若者とLofiで盛りあがった話

に会社の飲み会があったと
きの話ですがオンラインでね
(笑)

 

まあ、最近はなかなかリアルな飲み会
というのも開催が難しいですからね。
会社の飲み会なんてものは、特に。

 

で、そんな中で、若い同僚と話をして
いたら音楽の話になりまして。最初は
自分の若いころ聴いた音楽とかそんな
ことを話してたんですが、そのうちに
テレワーク中に聴いてる音楽の話にな
りました。

 

コロナのせいで、家で1人で仕事する
機会も増えてきたわけですが、そんな
音楽を聴くという人は多いようです。
そんな調査も見た気がしますが、まあ
そうだろうなって感じですよね。

 

で、

 

そんな話をするうちに、Lofi ヒップ
ホップ作業中の BGM にいい、とい
う話でその若者と意見が一致してしま
ったんですね。

 

Lofi ヒップホップについては、以前に
書いたことがありましたので、くわし
が、そんなわけで、年齢差30歳くら
い(もっと?)の2人が楽しく会話で
きたのでした。

 

音楽っていいですね(笑)

 

ちなみにその若者は、昔はヘビメタ
バンドでドラマーやってたそうです
が(爆)ツインペダルでね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ヴァースって何?コーラスって?

然ですが、ヴァースという言
葉をご存じですか?

 

もともとの意味としては、Verseとい
う言葉は「散文」の対語としての「韻
文」のことです。そこから派生して、
「詩の一節」とかそんな意味もありま
すね。

 

これが音楽の世界になると、基本的に
歌詞のあるいわゆるウタモノの曲の、
(歌詞のついた)導入部分とか最初の
部分を指すようになります。ちなみに
音楽用語としてのヴァースの対語は、
「コーラス」(Chorus) になります。
合唱がなくてもコーラスです(笑)

 

で、ここらへんから話はややこしく
るんですが、このヴァースという言葉
を、歌のAメロ部分としてとらえて、
コーラスはサビにあたるという解釈
一つあります。一般的なポップス系の
曲の解説などでは、そんな説明がよく
されています。

 

一方、ジャズというか、いわゆるスタ
ンダート・ソングの世界では、ヴァー
スというのはちょっと違った意味(と
いうかニュアンス?)になるんですね。

 

ジャズ界隈(?)などでスタンダード
といわれる曲はミュージカルなどで歌
われた楽曲が多く、本編の前に前振り
のような部分があることが多いのです。
ジャズの世界などでは一般にこの部分
ヴァースと呼ぶように思われます。

 

メロディ的な抑揚のあまりないものか
ら、しっかりメロディのあるものまで
色々ありますが、いずれにせよ語り的
な印象の強いパートです。

 

このヴァースについては、実際の演奏
においては省略されることも多いです。
とくにインスト曲として歌手抜きでの
演奏においてはその傾向が強いといえ
ます。いきなり「コーラス」部分に行
ってしまうわけですね。

 

たとえば、ナット・キング・コール
フランク・シナトラなどの歌で有名な、
ホーギー・カーマイケルという人が作
曲したスターダストという名曲があり
ます。この曲などは、かなりメロディ
アスなヴァースがついており歌手が歌
うときにはヴァース込みで歌われるこ
とがほとんどようです。

microphone-1242540-639x424

一方、例えばライオネル・ハンプトン
ヴァイブラフォンで演奏した、有名
なライブ録音のインストルメンタル・
バージョンがありますが、こちらは
単なヴァイブのイントロのあと、すぐ
本編に突入しています。

 

結局のところ、ヴァースは半分語りの
ようなパートなので、歌詞を重視する
ヴォーカルなどでは(英語ですけど)
原形に忠実に歌われることが多いです。
一方インストルメンタルとして演奏さ
れる場合には、あまりメロディ的に面
白くないことが多いという理由で省略
されてしまうのでしょう。

 

スタンダート曲集などでも、ヴォーカ
ル用の物でない限り、ヴァースは省略
されていることが多いです。

 

ジャズのヴォーカルを聴くとき、よく
知ってるはずのスタンダード曲がこの
ヴァースで始まるので、面食らう場合
があるかもしれません。こういう事情
だと知っておくと良いかもしれません
ね。

 

ヴァースの一例として、エラ・フィッ
ツジェラルドの歌う、コール・ポータ
の名曲「ナイト・アンド・デイ」
ご紹介しておきます。▼▼▼

https://youtu.be/dPd3FJPGDJU

 

実は以前、この曲を演奏した時に、
ターでアウトロ(エンディング)を弾
いてくれと言われまして、このヴァー
スの部分を参考に弾いたことがありま
す。まあ、だいぶ変えてしまいました
けど。

 

ヴァースを知っていると、たまには役
に立つこともありますよ(笑)

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ギタリスト・ジョークのご先祖様?

ちらの続きでございますが。

 

ギタリストのジョークを色々ご紹介し
ていたんですが、実は Facebook 友
の方からコメントいただいたのです
ね。それが、

 

ビオラ・ジョーク

 

についてでして。

 

実は、ギターが今のように一般的な楽
器になる前から、ビオラ・ジョークと
いうのがあったみたいなんですね。

 

ビオラというのはご存じのように、
イオリンより一回り大きい楽器で、バ
イオリンのように主旋律を弾くことも
少なくて、ほぼ伴奏専門の楽器です。

 

そのため、昔はとくにバイオリンより
一段低い楽器と見られ、演奏者の地位
もそして収入低いというイメージ
定着していたようです。

 

というわけで、今あるギタリスト・ジ
ョークには、原型がビオラ・ジョーク
にあったと思われるものが見られます。
ということはヨーロッパで生まれたジ
ョークもあったんでしょうね。

 

たとえば、

 

「バイオリンとビオラの違いはなんで
すか?」
「ビオラの方が燃やすと長く燃えます」

 

なんてのがあって、まあビオラの方が
大きいですからね、わかりやすいんで
すけど。これがギター・ジョークに生
まれ変わると、

 

「フェンダーとグレッチの違いは何で
すか?」
「グレッチの方が長く燃えます」

 

なんていう、今一わかりづらいモノに
なったりもするんですね。(フェンダ
グレッチギターのメーカーです。
まあ、グレッチの方が木の量は多いか
しれませんが)

 

あとはですね、

 

「バイオリン(ギター)を盗まれない
ようにするには、どうしたらいいです
か?」
「ビオラ(ベース)のケースに入れて
おきましょう」

 

なんてのもあります。あ、ベーシスト
のみなさん、怒らないで。物を投げな
いで。

 

まあ、そんなわけで、ギタリスト・ジ
ョークを調べていたら、そんな勉強
もなったというお話でした。

 

最後にもう1つだけギタリスト・ジョ
ークを。

 

「リードギタリストが口の両端からよ
だれを流しながら弾いていたら、何が
わかりますか?」
ステージは水平だってことだね」

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

ギタリスト・ジョークをもっと?

米の(ほとんどアメリカだと
いますが)のギタリスのジョ
ーク紹介したら、結受けが良
かったんで、調子にのって続き
やろうかと思いまして。

 

今日もいくつかご紹介したいと思います。

 

で、

 

ギタリストジョークの前提(?)とい
うのは、基本的に

 

ギタリストは貧乏だけど、自己顕示欲
の強いまともに音楽を知らないバカ

 

ということですね。

 

とくにこの貧乏ネタが多い気がします。
たとえば、

 

2人の男が道を歩いていました。1人
はとても貧乏で、もう1人ギタリス
トでした

 

なんていうのがありました。

 

貧乏ゆえに、副業をしてるわけですが、
その定番ピザデリバリーでして、

 

「玄関先にいるギタリストを追っ払う
にはどうしたらいいですか?」
「ピザの代金を払いなさい」

 

とかね。

 

ピザといえば、こんなのも

 

「Lサイズのピザとギタリストの違い
を述べなさい」
「ピザなら家族4人のお腹を満たせま
す」

 

貧乏なくせに派手なことが好きなので

 

「資産を100万ドルにするにはどうし
たらいいですか?」
200万ドルから始めて、ギタリスト
のように暮らしましょう」

 

なんていわれます。

 

自己顕示欲系でいうと、

 

「どのギタリストが上手いかどうした
らわかりますか?」
「本人が教えてくれます」

 

なんてのが有名みたいですね。

 

あと、バカ系(?)でいくと

 

「ママ、ママ、ぼく大人になったら、
ギタリストになりたいんだ」
「ジョニー、両方いっぺんは無理なの
よ」

 

なんてのがありました。大人じゃない
んだ、われわれ。

 

いかがですか? ムチャクチャいわれ
ますねえ、ギタリスト。

 

色々あるので、ちょっと続きます。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

Too Proud to Ask?

つだったか、だいぶ前、勤め
ていた会で仕事関係のメー
やりとりし時のことなんですが。

 

その時、外国語で書かれたがあっ
たんですが、それをそのまま全訳して
クライアントに出すか、重要なところ
だけ抜粋して訳したものを出すか、な
んて話になったんですよ。で、その時
誰かが

 

「妙訳」でいいんじゃない?

 

と書いてきたんですよね。

 

妙訳? 妙薬なら聞いたことあるけど、
何だそれ? と思ったのですが、話の
前後の流れから、

 

抄訳(しょうやく)

 

のことではないかと思いまして。概要
がわかる形の訳でいいだろう、という
ことですね。

 

で、そういうときに、いやいやそれは
抄訳だろ、とはなかなか指摘をしづら
くないですか? とくに相手がおじさ
だと(笑)。

 

人にもよりますが、おじさんのプライ
ドが邪魔をして、指摘を受けても素直
に聞いてくれないんじゃないか、とか
気を使ったりして。で、そのまま話を
合わせたりして。で、こっちが疲れた
して、ね。

 

まあ、実際には、その時はおそるおそ
る指摘をしたら、とても素直に聞いて
修正してくれたので、よかったんです
けどね。ちょっとドキドキしました。

 

ときどき、自分がなにかおかしなこと
言ったりしたりしてないか。気をつけ
た方がいいですね。特におじさんは。

 

英語に “Too proud to ask” というフ
レーズがあります。「プライドが邪
て人にモノを聞けない」ってことで
すね。そんな状況に陥ってないですか?

 

とくに音楽とかやってると、おじさん
のプライドはほとんど邪魔にしかなら
ない気がしますしね。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

 

noteについてのノート?

note というサービスがあり
まして。

 

頭大文字にせずに note なんですけど
ね。知らず知らずのうちに目にされて
いる方も多いと思うのですが。

 

note というのはブログサービスのよ
うなものといえばそうなんですが、ブ
ログほど敷居が高くなく、私の感覚で
は、ブログと Twitter との中間みたい
な感じです。

 

で、

 

実は私も note をやっていまして、こ
このところ毎日のように投稿していま
す。ご興味のある方はこちらをご覧く
ださい ▼▼▼

 

note の方では、基本的にこちらのメ
ルマガやブログよりはお気楽な投稿
しています。というとなんだかこちら
側の記事がお気楽でないみたいですが
(笑)テーマを音楽やセッションに限
ってもいません。かなりいいかげん
す。

基本的にはあまり準備とかを考えずに
その日のノリで書くことを決めていま
す。毎日 FacebookTwitter で出
している「今日の1曲」まとめとか、
たまに作曲のアイデアを弾いてみたり
してるのを除けばですけど。

 

あと、前にやっていた、街の「スキマ」
(建物と建物の間のスキマ)の写真
そちらで再開しています。

 

note は公開しているコンテンツを
料で販売したりもできるのですが、
のところ私の記事はすべて無料公開
しております。

 

というわけで、今回は宣伝のような記
になってしまいましたが(笑)どう
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

SNS疲れは音楽の練習に影響するか?

ちらのお話の続きでござい
す。

 

SNS 疲れという現象のお話でござい
ました。まあ世の中的によく話題にな
るお話ではあるのですが。

 

それが音楽やスポーツなどの練習とか、
技術の向上にも影響するのでは、なん
研究のお話を読んだのですね。

 

こちらでも何回かご紹介した、ジュリ
アードを卒業したバイオリニストでも
ある心理学者ノア・カゲヤマさん
ブログに出ていたんですが。

 

2020年に発表された研究らしいのです
が、トップレベルの女性スイマー
つのグループに分けて、1つのグル
には、水泳練習前 30分くらいの間、
過去のオリンピックの歴史についての
動画のシリーズを見せたんだそうです。

 

で、もう1つのグループにはその 30
分の間ソーシャル・メディア(SNS)
のアプリを使わせんだそうですね。

 

で、8週間それを続けたら、最初の方
のグルーブだけが記録を伸ばしたんだ
そうです。SNS をやっていたグルー
の記録は伸びなかったのですね。
ぜか?

 

研究者たちによれば、SNS で色んな
情報のキャッチアップをしたり、友だ
ちのリア充な(?)様子を見たり、流
れてくる悲惨なニュースを見たりする
ことで、2番目のグループの人たちは
精神的に疲れてしまうのではないかと
いうことのようです。

 

カゲヤマさんは、まだ始まったばかり
の研究だし、これがそのまま音楽の練
習にもあてはまるかどうかは難しいと
ころだけど、まあ練習前は SNS から
は少し距離をおいてみてもいいんじゃ
ない?と書いてました。

 

いかがですか? 試してみる値はあ
るかもしれません。

 

まあ、言うは易しで、なかなか簡単で
はないかもしれませんけどね。

 

て、ことで。

 

それでは、また  ( ̄▽ ̄)

 

SNS疲れするわたくしたちと音楽と?

型コロナウィルスの流行以来、
テレワークとかオンライン会議な
んていうのが急速に増えましたよ
ね。

 

そうすると、リアルに人と接する機会
は減る一方で、SNS を通じたコミュ
ニケーション情報の取得といった
クティビティが増えることにもなりま
す。

 

そしてそのせいで、

 

疲れる

 

という人も増えていそうです。いわゆ
SNS 疲れというやつです。

 

もちろん、単純にだから SNS は良く
ないとか言う話ではないでしょうし、
ロナの前から SNS 疲れのことは
れていましたけどね。

 

なんで SNS やってると疲れるのか
いうと、ひっきりなしにアップデート
される情報に注意を払ったり、人が楽
しそうにしたりしてるのを見たり、
味しそうなモノを食べているのを見た
り……そんなことが人の不安をかき立
たりうらやましい思いを起こさせた
するからといわれてますが。

 

それに加えていろんなフェイクニュ
ースとか、陰謀論とか、戦争とか、そ
んな情報も増えてますし。

 

そんな中で、どっちが正しいとか、
れが正解あっちは間違ってるとか、
そんな対立を強調したり、あおったり
するような物言いも目立つようになり
ましたよね。

 

SNS での非難や中傷が原因で命を絶
つといった痛ましい事件もありました。

 

なので、繰り返しますが、SNS が絶
対悪などとは思わないものの、少なく
とも

 

両刃の剣

 

的なものであることは言えると思うの
ですよね。

 

なので、われわれの日常の生活に大き
な影響を及ぼさないように、SNS と
距離を置く時間を持つことも必要とい
うことだとは思うわけです。

 

そして、音楽スポーツなどの練習の
技術の向上といったことにも、も
しかするとSNS 疲れが影響を及ぼす
かもしれないのです。

 

音楽にも?

 

ちょっと続きます。

 

て、ことで。

 

それでは、また ( ̄▽ ̄)

 

 

コンディミというスケールについての地味なお話

前、英語のようで実は英語で
はない音楽用語のことを書いた
ですが。

 

たまたま、この前ディミニッシュのコ
ードやスケールの話を聞いている時に
思い出したんですけど、通称

 

コンディミ

 

と呼ばれるスケールがあるんですね。

 

これ、コンビネーション・オヴ・ディ
ミニッシュ・スケール、とかいわ
れているんですが、実はこれ、全くの
和製英のようでして。

 

そもそも、英語的に正確にいえば、

 

ディミニッシュト(diminished)

 

でなくてはならず、そのうえ何でそれ
「コンビネーション」なんて言葉が
ついたんだか、調べてみようとしたん
ですが、ちゃんとした解説はみつかり
ませんでした。

 

いわゆるコンディミ・スケールの音
見てみると、たとえばCのコンディミ
・スケールは、Cディミニッシュ(ト)
のコードDb ディミニッシュ(ト)
コード構成音の組み合わせ(コンビ
ネーション)になっているので、そう
言うんじゃないのか、というはあり
ましたけどね。

 

でも、

 

普通のディミニッシュト・スケール
たとえばCのディミニッシュト・スケ
ールCディミニッシュト・コード
Dディミニッシュト・コードの構成音
組み合わせなんですよね。

 

半音上か全音上かの違いだけで、どち
らもコンビネーションだと言えるわけ
なんですよね。なので、上の説はあま
説得力ないと思うんですが。

 

まあ、とにかく区別をつけなきゃいけ
ないので、こう言う呼び方で区別する
ように何となくなった、というのが
そらく事情のような気はします

 

本当の問題はこの区別頭でわかった
ところで、それでこのスケールが使え
るようになるか、というとそうはまず
ならない、ということかもしれません
けどね(笑)

 

ちなみに英語ではじゃあなんて言う
のかというと、普通のディミニッシュ
ト・スケールは Whole-Half Dimini-
shed Scale(全音・半音スケール)、
コンディミの方は Half-Whole Dimi-
nished Scale(半音・全音スケール)
とか言うようです。音の並び方に注目
してるんですね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

「ド・セルヴィ主義」的セッションとは?

の前、ふと思い出した言葉
んですが、「ド・セルヴィ主義」
てご存じですか?

 

ド・セルヴィとは、アイルランドの作
家、フラン・オブライエン「ドーキ
ー古文書」登場人物の名前だそうで
す。なんでも時間を操れるという人だ
そうですが。すみません、読んだこと
ないです(ないのかい)。

 

で、ド・セルヴィ主義というのは、
テルのパンフレットとか時刻表を眺め
ながら、想像力だけでその場所に旅行
する空想旅行のことを言います。私は
この言葉を小林信彦さんの本で知りま
した。

 

というか、小林さんがド・セルヴィの
名前を借りて作った言葉だったかな?
まあ、ともかくそういうことでして。

 

それを聞いて、そんなの面白くない
やはり旅行はちゃんと現地に行かない
とつまらない、と思ったあなた。

 

あなたは、まともな普通の人です。

 

でもね、このド・セルヴィ主義のいい
ところは、

 

金も時間もかからないし、危険もない

 

ということなわけですね。今の時代、
円安で外国にもなかなか行けないです
し、実は今の時代にマッチしている
ではないかと思ったりして。

 

(なんでそんな言葉思い出したか、と
いうと、SNS で友人が昔南フランス
かどこかに行った時の写真をアップし
ているのを見たからなんですけどね。)

 

イメージトレーニングという言葉があ
りますが、ド・セルヴィ主義というの
イメージすることトレーニングの
レベルにとどめておかずに、実践の最
終形態(?)にして楽しむことなわけ
ですね。大げさですが。

 

で、

 

ということは、なにも旅行に限定せず
ともこのド・セルヴィ主義を適用する
ことはできるのではないか、と思った
りしたわけです。例えば

 

セッション

 

なんかにも当てはめられないか?

 

とすると、たとえば、YouTube なん
かに上がっているいろんな演奏動画を
見て、脳内で一緒にセッションしたつ
もりになる、ということで十分楽しめ
るようになるかもしれません。

 

セッションの現場に行く必要もないし
お金もかからないしね。

 

これは、なかなかいいかな、と盛り上
がったところで、ふと気づいたのは、

 

そうすると、セッションホストはいら
なくなる

 

ということでして。

 

えーと、

 

セッションド・セルヴィ主義はなし
で、やっぱりリアルにセッションしま
しょう。オンラインでもいいけど。
器持ってね。以上。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

 

セッションでのコミュニケーションに、そんなに「深い意味」はない?

くジャムセッションは「コ
ミュニ
ケーション」である、な
んて言ったり
します。まあ、私
もたびたび言っ
てるんですけど
ね。プレイヤー同士が音で会話
するコミュニケ—ションがジ
ムセッション、というふうに。

 

で、それは全くその通りというか、あ
るべき姿であるわけなのですが、ただ
気をつけていただきたいのは、コミュ
ニケーションとはいっても、

 

「意味」を考えすぎないように

 

……ということなんですね。え?

 

つまりですね、コミュニケーションと
かいうと、相手は何を伝えたいんだろ
か?とかこのフレーズの裏の意味は
なんだろうか?とかそんなことで悩む
人がいるんじゃないか、ということな
んですね。特に頭の良い人は。

 

ですが、

 

別にジャムセッションのやり取りには
「あまり深い意味はありません」とい
うことなんですね。とくにギタリスト
(こらこら)。つまり、

 

「いったいドナルド・トランプは北朝
鮮をどうするつもりだ」とか

 

「そういえばiOSを最新版にアップデー
トした?」とか

 

……そんな意味をフレーズに込めて伝
ようとしてるわけではない、という
ことですね。当たり前なんですが、そ
こまで極端なことを思わなくても「意
味」を考えたがるたちの人というのは
いるものでして……。

セッションでのコミュニケーション
いうのは、楽器(声も含む)で出す音
でするものですから、基本的には楽器
を弾いて

 

メロディー、ハーモニー、リズム

 

……のどれか(かその組み合わせ)を
することで、

 

「ねえねえ、このメロディーロング
トーンが多いので落ちついて聞こえる
でしょ?だからみんなも落ち着いて」
とか

 

「ちょっとここのハーモニー変えてみ
んだけど、どう反応する?」とか

 

「こうやって3拍でリズムを区切って
フレーズ繰り返すと、盛り上がるでし
ょ?みんなも盛り上がろう!」とか

 

……まあそんなことなわけです。それ
以上の深読みしても、あまりいいこと
ありません。8小節くらい置いてい
かれるのが関の山です。

 

それよりも、そんな音での投げかけに
どう反応するか(あるいはしないか)
が勝負(?)なのですよ。コミュニケ
ーションというのは、そういうことな
わけですね。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

音楽は子供のIQをアップさせ……ない?

に、音楽と子供の知能
るとある記事を読んだのですけど
ね。

 

そしたら、なかなか衝撃的な(?)こ
が書いてありまして。それが、上の
タイトルにもあるように

 

音楽をやっても子供の IQ は上がら

 

ということだったんですね。

 

単なる人々の思い込みとかではなく、
そういう研究が、これまで発表されて
たけど、それらの研究のデータを詳し
精査してみたらそういう結論には至
らなかった、と。そういうメタな研究
がなされたらしいんですが。

 

で、それを見ていくつか思ったこと
あったんですが

 

まず、1つ目は、そもそもそんなこと
(音楽をやると子供の頭が良くなる)
を主張する研究がそんなにあったんだ、
ということでして。

 

で、ググってみると、いろいろとそう
いう研究だったり、それを引用した記
だったりがあるんですねえ。IQ
けじゃなくて、言語の習得や運動能力
の向上にも役立つという研究があるそ
うですが。でも、違う、と。

 

2つ目に思ったことは、そんなことを
思って子どもを利口に育てたいので
楽をやらせようという親がどんだけい
るんだろう、ということですね。そこ
まで考えて子供に音楽を習わせるとい
うのも、なんか回りくどくないですか?

 

もうちょっと、別のこと感性とか、
情緒形成とか)を考えてるんじゃない
ですかね。まあ、わかりませんけれど。

 

そして、3つ目は、音楽が子供の知能
向上には役立たないというこうした研
が出ても、たぶん「つまらない」
「夢がない」ので、あまり人気が出な
んだろうなあ、ということですね。

 

そしてそのうちに、また逆の主張(つ
まりやっぱり音楽は子供の IQ を伸
)をする研究が出てくるんじゃな
だろうか、と思うんですが。

 

まあ、こういう話はたぶんなかなか決
着がつかない気がします。少なくとも
世間的にはね。

 

最後に4つ目は、子供はそうだとして
大人とくにシニアの脳についての
については、どうなんだろうという
ことですね。

 

ドラムを叩くと「認知症が改善する可
能性」があるなんていう記事を、前に
読んだりもしたんですよね。子供の知
能はどうでもいいから(こらこら)、
こっちは本当であってほしいなとか思
ったりもしております。
1986年から2019年にかけて行われ
た、合計6984人を対象とした54の研
究のデータについて調べたそうです。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

会話が苦手な人向けの「コツ」はセッションにも効くか?

いぶ前に、ネットのまとめ
サイトを眺めていたら「大人数
で会話をするのが苦手な人が、
それを克服するためのポイント」
といった内容の記事があったん
ですね。

 

まあ、よくあるといえばよくある内容
なので、その時はふーんていう感じで
読み飛ばしたんですが(サイトの方で
はもう少しダイレクトに「コ○ュ障」
という言葉が使われていたと思います
が、まそれは置いといて……)
そういえばと思い直しまして。ここで
いう「会話」「セッション」読み
かえてみたらそこに書かれていたポイ
ントというか「コツ」がにどのくらい
役に立ちそうか、という視点で改めて
読んでみたことがありました。
で、
そのまとめ記事によると、会話の苦手
な人は、まずは
「話し手の顔を見て自然に相槌を打つ
ところから始めると良い」
のだそうです。これ、確かにセッショ
ンでも言えることですね。われわれの
やっているセッションでも、最初から
長いソロをとるのではなく4小節くら
いのいわゆるコール&レスポンスから
始めますが、それに似ています。

さらに、
「自分のタイミングで相槌ができたら
次は他の人たちと息を合わせて相槌を
うつ意識をしましょう」
とあります。セッションでも、お互い
の呼吸を意識して合わせるようにする
というのは、役に立つコツですね。
あと、

 

「話の輪になかなか入れない人、会話
の苦手な人は、完璧主義者が多い」

 

といったことも書かれていました。
セッションでもあまりに完璧に弾かな
ければという思いが強くて、逆に他人
の前で実際に弾くのが怖くなってしま
う、といった人がときどき見受けられ
ます。いわゆる「弾き気」の問題とも
関係してきそうですね。
他には、「笑うことを心がけよう」
いうのも、まあ正しいでしょうね。
体感が出やすいし、ノリもよくなるし。
あまりニヤニヤしていても気味悪がら
れそうですけど。
こうしてみると、結構セッション的に
置き換えてみても、なかなか妥当なこ
とを言ってるのではないでしょうか。
やはりセッションは音を使ったコミュ
ニケーションということであると思わ
せるものではあります。
まあ、じゃセッションが上手な人
んな会話も上手かというと、そこは一
概には言えないところが面白いところ
ではありますが……。も別に特に
話が好きで上手か、というとそうでも
ないですし(苦笑)。
て、ことで。
では、また ( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

時間だって(地球だって)「揺れて」いる

「うるう秒」ってのがあり
して、早
い話、1秒余分に挿入
される秒のこと
なんですが。原
子時計の刻む正確な時
刻(原子
時)と、地球など天体の動き

基づく時刻(天体時)のズレを
調整する
ために実施するものな
のだそうです。

1972年に始まり、最近では2017年
もありました。それが27回だったの
だそうですが。

で、最近のそのうるう秒の実施日時が
ですね、2017年の1月1日午前8時
59分だったってことで。情報システム
を管理するエンジニアの間で悲鳴が上
がったとか。正月休みが飛んでしまう、
ということなんでしょう。

 

こういうイレギュラーなことがあると
システム障害トラブル可能性があ
りますからねー。放っておけないんで
でしょうね。

 

ご苦労様です m(_ _)m(←誰に言って
いる?)

 

その一方で……

 

つまり地球レベルの「時間」でさえこ
んな風な「揺れ」が起こるわけです。
つまり、地球の自転には「ムラがある」
というわけで、普段の演奏の BPM 
「揺れ」なんてたいした問題じゃな
よなー。

 

……と主張して開き直る理由(口実?)
が出来たということで。音楽界として
は喜ばいことと申せましょう。

 

おめでとうございます(←だから誰に
言っている?)

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

楽器を持ち替えて感覚をリフレッシュ?

前、ふだん一番ヘビロテで
使っていたギタをメンテに出
した時の話ですが。

 

レスポールサイズながらフルホロウの
ギターで、軽くていいんだというよう
な話を前に書いたかと思いますが、あ
れですね。入手してからだいぶ経って、
だいぶ酷使したのでちょっと検査入院
してもらったんですが。

 

そんなわけで、しばらく手元にはその
ギターがなかったんですね。なので仕
方なく(?)練習とかセッションとか
には別のギターがひっぱり出されるこ
とになります。私の場合、テレキャス
タータイプのものか、もう1本あるフ
ルアコどちらかになります(その頃
は今よく使うスタインバーガーはまだ
なかったんです)。

 

そうすると、善し悪しは別にして、当
たり前といえば当たり前ですが、やは
手にした感触が違うんですよね。
ルアコの方はボディーが大きい(とい
っても小ぶりなんですが)し、張って
ある弦のゲージも違うし。テレキャス
ターの方は重い(笑)し、ネックのス
ケールが違いますし。

でも、じゃあ違和感があっていやなの
かといわれれば、そんなわけではあり
ませんで。結構、感覚がリフレッシュ
されて、いい感じだったりするんです。

 

何かちょっと楽器を実際に弾いて確認
したいとか、そんなことがあると、だ
いたい手に取るギターは決まっていた
のですけど、それが不在となれば、
レキャスターその他のギター手に
するわけです。

 

結構、好きですよ、テレキャスター
昔、初めて手にしたエレキギターもテ
レキャスタータイプでしたからね。私
の持ってるのはちょっと重いのがなん
なんですが(笑)

 

たまに楽器に対する感覚をリフレッシ
ュするのには、強制的に手にするモデ
ルを変えてみる、というのもありかも
と思いました。それに、楽器って使っ
てやらないと、すねて(?)不調にな
ったりするんですよ。ときどきは使っ
てあげないとね。

 

皆さんはそんな経験ありますか?

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

私のおかしなヴァレンタインの不都合な真実?

My Funny Valentine (マイ・
ファニー・ヴァレンタイン)
いうがありまして。

 

ご存知の方は多いと思うのですが、な
じみのない方のために、こんな曲です。
▼▼▼

 

これはエラ・フィッツジェラルドの歌
ですが、フランク・シナトラをはじめ
として、たくさんの歌手に男女問わず
歌われています
。もともと1937年に
書かれたミュージカルの中の曲だった
そうです。

 

また、ヴォーカル曲としてだけでなく
さまざまな楽器によるセッション・ス
タンダードとしても演奏
されています。
マイルズ・デイヴィスなども演奏した
一人ですね。

 

ピアノのビル・エヴァンスとギターの
ジム・ホールによるデュオなども有名
です。▼▼▼

 

このように今では大スタンダード曲
のですが、書かれた当初はあまりヒッ
トしなかったとか。その証拠にミュー
ジカルが映画化された時もこの曲は使
われませんでした。

 

Two Hearts

おそらくこの曲をスタンダードにする
のに大きく寄与したのは、歌手である
とともにトランぺッターでもあった
ェット・ベイカー
であろうと思われま
す。彼は全部で40回ほどもこの曲をレ
コーディングしたとか。▼▼▼

 

そんなわけで、ヴァレンタインといえ
この曲ということで、毎年1月から
月上旬にかけては、この曲の演奏さ
る機会が増えると思われますが。実
は、この Valentine というのは人の名
なんですね。ミュージカルの登場人
物(男)なんです。

 

なのでもともと女性がその男性のこと
を思って歌う歌なわけで、実は季節は
関係ないんですよね、この曲って(笑)
だから、真夏に演奏しても秋にやって
いいんですよ。

 

変な顔されるかもしれませんけど。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

英語の歌の発音の勉強は、演奏にも役立つか?

語の曲を「歌う」ということ
になると、日本人にとっては色々
と問題が立ちはだかってきますね。

 

つまり、英語という言語そのものが
本語とは違う作り(?)なわけでして。
たとえば、英語の「発音」の仕方がそ
もそも問題になってくるわけです。

 

まあ別に鼻歌で歌ってる分にはいいで
しょうけどね。ですが、曲を英語らし
く発音して例えば人前で歌うとなると、
ハードルは一気に上がりますよね。

 

そんなことをよく思ったりするんです
けど、そうしたら、前にこんな
YouTube で出会いました。

 

アラカン世代にとっては懐しい、カー
ペンターズ「トップ・オブ・ザ・
ールド」英語発音やらリズムやら
イントネーションやらを身に着けよう
という動画ですね。

 

私このかた(Yumi さん)の友だちで
もなんでもなくて、この人の英語教室
とかについては何も知らないのですが、
この解説動画を観る限り英語の発音
についての解説は的確であると思えま
した。

早い話、ここで解説されているポイン
を身に着けていけば、この曲をより
英語らしく歌えるようになるんじゃな
いかと思います。まあそれが、どんな
曲でも使えるように応用がすぐ出来る
かはわかりませんけどね。

 

そんなわけで、もちろんこれは、あく
まで「英語」の教材なんですが。前に
書きましたが、言語のリズムが音楽
にも影響するなんてこともいわれてい
るわけですよね。

 

こんな風に英語の歌の発音学習して
みるのは、別に歌手ではない人にとっ
ても演奏の参考になるのではないか
なんてことを思ったのではありました。
知らんけど。

 

いかがですか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

数あるピックの中から何をピックするか問題について

タリスト(一部ベーシスト)
のみなさんは、毎日お世話にな
っているものがいくつかあると
思うんですが……

 

今日はその中でもあれのお話です。そ
う、あれ

 

ピック

 

です。(自分は指でしか弾かないとい
う方もいらっしゃるでしょうけどね)

 

そもそもピック(Pick)というものの
歴史はどうなっているかと調べてみた
んですが、どうも19世紀には「羽根
ペン」ってあるじゃないですか、あれ
が使われていたそうなんですね Wiki-
pediaによれば。その後亀の甲羅(つ
まりべっ甲)とかが使われるようにな
り、さらに色んな素材が使われるよう
になっていったらしいです。

 

ギターを弾かれるみなさんて、ピック
っていつも同じものを使われますか?
こういうのって人それぞれなので、俺
は〇〇のセルロイド(でもウルテム
もなんでもいいんですが)のティア
ロッ0.96mmじゃないとダメだと
か、私はおにぎり型しか使わないって
いうような人がいるかと思うと、あん
まり気にしない、という人もいますね。

 

1つのピックものすごくすり減るま
使い続けるという人もいますよね。

 

HPIM0030.JPG

はというと、同じピックでずっと
いていることができないタチなんです
よ。1日とか2日とかならいいんです
が、1週間、2週間すると、次第にな
んだか落ち着かなくなって、しっく
こなくなってしまうんですよ。

 

いちおう、そうはいっても大体の好み
の傾向はあるんですけどね。ティア
ロップ型で、かなり厚めのものがしっ
くり来やすいんですけど。でも、同じ
ピックを続けて弾いてると、だんだん
違和感が出てくるんですよ。

 

最初に触れた時はどんなにこれいいな
ー、と思うピックに出会ったとしても、
しばらくすると、別のがいいって感じ
になってしまうんです。なんなんでし
ょうね。

 

もう最近は、自分にとっての理想的な
ピックなんてものはない、と割り切る
方がいいと思うようになってきました。
なので、もうランダムに選んだもので
弾く方がいいかと思って、適当にその
日最初に触ったもので弾くようにして
います。ときには指弾きがいちばん
いやなんて思うことも多々あるし。

 

まあ、ピックなんてものはもともと消
耗品
なので、そんなことでも別に経済
的に大きな影響はないんですけどね。

 

ギター本体でなくてよかった! と思
う今日この頃ではあります(笑)

 

(そういいながら、実はギターも色々
移りするんですけどね……あ、いか
んいかん)

 

て、ことで。
では、また。( ̄▽ ̄)

チャートを見ろ?

ャート(Chart)って言葉が
ありますよね。

 

普通は、数字などのデータ、情報
覚的に分かりやすく見せる図表とかグ
ラフとかのことを言いますが。

 

そうはいっても世の中にはいろんな種
類の「チャート」があるわけで。その
人の職業などによっても、想起される
モノには差があると思うんですね。

 

をやられる方は、株価の推移を示す
図のことを思い起こされるかもしれま
せん。プログラミングをされる方は
ローチャートと呼ばれる流れ図を、
ザイナーさんは色見本のことを思い出
すかもしれませんね。

 

色んな意味のある言葉なんですが、

 

音楽の関係で言えば、まずいわゆる
ットチャートのことだと思う人も多い
でしょう。ビルボードとかオリコン
とかね。昔と比べて、こうしたヒット
チャートの持つ重要性というのもだい
ぶ変化してきたとは思いますが。

 

ですが、さて、

 

英語圏のミュージシャンにとっては、
チャートという言葉には、もう一つ
の意味がありまして、それは、

 

譜面

 

という意味なんですね。

 

音楽を扱った英語の YouTube 動画
かを見ると、よく、チャートによれば
とかチャートを見ると、とかそんなこ
とを言ってることがありまして。最初
は何か図が出てくるのかと思ったり
たんですが。

 

なんのことはない、「曲の譜面を見る
と」と言ってたわけです。

 

英語ネイティブのミュージシャンに、
「チャートはある?」ときかれたら、
それは譜面をくれということなわけで
すね。そんな時(どんな時だよ)には
ご注意くださいませ。

 

高校の時参考書チャート式というの
がありましたが(今でもありますが)。
あの、チャートというのは海を航行す
るための「海図」のことを意味してい
そうです。

 

ミュージシャンにとっては、譜面こそ
が曲を演奏する「海図」のようなもの
ですね……

 

って、きれいにまとめようとしてどう
する?

 

て、ことで。

 

それではまた ( ̄▽ ̄)

 

曲そのものを道しるべにする?

ュージシャンとくにセッシ
で演奏する人にとって恐怖の言
葉、ホラーワード堂々の第1位
おそらく

 

だと思います。

 

ソロを弾いているうちに、曲のどこに
いるか分からなくなってしまう、とい
う状況
をさします。まー怖いですねー。

道しるべ

ロストがどれくらい怖いかというと
ュージシャンたちは、神に祈り、
お供
えをし、いけにえを捧げ、そして
楽譜
を食べたり、身体にメトロノーム
を埋
め込んだりするわけです。

 

……うそです。すみません。祈るくら
いはするかもしれませんけど。

 

とはいえ、ロストを避けるためには魂
くらい売りかねない人は多い
です(こ
らこら)で、まあ、そのためには「小
節感覚」を養うのが一番とはよく言わ
れることでして。

 

これは、全くその通りで、特にコード
進行だけをその場で取り決めて進める
フリーセッションのようにそもそも曲
(テーマ)がない場合は、確かに自分
の小節感覚と他のメンバーとのコミュ
ニケーションが、ロスト回避のための
頼りではあります。

 

そして、

 

それとともに、曲セッションをやる場
合は「その曲自体をちゃんと聴く」
いうことがとても大切です。できれば
曲のテーマ(誰かのアドリブソロでは
なく)を事前に何度か聴いて、曲の流
れ、構成、盛り上がるポイントなどを
頭(身体?)に入れ、メロディも歌え
るようにしておく
ことが本当は望まし
い。そうすることでロストの確率は減
らすことができます。

 

ジャムセッションは誰かのやった曲の
完全コピーをするわけではないですし、
ときにはよく知らない曲を演奏するこ
とになったりもするわけですが。少な
くとも自分の好きな曲であるならば、
オリジナルの曲やメロディに対するリ
スペクトも忘れないようにしたいもの
ですね。

 

……なんて、まあ偉そうに言ってます
が。それでも「ロストは起こる」ので
すけれど。

 

でも、曲が身体に入っていれば、復帰
出来る確率も高まりますよね。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/