「ギターは終わった」発言の真相?知らんけど

リック・クラプトンがとあ
る映画祭
での記者会見で言った
言葉が、何年か前ち
ょっと波紋
を呼びました。

 

ギターの売上が落ちているというデー
タについて聞かされたクラプトンが

 

「多分、ギターは終わったんだろう」

 

と答えた、というのですけどね……。
で、なんせあのギターの神様が言った
というので、論議を巻き起こしたわけ
です。

 

確かにこの字面だけ見ると、え?って
感じなんですが……

 

ただですね、まず原文の英語をみると、

 

I don’t know. Maybe the guitar is 
over.

 

って言ってますんでね、「多分、ギタ
ーは終わったんだろう」ていう断定的
に響く言い方というよりは、「んー、
よく分かんないけど、ギターって終わ
っちゃったのかもね」くらいの感じ
すね。

 

しかも笑いながら言ってたらしいし、
そんなこと俺にきかれてもなーって感
じじゃなかったかと思います。その前
後の発言を見ても「最近の事情よく知
らんのよ、おれ。この先どうなるかも
わからんし。なるようにしかなら
ね」(かなり意訳)なんてことも言っ
てますしね。

 

そもそも、クラプトン自身についての
ドキュメンタリー映画に関する記者会
見でしたしね。そんな業界の話題振ら
れてもって感じだったのでは、と推測
しますが。

 

……そんなわけで、このクラプトンの
言葉は「ギター終わったんかもなー。
らんけど」とか訳せばよかったんじ
ゃないですかね。「知らんのかい!」
の突っ込み付きで(笑)

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

達成感は小さくコントロール?

オデジャネイロでオリン
ックやってた時のことなんで、
うだいぶ前のことですが。そ
なオリンピックの最中に……

 

一般の人間は……達成感が今後の目標
到達する上で邪魔になると思うんで
けれども、……達成感をどう消化し
て、次の目標に進んでいかれるのか教
えていだけないでしょうか。

 

そんな質問が、ある記者からとあるア
スリートに対してなされたんですね。

 

確かに、人間のモチベーションという
ものは、ある目標に向かって上がって
行くと、その目標が達成されるととも
に落ち込んでしまうんですよねー、普
通。それでそこから何も手がつけられ
なくなったりして、まあ、あるあるな
んですが。

 

それに対してそのアスリートの答え
なかなかすごくてですね、

 

え、達成感って感じてしまうと前に
めないんですか。……達成感とか満足
感っていうのは僕は味わえば味わうほ
ど前に進めると思っているので……

 

はい、お気付きの方も多いと思います
が、これはオリンピックのアスリート
の発言ではなくて、ちょうど同時期に
3000本安打を打った後のインタビュ
ーでのイチロー選手(当時)の発言
んですね。さすがに言うことが普通の
人とは違います。

 

すげーなイチロー。

 

……とまあ思ったんですが。しかし、
これってよく考えてみると、イチロー
はこんな大記録の達成も、道中のちょ
っとした楽しみ程度に考えて、日々モ
チベーションを極フラットに維持す
べく務めていたか言えたセリフでは
ないですかね?

 

これを普通の感覚で真に受けて単純に
がんがんモチベーションを上げたりす
ると、われわれ普通の人間は、コント
ロール不能に陥るから気をつけないと
とか、そんなことを考えたのではあり
ました。
FB用 176
イチローも「小さなことでも満足する
っていうことは、すごく大事なこと」
という言い方をしています。小さなこ
とだったんでしょう、3000本安打も。
「達成感」の捉え方がそもそも違う
いうか。

 

小さな達成感をちょっとずつ味わいな
がら、大きな上げ下げをコントロール
して進むのが吉かなと思ったりします。

 

皆さんはどう思われますか?

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

サンドイッチのパンとグルーヴの関係??

いぶ前、某ブルー○スとい
雑誌を読んでたら、サンドイ
ッチの特集を組んでいて、食の
エッセイストの平松洋子さん
書いておられた文章がありまし
て。

 

テーマはもちろんサンドイッチ(平松
さんはサンドウィッチと書いてますね)
なんですが、その中で昼休みで遊べる
時間を増やすために給食のおかずをコ
ッペパンではさんで一気に食べる男子
がうらやましかったと書いていらっし
ゃいまして。

 

なるほど、あれは男子特有の技だった
のかー、といまさらのように思ったん
ですが、その頃の癖がいまだに抜けな
いのか、私いまでもこれ、やっちゃう
んですよね、ときどき(笑)

 

つまり、たとえばハンバーグをランチ
に食べることがあったとして、普通の
洋食のスタイルとしてはライスでいく
わけですが、それをわざとパンにして
そのパンでハンバーグ(あるいはカツ
でもコロッケでもいいんですけど)を
はさんで、即席のサンドイッチ(とい
うかこの場合ハンバーガーかな)にし
て食べてしまうわけです。パンも色々
な種類がありますからね、パンの違い
でバリエーションも色々できますよね。

 

たとえば、ライ麦のパンとかは普通の
パンと違う味わいがあるし、バゲット
と食パンの違いも大きいし……。それ
インド料理を食べるとき、ナン
パラタとか色々な薄焼きのパンがあ
りますがあれでタンドーリチキンなど
の焼物をはさで(くるんで?)食べ
るのもいいですね。

 

ピタパンなんていう、ポケット状のパ
なんかも大好きで、あとサ○ウェ○
というサンドイッチショップどのパ
ンにするか迷ったりしません?……と
書き出すときりがないんですが……じ
ゅる……
fb%e7%94%a8-191

 

で……と、

 

ジャムセッションでは、よく色々な曲
を、オリジナルとは違ったグルー
演奏したりします。前にも色々ご紹介
したように思いますが、Sweet Home
Chicagoボサノバでやってしまった
りとか、J-POPの曲をジャズ・アレン
で演奏したりとか、色々とやってる
んですね。

 

そうやって色々とグルーヴをかえるこ
とによって、一つの曲にいくつもの違
った楽しみ方ができるわけですよね。
われわれの仲間のメソッドでいうと6
つの基本的なグルーヴ(ロック、ブル
ーズ、ファンク、ボサノバ、ジャズ、
ラテン)を設定しているのですが、
曲を6つの違ったやり方で楽しめる
けですね、少なくとも。

 

ちょうど、はさむパンの違いでいろん
なサンドイッチが楽しめるようにねー
……なんてことを以前、吉祥寺でよく
買いに行ったケバブサンドを思い出し
ながら考えたりします(ヒマか?)。
あのお店閉店しちゃったけど、再開し
ないかなー。

 

じゅるる……って、ことで、

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

2人のポリリズム?

あ、きみがあいつのリズム合わせるのに苦労しているとろがあるのはわかる。

 

部長がいう。

 

例の同僚2人で担当しているクライ
アントについて定例の報告をしていた
ときの話だ。あいつ、というのはその
同僚のことだ。奴はまたイブが近い
とか言って、俺に報告を任せて午前半
を取っている。

 

前にも言いましたけど、苦労してる
ころがある、っていうのはむちゃくち
ゃ控えめな言い方だと思いますね。

 

俺は言った。この部長があの気難しく
て横暴な同僚に甘いのは全然変わらな
い。

 

まあ、そう言うな。私はきみたち2人
リズムのズレが逆に絶妙にいい感じ
生み出していると思うんだ。ポリリズ
ミックな関係というやつだな。

 

部長はまた変なことを言い出した。
リリズミックな関係ですか? 俺はお
うむ返しに尋ねた。

 

そうだよ、きみも音楽やってるから
リリズムって知ってるだろう。ある拍
の上に別の拍子のフレーズをのせて
演奏すると、絶妙な緊張感盛り上が
が生れたりするだろ?

 

部長はまた突然、ミニキーボードを取
り出して内蔵のリズムマシーンで普通
4拍子のロックのリズムを鳴らした。
やれやれ、またか。

 

たとえば、この4拍子の上で、3拍
5拍でまとまっているフレーズをの
せて演奏すると、カッコよくなったり
するじゃないか。ずれることで緊張感
が生れるけど、それが最後辻褄があ
ってバチンと解決するとやたらかっこ
いいじゃん。

 

部長はキーボードでリズムマシンのリ
ズムに3拍フレーズを乗せて弾いてみ
せた。

 

リズムマシンの4拍子ずれていくが、
ある程度のところでフレーズの辻褄
あって両者がはまる一瞬が気持ちいい。
まあ俺もジャムセッションアドリブ
弾いたりしていて経験していることで
はある。

 

で、きみたち2人はこのポリリズム
たいな感じでさ、合わないと思えるも
のが、最後にあわさって絶妙なグルー
ヴを生み出していると思うわけだよ。
その証拠に2人でやってる仕事でクラ
イアントをしくじったことってない
ろ?

 

はあ。と俺は言った。この人の軽いノ
にいつまでついていけるだろう、と
俺は思った。

 

だから、わがチームとしては、2人
どっちが欠けてしまっても組織として
のグルーヴを失ってしまうと思うわけ
さ。だから2人にはこれからもうまく
やっていってもらいたいわけ。

 

俺は、自分同僚2つのパーカッシ
ョンになって違うリズムを生み出しな
がら演奏されているイメージを思い浮
べた。いつも隣同士一生離れずにぼ
こぼこ叩かれている……いやだ! い
くらカッコいいグルーヴとかいわれて
そんな会社人生なんていやだ!

 

次第にが早くなって、心臓高鳴り
を押さえ切れなくなってきた。

 

……ところで肩を揺さぶられて目が覚
めた。

 

どうした。また昼寝か? そんなに
されて、さては午前中の部長への報
告のし方がまずくて怒られたか?

 

目の前には同僚がいた。周りを見渡す
と俺は面談から戻ってデスクで居眠り
していたのだった。それを午後から出
社してきた同僚に見つかったわけだ。

 

あ、そういえばさっき斉藤さんから
があったから来週金曜日に出張しま
すと言っといたぜ。

 

斉藤さんというのはクライアントの担
当者の名前だ。俺はあわてた。

 

だって、来週金曜日夜にジャムセッ
ションがあるから出張できないって言
ったじゃないか。

 

そうだったかな? まあ、あきらめろ
どうせ大したセッションじゃあるまい。

 

同僚は声をだして笑って自分のデスク
に向かっていった。

 

部長おかしいですよ。俺は心の中で叫
んだ。ポリリズムって最後に辻褄合わ
せるのはリズムを崩した方でしょう?
俺は崩されっぱなしですよ、いつも。
俺は頭を抱えて机の上に崩れ落ちた。

 

(このお話はフィクションです。現実
の会社、同僚、上司への報告などとは
関係ありません。たぶん}

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

「良かれと思って」シンドローム?

のやってることなんかを見
て、ああ
したらいいんじゃない、
とか自分なら
こうだ、とか色々
「アドバイス」した
がる人いま
すよね。頼まれてもいない
のに

 

世の中のSNSの投稿のほぼ半分はそん
な投稿なんじゃないかと思うこともあ
ります。前にも似たようなこと書いた
気もしますが。

 

世の中に「コーチング」という言葉が
出回るようになってからだいぶ経ちま
すね。コーチング云々は別にしても、
職場なんかでもリーダーとして後進を
育てろとか、色々いわれることも多い
ので、なんだか「アドバイス」するこ
とが正義みたいな風に思う人も多いの
でしょうか。

 

もちろん、プロとして立派に人の役に
立つアドバイスをされている方も数多
くいらっしゃるでしょう。自分で望ま
なくても仕事でやらなきゃいけないこ
ともあるかもしれません。その人の
による向き不向きもあるでしょう。

 

なんですが……

 

一方で、そういうアドバイスを人のた
めにすることが「快感」につなりがち
ということがあるそうでして。

 

つまり、快感を感じさせるいろんな脳
内物質(ホルモン?)が人にアドバイ
スしたりすると出やすいのだそうなん
です。ということは、

 

自分が快感を得たいがためにアドバイ
スをしたくなる、こともある

 

という問題があるらしいんですね。

 

ホワイトナイト(白馬の騎士)症候群
なんて名前もあるそうですよ。

 

自分の利益には特に繋がらないこと
「相手のためを思って」口を出す、つ
まりドバイスしたくなったりしてま
せんか? 仕事に限らず自分の専門で
ない限られた知識しかない領域につ
いても。

 

特に例えばコロナウィルスなんていう
社会全体にふりかかる問題があるよう
な状況下では、そんな「アドバイス」
ふりまきたがる人が増えるのではな
いか、なんて気もしますね。

 

え?

 

そんなこと書いてるお前も、自分の快
感のためにアドバイスしたくて書いて
るんじゃないのか?

 

うーん、なるほど。そうかー。すみま
せん、上に書いたことは忘れてくださ
(オイ)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

期待に応えようとするとハズす法則?

間のアクティビティという
ものは、多くの場合相手が存在
しますよね。

 

音楽でも、聴き手という存在もあれば
一緒に演奏する仲間もいます。もちろ
ん全く1人で自分のためだけに演奏す
る人もいるかもしれませんが、それは
ま、置いといて。

 

で、

 

相手がいるとなると、その相手に気に
いってもらおうとか、相手の期待に応
えよう、とか、そういう心理が働くの
人間というモノですよね。気に入っ
てもらえれば嬉しいし、そうなれば
互いハッピーになれるじゃないかと思
うわけですが。

 

でも、実際はそういう心理があだにな
るらしい、という研究が色々あるので
すね。

 

例えば、アメリカの研究ですが、被験
仕事の求人の記事をまず読んでも
らい、それに応募するつもりになって
自分をプレゼンする3分くらいのビデ
を撮ってもらったんだそうです。

 

被験者は3つのグループに分けられ、
最初のグループの人たちには「求人し
た側であるこの動画を観て評価する人
の期待やその人の利益に合せて自分の
言うことを調整してください」という
指示を出したのだそうです。

 

もう1つのグループの人たちには「あ
くまで自分自身に正直に、自分を曲げ
たりせずに、動画を観る人に語りかけ
てください」というような指示が出さ
れ、3つ目のグループには内容につい
ては何の指示も出されませんでした。

 

その結果どうなったかというと、まず
被験者側では、相手を意識して動画を
撮ったグループは他のグループ(特に
2番目のグループ)に比べて、不安
どを感じる度合が高かったそうです。

 

で、その不安な精神状態が、パフォー
マンスにも影響するようで、動画を観
る側つまりその人を雇うかどうかを判
断する側からみて、「自分に正直」な
グループの方が「相手に合わせる」グ
ループより26%も雇われる可能性が高
という結果になったそうです(何も
言われなかったグループでさえ15%も
高かったそうです)。

 

まあ、これが音楽の現場にどれだけあ
てはまるか、という議論はあるかと思
います。それでも、少なくとも相手を
過剰に意識して気に入られようと演奏
するよりも、まずは自分のやりたいこ
とをそのまま表現するように演奏する
ほうが結局お互いハッピーな結果にな
りそうだと思えますよね。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

見えてる? 見えてない? 笑える? 笑えない?

社勤め辞めたおかげで家に
る時間が長いといろんなット
動画を観る機会が増えるんですが。

 

そんな私の目に付いたある種の動画
ありまして。

 

何かというと、

 

スティービー・ワンダーはじつは目が
えている

 

という証言を集めた動画なんですが

 

ご承知の通りスティービー・ワンダー
幼少期に視力を失ったとされている
のですが、かなり多くの人が、いやじ
つはスティービーは目が見えている
だぜ、という証言をしているのですね。

 

それも日本のワイドショーなどでよく
見るような、匿名の音声を変えた証言
とかではなく、テレビのトークショー
などで有名人が開っ広げに話たりして
んです。

 

まあこうなるともはやネタの領域です
よね。スティービー本人が、それを
ったような冗談を飛ばしている動画も
あります。

 

でね、

 

こういう話が飛交ってもスティービー
スーパースターとしての地位が脅か
されるというようなことにはなってい
ないようです。

 

日本なら炎上しかねない話のような
もするんですけどね。そういえば何年
か前耳の聞こえない作曲家といわれ
ていた人のスキャンダルがあったりし
ましたよね。まああれはゴーストライ
ターがいたというのが炎上の原因でも
ありましたけど。

 

別にこのことで日米の文化比較とか
っちの国がいいとかいう気はないんで
すけどね。でもこうやってネタとして
みんなで笑えるくらいの方が楽しい
もするんですけどね。

 

いくつか見ましたが、たとえばこん
なのです▼▼▼

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

音楽におけるM字カーブ?

字カーブって言葉をお聞き
なったことありますか?

 

読んで字のごとく、アルファベット
Mの字に似た曲線
ですが、通常、
女性
の労働力率(就業者+完全失業者
の人
口に占める割合)を年代別に
結んでい
くと描くカーブ
を言います。

M字カーブ

日本の場合、出産・子育のため 30代
あたりで女性が仕事を一旦離れること
が多いため、Mに近い形になること
らこう呼ばれています。

 

国によっては、(特に北欧などでは)
出産・子育てがあっても職を離れる
合が低いため、中間の落ち込みの
ない
逆U字型
になり、日本も早くその
方向
にならなければ、などとよく議論
され
ているものです。

 

で、話はいつものようにあらぬ方にそ
れていくのですが……

 

アラカンセッションとかやってて、
やる身としては、この曲線を見て
思うわけですが、

 

音楽活動をする人の割合を年代別に
げていったら、似たような曲線に
なる
んじゃないでしょうか?
というか
そう
なっていく傾向にあるんじゃない
でし
ょうか?

 

まず若い年代でピークがきて、その後
右肩下がりなのかもしれません。が、
シニア近くになると、昔を思い
出して
楽器を引っ張り出す、あるいは全く未
経験の方が楽器を始める。そんな流れ
でシニア世代の音楽活動率は伸びてい
ると思われ、M字のカーブを描くよう
になるのでは?と思えるわけです。

 

アラカンセッションといわず色んな
ッションに参加される方々の顔ぶれ
見ても、そんな思いを強くしたりも
ています

 

そして、

 

女性の労働力率とは違い、この曲線が
M字に近くなる(中年期に落ち込む)
のはある程度仕方ないことかなあと思
うのですが、願わくは後ろの山がどん
どん高くなっていいけばいいな
と思う
のです。

 

て、ことで。

 

では、また。 ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

カタカナ感染症?

の件につきましては、現在
私どものスタッフが鋭意進めて
おりますが、なにせテレワーク
のために状況確認に若干のご
猶予をいただきたく……

 

例の感染症流行し始めてまだ日も浅
い頃。俺同僚は、クライアントとの
TV会中だった。今日も同僚は家から
参加している。俺は、得意からの質問
の答えを持ち合わせていないため、苦
しいい訳をしていた。

 

テレワークか在宅勤務か知りませんけ
ど、今はいつでも連絡取れる時代でし
ょう。スピード感がなさすぎません?

 

クライアントの担当者嫌味っぽく言
った。

 

申し訳ありません。ただ、東京ロッ
クダウンの可能性もあるとか知事が言
ったとか、オーバーシュートの危険が
あるとか色々ありまして。クラスター
を生み出さないようにも注意しないと
いけませんので……

 

俺はしどろもどろになってきた。

 

ロックダウンって何ですか?オーバー
シュート?クラスター?

 

あ、すみません。こいつバカなんで、
すぐカタカナ用語使いたがるんです。
ロックダウンというのは都市を封鎖
るとかそんなことです。オーバーシュ
ート爆発的な感染拡大のことですね。
クラスター感染者の集団みたいなこ
とです。

 

同僚が口をはさんだ。おまえはどっち
の味方なんだと思いながら俺は聞いて
いた。

 

いずれにせよ、そういうことに注意を
払いつつ進めなければならないので、
若干のご猶予をよろしくお願いいたし
ます。

 

同僚はそんなことを言って、クライア
ントをなだめ、話を終わらせた。

 

まったく、もうちょっと考えて言葉を
口にしたらどうだ。難しい専門用語
カタカナ言葉振り回すな。

 

TV会議からクライアントが退出した
のを確認して、同僚は俺に言った。

 

しかたないだろう、色々情報が流れて
くるから処理し切れんよ。

 

俺は投げやりになって言った。

 

まったくおまえのフォローでこっちは
なおさら大変……

 

そこで同僚のスマホが鳴った。

 

はい、おう。どうした。こんどのライ
ブの曲?それがどうした?え?

音楽仲間からのようだ。

 

……いやだからそこはリディアンドミ
ナントはおかしいだろ。ハーモニック
マイナーパーフェクトフィフスビロウ
だろたとえば。え?そうじゃなくてそ
こはリズミックモジュレーションで拍
子を切替えてだな。何だって?いった
い何回説明したらわかるんだ。そこは
アッパーストラクチャートライアド
………

 

人に言うことと自分の行動がこれだけ
違う奴もめずらしい……俺は呆れて同
僚の話す姿を眺めていた。

 

このお話はフィクションですので、
現実のTV会議やクライアントの担当
者やライブの打合せとは無関係です。

 

て、ことで。

 

それでは、また( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

演奏で「差をつける」には?

近の写真、特に広告の写真
ってフォ
○ショッ○というソフ
トが出回ってる
おかげで、リタ
ッチしてない写真はま
ずないで
すよね。

 

特に目に付くのはやはり人物ですかね。
化粧品などの女性の写真は、まるで磁
器かなにかのようにつるつるの肌にな
ってますよね。まるで毛穴というもの
はこの世に存在しないかのように(笑)

 

そんな写真がある一方、一時よく見か
けたのが、被写体である男性のタレン
トやアスリートの存在感を出すためな
のか、ものすごくハイコントラストで
毛穴の一つ一つがはっきり見えるよう
な写真ですね。ざらざら感が手で感じ
られるそうなやつ、目にしたことあり
ませんか?

あれって、見る人によっては気持ち悪
とか思わないんですかね。最近はみ
んな慣れっこなのかな?

 

で、まあ、そんな写真が好きかどうか
は置いといて……

 

音楽の演奏でも、ダイナミックスの差
つまり音量の最大値と最小値の差など
落ち着いた感じから盛り上りまでを
表現することが求められますね。差の
つけ方は音量だけでなく、いろいろあ
るわけでですが。音の高低だとか。
の多い少ない(密度)だとか。

 

結局のところ、人間というのは絶対
としてよりは、そんなふうに「差」
感じることで、大きい・小さいとか、
落着いてる・盛り上がってるとかを実
感するようにできているようなんです
ね。

 

そんな「差」を生み出すには、器の
操作というレベだけでそれに対処し
ようとするより、上に書いたような写
真などのヴィジュアルなイージを思
い浮かべたほうが、うまくきやすい
のかもしれないと最近思うんですが、
どうでしょう?まあ、その辺は人それ
ぞれかなー。

 

皆さんは、どうですか?

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

オリエンタルなリフ?

リエンタル・リフってご存
じですか?

 

オリエンタルってことは東洋的なって
ことですよね。リフ繰り返し弾かれ
る短いフレーズという意味の例のアレ
のことです。

 

勘のいい方はもうわかったかもしれま
せんが、欧米の映画などで特に中国や
日本などの東アジア的なイメージを出
す時によく使われる短いフレーズのこ
とです。

 

チャカチャカチャッチャッ、チャッチ
ャッチャー

 

というあれですね。

 

たいていの方は聞いたことがあると思
いますが。例えばこの曲なんかにも繰
り返し使われています▼▼▼

 

なんでもこのリフの起源(?)は19
世紀に遡るのだそうでして、1847年
「アラジン」の物語を元にしたステー
ジショーで使われたのが最初らしいで
す。アラジンて……

 

あとカンフー映画のパロディなんかで
も出てきますよね。いずれにせよ、
米で作られたアジア的イメージの音
わけですが。ペンタトニック的なフレ
ーズなので、エスニックっぽさを感じ
るんでしょうね。

 

まあ、(東)アジアといっても広い
で、それをひとくくりにしてというの
乱暴ですが、昔はそんなものだった
んでしょう。

 

しかしこんな名前までついているとい
うことは、いかに多用されてきたかと
いうことですよね。アメリカのバンド
マンの共通言語と化してきたわけです
から。

 

そういえば、日本のテレビなんかでも
色々お決りの短いフレーズとかありま
すよねえ。ずっこける時の音とか。

 

ああいうのって、名前とかついている
んでしょうかね? ちゃんと整理して
れると嬉しいななんて思うわけです
が。

 

どなたかご存じじゃありませんかね?
て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

 
 
 

ミスしてメタメタ?

ったく、どうしてそう何度
同じミスを繰り返せるんだ?

 

同僚に言った。

 

クライアントとの打合せを終えて、俺
たちはクライアントのオフィスを出た
ところだった。

 

同じこと、というのは俺が打合せの途
中でまたちょっと居眠りをしてしまっ
たことを指していた。

 

すまん。

 

俺は謝るしかなかった。

 

昼飯をちょっと食いすぎたみたいだ。
炭水化物が多かった。

 

俺は昼飯の定食のごはんおかわり
たことを悔やんで言った。

 

だから、そんなこと食べる前から分か
っていただろう。この前とまったく同
じじゃないか。そういうミスばっかり
するやつは、メタ認知能力が低いんだ。
少しは改善する努力をしろ。

 

同僚は言った。俺と同僚は打合せの振
り返りと対応策の相談のために、街な
かのカフェに入ったところだった。

 

メタ認知能力? なんだそれ。

 

俺は言った。

 

自分のことを客観的に見る力だよ。そ
れができてれば、今ここで食いすぎた
らその後の打合せでどうなるか、食う
前にわかるだろう。日記でもつけて毎
日の失敗の記録でもつけるんだな。そ
うすりゃもうちょっとミスが減るだろ
うよ。

 

同僚はかさにかかって俺を責める。俺
は黙っているしかなかった。と、そこ
そばのテーブルにいた男が俺たちを
見た。

 

おう、なんだお前どうしてここにいる
んだ?

 

その男は同僚に話しかけた。同僚はそ
の男を見て驚いて立ち上がりそうにな
った。

 

な、何って仕事得意先に来てたんだ
よ。お前こそ何してるんだここで。

 

なんだそうか、偶然だな。おれもこっ
ちに仕事で来たんだ。それより、お前
今度のライブの練習してるか? お前
つも同じところで間違えるからな。

 

その男は同僚にまくしたてた。どうも
同僚がいつもギターデュオをやってい
るとかいう、その相方らしい。

 

わかってるよ! もう今仕事してるん
だから邪魔しないでくれ

 

あはは。いい加減同じミスしないでく
れよ。あ、すみません、お邪魔しまし
たね。こいつ、何度やっても同じとこ
ろ間違えるんですよ。仕事でご迷惑か
けてないですか?

 

男はに向かって言った。

 

あ、はあ……。

 

なんと答えたものか、俺にはわからな
かったが、同僚の困った顔がおかしか
った。

 

じゃあな、週末までにちゃんとやって
こいよ。

 

男は同僚の背中をパンと叩いて、店か
ら出て行った。

 

沈黙が流れた。同僚は憮然として上を
向いている。

 

俺は笑うわけにもいかず、好きな女の
子の前の高校生みたいに下を向いて
た。

 

このお話はフィクションですので現
実のギターデュオ、クライアントとの
打合せなどとは何の関係もありません。
たぶん。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

成功はトラブルのもと?

る程度功なり名とげた人が、
新しいことをやろうとすると
まくいかないなんて話はよく
ききます。

 

定年退職して、第二の人生の新たな職
にうまくじめなくて浮いてしまう
おじさんたちの話なんて、よく聞きま
すよね。以前もこんな記事が出ていた
のを、フェイスブックのお友だちに教
えてもらいました▼▼▼

 

で、

 

この記事にもありますが、ことは職場
だけにとどまらず、趣味の場とかにも
波及するわけですね。だいたいにおい
て、過去に成功体験のある人の方が、
色々やっかいなことになりやすいとい
います。

 

その原因としては、リーダーシップの
専門家によればそういう人たちは、

 

1.何でも自分がわかっていると思いが

 

2.自分の意見と違うことを言われたり
するのに慣れていない

 

3.自分を助けてくれる仲間が沢山いる
のに慣れている

 

4.自分の専門性にひきずられて視野が
狭くなっている

 

5.結果が出るまでの辛抱ができない

 

6.自分のそれまでの仕事のアイデンテ
ィティーにとらわれてしまっている

 

といったことがあるそうです。

 

そういった人が、たとえば趣味のサー
クルとか各種コミュニティなどでも
題を引き起したりしがちなのですね。
特に男性が。

 

音楽の世界なんかでも、自分がそれで
やってきたやり方を人に押付ける人
いたりしませんか。人間の性(さが)
といえばそれまでですが。

 

ときどき自分がそんなトラップにとら
われていないかチェックしてみた方が
いいかもしれませんね。

 

自分の経験で得られた枠を一度出てみ
る勇気が求められているのかも。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

そのノルマは必要か?

を持つことは一般論とし
ては良いことですよね。趣味な
んて持つなという人はあまりい
ません。たまにはいるけど。

 

特に、アラカンといわれるような人に
とっては先々居場所がなくならないよ
うに趣味を持ちなさい、なんてことが
よくいわれたりします。

 

音楽なんてのはそういう趣味にいい
ね、なんてこともよくいわれます。
にもいいしね、なんて感じです。

 

で、

 

別にそれは基本的には正しいことで、
否定したいわけではありません。ただ、
ときどきその趣味に必要な技能とかが
身に付かないと、それをなんとかしよ
うとするあまりに自分に過剰な負荷を
かけようとする人がいたりします。ま
あ真面目な人なんでしょうけど。他の
人に迷惑かけたくない、とか、理屈は
いろいろあるでしょうけどね。

 

つまり、自分に「ノルマ」を課してし
まうなんてことが起こるんですよね。
そうなると、趣味がまるで苦行のよう
になってしまって、それがストレス
なって疲弊するなんていう、本末転倒
なことが起きたりします。

 

正直言って、そんなノルマを背負うく
らいなら、さっさとやめて別の趣味と
かに行った方がいいんじゃないか?
思ったりするんですけどね。それが音
楽でも何でも。

 

他にも楽しい趣味はいくらもあると思
うんで、自分にあった楽しいことをし
たほうがいいと思うんですけどね。

 

ジャムセッションは楽しいよとか、
味にいいよとか、私も書いてますけど、
じゃあそれが万人にとってそうか、と
いわれればそうじゃないわけですよね、
たぶん。

 

自分にあった趣味を見つけてください
ね。身もふたもない話で失礼しました。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ハネたらヒットした話

々回前回と、かかったら
ズムがハネてしか弾けなくな
染症、なんてバカなネタフィク
ションをお送りしたんですが。

 

その後、たまたまカーペンターズ
(正確にいうとカレン・カーペンター
の話)を別のところですることがあっ
て、こんなことを思い出したんですけ
ど。

 

カーペンターズの最初の大ヒット曲
“(They Long to Be) Close to You”
って曲ありますよね。『遥かなる影』
っていうよくわからない邦題がついて
ましたが。

 

このカーペンターズの曲、いわゆる
連のハネたリズムで演奏されています
よね? リチャード・カーペンター
弾くピアノのイントロからしてハネて
。▼▼▼
で、

 

この曲、バート・バカラック作曲
いうのはよく知られていると思うんで
すが、皆さんバート・バカラックのバ
ージョン聞かれたことありますか?

 

こんななんですけどね。
▼▼▼

 

おわかりでしょうか、

 

ハネてない

 

ですよね? イーブンなビートです。

 

最初にシングルとしてこの曲を出した
リチャード・チェンバレンや、ディオ
ンヌ・ワーウィックのバージョンも聞
いてみましたが、どれもハネてない
です。

 

ハネたシャッフル系のリズムでアレン
ジするというのは、どうもアレンジ
担当したリチャードーペンターの
イデアのようなんです。

 

今では、こちらのハネたアレンジの方
普通に思ってる人が多いと思います
が、それはこのカーペンターズのバー
ジョンが大ヒットしたからということ
なんですね。リチャードのアレンジ
カレンの歌声おかげということにな
りますね。

 

そんなヒット曲の裏話でございました。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

スインギー・パンデミック(続き)

こちらの続きです)
ュージシャンに影響すると
いう新た感染症についてのテ
レビでの解説を俺は聞いていた。

 

均等なリズムが刻めなくなるんです
か?」

 

司会の男が聞き返した。

 

「つまり、例えばこうやって机を均等
なリズムで叩くなんてことは、普通簡
単にできますよね

 

そういってコメンテーターの男は机を
手で叩いた。メトロノームのように均
等に。

 

「ところがこの病気に感染すると、こ
んなふうに均等じゃなくて跳ねたリズ
ムでしか叩けなくなったり、演奏でき
なくなってしまうんです」

 

机をたたくリズムが変わった。三連符
の真中の音を飛ばしたような、いわゆ
シャッフル系のリズムが聞こえてき
た。

 

なんだそりゃ。そんなへんてこな感染
症があるのか? 俺はテレビの画面を
見ながら思った。

 

「さらにこの感染症が実は人工的につ
くられた生物兵器だと主張する人たち
が出てきたんです」

 

「生物兵器?」

 

「はい、声明を出したのは、全日本ロ
ックミュージシャン同盟という団体な
のですが、この感染症はロックという
音楽をこの世から殲滅したいという、
スイング至上主義のジャズミュージシ
ャンたちの仕業であるというんですね」

 

スイング至上主義ですか?」

 

「はい、イーブンなビートで音楽を演
奏できなくさせるための生物兵器であ
るということだそうでして」

 

ばかばかしい。俺はあきれてテレビを
消した。荒唐無稽過ぎる。ロックやイ
ーブンなノリのジャズを敵視するコン
サバなジャズミュージシャンがいて、
最近政治的な動きをしているという噂
は聞いているが。まさか、そんな。

 

俺はギターを持ちなおして練習に戻っ
た。曲はレッド・ツェッペリン「天
国ヘの階段」だ。今度のライブでやる
ことになっている。俺はあの有名なギ
ターのイントロのリフを弾き始めた。

 

その瞬間、背筋に悪寒が走った。

 

なぜかギターのフレーズが跳ねてしま
っている。「天国への階段」のリフが
ハネたリズムでしか弾けなかったら、
コミックバンドみたいでライブどころ
じゃない!

 

俺は何度も弾き直した。だがいくら均
等に弾こうと思っても、フレーズはど
んどん跳ねてスイングしていくのだっ
た……

 

全身から冷たい汗が流れ出した……

 

このお話はフィクションで、現実の
感染症、ミュージシャン、テレビ、天
国への階段とは無関係です。おそらく。

 

て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

スインギー・パンデミック?

(今回のお話はフィクションです)
はテレビの電源を入れた。
夜の11時を過ぎていた。

 

練習しなければとギターを手にしてい
たのだが、惰性でスイッチを押してし
まった。悪いクセだ。ライブの本番は
二日後だというのに。

 

テレビではニュースの解説らしきもの
をやっていた。

 

「それでは、今回流行の兆しが見える
といわれる新しい感染症について、医
コメンテーター青井さんに説明し
ていただきます。青井さん?」

 

司会の男が別の男に話を振った。

 

「はい青井です。先日までの感染症騒
ぎが収まったばかりですが、また新た
な感染症が流行の兆しを見せているよ
うです。今日はその最新情報をお伝え
したいと思います」

 

まったく、テレビに出てくるコメンテ
ーターという奴らはどうにも好きにな
れない。人の不安を煽るようなことば
かり垂れ流しやがって。俺はそんな思
いで画面から流れている音声を聞いて
いた。

 

「よろしくお願いします。それで青井
さん、今回の病気ですが、どのような
ものなんでしょうか?

 

「はい、今回の感染症は呼吸器系では
なくて、どうも運動にかかわる神経系
に影響のあるモノのようなんです」

 

「運動にかかわる神経系、といいます
具体的な症状としては、どのような
ものなんでしょうか?」

 

司会の男が質問した。

 

「それがですね、とくに音楽関係の人
ミュージシャンの方々の活動にとって
は影響が大きいのでは、といわれてい
るんですが……」

 

コメンテーターの男が言った。音楽関
と聞いておれは目をテレビの画面に
向けた。運動にかかわる神経系? 
ージシャンの活動に影響する?

 

ミュージシャンの端くれである俺は、
やや真剣になって画面を見つめた。コ
メンテーターの男は続けた。

 

「なんとも奇妙な症状なんですが、感
染すると、均等なリズムを刻むことが
出来なくなるようなんです」

 

(続きます)

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

義務感でやらないで

アラカン世代への長く働
、とかいうプレッシャー、結
構強いですよね。

 

もちろん、働きたい人が働く/働ける
環境があるというのはいいことです。
脳科学的に言っても人間いつまで働く
のが脳にいいのか、といえば、答えは
「ずっと」「働けるだけ」働くのがい
いということになります。

 

ですが、それが人間の「義務」なのか
といえば、違うんじゃないかとも思う
んですよ。前にもそんなこと書いた気
もしますが。

 

で、

 

さらには、働かないなら趣味を持て、
家に閉じ籠るなというプレッシャー
特にアラカン男子にはある気がします。

 

もちろん、趣味を持つのは良いか悪い
かといえば、良いことだと思いますよ。
ただ、自身、ジャムセッションなる
ものをやったり、お勧めしたりしてた
りするので、その口でこんなこと言う
のもなんなのですが、

 

だからといって、義務感で趣味を続け
るのはばからしい

 

と思うのですよ。

 

義務感から開放されたところで楽しい
ことをするのが趣味なわけなので、そ
れを義務だと思って続けるというのは
本末転倒してますよね。

 

仕事じゃないので、別にその成果や評
にとらわれるのもおかしなことなん
ですよね。人に迷惑かけたくないから
練習する、なんていう人もいますね。

 

まあ、一方でそういう姿勢を趣味でや
ってる人に強制しようとする人もいる
のでね。ことはやっかいなんですけど。

 

というわけで、そんな「義務感」で趣
味をやってないか、やらされてないか、
たまに自分をチェックしてみたら?
いうお話でございました。

 

もちろん、私の周りには、幸いなこ
とにそんな義務感でやってるわけでは
なくて、楽しいからジャムセッション
をしにきてくださる方が沢山いる(と
思う)ので、嬉しく思っておりますよ。

 

て、ことで。

 

それでは、また( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

カニのメンタリティ?

りと最近「カニのメンタリ
ティ」いう言葉があることを
知りました。

 

カニのメンタリティ(Crab mentali-
ty)あるいはカニのバケツのメンタリ
ティ(Crab bucket mentality)
いうのは、

 

人の成功を見て苦々しく思うメンタリ
ティ(さらにはその足をひっぱろうと
するメンタリティ)

 

のことを言うそうです。

 

カニを複数捕まえてバケツの中に入れ
ておくと、1匹が先に逃げようとした
時、その足を他のカニが一緒に逃げよ
うとして引っぱるので、結局みんな逃
げられないのだそうです。ホントなの
か知らんけど。

 

そんなカニの習性に、自分が得られな
いものは他人にも手に入れて欲しくな
いと思うメンタリティなぞらえてい
ということのようです。

 

んー、確かに人間そんな気持ちにとら
われることありますよねありま
したよ、正直な話。実際に足を引っぱ
る行動に出るところまではいきません
でした(と思います)が。

 

まあ、こんな持って回った名前つける
くらいなので、人間やりがちってこと
は間違いないですね。自分より楽器が
上手な若者を批判したり、ケチをつけ
たりとかね。よく聞きますが。

 

ですが、結局いくらそんなことを考え
たり、さらには足を引っぱろうとして
みたところで、誰かが自分の持ってい
ないも
のを手に入れるのに成功する
とはまず間違いないわけで。つまり、
こういう戦略は、

 

負けが見えている

 

わけなんですけどね。

 

なので、気をつけた方がいいのですが、
こういうネガティブな感情は、一旦は
そう自分が感じていると認めて受け止
めた方が解決につながりやすいといわ
れております。

 

こんな感情にとらわれていると感じた
時、バケツの中で足の引っぱり合いを
するカニの姿を思い起こすのは、自分
客観視するのにはいいかも、なんて
ことを思ったのではありました。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

 

それは悪意? 単なるおバカ?

ンロンの剃刀(Hanlon’s
Razor)という言葉、というか
考え方があります。

 

ハンロンさんという人が言ったとか、
いや本当は別の人が言ったとか諸説ご
ざいますのようですが、それはまあ、
置いといて。

 

どういう内容かというと、

 

無能で十分説明されることに悪意を見
出すな

 

という考え方です。

 

より噛み砕いた言い方をするとですね、
「無能」の元の英語 “Stupidity”
ので、「バカがやったバカなことに、
それ以上の悪意を読み取るような妙な
勘ぐりをするな」ということですね。

 

人間、他人に自分の気に入らないこと
をされると、そこに必要以上の悪意
感じたりしがちです。なにかでもっ
悪だくみしてるるんじゃないか、と
か。

 

音楽を例にとれば、例えば演奏中にど
うも息が合わないのは、他のメンバー
が示し合せて自分を仲間はずれにしよ
うとしてるんじゃないか、とか。そん
な風に考えるのはよしなさい、ってこ
とですね。

 

もちろん、そういった「悪意」の存在
の可能性が100%ないという証明はで
きないわけですけど、状況判断の原則
としてそう思っておくと心おだやかに
過しやすいよ、ということですね。

 

陰謀論なんてことばがありますが、人
が裏で公で言われている以上の謀略
企んでいる、なんていう憶測生れや
すい世の中ですよね。簡単に陰謀論に
走るな、という言い方もできるかもし
れません。

 

とくに、不安をかきたてるようなニュ
ースが目に触れやすい今の時期には
の片隅に置いておくとよい言葉かも
れません。

 

※「ハンロンの剃刀」というのは「も
のごとを説明するのに必要以上に複雑
な仮説の立て方をするな」という意味
の哲学用語「オッカムの剃刀」になぞ
らえて作られた言葉です。
て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/