SNS疲れするわたくしたちと音楽と?

型コロナウィルスの流行以来、
テレワークとかオンライン会議な
んていうのが急速に増えましたよ
ね。

 

そうすると、リアルに人と接する機会
は減る一方で、SNS を通じたコミュ
ニケーション情報の取得といった
クティビティが増えることにもなりま
す。

 

そしてそのせいで、

 

疲れる

 

という人も増えていそうです。いわゆ
SNS 疲れというやつです。

 

もちろん、単純にだから SNS は良く
ないとか言う話ではないでしょうし、
ロナの前から SNS 疲れのことは
れていましたけどね。

 

なんで SNS やってると疲れるのか
いうと、ひっきりなしにアップデート
される情報に注意を払ったり、人が楽
しそうにしたりしてるのを見たり、
味しそうなモノを食べているのを見た
り……そんなことが人の不安をかき立
たりうらやましい思いを起こさせた
するからといわれてますが。

 

それに加えていろんなフェイクニュ
ースとか、陰謀論とか、戦争とか、そ
んな情報も増えてますし。

 

そんな中で、どっちが正しいとか、
れが正解あっちは間違ってるとか、
そんな対立を強調したり、あおったり
するような物言いも目立つようになり
ましたよね。

 

SNS での非難や中傷が原因で命を絶
つといった痛ましい事件もありました。

 

なので、繰り返しますが、SNS が絶
対悪などとは思わないものの、少なく
とも

 

両刃の剣

 

的なものであることは言えると思うの
ですよね。

 

なので、われわれの日常の生活に大き
な影響を及ぼさないように、SNS と
距離を置く時間を持つことも必要とい
うことだとは思うわけです。

 

そして、音楽スポーツなどの練習の
技術の向上といったことにも、も
しかするとSNS 疲れが影響を及ぼす
かもしれないのです。

 

音楽にも?

 

ちょっと続きます。

 

て、ことで。

 

それでは、また ( ̄▽ ̄)

 

 

音楽は子供のIQをアップさせ……ない?

に、音楽と子供の知能
るとある記事を読んだのですけど
ね。

 

そしたら、なかなか衝撃的な(?)こ
が書いてありまして。それが、上の
タイトルにもあるように

 

音楽をやっても子供の IQ は上がら

 

ということだったんですね。

 

単なる人々の思い込みとかではなく、
そういう研究が、これまで発表されて
たけど、それらの研究のデータを詳し
精査してみたらそういう結論には至
らなかった、と。そういうメタな研究
がなされたらしいんですが。

 

で、それを見ていくつか思ったこと
あったんですが

 

まず、1つ目は、そもそもそんなこと
(音楽をやると子供の頭が良くなる)
を主張する研究がそんなにあったんだ、
ということでして。

 

で、ググってみると、いろいろとそう
いう研究だったり、それを引用した記
だったりがあるんですねえ。IQ
けじゃなくて、言語の習得や運動能力
の向上にも役立つという研究があるそ
うですが。でも、違う、と。

 

2つ目に思ったことは、そんなことを
思って子どもを利口に育てたいので
楽をやらせようという親がどんだけい
るんだろう、ということですね。そこ
まで考えて子供に音楽を習わせるとい
うのも、なんか回りくどくないですか?

 

もうちょっと、別のこと感性とか、
情緒形成とか)を考えてるんじゃない
ですかね。まあ、わかりませんけれど。

 

そして、3つ目は、音楽が子供の知能
向上には役立たないというこうした研
が出ても、たぶん「つまらない」
「夢がない」ので、あまり人気が出な
んだろうなあ、ということですね。

 

そしてそのうちに、また逆の主張(つ
まりやっぱり音楽は子供の IQ を伸
)をする研究が出てくるんじゃな
だろうか、と思うんですが。

 

まあ、こういう話はたぶんなかなか決
着がつかない気がします。少なくとも
世間的にはね。

 

最後に4つ目は、子供はそうだとして
大人とくにシニアの脳についての
については、どうなんだろうという
ことですね。

 

ドラムを叩くと「認知症が改善する可
能性」があるなんていう記事を、前に
読んだりもしたんですよね。子供の知
能はどうでもいいから(こらこら)、
こっちは本当であってほしいなとか思
ったりもしております。
1986年から2019年にかけて行われ
た、合計6984人を対象とした54の研
究のデータについて調べたそうです。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

会話が苦手な人向けの「コツ」はセッションにも効くか?

いぶ前に、ネットのまとめ
サイトを眺めていたら「大人数
で会話をするのが苦手な人が、
それを克服するためのポイント」
といった内容の記事があったん
ですね。

 

まあ、よくあるといえばよくある内容
なので、その時はふーんていう感じで
読み飛ばしたんですが(サイトの方で
はもう少しダイレクトに「コ○ュ障」
という言葉が使われていたと思います
が、まそれは置いといて……)
そういえばと思い直しまして。ここで
いう「会話」「セッション」読み
かえてみたらそこに書かれていたポイ
ントというか「コツ」がにどのくらい
役に立ちそうか、という視点で改めて
読んでみたことがありました。
で、
そのまとめ記事によると、会話の苦手
な人は、まずは
「話し手の顔を見て自然に相槌を打つ
ところから始めると良い」
のだそうです。これ、確かにセッショ
ンでも言えることですね。われわれの
やっているセッションでも、最初から
長いソロをとるのではなく4小節くら
いのいわゆるコール&レスポンスから
始めますが、それに似ています。

さらに、
「自分のタイミングで相槌ができたら
次は他の人たちと息を合わせて相槌を
うつ意識をしましょう」
とあります。セッションでも、お互い
の呼吸を意識して合わせるようにする
というのは、役に立つコツですね。
あと、

 

「話の輪になかなか入れない人、会話
の苦手な人は、完璧主義者が多い」

 

といったことも書かれていました。
セッションでもあまりに完璧に弾かな
ければという思いが強くて、逆に他人
の前で実際に弾くのが怖くなってしま
う、といった人がときどき見受けられ
ます。いわゆる「弾き気」の問題とも
関係してきそうですね。
他には、「笑うことを心がけよう」
いうのも、まあ正しいでしょうね。
体感が出やすいし、ノリもよくなるし。
あまりニヤニヤしていても気味悪がら
れそうですけど。
こうしてみると、結構セッション的に
置き換えてみても、なかなか妥当なこ
とを言ってるのではないでしょうか。
やはりセッションは音を使ったコミュ
ニケーションということであると思わ
せるものではあります。
まあ、じゃセッションが上手な人
んな会話も上手かというと、そこは一
概には言えないところが面白いところ
ではありますが……。も別に特に
話が好きで上手か、というとそうでも
ないですし(苦笑)。
て、ことで。
では、また ( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

予測の力? ペンタの力?

ょっと面白い動画に出会ったので、そのご紹介なんですが。

 

十数年前のものなんですけどね。

 

World Science Festival(ワールド
・サイエンス・フェスティバル)とい
科学のイベントでの映像のようです。
▼▼▼

 

そのイベントの中のパネル・ディスカ
ッションの一部のようなんですが。
経科学に関するセッションのようです
が、どうも音楽がテーマのようでして、
あのボビー・マクファーリンゲスト
として参加しています。

 

テーマ音楽に対する人間の反応とい
うものは基本的に世界共通なものか?
固有の文化的に規定されているものな
のか? といったことのようです。

 

で、そのマクファーリン観客をまき
こんである実験(?)をやっているの
がこの映像なんですが。

 

マクファーリンがまず、舞台上のある
位置に立って、こがだよと声で示し
ます。その次に彼は一歩上手(向かっ
て右)に移動して、今度はそこが
と示します。

 

そして、その2ヶ所行ったり来たり
するのに観客も合わせて歌うのですが
ある時点で彼がレの位置のさらに右
移動すると、観客はを歌うんですね。

 

別に誰からも指定されたわけではない
のに。

 

そして、さらにマクファーリンステ
ージ上を移動すると、それに合わせて
観客は歌うんです。

 

ペンタトニック・スケールで。つまり
ドレミソラですね。

 

マクファーリンによれば、どこでこれ
をやっても、観客は同じように追随し
てくるのだそうです。

 

この実験が音楽は脳に先天的に刻み込
まれたものである、という証拠になる
とは簡単には言えないと思います。と
はいうものの、ペンタトニック・スケ
ールの力というものを再認識させられ
る実験ではありますね。

 

皆さんは、どんなご感想をお持ちにな
りますか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

ありがとうっていえなくて?

(このお話はフィクションです)
に呼び出して、すまんな。部
長がモニターの向こうで言った。
急に俺とにオンライン会議を
招集してきたのだ。

 

いえ、オンラインなので、大丈夫です。
は言った。同僚仏頂面をして黙っ
ている。どうせ、ギターの練習でもし
ていて、中断しなきゃならなかったの
だろう。

 

短くすませたいので、端的にいうが、
実は、ちょっと社内の製作部門からク
レームが入った。N社の件だ。

 

N社というのは俺と同僚で担当してい
クライアントだ。

 

クレームですか? 俺は言った。

 

うむ。うちのセクションからの製作に
ついての指示が高圧的だというんだな。
部長は言った。

 

きみたちがクライアントの意向を受け
て指示しているのはわかるが、もう少
穏やかな物言いはできないものかね。
忙しいところすみませんが、とか、
つもありがとうございますとか、そん
言葉を入れるだけでも印象は大分変
わると思うぞ。

 

俺が恐れていたことが起こったようだ。
大体いつも同僚の社内への指示は、
圧的相手への配慮とかそういうもの
一切ないメールでも、やって当然
というような書き方をする。はどち
らかというと裏でフォローに回るほう
だ。

 

部長も、俺の問題ではなく同僚のこと
だというのはわかっているのだろう。
モニター越しなので、どちらの顔を見
て話しているのはわからないが……。

 

ちょっと待ってくださいよ。社内に指
示を送るのになんでこっちがそんな気
を使わなきゃならないんですか。同僚
が言った。

 

そう言うけどな、社内の連中だって
だ。言われ方一つで、指示を受けと
気持は大分変わるもんだ。部長は諭
すように同僚に言った。

 

それに、話がおおごとになりつつある。
向こうの連中はこのままならあっちの
本部長に話を上げると言ってる。うち
の本部長が向こうの本部長に責められ
るというのは社内政治的にもよろしく
ない。

 

そこが本音か、と俺は思った。2人の
本部長は同期で出世を争う仲だ。

 

ともかくだ、アメリカの研究にもある
そうだが、メールに相手の感謝の言葉
を書いて頼みごとをするだけで、その
通りやってもらえる確率は大きくアッ
するそうだ。部長は続けた。

 

別に本気でそう思わなくてもいいから、
ひと言「いつもありがとう」という言
葉をメールに入れてみたらどうだ。き
みたちも音楽やるそうじゃないか。音
楽を一緒にやれる仲間への感謝の気持
を思い出してみたらどうかな?

 

わかりました、気をつけます。俺は言
った。同僚はふて腐れた顔で黙ってい
る。こいつが音楽仲間に何を思ってい
るのか、あまり知りたくない気もした。

 

頼むよ。こういうのは普段から口にし
ていると気軽に使えるようになるもん
だ。ちょっと練習してみようじゃない
か。何を思ったのか、部長は言った。

 

今日は文句を言って申し訳ないが、2
人の働きにはいつも感謝している。
りがとう。部長はそういって頭を下げ
た。

 

こんなぐあいだ。2人もお互いにやっ
てみたまえ

 

……えぇ? と俺は思った。

 

気まずい沈黙が流れた。

 

ここは俺から言うしかないか。しかた
なく俺は同僚に向かっていった。

 

い、いつもありがとう。

 

自分でも顔が引きつっているのがわか
る。

 

同僚ばかばかしくてやってられない
という顔をしたが、それでも、口を開
いて言葉を発しようとした。

 

あ……

 

こいつの口から、「ありがとう」とい
う言葉を聞くのは前代未聞だ。俺はな
んだか知らないが緊張した。

 

あ……

 

部長もモニター越しに固唾をのんでい
る。

 

あ……明日の会議で居眠りするんじゃ
ないぞ。同僚は言った。

 

モニターの向こうで、部長が椅子から
ずり落ちそうになるのをこらえるのが
見えた。

 

社内のクレームは収まりそうもないな、
俺は思った。

 

このお話はフィクションなので、現
実の社内クレーム、上司の出世争い、
い○も○が○りなどとは無関係です。
たぶんね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

あんたはエライ。私もエライ

2020年から2022年はコロ
蹂躙された期間でした。
後もまだわかりませんけどね。

 

世の中の色んな活動影響をうけ、こ
れまでの常識を覆すような生活をしな
ければならない状況が続きました。と
いうかまだ続いていますが。

 

三密は避けるだとか、ソーシャル・デ
ィスタンシングだとか、テレワーク
とか……そんな中、実際に感染したり
命を落とす方もいるわけですから。

 

そういう状況下では、フラストレーシ
ョンやら不安やらがたまってしまうも
のです。鬱っぽい気分になったりもし
ますよね。

 

色んな対策も打たれてはいるのですが、
その全てが効果的なのかといえば、
ずしもそうとは思えないことも行われ
たりもします。それに対する批判も色
々でてきたりもしますね。それでまた
イライラが募ったりして。

 

とはいえ、思うのですが……

 

こうやって、不透明イライラのたま
りやすい状況でも、みんなそれぞれの
やるべきこと、やりたいことを果たす
べく動いている人たちがほとんどなわ
けです。動く方向性がときどき食違う
こともあるでしょうけど。

 

そうやって日々の生活を送っていると
いうことだけでも、これはとても偉い
ことだなあ、と思うのですよね。

 

小松政夫「あんたはエライ!」とい
昭和なギャグを思い出したりもする
わけです。

 

街に出て活動する人、家で活動する人
色々なわけですが、他人に危害を与え
るようなことをする人はともかく、
いていの人たちは、頑張ってやるべき
ことをしようとしている人たちなので。

 

そういう人たちには、心の中「あん
たはエライ!」声をかけるのがよい
のではないか。そして、同時に自分に
対しても「あんたはエライ!」と声を
かけることも大事ではないか、と。
分のメンタルのためにも。

 

そんなことを感じた2020年代の最初
の数年ではありました。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ソロは「おひとりさま」ではない?

奏中にアドリブソロをする
ことになった
とき、気持ちばか
り焦って
しまい、何をしたらよ
いのか
自分が何をしているのか、
分からなくなってしまった。

 

セッションをしたことがおありなら
んな経験をした方は多いのでは
ないで
しょうか。

 

何か弾かなくちゃ、なんとかしなくち
ゃ、という思いばかりが
先に立って、
頭の中が真っ白に
なってしまい、グダ
グダのソロで
終わってしまった。そし
て、自己嫌悪。

 

ありがちな話ですね(笑)

 

そういうのを(ネガティヴな)「弾き
気」
といって、それを抑える
ために、
「弾かずに聞く」という
ジャムの三原
の一つがあるんだよ
という話は、す
でに色々と書いたりしてますが

 

ですが、まあ……

 

同じことの繰り返しってのも芸がない
ですから。ちょっと視点を変え
ましょ
う。

 


大分以前、ワールドカップでも大活躍
した
ラグビーの日本代表
のインタビュ
ー記事を読んでいたのですが。主将の
リーチ・マイケル選手
がこんなことを
言っていました。

 

「キャプテンになって最初のころは自
分ひとりで全部やろうとしていました。
そうしたら自分のプレーが全然だめに
なってしまったんですよね。
それで、タックルのことだったらタッ
クルの人、ディフェンスが怪しかった
らディフェンスの人同士で指導し合う
ように役割を分担するようにしました」

 

……というんですね。

 

ソロを取ろうとするとき、自分1人が
演奏してる
ように思っていま
せんか?

 

あなたのソロの番だとしても、ドラム
の協力なくしては盛り上げも
ままなら
ない
し、ギターやキー
ボードはあなた
ソロの隙をぬって
色々仕掛けてくる
し、管楽器だって
バックリフで絡んで
くる
し、ベース
はそういった上物が色
々やりたがる
おもりをしてくれている
のです(たぶん)。

 

そんな他のメンバーのやってること
聴きながら、そこに反応したり時に
あえて無視したりといったことを組み
入れていくと、聴き手にとどくソロ
なる確率が上がるように思うんですけ
どね。

 

ご参考になれば幸いです。

 

て、ことで。

 

ではまた ( ̄▽ ̄)

 

包丁を研ぐこととジャムセッションと??

まに休日とかに包丁を研ぐ
んですが。

 

砥石を使って。

 

最近は簡便に包丁を研ぐ色んな研ぎ器
がありますけど、個人的な経験で言う
と、

 

結局、砥石使って研ぐのが一番いい

 

と思うんですね(個人の感想です)。

 

で、砥石で研ぐわけですが、そんな大
変なことをするわけではありません。
使う砥石近所のとある高級セレクト
ショップで買ったものですが。

 

ダ○ソーっていうんですけどね。

 

で、それさえあれば、あとは包丁を研
ぐだけです。え? それが難しいんじ
ゃないの? って思われるかもしれな
いんですが。

 

まあ、何の知識もなく研ごうとしても
なかなか大変でしょうが、今はネット
検索すりゃ包丁の研ぎ方なんて動画
や静止画つきで山ほど出てきます。

 

もちろん慣れは必要ですけどね。最初
のうちは、研ぐ時の力の加減が分から
ずにちょっと苦労しましたが。でもま
あそれも数回やるうちに分かってきま
す。

 


(写真はイメージです 笑)

でもまあ、私もそうでしたけど、実際
以上に難しそうだとか、手間がかかり
そうだとかと思って長いこと敬遠して
いたんですよね。で、簡単に使える研
ぎ器かなんか使って、でもよく切れる
ようにならないとか文句言ってたわけ
です。

 

世の中はちょっとしたメンタルブロッ
を超える超えないで、違ってくるも
のですよね。包丁研ぎのブロック(?)
は、私としては超えてよかったと思え
るものの1つですね。

 

切れる包丁は気持ちいいです。

 

え?

 

で、ジャムセッションとの関係はどう
したって?

 

えーとね、特にないです(おいおい)

 

まあ、難しそうと思って手を出さずに
いたセッションも同じですよ、いかが
ですか? とか言ってシメる手もあり
ますけどね。

 

ちょっと、そのパターンにも飽きた
な。ま、やる人はやるし、やらない人
はやらないし。

 

て、ことで。

 

それではまた ( ̄▽ ̄)

 

内向型・外向型を共存させるもの?(音楽的、セッション的「共感力」)

いこの前、セッションにおけ
「内向型」と「外向型」なんて
話を書きましたど。

 

そこで「外向型」について「音量大き
め、音量のダイナミクスも大きくて、
人のソロの時もオブリガートとかやた
らと差し込んでくるうざ……じゃなく
て(以下略)」とか書いてしまったん
ですが。

 

まあ、うざいとまで感じるかどうかは
別にして、とくに内向型の人がソロを
取っている時に、色々とオブリとかで
からまれると、ちょっと困惑してしま
うこともあるかもしれません。一方、
からむ方は、演奏を楽しくしたいと、
良かれと思ってやってるんだと思いま
すが。

 

で、

 

ここで大事なのは、「内向型」にして
も「外向型」にしても、お互いの考え
てることをイメージする力なのではな
いかと思うんですよ。メンタル・トレ
ーニングの本などを読んでいると「共
感力」とか言われるようですが。

 

外向型の人内向型の人のペース配分
をうまく活かすようなイメージでから
とか。内向型の人こいつ(外向型
の人)が色々からんでくるのは何をし
たいんだろうとイメージしてみるとか
ね。

 

そうした共感力を働かせた上であえ
てスルーするってのもありだと思いま
すけどね。スルーされた方も共感力で
対応すればいいんじゃないでしょうか。

 

内向型・外向型に関する本などを読ん
でも「自分が内向型(外向型)だとい
うことは『内向型(外向型)の傾向が
強い』というだけであって外向型(内
向型)と共通する部分もある」んだと
書いてあったりしますしね。別の星の
人と演奏しているわけじゃなですし。

 

よくセッションはコミュニケーション
とか言いますけど、そんな、共感力を
持つということも含めてのコミュニケ
ーショなのではないか。

 

なんてことを思いつつ、ブルーノート
東京で日本人のホーンプレイヤーへこ
まやかな気配りみせていたロベン
フォードとなんか思い出したりす
るのではありました。もう結構前のこ
とではありますが……

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

内向型と外向型と音楽と

には、内向型の人と外向型の人がいるといわれます。

 

私の音楽仲間にも、極端に内向型の人
がいたりします。一度そんな人に、
ストアラカンセッションに来てもら
ったんですが、セッションの間じゅう
パンダのかぶり物をしてまして。よく
酸欠にならなかったな、と思うのです
が……

 

それはともかく、

 

内向型・外向型については、たとえば
スーザン・ケインという人のベストセ
ラーになった本があります。▼▼▼

 

アメリカなんて国は、国をあげて外向
型を推奨してるような感じですが、
は内向型の人も沢山いるんですよね。
当り前ですが。

 

でね、

 

セッションとかやってると、そこでセ
ッションしてるのも人間なんで、セッ
ションプレイヤーとしての「内向型」
「外向型」もあると思うんですよね。

 

音量控えめ落ち着きと盛り上がりの
差も控えめ、人のソロの間もあんまり
ちょっかい出さずに、サポートに徹す
る「内向型」。一方、音量大きめ、音
量のダイナミクスも大きくて、人のソ
ロの時もオブリガートとかやたらと差
し込んでくるうざ……じゃなくて「外
向型」

 

面白いのは、普段のその人のタイプと
セッションプレイヤーとしてのタイプ
が必ずしも一致しないのではないか、
ということでして。例えば、上に書い
超内向型の友人とセッションすると、
実はガンガン攻め込んで来るんですよ。

 

いかがでしょう? 皆さん、自分はど
だとお考えですか? え、私?
私はもちろん「内向型」ですよ、きっ
と……おそらく……いやたぶん。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

音楽の記憶と結びつくもの?

楽をよく聴く人にとっても、
いつまでもに残る音楽と、一
性的に楽しんでその後は聴か
ない楽とがあるんじゃないか
思うですが。

 

その違いというのはどこからくるので
しょうかね? もちろん、音楽として
のその曲の善し悪しというのもあると
は思いますが、なんだかそれ以外の要
もあるのでは、と思ったりします。

 

以前、14歳くらいの時に聴いた音楽
その後の音楽の好き嫌いに影響する
みたいな説をご紹介しましたが、年齢
というのももちろんあるでしょうね。

 

その他にあるとしたら何だろう、と考
えてみたら、これはの場合はという
ことですが、その音楽に情景が結
びつくと、記憶に残りやすいみたいだ、
と思いいたりまして。

 

例えば、エルトン・ジョン「リーヴ
ォン」という歌があるんですが、私こ
の曲のジョン・ボンジョヴィによるカ
ヴァーをたまたまアメリカに出張して
いた時に聞いたのですね▼▼▼

 

場所はサンフランシスコだったのです
けど、現地の知合いの車の中で聞いた
のですが、その時の車から見たサンフ
ランシスコの街の眺めが、この曲を聴
くと目に浮んでくるのですよね。

 

あるいは、ホイットニー・ヒュースト
ンのデビュー・アルバムを私は、たし
シンガポールに行った時になぜか
セットで買ったのですが。そのおかげ
で、ホイットニーの「すべてをあなた
に」を聴くと、当時のシンガポールの
街の様が目に浮んでくるんです▼▼

 

そんなわけで、私にとっては、視覚的
な情報、特に日常とは違う土地の情景
などと結びつくと、音楽は特に記憶に
残りやすいということのようです。

 

誰もが同じかどうかはわかりません。
もしかしたら、人によっては、別の感
覚、例えば嗅覚(匂い)とか味覚と結
びつきやすかったりするのかもしれま
せん。モノの感触(触覚)かもしれま
せんし、同じ視覚でも文字情報だった
りする人もいるのかもしれません。

 

皆さんはいかがですか?

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

「理論」の後ろには無数の○○が隠れている

に、音楽理論についてやや
(とても?)ふざけたことを

 

最近、ネットを見ていてちょっと
入った言葉がありまして、

 

教育とは、数々の間違いから搾り取ら
れた知恵のことなのだ

 

というのですけどね。

 

音楽理論を教えたり学んだりするのも、
結局そういう数々の間違いから得られ
た知恵を教えたり学んだりしているわ
けです。

 

理論というとどうしても天から降りて
きたような絶対的なものと考えられが
ちですが、じつは結局膨大な失敗から
にじみ出てきた上澄みみたいな「知恵」
体系化したものなわけですね。特に
音楽理論なんかはそういうものなんじ
ゃないでしょうか。

 

理論という言葉でくくられもしないよ
うなスキルについても同じかもしれま
せんが。

 

なので、実際に学んだと実感できるの
はそういう「失敗」とともに理解でき
たときではないかと思うのです。それ
人前で。

 

そこで「失敗する」チャンスというか
そういう機会をもつことが大事なんで
すが、人間どうしてもそうした失敗を
人前ですることを避けたがりますよね。

 

普通といえば普通の心理なんですが、
とはいえ、そうしたところを避けない
でやる人が上達すのだなあ、と。

そんなことをオンラインで、音楽仲間
たちと練習するセッションをしながら
実感したりしております。

 

オンラインでのセッション、もちろん
まだリアルに比べれば色々不完全な点
も多く、少々アバウトに考えないとや
ってられないところもあります。が、
反面その「不完全さ」が、失敗を「し
やすくしてくれる」効果があるのでは
ないか、と思ったりもするのです。

 

臨場感にのめり込みすぎない良さとい
うのでしょうかね。

 

知らんけど。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

音楽の「効果」を得るのにかかる時間?

にも似たようなことを書いた
と思うのですが、最近はネット動
画が氾濫しているので、1つの動
画に割く時間少なくしたいと思
う心理が働くようで。

 

なので、動画を発信する側も、短い時
で見る側のアテンションを捉えよう
とするコンテンツ増えているように
思います。

 

音楽の演奏動画なんかも短いのが多い
ですよね。インスタなんかそもそも
長で1分しか動画出せないし。

 

まあ、それはそれでしかたないという
か、それで楽しめるならそれも良い
は思うのですが。

 

が……

 

人が音楽を聴く時に、リラックスした
いとか、悲しみを和らげるためにとか、
気分を盛り上げるためにとか、仕事に
集中するためにとか。色々「効果」
いうか「効用」を求めたりもしますよ
ね。

 

そういう場合は、それなりの長さが必
要になるそうでして。

 

イギリスに、British Academy of
Sound Therapy というところがあり
まして、英国音響療法学会とでも訳す
んでしょうか、そこの研究なのですが。

 

音楽を聴いて……

リラックスしたければ13分

気分をハッピーに盛上げたいなら9分

悲しみを癒したいならやはり13分

仕事に集中したいならこれも13分

というのが音楽を聴く最適な長さなん
だそうです。1分程度ではダメってい
うかあまり効果ないってこととですよ
ね。

 

まあ、そりゃそうだろうって話でもあ
りますけどね。1分とかの演奏動画を
見て、おっ、と注意を弾かれることは
あっても、それだけで感動というよう
なわけにはいきませんよね。

 

教則動画などはまた別の話ですが、上
のような目的で音楽を聴きたい時は、
それなりの時間を確保した方がよさそ
です。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

根がポジ? 根がネガ?

あ、きみがあいつの性格
リが合わないところがあるのはわ
かる。

 

本部長がいう。ノリの軽いうちの部
に相談しても埒が明かないと思った
俺は、その上司の本部長に話を聞いて
もらっていた。あいつ、というのは
口の悪い同僚のことだ。奴にはもち
ろん内緒だ。

 

部長にも言いましたけど、ソリが合わ
ないところがある、っていうのはとて
も控えめな言い方だと思います。

 

俺は言った。この本部長もなんだか俺
大げさに話していると思っているの
だろうか? 俺は嫌な予感を感じた。

 

まあまあ。どうもきみは物事を過剰に
ネガティブにとらえる癖があるように
私には思える。もうちょっとポジティ
ブにとらえ直せないかね?

 

本部長はなにやらビジネス書に書いて
あるようなことを言い出した。ポジテ
ィブに、ですか? 俺はすでに胃の中
重くなるのを感じながら返事をした。

 

そうだよ、例えばきみはあいつが口が
悪いと言っていたが……

 

悪いなんてものじゃないですよ。俺は
本部長を遮るようにして言ってしまっ
後悔した。まずい、本部長を怒らせ
ないようにしないと。

 

しかし本部長は気にしない様子で話を
続けた。

 

だが、それは見方を変えればあいつの
思いやりともいえる。思いやりがある
からこそ、口うるさいこともいって
れるのじゃないかな?

 

はあ……。俺はしばらく黙って聞く
とにした。

 

それから、自分勝手なやつだとも言っ
ていたが、それはあいつが他人のルー
ルに縛られず、自分の意見を主張でき
ということでもある。リーダーシッ
のある人間なんじゃないかね?

 

そのリーダーシップに俺を巻き込まな
いでほしい、と思ったが、黙っていた。

 

あと、クライアントによくその場しの
のことを言うときみは言うが、つま
り彼は機転が利く、ということではな
いかな?

 

その機転のおかげで、先週は土日とも
出勤になったんです、という言葉が喉
まで出かけたが、なんとかこらえた。

 

ついこの前もクライアントの役員から
2人には感謝しているというお言葉を
いただいている。その2人の担当を変
えますとは、今は言えない。分かって
くれたまえ。ポジティブにね、頼むよ。

 

本部長もダメか……俺は絶望的になっ
天井を見上げた。

 

……ところで肩を揺さぶられて目が覚
めた。

 

どうした。今日も居眠りか? 本当に
しょうのない奴だな。

 

目を開けると同僚がいた。手には何や
楽譜らしきものを持っている。どう
せまたライブが近いのだろう。

 

なんだか1人でこそこそ本部長に会い
に行ったそうじゃないか? ボーナス
査定、そんなに悪かったのか?

 

まずい、もう本部長と話をしにいった
のがばれている。

 

そんなにしょっちゅう居眠りしている
ようじゃ、しかたあるまい。同僚は笑
いながら言った。

 

エネルギーの充電といってくれ。俺は
吐き出すように言った。

 

同僚はますます大きな声をだして笑い
ながら立去っていった。

 

本部長、なんで俺なんですか。俺はま
心の中で叫んだ。誰か別のもっとポ
ジティブ・シンキングな奴がいるでし
ょうに。

 

俺は机に顔をうずめた。もう少しエネ
ルギーの充電をさせてもらわないとや
ってられない。

 

このお話はフィクションです。現実
の会社、同僚、本部長への相談など
関係ありません。たぶん。

 

※※こちらの本を参考(?)にしまし
た(笑)

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

「良かれと思って」シンドローム?

のやってることなんかを見
て、ああ
したらいいんじゃない、
とか自分なら
こうだ、とか色々
「アドバイス」した
がる人いま
すよね。頼まれてもいない
のに

 

世の中のSNSの投稿のほぼ半分はそん
な投稿なんじゃないかと思うこともあ
ります。前にも似たようなこと書いた
気もしますが。

 

世の中に「コーチング」という言葉が
出回るようになってからだいぶ経ちま
すね。コーチング云々は別にしても、
職場なんかでもリーダーとして後進を
育てろとか、色々いわれることも多い
ので、なんだか「アドバイス」するこ
とが正義みたいな風に思う人も多いの
でしょうか。

 

もちろん、プロとして立派に人の役に
立つアドバイスをされている方も数多
くいらっしゃるでしょう。自分で望ま
なくても仕事でやらなきゃいけないこ
ともあるかもしれません。その人の
による向き不向きもあるでしょう。

 

なんですが……

 

一方で、そういうアドバイスを人のた
めにすることが「快感」につなりがち
ということがあるそうでして。

 

つまり、快感を感じさせるいろんな脳
内物質(ホルモン?)が人にアドバイ
スしたりすると出やすいのだそうなん
です。ということは、

 

自分が快感を得たいがためにアドバイ
スをしたくなる、こともある

 

という問題があるらしいんですね。

 

ホワイトナイト(白馬の騎士)症候群
なんて名前もあるそうですよ。

 

自分の利益には特に繋がらないこと
「相手のためを思って」口を出す、つ
まりドバイスしたくなったりしてま
せんか? 仕事に限らず自分の専門で
ない限られた知識しかない領域につ
いても。

 

特に例えばコロナウィルスなんていう
社会全体にふりかかる問題があるよう
な状況下では、そんな「アドバイス」
ふりまきたがる人が増えるのではな
いか、なんて気もしますね。

 

え?

 

そんなこと書いてるお前も、自分の快
感のためにアドバイスしたくて書いて
るんじゃないのか?

 

うーん、なるほど。そうかー。すみま
せん、上に書いたことは忘れてくださ
(オイ)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

※参考: https://www.dhbr.net/articles/-/6614

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

期待に応えようとするとハズす法則?

間のアクティビティという
ものは、多くの場合相手が存在
しますよね。

 

音楽でも、聴き手という存在もあれば
一緒に演奏する仲間もいます。もちろ
ん全く1人で自分のためだけに演奏す
る人もいるかもしれませんが、それは
ま、置いといて。

 

で、

 

相手がいるとなると、その相手に気に
いってもらおうとか、相手の期待に応
えよう、とか、そういう心理が働くの
人間というモノですよね。気に入っ
てもらえれば嬉しいし、そうなれば
互いハッピーになれるじゃないかと思
うわけですが。

 

でも、実際はそういう心理があだにな
るらしい、という研究が色々あるので
すね。

 

例えば、アメリカの研究ですが、被験
仕事の求人の記事をまず読んでも
らい、それに応募するつもりになって
自分をプレゼンする3分くらいのビデ
を撮ってもらったんだそうです。

 

被験者は3つのグループに分けられ、
最初のグループの人たちには「求人し
た側であるこの動画を観て評価する人
の期待やその人の利益に合せて自分の
言うことを調整してください」という
指示を出したのだそうです。

 

もう1つのグループの人たちには「あ
くまで自分自身に正直に、自分を曲げ
たりせずに、動画を観る人に語りかけ
てください」というような指示が出さ
れ、3つ目のグループには内容につい
ては何の指示も出されませんでした。

 

その結果どうなったかというと、まず
被験者側では、相手を意識して動画を
撮ったグループは他のグループ(特に
2番目のグループ)に比べて、不安
どを感じる度合が高かったそうです。

 

で、その不安な精神状態が、パフォー
マンスにも影響するようで、動画を観
る側つまりその人を雇うかどうかを判
断する側からみて、「自分に正直」な
グループの方が「相手に合わせる」グ
ループより26%も雇われる可能性が高
という結果になったそうです(何も
言われなかったグループでさえ15%も
高かったそうです)。

 

まあ、これが音楽の現場にどれだけあ
てはまるか、という議論はあるかと思
います。それでも、少なくとも相手を
過剰に意識して気に入られようと演奏
するよりも、まずは自分のやりたいこ
とをそのまま表現するように演奏する
ほうが結局お互いハッピーな結果にな
りそうだと思えますよね。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

見えてる? 見えてない? 笑える? 笑えない?

社勤め辞めたおかげで家に
る時間が長いといろんなット
動画を観る機会が増えるんですが。

 

そんな私の目に付いたある種の動画
ありまして。

 

何かというと、

 

スティービー・ワンダーはじつは目が
えている

 

という証言を集めた動画なんですが

 

ご承知の通りスティービー・ワンダー
幼少期に視力を失ったとされている
のですが、かなり多くの人が、いやじ
つはスティービーは目が見えている
だぜ、という証言をしているのですね。

 

それも日本のワイドショーなどでよく
見るような、匿名の音声を変えた証言
とかではなく、テレビのトークショー
などで有名人が開っ広げに話たりして
んです。

 

まあこうなるともはやネタの領域です
よね。スティービー本人が、それを
ったような冗談を飛ばしている動画も
あります。

 

でね、

 

こういう話が飛交ってもスティービー
スーパースターとしての地位が脅か
されるというようなことにはなってい
ないようです。

 

日本なら炎上しかねない話のような
もするんですけどね。そういえば何年
か前耳の聞こえない作曲家といわれ
ていた人のスキャンダルがあったりし
ましたよね。まああれはゴーストライ
ターがいたというのが炎上の原因でも
ありましたけど。

 

別にこのことで日米の文化比較とか
っちの国がいいとかいう気はないんで
すけどね。でもこうやってネタとして
みんなで笑えるくらいの方が楽しい
もするんですけどね。

 

いくつか見ましたが、たとえばこん
なのです▼▼▼

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

ミスしてメタメタ?

ったく、どうしてそう何度
同じミスを繰り返せるんだ?

 

同僚に言った。

 

クライアントとの打合せを終えて、俺
たちはクライアントのオフィスを出た
ところだった。

 

同じこと、というのは俺が打合せの途
中でまたちょっと居眠りをしてしまっ
たことを指していた。

 

すまん。

 

俺は謝るしかなかった。

 

昼飯をちょっと食いすぎたみたいだ。
炭水化物が多かった。

 

俺は昼飯の定食のごはんおかわり
たことを悔やんで言った。

 

だから、そんなこと食べる前から分か
っていただろう。この前とまったく同
じじゃないか。そういうミスばっかり
するやつは、メタ認知能力が低いんだ。
少しは改善する努力をしろ。

 

同僚は言った。俺と同僚は打合せの振
り返りと対応策の相談のために、街な
かのカフェに入ったところだった。

 

メタ認知能力? なんだそれ。

 

俺は言った。

 

自分のことを客観的に見る力だよ。そ
れができてれば、今ここで食いすぎた
らその後の打合せでどうなるか、食う
前にわかるだろう。日記でもつけて毎
日の失敗の記録でもつけるんだな。そ
うすりゃもうちょっとミスが減るだろ
うよ。

 

同僚はかさにかかって俺を責める。俺
は黙っているしかなかった。と、そこ
そばのテーブルにいた男が俺たちを
見た。

 

おう、なんだお前どうしてここにいる
んだ?

 

その男は同僚に話しかけた。同僚はそ
の男を見て驚いて立ち上がりそうにな
った。

 

な、何って仕事得意先に来てたんだ
よ。お前こそ何してるんだここで。

 

なんだそうか、偶然だな。おれもこっ
ちに仕事で来たんだ。それより、お前
今度のライブの練習してるか? お前
つも同じところで間違えるからな。

 

その男は同僚にまくしたてた。どうも
同僚がいつもギターデュオをやってい
るとかいう、その相方らしい。

 

わかってるよ! もう今仕事してるん
だから邪魔しないでくれ

 

あはは。いい加減同じミスしないでく
れよ。あ、すみません、お邪魔しまし
たね。こいつ、何度やっても同じとこ
ろ間違えるんですよ。仕事でご迷惑か
けてないですか?

 

男はに向かって言った。

 

あ、はあ……。

 

なんと答えたものか、俺にはわからな
かったが、同僚の困った顔がおかしか
った。

 

じゃあな、週末までにちゃんとやって
こいよ。

 

男は同僚の背中をパンと叩いて、店か
ら出て行った。

 

沈黙が流れた。同僚は憮然として上を
向いている。

 

俺は笑うわけにもいかず、好きな女の
子の前の高校生みたいに下を向いて
た。

 

このお話はフィクションですので現
実のギターデュオ、クライアントとの
打合せなどとは何の関係もありません。
たぶん。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

成功はトラブルのもと?

る程度功なり名とげた人が、
新しいことをやろうとすると
まくいかないなんて話はよく
ききます。

 

定年退職して、第二の人生の新たな職
にうまくじめなくて浮いてしまう
おじさんたちの話なんて、よく聞きま
すよね。以前もこんな記事が出ていた
のを、フェイスブックのお友だちに教
えてもらいました▼▼▼

 

で、

 

この記事にもありますが、ことは職場
だけにとどまらず、趣味の場とかにも
波及するわけですね。だいたいにおい
て、過去に成功体験のある人の方が、
色々やっかいなことになりやすいとい
います。

 

その原因としては、リーダーシップの
専門家によればそういう人たちは、

 

1.何でも自分がわかっていると思いが

 

2.自分の意見と違うことを言われたり
するのに慣れていない

 

3.自分を助けてくれる仲間が沢山いる
のに慣れている

 

4.自分の専門性にひきずられて視野が
狭くなっている

 

5.結果が出るまでの辛抱ができない

 

6.自分のそれまでの仕事のアイデンテ
ィティーにとらわれてしまっている

 

といったことがあるそうです。

 

そういった人が、たとえば趣味のサー
クルとか各種コミュニティなどでも
題を引き起したりしがちなのですね。
特に男性が。

 

音楽の世界なんかでも、自分がそれで
やってきたやり方を人に押付ける人
いたりしませんか。人間の性(さが)
といえばそれまでですが。

 

ときどき自分がそんなトラップにとら
われていないかチェックしてみた方が
いいかもしれませんね。

 

自分の経験で得られた枠を一度出てみ
る勇気が求められているのかも。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

そのノルマは必要か?

を持つことは一般論とし
ては良いことですよね。趣味な
んて持つなという人はあまりい
ません。たまにはいるけど。

 

特に、アラカンといわれるような人に
とっては先々居場所がなくならないよ
うに趣味を持ちなさい、なんてことが
よくいわれたりします。

 

音楽なんてのはそういう趣味にいい
ね、なんてこともよくいわれます。
にもいいしね、なんて感じです。

 

で、

 

別にそれは基本的には正しいことで、
否定したいわけではありません。ただ、
ときどきその趣味に必要な技能とかが
身に付かないと、それをなんとかしよ
うとするあまりに自分に過剰な負荷を
かけようとする人がいたりします。ま
あ真面目な人なんでしょうけど。他の
人に迷惑かけたくない、とか、理屈は
いろいろあるでしょうけどね。

 

つまり、自分に「ノルマ」を課してし
まうなんてことが起こるんですよね。
そうなると、趣味がまるで苦行のよう
になってしまって、それがストレス
なって疲弊するなんていう、本末転倒
なことが起きたりします。

 

正直言って、そんなノルマを背負うく
らいなら、さっさとやめて別の趣味と
かに行った方がいいんじゃないか?
思ったりするんですけどね。それが音
楽でも何でも。

 

他にも楽しい趣味はいくらもあると思
うんで、自分にあった楽しいことをし
たほうがいいと思うんですけどね。

 

ジャムセッションは楽しいよとか、
味にいいよとか、私も書いてますけど、
じゃあそれが万人にとってそうか、と
いわれればそうじゃないわけですよね、
たぶん。

 

自分にあった趣味を見つけてください
ね。身もふたもない話で失礼しました。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/