根がポジ? 根がネガ?

あ、きみがあいつの性格
リが合わないところがあるのはわ
かる。

 

本部長がいう。ノリの軽いうちの部
に相談しても埒が明かないと思った
俺は、その上司の本部長に話を聞いて
もらっていた。あいつ、というのは
口の悪い同僚のことだ。奴にはもち
ろん内緒だ。

 

部長にも言いましたけど、ソリが合わ
ないところがある、っていうのはとて
も控えめな言い方だと思います。

 

俺は言った。この本部長もなんだか俺
大げさに話していると思っているの
だろうか? 俺は嫌な予感を感じた。

 

まあまあ。どうもきみは物事を過剰に
ネガティブにとらえる癖があるように
私には思える。もうちょっとポジティ
ブにとらえ直せないかね?

 

本部長はなにやらビジネス書に書いて
あるようなことを言い出した。ポジテ
ィブに、ですか? 俺はすでに胃の中
重くなるのを感じながら返事をした。

 

そうだよ、例えばきみはあいつが口が
悪いと言っていたが……

 

悪いなんてものじゃないですよ。俺は
本部長を遮るようにして言ってしまっ
後悔した。まずい、本部長を怒らせ
ないようにしないと。

 

しかし本部長は気にしない様子で話を
続けた。

 

だが、それは見方を変えればあいつの
思いやりともいえる。思いやりがある
からこそ、口うるさいこともいって
れるのじゃないかな?

 

はあ……。俺はしばらく黙って聞く
とにした。

 

それから、自分勝手なやつだとも言っ
ていたが、それはあいつが他人のルー
ルに縛られず、自分の意見を主張でき
ということでもある。リーダーシッ
のある人間なんじゃないかね?

 

そのリーダーシップに俺を巻き込まな
いでほしい、と思ったが、黙っていた。

 

あと、クライアントによくその場しの
のことを言うときみは言うが、つま
り彼は機転が利く、ということではな
いかな?

 

その機転のおかげで、先週は土日とも
出勤になったんです、という言葉が喉
まで出かけたが、なんとかこらえた。

 

ついこの前もクライアントの役員から
2人には感謝しているというお言葉を
いただいている。その2人の担当を変
えますとは、今は言えない。分かって
くれたまえ。ポジティブにね、頼むよ。

 

本部長もダメか……俺は絶望的になっ
天井を見上げた。

 

……ところで肩を揺さぶられて目が覚
めた。

 

どうした。今日も居眠りか? 本当に
しょうのない奴だな。

 

目を開けると同僚がいた。手には何や
楽譜らしきものを持っている。どう
せまたライブが近いのだろう。

 

なんだか1人でこそこそ本部長に会い
に行ったそうじゃないか? ボーナス
査定、そんなに悪かったのか?

 

まずい、もう本部長と話をしにいった
のがばれている。

 

そんなにしょっちゅう居眠りしている
ようじゃ、しかたあるまい。同僚は笑
いながら言った。

 

エネルギーの充電といってくれ。俺は
吐き出すように言った。

 

同僚はますます大きな声をだして笑い
ながら立去っていった。

 

本部長、なんで俺なんですか。俺はま
心の中で叫んだ。誰か別のもっとポ
ジティブ・シンキングな奴がいるでし
ょうに。

 

俺は机に顔をうずめた。もう少しエネ
ルギーの充電をさせてもらわないとや
ってられない。

 

このお話はフィクションです。現実
の会社、同僚、本部長への相談など
関係ありません。たぶん。

 

※※こちらの本を参考(?)にしまし
た(笑)

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

「良かれと思って」シンドローム?

のやってることなんかを見
て、ああ
したらいいんじゃない、
とか自分なら
こうだ、とか色々
「アドバイス」した
がる人いま
すよね。頼まれてもいない
のに

 

世の中のSNSの投稿のほぼ半分はそん
な投稿なんじゃないかと思うこともあ
ります。前にも似たようなこと書いた
気もしますが。

 

世の中に「コーチング」という言葉が
出回るようになってからだいぶ経ちま
すね。コーチング云々は別にしても、
職場なんかでもリーダーとして後進を
育てろとか、色々いわれることも多い
ので、なんだか「アドバイス」するこ
とが正義みたいな風に思う人も多いの
でしょうか。

 

もちろん、プロとして立派に人の役に
立つアドバイスをされている方も数多
くいらっしゃるでしょう。自分で望ま
なくても仕事でやらなきゃいけないこ
ともあるかもしれません。その人の
による向き不向きもあるでしょう。

 

なんですが……

 

一方で、そういうアドバイスを人のた
めにすることが「快感」につなりがち
ということがあるそうでして。

 

つまり、快感を感じさせるいろんな脳
内物質(ホルモン?)が人にアドバイ
スしたりすると出やすいのだそうなん
です。ということは、

 

自分が快感を得たいがためにアドバイ
スをしたくなる、こともある

 

という問題があるらしいんですね。

 

ホワイトナイト(白馬の騎士)症候群
なんて名前もあるそうですよ。

 

自分の利益には特に繋がらないこと
「相手のためを思って」口を出す、つ
まりドバイスしたくなったりしてま
せんか? 仕事に限らず自分の専門で
ない限られた知識しかない領域につ
いても。

 

特に例えばコロナウィルスなんていう
社会全体にふりかかる問題があるよう
な状況下では、そんな「アドバイス」
ふりまきたがる人が増えるのではな
いか、なんて気もしますね。

 

え?

 

そんなこと書いてるお前も、自分の快
感のためにアドバイスしたくて書いて
るんじゃないのか?

 

うーん、なるほど。そうかー。すみま
せん、上に書いたことは忘れてくださ
(オイ)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

期待に応えようとするとハズす法則?

間のアクティビティという
ものは、多くの場合相手が存在
しますよね。

 

音楽でも、聴き手という存在もあれば
一緒に演奏する仲間もいます。もちろ
ん全く1人で自分のためだけに演奏す
る人もいるかもしれませんが、それは
ま、置いといて。

 

で、

 

相手がいるとなると、その相手に気に
いってもらおうとか、相手の期待に応
えよう、とか、そういう心理が働くの
人間というモノですよね。気に入っ
てもらえれば嬉しいし、そうなれば
互いハッピーになれるじゃないかと思
うわけですが。

 

でも、実際はそういう心理があだにな
るらしい、という研究が色々あるので
すね。

 

例えば、アメリカの研究ですが、被験
仕事の求人の記事をまず読んでも
らい、それに応募するつもりになって
自分をプレゼンする3分くらいのビデ
を撮ってもらったんだそうです。

 

被験者は3つのグループに分けられ、
最初のグループの人たちには「求人し
た側であるこの動画を観て評価する人
の期待やその人の利益に合せて自分の
言うことを調整してください」という
指示を出したのだそうです。

 

もう1つのグループの人たちには「あ
くまで自分自身に正直に、自分を曲げ
たりせずに、動画を観る人に語りかけ
てください」というような指示が出さ
れ、3つ目のグループには内容につい
ては何の指示も出されませんでした。

 

その結果どうなったかというと、まず
被験者側では、相手を意識して動画を
撮ったグループは他のグループ(特に
2番目のグループ)に比べて、不安
どを感じる度合が高かったそうです。

 

で、その不安な精神状態が、パフォー
マンスにも影響するようで、動画を観
る側つまりその人を雇うかどうかを判
断する側からみて、「自分に正直」な
グループの方が「相手に合わせる」グ
ループより26%も雇われる可能性が高
という結果になったそうです(何も
言われなかったグループでさえ15%も
高かったそうです)。

 

まあ、これが音楽の現場にどれだけあ
てはまるか、という議論はあるかと思
います。それでも、少なくとも相手を
過剰に意識して気に入られようと演奏
するよりも、まずは自分のやりたいこ
とをそのまま表現するように演奏する
ほうが結局お互いハッピーな結果にな
りそうだと思えますよね。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

見えてる? 見えてない? 笑える? 笑えない?

社勤め辞めたおかげで家に
る時間が長いといろんなット
動画を観る機会が増えるんですが。

 

そんな私の目に付いたある種の動画
ありまして。

 

何かというと、

 

スティービー・ワンダーはじつは目が
えている

 

という証言を集めた動画なんですが

 

ご承知の通りスティービー・ワンダー
幼少期に視力を失ったとされている
のですが、かなり多くの人が、いやじ
つはスティービーは目が見えている
だぜ、という証言をしているのですね。

 

それも日本のワイドショーなどでよく
見るような、匿名の音声を変えた証言
とかではなく、テレビのトークショー
などで有名人が開っ広げに話たりして
んです。

 

まあこうなるともはやネタの領域です
よね。スティービー本人が、それを
ったような冗談を飛ばしている動画も
あります。

 

でね、

 

こういう話が飛交ってもスティービー
スーパースターとしての地位が脅か
されるというようなことにはなってい
ないようです。

 

日本なら炎上しかねない話のような
もするんですけどね。そういえば何年
か前耳の聞こえない作曲家といわれ
ていた人のスキャンダルがあったりし
ましたよね。まああれはゴーストライ
ターがいたというのが炎上の原因でも
ありましたけど。

 

別にこのことで日米の文化比較とか
っちの国がいいとかいう気はないんで
すけどね。でもこうやってネタとして
みんなで笑えるくらいの方が楽しい
もするんですけどね。

 

いくつか見ましたが、たとえばこん
なのです▼▼▼

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

ミスしてメタメタ?

ったく、どうしてそう何度
同じミスを繰り返せるんだ?

 

同僚に言った。

 

クライアントとの打合せを終えて、俺
たちはクライアントのオフィスを出た
ところだった。

 

同じこと、というのは俺が打合せの途
中でまたちょっと居眠りをしてしまっ
たことを指していた。

 

すまん。

 

俺は謝るしかなかった。

 

昼飯をちょっと食いすぎたみたいだ。
炭水化物が多かった。

 

俺は昼飯の定食のごはんおかわり
たことを悔やんで言った。

 

だから、そんなこと食べる前から分か
っていただろう。この前とまったく同
じじゃないか。そういうミスばっかり
するやつは、メタ認知能力が低いんだ。
少しは改善する努力をしろ。

 

同僚は言った。俺と同僚は打合せの振
り返りと対応策の相談のために、街な
かのカフェに入ったところだった。

 

メタ認知能力? なんだそれ。

 

俺は言った。

 

自分のことを客観的に見る力だよ。そ
れができてれば、今ここで食いすぎた
らその後の打合せでどうなるか、食う
前にわかるだろう。日記でもつけて毎
日の失敗の記録でもつけるんだな。そ
うすりゃもうちょっとミスが減るだろ
うよ。

 

同僚はかさにかかって俺を責める。俺
は黙っているしかなかった。と、そこ
そばのテーブルにいた男が俺たちを
見た。

 

おう、なんだお前どうしてここにいる
んだ?

 

その男は同僚に話しかけた。同僚はそ
の男を見て驚いて立ち上がりそうにな
った。

 

な、何って仕事得意先に来てたんだ
よ。お前こそ何してるんだここで。

 

なんだそうか、偶然だな。おれもこっ
ちに仕事で来たんだ。それより、お前
今度のライブの練習してるか? お前
つも同じところで間違えるからな。

 

その男は同僚にまくしたてた。どうも
同僚がいつもギターデュオをやってい
るとかいう、その相方らしい。

 

わかってるよ! もう今仕事してるん
だから邪魔しないでくれ

 

あはは。いい加減同じミスしないでく
れよ。あ、すみません、お邪魔しまし
たね。こいつ、何度やっても同じとこ
ろ間違えるんですよ。仕事でご迷惑か
けてないですか?

 

男はに向かって言った。

 

あ、はあ……。

 

なんと答えたものか、俺にはわからな
かったが、同僚の困った顔がおかしか
った。

 

じゃあな、週末までにちゃんとやって
こいよ。

 

男は同僚の背中をパンと叩いて、店か
ら出て行った。

 

沈黙が流れた。同僚は憮然として上を
向いている。

 

俺は笑うわけにもいかず、好きな女の
子の前の高校生みたいに下を向いて
た。

 

このお話はフィクションですので現
実のギターデュオ、クライアントとの
打合せなどとは何の関係もありません。
たぶん。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

成功はトラブルのもと?

る程度功なり名とげた人が、
新しいことをやろうとすると
まくいかないなんて話はよく
ききます。

 

定年退職して、第二の人生の新たな職
にうまくじめなくて浮いてしまう
おじさんたちの話なんて、よく聞きま
すよね。以前もこんな記事が出ていた
のを、フェイスブックのお友だちに教
えてもらいました▼▼▼

 

で、

 

この記事にもありますが、ことは職場
だけにとどまらず、趣味の場とかにも
波及するわけですね。だいたいにおい
て、過去に成功体験のある人の方が、
色々やっかいなことになりやすいとい
います。

 

その原因としては、リーダーシップの
専門家によればそういう人たちは、

 

1.何でも自分がわかっていると思いが

 

2.自分の意見と違うことを言われたり
するのに慣れていない

 

3.自分を助けてくれる仲間が沢山いる
のに慣れている

 

4.自分の専門性にひきずられて視野が
狭くなっている

 

5.結果が出るまでの辛抱ができない

 

6.自分のそれまでの仕事のアイデンテ
ィティーにとらわれてしまっている

 

といったことがあるそうです。

 

そういった人が、たとえば趣味のサー
クルとか各種コミュニティなどでも
題を引き起したりしがちなのですね。
特に男性が。

 

音楽の世界なんかでも、自分がそれで
やってきたやり方を人に押付ける人
いたりしませんか。人間の性(さが)
といえばそれまでですが。

 

ときどき自分がそんなトラップにとら
われていないかチェックしてみた方が
いいかもしれませんね。

 

自分の経験で得られた枠を一度出てみ
る勇気が求められているのかも。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

そのノルマは必要か?

を持つことは一般論とし
ては良いことですよね。趣味な
んて持つなという人はあまりい
ません。たまにはいるけど。

 

特に、アラカンといわれるような人に
とっては先々居場所がなくならないよ
うに趣味を持ちなさい、なんてことが
よくいわれたりします。

 

音楽なんてのはそういう趣味にいい
ね、なんてこともよくいわれます。
にもいいしね、なんて感じです。

 

で、

 

別にそれは基本的には正しいことで、
否定したいわけではありません。ただ、
ときどきその趣味に必要な技能とかが
身に付かないと、それをなんとかしよ
うとするあまりに自分に過剰な負荷を
かけようとする人がいたりします。ま
あ真面目な人なんでしょうけど。他の
人に迷惑かけたくない、とか、理屈は
いろいろあるでしょうけどね。

 

つまり、自分に「ノルマ」を課してし
まうなんてことが起こるんですよね。
そうなると、趣味がまるで苦行のよう
になってしまって、それがストレス
なって疲弊するなんていう、本末転倒
なことが起きたりします。

 

正直言って、そんなノルマを背負うく
らいなら、さっさとやめて別の趣味と
かに行った方がいいんじゃないか?
思ったりするんですけどね。それが音
楽でも何でも。

 

他にも楽しい趣味はいくらもあると思
うんで、自分にあった楽しいことをし
たほうがいいと思うんですけどね。

 

ジャムセッションは楽しいよとか、
味にいいよとか、私も書いてますけど、
じゃあそれが万人にとってそうか、と
いわれればそうじゃないわけですよね、
たぶん。

 

自分にあった趣味を見つけてください
ね。身もふたもない話で失礼しました。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

義務感でやらないで

アラカン世代への長く働
、とかいうプレッシャー、結
構強いですよね。

 

もちろん、働きたい人が働く/働ける
環境があるというのはいいことです。
脳科学的に言っても人間いつまで働く
のが脳にいいのか、といえば、答えは
「ずっと」「働けるだけ」働くのがい
いということになります。

 

ですが、それが人間の「義務」なのか
といえば、違うんじゃないかとも思う
んですよ。前にもそんなこと書いた気
もしますが。

 

で、

 

さらには、働かないなら趣味を持て、
家に閉じ籠るなというプレッシャー
特にアラカン男子にはある気がします。

 

もちろん、趣味を持つのは良いか悪い
かといえば、良いことだと思いますよ。
ただ、自身、ジャムセッションなる
ものをやったり、お勧めしたりしてた
りするので、その口でこんなこと言う
のもなんなのですが、

 

だからといって、義務感で趣味を続け
るのはばからしい

 

と思うのですよ。

 

義務感から開放されたところで楽しい
ことをするのが趣味なわけなので、そ
れを義務だと思って続けるというのは
本末転倒してますよね。

 

仕事じゃないので、別にその成果や評
にとらわれるのもおかしなことなん
ですよね。人に迷惑かけたくないから
練習する、なんていう人もいますね。

 

まあ、一方でそういう姿勢を趣味でや
ってる人に強制しようとする人もいる
のでね。ことはやっかいなんですけど。

 

というわけで、そんな「義務感」で趣
味をやってないか、やらされてないか、
たまに自分をチェックしてみたら?
いうお話でございました。

 

もちろん、私の周りには、幸いなこ
とにそんな義務感でやってるわけでは
なくて、楽しいからジャムセッション
をしにきてくださる方が沢山いる(と
思う)ので、嬉しく思っておりますよ。

 

て、ことで。

 

それでは、また( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

カニのメンタリティ?

りと最近「カニのメンタリ
ティ」いう言葉があることを
知りました。

 

カニのメンタリティ(Crab mentali-
ty)あるいはカニのバケツのメンタリ
ティ(Crab bucket mentality)
いうのは、

 

人の成功を見て苦々しく思うメンタリ
ティ(さらにはその足をひっぱろうと
するメンタリティ)

 

のことを言うそうです。

 

カニを複数捕まえてバケツの中に入れ
ておくと、1匹が先に逃げようとした
時、その足を他のカニが一緒に逃げよ
うとして引っぱるので、結局みんな逃
げられないのだそうです。ホントなの
か知らんけど。

 

そんなカニの習性に、自分が得られな
いものは他人にも手に入れて欲しくな
いと思うメンタリティなぞらえてい
ということのようです。

 

んー、確かに人間そんな気持ちにとら
われることありますよねありま
したよ、正直な話。実際に足を引っぱ
る行動に出るところまではいきません
でした(と思います)が。

 

まあ、こんな持って回った名前つける
くらいなので、人間やりがちってこと
は間違いないですね。自分より楽器が
上手な若者を批判したり、ケチをつけ
たりとかね。よく聞きますが。

 

ですが、結局いくらそんなことを考え
たり、さらには足を引っぱろうとして
みたところで、誰かが自分の持ってい
ないも
のを手に入れるのに成功する
とはまず間違いないわけで。つまり、
こういう戦略は、

 

負けが見えている

 

わけなんですけどね。

 

なので、気をつけた方がいいのですが、
こういうネガティブな感情は、一旦は
そう自分が感じていると認めて受け止
めた方が解決につながりやすいといわ
れております。

 

こんな感情にとらわれていると感じた
時、バケツの中で足の引っぱり合いを
するカニの姿を思い起こすのは、自分
客観視するのにはいいかも、なんて
ことを思ったのではありました。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

 

それは悪意? 単なるおバカ?

ンロンの剃刀(Hanlon’s
Razor)という言葉、というか
考え方があります。

 

ハンロンさんという人が言ったとか、
いや本当は別の人が言ったとか諸説ご
ざいますのようですが、それはまあ、
置いといて。

 

どういう内容かというと、

 

無能で十分説明されることに悪意を見
出すな

 

という考え方です。

 

より噛み砕いた言い方をするとですね、
「無能」の元の英語 “Stupidity”
ので、「バカがやったバカなことに、
それ以上の悪意を読み取るような妙な
勘ぐりをするな」ということですね。

 

人間、他人に自分の気に入らないこと
をされると、そこに必要以上の悪意
感じたりしがちです。なにかでもっ
悪だくみしてるるんじゃないか、と
か。

 

音楽を例にとれば、例えば演奏中にど
うも息が合わないのは、他のメンバー
が示し合せて自分を仲間はずれにしよ
うとしてるんじゃないか、とか。そん
な風に考えるのはよしなさい、ってこ
とですね。

 

もちろん、そういった「悪意」の存在
の可能性が100%ないという証明はで
きないわけですけど、状況判断の原則
としてそう思っておくと心おだやかに
過しやすいよ、ということですね。

 

陰謀論なんてことばがありますが、人
が裏で公で言われている以上の謀略
企んでいる、なんていう憶測生れや
すい世の中ですよね。簡単に陰謀論に
走るな、という言い方もできるかもし
れません。

 

とくに、不安をかきたてるようなニュ
ースが目に触れやすい今の時期には
の片隅に置いておくとよい言葉かも
れません。

 

※「ハンロンの剃刀」というのは「も
のごとを説明するのに必要以上に複雑
な仮説の立て方をするな」という意味
の哲学用語「オッカムの剃刀」になぞ
らえて作られた言葉です。
て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

 
 
 

もしセッションホストがメンタリストだったら

いどうも青井でーす。
今日はね、セッションホストってこと
で、僕もうあまりセッションホストや
ってないんですけど、今日はちょっと
お誘いを受けたんで、やって来ました。

 

はい、ぬこさんもいます。色々歩きま
わると思いますけど、あ、スネアの上
に乗っかっちゃった、すみません、よ
ろしくね。

 

で、セッションだからなんかやるの
かな? もうさ、曲とかよくない? 
別にほら、著作権とかカス……じゃな
かったJ○SR○Cのこととか面倒くさい
じゃない? ストレス溜まるでしょ?

 

でも事前に決まってるから、まあやり
ますか…… “Isn’t She Lovely” だった
っけ?

 

そういえばこの曲「可愛いアイシャ」
っていう邦題がついるんですけど。
イシャっていうのはスティービー・ワ
ンダーの娘さんで、彼女が生まれた時
にスティービーが書いた曲ですね。

 

これ、子供の側からしたら、自分こと
を歌った曲がこれほど世の中で流され
たり演奏されたりするって、どういう
気分なんだろう? 「ヘイ・ジュード」
のジュリアン・レノンとかね。どんな
もんだか一度聞いてみたいと思うんで
すけど……。

 

ま、ともかく、“Isn’t She Lovely”
す。この曲、キーは何でやります?

 

スティービー・ワンダーの原曲はE
すよね。シャープ4つ。でも、キーF
でやったりすることもあります。フラ
ット1つでやりやすいってことですか
ね。

 

で、

 

アメリカのニューヨーク大学音楽心理
学科2016年に発表した論文がある
んですけど。その中で、147人の学生
キーEで演奏するグループキーF
で演奏するグループに分けてこの曲を
演奏してもらって自分がどのくらい演
奏を楽しめそうか、あるいは実際に楽
しめたかを演奏前と演奏後に判定させ
たそうなんですね。

 

最初の予定ではキーEbのグループ
作る予定もあったらしいんだけど、
ーシストが強力に反対したという話で
すが、ま、それは置いといて。

 

で、その結果なんですが、キーEにつ
いては80%のギタリストと75%のベ
ーシスト演奏後の満足度が演奏前
り高かったんですけど、管楽器奏者
人はこれが20%前後だったそうです。

 

一方でですね、キーFについてはギタ
リストやベーシストについてはあまり
変わりはなくて、65から70%くらい
だったんだそうですけど、これ面白い
ことに、管楽器の人たちについてはキ
ーEに比べてかなり上がってギタリス
トたちと同じ位の満足度UP だ っ
た ってことなんですよ。

 

なので結論としては、キーFにした方
が無難っていうことなんですけどね。
これ、へーって話ですよねー。

 

そんなことで、この後のお話としては
じゃあキーEでみんなの満足度を下げ
ずに、どうしたらこの曲を演奏できる
、なんてことを具体的にお話しなが
らセッションしたいと思うので、よか
ったら皆さん下のコメント欄もしくは
概要欄をチェックしてみてください。

 

それでは、皆さんまたお会いしましょ
う。バイバーイ。

 

(このお話はフィクションですので現
実のジャムセッション、メンタリスト、
ぬこさん、大学の論文とは何の関係も
ありません。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

人の悪口いうと自分に感染るんです?

ラリーマンやってると、上
司だとか同僚の悪口とか批判
か、飲みに行ってやってしまう
なんてこと、あったりしますよ
ね。

 

SNS やってると、これまた色んな人
が色んな人の批判を繰り広げているの
が目に入ってきます。ブログに書いて
いる人もいますよね。

 

まあ、もそれをやってないかといえ
やったりすることもあるわけです。
こいつがどうとか人を特定してまでは
やらないけど、こういう人はあまりよ
ろしくないとか、こういうことはだめ
だよとかいうことを書いたりしたこと
もあるんですが。

 

が、

 

まあ他人がやるのは、それをやめろと
言ってもやめるとは思えないので、
っておくしかないんですけどね。ただ
自分でやるのは極力しないようにしよ
うとは思うんですよね。

 

なぜかというと、たとえそれが自分で
よくない行動パターンだと認識してい
たとしても、それを言語化することで
知らず知らずに自分がその行動パター
ンを身に付けてしまう、なんてことが
起きたりするからなんですね。脳科学
でいうミラーニューロンとよばれるも
のの働きなんですけど。

 

人間の脳否定形が理解できない、と
いう話もあり(異論もあるようですが)
この人の行動をマネしはいけない、と
思うことで逆にその行動がすりこまれ
てしまったりするのですね。

 

なので、そういう行動は自分の目に入
れないのが一番ということのようです。

 

音楽などの場合、自分の好きなアーテ
ィストがじつは自分にとっては「良く
ない」(というか合わない)動きをし
ていたりすることもあって、なかなか
難しいところもあるんですけどね。
て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

人が「会話」に求めるもの(?)とセッションと

ャムセッションは音での会
、とよく言われるわけなん
すが。

 

もちろんそれ自体はその通りでして、
プレイヤーたちは人の出す音を聴いて
反応して自分でも音を出して、なんて
ことをやっているわけです(理想的に
はね)。音での会話という表現が間違
ってはいないのですが。

 

……ですが、

 

そもそも会話に何を求めるかというの
は、人によって違うというようなこと
はあるかとは思うのですね。

 

よく言われるのは、男性会話に「目
的」や「意味」を求めるし、ある種の
戦いとして捉えがちであるというよう
なことですね。その一方、女性が会話
に求めるのは「意味」などよりも話題
の共有とか共感である、といわれたり
します。

 

まあこの男性・女性の区別をするよう
な物言いというのがジェンダー論的に
どうなの、ということはあると思いま
すけどね。人によっては「男性」的な
女の人や、「女性」的な男の人だって
いそうですけど。

 

ともあれ、ジャムセッションを会話と
とらえるとしても、そんな捉え方の個
人差は出てくるんじゃないか、なんて
ことは思ったりします。

 

セッション他のプレイヤーとの戦い
だ、と考える人も結構いるんじゃない
と思うんですよね。そのために(勝
つために)テクニックを磨かないとと
か。

 

一方で、セッションという場を共有
ること、お互いの「共感」を楽しむ場
だととらえる人もいるように思います。

 

もちろん絶対的にどちらがいい悪いと
いう話でもないのですが、アラカン世
のわれわれにとっては、どちらかと
いうとそんな会話のあり方を追求した
方がいい気が私はしているんですけど

 

皆さんはいかがですか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

自分の失敗、他人の失敗

敗をする、ということにつ
いては過去にも色々書いてます。
例えばこちらとか。

 

で、今日のお話失敗してしまったあ
との話なんですけどね。失敗して、そ
れをどう捉えるかというお話です。

 

何かで失敗すると、その失敗のことが
頭を離れずに「ああしておけばよかっ
た」とか「なんであんなことしたんだ
ろう」とか、そんな考えが頭から離れ
ないという人、結構いるんじゃないか
と思うんですね。

 

そういう、何度も同じ考えが頭をかけ
めぐること「反芻」というらしいん
ですけどね。牛かよ。

 

そんなネガティブ思考の反芻問題解
決に結びつかないし、気分の抑鬱につ
ながったりするので、それを断ち切る
必要があります。そのためにどうした
ら良いか、ということに関しては、こ
んな記事が出ていましたので、必要な
方は参考にしてくださいな▼▼▼

 

で、さて

 

アラカンとかいう年になれば、人生
仕事上の経験とかもあるので、多少の
失敗があっても、リカバリーする力
ついているんじゃないかと思うんです
よね。そして失敗したとしてもそれを
次に生かす知恵も少しは身に付いてい
るんじゃないかとも。

 

音楽をやるときもそれを生かさない手
はないと思うんですけど、音楽での失
敗となると、また違うんですかね。
要以上に失敗を恐れたり、失敗を深刻
に受け止める人がいる気がします。

 

もよく失敗します。以前、参加して
バンドのライブベースの音が急に
出なくなったりして、あたふたしまし
が、なんとかぎりぎりのところで
悪の事態は食い止めた、とか。

 

(アクティブピックアップ用の電池は
こまめにチェックしましょうね。バッ
クアップの電池持っててよかった 笑)

 

あと、他人の失敗にこれも必要以上に
反応する人もいますね。で、そんな失
敗をするヤツもいるんだ、それに比べ
れば自分はまだ……と安心するとか。

 

こういう自分より下の状況を見て安心
を得るというのは、100%良くないこ
とだとは言えないのですが、そういう
心理状況の人は自己肯定感が低くなっ
ているので、注意が必要だそうですよ。

 

いずれにせよ、失敗というのは起こっ
てしまえば、ただの「事例」でしかな
ので、そういう目でとらえて、それ
どう今後に活かせられるかが勝負
と思うんですけどね。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

自分を見慣れよう?

さんは、自分が音楽の演奏
をしたり練習したりしていると
ころを動画に撮ったものを見た
りしていますか?

 

よく言われるのは、そうやって動画
記録されたものを見るのは、上達にと
ても役に立つので、ぜひ見ましょう、
ほれほれ、とかそういうことなんです
が。で、確かにそれはウソじゃなく、
効果が期待されることではあるわけで
す。

 

ただ、

 

今は YouTube やら、TikTok やら、
Instagram やらがはびこっている時
代ではあるものの、

 

自分を動画で見る

 

ということに慣れていない人も多い
けですね。

 

自分の声を聞くなんていうのも似たよ
うなところがあると思いますが、自分
の動画を見ると、慣れないうち

 

おかしなところばかり目につく

 

んですよね。自分の容姿とか姿勢とか
動きのクセとかが気になって、冷静
見られないことが多かったりするわけ
です。

 

自分を動画に撮った記録を役立てたい
は、まずは自分を動画で見ることに
慣れる必要があると思うんですね。
格にもよるとは思いますが。

 

なので、最初のうちは、まずちょっと
でもいいので「見る」というところか
ら始めるといいのではないかと思いま
す。そのうち慣れて、自分の動画を見
ること自体はなんとも思わなくなりま
。たぶんね。

 

冷静に見られるようになってから、
善点とかを見出していきましょう。

 

て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

見つめあう二人に起こること(続き)

の続きなんですが……

 

セッションなどの複数の人が関わる演
で、一緒に演奏しているプレイヤー
どうし、グルーヴを合わせるのが大切
になってきます。グルーヴが合ってい
ないと、いい演奏にはなりづらいです
よね。というかなりませんね。

 

お互いの体幹の動きがシンクロする
とでグルーヴも合ってくるわけなんで
すが、じゃあどうやって合わせるか。
もちろん演奏しようする曲のグルーヴ
についての理解なども大切なんですけ
ど。

 

実は前回ご紹介した研究成果を発表し
た同じ研究所のチームが、こんなこと
も発表していたんですね▼▼▼

 

つまり2人の人間がお互いを見つめあ
っていると、身体の動きがシンクロし
てくるっていうことなんですね。「コ
ミュニケーションをとる間にやり取り
する視覚による体動制御が二者間でル
ープすることによって、遅れのない同
期が実現される」んだそうです(笑)

 

なので、バンドメンバーの体幹の動き
を合わせる、つまりグルーヴを合わせ
るのにも、お互い視線を交わして見つ
めあうというのは大切なのではないか
なんて思うんですよね。

 

自分のグルーヴ感に自信のない人ほど、
視線を回りに向けて目を見つめること
が大切になってくるのでは、と考えた
のではありました。

 

見つめること、見つめられること、慣
れや好き嫌いはあるかもしれませんが、
変な感情は抜きにして(おいおい)大
切みたいですね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

見つめあう二人に起こること

前、同じ音楽を聴いている
聴いている人の脳波はシンク
てくる、という研究を紹介
しました

 

で、セッションなどで演奏するとき
やっぱりそうなんだろうか。ただ、
となると楽器の操作とかが絡んでく
ので、逆にそれがシンクロを妨げる
要因にもなるかも、とかそんな感想
書いたんですね。

 

そういうことについての研究とか誰か
やってないかな、なんてことも書いた
んですが。

 

そしたら、最近、完全にそれにぴった
りというわけではないですが、こんな
ことが書いてある記事を読みました。

 

どんなことかというと、お互いに見つ
めあう人同士、つまりアイコンタクト
している人同士似たような脳の活動
を示し、アイコンタクトすることで
互いの脳(の特定の部位の活動)が同
期する、というんですね。

 

日本の研究なんだそうですけど。

 

というわけで、やっぱり演奏中でも、
目を上げてアイコンタクトをしたりす
ることで、脳がシンクロしやすくなる
んじゃないだろうか、なんてことを思
ったわけです。

 

楽器を上手く弾くということに集中し
目が楽器に釘付けになるよりも、
気を出して目を上げて回りを見渡すメ
リットは大きそうですね。

 

愛が芽生えるかもしれませんし(こら
こら)。

 

※こちらの記事を参考にしました▼▼

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

TL; DRの時代?

近ときどきネットで見かけ
る英語の
省略語に “TL; DR”
“tl; dr” とかいうのがありま
す。

 

これ、何かというと、

 

Too long; didn’t read. 

 

の略なんですね。つまり「長すぎて読
まなかった」というのが元々の意味
す。

 

 

ネット記事とか、誰かの文章がとて
長くて読まなかった、ということな
んですね。そんな長いの読んでる時間
ないよ、と。ティー・エル・ディー・
アールと読まれるようです。

 

で、さらにそこから転じて「要約」
いう意味でも使われます。時間のない
あなたのために TL; DR バージョン
用意しました、なんていうふうに使わ
れるんですね。

 

長いものは嫌い。そんな傾向があるっ
てことですね。これなどを見ても、
近のネット民のアテンションスパンが
どんどん短くなっているのを感じます。

 

最近では派生形として “TL; DL” (Too
long; didn’t listen) とか、 “TL; DW” 
(Too long; didn’t watch) とかいうの
も出てきてます。「長すぎて聴いてな
い(見てない)」というわけですね。

 

こりゃ、昔みたいに1分以上もある長
い曲のイントロとか、受けないわけで
すわ。せわしないことではありますね。

 

そんなわけで、今日のところは短めに
失礼します(こらこら)。

 

ちなみに、英語でこの言葉を使って
やろうと思ってるあなた。使い方によ
っては大変失礼な奴だと受け取られる
リスクがありますので、やめといた方
がいいです。

 

て、ことで。

 

それでは、また( ̄▽ ̄)

 

生き残りに気をつけろ?

の中には色んな教則本とか教則動画がありますよね。

 

楽器、たとえばギター教則動なん
かも YouTube を検索すれば山ほど出
てきます。で、よくあるのは、俺のこ
のやり方で俺は上手くなったので、こ
れさえやれば OK、とかいうのだった
りします。

 

それから、起業とか会社の成長とか
間の生き方について、成功した人の生
き方だったり企業の事例だったりが紹
介された記事や書籍も、これまた沢山
ありますよね。芸能人の自伝なんての
も多いかと。

 

で、そういったのを読んだり観たりし
て、じゃあ自分もやってみようとか、
参考にしてみようとか、そう思う人も
多いと思うわけですが。

 

これがなかなかくせ者なのでして。

 

「生存者のバイアス」あるいは「生存
のバイアス」というものがある、とよ
く言われます。英語で言うとsurvivor-
ship bias ▼▼▼

 

成功した人の事例目につきやすいが、
同じことをやって失敗した人がどれだ
沢山いても「生き延びていない」の
で見逃されがち、ということなんです
ね。音楽業界なんかにもそんな成功話
が多い気がしますね。

 

昔の○○は良かった、なんていうのも
生存者バイアスに冒されている可能性
が結構ありますね。

 

あるやり方があって、それが実際に有
効なのかどうかというのは、本当は
くの事例をみて、統計的に有意な差
でるという検定を経ておそらくそう
あろうとわかるものなわけですね。
臨床試験なんていうのはそういうプ
ロセスなわけです。

 

ところが、世の中に出回っている成功
メソッドといのはそういうプロセスを
経たものばかりじゃない、というかそ
ういうものはれだけあるんだろう?
と思わざるをえませんよね。

 

このやり方は良さそうだ、と思えても、
一度は「生存者のバイアス」じゃない
のか? という視点で見直すとも大
かと思いますね。貴重な時間を失わ
ないためにも。

 

まあ、とくにわれわれアラカンとか
ニアとかいわれる段階に来てる人間
いうのは、ある意味みんな

 

生存者(サバイバー)

 

ですんで。わが身を振り返れという話
でもあるとは思います。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

演奏中に目を閉じるわたくし?

さん、自分が演奏中に目を
閉じるとってありますか?

 

自分の世界に入って、目をつぶって演
奏してるなんて、それがかっこいい
思う人もいれば、なんか妙にナルシス
トっぽくて気持ち悪い(こらこら)と
思う人もいるかとは思いますが。

 

私、何度か「青井さん演奏中に目をつ
ぶってますよね」といわれたことがあ
って、え?と思ったんですよね。

 

本人としては、目を閉じているとい
自覚はまるでなかったので、ちょっ
ビックリしたわけです。

 

で、

 

この前、カメラの前で一人でしゃべっ
ている動画を改めてよく見たらですね、

 

たしかに目をつぶっているように見え
るときが結構ある

 

ことがわかってやや愕然としたんです
ね。

しかし、その動画を撮っているときも、
本人はずっと目を開けているつもりだ
ったんですよ。見えるべきものは見え
ていたと思うんですよね、……たぶん。

 

実際には薄目みたいな感じになってい
たってことなんじゃないか、と思うの
ですが。なんか不気味というか、だん
だん自分に自信が持てなくなってきた
しています。年のせい?

 

そういうことってあるんですかね?
ッションなんかでアイコンタクトして
るつもりが、あ、こいつ目を閉じて
分の世界に籠もっちゃってるなとか思
われたりしてたら困るなとか思うんで
すが。

 

とりあえず、セッション中はなるべく
意識的に目を見開くことにしようかと
思い始めております。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/