パリの4月とリズムの大切さ?

「パリの4月」っていう曲を
ご存じですか?

 

英語の原題April in Paris なんで、
そのまんまですね。ヴァーノン・デュ
ークという人の書いた曲で、スタンダ
ード・ナンバーとして多くのミュージ
シャンが演奏したり歌ったりしていま
す。

 

特に有名なのは、カウント・ベイシー
・オーケストラの演奏でしょうか。こ
ちらでお聴きになれます。▼▼▼

 

上の動画には歌はないですが、歌詞の
内容としては、パリの春の素晴らしさ
を讃えたものになっています。その裏
には、素敵な人に恋したので、今まで
素通りしていた色んなものが急に素敵
に見えだした、というような、ロマン
チックな曲でもあります。

 

でね、

 

作曲したヴァーノン・デュークの友人
がこの曲を聴いて、そんなに良い季節
なら是非行ってみよう、と思ったんだ
そうです。それで3週間4月のパリに
行ったんですね。

 

そしたら、酷い天気続きで散々だった
そうで、彼は帰国してからそのことを
デュークに伝えたのですが。そうした
ら、デュークは、

 

「何で4月に行こうなんて思ったんだ
い? パリの天気は4月はいつもひど
んだよ。知らなかったの?」

 

と、言ったんだそうです。

 

「何でって、きみのあの曲がパリの4
月は素晴らしいって言ってるからに決
まってるじゃないか!」

 

その友人が言うと、デュークは、

 

「あー…」

 

と言ってから、すなまそうに付け加え
たんだそうです。

 

「あれ、本当は5月(May)にしたか
ったんだけど、リズムの関係で2音節
の April にしちゃったんだ」

 

音楽では、何よりもリズムが大事、
いうことを思い出させてくれる、素晴
らしいエピソードでした(←そうか?)

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

 

グローバル化したけりゃジャムセッション?

のような話なんですが。

 

文化人類学だかの用語で「ハイコンテ
クスト文化」「ローコンテクスト文
化」っていうのがあります。

 

難しいことはすっ飛ばして、簡単にま
とめると、「ハイコンテクスト文化」
というのは、直接的な物の言い方を好
まず、なるべくあいまいなやり取りの
中で気持ちを察したり、察してもらっ
たりする文化です。まさに「腹芸」と
か「忖度」が重視される文化といえる
でしょう。

 

一方「ローコンテクスト文化」という
のは、なるべく直接的にシンプルに相
手にはっきりと伝えることを重視する
文化です。推察とかしないとわからな
いようなコミュニケーションは評価さ
れない(というかそもそも理解されな
い)文化ですね。

で、もうお分かりのように、日本は前
者、多くの海外の国は後者といわれて
います。なのでグローバル社会では圧
倒的に「ローコンテクスト」なコミュ
ニケーションが重視される、なんてよ
く言われます。だから日本人はグロー
バル化になかなか対応できない、なん
てこともいわれます。

 

まあ、どっちがいいのか悪いのかとか、
上か下かは別にして、そういう傾向は
ありますよね。

 

で、

 

翻って音楽の話になるとですね、ジャ
ムセッションなんてものは、これはも
「ローコンテクスト」にならざるを
えないわけです。普段使っている(あ
いまいでも通じてしまう)言葉を使わ
ない別のやり方で、意志疎通しないと
いけない訳ですから。

 

ある意味、不慣れな外国語でなんとか
意志疎通しなけりゃいけない状況によ
く似ているともいえるわけですね。

 

なので、ジャムセッションを楽しめる
人は、高い確率でグローバルなコミュ
ニケーションが得意なんじゃないだろ
うか(というか苦にしないのでは)?
と思ったりするんですが。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

忖度よりハンドサイン? 顔?

んか、一時的な流行りかと思ていたら定着しちゃった言葉に、「忖度」(そんたく)ってのがります

 

忖度を国語辞典で引くと、「他人の気
持ちをおしはかること。推察」(大辞
林)とか出ています。

 

まあ、それだけみればそんな特別な意
味の言葉じゃないですが、あまり使わ
れない漢字があるし、基本口語では使
われないし、それがさらに政治的なス
キャンダル(?)の文脈で使われた
で、なんだか妙に特別な意味合いをみ
んな感じるようになってしまいました。

 

「特別な地位のある人」の心を推察
る、という意味になってしまいました
ね。「腹芸」とかいった言葉を連想
せます。なんだか、そんな日本的な心
の動きをとらえた言葉になってしまっ
たようです。

 

やりたいことがあっても明確に口には
出さず、相手がそれを推察して、実現
するように努力するとか、さりげなく
やってあげるとか、そんなことですよ
ね。

 

そんなコミュニケーションといえるか
いえないかという微妙さを好むのが
本的ではありますが……

 

ただ、

 

音楽とくにジャムセッションなどでは、
そういう微妙なコミュニケーション
通じるとは思わないほうが吉なわけで
す。何となく察してくれたりは基本し
ないと思ったほうが良いようで。

 

なので、前にも話題にしたような
ドサインを使ったり、演奏自体で自
がどうしたいのかを他のメンバーに
える必要があるわけですね。

 

まあ、気心の知れた相手なら、何もし
なくても察してくれるかもしれません
が、でもまったく間違って察してしま
うかしれませんしね。

 

これでソロ終わり、とか思って弾くの
をやめても周りはみんなまだ続いてる
と思ってたりして……

 

あるあるですよね。

 

なるべく分かりやすく視線を向けた
り、表情にも出したりね。われわれの
仲間内では、

 

顔で止める

 

なんて言ったりしておりますが(笑)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

マイルズに影響を与えた「枯葉」

ャズのスタンダードの「枯
葉」のイ
ントロの話から、いわ
ゆるマイルズの
イントロの形成
に影響を与えたアーテ
ィストが
いたという話になってました。

 

で、そのアーティストなんですが、
ーマド・ジャマルというピアニスト
んですね。ジャズのお好きな方でない
とあまりなじみのない名前かもしれま
せんね。

 

アーマド・ジャマルはアメリカのピッ
ツバーグに生れた人で、1930年7月
れというからもう90歳過ぎてます
が、も現役のピアニストとして活躍
している人です。元々の名前はアーマ
ド・ジャマルじゃなかったそうですが、
20代の頃にイスラム教に改宗して名前
も変えたそうです。アメリカのジャズ
マンにはそういう人結構いますね。

 

で、マイルズ・デイヴィスこの人の
ことを高く評価していたという話は、
(ジャズ好きの人の間では)結構有名
な話です。2人は実際に共演したこと
はなかったようですが、ジャマルの曲
を演奏したりしてマイルズは彼をサポ
ートし続けたということです。

▲手前がアーマド・ジャマルです。

そのジャマルが1955年「枯葉」
演奏したのがこちらです。(使われて
いる画像がなんだかなあ、という感じ
ですが…。気になる方は目を閉じてお
聴きください 笑)▼▼▼

 

どうですか?明らかにマイルズのイン
トロはこの演奏で使われているイント
ロ(というかリフ)に影響されている
と思いませんか?ちなみにマイルズの
(キャノンボール)の「枯葉」の録音
1958年でした。

 

ラテンっぽいリズムと合わせて、こち
らはこちらでなかなかクセになりそう
な演奏ではないでしょうか。ジャマル
はこのリフを使った「枯葉」をこの後
も何度も録音しています。YouTubeあ
たりで検索するといくつか見つかると
思います。

 

そして、

 

実は少し前にジャマルは新しいアルバ
ムを発表しました。“Marseille”(マ
ルセイユ)というタイトルのこのアル
バムの中で、ジャマルはまた「枯葉」
を弾いています。そして、再びこのリ
フを弾いて…

 

…いないんですね、実は。今回ジャマ
ルは全く別のリフを弾いています。
興味のある方は、探して聴いてみてく
ださい。Apple Musicやアマゾンには
ありました。

90歳近い時の演奏ですが「枯れてない」
ですね、この人は。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


「枯葉」のイントロをめぐって

ャズのスタンダードの「枯
葉」につ
いては、前にも書きま
したが。今日は
そのイントロ
ついてのお話です。

 

ジャズのセッションなどで、「枯葉」
を演奏される皆さんにお尋ねしたいん
ですが、イントロってどうしています
か?選択肢いくつかあると思います
が…

 

イントロなしでいきなり入るっていう
のももちろん立派な(?)選択肢です
ね。それから、曲の後ろの8小節をイ
ントロに流用するというのもあります。
これはピアノか何かでテンポルバート
(自由なテンポ)でゆったり弾くよう
な行き方もあるし、普通にインテンポ
で入るやり方も考えられます。

 

ジャズ・ピアノを弾かれる方はビル・
エヴァンズの有名なイントロでいきた
いという方もいるかもしれませんね。
“Explorations”というアルバムのバー
ジョンが有名です。

それから、全く別のイントロとして、
「マイルズのイントロ」と呼ばれる定
番のイントロがあります。これは、
ャノンボール・アダレー“Somethin’
Else”というアルバムに収録されたテイ
クで使われていたものですね。有名な
テイクなので、聴いたことのある方も
多いと思います。▼▼▼

キャノンボールのアルバムなんですが、
実質マイルズ・デイヴィスがリーダー
だということでマイルズのイントロと
呼ばれてますね。ピアノやベースで繰
り返されるリフが印象的です。コード
でいうとGm6(9)って感じでしょうか。

私はこのイントロが好きで、枯葉をや
るときには可能ならば、このイントロ
をやりたいな、と思う方です。これは
まあ好みの問題ですけどね。

 

でね、

 

私はこのイントロ(のリフ)はマイル
ズかピアノのハンク・ジョーンズあた
りのオリジナルなアイデアかと思って
いました。ところが実はこれは別のと
あるアーティストの影響を受けている
ということを最近知りまして。それは
誰かというと…

 

続きます ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「土俵際」はお好き??

だか変なタイトルですみま
せんね。別に大相撲観戦の話を
したいとかそういうことではな
いのですが。

 

よく「土俵際の大逆転」的な話が新聞
や雑誌の記事とかTVをにぎわせたりし
ますよね。ドラマティックなので読む
側や観る側の食いつきもいいんだと思
うんですが。

 

どん底からはい上がって優勝したトッ
プ・アスリートの話とか、廃部の危機
にあるラグビーチームを優勝させた話
とか。

 

倒産の危機にある中小企業ロケット
の部品技術で救った話とか(ドラマの
見過ぎ?)、低迷していた入場者数を
V字回復させたテーマパークの話とか。

 

……そんな話って、人の心を掴みやす
いんでしょうね。映画や小説なんかの
ストーリーにもしやすいですしね。い
わゆるヒーローズ・ジャーニーとか
いう展開の典型かもしれません。こう
いう話って、やっぱり好きな人多いで
すよね。

 

外から見てる分にはですけどね……

 

自分がその立場になって、そんな土俵
際のヒリヒリした感じを味わいたいか、
といえば、これはまた別だとは思いま
すが……。中の人としてはたまったも
んじゃない、という思いもあるでしょ
う。

 

え? でもちょっとそんな気分も味わ
てみたいかも? んーそんなヘンタ
……じゃなかったMっ気のある方もい
らっしゃいますかね?

 

そんな方は、ジャムセッションで、ち
ょっと難しい「無理め」の曲にチャレ
ンジするというのはどうでしょう?
ストするかしないか、ぎりぎりの土
際のヒリヒリ感をお楽しみいただけ
るかもしれません。いかがですか?

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

 

人生最後の演奏で何を弾きたい?

々、人生の最後に何を食べ
たいか、な
んてテーマが新聞や
雑誌やその他のメディアで取り
上げられたりします。

 

いわゆる「最後の晩餐」ですね。もし
もこれで人生最後の食事となるとわか
っていたら、何を食べたいか、という
訳なんですが。

 

そんな時、答えとして出てくるものは
わりと定番といえる食べ物が多いよう
に思います。前に某大新聞が読者に聞
いた答えを見たんですが、

 

1位 にぎりずし
2位 ごはん
3位 刺身
4位 カレーライス
5位 ケーキ
6位 ステーキ
7位 すき焼き
8位 ウナギ
9位 おにぎり
10位 味噌汁

 

……なんてベストテンだったそうです。
定番物ばかりですよね。やはり最後
なると、ほっと安心できる食べ物がい
いんでしょうか。

 

それで、考えたんですが……

 

これから演奏する曲が、何を弾いても
いいけど、人生最後の曲になるとした
ら、何を弾きたいですかね? どんな
ャンルのどんな曲でも OK というこ
とで。

似たような質問に、無人島に1枚レコ
ード(CD)持っていけるとしたら、
何がいい? ってのもありますが、
くだから(何が?)演奏しましょ
よ。

 

やはり、慣れ親しんだ定番曲でしょう
かね? いわゆるスタンダードナンバ
でしょうか? 青春時代の想い出の
でしょうか? あるいは、もっと子
供の頃に聴いた童謡とかでしょうか?

 

やっぱり好きなジャンルに引っ張られ
ますかね。必要なバンドメンバーを好
きに選らんでいいということにしても
いいかも。例えば、スプリングスティ
ーンの替わりに歌ってバックはEスト
リートバンドとか。

 

まあ、そんなことを妄想してみたら、
面白いかな、っていうだけのことなん
ですけどね。皆さんは、何を演奏した
いですか?

 

え、? そうだなあ、今すぐといわ
れれば「ノッキング・オン・ザ・ヘブ
ズ・ドア」かも。すぐに気が変わる
とは思いますが←

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「ポーカーフェイス」が大事ってほんと?(演奏の話です)

奏中に間違えたりすること
は、まあ
音楽やってればありま
すよね? え、し
ょっちゅうあ
る?

 

たまにあるか、しばしばあるかはまあ
置いておくとしましょう(笑)。で、
そんな演奏の間違いについてよく言わ
れるのが、たとえ間違えても「しまっ
た」とかいう顔をしたり、「ちぇっ」
とか思っても感情を表に出さず演奏
をとめずに弾きつづければ聴いてる人
にはたいてい分からないから大丈夫
というようなことです。

 

ポーカーフェイスが大事、ということ
ですよね。

 

とはいえ、そういわれてもねえ、とか
思う人も多いんじゃないでしょうか?
間違いは間違いなので、やっぱり聴い
てる側はあーあとか思ってるんじゃな
いの、とか?

そんな疑問に答える研究がイギリス
研究機関で行われたそうです。

 

この研究では、演奏家が曲の途中でわ
ざと間違えるのですが、あるグループ
の聴衆に対しては、間違えたときに
をしかめて明らかに不満げな表情を見
せます。別のグループに対しては、演
奏を間違えても、何事もなかったよう
に普通の顔で弾き続けました。

 

この実験では、特殊な装置が用意され、
聴衆は演奏に対してリアルタイムで評
価を入れたりそれを変えたりできる
うになっていたそうです。

 

で、結果なんですが、間違いについて
感情をあらわにした演奏をしたときは
その演奏に対する評価は間違えた後に
は大きく落ちた
そうですが、平気な顔
をした演奏では、間違いの前も後もほ
とんど変化はなかったそうです。

 

結果を要約した動画がありますので、
ご興味ある方はご覧ください▼▼▼

 

ということで、演奏で間違えてもポー
カーフェイスを保って弾き続けること
やっぱり役に立つ、ということが裏
づけられたのでした。

 

もしかしたらポーカーフェイスよりも
効果的
なのは、すごく楽しそうに(間
違えて
も)演奏することかもしれませ
んけどね(曲にもよるか……)。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ジャズ屋姫 その2

んとかジャズ屋姫に営業で
ろんな店やらハコやらに行かせた
ジャズ喫茶「ジャズ屋」のおじ
いさんは、計略を練りました。

 

知り合いの超イケメンのトランペット
吹きの男をジャズ屋姫に紹介して、
させ、一緒にツアーしようともちか
けさせたのです。人でなしですね。

 

「君ならルックスもいいし、スタイル
も抜群だ、ぼくと一緒なら世界を獲れ
かも」おいおい。

 

ジャズ屋姫は考えていましたが、条件
を出してきました。

 

「じゃあ、ヤノピはウ○ハラ○ロミで、
ベースはエ○ぺラ○サ、ドラムはガッ
ということで、よろしく」

 

ペット吹きはつてを色々当たりました
が、さすがに無理だったようで、

 

「悪いけど、ムカ○ヤミ○ルカメ○
セ○ジカトチャンで勘弁してくれよ」
といいました。失礼だろそれ。カトチ
ャンには伏せ字もないし。

 

「じゃあ、ギャラ私が8残りの全員
が2ということでおk?」ジャズ屋姫
はいいました。

 

背に腹は代えられないので、ペット吹
きはなんとか頼み込んで分け前を7:
にしてもらい、2人はバンドの仲間
たちといわゆるビータに出ました(
ンドマンのどさ回りをビータといいま
す)。世の中結局金なのか?

 

ジャズ屋姫の美貌と演奏は、各地でセ
ンセーショナルに迎えられ、行く先々
大入満員を続けました。その知らせ
を聞いたジャズ屋の主人のおじいさん
は、ジャズ屋姫がギャラをわんさか
って帰ってくるのを、今か今かと待っ
ていました。

 

6ヶ月ほどして、今や髪をキンパツ
してミニのドレスを着て、キャ○ディ
ー・ダ○ファーのようになったジャズ
屋姫がジャズ屋に帰ってきました。お
じいさんは、もろ手を上げて迎え入れ
ようとしましたが、ジャズ屋姫はいい
ました。

 

「おじいさん、私はこの6ヶ月の演奏
が認められて、バー○リーの特待生
してアメリカに行くことになりました。
幸いお金もたまったので、向こうでの
生活費も大丈夫です。あ、それから、
ブ○ーノートからデビューする話もあ
るので、発売されたらお店でかけてね

 

そういうと、アメリカ人のエージェン
トらしき男と2人で車に乗って行って
しまいました。その後ジャズ屋姫は2
度と帰ってこなかったそうです。

 

教訓:定年後の不労所得の誘惑には注
意しましょう。

 

 

おしまい。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

 

ジャズ屋姫 その1

るところに、定年退職して
「ジャズ屋」という何のヒネリ
ない名のジャズ喫茶をはじめたお
じいさんがいました。

 

おじいさんの趣味ギターを集めるこ
でした。欲しいギターはいっぱいあ
るのですが、ジャズ喫茶の売り上げは
なかなかきびしく、おばあさんが少し
しかお小遣いをくれないので、毎日近
所のハー○オフに行って、ジャンク売
り場で掘り出し物をさがしていました。

 

その日もおじいさんが、朝からジャン
ク売り場に行くと、一本のレスポール
金色に光っているのがみえました。
まあ、ボロいゴールド・トップなんで
すけどね。

 

とはいえ、気に入ったので、それを買
って家に持っていき、オーバーホール
をしようと、ネック側のピックアップ
を外してみると、なんと中に小さな女
の子が座っていました。おじいさんと
おばあさんは、これも授かり物だとそ
の女の子を育てることにしました。

 

その日以来、おじいさんが○ードオ○
のジャンク売り場にいくと、必ず光
て見えるギターに出会い
ました。買っ
て帰ると、どうもどれも結構なビン
ージ物
らしく、おじいさんはそれらを
メルカリやらebayやらで売りさばき、
ちょっとばかり小金持ちになりました。

 

そのうちに女の子は美しい娘に成長
ました。そして、アルトサックスを吹
くようになり、「ジャズ屋」でおじい
さんの弾くギターをバックにライブ
やるようになりました。そこで、いつ
のまにか「ジャズ屋姫」というあだ名
で呼ばれるようになりました。

 

ジャズ屋姫のアルトサックスはなかな
かの腕前だったので、その噂はまたた
く間に広がり、近隣のライブハウス
らも、遠方のジャズバーからも出演の
依頼が殺到しました。しかし、ジャズ
屋姫はなかなか首を縦に振りません

 

ギターを売って小金はできたものの、
ジャズ屋の経営が苦しいおじさんは、
なんとかジャズ屋姫を営業に出したい
と思い、作戦を考えました。

 

それは……

 

 

 

続きます。( ̄▽ ̄)

 

 

セカンダリー・ドミナントが役に立つ時

セカンダリー・ドミナン
でござ
いました。

 

要約すると、セカンダリー・ドミナン
意味は頭でわかっていても、それ
がどんなとにき役に立つのかがわかる
かはまた別ということでしたね。

 

じゃあ、どんな時に役に立つのか。そ
のごく一例ではありますが、それが
の動画だったんですね。と、いっても
よくわからないと思うので、解説しま
すが…。

 

セカンダリーがついてもつかなくても
ドミナント・コードというのは、がっ
つりと盛り上がるコードなんです。つ
まり、曲の流れとして盛り上がって
動きが加速されるような気分を生み出
します。

 

そこで、賛美歌のような落ち着いた雰
囲気の曲をファンキーに盛り上げる
に、このセカンダリー・ドミナントの
助けを借りようってことなんですね。
たとえば、

 

例として、スタンド・バイ・ミー
ード進行を使ってみましょう。つまり

 

C      |C      |Am    |Am   |
F      |G      |C       |C      ||

 

という流れなんですが、ここに各コー
ドに向かっていくドミナント・コード
を入れ込んでいくわけです。具体的に
は、

 

C      |E7     |Am    |C7    |
F ,D7|G7     |C      |G7    ||

というような感じで。弾いてみればわ
かりますが、元の進行と比べてかなり
盛り上がり落ち着きが細かく繰り返さ
れる感じですよね。これに、さらに
ズム(グルーヴ)の変化を加えていけ
ばよりファンキーな感じになっていき
ます。

 

今回の動画も、賛美歌に同様の工夫を
加えていたわけですね。ピンときた方
は参考にしてみてください。では、も
う1回どうぞ▼▼▼

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


セカンダリー・ドミナント!…って何?

回ご紹介した、この動画な
んですが
…▼▼▼
https://youtu.be/gQ74b43cE88


音楽をやられる方々は、ドミナントコ

ードという言葉を少なくとも耳にされ
たことがあると思います。ドミナント
コードというのは、Cメジャーのキー
でいうとG7のコードのことです。お手
元にコードの弾ける楽器(ギターとか
ピアノとか)のある方はたとえば、

C→G7→C

と弾いてみてみると、G7から最後の
Cに行く時に、強い解決感があるのが
感じられます。この動きをドミナント
モーションと言うこともありますが、
聞くところによると和製英語だそうで
す(笑)

 

ま、早い話、今の音楽の基本のキみた
いなコードでありコード進行なわけで
す。理論的な用語を知らなくても、G7
からCに行けば落ち着く、というのは
コードを意識して楽器を弾いていれば
経験的に知っている人も多いでしょう。


で、


そこまではいいんですが、世の中には

「セカンダリー・ドミナント」という
ものが存在します。「セカンダリー」
というのは「二次的な」という意味で
すが、「二次的なドミナント」ってい
われてもよくわかりませんね。


あまり理論的に難しい話はすっとばし

ごくざっくりいうと、キーをCとし
た場合、本来のドミナントであるG7
以外の7thコードをこう呼ぶんですね
(かなりざっくりいってるので、だい
ぶ正確性には欠けますが…)つまり
D7
とかE7とかC7とか、そういったコ
ドのことです(F7は違います。なん
でかというと長くなるのでここでは省
略)。


…でもそれで終わってしまうと、その

セコハンじゃなかったセカンダリー・
ドミナントが何の役に立つのか、わか
らないですね。用語を覚えたってだけ
で。


で、最初に書いた昨日ご紹介した動画

の話にもどるんですが…


続きます。 ( ̄▽ ̄) ←オイ

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/





 

家事とセッションにみる、当事者間の「すれちがい」

事について自分で持ってる
イメージ
と別の人がもってるイ
メージ(認識)
が違ってること
って、往々にしてあり
がちです
よね? 

 

時々、それに気がついてへえーとかい
ってびっくりする事があったりします
ね。

 

例えば、よく共働き夫婦の家事の分担
度合いなんてことが話題になると「う
ちは5:5だよね」とか「3:7くら
いかなあ」とかいうことになるんです
が、最近の調査によるとですね、そも
そもどこまでが「家事」になるのか
って線引きが夫と妻でちがうことが結
構あるって話でして。

 

妻と夫で大きな差のあるものをみると
ですね(つまり多く妻は家事だと思っ
てるのに夫はあまりそう思ってないも
のですが):

 

トイレットペーパーがなくなった時
に、買いに行く」とか、「を磨く」、
町内やマンションの会合に出席する」

 

……なんてのがあるそうです。最後の
やつは家事なの?って思う男の人多い
んじゃないでしょうか。他にも:

 

食事の献立を考える」、「飲みっぱ
なしのグラスを片付ける」、「調味料
を補充・交換する」、「食べ残しの食
品を冷蔵庫にしまう」、「新聞・雑誌
などをまとめて捨てる」

 

……なんてのも上がってました。「飲
っぱなしのグラスを片付け」ないの
奥さんが出ていったなんて話、どこ
で読んだ気がしますが。そんなわけ
何が家事かというところで違いがあ
と、そもそも5:5とか3:7とか
う割合の認識も実は違ってきてしま
ますよね。
で、まあ、

 

ことほどさように妻と夫の認識には違
いがあるってことですが、おんなじよ
うに、演奏する側と演奏を聴く側の認
識にも結構な違いがあるんじゃないか、
とよく思うんですよね。

 

セッションやライブなんかで、ソロ
弾いたとして、弾く側としてはあらん
限りのテクニックやら仕込んだフレー
ズを披露しているつもりでも、聴いて
方は結構そんなことには無頓着だった
りとか。そんなことよりも、バンド全
体の一体感とか、観客も巻き込んだ単
純な盛り上がりの仕掛けなんかが大受
したりとか。

 

わりとありがちなんじゃないでしょう
か。

 

そんな弾く側の思いと聴く側の気持ち
を俯瞰的にみてコントロールできると、
ライブやセッションの満足度も上がる
のでは、というお話でした。

 

さて、ゴミ出ししてこようかな。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

続・メジャー7が問題を起こす時

ジャー7コードの7度の音
は、ルー
トの音と半音しか違わ
ないので、場合
によってぶつか
る(メロディにルート
が使われ
る時など)。そんな時どうす
る?
というお話でした。

 

もちろん、事前にパートを分けて弾く
音を指定できる場合は、アレンジ(編
曲)ぶつからないような対応も出来
るわけですが…。ジャムセッション
どで、その場で対応しなければならな
いなんて時はどうしましょう?

 

その場合はですね…

 

メジャー7コードを弾かなきゃいい
です。当たり前といえば当たり前です
が、単純なCメジャーコードCmaj7
のコードも、曲中での役割は(ほぼ)
変わりません。Cがドミナントコード
の場合(キーがFの場合など)は例外
ですが、その場合はそもそもコードに
Cmaj7を指定したりしません。

 

なので、一番簡単な解決法は、Cmaj7
の代わりにCのコードを弾くことです
ね。あのキラキラ感は消えますが

 

ジャズなどで、単純な三和音を弾くの
がためらわれる場合にはですね、メジ
ャー6コードを弾くという手もありま
す。Cmaj7の代わりにC6を弾く、とい
うようなことですね。
三和音の上に加えられる音6度の音
たとえばCメジャーならA(ラ)の音
なので、メロディにCの音がきてもぶ
つかりません(というか短3度でハモ
りますね)。

 

メジャー7コードの陰に隠れて、メジ
ャー6コードってあまり人気がないで
すかね?実際メジャー7のあのキラキ
ラ感はないですが、その分極めて堅実
な(?)コードです。

 

時にはメジャー6コードで渋く決めて
みてください。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

 
 

メジャー7が問題を起こす時?

ード楽器とくにギターを弾
みなさん
は、メジャー7コー
を覚えた時どう
思いました?

 

昔、ギターでCだのDだのEだのコード
が弾けるようになって、そうこうして
るうちに、メジャー7コードのことを
知った時って、結構感激しませんでし
たか?

 

Cmaj7とかFmaj7とかを弾くと、なん
だか音がキラキラしていて、普通のC
とかの三和音が急にやぼったく感じら
れたりして。それに、実はギターでは
CよりもCmaj7の方が、FよりもFmaj7
の方が押さえやすかったりするんです
よね。

 

こうした、メジャー7コードにハマる
という現象が実は結構起きていたので
と思っているんですが。まあ、統計
とった訳じゃないですけどね。あと、
演奏する音楽のジャンルにももちろん
影響されるとは思います。ブルージー
なロックとかには似合いませんから。

 

でね、

 

そんなメジャー7コードなんですけど
時々問題というほどのことでもないか
もしれませんが、少々こまった事を引
き起こすことがあります。何かという
とですね、

 

音がぶつかる

 

ことがまま起こるのです。

 

例えばCmaj7というコードを考えると
ルート(基音)はC(ド)の音ですね。
一方7度の音はB(シ)なわけで、こ
2つの音は実は、「半音しか違わな
い」隣り合わせの音なんですね。これ
隣り合わせの形で鍵盤楽器(ピアノと
かオルガンとか)で弾いてみればわか
りますが、ぶつかってちょっとキツイ
響きを生み出します。

コードとして弾く時は、たいていの場
合この2つの音を離して弾くので問題
にはならないですが、

 

曲のメロディがルート(この場合C)

 

の時、往々にしてぶつかる、というわ
けなのですね。そんなときどうします
か?

一つの考え方としては、「気にしない」
というのももちろんあります。この
つかる響きを意識的に活かしたいとい
う人もいるでしょう。特にジャズをや
られる方などは、この当たる感じが好
という人もいるでしょう。でも、
になる人はどうしたらいいか?

 

続きます ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

 
 

手癖フレーズではゴールネットは揺れない?

またまネット上にあった
ッカーの
試合のレポートを読ん
でいたんですが
……。

 

そこにこんな一節があったんですね:

 

「ストライカーがゴールネットを揺ら
し……」

 

っていうのですが、どう思います?っ
て聞かれてもなんのことやらとお思い
でしょうね。まあ、つまりゴールを入
れたってことなんですが。

 

問題は何かというと、私たまたまその
ゴールのシーンの動画を見ていたから
わかるんですが、

 

ゴールネットは揺れなかった

 

……んですよ。

 

どういうことかというと、ボールはゴ
ールラインを越えたので、たしかにそ
のストライカーは得点したんです。が、
相手のキーパーが飛びついて止めたの
で、ボールはゴールネットまでとどか
なかったのでした(笑)

「ゴールネットを揺らす」というのは
いわゆる慣用句/常套句なので、ライ
ターの人もオートマチックに書いてし
まったのでしょうが、そのシーンの再
現としてはこれはまずい表現でしたね。
音楽でいう「手癖」フレーズが出てし
まって失敗したパターンでした。

 

たいした失敗かどうかは、意見の分か
れるところかもしれませんが、実はそ
のゴールの判定は、ボールがゴールラ
インを越えたかどうか主審が判断を下
すまでにちょっと間が空いたんですよ。
当事者にとっては結構スリリングな瞬
だったと思えるので、そこを「手癖」
ですますのはないんじゃないの、と思
ったのでした。

 

フレーズが頭の中で鳴ってないと、こ
ういうことが起こるんですなあ。って
あれ、何の話でしたっけ?

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

朝ドラ主題歌とドラゴンの関係?

なさんは、NHKの朝の連続
テレビ小
説(いわゆる朝ドラ
すね)ってご覧
になりますか?

 

私はそんなにつぶさに観ているわけで
はないですけど、家族が観ているので
まあ、つまみ食い的に観ている感じな
んですが…。

 

2017年度の前半は「ひよっこ」とい
うドラマでした。1960年代から70年
代が時代背景のドラマ
で、ちょうどわ
れわれアラカン世代の子供の頃の話で
したね。東京オリンピックの話が出て
きたり、観てると当時のことを懐しく
思い出したりするように出来ていまし
たね。

 

で、その主題歌桑田佳祐さんなわけ
ですね。「若い広場」ってタイトルな
んですが、60年代を思い起こさせる曲
調に桑田節が乗っかって、私は好きで
したよ。なんかネットでは色々書かれ
たみたいですけどね。▼▼▼
https://youtu.be/32SIXAogkYI

 

NHKの会長歌詞がわかりづらいとか
言ったとか、じゃあ桑田使うなよって
話ですが…(笑)

 

まあ、それはともかく。

 

私が、この曲を聞いて、あ、と思った
のはですね、大サビの部分の(若い広
場、愉しドラマ〜」ってとこです)
ード進行がピーター・ポール&マリー
「パフ」によく似ているってことな
んですよ。全く同じではなく少々いじ
ってはいますけど。▼▼▼

私と同じくらいか少し上の歳の人でフ
ォークソング好きなら同意してくれる
んではないかと思うのですが…。「パ
フ」がレコードになったのが1963年
ですから、時代的にもぴったりだし。

 

やっぱり狙ってやったんだろうなあ、
と思ったのでした。この人、こういう
「引用」が上手いですよねー。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


続・フックのサイン?鼻のサイン?

日、手の指をカギ爪のよう
にして示
「フックのサイン」
というハンドサイン
の話を書い
たんですが、ちょっと
その続き
です。

 

そのとき、「フックのサイン」は曲の
いわゆるサビの部分に移りたいという
時に出すものだ、ということを書きま
して……。そして、さらに英語のサイ
などを見ると、自分の鼻を触るしぐ
が、このサビに行くサインとして紹
されているという話をしました。で、

 

なんで鼻なんだろう?謎だ……

 

っていうところで終わってしまったん
ですが。その後また考えてみたり追加
で調べたりしたら、どうもこういうこ
とらしい、という答えがわかりまして。
どういうことかというと……

 

人間の鼻の両目の間の部分のことを、
英語で “bridge” と呼びます。日本語
「鼻梁(びりょう)」とかいう部分
のことです。

 

そして、

 

英語で「サビ」あるいはAメロBメロ
Bメロの部分のことも、実は同じよ
うに “bridge” というんですね。鼻梁
も曲のサビもある意味「つなぐもの」
ですからね。

そんなわけで自分の鼻梁(ブリッジ)
を触るサインが、サビ(ブリッジ)に
行くよ、という意味になったようなん
です。うーん、わかりにくいですなあ
日本人には。

 

なので、もしこのサインを出そうとい
うチャンス(?)があったら、鼻の頭
を触っちゃダメなんですね。両目の間
のところなんで、よろしくお願いしま
す。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

走るな! メロス

る日、メロスが妹の結婚式
で自分の
友だちとデュエットで
歌を歌おうと、
新しいギターを
買いに久しぶりにオチ
ャノミズ
の街に来てみると、街は以前

はちがってひっそりとしていま
した。いつもの
グルーヴが感じ
られないのです。

 

街の住人に話を聞いてみると、街を支
配する王が、メトロノームのリズム以
外信じられないという理由で、メトロ
ノームあるいはリズムボックスを使わ
ない演奏をした人物を処刑してしまう
ということでした。

 

話を聞いて怒ったメロスは、王のもと
に向かいますが、懐にドラムスティッ
クを持っていたのがみつかり、捕まっ
てしまいます。

 

王の前に連れていかれたメロスは、

 

「妹の結婚式があるので、練習と本番
のために3日だけ待ってほしい」

 

処刑の猶予を願いました。

 

王は必ずメトロノームを使うことを条
件にこれを許しました。練習した曲を
メトロノームのリズムにぴったり合わ
せて演奏すれば、命は助かります。
れが出来なければ、友人のセリヌンテ
ィウスとともに処刑されることになり
ます。

 

メロスは村に帰り、いつのまにか人質
にされてしまったセリヌンティウスと
一緒にオチャノミズで買ったメトロノ
ームを使って練習を始めました。友だ
ちは選んだ方がいいですよ。

 

が、

 

大きな問題が生まれました。メトロノ
ームと一緒に練習すると、メロスはど
うしてもリズムがメトロノームより早
くなってしまうのです。つまり、

 

「走って」しまう

 

のでした。

 

セリヌンティウスは「あちゃー」と思
いましたが、メロスをはげまして根気
よく練習を続けました。2人は徹夜で
中島みゆきの「糸」を練習しました。

 

2晩目に疲労困憊したメロスはセリヌ
ンティウスを置いて逃げ出してしまお
うかと考えますが、なんとか思い直し
て練習を続けました。そして、結婚式
の朝、ようやくメトロノームに合わせ
て演奏が出来るようになりました。

 

「完璧じゃん」セリヌンティウスも喜
びました。いい人にもほどがあります
ね。

 

結婚式本番、メロスはセリヌンティウ
スとともにギターを持ってマイクの前
に立ち演奏を始めました。すると、そ
こに演奏を見届けるために、王と役人
たちが式場に入って来ました

 

それを見たメロスは一気に頭に血が上
ってしまいました

 

メロスは極端なアガリ症だったのです。

 

我を失ったメロスは、練習したことを
すっかり忘れて、どんどん「走って」
いってしまいました。

 

気がつくとメロスは1小節以上早く演
奏を終わってしまいました。妹夫婦と
セリヌンティウスが恐れおののいて自
分を見つめているのに気がついたメロ
スは、そこで自分が「やっちまった」
ことに気がつきました。

 

すると、王は2人に近づいて言いまし

 

「わしのリズムもひどいと思ったが、
ここまで走ってしまう奴もめずらしい
これならわしが恥をかくこともない、
わしをお前達の仲間に入れてくれ」

 

こうして3人はロックバンドを組んで、
超高速でやたらと「走り」まくるので
有名になりましたとさ。

 

おしまい。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

グルーヴしないタンブラーの話?

なさんは行きつけのス○バ
とか○リー
ズとかド○ールとか
ありますか?

 

私は最近はたまにしか行かないのです
が、一時毎日のように行ってコーヒー
を(私の場合ドリップが多いですけど)
買っていたことがあります。テイクア
ウトがほとんどなんですが。

 

でね、そうやって頻繁に行くようにな
ると、自分のタンブラーを持ち込んで
買う人が結構いますよね。ス○バだと
20円でしたか割引になるんですよね。
私もよくマイ・タンブラー持ち込んで
買ってたんですが。ある時やめてしま
いました。

 

マイ・タンブラーは量が少なくなるか
ら損だなんてもWebを騒がせていた
こともありますが、それが理由ではあ
りません。

 

私のタンブラーはステンレス製のボト
ル型の奴だったんですが…。保温力
ね…。

 

弱かった?

 

そうじゃなくて、「良すぎた」んです。

買ったばかりのコーヒーってすごく熱
ですよね。それが、そのステンレス
のタンブラーだと、

 

いつまでも冷めない

 

んですよ。私、熱いものさほど苦手じ
ゃないですが、コーヒーはある程度冷
めた温度で飲みたいんですね。でもそ
適度な温度になかなかなってくれな
かった
んです。

 

まあ、タンブラーは自分の「仕事」を
しっかりやっているわけですが、メト
ロノームがこちらのやりたいテンポに
合わせてくれないように、タンブラー
もこちらの希望する温度に合わせては
くれないんですよね。

 

タンブラーの側にこれをキープするん
だと頑張られても、こっちの事情にも
合わせてくれないと、結局グルーヴし
ないじゃないですか。絶対的なリズム
感なんてジェフ・ポーカロじゃあるま
いし、みんなもってないし。

 

グルーヴするためには柔軟性のあるリ
ズムが必要だと思いませんか?

 

…って、あれ?何の話でしたっけ?

 

で、まあ、私のステンレス製のタンブ
ラーは机の上の飾りになっているとい
うわけでした。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/