「教則本コレクター」とい
う言葉がありまして。今日は、
そのお話です。
う言葉がありまして。今日は、
そのお話です。
世の中に楽器演奏の教則本というもの
があるのはご承知かと思います。楽器
の演奏の仕方やこつや、音楽の理論に
ついて、手を変え品を変えいろんな人
が本を書いて出版しているのですね。
があるのはご承知かと思います。楽器
の演奏の仕方やこつや、音楽の理論に
ついて、手を変え品を変えいろんな人
が本を書いて出版しているのですね。
もちろん、良い教則本もあればあまり
良くない教則本もあり色々なのですが、
良くない教則本もあり色々なのですが、
ポイントはですね「買っても一冊マス
ターする人はほとんどいない」という
ことにあるわけですね。だいたいにお
いて、買ったことで満足して本棚に並
べてそのままで終わってしまうという
ことが多いのです。
ターする人はほとんどいない」という
ことにあるわけですね。だいたいにお
いて、買ったことで満足して本棚に並
べてそのままで終わってしまうという
ことが多いのです。
で、まあ教則本コレクターなどと揶揄
されることにもなるわけですね。自慢
じゃないですが、私も結構な教則本コ
レクターでしたよ。というか、今でも
本棚にいっぱいならんでますよ。すい
ません。m(_ _)m
されることにもなるわけですね。自慢
じゃないですが、私も結構な教則本コ
レクターでしたよ。というか、今でも
本棚にいっぱいならんでますよ。すい
ません。m(_ _)m
て、なんで謝らなくちゃいけないんで
しょうかね? 別に誰にも悪いことは
しょうかね? 別に誰にも悪いことは
してないんですよ。ちゃんとお金払っ
て買ってるし。
そう、教則本を買うこと自体別に恥じ
るべきことではないのです。そして、
それを頭から終わりまで読もうが読む
まいが、買った人の自由じゃないです
か。
るべきことではないのです。そして、
それを頭から終わりまで読もうが読む
まいが、買った人の自由じゃないです
か。
買うだけの経済的自由があるなら、好
きなだけ買えばいいんだと私は思いま
す。
きなだけ買えばいいんだと私は思いま
す。
普通の本なら、つん読とかいって、読
まずに部屋の片隅に積上げられていて
も、そこまで揶揄されたりすることも
ないと思うんですけどね。(かなり開
き直ってるなー、今回)
まずに部屋の片隅に積上げられていて
も、そこまで揶揄されたりすることも
ないと思うんですけどね。(かなり開
き直ってるなー、今回)
まあ、せっかく買ったのにって思う気
持ちもわからないではないのですけど
持ちもわからないではないのですけど
……
問題の根源は教則本をマスターしてや
ろうとか、マスターしたらジャムセッ
ションにデビューしてやろうとかいう
発想にあるのでは、と思います。
ろうとか、マスターしたらジャムセッ
ションにデビューしてやろうとかいう
発想にあるのでは、と思います。
正しい教則本コレクターの道を歩みま
しょう。
しょう。
……て、それって何?
続きます ( ̄▽ ̄)