AC/DC を大音量で聴く理由

に、ちょっとだけロック好
の人たちの間で話題になった
記事がありまして。これなんで
すが▼▼▼

 

オーストラリアハードロック・バン
AC/DC の曲を聴きながら手術
ると、外科医はより正確で効率良く手
術できるのだそうです。ドイツの大学
の研究だそうですが。

 

とくに大音量で聴くといいのだそうで
すよ。患者や看護婦は迷惑かもしれま
せんけどね。あ、患者は麻酔が効いて
るからいいのか。

 

まあ、別に AC/DC じゃなきゃいけな
いということでもないようですがね。
ビートルズでもいいらしいですが、
フトロック系(どこで線を引くかは難
しそうですけど)の場合は大音量じゃ
だめなんだそうで。

 

なんだか、わかったようでわからない
ですけど、まあロック好きの外科医
の皆さんにとっては良い話かもしれま
せん。

 

でね、

 

それで思ったんですが、ハードロック
ギタリスト速弾きに挑戦したい人
多いと思うんですが、そういう人は
右手の精度素早い動きが必要なわけ
ですよね。そうなると、

 

やはり大音響で弾くのが有利

 

……なのではないか、と思ったわけで
すね。

 

日本住宅事情で、近所迷惑考えて
さな音で、ギターアンプ通さずに、
なんてやってたんじゃイングウェイや
ペトルーシは目指せない、ということ
なんでしょうかね?

 

知らんけど。

 

ギタリストじゃない人にはどうでも
いい話でしょうけど、どちらも超絶技
巧で知られるギタリストです。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

かーさじぞう?

おじいさんとおばあさん
がひっそりと田舎に暮らしてお
りました。

 

おじいさんは別にひっそりしたくはな
かったのですが、売れないミュージシ
ャンで、仕事もなくヒモ同然、という
某朝ドラのトランペッターみたいな立
場だったので、仕方なくひっそりして
おりました。

 

おばあさんから受継いだアパート
の経営でなんとか食いつないでいまし
たが、だんだん老朽化して住人も減り
家賃収入が低下の一途で、とうとうそ
年を越せるか越せないかという状況
になりました。

 

仕方なくおじいさんは、自分の CD
レコードコレクションを街で売って
急場をしのぐべく出かけていきました。
雪の降る日のことでした。

 

途中地蔵峠という所を通ると、そこに
あるお地蔵さんたちの上にが積
もっていたので雪を払ってあげました

 

に出て 中古 CD/レコードショップ
に行くと、わりとレア物を持っていた
せいか、そこそこの金額になりました。
しかし、一緒に持ってきたおじいさん
若い頃に自主製作した CD 50セット
は、

 

「すみませんが、これは扱えません
で、お持ち帰りください

 

丁重に断られてしまいました世の
中売れないミュージシャンには冷たい
ですね。

 

おじいさんは、やさぐれて自分の CD
を抱えて家に向かいましたが、途中で
また、お地蔵さんたちの雪を払い、
になって売れ残った CD を笠代わり
にお地蔵さんたちの頭にかぶせてあげ
ました。そして、

 

「雪が止んでも鳩よけにはなるだろう
ぜ、フン」

 

捨てぜりふを吐いて家に帰りました。

 

その、おじいさんとおばあさんが
ていると何やら音が聞こえました。耳
を澄ますと、どうもドナ・サマー

 

 

のようでした。

 

外に出てみると、お地蔵さんたちが、
おばあさんのアパートから出て、帰っ
て行くのが見えました。

 

あわててアパートに行ってみると、な
んと内装が全て新しくなっていました。
しかもなんだか、ミッド・センチュリ
ー・テーストオサレな内装です。部
屋の一つには置手紙があり、笠のお礼
ですと書いてありました。

 

そこで、おじいさんとおばあさんは、
アパートの名前

 

カーサ・ジゾウ

 

と変え、テレワークにいそしむクール
な人たちのワーケーション・スポット
としてとして貸出したところ、家賃収
安定し、幸せに暮らしましたとさ。

 

固定の収入の誘惑には勝てませんよね
老後は。

 

どんどはれ

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

明るい表通りは日本のジャズを盛り上げたか?

2021年度後半のNHKの朝の連
続ドマは『カム・カム・エヴリ
ィ』なわけですが、その中
あるジャズの曲が重要な役割を
たしています。

 

On the Sunny Side of the Street
という曲で、日本語のタイトルは『明
るい表通りで』といいますね。

 

この曲、ドラマの中ではルイ・アーム
ストロングの歌ったバージョンがとり
上げられていますが、ジャズのスタン
ダードナンバーとして有名な曲で、も
ともとは1930年に書かれたミュージ
カルの劇中歌だということです。

 

題名の通り明るい希望に満ちた曲では
あるのですが、この曲の書かれたのは
アメリカのいわゆる大恐慌時代のまっ
ただ中で、「1セントもなくたって、
ロックフェラーのようにリッチになれ
る」なんて歌詞シビアな現実と裏腹
だったんだな、とか感じるわけですが。

 

その曲がこの連続ドラマの中では終戦
後の日本ジャズのトランペッターの
コンテストで吹かれたり、主人公の名
前の由来になったりと、物語のモチー
フを形作る役割を担っているわけです
ね。

 

で、

 

そんなドラマを観ながら、とくにジャ
ズマン達がそれを演奏するのを聴きな
がら、なにか日本のジャズシーンとこ
の曲の結びつきを語る上で、他にエピ
ソードを読んだような、そんな記憶
うっすら蘇ってきたんですね。

なにかというと、山下洋輔という有名
なジャズピアニストの人のエッセイ
ったんですよ。

 

彼が始めてジャズをピアノで弾いた
は、彼の兄がやっていた学生バンド
ピアノを助っ人で弾かされた時なので
すが、その時の曲がまさにこの曲なの
でした。

 

「テンポを食わなかったぞ。こいつは
バンドマンにするといい」
 終わってからギターの人が冗談にい
ったこの言葉が強烈な催眠効果を及ぼ
し、あどけない中学生をして、その後
一路、ジャズに狂わせた。書き忘れた
が初めて弾いた曲というのは “Sunny
Side of the Street” である。
(「三秒考えて音の世界へ」山下洋輔
新潮文庫版から)

 

そんな話を読み返してみると、ドラマ
の話はもちろんフィクションなわけで
すが、この曲が日本のジャズ界後に
もりあげる1つのきっかけとなったの
は確かだよなあ、と思ったりするので
はありました。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

バリー・マニロウ、コロナの騒ぎ解決に一役買う?

リー・マニロウについては、
何度か書いてまして。

 

こちらとか、

 

こちらとか、そして、

 

こちらもありました。

 

で、とくに一番上のやつなんかは、
良がたむろしてるを追払うためにマニ
ロウの曲を流したなんていう、話でし
たが……。

 

そしたらですね。コロナの流行がまだ
ピークだったころ読んだニュースに

 

ニュージーランドで、コロナ関連の
制強化に反対して、抗議活動をしてい
集団を追払うのに、またしても

 

バリー・マニロウの曲を流した

 

というのがあったんですよ。

 

こちらなんですが(すみません、英語
です)▼▼▼

 

一番上にあるお話を書いた時は冗談
よとか思ってたんですが、どうやら
リー・マニロウのヒット曲は、マジメ
に危険な(とみなされる)集団を排除
するために使われているのが明らかに
なりました。

 

ちなみに、マニロウの曲(「マンディ」
とか「恋はマジック」とか)の他に、
あの「マカレナ」も流されたのだとか。

 

んー、バリー・マニロウよりも「マカ
ナ」結構威力ありそうですよね?
ま、それはともかく。

 

どういう結果になったのか、どこまで
効果があったのか、知りたいものです
が……

 

しかし可哀相なのはバリー・マニロウ
だなー。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

シンプル・どストレートvs.変化球?

近のTVドラマを観るとです
ね。

 

食い物なしには成立しないのか?

 

とか思っちゃいません?

 

話題のドラマとかには、多くの場合
味しそうな食べ物作ったり食べたり
というシーンが豊富にあったりします。

 

最近は、ドラマのフード・コーディネ
ーター大忙しなんて話も聞きますね。

 

コロナの影響で、特に家で食べるモノ
についての関心が高まったりしている
ことが反映されてるのかとも思ったり
しますし。そしてまた、

 

あの、男が一人で美味いもの食べまく
るドラマ

 

人気のせいもあるんでしょうね、き
っと。

 

そうすると、そのフォーマットをまね
て色々と企画が立ち上るんでしょうね
え。いろんな制作チームで。

 

で、

 

くだんの男一人で食べまくるドラマ
その「男一人でただ食べまくる」とい
うそのシンプルなところが良いわけな
んですが、新たにドラマを作るとなる
と、だんだんそこに別の

 

企画性

 

を加えないとな、なんて話になるんで
しょうねえ。

 

で、シチュエーションを変えてみたり、
食だけでない別の要素を絡めてみたり、
SNSを絡めてみたり、スポンサータイ
アップしてみたり、と色々いじくった
りするわけですが。

 

そうすると色々しがらみとか制約
えてきてですね、もちろん面白いモノ
も出てくるけど、一方でなんか中途半
なんてモノになってしまいがちだっ
たりして。たいへんですねえ、企画す
る方たちも。

 

そんなことを、レッド・ツェッペリン
のファースト・アルバムを聴きながら
思ったりするある日の午後、なんてい
うことなわけです。ヒマかよ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

フォーモすみません?

いうわけで、われわれ○○
担当チームとしては……

 

は会社の所属部署の定例の合同オン
ライン会議に参加していた。部署内に
はクライアントごとにチームがあって
業務の進捗状況を各チームが報告する
のだが、正直他のチームの報告を聞い
ていても、知ってることばかりなので

 

無意味

 

だと思うものの、誰もそれを言い出せ
ないのだ。なんせ、本部長が出てきて
レポートを聞くために開催されるとい
ふれこみで始まった会議だ。

 

だが、実際のところ、本部長が会議に
出てくるのは月に一度あるかないかで、
たいていは、部長が代わりに聞くとい
うことになり、形骸化が著しいのだ。

 

俺は、会議ソフトカメラを切り、別
メール対応などをしていた。そのく
らいの会議なのだ。つまりみんな、

 

やってる感

 

醸し出すためだけにやっているわけ
だ。

 

そうこうしているうちに、俺は例の
僚との打合せをする時刻を過ぎている
ことに気がつき、会議のチャット

 

次の打合せがあるので失礼します

 

と打込んで、退出のボタンを押した。

 

俺が、同僚とのミーティングに入った
とたん同僚は、遅いぞ、ときつい口調
で言ってきた。

 

すまん、すまん。例の本部長のいない
本部長ミーティングが終わらなくて、
いま抜けてきた。と俺は言った。

 

なんだ、お前まだあんな会議出てるの
か。あんなもの出るだけ時間のムダ
きまってるだろう。同僚は言った。

 

考えてみれば、会議に同僚はいなかっ
。だが、同僚も俺と同じチームなの
だから本当なら参加しているべきなの
だ。つまり奴は会議をサボっていた
だ。

 

だって、たまに本部長が出てくること
だってあるじゃないか。俺は言ったが、
同僚は、そんなもの本部長のスケジュ
ール確認すれば、今日外出している
ことぐらいすぐわかるだろうと切り返
してきた。

 

案外、まめにそういうところをチェッ
して会議に出るか出ないか決めてる
んだな。俺はそう思ったが、口には出
さなかった。

 

会議に出ないと批判されたり、自分が
忘れられてしまいそうで心配なんだろ
う。そういうのをフォーモって言うん
だ。

 

フォーモ?俺が聞き返すまもなく、同
僚は続けた。

 

だいたい、お前がそうやって時間をム
ダにしているから、俺の仕事ばかり増
えるんだ。同僚は嵩にかかって文句を
言い始めた。

 

もうちょっと要領良くやらないから、
クライアントからの依頼の対応だって
いつも後手に回っているだろう。

 

ジャムセッションなんてしょうもない
ものばっかりやってるから、緊張感と
かスピード感のない仕事しかできない
んだ。俺をみろ……同僚の話は、いつ
ものように自分のやっているギターデ
ュオがいかに素晴しいものかの自慢
移っていた。

 

フォーモでもなんでもいいから、これ
なら前の会議のほうがまだましだ。
れて仕事もできるし。俺は思った。

 

俺は、マウスで「退出」ボタンを押す
のを必死でこらえていた。

 

※このお話はフィクションなので、現
実の会社や会議や本部長やらとは無関
係です。たぶん。あ、フォーモという
のは FOMO (Fear of Missing Out) つま
「取り残される恐怖」という意味で
す。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

もしもセッションホストが料理のお兄さんYouTuberだったら

い!! 青井で〜〜す!

 

え、えーとですね。今日は、セッショ
ンホストってことでやってみたいと思
います。やるはですね、

 

Bye Bye Blackbird

 

というシュタンダードでしゅ。でしゅ
って、あれ? えー、すでに2曲ほど
やって、出来上っております。絶好調!

 

セッションではよくやられる曲……な
んですが。私がやるからには、至高の
Bye Bye Blackbird ということでい
きたいと思うわけでございます!

 

ということで、まずは気合を注入した
いと思い@#$%&()¥??!

 

(ジョッキに氷とウィスキーと炭酸水
を注いで飲み干す)

 

ということで、今日の材料としまして
はですね、ピアノ、ギター、ベース、
ドラム、トランペット、サックス各1
という感じですかね。それ以外の調味
料は概要欄を見てください。

 

で、この曲は、前半コード進行の動
きが少なくて、後半になると色々動き
出すって感じなんですが。

 

このAメロの6小節目にですね、いわ
ゆるトニック・ディミニッシュという
コードで味付けするかってことなんで
すけど、私はこれ、絶対入れていただ
きたいと思うわけです。

 

ディミニッシュじゃない普通のツー・
ファイブ入れたりするのもあるんです
けど、私は断固入れる派です。ここが
ポイントです。

 

この上に b5 のブルーノートなんかが
ひと振りかかったりすると、味に深み
が出るつーかね。

 

ディミニッシュ・コード嫌いって人も
結構いるんですが、一度この味を知る
とやみつきになりますよ。

 

あとはCメロでちょっと転調したりし
ますけど、まあ、その辺はたいしたこ
とないです。

 

て、ことで、それでは作ってじゃない
演奏していきたいとおもいます。いい
ですか、せーの。

 

くー、いいなあ。このディミニッシュ
たまんね〜。

 

ご家庭でもぜひ一度お試しくださいね
〜〜

 

このお話はフィクションですので、
現実の料理のお兄さん、YouTube チ
ャンネルやジャムセッションなどとは
無関係ですたぶん。

 

て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

何かを極めたとしても問題は起こる?

回の話は、以前の「目標は
必ず失われる」という件とちょ
っと似たような話なのですけど
ね……

 

ソニー・ロリンズというジャズのテナ
ーサックスの大御所がいます。マイ
ズ・デイヴィスジョン・コルトレ
といった人たちと同時期から活躍
してきた人なんですが。

 

そうした人たちがとうに亡くなってい
る中、この方はまだ健在でして、この
前、そのロリンズさんの 2021年のイ
ンタビュー記事を見たんですね。

 

ご存じの方もいると思いますが、ロリ
ンズ数年前健康上の理由から演奏
活動からは引退したんですよね。で、
その後の生活について語っているので
すが、彼は(記事のタイトルにもなっ
ているんですが)

 

「私は音楽はもちろん好きだが、もう
(集中して)音楽を聴くということは
しない……演奏に参加できないのに音
楽を聴くというのはとてもつらいもの
だ」

 

というようなことを言っているんです
ね。

 

まあ、ロリンズという人は最後まで自
分の演奏についての探求心を持ち続け
た人だと思うので、なおさらそういう
思いに駆られるのかもしれませんが。

 

あれほどの名人になっても、そういっ
喪失感のようなものを感じるのだな
あ、とちょっと考えさせられたという
かね。

 

ロリンズさん、音楽以外のことで楽し
みを得られる日々を送っているといい
あ、と。そんなことを思ったある日
でございました。

 

年を取ったら、1つのことだけに集中
するよりあれこれ手を出していた方が
いいのかもしれませんなあ。え? お
まえが言うと言分けがましい? すみ
ませんね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

あいつと俺と炒飯とスープ(とチャーリー・ワッツ?)

ういいかげんにあいつと別
のチームで仕事したいんですよ。

 

俺は、上司との定期的な成果面談(最
近はオンラインだが)で、改めて言っ
た。あいつというのは、例の同僚のこ
とだ。

 

いいかげんうんざりしてるんです。あ
いつは自分のことしか考えてないし、
なんでも自分の成果に見せようとする
し。俺は、日頃の思いをぶちまけてい
た。

 

まあ、君がそう思うのもわからんじゃ
ない。上司である部長は言った。また
そのせりふかよ、俺は思った。

 

だが、これまでも繰り返し言っている
と思うが、君たち2人がチームとなっ
ていることが、とても良い効果をもた
らしていると私なんかは思うんだがね。
部長はこれまた過去の面談と同じよう
なことを繰り返した。

 

正直、そのお言葉は耳にタコができる
くらいきいてます。俺は反論した。

 

私だけじゃない、クライアントさんか
ら見てもそうだとおもうんだがなあ。
部長は続ける。

 

そりゃ、確かにあいつは目立ちたがり
で、成果をひとりじめにしたがるし、
口は悪いし、思いやりはないし、自分
勝手だが……。

 

わかってるじゃないですか。私の身に
もなってくださいよ。俺は懇願した。

 

だがなあ、ほら、ローリング・ストー
ンズだってミック・ジャガーキース
・リチャーズだけで成立ってるわけじ
ゃなくてチャーリー・ワッツが後ろ
がっちり支えていたからこそっての
あるじゃないか。

 

はあ。また部長の音楽がらみの説得
始まった、と俺は思った。

 

チャーリー・ワッツ、残念なことをし
たなあ……。部長は俺のことより、ス
トーンズの行く末を心配しているよう
に見えた。

 

えーと、あの、部長……。

 

あ、いや、すまん。だからさ、ほら、
俺、街の中華料理屋とか行くの好きな
んだけどさ。で、ほら、そういう何て
ことない中華屋炒飯とか食べるわけ
よ。部長はまた急に話題を転換した。

 

炒飯、ですか?

 

そう、で、炒飯もいいんだけど、それ
付いてくるスープあるじゃない?あ
のスープってなかなか他では飲めない
だったりするんだよね。俺なんか、
あのスープが飲みたくって、炒飯を注
文したりするわけ。部長は急にまた
になって言う。

 

君たちの組み合わせなんてのも、なん
かそんな切り離せない組み合わせに思
えるんだよね。部長は続けた。

 

……つまり、俺は炒飯のスープってこ
とか? 俺は絶望的な気持ちで、部長
の中華話を聴いていた。しかも昼前な
で、腹が、減った……。

 

外に出て店をさがそうやけ食いして
やる。俺はそう思って部長の話が終わ
るのを待ちわびていた。

 

このお話はフィクションですので、
現実の会社、同僚、部長、炒飯とは無
関係ですよ。ほんとに。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ワーワーしたい時もある

ターのエフェクターで、
ウワウワウ・ペダルとか呼
ばれるものがあります。

 

日本ではワウ(ワウ)というんですが
英語では Wah Wah といいますよね。
ワーワーじゃねえか。まあ、いいんで
すけどね。名前の通り、ペダルを踏む
とギターの音がワウワウするというエ
フェクターでございます。

 

そういえばジョージ・ハリソン「ワ
ー・ワー」というがありましたな。
解散直前のビートルズにまつわる騒々
しさが題材になってますが。

 

で、さて、

 

私、高校時代に、シカゴというバンド
テリー・キャスというギタリスト
このワウワウを使っているのに影響
れて自分でもクライ・ベイビーという
ブランドのペダルを買って持っていた
ことがあります。

 

当時、テリー・キャスだけじゃなくて
ジミヘンとか、クラプトンとか、R&B
・ファンク系でワーワー・ワトソン
デヴィッド・T・ウォーカーとか、
ワウ・ペダルの名手・名演を色々聴い
たせいでしょうかね。

 

しかし、その後はずっと使ってなかっ
んですが。

 

たまたま持ってるマルチ・エフェクタ
ペダルが付いていて、それがワウ
・ペダルとしても使えることに今さら
ながら気がつきまして。

 

何十年ぶりでワーワーしてみたんです
ね。そうしたら、結構ハマリまして。

 

ペダルを踏むタイミングとか、最初な
かなか苦労しましたが、この位にはで
きるようになりました▼▼▼

 

というわけで、今後もワーワーしたい
ときにはやってみようか、と考えてお
ります。何にしても楽しいので(笑)

 

ちなみに、この動画は音楽仲間た
と一緒に作ったものですが、メイン
ハーモニカを吹いている垣渕昭宏さ
は、この動画だけでなく、毎週自分
けでとか、他の人との合奏とか、数
くの動画を上げていらっしゃるので、
よろしかったらフォローしてみてくだ
さいね。
Twitter: @kakky721204

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

神様とミュージシャンとの違い?

れまでにも、海外の音楽に
連したジョークを色々とご紹介し
てきまして。

 

もときどき面白いジョークがないか
ネットをパトロールしてるんですけど
ね。

 

ただ、あるにはあるんですけど、どう
してもダジャレとか言葉遊び系が多い
んですよね。例えば……

 

Q. How do you make a bandstand?
A. Take away their chairs!

 

というのがありまして。

 

この bandstand というのは屋外にあ
屋根の付いた演奏用のステージを指
します。なので元々の質問の意味は、
「どうやって野外ステージを作るのか
?」ということなんですが。

 

これを How do you make a band
stand? と band と stand を分けて
にすると、「どうやってバンドを立
たせるのか?」という意味になります
よね。

 

それで、「椅子をとっぱらっちまえば
いいんだよ!」という答えになる、と
いうことなんですが……こうやって
すると、全然面白くないですよねえ。

 

なので、なかなか自信を持ってご披露
するようなものがないんですが。

 

そういえば、こういうのはいかがでし
ょう?

 

Q. 神様と指揮者の違いは?
A. 神様は自分を指揮者だとは思って
いよね。

 

というんですけどね。

 

指揮者が自分を神様だと思っている
いう皮肉な訳ですが。まあ、これ別に
指揮者じゃなくてもいいよな、とか思
って調べてみると、「指揮者」のとこ
ろが「ラリー・エリソン」になってい
るバージョンが出てきたりしました

 

★ラリー・エリソンはオラクルという
会社の、日本びいきでも知られる色々
話題の多い創立者(元CEO)です。そ
のうちイーロン・マスク・バージョン
が出てくるかもしれません。

 

音楽系の人物では何かないかなと探し
たら、

 

Q. 神様と(U2の)ボノの違いは?
A. 神様は自分をボノだと思ってダブ
リンの街を歩き回ってないよね。

 

というのが出てきました(U2 はアイ
ルランドのバンドです)。U2 ファン
(というかボノのファン)のみなさん
怒らないでくださいね。

 

個性の強い人は色々言われますなあ、
という、そんなお話でした。

 

て、ことで。

 

それでは、また( ̄▽ ̄)

 

ロック(ジャズetc.)おじさんが嫌われ者にならない方法?

かが以前、某SNSでこんな
記事ことを話題にしてたんですが。

 

ロックおじさん、自分のまわりにもい
そうですよね。

 

そういえば、前にもロックバンドのT
シャツを着ている若者説教したり、
教えてやろうとしたりするおじさんの
話を書きましたっけね……

 

まあ、ロックに限らずジャズでも何で
も起きそうな話ではありますよね。
ュージョンおやじとか、ブルーズじい
さんとか、色々。この前もそんな話を
あるジャズのセッションにいった女性
から聞きました。やっぱりいるんだ。

 

で、まあ、

 

そうやって人のことを揶揄(?)して
る場合じゃないかもしれません。自分
でも知らず知らず同じようなことを
者に語って煙たがられたりしてるかも
しれません。

 

煙たがられようが何しようが、俺は若
いやつらに伝えたいんだとか、そこま
での情熱をお持ちであれば、もう何も
言うことはないんですが。

 

そうじゃなくて、そういう風な危険は
避けたい、と思う人はどうしたら良い
、なんて考えたんですね。

 

そこで、

 

1つ思いついたのは、

 

書き出してみる

 

のがいいんじゃないか、ってことなん
ですが。

 

そういう、若者に熱く(暑苦しく)語
りたいようなことがあったら、なんで
そんなに語りたいのか、それについて
いったん書き出して、それを眺めてみ
たらどうか、と。

 

そうすることで、客観的にもなれるし、
自分の議論の穴も見えてくるかもしれ
ないし。

 

それでも書き出した文章が、すばらし
く良いものだと思うのなら、文章とし
発表してみるのもいいかもしれませ
ん。新しい道が拓けるかも。

 

なんてことを考えたんですけどね。い
かがですか? まあべつにいいんです
けど、好きにしていただければ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

○○○○○を借りて曲作り?

ントラファクトという言葉
ありまして。英語で書くと、
Contrafact ですが。

 

なんか堅苦しく見えるかもしれません
が、これ音楽用語でして。もともとは
クラシックの用語だったようですが、
ジャズなどの用語としても使われます。

 

ジャズ用語としてのコントラファクト
は、すでにある曲のコード進行を使っ
て新しい曲を作ることをいいます。

 

たとえば、チャーリー・パーカーの曲
“Ornithology” という有名な曲があ
るんですが、これは “How High the
Moon” という別のスタンダード曲の
コード進行をまるごと借りてつくられ
ています。

 

他にもジャズには例が多くて、特に
ーカーはいろんな曲をこのコントラフ
ァクトで書いていますね。Wikipedia
には、ジャズのコントラファクトをま
とめたページがあるくらいです▼▼▼

なんでこんなに多いのかってちょっと
不思議に思ったりもしたのですが、考
えてみれば誰もがコード進行を色々
分で考えるのが好きなわけでもない
しょうしね。それに、そういえば、

 

ブルーズ

 

ってものは、結果的に(?)みんなコ
ントラファクトだとも言えるわけです
よね。

 

なので、別に不思議でもないのか、と
今は思っています。

 

前に「リズム・チェンジ」について
いたことがありましたが、あれもこの
コントラファクト文化(?)の産物
いえるのかな、と。

 

ちなみに、ジャズ以前のコントラフ
ァクトというのは、世俗的な音楽、例
えば民衆の間で流行っていた歌のメロ
ディーなどを教会音楽に取り入れたり
することを指していたようです。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

自律神経を整えるのは○○○音楽?

ラシック音楽、たえばモ
ツァルトの音楽とック、どちら
がお好きですか?

 

まあ、この文章を読んでるということ
後者という方が多いんだろうと思い
ますが。でもロックといっても色々
すからね。むちゃくちゃうるさいロッ
クよりはモーツァルトがいい、という
方もいるでしょうね。

 

でね、

 

じゃあ、モーツァルトハードロック
と、どちらが「自律神経」を整えるの
に有効か、と聞かれたら、どちらだと
思いますか?

 

これが、実はハードロックなのだそう
でして。

 

前に、そんな自律神経の「整え方」
ついてのある記事を読んでいたら、そ
んな話が出てきたんですよね▼▼▼

 

ロックは基本的には一定のビートを刻
む、いわゆる「ビート・ミュージック」
なわけですが、そうしたビート・ミュ
ージックのほうが自律神経を整えるの
には良いそうです。

 

この記事でインタビューを受けている
自律神経の専門医の先生は、「Kiss や
レッド・ツェッペリンなど、自律神経
的には悪くありません」とおっしゃっ
ていますね。

 

ということは、別にロックじゃなくて
も、ファンクでもジャズでも好みのビ
ート・ミュージックを聴けばいいんじ
ゃないでしょうかね? ヒップホップ
でも、ラテンでも。

 

逆に言えば、そうしたビート・ミュー
ジックが好きでしょっちゅう聴いてい
る人は自律神経が整っている確率が高
ってことですかね?

 

皆さんは、いかがですか? 整ってま
か?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

まあ世の中そんなに単純なものでは
ないとは思いますが(笑)

 

自分の好きな音楽の傾向を考えてみる?

んな音楽が好きですか?

 

というと、ロックだとか、ファンク
とか、ヒップホップだとか、そういう
ジャンルの話になりやすいですよね。
分かりやすいので。あるいは、特定の
アーティストとか。

 

それは別に構わないんですけどね、人
と話す時に最初からあまりわかりにく
いマニアックなこととか、説明が必要
なことを言っても、ハマればいいです
が、はずすとシラケますしね。

 

それはそうなんですが、ここで私がど
んな音楽か、というのはですね、そう
いう一般的なジャンルの傾向ではなく
て、なんというかその音楽が実際にど
んなモノであるか、ということでして。

 

わかりにくいので、私個人の傾向を例
にお話するとですね、最近自分の好き
な音楽はどういうものか、ということ
を考えるに、

 

わりと、アナーキーぽくてひやひやさ
せられる音楽が好き

 

という結論になったんですね。

 

もちろん、だからといって短絡的にパ
ンクロックが好き、ということではな
くてですね(笑)いやそういうのも嫌
いじゃないですが、ジャンルに関係な
く、なにかしら「ひやひやさせられる」
ところがあるモノが好きなんですよね。

 

だから、調性からアウトするようなジ
ャズも嫌いじゃないし、ヒット曲をパ
ロディにする(例えば)アル・ヤンコ
ヴィッの曲が好きだし、Lofi ヒップ
ホップも結構聴くし、とか、そういう
ことになるのかな、などと。

 

たぶん、完全に何かを破壊したり、
秩序に移行する直前のそのぎりぎりな
感じが好きなのかも。

 

実はこの「ひやひやさせられる」とい
うのは、オンラインで読んだコラム
出てきた言葉なんですけどね。とある
お笑い系の芸人さんについて書かれた
ものでしたが。

 

皆さんの好きな音楽の「傾向」はなん
ですか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

聞く(聴く)耳を持つ、ということについて

の意見に対して、それがた
とえ賛成できない自分とは異る
意見であっても、相手の意見に
は価値があると認めて、耳を傾
ける……

 

……なんていう傾向を「会話的受容性」
というのだそうですが、あなたは「会
話的受容性」の高い方ですか?

 

世の中、とくに SNS でのやり取りな
んかを見ていると、こうした「会話的
受容性」のない人どうしのやり取り
良くみかけますよね。で、えてして、
そんな人たちのやりとりは、

 

全く建設的でない

 

と思ってしまうのですが。

 

ここ最近は特にね。

 

一方で、「他者の反対意見に耳を傾け、
尊重する意思があることを示すと、相
手はこちらの主張により説得力がある
と思うようになる」という研究結果
あるのだそうですよ

 

で、

 

音楽なんかでも、自分のやりたい特定
のジャンルにこだわる人っていますよ
ね。他のジャンルには目も(耳も?)
くれずに、自分のやりたいジャンルに
こだわる……まあ、趣味の領域のこと
ではあるので、それが絶対いけないこ
とだと言う気もないんですが。

 

でも、いったんそういうこだわりを捨
他のジャンルのプレイヤーの演奏
に対して「聴く耳を持つ」ようにして
みるのも悪くないと思うんですけどね。

 

私は、結構色んなジャンルのプレイヤ
ーの演奏を聴いている方だとは思うの
ですけどね。そんな時、インスパイア
されると思えるのは、その演奏してい
る曲のジャンル以外の音楽が本当は得
意な人の演奏だったりすることが結構
多い気がするんですよね。

 

いかがですか?

 

こちらを参考にしました▼▼▼

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

田舎のギタリストと都会のギタリスト

舎のギタリストがSNSで知
りあった都会のギタリストを自
宅に招待しました。

 

田舎のギタリストは都会のギタリスト
自宅に作ったスタジオに招き入れ、
自慢の大出力のアンプギターを繋い
で弾いてみせました。

 

都会のギタリストも最初のうちは喜ん
で大音量でギターを弾いていましたが、
そのうちにこういいました。

 

「ギターを弾くのはこれくらいにして
ライブハウスにでも行って、音楽を楽
しみながら酒と食事でもどうだい?」

 

「ライブハウス? そんなものはこの
にはないよ。この村に外からミュー
シャンが来たのは、3年前の盆踊り
最後だな」

 

そうすると、都会のギタリストは、

 

「君はこんな退屈な生活をよく暮らせ
るな。ねえ、僕のところへ来ない? 
そうすれば、面白いことがいっぱい経
験できるよ」

 

といいました。

 

田舎のギタリストは、それもいいなと
返事をしたので、2人は連れ立って都
会に向かいました。

 

自分の住む町に着くと、都会のギタリ
ストは田舎のギタリストをお気に入り
のライブハウスに連れて行き、楽しい
時間を過ごしました。ライブが終わる
と2人は上機嫌で、都会のギタリスト
の住むマンションに帰りました。

 

「いやー、ご機嫌だなあ。良いライブ
だった。ギタリストも良かったし。あ
のリフはカッコよかったな」

 

田舎のギタリストは、都会のギタリス
ト部屋にあったギターを手に取り、
ンプに繋げてかき鳴らしました。する
と、隣の部屋の住人が、壁をドンドン
と叩いて「うるさい!」とどなりまし
た。

 

都会のギタリストは慌てて、

 

「こんな夜中にアンプに繋いでギター
を弾いちゃだめだよ」

 

そういって、田舎のギタリストからギ
ターを取り上げました。

 

すると、田舎のギタリストはいいまし
た。

 

家でギターを好きなだけ弾けないよ
うな生活はごめんだね。田舎なら、ど
んだけ弾いても文句いわれないから、
僕は田舎に帰るよ」

 

そういって、ドアを開けて出て行こう
としましたが、ちょうどそこに、都会
のギタリストの妹が帰ってきました。

 

「あら、こんばんは。あなたが兄のお
友だち? もう帰っちゃうの?

 

「あ、いえ。ちょっと外の空気が吸い
たかっただけですぅ」

 

都会のギタリストの妹がなかなかの美
だったので、田舎のギタリストはそ
のまま都会に居つきましたとさ。

 

教訓:結局それかよ

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

クビきりスズメ

かしむかし、あるところに
の良いおじいさんとちょっと性格
的にファンキーなおばあさがお
りました。

 

二人は小さなカフェをやって細々と暮
らしていました。人を雇うお金がなく
自分たちだけで切盛りしていたそうで
す。店ではおじいさんの好きなジャズ
や AOR の曲を流していて、それを聴
くのが好きな客がたむろっていました。

 

ある日、1羽のスズメがやって来て、
「おじいさん、私はおじいさんがお店
でかけるような音楽が大好きなので、
お店で音楽を流すお手伝いをさせてく
ださい。お給料はお客さんに出すミッ
クスナッツの残りをいただければ大丈
夫」といいました。

 

おじいさんが試しにやらせてみると、
おじいさんの好みの曲にさらに自分の
テーストも加えてなかなかよい選曲
するので、手伝わさせてあげることに
しました。

 

ただ、このスズメにはずぼらなところ
があって、音楽を店でかけたあと、帰
る時に、その日かけた CD やらレコー
ドやらの後始末をせずに散らかしたっ
きりでそのまま帰ってしまうので、フ
ァンキーなおばあさんは、それが気に
入らないのでした。

 

「あのしたっきりスズメが!」といっ
て怒っていたそうです。なにこの強引
な展開。

 

ある日のことでした、その日もスズメ
が音楽をかけたあとの整理整頓をせず
に帰ろうとしたので、ついに頭にきた
おばあさんが、スズメをつかまえて
ちねちと文句をいったあげく、スズメ
クビにして追出してしまいました。

 

それを知った人の良いおじいさんは、
かわいそうに思って、スズメを探して
に行きました。そして竹薮の奥に、
スズメのお宿をみつけたのです。

 

スズメのお宿から出てきたクビを切ら
れたスズメは、おじいさんを歓待し、
後片づけをサボったことを謝りました。
そして、

 

「おじいさん、音楽かけても後片づけ
が楽なように、大容量のストレージ
曲のデータを詰込みました。小さなメ
モリスティック大きなハードディス
のどちらがいいですか?」

 

おじいさん小さなメモリスティック
でいいからと言ってそれをもらって帰
り、お店に持っていくと。そのメモリ
スティックからはおじいさんの好みの
曲が、自動的に選曲されて店のオーデ
ィオシステムから流れました。

 

その選曲が話題になり、お店に来る客
も増えて、おじいさん楽して売上
上げられるようになりました。

 

それを見たファンキーなおばあさんも、
山に行ってスズメのお宿に無理やり乱
して、大きなハードディスクを奪い
とり、店に帰ってきました。

 

すると、大きなハードディスクからは
大音量のデスメタルが流れ出し、それ
までいたお客さんは逃げ出してしまい
ました。

 

「……」

 

二人は相談して、時間帯を分けて、
から夜の浅い時間はおじいさん夜の
深い時間はおばあさんが音楽を担当す
ることにしたところ、客層が広がって
さらにお店は繁盛したそうです。

 

めでたしめでたし。

 

教訓:二毛作ってやつですね。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

花咲かないじいさん

かしむかし、ある善良なおじ
いさんとおばあさんがくらしてい
ました。二人はと暮らしていま
したが、生活は苦しかったそうで
す。

 

二人がベーシックインカムを夢見てい
たある日、その犬が「ここ掘れわんわ
ん」と裏の畑で啼くので、掘ってみた
ところ、使い古されたみすぼらしいギ
ターが出てきました。

 

きたないギターだなあと思いながらも、
近所の楽器屋に持っていって見てもら
うと、なんとそれは1950年代製のビ
ンテージもののテレキャスターでした。
二人はそれを売って、生活費の足し
することができました。

 

それを見ていた隣にすむケチで意地汚
い老夫婦は、人の良いおじいさんとお
ばあさんに無理を言って犬を貸しても
らい、自分の畑に連れて行きました。
そして、犬に無理やり啼けと命令しま
した。

 

ふてくされながらも犬が啼いたので、
そこを掘ると、またまたボロっちいギ
ターが出てきました。喜んでこれを楽
器屋に持っていくと、それはハー○オ
フで1000円で売られていたジャンク
でした。

 

怒った意地汚いじいさんは、『ロンド
ン・コーリング』よろしくそのギター
を犬めがけてふり下ろしたので、可哀
そうな犬は死んでしまいました。

 

人の良いおじいさんは、悲しんで犬の
遺体を庭に埋めました。そうすると、
埋めたところから立派な木が生えてき
たのです。

 

ある晩、お人よしのおじいさんが寝て
いると、夢に犬が現れて、その木を使
ってギターを作って欲しいといいまし
た。そこで、おじいさんは、ESPの教
に通って自作のギターを作りました。

 

そして、ある春の日、町でお殿様主催
の花見歌合戦が開催されるということ
で、人の良いおじいさんとおばあさん
はそのギターを持って参加しました。

二人がステージに立つと、何もしない
のに、森山直太朗の「さくら」がギタ
ーから流れ出し、おじいさんがそれに
合せて歌い、おばあさんが森山良子の
マネをして「ざわわ〜ざわわ〜」と合
いの手を入れると、場内大受けで、二
人は沢山の賞金と投げ銭を手に入れま
した。

 

それを見た意地汚いおじいさんとおば
あさんは人の良いおじいさんから無理
やりギターを借りて、急遽参戦しまし
た。

 

二人がステージに立つと、ギターから
さくらと一郎「昭和枯すゝき」
流れ出し、会場全体が一気に暗ーい雰
囲気になり、そのままイベントは解散
になりましたとさ。

 

教訓:TPOは大切ですね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

もしセッションのメンバーがことごとく共演NGだったら

い、皆さんこんにちは。本日
セッション・ホストをつとめま
す青井です。よろしくお願いしま
す。

 

はい、それでは今日はまず「サニー」
をやります。ボビー・ヘブという人の
書いた R&B の曲ですけど、多くの人
がカバーしていますね。ジャズのミュ
ージシャンもよく演奏しています。

 

16小節の短い曲ですが、そのシンプル
さがセッション向きなんでしょうね。
セッション・スタンダードとして親し
まれています。

 

え? そんなことは誰でも知ってるか
さっさと始めろ? あ、A石さん
ゃないですか。今日はギターでご参加
ですか? よろしくお願いします。

 

えーと、その他のメンバーは、と。

 

ええと、あ、O山さんギターでご参
加ですかー。

 

(小声で)ねえ、大丈夫かな。A石さ
んとO山さん共演NGじゃなかったっ
け? 知らないの? A石さんはO山
さんに俺がギター教えたとか言ってる
けどさ、O山さんはそんなつもりはな
いって言っててさ。顔合わせると険悪
になるのよ、ムードが。

 

……あ、はい。すみません。じゃあお
二人がギターで、えと、A石さんO山
さんの順番で……。O山さんそんな顔
しないでくださいよ。(耳元でささや
く)後攻めでぶっ飛ばしちゃってくだ
さいよ、ね。気持ちいいっすよ。

 

さて、ピアノは、あ、こんにちはK村
さん。よろしくお願いします。で、そ
れから、あ、Y野さんヴォーカル
入るんですかー。

 

(小声で)あのさー。なんで共演NG
ばかり入れるのよ。Y野さんの媚売る
ようなヴォーカルが嫌いって、いつも
K村さん言ってるじゃないか。ボロク
だよ。知らない? 何年このセッシ
ョンやってるのよ?

 

……えと、コホン。じゃあY野さん、
歌ですけど? え? 最初ワンコーラ
ス、スローにテンポルバートで歌いた
い? その後インテンポで? あー、
そうですかー。えと……K村さん?
なにそっぽ向いてるんですか? え?
そーゆーのには付き合いたくない?

 

んー、どうしようかなー。あ、じゃ、
その部分はY野さんとO山さんのデュ
オ中心ってことで、いいですか? O
山さん。いい? すみません、恩に着
ます。

 

えーと、それからリズム隊は、と。あ
ドラムF井さんですね、よろしくお
願いします。で、ベースは、あ、N田
さんですか。

 

(小声で)なんだよ、これ最悪だよ。
F井さんは、N田さんのベース大嫌い
なんだって。知らないの? N田さん、
いつも自分探しとか言って好き勝手な
フレーズ弾くんだよー。たまんない
ー、これ。

 

あのーF井さん、お聞きになってたか
と思うんですが、そんなような流れで
して。え? テンポルバート嫌い? 
あー、ですよねー。じゃ、ま、そこは
入らなくて大丈夫です。インテンポに
なるところからで。

 

N田さん、ルバートのとこ、好きにか
らんでいいですよ。指板めいっぱい使
ってからんでください。……そのかわ
り、インテンポになったらね、あの自
分探しの方は、ま、その、お手柔らか
ってことで、お願いしますよ。ね。

 

(小声で)なにこれ? たかだか「サ
ー」やるのになんで俺こんな苦労し
なくちゃいけないの? 一日先が思い
やられるなー。

 

え、あ、A石さん。ぐずぐずしないで
さっさとやれ? わかりましたよ。

 

じゃ、じゃあ、皆さんいいですか?
りますよ。

 

A石さんとO山さん、なににらみ合っ
てるんですか。リラックスしていきま
しょうね。

 

Y野さん、挑戦的にピアノに寄り掛か
ってK村さん見るのやめてもらえます
か? ほら、マイクの前に立って。

 

N田さん、まだ始まってないんだから、
ベースぽろぽろ弾かないでF井さん
これみよがしに天を仰いだりしないで。

 

(涙声で)それじゃやりますよ。じゃ
ギターとヴォーカルからどうぞ。

 

(小声で)……悪い、俺、今日は帰る。
あと適当にやっといて。やってられな
わ。

 

(このお話はフィクションなので、現
実のセッションとは無関係です。おそ
らく。)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)