ステージの Up? Down?

は、ステージの上手・下
の話か
ら、それを英語で何と
言うかなんてお
話をいたしまし
た。

 

Stage left上手で、Stage right
下手でしたね。

 

でまあ、それはそれでそれだけといえ
ばそれだけなんですけどね。ただ、実
は、英語にはこの他に紛らわしい言葉
がありまして。それは、

 

UpstageDownstage

 

というんですが。

 

UpDown なので、一見、日本語
上手・下手に近い言葉に感じられま
よね。ですが、実は全く違うことを
指します。

Upstage というのは、舞台の後方
客からは遠くの方を指します。そして
Downstage はその反対、観客から見て
舞台の一番手前側を指すんですね。

 

英語の感覚だと、観客側が一番低くて
ステージの後ろに行くほど高いという
感じなんですね。これも日本語の感覚
からするとちょっと違う気がしますね。
どう思いますか?

 

色々ご意見はあるかもしれませんけど
ね。それはさておき、それでは逆に
本の舞台用語では何と言うんでしょう
か?

 

ステージ後方、英語でいう Upstage
のことは「奥」といいます。これはま
日常用語の感覚と同じですが、ステ
ージの手前、英語の Downstage の
ことは「面」といいます。「めん」で
はなくて「つら」と読みます。

 

「下手の奥から斜め45度に動いて上
手の面まで出てきてください」とかい
う風に使うんでしょうかね。舞台やっ
てる俳優さんとかは大変ですね。

 

普通にライブやってるぶんにはそこま
で言われたりしないとは思いますが、
照明のことで、もうちょっと面よりに
立って、とか言われることはあるかも
しれませんね。

ちなみに、「面」のことは舞台の端
いうこともあるようです。「はし」じ
ゃなくて「はな」と読みます。

 

そんなわけで、ご参考になれば幸いで
す。え、かえって混乱した?

 

えーと、

 

て、ことで(←こら)

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

今日のセッションは、今日の○○

ャムセッションというと、
何か定番
の曲をいつもやってい
るイメージがあ
るかもしれませ
ん。

 

もちろん、セッションスタンダード
呼ばれるような曲は確かによく演奏さ
れますし、ブルーズを皆でやろうなん
てのもよくある光景ですよね。それは
それでもちろん楽しいのですが……。

 

とはいえ、

 

別にそういった曲じゃないとセッショ
ンできないという決まりはないのでし
て。普段やらないような曲でセッショ
ンするのも目先が変わって楽しかった
します。

 

ただ、あんまり複雑で難解な曲をやる
のは大変なので、シンプルで、セッシ
ョンでは普段やらないとしてもそれな
りにみんな知ってる曲がいいですね。
別に苦行をしたいわけではないですか
らね(笑)

 

われわれが開催しているアラカンセッ
ションでも、ときどきちょっと面白い
リクエストが来たりします。前にも
スラのテーマとか賛美歌でセッション
したことがありました。今日は、また
別のそんなセッションをご紹介しよう
かと思いまして。

 

こちらの動画、よろしければ最初の1
分ぐらいで一旦止めて、その後に演奏
されるテーマが何か当ててみてくださ
い。▼▼▼

当たりましたか?(笑)なんとあの料
理番組のテーマ曲でしたね(別の料理
番組のテーマもついでにやってます)。

 

ソロのときには、頭の4小節のコード
進行をぐるぐる回してたんですね。基
本的にはCとG7だけのシンプルな進
で(時々変なリハモしてますが…)
ソロを弾く難易度は高くないですが、
楽しく盛り上がってるでしょ?

 

皆さんは、こんなセッションどう思い
ますか?ご感想をコメントでいただけ
ると嬉しいです。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

人間の身体を動かすあの楽器

楽を聴くと、人は身体を動
かしたく
なりますよね。ノリノ
リの曲を聴けば
踊り出したりも
します。

 

まあ、ごく当たり前の光景なわけです
が。でも、じゃあなぜ人間は音楽のビ
ートに合わせて身体を動かしたくなる
のか、科学的に解明されているのか、
というと、そんなわけでもないんです
ね。

 

ただ、最近、ある研究によってその
となるような知見が得られたような
んです。というわけで、今日はそれに
ついてのお話です。

 

今年発表されたオーストラリアの大学
研究チームによる論文なのですが、
それによると、このチームは被験者に
リズムの感じられる音楽を聴かせなが
ら、脳の活動を調べたんだそうです。
つまり脳波を測定したんですね。

 

すると、音楽のリズムと脳の活動のリ
ズムが同期することが分かったんだそ
うです。ちなみに、「脳波」のこと英
語で electroencephalogram ってい
うんですねえ。日本語と比べてなんて
長いんだ!(brain wave という単語
もあります。この長い奴は学術用語で
すな)

 

ただし、

 

この研究チームは音楽を聞かせる時に
高い周波数の音と低い周波数の音を
々に聴かせたらしいんですが。どんな
結果が出たと思います?

 

まあ、これもおそらく多くの人の想像
通りかなとは思うのですが、音楽のリ
ズムへの脳の反応を呼び起こすものは、
何にも増して、
低音
だということが、実験で明らかになっ
んだそうです。

なので音楽を演奏する時に、ベース
ドラムのキック音リズムの根幹を作
るというのは、脳科学的にも根拠のあ
ることだと言えそうなんですね。経験
則が科学で裏付けられたということで
しょうか。

 

目立ちたがりのギタリストが、必死に
なってカッコよくノリノリのカッティ
ングをして客席をもりあげようとして
も、ベースの働きには勝てないんです
よ(誰のことだよ?)。

 

なので、お客さんをノリノリにさせた
い人は、いつも控えめにバンドのリズ
ムを支えているあのベーシストさん
大切にしましょうね。まあ、控えめじ
ゃないのもいるけどな。知らんけど。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ネコ(の○○○)は起業家精神を強化する!のか?

前、少々センセーショナル
な(見出
しの)記事がネットを
駆け巡ったことがありました。

 

曰く「猫の寄生虫トキソプラズマに感
染すると『起業家』になりやすい!?」
って言うんですけど。

 

アメリカのデューク大学っていうから
名門大学ですけど、そこの研究だそう
ですが。調査した大学生経営学など
ビジネス系の学部専攻している確率
は、トキソプラズマ感染で陽性を示し
た学生が陰性だった学生の1.4倍
ネジメントや企業家精神を重視してい
る確率は1.7倍だったそうです。

 

この研究チームはビジネスの専門家
ついても調べていて、陽性の人は陰性
の人に比べ、自ら新しいビジネスを立
ち上げている確率が1.8倍高かったと
のこと。

 

トキソプラズマっていうのは上にも書
いた通り、ネコを最終宿主とする寄生
ですが、その過程で人間にも感染
る確率が高いそうで、なんでも全人類
の3分の1の人は感染しているのだと
か。

 

感染しても、普通は風邪程度の症状
か出ない(まれに重い症状になること
もあるそうですが)ので、知らず知ら
ずに感染していることもよくあるよう
です。

 

で、

 

この研究プロジェクトでは、感染率
ついての国別データ起業の実態につ
いての分析もしており、それによれば
国レベルでも感染率が高いほど、起業
活動や起業の志向が高い傾向があるこ
とがわかったのだそうです。

 

このトキソプラズマの感染率ですが、
国によってかなり違いがあるらしく、
Wikipediaによると、西ヨーロッパの
国は高くて、フランスなんかは80%
を越えるんだとか。アジアでは低くて、
日本も10%程度だそうです。アメリカ
も11%だというのは意外ですが、人種
間の違いもあるかもしれません。

 

同じくWikipediaによれば、感染する
特に男性は「リスクを恐れなくなる」
傾向があるのだそうで、「反社会的」
「規則を破る」傾向が増すといわれ
ています。

 

そうするとですよ、音楽なんかやって
ても過激で、ルール無視の傾向の音楽
やってる人は、そういうトキソプラズ
マ感染者が多いのではとか考えたりし
ちゃいますよね。過激なメタルとかパ
ンクのバンドってヨーロッパに多いよ
なあ、とか。まあ、メタルは様式美的
なんで、あれはルール無視でもないの
か、とか。

ま、この研究だけで、トキソプラズマ
と起業する人とかのリスクを恐れない
精神に「因果関係」あるとはいえない
のですけどね。あくまで「相関」があ
りそうだ、というくらいで。起業する
ためにネコ飼おうとか思わないでくだ
さいね。

 

とはいえ、人間の心のありようという
のは、色んなことに影響されているの
かもしれないのだなあ、という思いを
深くした話題ではございましたが……。
ま、こういう話は、話のネタレベルで
留めておくのが安全ではありますけど
ね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

オンラインセッション動画をつなげてみたらどうなったか

度もご紹介しましたけど、
今、オン
ラインでAcapella(ア
カペラ)というスマホの
アプリ
を使って演奏でコラボする、と
いうこともやっておりまして。

 

で、そんな活動の中で、ラカン世代
のメンバーを中心に(全員ではありま
せんが)コラボ動画を作ってみました。

 

ある有名な曲(おわかりかと思います
がSt○nd by ○eです)のコード進行
私がバッキングしたのに合わせて、皆
さんに個別にソロを弾いてもらったん
ですね。それを集めて、こんな風にし
てみました。いかがでしょう?

 

つまり、まず個別のソロを弾いていた
だいたデータを一回動画(mp4)のデ
ータとして保存しまして。で、それを
動画編集ソフトに読み込んで、つなぎ
合わせてみたわけですね。

 

これはこれで、なかなか面白いのでは
と思ったわけなんですが。いかがでし
ょうか?みんなでソロを回しているよ
うに見えませんか?

 

ソロの並べ方なんですが、最初は落
ち着いたソロを配置し、その後盛り上
げに向けてあおるようなソロをつなげ、
鍵ハモのところで一旦盛り上げてみま
した。その後ベースのソロを挟んで、
もう一度盛り上がる、というような意
図でつなげております。

 

Playing for Changeという有名なグ
ループというかプロジェクトがありま
す。世界中ミュージシャンが1つの曲
をその地元で演奏したものをつないで
発表したりしている(YouTubeに色々
アップされてます)、ちょっとそれに
似た感じを狙って仕上げてみました。

 

こうすることで、アカペラというアプ
リの無料版の時間制限(1分)の壁を
乗り越えてみたいという狙いもありま
した。ちょっとセコいですが(笑)

 

もちろんリアルのセッション仲間も増
やしたいのですが、距離の遠い仲間と
も気軽にセッションできる、こんな活
動も続けて行きたいと思っています。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

●おまけ(?)
あ、そういえば、速攻アレンジ総研の
浅沼勇司所長もソロを弾いてくれたの
ですが、YouTube動画なんで、そのま
ま出すしかない…。というわけで、ど
うぞ(笑)
https://youtu.be/5nMxUl1yROI

 

詐欺師症候群??

なたは詐欺師ですか?って
聞かれて
はいと答える人は少な
いとは思います
が……

 

あなたは、自分がなにか成し遂げたと
きに「詐欺師」のような気分になるこ
はありませんか? それは自分の
じゃない、とか。運が良かっただけ
だ、とか。

 

そういう気持ちになりやすい状態を、
「インポスター(詐欺師の意味)症候
群」というのだそうです。

この「詐欺師症候群」以前は女性に多
いと言われていたそうです。男性は、
成功について「自分の実力が認められ
た」と考える傾向があるのにたいして、
女性は「周りの人のおかげ」と考えや
すい、ということのようですが。でも
近では、女性、男性を問わずに起こ
ものとされているようです。

 

面白いことに、この「詐欺師症候群」
という現象は、アメリカで研究が盛ん
なようです。ポジティブな人が多い国
っていうイメージですけど、結構そう
いう人っているんですね、アメリカに
は。女性の社会進出とか、人種の問題
とかいろいろ絡んでいるんでしょうか。

 

有名人でも、こういう経験をする人は
少なくないようで、トム・ハンクス
か、エマ・ワトソンといったスター俳
優もそういう体験を告白しているのだ
そうです。

 

人の話を書きましたけど、音楽をする
人にもこんな気持ちを持つ人が結構い
るのではないかと思えますね。一説に
よれば、全ての人のうちの70%が経験
するともいわれているそうです。

 

周りから見ると、しっかりとした演奏
に思えても、当人は自分にダメ出し
たりとか、たまたまです、とか。あと、
異常に失敗を恐れてしまうとか。

 

そんな気持ちになったりしませんか?

 

もしそんな気持ちを経験するようなら、
(1)完璧主義に陥らない(2)失敗
をチャンスと捉えてそこから学ぶ(3)
「単に」運がよかった「だけ」といっ
た言葉遣いをしない。そんなことを心
がけると良いそうですが。なかなか
う簡単じゃないですよね。

 

もし、自分のそんな気持ちに気がつい
たら、紙か何かに書き出してみるのも
良いかもしれません。そうやって、ま
ずは客観視できるようになることが大
切ではないかと。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アはアラカンのア?アカペラのア?4

カペラ(Acapella)という、
スマホ
上で友人や仲間と音楽を
コラボできる
アプリを使った
「アラカンセッション」
動画
そのメイキングをご紹介する企
画の4回目です。

 

ちなみに、完成した動画Facebook
の私のタイムラインで公開したところ、
公開48時間で1000再生を達成いたし
ました。完成版は、こちらでも次回ご
覧にいれますね。

 

さて、前回までドラム、ベース、ギ
ター(バッキングとイントロ)のトラ
ックができ上がりました。あとは、
人分のソロのトラック(エンディング
含む)が空いています。再掲しておき
ますね▼▼▼

 

そこで、今回もメモを作りました。こ
のようなモノですが、ソリストの皆さ
んに、どの枠に何番目のソロが入るか、
どの人が落ち着いたパターンのソロか
盛りあがったパターンのソロになるか
それを図で示したものですね。

そんな、ディレクションにしたがって、
参加表明していただいた皆さんが、ソ
ロをレコーディングしていきました。
最初はキーボードの西川さん、出だし
の落ち着いたソロとともに、曲全体に
渡ってバッキングをお願いしました。
これを見越して、前回の私のギターの
バッキングはあまり厚いコードを弾か
なかった訳です。

 

その後はギターの藤森さん。こちらは
次の盛り上がりパートにつなげる意味
で、徐々にあおるような形で弾いて下
さっています。この辺は、日ごろジャ
ムセッションをなさっている経験が物
を言っています。

 

その後はハーモニカをWさんベース
のソロを今永さん、もう一度ハーモニ
カをみやしたさん、というみなさんで
盛り上ったソロを展開していただきま
した。

 

今永さんは、初めてなのでちょっと練
したいと言われて、試しにレコーデ
ィングされたのを、私がせっかくなの
でそのまま使いましょうということに
させていただきました(笑)

 

そして、最後にベーストラックをお願
いした日下部さんに、シメのエンディ
ングパートをお願いして、レコーティ
ングは終了しました▼▼▼

 

皆さん、演奏も頑張っていただきまし
たが、それぞれの視線にも注目してみ
てください。次の奏者にアイコンタク
(ホントは見えないんだけど)した
り、順番にソロをとっている人に視線
を向けたり(ホントは見えないんだけ
ど)。皆さん役者ですねー。

 

今回、初めてのコラボなのでその辺の
小芝居(こらこら)のお願いは全くし
てないんですが、さすが年の功(?)
って感じです。

 

さて、これで、めでたく動画完成…か
と思いきや、もう一つとても大事な工
程があるのです。それは、また次回に。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アはアラカンのア?アカペラのア?3

カペラ(Acapella)という
スマホ
上で友人や仲間と音楽を
コラボできる
アプリを使った
「アラカンセッション」
動画、
その制作過程をご紹介する企画
の3回目です。

 

ドラムトラックをまずレコーディング
していただいたた後は、ソリストの皆
さんが快適に(?)ソロをプレイして
いただくためのベーストラックバッ
キングのレコーディングです。

 

ベース日下部さんとおっしゃいます
が、こちらもアラカンセッションの常
連組のお1人です。アラカンセッショ
ンでも良く演奏しておられる2人なの
で、手慣れた感じでレコーディングが
出来ました。盛り上げ盛り下げも私の
メモに合わせていただきバッチリです。

 

そして、ベースの後に、ギターで
バッキングを入れることにしました。
全体でイントロとエンディングを含め
ると7人ソリストが必要になるため、
同時にイントロ部分も弾いてしまいま
した。

 

アカペラは、画面を最大9つに分割
てレコーディングできる仕様になって
います。今回は、最初ということもあ
り、なるべく多くの方に参加していた
だこうと思い、9分割にしました。

 

バッキングに関して言うと、このあと
キーボードの方にソロとバッキングを
お願いしようと考えていたため、ギタ
ーはフルコードの分厚い音を出すよう
なことは控えて、2音程度のリフに近
い弾き方をしています。

 

これは、リアルジャムセッション
バッキングでのピアノとのぶつかり
合いを防ぐのに有効ですね。

そうやって出来たのが、こちらの全体
の土台となる部分です(なので、一
下の段に並べました)。▼▼▼

 

いよいよこの後、ソリストの皆さんの
出番です。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

サムライブルーとセッションの関係?

2018年のサッカーロシアワー
ルドカ
ップ、日本代表は残念な
がら敗退しま
したが、8年ぶり
にW杯ベスト16に
進出して、多
くの人を寝不足に陥れて
くれま
したね(笑)

 

そのベスト16に進出を決めたグルー
プリーグの第3戦ですが、その戦い方
は、色々と議論を呼びました。負けて
いる側が、試合を「殺して」そのまま
終わらせる、というのは、その是非は
別にして、なかなか珍しいというか不
思議な眺めではありました。

 

今回は西野代表監督のその決断をめぐ
るお話です。といってもその良し悪し
を議論するつもりはないんですけどね。

 

何がしたいかというと、セッションと
いう視点から見た場合に、この場面か
ら学ぶことは何か、というようなこと
をお話したいのですが…。

 

ご承知のとおり、私、アラカンセッシ
ョンという50代以上の方々を対象とし
たリアルのジャムセッションや、オン
ラインでのセッションのホストをやっ
ておりまして。

 

そんなジャムセッションで起こりうる
ことで、なにがまずいかというと、こ
れも何回も書いていますが、やはり

 

ロストする

 

ってことな訳ですね。

 

プレイヤーが自分の居場所を見失う、
次に何をすべきか分からなくなる。ま、
結構おこるんですが。それでもバンド
全体として、方向性を見失ってしまわ
なければ、回復の可能性は高いんです
けど。

 

まれに起こるのが、バンドのプレイヤ
ーが皆それぞれロストしてしまうとい
うことでして。そんな場合は、誰かが
とにかく全員にこうしよう、という指
示を出す(セッションだと多くの場合
ホストの役目)のが唯一といってもい
い復帰法なんですね。

そういう意味であの日本対ポーランド
を思い返してみると、西野監督は、
このまま試合を終わらそうという決断
をした後、この日ベンチスタートだっ
たキャプテンの長谷部選手をピッチに
送り込んだわけです。

 

試合を「殺す」というその決断をチー
ム全員と共有させたわけですよね。あ
の時、なにが怖いかといって、そうい
う決断が中途半端にしかいきわたらず、
誰かが点をとりに動いてしまい、チー
ムがバラバラになることだったわけで。

 

そんな目で、あの試合の最後の10分間
を眺めていた私ではありました。

 

病気かな…

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アはアラカンのア?アカペラのア?2

カペラ(Acapella)という、
スマホ
上で友人や仲間と音楽を
コラボできる
アプリを使った
「アラカンセッション」
動画、
その制作過程をご紹介する企画
2回目です。

 

前回の最後に手書きのメモを掲げたの
ですが、ここから今日のお話はスター
します。(再掲しますね▼▼▼)

さて、今回制作する動画は長さが1分
という上限があります。これはアカペ
ラの無料版で作成できる上限なんです
ね。

 

誰か1人が有料版を使っていればその
人が最初にプロジェクトを立ち上げれ
ば1分以上のものも出来るのですが、
現状われわれのFacebookグループで
は1分に限定しています。

 

そうするとその1分という時間の中で
何人がソロをとれるかというのを計算
する必要があります。BPM120(1分
間に四分音符が120入る速さ)とする
と、1分間に入る上限は120÷4で30
小節。ただ実はドラマーには頭にカウ
ントを2小節分入れてもらう必要があ
るので、そうすると28小節分演奏でき
ことになります。

 

その28小節をイントロ4小節、落ち
着いた感じのソロ4小節×2人分、盛
り上がったソロ4小節×3人分、最後
に落ち着いたエンディング4小節に振
り分けることにしました。それを示し
たのが先ほどのメモだったわけです。

 

この設計図が完成したところで、参加
者を募る裏で、事前にドラムをお願い
することにしていた金垣さんという方
にメモを渡して、まずドラムトラック
を入れていただいたわけですね。その
段階のものがこちらです。▼▼▼

アカペラでコラボすると、アレンジに
もよりますが、ドラムのパートをまず
入れてもらうことが多いので、何もな
いキャンバスに筆を入れてもらうよう
なことになってしまうんですね。金垣
さんもちょっと不安に思っておられた
ようですが、しっかりとドラミングし
ていただいていますね。

 

さて、ここからFacebookで参加表明
していただいた皆さんとのコラボが本
格化します。次回をお楽しみに!

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アはアラカンのア?アカペラのア?1

カペラ(Acapella)という
スマホ上で
オンラインで人と音
楽をコラ
ボできるアプリと実際
にそれで作った
動画を以前にも
ご紹介したことがあり
ましたよ
ね。

 

これまでは、限られた音楽仲間で内々
で制作した動画をご紹介していたので
すが、最近もっと多くの方々にご参加
いただけるように、Facebookのグル
ープが出来ました。ご興味があって、
Facebookをやられている方は、こち
らのリンク先をチェックしてみてくだ
さい▼▼▼

 

そこで、私、そのグループにいつもリ
アルで開催しているアラカンセッショ
に来ていただいている皆さんをお誘
したんですね。そうしたら皆さんに
続々とご参加いただきました。ありが
たいことです。

 

そこで、じゃあ、アラカンのみんなで
1つコラボしてみたらいいんじゃない
、と思いまして。実は現在、制作が
進行しております。結果は乞うご期待
…なんですが。

 

単純に完成版をご披露するだけでは、
ちょっと能がないかな、と思いまして。
こちらで、その制作の過程をご紹介
ようと思い立ちました。今回ははその
第1回目でございます。

 

で、さて、

 

じゃあ、何を演奏しよう、というのを
まずは決めなくてはいけません。皆で
色々議論してみるのもいいですが、今
回は、初めてのアカペラセッション
いうことでもあるので、私の独断で、
あまり複雑なことをせずコードAm一
発の4小節コール&レス
ポンスという
のやろうと決めました。

 

要はリアルのセッションでもやってい
これをオンラインのコラボでやろう
ということですね。▼▼▼

 

そこまでは、パパッと決まったんです
が、じゃあ、それですぐにパッと声か
けてメンバーを集めてパッと出来るか、
というと、そこはそれ、少々コツがい
のでして。

まずは、腰を据えてプランを作るのが
、なんですね。というわけで、写真
のようなメモを作りました。なんです
かね、これは?

 

次回は、このメモにそって、コラボの
プランをご説明いたしますね。お楽し
みに。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

コード一発でジャムセッション?(前編)



「ジャムセッション」とい
うと、何か
「スタンダード」
呼ばれるような曲
を決めてみん
なで演奏するというよう
なイメ
ージを持たれる方も多いと思い
ます。

 

もちろんそういうジャムセッションも
たしかにあります。でも、そんなスタ
ンダード・ナンバーを知らないとジャ
ムセッションを楽しめないのか、とい
うと、そんなことはありません。

 

その場でコード進行を決めてセッショ
ンする「フリーセッション」という形
式もあるんです。しかもコード「進行」
といっても、色んなコードを使わずに

 

コード1つだけ

 

…でセッションすることもあるんです。

え?そんなんで楽しいセッションがで
きるのかって?

 

できるんですよ。

 

例えば、われわれのやっているオンラ
インのジャムセッションでも、初心者
のうちはほとんど「Am」(エーマイ
ナー)と呼ばれるコードだけでやるん
です。それでも楽しくセッションでき
る秘密は、それぞれのプレイヤーが他
のプレイヤーの演奏に反応して、コミ
ュニケーションしているからなんです
ね。

 

そんなセッションの様子を、私がホス
トをしているリアルのセッションであ
「アラカンセッション」動画で見
てみましょうか…▼▼▼

いかがでしょう?今回の動画はセッシ
ョン(1人1回4小節で順番にソロを
回していますね。コール&レスポンス
というやり方です)の前半部分ですが
すでに、ピアノとギター、あるいはト
ランペットとピアノとギターがお互い
のフレーズを自分のソロにも取り入れ
て、反応しあっているのが分かるでし
ょうか?

 

そして、反応しあうことで、全体の演
奏が聴く側にとっても楽しめるものに
なっていますよね。演奏の後半では、
さらに盛り上がって楽しくなっていき
ますよ。その様子はまた明日お届けい
たしますね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

おおきなおと

音好きなおじいさんが、新
しいギタ
ーを買いました。年寄
りのくせに5キ
ロ近くあるレス
○ールでした。

 

「うんとこしょ。どっこいしょ」

 

ぎっくり腰にならないか心配しながら
ギターを背負ってスタジオに向かいま
した。

 

おじいさんは、スタジオ入りすると、
大好きなマー○ャルのアンプにつない
で、大好きなAのパワーコードを鳴ら
ました。が、「なんか音の抜けがわる
いなあ」といって満足できません。

 

おじいさんは、エフェクターを忘れて
きたのに気がつきました。そこで家に
いるおばあさんに電話して、エフェク
ターを届けてくれるようにたのみまし
た。

 

「うんとこしょ。どっこいしょ」

 

重たいエフェクターボードをおばあさ
んは運んできてくれました。これで歪
んだいい音がでるとおじいさんは思い
ましたが、やっぱり音は抜けません。

 

おじいさんはを呼び出しました。孫
はしぶしぶやってきましたが、

 

「うーん、おれDTMしかやらないし」

 

とかいって使い物にならずやっぱり
は抜けません。

 

そこで孫はを呼び出しました。犬は、
「これは歪ませ過ぎですよ」といって、

 

「うんとこしょ。どっこいしょ」

 

と、エフェクターのかかり具合前足
いろいろ調整しました。でも、おじ
いさんの耳には、抜けのある音になり
ません。

 

犬は、に応援を頼みました。猫はア
ンプのイコライザーを、

 

「うんとこしょ。どっこいしょ」

 

と、MIDDLE 中心にいろいろいじりま
した。
でもおじいさんは「抜けてこな
いなあ」
といいます。

 

困った猫は、ねずみを呼びました。ね
ずみはしばらく考えていましたが、何
を思ったか、おじいさんの肩に、

 

「うんとこしょ。どっこいしょ」

 

と上り、おじいさんの耳の中をのぞき
込みました。そして、「おじいさんこ
んな
ものが」と言うと、手(前足)を
耳の中に突っ込んで、何かを引っ張り
出しました。

 

「おおそうだった。昨日ヘビメタのラ
イブを最前列
で聞いたので、耳栓して
んじゃった」

 

おじいさんは喜んでギターをかき鳴ら
すと、やっと音は抜けました。

 

「素晴らしい、さあみんな、じゃあ1
曲やろう」

 

その瞬間、スタジオのランプが点滅し
予約の時間がおわりましたとさ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

スキマをめぐるエトセトラ

てと、午後のスケジュールだが……。と、はスマホをとり出して言った。

 

今日は久しぶりの出張で、午前中の打
合せを終えて同僚と昼食をすませたば
かりだ。例によって、出張となるとそ
の土地の食べ物にこだわる同僚のおか
げで、1週間前から予約をいれさせら
れた店のテーブルで、俺はスマホのカ
レンダーアプリを眺めた。

 

13時15分A社技術担当部長とア
ポを取ってある。13時30分にその部
長の上司の役員にあいさつして、その
あと14時20分まで打ち合わせ。それ
が終わったらB社に移動して、14時
45分からそこの研究所の見学所長
以下との打ち合わせ15時30分にそ
こを出て15時50分にうちの支社に寄
って、16時ちょうどから今日のまと
めと今後の方針について支社長次長
ミーティング。その後、A社に戻っ
てそのまま夜の懇親会へ……

 

おいおいおいおい、ちょっと待て。同
僚が口をはさんだ。

 

なんで、そうやってぎっちり予定を詰
めこむんだ。息つくヒマもないじゃな
いか。

 

出張なんだから時間は有効活用しない
といけないんだ。ガマンしろよ。俺は
言った。

 

いくら有効活用でも、少しはスキマ
ないとやってられん。打ち合わせの中
身を振り返ったり、その場で対応しな
きゃいけないときに連絡とったりする
余裕がないだろう。同僚は引かない。

 

お前の好きなジャムセッションだって、
みんながみんなスキマなく音を詰め込
んで演奏ばかりしていたら、息が詰ま
だろう。適当にスキマをあけて、
手や自分の音を聞いて、とかお前も
ストするときは言ってるんじゃないの
か? 同僚はまくしたてた。

 

う……そ、そりゃ確かにそうだが。俺
言葉に詰まった。

 

ギター・デュオをやってるとな、スキ
マの大切さが身にしみるんだ。零点何
秒というスキマで相手の音を聞き、そ
れにまた音で返す。そのやりとりを楽
しまずに、何を楽しむというんだ……

 

しまった、こいつをギター・デュオ自
慢モードに引き込んでしまった、これ
長くなるぞ。打ち合わせに遅れてし
まう。おれは舌打ちした……

 

……ところで、ひじ鉄を脇腹に食らっ
目が覚めた。

 

御社の状況はよくわかりました。これ
から早速支社に行って担当と打ち合わ
をして、早急に対応させるようにしま
すので。同僚が、俺の足を踏みつけな
がら、A社の部長に話をしていた。
まったく、アポイントを入れるだけ入
れておいて、自分はミーティングの最
中に居眠りとはいい気なもんだな。A
社を出て、移動のためタクシーに乗り
こみながら同僚は俺にいやみを言った。

 

昼食をいい気になって、食いすぎた
いかもしれない。血糖値を調べた方が
いいのかもしれないな。俺は、思った。

 

ずっとミーティングや打ち合わせで、
疲れが出たせいもあるかもしれない。
やはりスキマは大切のようだ……。

 

例によって、今回のお話はフィクシ
ョンです。現実の出張やミーティング
やジャムセッションやギター・デュオ
などとは無関係です。きっと。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

「うたごえ」は(アラカン)ミュージシャンを解放するか?

かし、「うたごえ喫茶」
んてもの
がありましたね。とい
っても私も実体
験として行った
ことはないですが。

 

だいたい私が生まれた年(1957年)
前後が最盛期だったようで、私が音
楽を始めた70年代にはすでに衰退
してましたからね。

 

イメージとしては、お店でピアノやア
コーディオンの演奏に合わせて、
人たちが合唱するという感じですね。
歌われる曲としてはロシア民謡のイメ
ージが強い。「トロイカ」とかね。

 

50年代〜60年代中頃までは、そんな
娯楽施設が豊富というわけではなか
ったですからね。カラオケももちろん
なかったわけでして。若者が同世代で
一体感をもって集う場所として、魅力
があったということでしょう。

 

高度成長の波にのまれて消えてしまい
ましたが…。

 

とはいえ、みんなで集まって歌うとい
うこと自体の魅力というものはなくな
らないですよね。そして、昔の若者つ
まりアラカン世代にとっても、好きな
歌をみんなで演奏して歌う、というの
は一つの大きな楽しみになりうるので
して。

楽器演奏だけのセッションというのも
もちろん楽しいのですが、どうしても
楽器のテクニックとか操作についての
向上心とかが忍び寄りがちですよね。
「うたごえ」がはいると、なぜかより
シンプルに音楽を楽しめるように思う
のは、気のせいでしょうかね?

 

われわれが開催している「アラカンセ
ッション」でも、それ以外のセッショ
ンでも、「うたごえ」をもう一度積極
的に見直すのも良いのでは、と思う今
日この頃でございます。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

失敗の本質?

『失敗の本質』って本があ
りますね。
旧日本軍の組織的な
敗因を研究した本
です。なぜ日
本で組織的な失敗が繰り
返され
るのかについての研究の古典と
いわれています。

 

ですが、今日のお話はその本とは全く
関係はありませんで(ないのかよ)。

 

音楽の演奏での「失敗」についてのお
話なんですけどね。

 

よく、ジャムセッションなんかで、演
奏中どこかで失敗してしまうと、その
演奏の全部が失敗だったと思いがちで
すよね。それで落ち込んだりしてね。
ありがちですなー。

 

でね、

 

よく、演奏を記録しよう、動画に撮ろ
うとかいうことで録画してる人も多い
かと思います。え、してない? なる
べく録画することをお勧めしますよ。

 

なんですが、演奏で失敗してしまうと、
どうしてもその録画したものを見返す
のがいやになってしまったりしません
か? ぶっちゃけ私はありました。

 

でもですね、実はそんな失敗した(と
思った)演奏こそ、まず見返すべき
んだと思うんですよね。なぜかという
と、当たり前といえば当たり前ですが、
たいていの場合、

 

失敗した部分というのは全体の一部
しかない

 

……からです。見てみると、全体の印
象は失敗からはほど遠かったりする
とも少なくありません

 

確かに、失敗もあるけれど、上手くい
っている部分も結構あるじゃないか、
と気がつくことが多いんですね。

 

そうやって、客観視ができるようにな
って、ようやく失敗の原因やら対策
らが見えてくるようになるわけです。

 

逆に、特に失敗しなかったよな、とい
うような演奏についても、ここはちょ
っと改善できるな、といった見方もで
きるようになってきます。

 

部分的な失敗で全体を評価して落ち込
だりしないようにしましょうね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

夜の挙動不審アラカン?

ごろ、オンラインで「ア
ペラ」(Acapella)というスマ
ホアプリを使ったコラボバンド
画作成活動を音楽仲間たち
やる機会が多いのですが。

 

アカペラについては前にも書いたこと
がありました。ご興味のある方はこち
らからどうぞ▼▼▼

 

で、そんな動画をいくつも作ってアッ
プしているのですね、例えばこちらと
か……

 

こちらとか……
楽しいでしょ?

 

……で、

 

これって、1人1人のプレイヤー
に演奏を録画・録音して、リレー方
で重ねていくわけですね。で、最後
に全体の音のバランスを調整(ミキシ
ング)して完成するんです。

 

だからどの時間帯にレコーディングす
るかはその人次第なんですね。で、
はというと、平日の昼間は家にいなか
ったり
いても仕事してることが多いの
で、レコーディングは

 

夜(か早朝)、家でやる

 

……ことが多くなるわけです。

だと私の場合住宅事情から、大きな
は出せないのですが、幸いエレキギ
ターなら、アンプを使わなくても直接
スマホと繋ぐインターフェースという
ものが最近は充実してるので、外部へ
の音もれはほとんどなしに録音できる
んですね。フェクターを繋いで歪ま
せたりもできるんです。

 

そんなわけで、レコーディングに参加
してるのですが、この前、そんな感じ
で夜にノリノリな曲のギターをレコー
ディングしていて気がついたんですが。

 

これ、はたから見たら、かなり異様
すよね。

 

アラカンのおじさんが、ひっそりと
した中、ファンクのグルーヴに合わせ
てギターをカッティングしてるわけで
すよ。スマホのカメラに向かって手を
振ったりして

 

ときどき、「あー、間違えた!」とか
叫んだりして。

 

家族が見ても引くだろうな……。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ストレスフリーは最高か?

代人は多くのストレスにさ
らされて
いますよね。色々問題
になったりもし
ます。

 

ストレスフルな状態、つまり継続的に
ずっとストレスにさらされている状態
は、強い不安感などを引き起こし、ひ
いては健康面での悪影響を及ぼしたり
しますよね。いわゆるブラック企業
ついてく聞く話なんかは、その最た
るものかもしれません。

 

でさて、

 

ストレスフルの反対語は何かというと、
これは「ストレスフリー」なわけです
が。それじゃあストレスが全くない、
完全なストレスフリーが人間にとって
一番かというと、話はそう簡単ではな
のですね。特に人間のにとっては。

 

どうも、ある程度のストレスが、「断
続的」にあるくらいのほうが、人間の
脳には良いのだそうです。

 

最新の研究によると、ストレスの一番
最初の段階で、記憶を強化するた
めに、脳細胞を新たに生み出そうとす
んだそうです。ただし、これはスト
レスが「断続的」にある場合に限られ
ていて、一定以上ストレスが継続して
しまうと、脳細胞の生成はストップ
てしまうんだとか。

 

脳細胞にも、「盛り上がり」「落ち
着き」の繰り返しがいいんですねえ。
ということは……

 

(アラカン)セッションで、あなたの
脳にちょうど良いストレスを

 

なんてフレーズがいま頭をよぎった
ですけど。

 

いかがでしょう?(←いかがでしょう
もないもんだ)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

リラックスイメージに出会った話

し前に、心の緊張をときほ
ぐすにはぬり
絵がいいよという
話を書きました。確
かにシチュ
エーションが許せば、有効
な手
法だと思います。

 

とはいえ、たとえばステージに立って
しまったときに、緊張しているからと
いってアンプやピアノの上でぬり絵を
おもむろに始めるわけにもいかない
すよね。

 

で、そんな時のために自分がリラック
スできるようなイメージを思い浮かべ
られるといいと言われています。

 

イメージその人それぞれで良い(た
とえば温泉に漬かっているとか。のん
びり昼寝しているとか)のですが、緊
張したりすることがあったら、すぐに
頭に浮かべることができるように、
頃から練習しておくと効果的です。

 

私のリラックスイメージはなにかとい
うと、だいたいこんな感じです:

 

季節は初夏昼下がり木陰の下にい
て特に何をするわけでもなく、ぼんや
りしているすぐ近くに滝があり、
んやりとした空気もかすかに感じられ
る…

 

どうでしょうかね?私、昔から滝のあ
るところにいくと、なぜかリラックス
するという実感を得られた経験があっ
たので、こんなイメージに落ち着いて
いるんですが。

 

でね、

 

この前、家族で旅行した時に、とある
神社に立ち寄ったんですが、そこには
大きなクスノキご神木として奉られ
ていたんですね。樹齢2000年とかい
われているそうで、とにかく大きくて
もちろんその回りはこの木(やその他
の木)の陰になるわけでして。

で、またそのすぐ側には、急な斜面を
川が流れていまして、滝とまではいえ
ないかもしれないですが、それに近い
音が聞こえてきたんですよ。

 

そんなわけで、普段頭のなかで思い浮
かべているイメージにとても近い状況
が、目の前に現実としてある、という
ことになったのでした。

 

川のせせらぎの音、の音、
音などはホワイト・ノイズとよばれ、
心を深くリラックスさせる効果がある
といわれていますよね。

 

その木のそばに置かれたベンチにしば
らく腰をかけていたんですが、実際、
とてもリラックスした気分になれた
でした。そのため、自分のリラックス
イメージより具体的になりレベルア
ップしたような気がしたのではありま
した。

 

みなさんはいかがでしょう?何かリラ
ックスできるイメージお持ちですか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

大人の◯◯◯で心の緊張を解消?

間やってると、時には緊張
してしま
うことってありますよ
ね。

 

とくになんて季節は、色々と新しい
ことが始まりますよね。ワクワク感
あるかもしれないけど、それとは裏腹
ストレスや緊張を経験することも多
のではないでしょうか。

 

で、そんな時には音楽でしょう、セッ
ションしましょう、なんてことを前に
も書いた気がするんですが…。とはい
え特に人前で音楽を演奏するような場
合、そのことで逆に心が緊張してしま
うなんてこともありそうです。

 

上手く弾けるだろうか、とか、間違え
たらどうしようとか、色々プレッシャ
を感じて緊張してしまうというわけ
ですね。

 

そんな人のために、前にも紹介した
ュリアード出身のバイオリニストでも
ある心理学者ノア・カゲヤマさん

 

大人のぬり絵

 

はどうだろう、と書いていました。

 

日本でも最近「大人のぬり絵」注目
されているみたいですね。フランスの
女性の間で流行ったことから注目され
たようで、「コロリアージュ」とも呼
ばれるようです。

 

子供のぬり絵とは違って、すごく細か
い絵柄ですが、しょせん出来合いの絵
に色をつけるだけなので、クリエイテ
ィブな作業ではないように思えます
ところが、意外にもこれが脳全体を使
う作業なのだとか。

 

そしてこのぬり絵、色つけ作業に集中
することで瞑想に近い状態になって
を落ち着け、癒し効果、イライラ解消
効果があるそうなんです。ふうむ。

 

ものは試し、やってみました。

 

写真のやつなんですが。なんでカメな
のかと思われるかもしれませんが、
ットでダウンロードできるデータから
適当に選んでみたんですよ。で、ほん
の10分くらいですがやってみました。

するとですね、確かにやっているうち
に、作業に集中しだして、なんだか
念が消えて、心が穏やかになった気が
しました。まあ、その時は特にイライ
ラとか心の緊張があったというわけで
はないのですけどね。

 

これは、なかなかいいかもしれません。
この時は手元に12色の色鉛筆しかなか
ったのですが、36色とかのが欲しくな
りましたよ。

 

心の緊張をほぐすには、自分なりの
ラックスできるイメージを持つなど、
有効な手法は他にもあるわけですが、
この大人のぬり絵知っておいて損は
ないと思いました。特に、現場に立つ
その場での心の緊張というよりは、
場にいたる手前の不安とかイライラの
低減に効果がありそうです。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/