最近、また高齢者が音楽をやる
メリットについての研究が発表さ
れた、という記事を見たんですが。
これがなんと(?)京都大学の研究な
んですが。▼▼▼
まず、4年前に70歳すぎのそれまで楽
器未経験の高齢者に楽器(鍵ハモらし
いですが)を始めてもらって4ヶ月続
けたら認知・脳機能が向上した、とい
研究がすでにあったらしいんですね。
で、今回はその4年後、その実験に参
加した人たちをまた集めて、最初の実
験の後ずっと楽器を続けてきた人たち
と、その後は別の趣味とかに移って楽
器は止めてしまった人たちを比べた、
ということらしいんですが。
そうしたら、楽器を止めた人たち(中
止群)には脳の機能に低下が見られた
のに対して、楽器を続けた人たち(継
続群)にはそういう低下が見られなか
ったという結果だったそうです。
で、
思ったんですが、確かにわれわれのよ
うな好きで楽器や音楽を続けている人
間にとっては、これは良い話に聞こえ
ますよね。
自分の好きな趣味としてやってる音楽
が脳の機能を維持するのに役立つらし
いということなので。
でも、世の中にはそんなに音楽の演奏
にのめり込めない人だっていますよね。
そういう人たちに、脳のために楽器を
やれと、強制とまではいわないまでも
強く推奨とかいう話になったとしたら、
それがそういう人たちのクォリティ・
オブ・ライフの向上につながるのか?
……なんてことを考えると、なかなか
難しいところもあるよなあ、なんて思
ったわけでして。
どう思われます?
まあ、私は好きでやってますから、楽
器は続けると思うんですけどね。でも
それはそれこれはこれ、かもなあと。
て、ことで。
それでは、また。( ̄▽ ̄)