サムライブルーとセッションの関係?

2018年のサッカーロシアワー
ルドカ
ップ、日本代表は残念な
がら敗退しま
したが、8年ぶり
にW杯ベスト16に
進出して、多
くの人を寝不足に陥れて
くれま
したね(笑)

 

そのベスト16に進出を決めたグルー
プリーグの第3戦ですが、その戦い方
は、色々と議論を呼びました。負けて
いる側が、試合を「殺して」そのまま
終わらせる、というのは、その是非は
別にして、なかなか珍しいというか不
思議な眺めではありました。

 

今回は西野代表監督のその決断をめぐ
るお話です。といってもその良し悪し
を議論するつもりはないんですけどね。

 

何がしたいかというと、セッションと
いう視点から見た場合に、この場面か
ら学ぶことは何か、というようなこと
をお話したいのですが…。

 

ご承知のとおり、私、アラカンセッシ
ョンという50代以上の方々を対象とし
たリアルのジャムセッションや、オン
ラインでのセッションのホストをやっ
ておりまして。

 

そんなジャムセッションで起こりうる
ことで、なにがまずいかというと、こ
れも何回も書いていますが、やはり

 

ロストする

 

ってことな訳ですね。

 

プレイヤーが自分の居場所を見失う、
次に何をすべきか分からなくなる。ま、
結構おこるんですが。それでもバンド
全体として、方向性を見失ってしまわ
なければ、回復の可能性は高いんです
けど。

 

まれに起こるのが、バンドのプレイヤ
ーが皆それぞれロストしてしまうとい
うことでして。そんな場合は、誰かが
とにかく全員にこうしよう、という指
示を出す(セッションだと多くの場合
ホストの役目)のが唯一といってもい
い復帰法なんですね。

そういう意味であの日本対ポーランド
を思い返してみると、西野監督は、
このまま試合を終わらそうという決断
をした後、この日ベンチスタートだっ
たキャプテンの長谷部選手をピッチに
送り込んだわけです。

 

試合を「殺す」というその決断をチー
ム全員と共有させたわけですよね。あ
の時、なにが怖いかといって、そうい
う決断が中途半端にしかいきわたらず、
誰かが点をとりに動いてしまい、チー
ムがバラバラになることだったわけで。

 

そんな目で、あの試合の最後の10分間
を眺めていた私ではありました。

 

病気かな…

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アはアラカンのア?アカペラのア?2

カペラ(Acapella)という、
スマホ
上で友人や仲間と音楽を
コラボできる
アプリを使った
「アラカンセッション」
動画、
その制作過程をご紹介する企画
2回目です。

 

前回の最後に手書きのメモを掲げたの
ですが、ここから今日のお話はスター
します。(再掲しますね▼▼▼)

さて、今回制作する動画は長さが1分
という上限があります。これはアカペ
ラの無料版で作成できる上限なんです
ね。

 

誰か1人が有料版を使っていればその
人が最初にプロジェクトを立ち上げれ
ば1分以上のものも出来るのですが、
現状われわれのFacebookグループで
は1分に限定しています。

 

そうするとその1分という時間の中で
何人がソロをとれるかというのを計算
する必要があります。BPM120(1分
間に四分音符が120入る速さ)とする
と、1分間に入る上限は120÷4で30
小節。ただ実はドラマーには頭にカウ
ントを2小節分入れてもらう必要があ
るので、そうすると28小節分演奏でき
ことになります。

 

その28小節をイントロ4小節、落ち
着いた感じのソロ4小節×2人分、盛
り上がったソロ4小節×3人分、最後
に落ち着いたエンディング4小節に振
り分けることにしました。それを示し
たのが先ほどのメモだったわけです。

 

この設計図が完成したところで、参加
者を募る裏で、事前にドラムをお願い
することにしていた金垣さんという方
にメモを渡して、まずドラムトラック
を入れていただいたわけですね。その
段階のものがこちらです。▼▼▼

アカペラでコラボすると、アレンジに
もよりますが、ドラムのパートをまず
入れてもらうことが多いので、何もな
いキャンバスに筆を入れてもらうよう
なことになってしまうんですね。金垣
さんもちょっと不安に思っておられた
ようですが、しっかりとドラミングし
ていただいていますね。

 

さて、ここからFacebookで参加表明
していただいた皆さんとのコラボが本
格化します。次回をお楽しみに!

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アはアラカンのア?アカペラのア?1

カペラ(Acapella)という
スマホ上で
オンラインで人と音
楽をコラ
ボできるアプリと実際
にそれで作った
動画を以前にも
ご紹介したことがあり
ましたよ
ね。

 

これまでは、限られた音楽仲間で内々
で制作した動画をご紹介していたので
すが、最近もっと多くの方々にご参加
いただけるように、Facebookのグル
ープが出来ました。ご興味があって、
Facebookをやられている方は、こち
らのリンク先をチェックしてみてくだ
さい▼▼▼

 

そこで、私、そのグループにいつもリ
アルで開催しているアラカンセッショ
に来ていただいている皆さんをお誘
したんですね。そうしたら皆さんに
続々とご参加いただきました。ありが
たいことです。

 

そこで、じゃあ、アラカンのみんなで
1つコラボしてみたらいいんじゃない
、と思いまして。実は現在、制作が
進行しております。結果は乞うご期待
…なんですが。

 

単純に完成版をご披露するだけでは、
ちょっと能がないかな、と思いまして。
こちらで、その制作の過程をご紹介
ようと思い立ちました。今回ははその
第1回目でございます。

 

で、さて、

 

じゃあ、何を演奏しよう、というのを
まずは決めなくてはいけません。皆で
色々議論してみるのもいいですが、今
回は、初めてのアカペラセッション
いうことでもあるので、私の独断で、
あまり複雑なことをせずコードAm一
発の4小節コール&レス
ポンスという
のやろうと決めました。

 

要はリアルのセッションでもやってい
これをオンラインのコラボでやろう
ということですね。▼▼▼

 

そこまでは、パパッと決まったんです
が、じゃあ、それですぐにパッと声か
けてメンバーを集めてパッと出来るか、
というと、そこはそれ、少々コツがい
のでして。

まずは、腰を据えてプランを作るのが
、なんですね。というわけで、写真
のようなメモを作りました。なんです
かね、これは?

 

次回は、このメモにそって、コラボの
プランをご説明いたしますね。お楽し
みに。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

デュエル?アンサンブル?

は、同僚に誘われて、会社
サッカ
ー部の応援に来ていた。

 

勝つか引き分ければ大会のベスト16
入りが決まるというその戦いで、わが
チームはなかなかゴールを奪えずにい
た。相手チームは早々と予選敗退が決
まっていたが、このままでは終れない
という思いもあるのか、試合は一進一
退だった。

 

うちのチームが危ない場面もあり、そ
の度ごとに応援に来た社員たちは固唾
を呑んでいた。

 

同僚の男は、そんな様子を尻目に、ひ
とりぶつぶつとコメントを俺に向かっ
て発していた。別に俺に言わないでも
いいだろうと思ったが、友達の少ない
奴なので我慢してきいてやっていた。

 

まったく、後ろの方でボール回して様
子ばっかり見ているなあ。どうしても
っと前にボールを運ばないんだ。敵と
1対1で戦う気迫がなくて勝てるもの
か。なんだか、解任されたどこかの代
表監督のようなことを言い出した。

 

でもさ、サッカーはチームで戦うもん
だろう。11対11でどう優位に立てるか
じゃないのかね。と俺は言った。言っ
て後悔した。

 

何言ってるんだ、これだからジャムセ
ッションみたいな軟弱なことをやって
る奴はダメなんだ。何をするにも基本
は1対1だ。ギターデュオのあのヒリ
ヒリするようなやりとりができて、そ
こが起点になるんだ。同僚はまくした
てはじめた。

 

そして、間の悪いことにわが社のチー
ムはここでフリーキックから失点して
しまった。

 

ほれみろ、お前みたいな軟弱なことを
言う奴がいるから、このありさまだ。
同僚は声を荒立てる。

 

俺は、嫌気がさして、同僚から離れた
場所に移動することにした。それにし
ても日差しがきついな。と俺は思った。

 

チームを見ると、意気消沈したのか動
きが止まっている。自陣でボールを回
すばかりだ。そんなんじゃ、点は入ら
ないぞ。さすがに、暑さで頭がボーッ
としてくるのを感じながら、俺もそう
思って見ていた。

どこか日陰はないのか?意識が遠くな
りそうなのを感じて、俺は周りを見回
した…

 

…ところで、俺は乱暴に揺さぶられて
目が覚めた。

 

何ノンビリ寝てるんだ、ベスト16決ま
ったぞ!同僚の興奮した顔があった。

 

え…?と俺は顔を上げた。負けるとば
かり思ってたけど。俺は言った。そう
いえば、同僚と2人で会社のそばのス
ポーツバーにワールドカップの観戦
来ていたのだった。

 

負けたよ。でもセ〇ガルも負けたんで
同率のところをフェアプレーポイント
差で2位になったんだよ。チーム全員
で失点しないように試合を進めたんだ。
素晴らしい。みんな喜んでるのが聞こ
えないのか?同僚はビールを片手に知
り合いでもない男と乾杯していた。

 

フェアプレーポイント?何だいそれ。
そもそも1対1の勝負がどうとか言っ
てたんじゃないのか?それに勝たなき
ゃ意味がないとかどうとか…。

 

何言ってるんだ。サッカーはチームで
やるもんだ。全員の意思統一が最優先
に決まってるだろう。いや素晴らしか
った。同僚はそう言うと、店内の大騒
ぎの中に戻って行った。

 

代表戦というのは恐ろしいものだ…。
俺はそう思った。あの同僚にあんなセ
リフを吐かせるとは。

 

しかし家に帰れるのはいつになるのや
ら。そう思いながら俺は、ぬるくなっ
たビールを飲んでいた。

 

(いつもの通りこれはフィクションで、
現実のサッカーの試合とは関係ありま
せん…。たぶん)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

励ましがバックファイアするとき?

なたの身近な人(友達とか、
恋人と
かパートナー、あるいは
部下とか生徒
とか)が何かこれ
からチャレンジをす
る大切なこ
があるとしましょう。

 

何かの試験とか、面接とか、ライブで
演奏するとか、スポーツの試合に臨む
とかですね。そこで、あなたは LINE
とか Facebook とかでメッセージ
送ろうと思うわけです。

 

この場合、あなたはその相手が成功す
ることを真剣に願っていると仮定しま
す。どんなメッセージを送りますか?

 

たぶん、多くの人は何かしら激励する
言葉とか、その人の役に立つようなメ
ッセージを送ろうとするのではないか
と思います。「頑張ってね。応援して
るよ」とか「いつも通りやれば大丈夫」
とか。

 

ところが……

 

前にも紹介したジュリアード出身の
イオリニストでもある心理学者ノア
・カゲヤマさんが紹介していた実験が
ありまして。

 

カリフォルニア大学の研究だそうです
が、そこでは75組のカップル3つの
グループに分けて、それぞれ男性と女
性は別の部屋に入れられるんですね。
そして、女性たちはストレスの度合い
の目安として血圧と脈拍を計測されま
す。

 

で、女性はいくつかのタスク(カメラ
の前に立たされて試験官がいるような
状況で即興スピーチをさせられるとか、
2372から13おきにできるだけ早くカ
ウントダウンするようにいわれるとか)
をするようにいわれるんです。

 

で、ここがこの実験の肝なんですが、
パートナーの男性女性たちがタスク
を与えられる前とタスクを遂行する直
前のタイミングで、携帯で女性にメッ
セージを送るんです。

 

1つ目のグループの男性は、「大丈夫
ただの実験なんだから」とか「自分が
どんなに働き者かを話せばいいんじゃ
ない?」とか、相手の手助けになりそ
うなメッセージを送りました。

 

2つ目のグループでは、男性は「この
部屋は寒いね」とか「今、こっちはア
ンケートに答えてるよ」とか、女性た
ちの置かれている状況とは無関係のど
うでもいいようなメッセージを送りま
した。

 

3つ目のグループではメッセージは全
く送られませんでした。

 

最後に、もう一度女性たちは脈拍と血
圧を計られて実験は終了なわけですが、
どんな結果が出たと思われますか?

 

実は、2番目どうでもいいようなメ
ッセージを受け取ったグループの女性
たちが、いちばんストレス反応が低か
った(血圧の上昇が少なかった)んだ
そうです。一方で、1番目と3番目の
グループには違いはほとんどなかった
のだとか。

 

励ましの言葉を送る側は相手のために
良かれと思っているとしても、そうい
言葉を受け取ることで、逆に目の前
のタスクの重要さを意識してプレッシ
ャーになるのかもしれない。頼んでも
いないのに手助けするようなメッセー
が来ることで、自分が頼りないと思
われていると感じてしまうのかも、と
カゲヤマさんは書いています。

 

一方で、どうでもいいようなメッセー
はある種の気晴らしの効果とか、目
の前のタスクだけが人生じゃないとい
うような一種の相対化を生む効果があ
るのかもしれません。

 

まあ、これだけの実験で、全ての場合
に当てはまる結論を導くのは難しいで
しょう。でも、自分以外の人が何かの
大切なタスクを抱えている時も、その
心をフラットに保つように考えてあげ
るということは大切ではないかと思わ
せられる話かなと思います。

 

ご参考までに。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ドレミの3音で、もっとカッコよくソロを弾く方法?(その3)

とレ、あるいはドレミの3
音だけで
セッションでソロを弾
くとき、よ
りカッコいいソロを
弾くコツのような
モノ3回目
です。

 

「フレーズの始まりの音を変えてみる」
「フレーズを1拍目頭からずらして弾
き始める」ときまして、今回「半音
でアプローチする」というのがテーマ
です。

 

例えば、ミの音を単にそのまま弾くの
ではなく、半音下のミb をその前に短
く入れてからミを弾くとかですね。専
門用語ではアプローチ・ノートとか言
ったりします。特に半音でアプローチ
する場合は「クロマチック・アプロー
チ」なんて言い方もします。

 

半音下ばかりでなく、半音上からアプ
ローチする場合もあります。

 

あるいは、「ド→レ」と弾く時に。
に「ド#」をはさんでなめらかにつな
げるなんていう半音の使い方もありま
す。

え?それドレミの3音じゃないだろう
って?

 

…えーと、まあ厳密に言えばそうなん
ですが、あくまでドレミの3音を引き
立てる装飾的な使い方なので、ドレミ
が主役(?)であることに替わりはな
んですね。

 

今回もまた簡単な動画を作りました。
▼▼▼

 

今回ソロを弾いてるのは右側の人(笑)
だけですが…

 

出だしは普通にドレミの3音で弾き始
めていますが、次第に上にも書いたよ
うな半音下からのアプローチとか、
音の間を半音でつないだりしている
がおわかりいただけるかと思います。

 

動画では分かりやすくするために少々
(だいぶ?)「やり過ぎ」なくらいに
半音を使っていますが、その辺は実際
には適度にフレーズに入れ込むように
してくださいね。

 

ピンと来たら参考にしてみてください。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

コード一発でジャムセッション?(後編)

ード一発(Amのみ)で行
うジャム
セッション、昨日の続
きですが、後半
はより盛り上っ
た展開になります。

 

セッションホストソリスト合図
よって、まずドラマー盛り上げよう
という意図が伝えられます。ドラマー
はそこでフィルインを入れ、さらにド
ラムのパターンを変え、盛り上がりを
表現し、他のメンバーはそれに追随
るように盛り上がります。

具体的には、音域をオクターブ上げる
とか、音数を増やしていく、単音では
なく和音を弾くことで音圧を出す、
ズムに変化をつける、そんなテクニッ
をそれぞれに使って、盛り上がって
いくんですね。▼▼▼

 

そして、これは前半と同じですが、
のプレイヤーの音を聞いてそれを自分
のフレーズに取り込んだりする。つま
音でのコミュニケーションの要素を
組み合わせることで、より楽しいセッ
ションになります。

 

動画の中でも、そんなプレイには拍手
が起きていますね。

 

動画で左から2番目のギターの男性は、
藤森さんという60代の方です。藤森さ
んはまずセッションに興味を持たれて、
セッションをするためにわずか1年半
ほど前にギターを購入されたんです。

 

そして、そこからアラカンセッション
オンラインのセッション積極的に
参加してこられたんですね。それこそ
ドとレの2音から始めて、ここまでの
プレイをされるようになったんです。

 

素晴らしいですね。

 

そんな藤森さんも含めた、チーム・ア
ラカン(?)の演奏、最後に通して聴
いてみましょうか。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

コード一発でジャムセッション?(前編)



「ジャムセッション」とい
うと、何か
「スタンダード」
呼ばれるような曲
を決めてみん
なで演奏するというよう
なイメ
ージを持たれる方も多いと思い
ます。

 

もちろんそういうジャムセッションも
たしかにあります。でも、そんなスタ
ンダード・ナンバーを知らないとジャ
ムセッションを楽しめないのか、とい
うと、そんなことはありません。

 

その場でコード進行を決めてセッショ
ンする「フリーセッション」という形
式もあるんです。しかもコード「進行」
といっても、色んなコードを使わずに

 

コード1つだけ

 

…でセッションすることもあるんです。

え?そんなんで楽しいセッションがで
きるのかって?

 

できるんですよ。

 

例えば、われわれのやっているオンラ
インのジャムセッションでも、初心者
のうちはほとんど「Am」(エーマイ
ナー)と呼ばれるコードだけでやるん
です。それでも楽しくセッションでき
る秘密は、それぞれのプレイヤーが他
のプレイヤーの演奏に反応して、コミ
ュニケーションしているからなんです
ね。

 

そんなセッションの様子を、私がホス
トをしているリアルのセッションであ
「アラカンセッション」動画で見
てみましょうか…▼▼▼

いかがでしょう?今回の動画はセッシ
ョン(1人1回4小節で順番にソロを
回していますね。コール&レスポンス
というやり方です)の前半部分ですが
すでに、ピアノとギター、あるいはト
ランペットとピアノとギターがお互い
のフレーズを自分のソロにも取り入れ
て、反応しあっているのが分かるでし
ょうか?

 

そして、反応しあうことで、全体の演
奏が聴く側にとっても楽しめるものに
なっていますよね。演奏の後半では、
さらに盛り上がって楽しくなっていき
ますよ。その様子はまた明日お届けい
たしますね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ドレミの3音で、もっとカッコよくソロを弾く方法?(その2)

とレ、あるいはドレミの3
だけで
も、セッションでソロ
を弾くとき、よ
カッコいいソ
ロを弾くコツのような
モノのシ
リーズ2回目です。

 

前回「フレーズの始まりの音を変え
てみる」でしたが、今回はメロディの
音程ではなく、リズム的なことに焦点
を当ててみましょう。
どういうことかというと、例えばドレ
ミの3音(でもソラドでももっと音数
が多くてもいいんですが)のソロを弾
くときに、フレーズの始まりが、小節
の1拍目から律義に始まっていません
か?
もちろん、そんなフレーズもあっても
いけないわけではありませんが、それ
ばっかりでは面白みに欠けたソロにな
りやすいですね。

 

なので、今回もそれを意識的に変える
ことで、フレーズに変化つけようとい
うことですね。フレーズの初めの音
(例えば)1拍目から半拍(8分音符
1つ分)休んで始めてみるとか、逆に
半拍前から入ってみるとか、色々試し
てみましょう。
今回も簡単な動画を作りましたので、
ご覧ください▼▼▼

 

上段の左右2人の人(笑)が4小節の
かけあい(コール&レスポンス)でソ

を弾いています。

左側の人はほとんどのフレーズを小節
の頭から始めています。それに対して、
右の人極力小節頭を外して弾き始め

ていますね。特に小節の頭で「休符」

(より具体的には8分休符)を意識
て弾くようにしています。

 

いかがでしょう?特にこうしたジャム
セッションのソロでは何でもあまりス
クエアに弾くよりも、ちょっとずらし
たりすると、お互いに反応が引き出さ
れて、より楽しい演奏になりやすい
思います。

 

ピンと来たら参考にしてみてください。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

続・プエルトリコ、ソウル、エトセトラ?

前回の続きです)
だかな。岡山駅のすぐ近く
で俺は待
っていたのだが、男の
気配はなかった。

 

気が変わったのかな。まあ、考えてみ
れば、普通こんな約束しないよなあ。
俺はそう思ってホテルに戻ろうかと考
え始めた。と、その時

 

ボンソワール、お待たせしました。
妙に鼻に抜けた声が急に背後からし
たので、俺は驚いて飛び上がりそうに
なった。

 

うわっ、いつの間にどこから来たんで
すか?しかもボンソワールって、何で
フランス語なんですか?

 

20歳ぐらいのとき南仏に留学してまし
た。男は言って、さてどこに行きまし
ょうかと俺の腕を引っ張って歩き始め
た。

 

そう言われても私もよく知らないんで
すよ。俺はそう言ったが、男は気にも
止めない様子で、その近辺の店を物色
し、ここにしましょう、と言った。

 

そこは、いくつもの個室に別れたタイ
プの居酒屋だった。ここなら落ち着い
て話ができそうだし、なんせ私バチカ
からこっちに来たばかりで、日本食
久しぶりなんです。いいですか?男は
そう言って俺を見た。

 

構いませんけど、バチカンて?

 

あー、ちょっと今バチカンとビジネス
してるんです。岡山には親戚がいて時
々遊びにきます。

 

バチカンとビジネス?俺はそう思った
が、結局、男に腕を引かれるままに店
に入り案内された個室に落ち着いた。
そして乾杯し、食べ物をオーダーし、
さらに話を続けた。

 

そんな流れの中で、俺がギターを弾き
ジャムセッションをやっているという
と、男は身を乗り出すようにしてきた。
それ素晴らしいです。私もギター弾き
ます、セッションします、という。

 

色んな所でセッションするのが私の趣
味です。この間もモロッコでセッショ
ンホストしてきました。

 

モロッコでセッションホストですか?
と俺が驚いていると、あなたはホスト
はしないんですかと尋ねてきた。

 

いや、私はホストやるほど上手くない
ですから、というと、男は、楽器の上
手い下手はホストの良し悪しと関係な
です。楽しくセッションを仕切れる
ホストをたくさん増やして、世界中で
ジャムセッションの現場を作って、仲
間同士繋がっていきたいんです。と言
うのだった。

 

どうですか、一緒に世界の人たちとセ
ッションしに行きませんか?男はさら
に畳み掛けてきた。いや、そんな一緒
に世界とか言われても…と俺は口ごも
んだ。

 

大丈夫、案ずるより Take It Easy と
おじいさんもいってました私がつい
てます。プエルトリコ生まれソウル育
ち、フランス語もできます。バチカン
語も少し…

 

バチカン語なんてあるんですか?と俺
は聞こうとした…

 

…ところで、肩を大きく揺すられて目
が覚めた。

目をあげると、居酒屋のテーブルの向
こうではいつもの同僚スマホをいじ
っていた。目が覚めたか?よく寝るや
つだなあ。

 

いや、バチカン語が…。俺は言った。
バチカン語なんてあるわけないだろう。
同僚は言った。あそこはローマのほん
の一区間みたいなもんなんだから。

 

だよなぁ。俺は言った。あれは、しか
し、あの男は単なる夢だったのか?
ャムセッションの話は…

 

ジャムセッションといえば、最近九州
を読んでるんだが、これはいいぞ、
と同僚は言った。なかなかタメになる

ことが書いてある。ギターも上手いし。
▼▼▼

http://sound-bird.net/blog/?p=1673

 

おまえもジャムセッションがいいとか
楽しいとかなんとか人にいうなら、
れくらい人を感心させることをいって
みたらどうだ?同僚は続けた。

 

同僚は、スマホの画面を俺に見せた。
そこには、あのプエルトリコ生れソウ
ル育ちの男の顔があった…。

 

こうして岡山の夜は更けていった。

 

(例によって、これはフィクションで
す。現実の出張や人物とは関係ありま
せん。…あれ?)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

プエルトリコ、ソウル、エトセトラ?

の男と最初に出会ったのは
出張中の
ある日の夕方、仕事の
ほんのちょっと
したスキマ時間
に岡山県は
倉敷の町をぶらつい
ていたときだった。

 

観光客が沢山いる昔の町並みが保存さ
れているエリアを歩いていたら、ある
細いスキマのような路地からその男が
飛び出してきたのだった。

 

あっ、といって俺はよけようとしたが
よけきれずに、その男と接触してしま
った。俺はバランスを失って尻餅をつ
いた。

おー、これは申し訳ないです。その男
何語なまりともつかないなまりのあ
る日本語で謝った。洋服が汚れてしま
いましたねー。弁償させてください

 

俺は、こちらもよく見ていなかったの
で、お互い様だから気にしないように
言った。しかしその男は、私プエルト
リコ生まれの日系3世のトリゴエとい
います、と名乗り、さらに言った。

 

私のおじいさんの遺言袖振り合うも
多生の縁、昨日の敵は今日のアミーゴ。
これも何かの因縁つけとんのかわれ、
でしょう。おわびとお近づきのしるし
に何かご馳走させてください。

 

そんなご馳走になるほどのことじゃな
いですから、と俺は言ったが、それで
ソウルにいる両親に叱られるとその
男は食い下がる。

 

ソウル?プエルトリコじゃないんです
か?ときくと、5歳の時に一家で韓国
に移住したんですハスミダという。

 

せっかくなんですが、これからホテル
に戻って仕事で東京とパソコンでテレ
ビ会議なもので、と俺は言った。する
と男は、それじゃあ、明日の夜はどう
ですか?という。

 

明日は私は岡山市内に泊まる予定です
から、と俺が言うと、男はそれは偶然
ですね、私も明日は岡山泊まりです
いう。

 

俺は根負けして、わかりました、じゃ
あ、明日もしお互いの都合が合うよう
なら岡山で、と言った。すると、男は
満面の笑みで、ああ、良かったこれで
クアラルンプールの…

 

クアラルンプール?ソウルじゃなくて?

 

クアラルンプールにとても世話になっ
たおじさんがいます。そのおじさんに
も顔向けできます。と言うのだった。

 

そんなわけで、俺は今、その男がやっ
て来るのを岡山駅のすぐ近くで待って
いるのだ…。
(あー、1回で終わらなかった。^ ^;
続きます)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ドレミの3音で、もっとカッコよくソロを弾く方法?(その1)

とレ、あるいはドレミの3
だけで
も、セッションソロ
を弾いて楽しめ
る。それはいつ
もお伝えしていること
なんです
が。

 

そうやって言われて弾いてみて、それ
はそれで楽しいんだけど、もうちょっ
と気の利いたカッコいいフレーズにな
らないか、とか、フレーズがどうも
ンネリ気味だ、とか。そう思っていら
っしゃる方はいませんか?

 

あー、結構いらっしゃいますねー。は
い、いいですよ手は下ろして(笑)

 

そんな方のためのコツを何回かに分け
て、週一くらいのペースでお伝えして
いこうかと思います。

 

その1回目は、「フレーズの始まりの
を変えてみる」です。

 

どういうことかというと、例えばドレ
ミの3音でソロを弾いてみるとして、
いつもフレーズを(例えば)ドの音で
始めてしまっていませんか?

 

それを意識的に変えることで、フレー
ズに変化がついてきます。練習として
フレーズの初めの音を(例えば)ミ
で固定していろいろ弾いてみるとか、
レから始めるとどうなるかやってみる
とか、色々試してみるといいですね。

簡単な動画を作りましたので、ご覧く
ださい▼▼▼

 

はい、左右2人の人(笑)が4小節の
かけあい(コール&レスポンス)でソ
を弾いていますね。

 

で、左側の人は全てのフレーズをドの
音で始めています。それに対して、
の人はレの音で始めたり、ミの音で始
めたり、バリエーションをつけていま
ね。

 

どうでしょうか?フレーズを始める音
が変わるとだいぶ印象が変わると思い
ませんか?ここではドレミの3音に限
定していますが、使う音の数が増えれ
ば、もちろんフレーズの出だしの音の
チョイスも増えますよね。

 

ピンときたら、参考にしてみてくださ
いね。今回はメロディのお話でしたが、
次回のコツはリズムについてです。お
楽しみに。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ジャムセッションをやるといい理由

承知の通り(かどうかわか
りませんけど)、私は50代以
上の方
々を対象に、アラカンセ
ッションとい
うジャムセッショ
ンを毎月開催してい
るのですが。

 

以前、ジャムセッションをやるといい
と思う理由を並べてみようという投げ
かけFacebook のお友だちにした
のですね。

 

の方からは以下の5つの理由をあげ
てみました。

 

その1 実は敷居が低い。ドとレだけ
でもセッションできる

 

その2 仲間を見つけてから始めるの
ではなくて、始めると仲間ができる

 

その3 仲間ができれば居場所ができ

 

その4 言葉でのコミュニケーション
苦手な人も、コミュニケーションを
楽しめる

 

その5 世の中がそもそもジャムセッ
ション化している

これらのことは、これまでもこのメル
マガで色々と書いてきたことではある
のですね。

 

例えば、「その1」についてはこんな
ことを書きました。また、「その4」
についてはこんなこと、そして「その
5」についてはこんなことも書きまし
た。

 

これに対して、Facebook友達のみな
さんからは、以下のようなご意見をい
ただきました。

 

A. 共通の話題がなくなった親子でも、
ジャムセッションでなら会話できる
(親子でセッション素敵ですね)

 

B. 敷居を低くしてもらえるおかげで、
新たな楽器にも挑戦する意欲が湧きま
す!

 

C. 現場力が養われる。
(これについては私もこんなことを書
いたことがあります)

 

D. 自分の目標を段階的に設定できて、
それを確認しながら演奏参加出来る。

 

E. 下手っぴな僕なんかでも気持ちよく
人前で演奏できるってのはありがたい
こってす。
(別にへたっぴじゃないんですけどね、
この方)

 

素敵なご意見ですね。今後も皆さまに
ジャムセッションの魅力や効用を皆さ
ん知っていただけるように努めます。
もしアラカンセッションにご興味をお
持ちになりましたら、こちらをご覧く
ださいませ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/




 

スキマをめぐるエトセトラ

てと、午後のスケジュールだが……。と、はスマホをとり出して言った。

 

今日は久しぶりの出張で、午前中の打
合せを終えて同僚と昼食をすませたば
かりだ。例によって、出張となるとそ
の土地の食べ物にこだわる同僚のおか
げで、1週間前から予約をいれさせら
れた店のテーブルで、俺はスマホのカ
レンダーアプリを眺めた。

 

13時15分A社技術担当部長とア
ポを取ってある。13時30分にその部
長の上司の役員にあいさつして、その
あと14時20分まで打ち合わせ。それ
が終わったらB社に移動して、14時
45分からそこの研究所の見学所長
以下との打ち合わせ15時30分にそ
こを出て15時50分にうちの支社に寄
って、16時ちょうどから今日のまと
めと今後の方針について支社長次長
ミーティング。その後、A社に戻っ
てそのまま夜の懇親会へ……

 

おいおいおいおい、ちょっと待て。同
僚が口をはさんだ。

 

なんで、そうやってぎっちり予定を詰
めこむんだ。息つくヒマもないじゃな
いか。

 

出張なんだから時間は有効活用しない
といけないんだ。ガマンしろよ。俺は
言った。

 

いくら有効活用でも、少しはスキマ
ないとやってられん。打ち合わせの中
身を振り返ったり、その場で対応しな
きゃいけないときに連絡とったりする
余裕がないだろう。同僚は引かない。

 

お前の好きなジャムセッションだって、
みんながみんなスキマなく音を詰め込
んで演奏ばかりしていたら、息が詰ま
だろう。適当にスキマをあけて、
手や自分の音を聞いて、とかお前も
ストするときは言ってるんじゃないの
か? 同僚はまくしたてた。

 

う……そ、そりゃ確かにそうだが。俺
言葉に詰まった。

 

ギター・デュオをやってるとな、スキ
マの大切さが身にしみるんだ。零点何
秒というスキマで相手の音を聞き、そ
れにまた音で返す。そのやりとりを楽
しまずに、何を楽しむというんだ……

 

しまった、こいつをギター・デュオ自
慢モードに引き込んでしまった、これ
長くなるぞ。打ち合わせに遅れてし
まう。おれは舌打ちした……

 

……ところで、ひじ鉄を脇腹に食らっ
目が覚めた。

 

御社の状況はよくわかりました。これ
から早速支社に行って担当と打ち合わ
をして、早急に対応させるようにしま
すので。同僚が、俺の足を踏みつけな
がら、A社の部長に話をしていた。
まったく、アポイントを入れるだけ入
れておいて、自分はミーティングの最
中に居眠りとはいい気なもんだな。A
社を出て、移動のためタクシーに乗り
こみながら同僚は俺にいやみを言った。

 

昼食をいい気になって、食いすぎた
いかもしれない。血糖値を調べた方が
いいのかもしれないな。俺は、思った。

 

ずっとミーティングや打ち合わせで、
疲れが出たせいもあるかもしれない。
やはりスキマは大切のようだ……。

 

例によって、今回のお話はフィクシ
ョンです。現実の出張やミーティング
やジャムセッションやギター・デュオ
などとは無関係です。きっと。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

「うたごえ」は(アラカン)ミュージシャンを解放するか?

かし、「うたごえ喫茶」
んてもの
がありましたね。とい
っても私も実体
験として行った
ことはないですが。

 

だいたい私が生まれた年(1957年)
前後が最盛期だったようで、私が音
楽を始めた70年代にはすでに衰退
してましたからね。

 

イメージとしては、お店でピアノやア
コーディオンの演奏に合わせて、
人たちが合唱するという感じですね。
歌われる曲としてはロシア民謡のイメ
ージが強い。「トロイカ」とかね。

 

50年代〜60年代中頃までは、そんな
娯楽施設が豊富というわけではなか
ったですからね。カラオケももちろん
なかったわけでして。若者が同世代で
一体感をもって集う場所として、魅力
があったということでしょう。

 

高度成長の波にのまれて消えてしまい
ましたが…。

 

とはいえ、みんなで集まって歌うとい
うこと自体の魅力というものはなくな
らないですよね。そして、昔の若者つ
まりアラカン世代にとっても、好きな
歌をみんなで演奏して歌う、というの
は一つの大きな楽しみになりうるので
して。

楽器演奏だけのセッションというのも
もちろん楽しいのですが、どうしても
楽器のテクニックとか操作についての
向上心とかが忍び寄りがちですよね。
「うたごえ」がはいると、なぜかより
シンプルに音楽を楽しめるように思う
のは、気のせいでしょうかね?

 

われわれが開催している「アラカンセ
ッション」でも、それ以外のセッショ
ンでも、「うたごえ」をもう一度積極
的に見直すのも良いのでは、と思う今
日この頃でございます。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

失敗の本質?

『失敗の本質』って本があ
りますね。
旧日本軍の組織的な
敗因を研究した本
です。なぜ日
本で組織的な失敗が繰り
返され
るのかについての研究の古典と
いわれています。

 

ですが、今日のお話はその本とは全く
関係はありませんで(ないのかよ)。

 

音楽の演奏での「失敗」についてのお
話なんですけどね。

 

よく、ジャムセッションなんかで、演
奏中どこかで失敗してしまうと、その
演奏の全部が失敗だったと思いがちで
すよね。それで落ち込んだりしてね。
ありがちですなー。

 

でね、

 

よく、演奏を記録しよう、動画に撮ろ
うとかいうことで録画してる人も多い
かと思います。え、してない? なる
べく録画することをお勧めしますよ。

 

なんですが、演奏で失敗してしまうと、
どうしてもその録画したものを見返す
のがいやになってしまったりしません
か? ぶっちゃけ私はありました。

 

でもですね、実はそんな失敗した(と
思った)演奏こそ、まず見返すべき
んだと思うんですよね。なぜかという
と、当たり前といえば当たり前ですが、
たいていの場合、

 

失敗した部分というのは全体の一部
しかない

 

……からです。見てみると、全体の印
象は失敗からはほど遠かったりする
とも少なくありません

 

確かに、失敗もあるけれど、上手くい
っている部分も結構あるじゃないか、
と気がつくことが多いんですね。

 

そうやって、客観視ができるようにな
って、ようやく失敗の原因やら対策
らが見えてくるようになるわけです。

 

逆に、特に失敗しなかったよな、とい
うような演奏についても、ここはちょ
っと改善できるな、といった見方もで
きるようになってきます。

 

部分的な失敗で全体を評価して落ち込
だりしないようにしましょうね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

他愛ない会話が大切です?

ットだかどこかで誰かが書
いていた
んですけど。

 

アラカンといわれるような年齢になっ
て、とくに会社勤めをしていた男性
場合、「一個人としての世間話」がで
きない人が多い、というんですね。
語が自分じゃなくて、自分の属してい
た会社とかの組織になってしまいやす
い、と。

 

その点、女性は他愛ない話でもなんで
も盛り上がれる、というわけです。ま
あ、別に女性が他愛のない話ばかりし
てる訳でもないでしょうけどね。それ
はそれで女性に失礼な気もしますが。

でも、まあその人の言いたいことは、
人間アラカンとか定年後とか言われる
歳になると、大切なのはプライドとか
そんなものじゃなくて、コミュニケー
ション力だ、ということなんですね。
人生、楽しくコミュニケーションでき
た方がいいでしょう?と。

 

まあ、異論反論を持つ方もいらっしゃ
るかもしれませんけど。でもジャムセ
ッションの現場なんかやってるとです
ね、そんな主張に一利あると思わざる
を得ないわけです。

 

プライド演奏する、自分のテクニッ
とか知識とか、そんなものを武器
セッションに臨む人がいます。一方で
そんなプライドなんか置いといて
でコミュニケーションというかお互い
反応しあって、楽しくやれればいい
思って参加される人もいるんですよね。

 

で、

 

結局、セッションを盛り上げてくれる
のは、結局後者のような人たちなんで
すよね。そんな人たちは、セッション
が終わった後で飲んでいても、ちゃん
自分を主語で語れるし、他愛のない
話で盛り上がれるんですよ。

そんな仲間が増えるといいなと思って、
ンラインセッションやらアラカンセ
ションやらを開催しております。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

緑のイルカ通りで?

“On Green Dolphin Street”
という
有名なスタンダード曲があ
ります。

 

もともと1947年“Green Dolphin 
Street” という MGM映画のために書
かれた曲でして、邦題『大地は怒る』
というそうです。当時アメリカではか
なりヒットした作品なんだとか。

 

はこの映画を観てないんですが、
賞小説の入選作を元に作られたそうで、
ストーリーをWebで調べたんですけど
波乱万丈というか、ほとんどギャグの
ような大メロドラマでした。知りたい
方はこちらをどうぞ▼▼▼

 

で、まあそんな映画の中の曲ですが、
これを、マイルズ・デイヴィスやら
ル・エヴァンズやらエリック・ドルフ
ィーやらといったモダン・ジャズの有
名プレイヤーたちが好んで演奏したこ
とでスタンダード・ナンバーになりま
した。

 

この曲、直訳すると「緑のイルカ通り
で」という、なかなかシュールキャ
ッチーな(?)タイトル(映画ではイ
ングランドの海辺の街の名前というこ
とらしいですが)がついている、とい
うのも人気の一因なんじゃないかと思
うんですよね。

もちろん、曲の魅力というのもあって、
ABACというよくある構成ではある
ものの、なかなか変化に富んだ展開
その中にある、という点もジャズマン
に好まれるところかもしれません。
パートのところはラテンぽいリズム
演奏されることも多い(BCの部分は
スイング・ビート)ですね。

 

私がこの曲を知ったのはずいぶん昔
なりますが、その当時も今も好きな曲
の一つです。そんなわけで、今も時々
弾いてみたりするんですが、この前、
久しぶりに動画を撮ってみたので今日
はそれをお送りいたします。

良い曲ですねえ(笑)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ストレスフリーは最高か?

代人は多くのストレスにさ
らされて
いますよね。色々問題
になったりもし
ます。

 

ストレスフルな状態、つまり継続的に
ずっとストレスにさらされている状態
は、強い不安感などを引き起こし、ひ
いては健康面での悪影響を及ぼしたり
しますよね。いわゆるブラック企業
ついてく聞く話なんかは、その最た
るものかもしれません。

 

でさて、

 

ストレスフルの反対語は何かというと、
これは「ストレスフリー」なわけです
が。それじゃあストレスが全くない、
完全なストレスフリーが人間にとって
一番かというと、話はそう簡単ではな
のですね。特に人間のにとっては。

 

どうも、ある程度のストレスが、「断
続的」にあるくらいのほうが、人間の
脳には良いのだそうです。

 

最新の研究によると、ストレスの一番
最初の段階で、記憶を強化するた
めに、脳細胞を新たに生み出そうとす
んだそうです。ただし、これはスト
レスが「断続的」にある場合に限られ
ていて、一定以上ストレスが継続して
しまうと、脳細胞の生成はストップ
てしまうんだとか。

 

脳細胞にも、「盛り上がり」「落ち
着き」の繰り返しがいいんですねえ。
ということは……

 

(アラカン)セッションで、あなたの
脳にちょうど良いストレスを

 

なんてフレーズがいま頭をよぎった
ですけど。

 

いかがでしょう?(←いかがでしょう
もないもんだ)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

青春の「sus4」コード

くのみなさんが、sus4 とい
うコードのことをご存じだと思う
のですが。

 

この「sus4」系のコードってフワフワ
した浮遊感があるコードで、最初にこ
のコードを知った時「おおー」とか
思った人、結構いるんじゃないかと思
うんですよね。

 

トニックドミナントサブドミナン
3コードプラスαくらいしか知ら
なかったギター少年が、この「sus4」
コードを知った時の新鮮な感覚。

 

これって、たぶんメジャー7コード
キラキラした響きを知るのと同じくら
いのインパクトだったんじゃないか、
などと勝手に思うんですが、どうでし
ょうね?なんか、もう後戻りできない
ぞ的な?

 

え、大げさ?

 

まあ、人それぞれかも知れませんが、
私なんかは、そんなインパクトを感じ
た一人でしたね。

 

私がギターをいじり始めた70年代前
の曲でいうと、たとえば青い三角定
というグループの「太陽がくれた季
節」という曲がありまして。この曲の
イントロがいきなりの sus4 でした。
▼▼▼

 

あとシカゴ“Questions 67 & 68”
という曲のイントロsus4 使いまく
でしたね。やはりイントロとかサビ
の盛り上がりで使われているのが印象
に残りやすいでしょうかね?▼▼▼

 

ビートルズ「ハード・デイズ・ナイ
ト」冒頭のギターでのジャラーンとい
うコードも、sus4 系ですよね。▼▼

 

で、そのうち、この sus4 の親戚のよ
うな(?)F/G(コードはFでベース
がG)とか Dm7/G といったコードを
知ったりすると、もうなんかほら君も
もう大人の仲間入りって感じじゃなか
ったですか?

そうすると、曲中でおしゃれに使う
かっこいい、とか思ったりするんで
すよね。知らんけど。

 

私なんか、今でも譜面では普通にG7
とか書いてあっても勝手に F/G にし
てしまうことも多いですが。もちろん
曲やアレンジにもよりますけどね。

 

そんなこんなで、かれこれ40年以上、
ギター弾いてます。知らんがな。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/