CMソングには危険なあの歌(その5)

んかこのシリーズだいぶ久
しぶりなんですが。

 

最近テレビあまり見ないものでね……
なんて気取ってもだれも褒めてはくれ
ませんが。

 

ともあれ、久しぶり気になるCMで
の使われ方をしている洋楽ポップス
耳にしたもので、書いてみようかな、
と。

 

ザ・メッセンジャーズというあまり知
られていないバンドの「気になる女の
子」という邦題の曲なんですけど。こ
んな曲です▼▼▼

 

1971年というから、中学生のころ
のヒット曲ですが。この曲、アメリカ
ではあまりヒットしなかったんですが、
なんか日本ではヒットしたんですよね。
(調べたら、この曲モータウン傘下の
レア・アースというレーベルから出て
たんですね。へー)

 

私、よくラジオ深夜放送で聴きまし
た。そういう意味では懐かしさを感じ
ないわけではないですし、いわゆる
ブルガム・ロックとかポップとかいう
路線ぽくて、それなりにキャッチー
サウンドではあるとは思います。

 

そんな曲なんですが、ときどき日本の
CM思い出したように使われるんで
すよ。

 

最近では、某自動車メーカーのとある
車種CMに使われています。

 

で、

 

この曲、英語の原題がですね、“That’s
the Way a Woman Is” というんですが。

 

「女の人ってそうだよね」とか「女っ
てそんなもんさ」というような意味に
なるわけですよね。

 

歌詞の内容を見ていくと、歌い手の
女性と知合っていい感じになっ
て、最後はふられる、という流れで、
その話の進展ごとに、この“That’s the
Way a Woman Is” というフレーズが歌
われるって構成になっています。

 

でね、

 

まあ、別に使う側は気にしてないのか
もしれませんが、今やダイバーシティ
とかいうような時代に、「女ってそ
んなもんさ」とかいうCMに使う
というのはどうなんだろうとか思うん
ですけどね。

 

そもそも商品となんの関係もないとい
うかね。まあ、耳当たりの良さとかそ
んなことで使われてるんでしょうけど。
いいのかなあ、なんて。

 

まあ、ヒマなんですけどね。それは確
かに。

 

ちなみに最近クルマのCMに使われ
ているバージョンて、オリジナルでは
なくて、CM用に新しくレコーディン
グされたもの(アーティスト不明)ら
しいです。Wikipedia によればですけ
ど。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

日本語にしづらいジョーク(落穂拾いの続き)

ょっと前回の続きなんですが。
その中には含めなかったジョーク
があってですね。

 

なんでかというと、元が英語だと、
本語にすると説明が必要になるとか、
そういうジョークがあるんですよね。

 

「説明が必要なジョーク」って、つま
り結局、

 

あまり面白くない

 

ってことになりがちなわけで。

 

なので、まあ除外したんですが、一方
ジョークを色々紹介するときって

 

ネタに困ってる

 

ときが多くてですね……えーと

 

そんなわけで紹介します(こらこら)

 

Q.ギタリストが遅刻したのはなぜで
すか?
A.ジャムに捕まっていたからです。

 

ね、よくわからないでしょ? つまり
ジャム(Jam)という英単語には、い
わゆるジャムセッションの意味と「交
通渋滞」の意味があるということなん
ですけどね。

 

もう一つ、

 

最近ギターを習っているんだけど。こ
の前うちの親父に何かリクエストある
かって聞いたらさ、「Far Far Away を
弾けるかな?」って言われたんだ。

 

っていうんですけど。何がジョーク?
って感じですよね。

 

これ、親父さんの返事のところが、英
語では、

 

“Can you play far far away?”

 

ってなっているんですね。

 

どういうことかというと、

 

イギリススレイドというロック・バ
ンドの曲 Far Far Away というのが
ありまして、その曲を弾いてくれとい
リクエストともとれるけど、

 

「(お前のギターはヘタクソなので)
ずーっと遠くいって弾いてくれない?」

 

という意味にもとれるということでし
て。

 

あー、やっぱり説明すると面白くない
ですよね……失礼しました。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

ギター・ジョーク落穂拾い

たまた性懲りもなくギター
関するジョークをいくつか拾い集
めてきたんですが。

 

さすがに、ちょっとなかなか目新しい
モノを見つけるのに苦労するようにな
ってきました。ま、ぼやきはともかく
こちらから……

 

結婚はギターを弾くのに似ている。
にやる前は簡単そうに見える。

 

別にギターでなくてもいい気もします
けどね。

 

Q.成功したギタリストとはどんな人
すか?
A.奥さんが仕事2つ持ってる人です
ね。

 

相変らず稼ぎのないのがギタリストと
いうね。

 

Q.SCUD ミサイルとエレキギターの
共通点は何ですか?
A.どちらも攻撃的でかつ不正確。

 

まあ、一理あるかも。

 

Q.エレキギターとタマネギの違いを
述べなさい。
A.ギターを切り刻んでも泣く人はい
ません。

 

燃やしたりもするしね。

 

Q.ギタリストとゴミ袋の違いを述べ
なさい。
A.ゴミ袋は少なくとも週に1回は回
収にきてくれます。

 

粗大ごみ扱い。

 

男が1人、店に入ってきて言いました。
「ナイロン弦を3セット、スチール弦
を1セット、あとループ・ペダルとピ
ックを3枚」
「あんたドラマーだね」
「違う違う。おれはギタリストだ」
「いやいや、ドラマーに違いないって」
「なんで分かったんだ」ドラマーは首
をうなだれて聞きました。
「ここは、クリーニング屋だよ」

 

どっちかというとドラマー・ジョーク
かも。

 

Q.森の中で道に迷いました。どの方
向に行くべきか、誰の意見を聞くのが
いいでしょう? 1.サンタクロース、
2.チューニングの合ったヘビメタの
ギタリスト、3.チューニングの狂っ
たヘビメタのギタリスト。
A.3です。1か2は幻覚なので。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

「流行語」の賞味期限とおじさんたち

年年末になると、その年の
トレンのまとめみたいなもの
が色々発表されますよね。

 

とくに毎年注目されるのが「新語・流
行語大賞」っていうあれでしょうか。

 

あれ、個人的にはもともと一出版社の
一書籍のPRのためにやってた単なる
イベントが NHK まで取り上げる一
行事になったのがすごいというか
くやったなって思うんですけど。まあ、
それは置いといてですね。

 

ここ数年の大賞を見ると、

 

「ONE TEAM」(2019)
「3密」(2020)
「リアル二刀流/ショータイム」
(2021)
「村神様」(2022)

 

だそうで、スポーツ・ネタが多いです
ね。

 

トレンドっていうのも、今は誰もが納
得するものって、なかなか難しい気が
しますね。そういう意味では、わりと
広く受け入れられそうスポーツ関連
の言葉が多いのはわかりみが深いとい
うか。

 

実は、私が個人的にここ数年の流行語
気に入ってた(?)のは、この

 

わかりみ

 

ってやつだったんですけどね。

 

辞書的意味を説明すると、

 

「『わかる』(分かる)の意味で名詞
的に用いられる語。理解・同意・共感
の心情、または、その度合いを表現す
る意味で用いられる」

 

ということですね。上のように「わか
りみが深い」とか単に「わかりみ」と
か、使われるわけですが。

 

若い世代中心に使われていましたが、
あるとき急に頻繁に使われるようにな
気がします。若い世代だけでなく、
もっと上の世代、アラカンあたりの人
まで使ってましたね。とくに Twitter 
周辺。

 

言葉として気持ち悪いという人もいま
したけど、けっこう好きだったんで
すけど「わかりみ」。若者が使うんだ
けど、なんか奥ゆかしい感じもして。

 

これがさらに世の中に定着していく
したら、ヒット曲かなにかの歌詞とか
タイトルになって使われたときかな、
なんて思ってたんですが。

 

ちなみに以前検索かけてみたら一応1
曲見つかったんですけどね。インディ
ー系(?)みたいでしたが。※※

 

どうもそれ以上、爆発(?)すること
なく終わっちゃったというか。最近で
は使われる頻度はかなり落ちてきてい
ようです。もはや死語に近づいてる
ということですかね。

 

今や 40 代以上しか使わない、なんて
いうもあります。そういわれればま
あ、そうかも。われわれおじさんがな
じんだ頃には、その「流行語」の賞味
期限は切れてるんでしょうかね、やは
り。

 

新しい言葉生き残りも、ミュージシ
ャンなみに厳しそうです。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

Weblio辞書(weblio.jp)から引用

 

※※モノローグというバンドの「#わ
かりみが深い」という曲でした。

 

楽器も人間も○○の管理が大事?

になると、湿度が下がります
ね。日本、とくに太平洋側では
ってことですが。

 

東京なんかは、冬は降水量も少なくな
るので、とても乾燥します。すると、
色々楽器のコンディションにも
てくるんですね。もちろん、あまり湿
度が高くてもそうですが。

 

楽器にとっての最適な湿度というのは
40% から 50% の間だそうです。そ
こから外れていくと、色々悪影響がで
るわけですね。の場合ギターがメイ
ンなので、ギターへの影響が心配にな
ります。

 

40% より下のレンジに行く、つまり
すると、たとえばギターの木材が
んだりして、フレット(指板上にあ
る金属の棒)が飛び出てきたりとか、
ックが反ったりするんですよね。

 

そんなわけで、には加湿器が導入さ
れることになります。も使ってます
けど、最初のうちは加湿器つけっぱな
状態だったのですが、あまりつけっ
ぱなしだと今度は湿度が上がりすぎる
なんてこともあるので、湿度計チェッ
して加湿器のオンオフをするように
しています。

 

そして、冬場コロナもそうですが、
インフルエンザなどの感染症の対策
しても湿度と温度の管理は大切ですよ
ね。

 

ウィルス対策としては、温度は 22 度
〜 26 度くらい、湿度は 50〜60%
らいが望ましいのだそうで。そうする
楽器と人間の両方の「健康」にとっ
て良いのは、湿度 50% 前後というこ
とになるのかな、と。

 

そんな対策のせいかどうかはわかりま
せんが、ここまでコロナにかかること
なくやってこれてはいます。人間も
楽器も良いコンディションで冬を乗り

りたですよね。まじめか。

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

ギターの得意なコード?

れを読んでいるギターを弾
れる方で、このコードが好きだと
か弾いてて気持ちいいとか、そう
いうのってありますか?
人それぞれ色々あるとは思うのですが、
がまだギターを弾いて歴史が浅い頃
つまり、相当昔ってことですが。
を弾いてて、こういうコード
ことを知ったのですね。
どういうモノかというと、ギターの
ープンコードのAmの押さえ方があり
まして、ギタリストの皆さんなら誰で
も知っているわけですが、これをその
まま2フレット上にスライドした押さ
え方をすると(開放弦はそのまま開放
にしたまま)Bm11 on Aというコード
になるんですね。

 

ギターを弾かない人にはなんのこっち
って感じでしょうが、図で示すとこ
んな押さえ方です▼▼▼

 

で、さらにこの押さえ方をさらにその
まま2フレット上にずらすと、なぜか
Amaj7コードになります▼▼▼

 

そして、このAmaj7 と Bm11 on A
交互に弾くだけでやたら気持ちいい!
と、当時感動しまして。普通によく使
われるコードしか弾いたことのない純
真な(?)若者にはなんかとてもカッ
コよく聞こえたんですね。

 

で、

 

こういう開放弦(なにも押さえていな
い弦)を上手く使ったコードというの
ギター(とくにアコギ)の得意技
といえるんですよね。

 

このAmaj7のコードなどは1弦の開放
のEの音と2弦5フレットのEの音が
っているんですが、これがエフェク
ターでいうコーラスをかけたような響
きになって良いんですよね。え? 
言ってるのかわからない? つまりな
んというか、っとキラキラした感
になるといいいますかね。

 

まあ、そんなマニアックな話はともか
く。ギター弦が6本しかなので、
複雑にいくつもの音を積み重ねたコー
を弾くのはどうしても限界があって、
ピアノなんかには全然かなわないんで
が。

 

その一方で、こんな風にアノには弾
けないようなコードが弾けることもあ
のです。

 

今でもこの2つのコードを弾くと、
のことが思い出されます。あの頃は
んなことが新鮮でした(遠い目)……
なんてね。

 

何かお好きなギターのコードはありま
すか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

ジョークを言うように○○を弾く?

ジョークを集めるのが好
きだってことは何度もここでも
書いたりしてまして。

 

音楽関係いろんなジョーク紹介
たりしてますが。こんなのとか

 

今回は、たまには自分で作ったジョー
ご紹介してみようかと思いまして。
音楽ジョークじゃないですが……

 

どうぞ

 

「おい犬、まだ若いようだが、年
はいくつじゃ?」
「ワン!」
「ねえー、ママ〜。ポチとタマが
庭で爆笑してるんだけど?」

 

……お粗末様でございました。

 

でね、

 

よくセッション演奏ソロを弾くと
き、ストーリー展開を考えましょうと
かいうんですけど、

 

ストーリー展開!?

 

なんていう感じで、頭がフリーズしち
ゃうなんて人もいるかもしれないなあ、
と思いまして。え? そんな奴はいな
い?

 

フリーズしないまでも、なんか難しい
こといわれてるなあなんて思う人もい
るかもしれません。で、そこでハリウ
ッド映画の話とか持出されても、おれ
映画あまり見ないしとか思ったりとか。

 

なので、ジョークを言うようなつもり
で弾きましょう、なんて言いかたの方
がいいのかも、と最近思ったってこと
なんですね。つまり、

 

オチ

 

を狙って、そのオチ(英語だと punch
line)までをどう展開させるか、どう
っていくか、なんていう風に考えて
たらどうだろう、ということなんで
すが。

 

そう考えると、なんか分かりやすくな
いですかね? え? ジョークはきら
い?

 

まあ、世の中にはそういう真面目な人
いますからね。そういう人には無理に
オススメはしませんが。

 

て、ことで。

では、また。( ̄▽ ̄)

 

効くか効かないかは○○しだい?

ラセボ(プラシーボ)効果
いう言葉はご存知の方が多いかと
思うんですが。

 

「偽薬効果」などとも言われますが、
効き目のある成分のないはずの薬を飲
んでも、飲む人効き目があると思い
込むことで、病気の症状が改善したり
することがあるのですね。そういう効
果のことを言うですが。

 

その反対語というか対義語というかが
あるのをご存じですか? 私、最近知
ったのですが、

 

ノセボ(ノーシーボ)効果

 

というそうで。

 

つまり、薬を飲む人効果がないとか
副作用があるとか思い込んで飲むと、
実際に副作用が現れたり薬の効果が減
少してしまうということを指すそうで
す。

 

まあ、言われてみれば、人の心理的な
モノ体に影響するってことなので、
良い方にも出るなら悪い方にも出るだ
ろうってことはまあ、さもありなん
感じですよね。

 

で、このノセボ効果ですが、「医療者
への不信感があると起こる」なんてこ
とが言われておりまして、薬の効果が
約 30% ほども落ちるのだとか(医者
の言うことを信頼するあまり、誤診さ
れてもそれを信じて具合悪くなってし
まうなんてのもあるそうですが)。

 

で、

 

薬の効果なんていうのでも、こんなふ
うに信頼だとか不信感だとかそんな
理的なことが影響するんだから、音楽
にしてもそれ以外のことにしても、
うすればよくなるとかどうとか言われ
ても、結局信頼してその言葉を聞ける
かどうかだよなあと思わされますよね
え。

 

いくら正しそうでも、言う人への信頼
がなくなってしまえば、役に立たなく
なってしまうというか。言われれば言
われるほど状況が悪化するなんてこと
になったりして。

 

まあ、当たり前だろうといえばそうで
すけどね。

 

に言うと、人のアドバイスとかって
良い方にせよ悪い方にせよ、あまり強
い思いこみを持って聞かない方がいい
ってことかと思ったりもして。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

どんちゃか茶釜ブラザーズ

かしむかし、あるところに
乏な道具屋がおりました。

 

ある日、古道具屋は一匹のタヌキ
にかかっているのをみつけ、かわい
そうになって助けてやりました

 

翌朝タヌキは古道具屋のところに
ってきて、こう言いました。

 

「昨日はありがとうございました
に、私が最近人気急上昇中ジャパ
ン・ビンテージギターに化けますか
ら、誰かに高値で売ってください」

 

そういうと、タヌキはくるりと宙返り
をして、最近注目トー○イレスポ
ール・タイプのギターに化けました。
ほぼ未使用状態で、木目見事なもの
でした。

 

すると、さっそく近所のお寺の和尚さ
が通りかかりました。ギターのコレ
クターとして寺に100本以上もギター
を持っている和尚さんは、

 

「これは見事な○ーカイだ。ぜひ譲っ
てほしい

 

と言って即金大金をはたいてタヌキ
の化けたギターを買っていきました

 

お寺にギターを持ち帰った和尚さんは
小坊主にギターをきれいにクリーニン
するようにいいました。小坊主は、
クロスオレンジオイルをつけて指板
を磨きはじめましたが、それがくすぐ
ったかったので、タヌキはおもわず

 

「お、おい、やめてくれ。きゃはは」

 

を出してしまいました。

 

ビックリした小坊主は、あわてて和尚
さんに報告しましたが。和尚さんは
じてくれません

 

「なにをバカなことを言っているのだ。
それより、ギターの弦を私の好きな
リクサーNANOWEB に張替えてお
くれ」

 

そこで小坊主は、ギターの弦を張替え
ようと、古い弦を外すのにペンチで切
ってしまおうとしましたが、タヌキは
化ける時ヒゲを使って弦に見せかけ
ていたので、

 

「あたたたた! 痛いじゃないか!」

 

と言って山へ逃げ帰っていきました

 

その晩、タヌキはまた古道具屋にあら
われて言いました。

 

「お寺は乱暴でいけません。私と一緒
に街へ行きましょう」

 

タヌキは古道具屋と夜の飲み屋街に行
って、ギターに化け2人(?)で流
をして地道に稼ぐことにしました。

 

このコンビは、ギター1本なのにバン
ドのような音がすると話題になり、
歌えば3声くらいでコーラスをつけ
たりするので、次第に夜の街の人気者
になりました。タヌキ化かされてい
んですけどね。

 

調子にのった2人は、見た目1人なの
「茶釜ブラザーズ」と名乗り、夜な
夜な流しで稼いで一財産作りました。

 

生活派手になっていきましたが、
の飲みすぎオーバーワークがたた
タヌキになり、古道具屋の
のかいもなく、死んでしまました
あっけないですね。

 

古道具屋和尚さんと相談して、丁重
タヌキを葬ってやりました。今でも
お寺にはレスポールの形をしたタヌキ
の墓があるそうです。おしまい。

 

教訓:恩返しの搾取はやめましょう

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

焼き芋とスパイスと俺とあいつと??

度もいうが、あいつと仕事
するのが大変なのはよくわかる。

 

部長は PC のスクリーン越しにそう言
った。

 

はあ、何度も聞いてますが、それはも
何の慰めにもならないので。は言
い返した。何度こんな会話をしなけれ
ばいけないのだろうか……

 

毎度毎度、俺は部長との面談で、あの
同僚とのチームをそろそろ解消したい
懇願するのだが、受け入れてもらえ
ない。

 

まあ、そう言うな。俺は君とあいつの
組み合せは、焼き芋とスパイスみたい
なモノだと思っているんだが。部長が
また突拍子もないことを言い出した。

 

焼き芋……ですか?

 

うん。実は最近焼き芋に目覚めたんだ。
部長が身をのり出してくるのが画面越
しに見えた。変なものに目覚める人だ。

 

今、焼き芋ってスーパーにいくとどこ
でも売っているだろう? だけど、
焼き芋屋でしか買えなかっただろ?

 

 

はあ。

 

どこに行こうとしてるんだ、この会話
は?

 

あれってスーパーの店中で焼き芋を焼
電気釜開発したメーカーがあっ
たんだな。それでここ20年くらいで
気に全国のスーパーに広まったらしい。
部長は続けた。

 

そして、最近ではあのねっとりとスイ
ーツのように甘い安納芋とか紅はるか
とかいう品種が出てきている。冷めて
も甘くておいしい。自然な甘味で、
にもいい。

 

だが、その冷めた焼き芋をだな、輪切
にして、フライパンごま油かなん
かで焼いてやると、また別の美味しさ
が生れる。話が料理教室みたいになっ
てきた。

 

フライパンで焼くんですか? それは
やったことはなかったな。俺は思った。
たまに子どもが食べているのを少し
らって食べる程だった。それもたし
かに美味いのだが。

 

そうだ、焼き目をつけて、そこに好み
のスパイスを振って食べると、一気に
大人のスイーツに変身する。バニラア
イスかなんか添えてもいい。部長の表
情は恍惚としてきた。なんだか俺も
の中につばが湧いてきた。

 

色々試したんだが、私の好みは七味唐
辛子だな。これは YouTube でどこかの
シェフが言ってたんだが。甘い焼き芋
に七味という意外性もあるが、なかな
か乙なもんだ。

 

そして、もう一つ、クミンパウダー
凄くいいカレーを作るために買っ
たクミンが焼き芋にこんなに合うとは
思わなかった。部長は続ける。

 

俺の頭の中は、クミンを振った焼き芋
いっぱいになってしまった。

 

で、だ。この取り合せは焼き芋がどん
スパイスと組み合わされてもしっか
りと焼き芋として美味しいから成立
るわけだ。紅はるかしっかりと
土台を作っているから、あいつがクミ
ンパウダーみたいな変化球でも、しっ
かり結果が出るわけで……

 

あ、はい、わかりました。良く考えて
みます。ありがとうございました。失
礼します。まくし立てる部長をさえぎ
ってオンライン面談を終了させた。

 

同僚のことなどどうでもよくなって
た。俺は立ち上って、家を出て焼き芋
を買うために近所のスーパーに向かっ
た。七味クミン以外に他に何を組み
合わすのがいいだろう? そんなこと
を考えながら。

 

★このお話はフィクションですので、
現実の会社や変な同僚や部長や、スー
パーの焼き芋や焼き芋機とは無関係で
す。あ、でもクミンとの組み合せはお
勧めです。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

立ち上ったらセッションじゃない?

し前にこんなこと書きまして。

 

……人間座ってばかりじゃ体によくな
。なるべく立つようにしないと。と
いうような話だったんですが。

 

そういえば、

 

セッション(session)という単語の
もともとの意味をご存じですか?

 

辞書を引くと「会合」とか会議(が
開会していること)」
とか、そんな意
味が一番上にでてくることが多いです
ね。

 

なので、どっちも人が集まって(期間を
決めて)わいわいがやがややることだし、
そんな感じで音楽やることって意味にな
ったんじゃないの? そんな風に思えま
すよね。

 

おそらくそんなことだと私も思います
が。でもそこで終わったんじゃさすが
に話が面白くないので……

 

そんな、会合とか会議とかの意味であ
る、sessionという英単語の語源をさ
ぐるとどんな言葉にたどりつくかって
ことなんですが。

 

調べてみるとですね、

 

「座る」っていう意味のラテン語

 

に行きつくのだそうです。

 

みんなで「座って」わいがやすること
セッションのもともとの意味だった
ようですね。

 

 

そうすると、普段立って演奏している
私たちギター弾きベース弾き管楽
器プレイヤー
たちは、本当の意味では
セッションしてない
、ということにな
るではありませんか。

 

キーボードドラマーの人たちみたい
に、座って演奏するのが本来の姿(?)
ということになるみたいです。あるい
は、ビッグバンドのように?

 

まあ、アラカン過ぎるにもいろい
ガタがきてるところもありますから
ね。健康のために立つことは大事、で
無理をしすぎてはいけない微妙
お年頃ですので。

 

無理をせず本来の「セッション」
いくことが必要なこともある、ってこ
とかな、とつらつら思ったと。ヒマか。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

アクティブに生きろ、という呪い?

「呪い」とか言ってる、
と思われるかもしれませんけど。

 

この前の、コンフォート・ゾーンを出
る出ないという話と通じるところがあ
るかもしれませんが、

 

シニアもアクティブに生きないと

 

なんてことよく言われませんか?

 

特に会社生活などのキャリアを終えて、
次のステージに移ろうというときに言
われるかと思うんですね。まあ、人生
100年時代とかいわれる超高齢化した
世の中ですから。

 

なるべく長くクオリティ・オヴ・ライ
フを良くしてもらいたいという親切心
のようなもの(?)から言われている
のかもしれないとは思うんですが。

 

一方で、世の中のシニアが「アクテ
ィブ疲れしてるのではないか」という
ようなこともいわれているようでして。

 

どういうことかというと、生きがい
持つとか、アクティブでいることが正
というようなことを言われ続けてい
ることの弊害があるんじゃないか、と
いうことですね。「忙しいことは善い
ことだ」症候群とか書かれてましたけ
ど。

 

シニアアクティブでいるのは一般論
としては悪いことだとはいえないでし
ょうが、そんな風に自分を追い込んで
しまうシニアが多いのだとしたら、そ
れはそれで考えものですね。それはア
クティブというよりは、いわゆる「ブ
ラック」に近いわけで。

 

今のシニアというのは、世の中的な都
少子高齢化による労働力の問題と
か消費意欲の喚起の問題とか)のせい
で、働いてもらいたいモノを買って
もらいたいということで、いろいろ
レッシャーを受けるお年頃でもあるわ
けですね。

 

そして、もう一方では、そうやって
クティブに過ごしている人を見ては
分も同じようにしなければ、という
レッシャーを自分にかけている側面も
ありそうです。真面目な人なんかはと
くに。

 

が日頃セッションなどでご一緒して
いるアラカンそれより上皆さんは、
幸いあまりそんな風にはお見かけしま
せんけど(←それは褒めているのか?)

 

ま、シニアは少々不真面目に生きるく
らいがいいのかもしれません。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

コンフォート・ゾーンを出ろ、という呪い?(続き)

こちらの続きです)
ンフォート・ゾーンから出
うとするのがいいのが悪いのかと
いうようなお話でしたが。

 

コンフォート・ゾーン出て成長しろ
という言説が多い中、コンフォート・
ゾーンを出て頑張ろうとすると心身病
んだりするかも、というもあるよ、
という話でした。

 

一方で、じゃあそれで成長できるのか
人間は? という疑問はやはり感じて
しまいますよね。

 

あまり多数派とはいえなさそうな
ようとしない方がいいよという記事
るとですね、成長には、負荷はかかる
けれど自分でやれる範囲の中ちょっ
とずつやっていくのが良い、みたいな
ことが書かれていたりするんですね。

 

自分の手の届かないようなことを目指
すのではなく、自分でマネージできる
レベルの難しさのことをしなさいとい
うことですね。そういう「スイート・
スポット」を狙いなさい、と。

 

なるほど。まあなんかそういわれる方
心は穏やかでいられそうですよね。

 

しかし「コンフォート・ゾーンを脱け
出せ」主張してる人たちのを読ん
でも、多くはいきなりとんでもなく難
しいレベルを目指すと「パニック・ゾ
ーン」に突入してしまう。だからちょ
とだけ先「ラーニング・ゾーン」
を目指しなさい、というようなことを
言っているんですよね。

 

こうなってくると、なんか表現の仕方
の違いなのでは? という気もしてき
ます。

 

結局、コンフォート・ゾーンを脱けて
上を目指せ、という掛け声にあまり
らされずに地道にできることを拡張
ていけばいいんじゃないの、という
りと普通の結論になってしまいそうで
すが。

 

でさて、

 

いろいろとりとめなくなりましたが。
私なりの感想としては、仮にコンフ
ート・ゾーンを脱け出して成長しよ
とするとしても、無理して上を目指す
というよりは、ちょっと視点をずら
てみるとか、立ち位置を変えてみる
か。そういう風に考えた方が良い気が
するんですけどね。

 

若いうちちょっと無理しても頑張っ
て上を目指すという選択もありなのか
もしれませんけど、とくにアラカン以
上の人間にとっては、そんな無理しな
い考え方の方がしあわせになれる気が
します。

 

だれかが、「コンフォート・ゾーン」
の外に出るには、上に出るのと横方向
に出るのと2つあるんじゃないか、な
んてことを言ってましたが、まさにそ
んな横方向な感じかもしれません。

 

そんななまっちょろいことでは成長で
きないっていう人もいるんだろうなぁ
って気もしますけどね。そんな方はど
うぞ自由にって感じですが。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

コンフォート・ゾーンを出ろ、という呪い?

ンフォート・ゾーンのこと
前にも書いたことがありましたが。

 

そこでは、そのコンフォート・ゾーン
から脱け出すにはどうするかというよ
うなことで書いたと思うんですけど。

 

改めて感じるのは、世の中にはコンフ
ォート・ゾーンを飛び出して成長しろ
という言説山のようにあるってこと
ですね。そうしないと次はないぞ、み
たいな。ちょっと脅しに近いものもあ
ったりして。

 

そんなコンフォート・ゾーン脱出作戦
で高らかなマーチ鳴り響くみたいな
記事が、ネットを検索してもたくさん
出てきます。

 

ですが、

 

なんかそんなのばかり見ていると、
があまのじゃくなので、何かコンフォ
ート・ゾーンにいてはけないという呪
のようなものをかけられているよう
な気にもなるわけです。

 

それもどうよ的な気にもなりまして。

 

まあ、よく探してみると、そんなコン
フォート・ゾーンを抜け出せ的な言説
に対する批判もないわけじゃなくて、
そうやって自分を高めようとするあま
り、自分を追い詰めすぎて身体や心を
病んでしまう危険性を指摘する人もい
ることはいるんです。

 

ただ、ネットで検索する限りあまり多
くはないようですけど。というか、
ても少ないという感じですけどね。

 

自己啓発系の記事にしてもビジネス系
にしても。威勢よく上を目指せとかい
う記事の方がウケはいいでしょうから
ね。

 

で、さて、じゃあ身体や心を傷つける
ことなしに「成長」するためにはどう
したらいいかって話になるわけですが。

 

え? 別に成長しなくていい?

 

……ま、ちょっと続きます。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

あの「リック」で出来た曲?

「リック」という音楽業界用語についていたことがありました。

 

そこでは、なぜ「舐める」という意
味の単語「ソロの中などで使われる
定番的な短めのフレーズ」という意味
になるのか、なんて話だったんですが。

 

そういえば、リックといえばこれとい
う、英語だと The Lick定冠詞付き
よばれるフレーズがありまして。起源
よくわかりませんが、世の中に広め
たのはやはりジャズの演奏だろうと考
えられているようです。こんなものな
んですが▼▼▼

 

このフレーズジャズを中心にクラシ
ックを含めたいろんな演奏聞こえて
くるということで、こんな動画が作ら
れていたりするんですね▼▼▼

 

いかがですか、こうやって見せられる
本当にいろんな人が弾いてますね。

 

アメリカベーシスト音楽関連のユ
ーチューバーとしても有名なアダム・
ーリーという人は、そのチャンネル
特に初期の頃、このリックをよく
にしていました。

 

あるとき、彼は、連続5時間このリッ
クをベースで弾き続けるという配信
したりして、話題になったりもしまし
た。そのあたりから、このリックはい
わゆる「ミーム」化してしまいまして。
そういえばどこかで聴いたという方も
いらっしゃるかと思うんですが。

 

も、実はその配信をネタにこんな
を書いたこともありました(笑)▼▼▼

 

で、

 

この前、そういえばこんな曲があった
のを思い出したんですよね。ャカ
という1980年代に人気のあった
リスのフュージョン・バンドなん
ですが▼▼▼

 

どうですか? アドリブのソロの中で
こっそり(?)使うっていうのではな
くて、曲の構成の中にしっかり組みこ
まれているんですよ。

 

ことほど左様にこのフレーズははびこ
っているのです。

 

さあ、これだけこの「リック」を聴い
てしまったあなたは、次にソロを弾く
ようなことがあればこのフレーズを弾
かずにはいられない気がしませんか?
遠慮はいりませんよ……

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

3人の王子とジャムセッションの意外な関係?

レンディピティという言葉
お聞きになったことがあるのでは
と思いますが。

 

昔、セレンディップ今のスリランカ
のことだそうです)の国に3人の王子
がいて、彼らが旅をする、という童話
から来ているのだそうですが。

 

その旅の途中、意外な出来事に遭遇
ると、王子たちはいつもその聡明さで
予想もしないような発見をするという、
そんな内容なんだそうで。

 

そこから、何かを探しているときに、
探しているものとは別の価値があるも
のを偶然見つけること、ふとした偶然
をきっかけに、幸運をつかみ取ること
セレンディピティというようになり
ました。

 

現実世界でも、科学上の様々な発見や
発明に、セレンディピティといえるよ
うな逸話があるといわれています。

 

で、

 

コロナ禍があって「会議」というもの
オンライン化が進んだ影響で、色々
問題が起きていて、とくにビジネス関
係の記事とか読むとよく論議にもなっ
たりしているみたいなんですが。

 

そこでよく出てくるのがこのセレンデ
ィピティという言葉なんですよね。
ンラインの会議では雑談が生れづらく
セレンディピティ欠如してしまい
がち、とか。確かにそりゃそうかもし
れません。

 

ちょっと別の文脈ですが、メタバース
にはセレンディピティ生れないとか
そんなこといってる記事もあった気が
します。まあ、それが本当にそうかど
うかはこれまた議論があるでしょうが。

 

<ところで、

 

ジャムセッションしてると、時々これ
がこうなると、ああなるのか、とい
うようなことが起きたりします。

 

一人の出した音に対するの人の反応
とか、その場の雑談みたいなものとい
えなくもないですよね。そこに意外
(時に)面白い演奏が生れたりするこ
とがあるわけですね。

 

事前パワーポイントを作っておくと
か、そういうのとは違うんで、セレン
ディピティ的なものを生みやすいんで
しょうかね。

 

逆に言えば、会議面白いアイデア
生むような有用なものであるためには
ジャムセッション化する必要があると
いうことなのかもしれません。

 

とはいえ、じゃあセッションホストに
会議を仕切らせれば素晴しいアイデア
が生れるのか、といえばまた別の話
とは思いますけどね。セッションホス
トやってるような人は会議嫌いでしょ
うし。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

自分らしくしない訓練?

分らしく生きてますか、皆さんは?

 

だいたいよく言われるのが、自分らし
くあらねばとか、自分に素直にならな
ければとかとか、自分に嘘をつくのは
よくないとかそんなことなわけですけ
が。

 

とはいえ、人間そうそう自分の意に沿
ったことするだけでは生きていけま
せんよね。よほどの暴君でもなければ。

 

だいたい、何が本当に「自分らしい」
のか、皆さんわかります? はとい
えば、じつは「よくわからない」んで
すよね。

 

せいぜい、そのときどきこれは好き
だなあとか、これは「今の」気分じゃ
ないなあとか、そんな程度な気がする
わけです。

 

心理学「役割性格」っていう用語
あるそうで。人間というのは、いろん
シチュエーションに合わせて、その
場で必要な性格役割として演じてい
ってことなんですね。

 

で、心理学的には「それでいい」って
ことらしいんですけど。あまり自分ら
しさなんてものにとらわれて自分に批
判的になったり自分を責めたりすると
ろくなことはない、ということでして。

 

なので、まあそんな「自分らしさ」
あまり気にせずに、これからも生
ていこうかな。というか、ちょっと
識的「自分らしくない」役割なんて
のを引受けてみる練習をするのも時
いかも、なんて思う今日この頃
ございますが。

 

そういえば、

 

一方、音楽やってると「自分らしく」
ということを過剰に意識してる人とか
出くわす気がするんですけどね。ど
うなんでしょう? 何かの反動ですか
ね、あれは?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

チャント英語を勉強する?

ャントって言葉をご存じですか?

 

固い日本語で訳すと詠唱ってことにな
るようですが、「一定のリズムと節を
持った、祈りを捧げる様式を意味する」
Wikipedia にはありました。もと
もとは宗教に関連していたのですね。

 

たいていの場合単純な節回しで(グレ
ゴリアン・チャントのような複雑なも
のもありますが)歌われる(?)もの
で、仏教のお経なんていうのもこの
といえるようです。

 

ラップなんていうのも、その流れとい
えるのかもしれません。

 

で、そんなチャントなんですが、これ
応用して英語の教育に役立てよう
考えた人がいて、英語ジャズのリズ
ムというかグルーヴにのせて話す(歌
う)というメソッド(?)なんですが。

 

短い単語からより長い文章までチャン
トの形で繰り返すことで、自然な英語
のリズムボキャブラリー文法を身
に着けられるということだそうです。

 

にはどうしても上手い下手の意識が
伴うので、それがあまり意識されない
チャントでやるってのがミソのようで
す。

 

このやり方を開拓したキャロリン・グ
ラハムという人の講演を記録した動画
があったので、ご覧いただくとどんな
感じかよくつかめると思います▼▼▼

 

最近では、小学生用の英語の副読本
んかにも取り入れられているようです
ね。英語の勉強で苦労しておられる方
は、参考にしてみてはいかがでしょう?

 

ちなみに、別の研究で、言語習得
ために単語を覚えるときに、単純に声
に出して覚えようとするよりも、その
単語を歌った方が効果的なんていう結
果もあるそうですから、よりメロディ
アスに歌えるなら歌った方がいいのか
しれませんね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

新しい音色、新しいスパイス?

ょっと前、男の料理の凝り
と楽器とか機材についての凝り方
は似てる、なんてことをきまし

 

なので、女性からの冷めた目線も似て
よね、なんてちょっと揶揄するよう
なことも書いたんですが。

 

とはいうものの、料理するのは嫌
いじゃないなので、そういう普通見
かけないスパイスとかハーブとか食材
を使いたくなる気持ちはわかります

 

最近いろんなところに出店してるカル
○ィとかを覗くと結構トキメキます
ね、なんか買ってしまうんですよね。
そんなわけで、ハリッサとかフムスの
とか、クスクとか、うちにもある
んですけどね。

 

まあ、電車乗ってわざわざ遠くまで出
掛けて専門店を探訪するような根性
ではないのではありますが。

 

最近で言うと、たまたま YouTube 
あるカレー専門チャンネルなんかを見
ていて、

 

 

というスパイスというかハーブについ
て知ったんですよね。チキンカレーと
かに入れると相性がいいとかいう話で。

 

とはいえ上にも書いたように遠出して
までどうしても手に入れたいってとこ
ではいかないのですが、たまたま

 

熱帯雨林

 

調べてみたら売ってるじゃないです
か。それで、うかうかと注文して、
キンカレーに入れてみたんですが。

 

これがちょっとシロップのような甘い
香り気に入ってしまったんですよね。

 

思うに、知らなかったスパイスやハー
ブについての発見というのは、知らな
かったパーカッションの音色を初めて
聴くような、そんな心を昂揚させるも
のがあるようなそんな気がするなあ、
と。

 

チキンカレーを食べながら思ったとい
う、そんなお話でございました。ま、
それだけなんですけどね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

凝り性と料理と音楽と

理、お好きですか? 食べ
んじゃなくて、作る方ですけど。

 

これを読んでいらっしゃるみなさん
中で、料理が好きで「凝っている」
いう方はどのくらいいらっしゃるんで
しょうね?

 

料理好きなのは別にいいことだとは思
うんですが、とくに「料理に凝ってい
る」というような人には、主に男の人
ですけど、傾向があるんじゃないか、

 

ジャンルでいうと、カレーとか、洋食
とか、食べ応えのあるがっつり系
かね。それから道具こだわるとか。
食材にこだわるとか。カレー系に多い
と思いますが、スパイス調味料にこ
だわるとか。

 

たしかにそんな傾向ありそうだなーと
か思って読んでたんですけどね。

 

で、

 

なんというか、とくに道具とか調味料
とかにこだわる、なんていうのは、
楽やる人たち楽器とか機材とかその
周辺のモノへのこだわり似たものを
感じるよなあ、と思ったわけです。

 

男の子の趣味って、って感じで。

 

まあ、そういうんでいろいろお金が回
ってる面もあるでしょうから、悪いこ
とだというつもりもないんですが。

 

料理とのアナロジーで見てみると、
性たちからの音楽機材系への冷めた視
なんてのも分かりやすいかな、なん
て思ったりもしますね。え? なに、
それいるの? なんて。

 

ま、それだけなんですが。

 

あと、余談ですが、上の記事にも引用
料理」てのを見ると、日本の独身男の
健康は大丈夫か、とか思ったりして。

 

ま、ほどほどにね。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)