
だった
のでやってみました。

 

スマホ用のピアノアプリがあると便利
です。

 

で、

 

窓の外を眺めるわけです。そして、目
に飛び込んできたものを、なんでもい
いので、メロディーにしてみるんです
ね。口ずさんでもいいのですが、回り
に人がいると、恥ずかしいので、イヤ
フォンをしてスマホのピアノアプリ
立ち上げてやってみましょう。

たとえば、トンネルに入ったら「トン
ネルだー」と歌ってみると、「ドード
ドドー」だとかね。

 

ちょうど季節があちこちで咲いて
いたので、桜の木が見えるたびに「さ
くらーさくらー 」(ドドレー、ドドレ
ー)とかね。

 

富士山見えたー、と思ったら「ソレレ
ーファシドー」なんてどうでしょうね。

 

スルガ銀行の看板が見えたら、「レミ
ミレードー」とか。遠くにイオンモー
が見えたので、「レミーミーレ」
か。
そうこうしてるうちに、「もうすぐ名
古屋だー」(ドレレド、レドドドー)

 

ってことで。1時間半の暇つぶしとし
ては、なかなか悪くないんじゃないか
と思いました。

 

たぶんセッションでの反応の練習にも
なるでしょうしね。あるいはそのうち
に何か1曲できるかもしれません。

 

て、ことで。

 

新幹線から、青井明がお送りしました。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

一瞬で遠近の切り替るメガネ、発売されてた!

ラカン世代ともなると、
のこと
で悩む人が多いと思う
んですが…。音
楽やってると
で譜面が読めないと
かね。

 

前にも、そんな人のために楽譜用のメ
ガネがあるけど誰か持ってますか?と
か、歳取ってくると譜面はA3サイズ
じゃないとね、とか書いた気がします。

 

それから、どうも近々ワンタッチで遠
近の切り替えのできる電子式のメガネ
のですが。なんと、

 

もう、すでに販売されている

 

…らしいんです。まだ、売られている
所はかなり限られているようですが。

 

ニュースリリースをそのまま記事にし
たらしいものがネットに出ていました。
こちらです▼▼▼

 

センサーに触って通電すると、液晶の
分子配列の向きが変わり、屈折率が変
するんだそうです。ハイテクですな
ー。センサーはツルの部分についてい
て、それに触るだけで遠近が切り替わ
るわけですね。

 

いかがですか?アラカンのみなさん、
ちょっと欲しくなりません?

 

問題は、前も書きましたが、

 

値段が高い

 

ってことですね。約25万だそうです。
うーん。

 

25万あれば、ビンテージとかは無理
でしょうが、経営危機のギ○ソンとか
フェン○ーとか、まあそれ以外のメー
カーでも、結構いいギター買えます
んねえ…。

 

しかし、このメガネ1つあれば、生活
や演奏での苦労がかなり軽減されるか
しれませんしねえ。お金に余裕のあ
るアラカンの方、どなたか、いかがで
しょうか?

若い人は、今からお金貯めておくとい
いかもですね。しないか(笑)

 

(…しかし、リリースに使われている
男性の写真(?)、これ、絶対スティ
ー○・ジョ○ズの写真加工してますよ
ね?)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

自分自身との対話…なんちゃって

れわれのジャムセッション
で、初心
者の方にまずやってい
ただくのは、
小節(2小節の
場合もありますが)
短いソロ
を参加メンバーでやり取り

ことです。

 

いわゆる、

 

コール&レスポンス

 

というやつですね(以下C&Rと略し
ます)。

 

そうやって、お互いの音を聞きながら、
それに反応することから始めるんです
ね。そして、ジャムセッションはとり
もなおさず音を使ったやり取りであり、
共同作業であることを体感し、実践し
ていただくわけです。

 

そんなことを、いつもリアルのセッシ
ョンやオンラインでのセッションでも
言っているわけなんですが。実は、こ
C&Rの感覚が身に付いていると、
ひとりで長いソロを演奏したり、作曲
したりするときも役に立つんですね。

 

つまり、例えばソロであるメロディ
弾いたとして、それに対して自分でレ
スポンスを返す、という感覚でソロを
繋いでいく曲を作る時も、前に出た
メロディを受けて、それを発展させて
いくか、それとも全く違うメロディを
対峙させるのか、という風に考える。

そんな風に、自分の中でC&Rをする
感覚を磨くのが吉、と思うわけですよ。
ピンとくるようなら練習などに取り入
れてみてください。

 

そういえば、クラシックのような、基
本的に楽譜に書かれた音を演奏するよ
うな音楽でも、あるメロディはその前
にあるこのメロディに呼応していると
か、そんな視点譜面を読み込んでい
ったりするそうです。そんな作業を
ナリーゼとかいいますね(もちろん、
それ以外にも色んな視点でアナリーゼ
するんですけど)。

 

日本語だと「分析」ってことですが、
ドイツ語でアナリーゼっていうと、な
んだかかっこいいですね(笑)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

オルタードの感覚をつかむにはこの曲のここを聴いてみたら?という話

ルタード・スケールという
スケール
がありましてね…。

 

ジャズとかやられる皆さんにはおなじ
みのスケールなんですが、ロック方面
の方々にはあまりなじみのないモノか
もしれません。

 

ごく大ざっぱないいかたをしますと、
V7からI といったいわゆる「ドミナン
ト・モーション」(これって和製英語
らしいですが)のところで使われるス
ケールでして。そんなところ、つまり
盛りあがりから落ち着きにむかうとこ
で使われてハマると、まあ「ジャズ
っぽい」感じが出るんですね。

 

そんなスケールなんですが、ジャズに
なじみのない人がじゃあジャズっぽく
「オルタード・スケール」を使ってや
ろうと思って覚えようとして、

 

えーと、G7だからGのオルタードって
ことは、G, Ab, Bb, B, Db, Eb, F で、
えーと…

 

とかやっていても、なかなか身に付か
ないというか、ピンと来ない、ってこ
とになりやすいんですね。

 

つまり、実際どんなサウンドになるの
か、頭の中に鳴らない、ってことなん
ですよね。上に書いた音をパラパラ弾
いてみてもどうもよく分からないなあ
とか…。

 

で、

 

これは、まあ個人的な体験にもとづい
てお話するんですが、『サテン・ドー
ル』という有名なデューク・エリント
ンの曲があるんですけど。知っている
方も多いと思いますが、こんな曲です
▼▼▼

 

ジョー・パスの演奏でして、もちろん
ジョー・パスなので色んなことやって
るんですが(笑)、ここで注目してい
ただきたいのはですね、テーマのAメ
ロ(の後半部分)なんですね。

キーC図にあるような流れなんです
が、この図の2小節目のメロディーが
モロにオルタード・スケールを使った
フレーズになっているんですね。(注:
正確にいうとDbのリディアン7thなん
ですけど、理論的なややこしい話にな
るので、省略します。使われる音は一
です)

 

で思うんですが、オルタード・スケー
ルを実際に「使える」ようにするには、
例えばこのメロディー何度も聴いて
空で歌えるようになるまで覚える。そ
してそれを弾いてみる、といったステ
ップを踏むのがいいんじゃないかと思
うんですよね。

 

別に『サテン・ドール』じゃなくても、
他にも曲はあるかもしれませんが、ま、
良く知られた名曲なのでね。

 

ピンと来たら参考にしてみてください。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

コーヒーはスローに、練習はクイックに?

が以前いたオフィスの話な
んですが、そのオフィスには何
を思ったのかエスプレッソマシ
があったんですね。というか
通のコーヒーメーカーがなか
ったんです。

 

エスプレッソマシンといっても、あの
濃くて量の少ないほんとエスプレッソ
だけでなく、お湯の量の多いのも淹れ
られるんですけどね。でもやはり人に
よっては普通のドリップしたコーヒー
がいいという意見もあるようです。

 

個人としては、このタイプのコーヒ
は別に嫌いじゃないんですけど、最
初そのコーヒーマシンを使ってみて思
ったことは、

 

コーヒー一杯作るのに時間がかかり過
ぎなんじゃないの?

 

…ということでした。

 

ドリップ式のよくある奴なら、誰かが
補充して淹れるのを怠らなければ(ま
それが問題でこのエスプレッソマシン
になったと私はふんでるんですが)カ
ップに自分ですでにでき上がってるコ
ーヒーを注げばそれでOKですよね。

 

でもそのマシンだと、まずコーヒー豆
が中に詰まっているカプセルをセット
して、ボタンを押して、高圧の蒸気
通してやる(エスプレッソ式なので)
必要があるわけです、いちいち。

 

本格的なマシンのように豆を挽いた粉
を詰めてやったりとか、そこまでやる
必要なないですけどね。それでも、一
杯ごとにこれをやると、馴れないうち
は、コーヒー1杯にずいぶん時間をと
られるなあ、と感じてしまいます。ま、
スローライフ発祥の国のものですから
ねえ…。

でね、

 

考えてみると、以前普通のコーヒーメ
ーカーがあるオフィスにいたときは、
下手すると10杯くらいコーヒーを飲
む日もあったんですね。それに比べる
、最近は1日にせいぜい2杯ってと
ころなわけです。私としては、コーヒ
ーの量減らさなきゃと思っていたので、
これはまあ良い傾向なんですね。

 

やはり、身の回りのすぐ手の届くとこ
にあるとない、そしてさらに操作に
時間がかかるかからないで、頻度に影
響するんですよね。

 

逆にいえば、頻度を上げたいと思うな
ら、すぐ手の届くところにすぐに稼働
できる状態のモノを置いておくのがい
わけですよ。

 

なかなか楽器の練習が…という人は、
まずは手じかに楽器をすぐ弾ける状態
で置いておきましょう(そこに結論を
もってくるか 笑)

 

て、ことで。

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ボツを捨てないで

こうやってFacebookやら
ブログ
毎日のように投稿して
るわけですが。


時々、書き始めたのはいいいけど、ど

うもいまいちだとか、なんだか論旨
思っていたようにまとまらないとか、
そんなことになることもあるんですよ
ね。え?そもそも大した論旨じゃない
だろ?


ま、そうなんですけどね……


とはいえ、自分の全く気に入らないも

のを出すのはためらわれるわけでして、
そんな時は、

ボツにする

……ということになるわけです。


で、ボツにしてそれを捨ててしまうの

かというと、そうでもなくて、書きか
けのまま、保管しておくんですね。私
の場合、Evernote って場所に。そし
て、しばらく寝かしておくんですよ。


で、その記事のことは忘れて全く別の

こと書いたりしてですね。まあ、その
まま忘れ去ってしまうこともあるので
すが(笑)。


時々、思い立って見返す
わけです。そ

うすると、あれ、これここをこうして
こんな流れにすれば、つかえるじゃん。
なんてこともあるんですね。


ちょっと、ワインとか食べ物なんかを

熟成させたら、美味しくなったなんて
ことに似てるとこもありますが。この
場合、熟成してるのは原稿じゃなくて
こちらの頭の中だというのが、ちょっ
と違うってことですね。


音楽の練習
なんかでも、どうも思った

ような成果が出ないなあ、というか、
今の自分にフィットしないなあ、と感
じることがあると思うんですが。


そんな風に感じたら、その練習の記録

を取った上で、いったん「ボツにして」
しばらくどこかに置いておく、という
のもありだと思うんですよね。で、
間を置いて見返してみる。


そうすると、自分の変化がその練習に

フィットするようになっている、なん
てことが起きたりします。起こらない
こともありますけどね。


参考になれば幸いです。


て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ネットのあちこちにある沼の危険性について

は、世の中にYouTube
じめとしたネット上の動画サ

ビスなんても
のがあって、便
だなーなん
て思う毎日ではあり
ます。


色んなミュージシャンの演奏の動画

もちろん沢山ありますよね。でもそれ
だけじゃなく、伴奏だけのカラオケ音
だったり、様々な教則ビデオなんて
のも山ほどありますね。


実際、その数とクォリティーどんど

ん向上しているんでして。きょうび
かを(音楽を含め)覚えるためにはこ
ういった動画を活用しない手はない
思うってしまうわけです。


なんですが……


なんというか、とめどがなくなってし

まいかねないんですよね。ある動画を
観てると、関連した動画がまた色々見
つかって、そうするとそっちも観なけ
りゃと思ってしまい、その先にもまた
……というようなある種の沼にはまり
込んでしまいがちになりませんか。

この前も、何をどう間違えたのか「リ
ディアン#9」というスケールの解説
動画にいつの間にか見入っていまして。
ふと気がついて、いかんいかん、と思
ったんですが……


別にその動画が悪いとかそういうこと

ではないんです。というかよくできた
動画なんですけどね。でもそれが今必
要なことかというと、そもそも

特に必要じゃない

わけでして(爆)


気をつけないと、自分が本当に必要な

ことにたどり着けない、なんてことに
なってしまいかねないわけです。気を
つけましょうね。


…でも、そういう寄り道が楽しかった

りするんですけどね。あ、いかんいか
ん。


て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

そのリピート・ボタンにはご注意を(あるホラー・ストーリー)

れは、イギリスで起きた、
ある音楽
好きの人が体験した
ろしいけど本当
の話です。

 

サウサンプトンという街(サッカー日
本代表の吉田麻也選手の所属してたチ
ームがある街ですね)に、被害者とな
った人は住んでいました。

 

彼は、何年か前に亡くなったシンガー
ジョージ・マイケルが、昔アンドリ
ュー・リッジリーって人(憶えてます
?)と組んでいたワム!というグルー
プのこの曲が好きだったようでして。
▼▼▼

 

はい、この曲、邦題『ウキウキ・ウ
ェイク・ミー・アップ』(笑)という
1984年のヒット曲ですねー。このお
気楽な明るさが受けて、ワム!は世界
的なスターになったんですよ。日本で
も流行りましたね。

 

ところが、被害者になった人の隣に住
んでいた男は、この曲が嫌いだったよ
うで。……いや、本当は特にこの曲が
嫌いだったのではないのかもしれませ
んが、どうも被害者となった人がこの
曲を、

 

「大音量で(?)何度も何度も繰り返
してかけていた

 

つまり、ループさせていたんですね。

それで、犯人の男は何度かクレーム
入れたらしいのですが、一向に改善さ
れないので、

 

「ベランダづたいに被害者の家に押し
入り、材木(?)で被害者を何度も叩
いた」

 

……んだそうです。ま、もちろん逮捕
されたようですが……。ちなみに犯人
は、傷害で懲役2年の前科があったそ
うですが。こわいですねー。

 

みなさんも注意してくださいね。え?
せめて『ラストクリスマス』あたりに
しておけばよかったのに?いや、そう
いうことではなくてね。

 

そのギターのフレーズ練習、1日5分
くらいにしといた方がよくないですか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

深くイメージしてみよう?

の前、スポーツやビジネス
におけるメンタ
について書か
れた本を読んでいたの
ですが。

 

そこに、普段何気なく使ってしまいが
ちな言葉の本来の意味について、深く
イメージしてみよう、ということが書
かれていました。

 

世の中には言葉が溢れていて、もとも
強い意志の現れとして、人の心に響
いた言葉も、だんだん日常化して軽い
気持ちで使われたりしますよね。そん
言葉の本来の意味を深くイメージす
ことで行動も変わるとか、そんな話
でした。

 

なるほど。

 

で、思ったんですが、音楽でですね、
普段何気なくやっているようなこと
ついても、深く意味づけを考えてみる
なんてことをしたらどうでしょうか。

たとえば、セッションで曲の最後にや
リット・エンディングというのがあ
ります。最後だんだんゆっくり(リタ
ルダンド)になって終るという、ごく
一般的な終り方ですけれど。この次第
にゆっくりになっていく、その意味
けを、ちょっと深く考えながらやって
みたらどうでしょう?

 

この一曲、ちょっと途中でロストした
人もいたし、色々あったけど、ここは
最後一発息をあわせて終らせよう、と
か。

 

いやー、なかなか気持ちの良い演奏だ
ったけど、まだ今日は色んな曲をやる
から、きっちり締めて、次につなげよ
、だとか。

 

その時々で、なんでも良いのですが、
そんな意味づけをイメージしながらや
ると、またちょっと一味違ってくるか
しれません。……なんてことを思っ
たりして。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

スマホの予測、セッションの予測

日のテーマは「予測」です。
先を読
むことですね。

 

パソコンスマホで文章を入力してい
ると、最近は「予測変換」という機能
が働きます。文章を入力するとき、変
換キーを押さなくても、コンピュータ
が何を入力したいのかを予測して候補
を表示しくれるわけですね。便利だと
思う人もいれば、余計なお世話だとい
う人もいて、色々なんですが。

 

私としては便利だと思うのでオンにし
ています(iPhone だとそもそもオフ
にはできないですが)。ときどき間違
えて妙な変換候補を選んでしまうこと
もありますけどね。

余計なことだと思う人のために、この
機能をオフにするやり方ネットで解
されていたりします。PCの場合、こ
の機能がCPUのパワーを食うため、
理が遅くなるのでオフにしたいという
人も結構いるようです。

 

予測変換は、入力する人の変換の履歴
を覚えているので、それでスマホの場
合にその履歴データが浮気の証拠にさ
れてしまうこともあるそうです。怖い
ですね…。

 

で、予測です。

 

音楽を演奏する、特にセッションをす
るときなどにも、予測の力が大切です。
演奏の流れを読んで、その予測を生か
して自分のプレイに活かすことで全体
のアンサンブルの質が上りますからね。

 

そう書いてしまうとなにやらすごい
とをしなければいけない気になってし
まうかもしれませんが。でも、初心者
の段階から、できることは色々ある
ですよ。

 

例えば、ソロを盛り上げたいと思って
ドラマーにアイコンタクトをするとき、
盛り上げたい直前にいきなりドラマー
を見てもドラマーも直ぐには対応でき
ませんよね。余裕を持って早めに視線
をドラマーに向けるというのも予測の
なせる技なわけです。

 

あるいは、自分の出せるテクニックの
100%でいきなり弾き始めたら、その
後は落ちていくばかりですよね。なの
最初は抑えめにしようとか、途中で
いったん落ちつかせようとか、そんな
ことを考えるのも予測なわけでして。

 

考えてみれば、われわれの日常を考え
ても、そんな経験に基づく予測を活用
して生活しているわけですからね。そ
れが音楽の演奏という場になるとなか
なかできなくなるのは、結局、どうし
ても楽器の「操作」に脳のパワーを奪
われているんでしょうね。

 

勇気を出して楽器から(あるいは楽譜
から)目を上げてまわりを見ること。
そこから、セッションでの「予測」
始まります。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/