「音域」をめぐるあれこれ

んな楽器にも「音域」とい
うものが
あります。つまり、そ
の楽器に出せる
音の範囲という
ものがあるのですね。


たとえばギターは(通常)下のミの音

(E2)から3オクターブ内外です。
世の中で一番広い音域を持つのは、ご
承知の方も多いでしょうが、88鍵の
ピアノです。7オクターブ以上ですか
らね、すごいです。


どの楽器
どの辺りの音域をカバーし

ているのかは、ネットで検索してみる
とわかりやすく図解したものなどが見
つかると思います。見ていると結構
るほどーとか思いますので、一度眺め
てごらんになってはいかがでしょう?


ただ気をつけなければいけないのが、

特に管楽器など演奏する人によって
も、どこまでの音が出るかに違いがあ
ってことですね。で示されている
音域は目安でしかないんですね。


ギター
とか弾いていると、それ以外の

管楽器などの事情に結構鈍感なもので
すよね。ギターって、低い音から高い
音まで、決まったフレットの所で弦を
押さえて弾けば決まった音が出ますの
でね。もちろん上はフレット数により
ますし、下もダウンチューニングとか
すれば変わってきますけどね。

そして、音域といえば、「人間の声」
にもそんな出せる音域、出せない音域
があるわけです。男声のバス女声の
ソプラノでは2オクターブ程度違いま
しね。専門のトレーニングを受けた
人と普通の人では幅の広さも違ってき
ますし。


なので、ヴォーカルが入ってのセッシ

ョンになると、歌える「キー」の問題
などが発生するのですなあ。いつも
習してるキーじゃないキーで演奏しな
きゃならなくなって焦る、というのは
ヴォーカル入りセッションあるある
すが、仕方のない面も多々あるのです
よね。


ま、それが当然という顔をされるとム

ッとしてしまうという楽器側の気持ち
分かってほしいとは思いますが……


みんな仲良くね(笑)


て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

甘えるように弾く???

楽の、特にクラシック音楽
の譜面を
見ると、音符や休符だ
けでなく、よく
外国語で演奏に
関する指示(?)が書
かれてい
ますよね。

 

クラシックに詳しくなくてもなじみが
深いのは rit. とか。ritardando(リタ
ルダンド)の略で、「だんだんゆっく
り」という意味ですね。こうした演奏
に関する用語はたいていイタリア語
んだそうですが。

 

あと、アンダンテ(andante、歩く速
さで)とかアレグロ(allegro、陽気に
速く)とかそんな用語も割と有名です
よね。でもそこら辺のニュアンスって
実は微妙だったりするんじゃないでし
ょうかね?解釈の余地が広いというか。

 

あと、もともとのイタリア語を翻訳す
るときに生まれる誤解、というか理解
のズレみたいなのもある気がします。
こういうのクラシックの演奏者の人た
ちはどうしてるんでしょうね。

 

で、

 

最近知ったのですが、そんな演奏用語
の1つに

 

accarezzevole

 

というのがあるんだそうでして。アッ
カレッツェヴォーレって読むんですか
ね。で、その意味が、とあるサイトに
よれば

 

「愛撫するように、甘えるように」

 

……なんだそうです(笑)さすがイタ
リア語。

しかし、どうやって弾くんでしょうね。

 

だいたい「愛撫するように」と「甘え
るように」じゃだいぶ違う気がするん
ですけどね。一方は積極的だし、もう
一方は受け身だし(笑)ま、いずれに
せよなんかエロいですね。

 

Wikipediaによれば、この用語を実際
に使った作曲家は数少ないそうです。
まあ、そりゃそうだろな。ですが、ロ
シアの作曲家でピアニストのアレクサ
ンドル・スクリャービンという人は使
ったんだそうですよ。

 

私、スクリャービンという人のことは
ほとんど何一つ知りませんが、ちょっ
聴いてみたくなりました(爆)

 

どなたか、どの曲でこの用語を使って
るかご存じですか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

のどに刺さった骨と音楽の関係?

供の頃、魚の小骨がのどに
刺さって
なかなか取れずに困っ
たりし
ませんでしたか?

 

最近の子供は、小骨の多い魚を食べた
りあまりしないから、そんなことって
あまりないんでしょうかね。ま、それ
はともかく。いやなもんですよね、の
どに骨が刺さったままなのは。

 

そんなとき、白いご飯を噛まずに飲み
込むようにすれば骨が取れるという、
おばあちゃんの知恵(今の言葉でいう
ライフハック)があって、ご飯を飲
まされたりして。やっと骨が取れた時
の快感というか、ほっとした感じ、覚
えがある人も結構いるのではないかと。

あるいは、プールに入って、耳に水が
入ってしまって、それがなかなか外に
でてくれない時とか。頭傾けて片足で
トントン飛び跳ねて、水が出た時の感
とか。これもよくご存じの方が多い
でしょう。

 

なんでこんなことをつらつら書いてい
るかというと、音楽の「盛り上がり」
→「落ち着き」っていうのは大小とり
まぜてそんなことの繰り返しだと思っ
たわけなんですよ。早い話「違和感」
とその解消の繰り返し。

 

普通にちょっと盛り上がって落ち着く
なんていうのは、ほんのかすかな「違
和感」(ちょっとそのままでは落ち着
かないといった程度)でしょうけど。
魚の骨のような大きな違和感は、ポリ
リズムとかアウトフレーズとか、そん
なモノに近いかもしれませんね。

 

そして大事なのは、原則としてそんな
「違和感」は解消されるべきである
いうこと。解消されないと、最悪の場
合、

大惨事

が待っていたりします(笑)お気をつ
けくださいね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

消える文字、消えない文字。消える音、消えない音

りと最近ちょっと話題にな
った話に、大人
になると絵や文
字が消えてしまって
めなくな
る絵本というのがありました。


美大の学生
である女性が「新しい読書

体験」を考えるという課題が出た時に
思いついたアイデアだそうです。本の
用紙が日焼けした色を再現したインク
で印刷されているので、年月で紙が日
焼けすると、絵や文字が消えてしまう
という仕掛けだそうでして。


サンプル
で作られた本の中身が『ピー

ターパン』というなかなか絶妙な選定
だったこともあり、ネットでは結構バ
ズってましたが。


作者(というのか?)の学生さんは、

「本を買ったことに満足して…本棚の
奥底で眠ってしまう」ことがよくある。
本の「時間に左右されずにいつでも読
めてしまう」という特徴が本の寿命を
縮めているのではないか、と言ってい
るそうです。


ふーん。


そんな視点
音楽というものを見直し

てみると、元々音楽というものは、
奏された1回限りで消えてしまう性質
のものだったんですけどね。録音技術
というものとレコードとかCDといっ
った再生技術のおかげで「時間に左右
されずに」聴けるようになったわけで
すね。


とはいえ音楽の場合、本とは違って

イブコンサートといった楽しみと、
録音・再生のメディアを介した鑑賞
いう2つがうまく(?)補いあうよう
な形で発展してきたんじゃないでしょ
うかね?


これまではね(笑)これからはどうで

しょうね?


て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 
 

バンドマン狩り( ̄▽ ̄)?

なり前、ネット上(たぶん
ツイッターあたり)で「プログ
ラマー狩り」いういわゆる大
喜利ネタがちょっと話題になり
まして。


プログラマーじゃないと言い張る3人

の中から、質問一つで見つけ出すとい
うネタなんですが。ご興味のある方は
ググってみてください。

 

で、思ったんですが、これをバンドマ
ン狩りにしたらどうなるか?

 

やってみました:

 

その1
「ここにバンドマンはいるか?」
ABC「いません」
「ならば、適当に区切りのいい数字を
言ってみろ」
A「10」
B「100」
C「16」
「Cを連れて行け」

 

その2
「ここにバンドマンはいるか?」
ABC「いません」
「この△って何て読むんですか?」
A「さんかく」
B「さんかくけい」
C「メジャー」
「いたぞ、連れて行け」

 

その3
「ここにバンドマンはいるか?」
ABC「いません」
「ならば、数を数えろ」
A「1、2、3…」
B「いち、にい、さん…」
C「ワン…ァトゥー、ァワン、トゥー、
スリー…」
「連れて行け!」
その4
「ここにバンドマンはいるか?」
ABC「いません」
「かずおくんは、お父さんにお年玉を
3000円、お母さんに2000円もらい
ました。かずおくんは全部でいくらも
らいましたか?」
A「5000円」
B「5000円」
C「ゲーセン」
「Cを連れて行け」

 

その5
「ここにバンドマンはいるか?」
ABC「いません」
「シメは何食べたい?」
A「お茶漬け」
B「ラーメン」
C「シースーいきましょ」
「Cを連れて行け!」

 

て、ことで

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

問題を解決するにはいちど立ち止まってみる?

前、私のスマホ(iPhone)
の調子が悪くなりまして……

 

ちょうど日付が金曜日から土曜日に変
わるそんなタイミングだったんですが。
突然、iPhoneをいじって何かしようと
する度に、再起動を繰り返すという事
態に陥りました。

 

困ったなとは思いつつ、夜中で眠かっ
たこともあり、その時はそのままにし
たまま寝てしまったんですが。翌朝、
再度iPhoneを立ち上げてみても同じ
ことが再現されるばかりでした。

 

で、こりゃあこのままじゃどうにもな
らないなと思い、Apple Storeで診て
もらおうと予約を入れた(iPhoneが
使えないので、iPadから)のですが。
土曜日の朝予約をいれても、最短で月
にしか時間を押さえられないという
状況でした。

 

困ったなーとは思いつつ、まあ週末
ので、その土日はiPhone抜きで生活し
てみるか、と気持ちを切り替えました。
焦って解決探していじくり回してみた
り、あちこち奔走したりしてもあまり
良い結果にはならない気もしましたし、
Facebookだのなんだのはコンピュー
タでチェックすればいいや、と。

 

結果的には、これが幸いしたようで。

 

そんな状況で、午前が過ぎ、午後の2
時ぐらいでしたか…。昼食もすんで、
さてちょっとツイッターでものぞいて
みようかと思って、コンピュータでツ
イッターにアクセスした、その時…

 

目に入ってきたのが「iPhoneの再起動
・電源落ち不具合が大量発生してる
らしいというつぶやきだったんですね。
で、そこにあったリンクをたどってい
くと、原因と対策が書かれたサイトに
ものの1分もしないうちにたどりつい
たというわけです。

 

どうも、その日の夜中以降、特定の種
類の通知をするアプリがトリガーにな
っているようで、一旦iPhoneの日付を
前日に設定することで、まず再起動が
発生しなくなり、さらにアプリの通知
を安全が確認されているものを除いて
すべてオフにした上で、日付を元に戻
(ぜーぜー)、という対処で問題は
回避されました。

そうこうしてるうちに、その晩にはア
ップルから問題の修正されたアップデ
ートが出て、一件落着とはなったので
した。

 

なんだかセッションでロストしたとき
に、あえて弾くのをやめて、周りを見
渡したり、他のプレイヤーの音を聞い
たらロストから挽回できた!そんな気
分でしたね。「弾かずに聞く」大切で
すよ(笑)

 

あ、あとツイッターさんこの前悪口
いってすみませんでした。助かりまし
た m(_ _)m

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

○○○を減らして、セレブ的音楽ライフ?

の世の中、決断しなければ
ならない
ことが多いですよね。
決断するために
は結構な意志の
が必要だとよくいわ
れます。

 

なので、重大な決断を毎日下している
ような人は、あまり余計なことで決断
する意志力を使ってしまわないよう
しています。その日着る服のチョイス
なんてのもそんな「余計なこと」と思
う人もいるわけでして。

 

代表的なところでは、スティーブ・ジ
ョブズの黒いタートルネックマーク
・ザッカーバーグのグレーのTシャツ
オバマ前米大統領のスーツとかがよく
引き合いに出されます。グーグルで画
像検索かけると、よく分かります。

 

音楽の世界でも、この有名ギタリスト
ボーダーのシャツのことが話題にな
ったりします(笑)▼▼▼

 

あのパッ○・メ○ニーなら、さもあり
なんとは思いますが、冗談はさておき、
決断を下す時に苦労しないためには、
「選択肢」が少ないに越したことはな
ですよね。ある決断に意志の力を使
いすぎると、他のことがおろそかにな
りやすいですし。

アドリブのソロでよく、最初はドとレ
の2音から、などと選択肢を絞るよう
にお勧めするのもそういったことと関
係しています。何の音を弾くか迷って
いるうちに、曲のどこにいるか分から
なくなったり、メロディと同じくらい
大事なリズムが単調になったりしてし
まいかねませんからね。

 

音数を絞って、オバマ大統領(ジョブ
ズでもザッカーバーグでもいいけど)
の気分になりませんか?ちなみに、在
任中の8年間にオバマさんの着たタ
シードは1着だけで、毎回同じものを
着てたんだそうですよ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

深くイメージしてみよう?

の前、スポーツやビジネス
におけるメンタ
について書か
れた本を読んでいたの
ですが。

 

そこに、普段何気なく使ってしまいが
ちな言葉の本来の意味について、深く
イメージしてみよう、ということが書
かれていました。

 

世の中には言葉が溢れていて、もとも
強い意志の現れとして、人の心に響
いた言葉も、だんだん日常化して軽い
気持ちで使われたりしますよね。そん
言葉の本来の意味を深くイメージす
ことで行動も変わるとか、そんな話
でした。

 

なるほど。

 

で、思ったんですが、音楽でですね、
普段何気なくやっているようなこと
ついても、深く意味づけを考えてみる
なんてことをしたらどうでしょうか。

たとえば、セッションで曲の最後にや
リット・エンディングというのがあ
ります。最後だんだんゆっくり(リタ
ルダンド)になって終るという、ごく
一般的な終り方ですけれど。この次第
にゆっくりになっていく、その意味
けを、ちょっと深く考えながらやって
みたらどうでしょう?

 

この一曲、ちょっと途中でロストした
人もいたし、色々あったけど、ここは
最後一発息をあわせて終らせよう、と
か。

 

いやー、なかなか気持ちの良い演奏だ
ったけど、まだ今日は色んな曲をやる
から、きっちり締めて、次につなげよ
、だとか。

 

その時々で、なんでも良いのですが、
そんな意味づけをイメージしながらや
ると、またちょっと一味違ってくるか
しれません。……なんてことを思っ
たりして。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

忙しいのが○○○○○な時代(?)と音楽

の前ある経済雑誌の記事を
読んでた
のですが、なんでも、
最近は「忙しい」
ということが
ステータス・シンボル
という
研究があるそうです。


研究自体はアメリカの人を対象にした

ものらしいのですが、余暇(レジャー)
を楽しむこと、そしてそれを「見せび
らかすこと」がステータスだった時代
過去のもので、今は忙しさを見せび
らかすことがステータス・シンボル
んだそうです。


言われてみれば「有閑階級」なんて言

葉は最近聞きませんよねえ(そういえ
ば「有閑階級」てのは英語の leisure
class の訳語ですね)。アメリカ人
とっては、今や忙しさを誇示するのは
「信仰」に近いものがあるようでSNS
などで忙しさ自慢するのはそのためな
んだとか。


その研究を紹介した雑誌の記事によれ

ヨーロッパでは、まだまだ余暇を重
視する傾向は強いけれど、日本人はア
メリカ人に近いんじゃないか、という
ことでして。確かに仕事で忙しいとい
う人があまり恥ずかしそうにしてるの
は見ませんよね。


しかし……

 


そんな忙しさ「信仰」があるとして、
その一方、今その信仰を揺るがしてい
る大きな要素が2つあるんじゃないか
と思うんですよね。


その2つというのは、1つめがいわゆ

「働き方改革」という奴で、もう1
が超高齢社会の中で生み出される
量の定年退職者なんですが。


「働き方改革」
の問題は、ここ最近頻

繁に目にする話題ですよね。一方われ
われアラカンとしては、とくに後者の
問題はまさに自分ごとですね。忙しさ
「信仰」がありながら、こうした要因
で(とくに定年組は)多くの「余暇」
を手にしてしまうという、皮肉な状況
が生まれているわけです。


「『忙しさ』に代わる新たな価値創出」

が求められるのでは、なんてその記事
には書かれていたのですが、

音楽やってガッツリグルーブする

なんてのは、どうですかね(笑)?


て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

音楽の光と影 2

は大仰にも谷崎潤一郎の
「陰翳礼
讃」なんて随筆を引き
合いに出してし
まいましたが

 

昨日も書いたように、音楽にも陰影は
大事です。ストーリー展開などとよく
いうのも、演奏の流れに陰影をつける
ことにつながりますしね。ハーモニー、
リズム、メロディ、という音楽の基本
と結びつきますよね。

 

ちょうど、スケッチした物体に斜線で
影をつける(ハッチングする)と絵に
立体感がつくように、演奏に立体感
出ます。

 

さて、前回から引っ張っている音楽に
微妙な陰影を付けてくれるという「あ
れ」の話ですが、もうお分かりの方も
いらっしゃると思いますが、

 

ブルーノート

 

のことなんですね。

 

ブルーノートは、簡単にいうとメジャ
ースケールの3度、5度、7度の音が
フラットした音です。Cメジャースケ
ールでいうと、E(ミ)、G(ソ)、
B(シ)がフラットした音ですね。

 

で、セッションなどをされる方はよく
ご存じだと思いますが、ブルーノート
というのは基本的に明るいメジャース
ケールの音に対して、「ダークに」響
くという性質をもっています。つまり
メジャースケールでメロディを弾いて
いるところにこのブルーノートをはさ
み込んでやると、まさしく

 

陰影が作れる

 

ということになるわけですね。

そんな風にブルーノートでソロに「陰
影をつける」ことが出来るようになる
と、ソロを弾くのがさらに楽しくなっ
てくるのですよね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

音楽の光と影

の昔、といっても昭和まで
活躍した
方ですけど谷崎潤一郎
という小説家が
いまして…。

 

その方が書いた『陰翳礼讃』(いんえ
いらいさん)という随筆(エッセイ)
があります。有名な文章なのでご存じ
の方も多いと思います。特にデザイナ
ーとか建築家とか、クリエイティブな
職業の方はよくご存じかと思いますが。

 

文庫本などでも読めますが、今では著
作権が切れていて、いわゆるパブリッ
ク・ドメインになっているので、「青
空文庫」なんかでも読むことができま
す(ただし、普通の Webブラウザで
読むと文字がびっしり詰まって読みづ
らいですけどね。横書きだし)▼▼▼

 

このエッセイ、もちろん日本でも有名
ですが、英語やフランス語にも翻訳
れて、結構日本以外でも読まれている
ようです。

で、どんな内容かというと、昔の(電
気照明のなかった頃の)日本の美の感
覚、感性を「礼賛」しているわけでし
て。西洋の文化は照明によって部屋の
隅々まで明るくしようとする、つまり
「陰影」を消そうとするが、昔の日本
はむしろその陰影を認め、利用して美
を生み出してきた、といったことだっ
たかと思います。

 

皆さんもそう思いますか?実は、私、
ちょっとこの陰影をめぐる西洋と日本
の対比については、軽い違和感を感じ
たことがありまして。

 

私、そんなに欧米の人の住宅を訪れた
経験が多いわけではないです。なので
その乏しい経験でしか語れないですけ
ど、向こうの人の家って、実はそんな
に部屋の隅まで明るくないことの方が
多いんじゃないかと思うんですけどね。
どうなんでしょう。

 

陰影を愛でるというのは、必ずしも日
本だけの特質でもない気もするんです
けどね。もちろん、谷崎が詳しく論じ
ている日本文化の良さを全く否定する
つもりもないのですが。

 

音楽なんていうのもそうで、隅から隅
まで明るい音楽ばっかりだったら、い
やになってしまいますよね。長調と短
調、メジャーコードとマイナーコード
があるから、陰影があって、深みが出
んだと思いませんか。

 

そして、音楽にはさらに微妙な陰影を
つけてくれる、あれがありますしね。

 

あれって?

 

続きます。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

AIはプレイヤーにとって替わるか?(セッションホストは?)

近、いたる所で目にするの
AIって
言葉ですね。

 

AIArtificial Intelligence(人工知能)
の略で「『学習』『認識・理解』『予
測・推論』『計画・最適化』など、人
間の知的活動をコンピュータによって
実現するもの」とNECのWebサイト
に書かれてました。まあ、皆さんご存
じですよね。


囲碁
チェス将棋トップ棋士たち

コンピューターに負けたあたりから
マスコミでも取り上げられることが多
くなった気がしますね。そして、最近
では人間の仕事をAIが取って代わって
行うようになるので、人間はリストラ
されるとか、そんな話が飛び交ってま
すが…


音楽の世界
とかにも影響してくるんで

しょうかね?


たぶん、作詞・作曲・編曲・演奏とい

った「産業」としての音楽に関しては
次第にAIが進出してくるんじゃないか
と思うんですよね。そう簡単にはいか
ないんじゃないかと思う方もいるかも
しれませんが、私は案外早く出てくる
気がしてます。


結局、経費と売上、つまり利益率の計

になってくるので、遅かれ早かれや
ってくるんではないか、と思うんです
よね。


一方、ほとんど「産業化」されていな

いジャムセッションなんて領域では、
あまり心配はないかと思ってるんです
けどね。もともとが生ものですからね。
たぶん、私が生きている間は大丈夫か
なと思ってますが…。


ま、分からないですけどね。小さな犬

型ロボットにセッション・ホストとか
する機能がついたりして…。


負けないように頑張ります。


て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 

高音の魅力、低音の魅力

さんは、ギターの音の魅力
ってどの
へんにあると思います
か?

 

……といっても、色々ありすぎて答え
に困るでしょうね。質問をより限定し
ましょう。ギターのソロなどで、高音
の音と低音域の音とどの辺りが好き
すか?

 

まあ、基本的にはギターソロの華とい
うのは、高音域の音って感じられる人
多いんだと思います。ソリスト
り上がるにつれて、だんだん高音の方
に行くのが常道ですよね。私だってソ
ロを弾く時はそんな流れになるのが普
です。

 

ただ、ギターという楽器のどの音域の
音が好きか、といわれると、実は「低
音域の方」だったりするんですよね。
あくまで私の場合は、ですけど。

ジャズのファンの方でウェス・モンゴ
メリーというギタリストをお好きな方
も多いと思うんですが、彼の演奏の低
音域の音も私的にはかなり好物です。
例えば、彼がコルトレーンの名曲『イ
ンプレッションズ』を弾いたこちらの
特にテーマ部分の音色とか▼▼▼

 

もちろん、ウェスの得意のオクターブ
奏法なんかも素晴らしいわけですが、
「音色」的に私が弾かれるのは中低音
だったりします。

 

ま、好みの問題なのですけどね。

 

ウェス以外で、低音のソロで印象に残
っているのは、ビートルズが初期に録
音した『ベイビー・イッツ・ユー』
いう曲の間奏でのギター・ソロ低音
弦オンリーで弾かれてますね。ここら
へんも好物ですね ▼▼▼

 

もちろん、ロックの低音域でのリフ
パワーコードなんかも好きです。ま、
これは好きな人多いでしょうけど。

 

皆さんはいかがですか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

もっともジョージ・マーティンはギ
ターの上から、高音のユニゾンを何か
の楽器(ピアノ?)でかぶせてますね
(笑)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

視点の高さを気にしてみよう

い最近、電車に乗っていて
思ったんです
けどね…

 

その時、朝の通勤時間帯で、私は運良
く座れたのですが、当然のことではあ
りますが車内は混んでいたんですね。
で、まあ混んでいるということは、

 

人との(物理的な)距離が近い

 

…ことになるわけです。

 

それはしかたないんですけど、最近は
時代が時代なので、立っている人も座
っている人も、多くの人が

 

スマホをいじっている

 

…んですよね。

 

で、その時私はスマホは使ってました
が音楽を聞いていたので、スマホ自体
は胸のポケットに入っていたんですが、
私の目の前にはアラカン世代と思われ
る男性、つまり「おじさん」が立って
しきりにスマホを操作してたんです。

 

さて、同世代の方はおわかりかと思い
ますが、おじさんがスマホをいじると
たいてい老眼なので、スマホの位置
結構目から離れて、「下の方にくる」
んですね。そうすると、ちょうど座っ
ている私の目の高さの位置におじさん
(こっちもおじさんですが)のスマホ
がくる、という位置関係になりまして。

 

これが空いている車内ならどうという
ことはないんですが、今言ったように
混みあっているとお互いの距離がかな
り近くなります。そうすると、

 

目の前に人のスマホがくるのは、かな
り煩わしい

 

…わけなんですね。うぜーな、と。

 

視線の高さが変わることで、それまで
は気がつかないものが見えたり聞こえ
たりすることがあるものです。スタジ
オで楽器の音量を確認するときも、時
々確認する「高さ」を変えてみるとい
ですよ。だいぶ聞こえ方が変わりま
す。

ともあれ、満員電車で立ってスマホを
いじる時は気をつけましょうね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/




 

「簡潔が知恵の○○」?

回のタイトルの○○に入る
言葉、ご存じですか?
なんでこ
んな言葉を出したかというと、
ツイッターの文字制限がこれま
での倍
になるんだ(なった?)
そうで…


これまで
1ツイートあたり140字
だったわけですが、これが280字
なったんですよね。まだ、全員ではな
くてテスト的にやっているようですが。
ただ、日本語、中国語、韓国語はこれ
まで通り140字のままだそうです。漢
字文化圏は1文字の情報量が多いです
からね。


で、まあ結構これに対しては賛否両論

のようでして。というか、聞こえてく
るのはディスる声の方が多いのは私の
気のせいでしょうかね?


例えばハリー・ポッターの作者J.K.

ローリングが、

ツイッターは自らのUSPを破壊した

と言って批判してるそうです。USP
は、Unique Selling Proposition の
ことで、日本語では「独自の売りの提
案」とか訳されたりするマーケティン
グ用語ですが、語ると長くなるので詳
しく知りたい人はググって見てくださ
いませ。


も、今回の文字数の倍増はどんなも

んだろうなあ、と疑問に思うんですよ
ね。前回書いたイスラム圏の女性たち
ヒジャブというスカーフの着用義務
逆手にとってコスプレしているとい
う話じゃないですが、ツイッターの楽
しみって、文字数の制限によるところ
がかなりあった気がするんですけどね。


だらだら長い文章はフェイスブックに
まかせておけばいいんじゃないでしょ
うか(笑)


というわけで、今回のタイトル「簡
潔は知恵の精髄」というのが正解

ェイクスピア『ハムレット』にある
セリフでございまして。ま、これも誰
かがツイッターの今回の文字数改定を
批判するのに引用してたんですけどね。


え?


だらだら長いアドリブ・ソロも嫌われ

から気をつけろ?


えーと、さて今度のセッションの準備

をしなきゃ…。


て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 

譜面の書き方が○○○に影響する?

回は、まず写真というか
を見て
いただきたいんですが…

お分かりのように、上段には16分音符
や休符がいっぱいのせせこましい譜面
がありますね。それに対して下段には
8分音符や休符がほとんどの見た目ス
カスカした感じの譜面があります。


どっちが取っつきやすくて、弾いてみ

ようという気になりますか?


大半の方は下段の方だといわれると思

うんですが…


実はこの2つの譜面は、実際に演奏す

ると、全く同じになるんですね。BPM
(テンポ)の指定が下段は上段の倍
なっているのがお分かりになりますで
しょうか?


これ、チッ○・コ○アという人の『ス

○イン』というとても有名な曲の、ユ
ニゾンで弾くキメのフレーズなんです
けどね…。この曲、人気があるけど、
難しい曲ということで、好きだけど手
を出すのがためらわれるという声もよ
く聞きます。


ただ、最初に見る譜面上段のように

なっているか下段のようになっている
かでだいぶ気分が変わるんじゃないで
しょうかね。要は「やる気」が出るか
ってことなんですが。


私の場合
最初に見た譜面が下段(の

ように書かれていた)ので弾いてみよ
うという気が起きたんですけどね。
段だったら手を出さなかったかもしれ
ないなー、と思ったというお話でした。


まあ、だからといってこの曲が「易し

い」とはいえませんけどね…(笑)


て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

演奏を盛り上げる雑音?の話

ル・エヴァンズ・トリオ
アルバム
『ワルツ・フォー・
デビー』という
超有名盤があり
ます。

 

なんでも日本だけでこれまでに50万枚
以上売れてゴールド・ディスク認定
受けているそうです。これまで世界中
で一番売れたジャズのアルバムは、マ
イルズの『カインド・オヴ・ブルー』
でしょうが、日本に限ればこっちの方
が売れているのかもしれません。

 

エヴァンズのピアノポール・モチア
ンのドラム、そしてベースは録音の10
日ほど後に自動車事故で亡くなってし
まうスコット・ラファロ。このトリオ
最後の瞬間を捕らえたライブ盤とい
ったドラマティックな背景もあり、色
々と語られることの多いアルバムです。

 

私もこのアルバムは好きで、よく聞く
のですが……。実はこのアルバムには
トリオ3人に加えてプラス1の重要な
レイヤーがいるんですね。それは、

 

ジャズ・クラブの中の雑音

 

なんです。

 

このアルバムはヴィレッジ・ヴァンガ
ードという有名なジャズ・クラブ(日
本で言うライブハウス)で録音された
ものなんですが、その店内のざわめき
とか食器の触れ合う音とかの音楽的に
雑音とされるような音が、はっきり
と聞こえるように録音されています。

リバーサイドプロデューサーオリ
ン・ニュースキープレコーディング
・エンジニアがどこまで意図的にやっ
たことかはよく知りません。背景の音
がよく聞こえるのは、ピアノ・トリ
という演奏フォーマットのせいもある
でしょう。

 

しかし、ともかくも私はこの雑音(と
いうか環境音)のおかげで、このアル
バム(と姉妹盤の『サンデー・アット
・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード』
聴き手を逆にトリオの演奏により引
き込んでくれるように思います。

 

カフェの環境音は人を集中させる効果
があるとどこかで読みましたが、そん
なことと関係してるんでしょうかね?

 

別の考えを持つ人もいるようで、この
演奏を前にしてペチャクチャ喋ったり
飲み食いしたり信じられない、とか
ったりする意見も見ましたけどね。

 

皆さんはどう思われますか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼

 

シンガポールのお父さんが作ったピック?

ターのピックの話は、何度
かしまし
たね。失くしやすい
か、なかなか
しっくりくるピッ
クが見
つからない
か…。

 

そんな私が最近一番よく使っているピ
ックがこちらでして。Awe-In-One
という名前で、これオール・イン・ワ
ンをもじってつけたネーミングだと思
いますが(Aweというのは畏敬の念と
かそんな意味ですね。「すげー」って
ことですな) どんなピックかというと
下の写真の左側がそれです。

右側はよくあるジム・ダンロップのウ
ルテックス(ウルテム)製のJazz III
です。ほぼ大きさは一緒ですね。この
Jazz III も私はよく使うんですが、ま
あこれは有名なモノでどこでも手に入
ります

 

問題はこの Awe-In-One ですが、私
の使っているのは Profound I という
タイプのものです。見ていただければ
わかるように、妙な立体的な成形がさ
れてまして、指にフィットして滑りに
くく、落としたりしづらいようになっ
ています。私的にはこれが結構良い感
じなので、よく使うんですよね。

 

それから3つのエッジの形状がそれぞ
微妙に違っていて、いろんな奏法上
の都合に合わせて選べる、ということ
になってます。まあ、そこまで細かく
持ち替えるのか、ってのはありますが。
少なくとも私は、ほとんど持ち替えま
せん(笑)

 

で、このピック、シンガポールで開発
されたようなんですね。なんでも2人
の子供を持つ父親が人前でギターを弾
いた時にピックがすべって落ちてしま
ったのがきっかけで開発したとかいう
ことでして。子供の前で恥じかいたリ
ベンジってことでしょうか。

 

人間工学の技術を使って作られたそう
ですが、最初はヨーグルトのフタで作
っていたとかどうとか(笑)どこまで
信じていいかはよくわかりませんが、
ま、でもまあ私としては結構気にいっ
てしまったわけですね。値段も100円
程度で普通のピックと変わりませんし。

 

これ、実は結構前に東京の吉祥寺の楽
器店で最初に手に入れたんですが、
のお店には置いてないんですよね。調
べてみたところ日本の代理店のページ
があったんですが、どうも店頭売りは
東京の4つの店のみみたいですね。あ
とはネットで注文して取り寄せるしか
なさそうです。▼▼▼

 

私の使っているタイプ以外にもより大
きいサイズのもあるのがお分かりにな
ると思います。実は海外のこのピック
の販売サイトなどを見ると、もっと
んなタイプがあるようなんですが…。
うーん、日本の代理店、あんまり力が
入ってないんでしょうかね。

 

まあ、好き嫌いのあるピックかもしれ
ませんが、もうちょっと広まってもい
いんじゃないかと思ってご紹介しまし
た。

 

て、ことで、今回はギターを弾かない
人にはまるで関係ないお話でございま
した。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 

スマホの予測、セッションの予測

日のテーマは「予測」です。
先を読
むことですね。

 

パソコンスマホで文章を入力してい
ると、最近は「予測変換」という機能
が働きます。文章を入力するとき、変
換キーを押さなくても、コンピュータ
が何を入力したいのかを予測して候補
を表示しくれるわけですね。便利だと
思う人もいれば、余計なお世話だとい
う人もいて、色々なんですが。

 

私としては便利だと思うのでオンにし
ています(iPhone だとそもそもオフ
にはできないですが)。ときどき間違
えて妙な変換候補を選んでしまうこと
もありますけどね。

余計なことだと思う人のために、この
機能をオフにするやり方ネットで解
されていたりします。PCの場合、こ
の機能がCPUのパワーを食うため、
理が遅くなるのでオフにしたいという
人も結構いるようです。

 

予測変換は、入力する人の変換の履歴
を覚えているので、それでスマホの場
合にその履歴データが浮気の証拠にさ
れてしまうこともあるそうです。怖い
ですね…。

 

で、予測です。

 

音楽を演奏する、特にセッションをす
るときなどにも、予測の力が大切です。
演奏の流れを読んで、その予測を生か
して自分のプレイに活かすことで全体
のアンサンブルの質が上りますからね。

 

そう書いてしまうとなにやらすごい
とをしなければいけない気になってし
まうかもしれませんが。でも、初心者
の段階から、できることは色々ある
ですよ。

 

例えば、ソロを盛り上げたいと思って
ドラマーにアイコンタクトをするとき、
盛り上げたい直前にいきなりドラマー
を見てもドラマーも直ぐには対応でき
ませんよね。余裕を持って早めに視線
をドラマーに向けるというのも予測の
なせる技なわけです。

 

あるいは、自分の出せるテクニックの
100%でいきなり弾き始めたら、その
後は落ちていくばかりですよね。なの
最初は抑えめにしようとか、途中で
いったん落ちつかせようとか、そんな
ことを考えるのも予測なわけでして。

 

考えてみれば、われわれの日常を考え
ても、そんな経験に基づく予測を活用
して生活しているわけですからね。そ
れが音楽の演奏という場になるとなか
なかできなくなるのは、結局、どうし
ても楽器の「操作」に脳のパワーを奪
われているんでしょうね。

 

勇気を出して楽器から(あるいは楽譜
から)目を上げてまわりを見ること。
そこから、セッションでの「予測」
始まります。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

用語の「正しさ」についてのあれこれ

の中、言葉の定義としてな
にが正し
くて何が間違っている
とかよく議論に
なりますが…。
侃々諤々なにがなんだ
かよく分
からなくなることも多いです
ね。

 

そんな議論の一つに、「アメリカン・
コーヒー」というのがあります。

 

昔、アメリカン・コーヒーというと、
ドリップとかサイフォンでいれたコー
ヒーをお湯で割ってましたね。最近で
も昔ながらの喫茶店に行くとあるんで
しょうかね。

 

昔はみんなそんなもんだと思っていて
平和だった(?)んですけど、そした
ら、実はアメリカン・コーヒーという
のは、豆の焙煎を浅くした結果色が薄
くなったもので、お湯を足して薄めた
もんじゃない、という話になりました。
ヨーロッパじゃ深入りの豆をいわゆる
エスプレッソが主流ですからね。

 

なるほど、そうかお湯で割ったものを
アメリカンなんてアメリカの人に失礼
だったなあと反省した(ほんとはして
ないけど)ところに、今度はまた、い
わゆるサードウェイヴのコーヒーがや
って来ました。早い話ス○バとかのこ
とですね。

 

そしたら、スタ○のメニューに「カフ
ェ・アメリカーノ」ってのがあるじゃ
ないですか。で、その実態はなにかと
いうと、

 

エスプレッソをお湯で割ったもの

 

なんですねえ。もう何がなんやらです
が…

 

中にはアメリカン・コーヒーとカフェ・
アメリカーノは別物だという議論もあ
ったりしますが、カフェ・アメリカー
ノ(イタリア語)を英語にすればアメ
リカン・コーヒーですもんね。あまり
説得力ないですね。

 

そんなわけでコーヒーをお湯で割るの
を「アメリカン」というのは、必ずし
も極東の島国の思い込みでもない、と
いうお話でした。

 

え?音楽と何の関係もない?

 

えーとですね。科学の世界は別かもし
れませんが、世の中の用語の定義とい
うのは、ことほどさように微妙に揺れ
るので、思い込みに注意ってことです
かね。音楽の世界でもよくあるでしょ。

 

フュージョンとクロスオーバーとジャ
ズロックの違いとか。オンビートとオ
フビートとダウンビートとアップビー
トとバックビートの違いとか(笑)

 

結局何が正しいかよりも、何を言いた
いか(を正しくくみ取るか)が大切
いうことかな、と。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/