今回のテーマは「自由」とい
うことについてです。
…といっても、別に政治的な話をしよ
うと思っているわけではなく、音楽に
ついてのお話ですが。
先日のことですが、あるセッションに
参加しまして。どんなものかというと、
東京の吉祥寺で「ジャムセッションを
日本の文化に」とかぶち上げて、音楽
教室やったり音楽で起業したい人をプ
ロデュースしたりしている某社長がい
るんですけど。その人が月一でやって
るセッションでして。
大体いつも普通のセッションにはなら
ないんですね(笑)。
で、昨日のそのセッションでは、「オ
リジナルのスケール(音階)」を作っ
てセッションする、というのがテーマ
だったんですね。
オリジナルのスケール?そんなものが
いまさら出来るのか?とお思いの方も
いらっしゃると思いますが、そこはそ
れ、やり方はあるものでして。コツと
いうか、ヒントは1オクターブの中で
考えないで範囲を広げることにあるの
ですが。
まあ、ここではその詳しいやり方を解
説するのが目的ではないので、深入り
はしませんが。ともかく、たとえば、
そんなやり方で私が自分で作ったスケ
ールは、
C, E, A, C#(Db), F#(Gb), A#(Bb)
というものでした(2オクターブの範
囲で作ったスケールです)。
で、さらにスケールの中の音を組み合
わせて、自由にコードを作ったりもす
るんですね。で、その出来たコードを
並べてコード進行を作り、その進行を
使ってセッションをする、というね…
(例えば、私の作ったスケールでは、
C7b9, F#m7b5の繰り返しでやりま
したが)
ま、やっぱり普通じゃないセッション
になりました。正直かなり「エグい」
サウンドではあります。私的には好物
なんですけどね。苦手な方もいるでし
ょうが…。
で、
こんなことをやることで、何が得られ
るのかというと、既存の音楽の方法論
からの(部分的ではあるにせよ)「自
由」な訳ですね。で、実はこれって昔
からミュージシャンたちが繰り返して
きたことなわけです。

古いジャズからビバップというやり方
が出てきたり、そのビバップの枠組み
から自由になりたくてモードを取り入
れてみたり。さらにはフリージャズと
かに走ってみたり。
そんな、古い枠組みから自由になりた
いというミュージシャンたちの取り組
みをある種シミュレーションするよう
なセッションではありました。とても
刺激的で面白いセッションでしたよ。
ただ…、
一方で、人間というのはそんな自由を
渇望することがある一方で、いつまで
も自由ではあり続けられない、という
側面もあるのですよね。そうすると、
自分のやっていることを体系付けたり
理論化することによって枠組みを作ろ
うともするわけでして。その枠組みを
深掘りする中での、進化(深化?)と
いうのもあるので、それが悪いわけで
もないのです。
個人個人の志向によるところも大きい
と思います。同じ人でも、時には一方
に振れたり、ある時には反対に振れた
りもするでしょうね。そんなことも含
めて色々と考えさせられたセッション
ではありました。
みなさんは、いかがですか?自由が好
きですか?枠組みの中で深めていくの
が好きですか?
て、ことで。
それでは、また。( ̄▽ ̄)