アラカンあるある物語

ー、アラカン・セッション
というものをやっておりまして。
アラカンというのはアラウンド
還暦のことなんですが…。原則
50歳以上の方々を対象にセッシ
ョンを開催しております。

 

で、その運営というかホストするのに
われわれの仲間の若いサポートをお願
いすることがあるのですが…。そんな
若い人たちから、アラカンあるある的
な記事
を書いたら面白そうじゃないか

という声をいただきました。

 

セッションの終わったあとの飲み会で
盛り上がったおじさんたちの昔話が新
鮮にきこえたんでしょうかね?まあ、
今とはだいぶ違う時代物珍しいんで
しょう。

 

てことで、試しにアラカンあるある
、思いつくままにいってみましょう
か…。

 

その1
《今は渋くジャズを語ったりしてても、
音楽にはまったきっかけはフォーク
ソングだったりする》
えー、これはまあ他人事でもないんで
すが、われわれ世代だとですね、10代
前半の頃には日本のフォークに勢いの
ある時代だったもので、そこら辺が音
楽するきっかけになった人が、結構多
いんですね。とくにギターやる人は最
初はフォークギターじゃかじゃかとか
きならしてた人が多いんですよね。

FB用 136

で、そんなわけなので、

 

その2
《Fコードでギターをこじらせた人が
実際かなりいる》
…ということになるんですね。すでに
何度かネタにさせていただいてますが。
( ̄▽ ̄)

 

その3
《Smoke on the Waterのリフを聴
くと
なにかがうずく》
軽音の練習をしている放課後の音楽室
から聴こえたSmoke on the Water…
ロック少年は心ときめかせ、フォーク
一筋少年は、ケッと舌打ちしてました。

 

その4
《オールナイトニッポンのテーマ曲を
聴くとなにかがうずく》
ラジオの深夜放送についても何度かネ
タにさせてもらってますが、一番多く
の人が反応するのは、この番組でしょ
うかね。ハープ・アルパートとティフ
ァナ・ブラス
というバンドの、「ビタ
ースウィート・サンバ」
という曲なん
ですが、原曲のタイトルを知らない人
も多いと思われます。個人的にはFM
「ジェット・ストリーム」のテーマ
(「ミスター・ロンリー」)
もうずき
ますね。

 

…なんていうことになるんですが、
どうですかね?面白いすか?

 

ご意見お待ちしてます。また、皆さま
からのあるあるネタ、お待ちしており
ます。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)
 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

21世紀のハプニング

プニングという言葉が特別
芸術的意味をもっているとい
意識をお持ちの方は、おそら
アラカン世代以上かなと思わ
るんですが…。

 

もともと単なる「(偶発的な)出来事」
という意味の言葉が一回限りの再現性
のないアーティスティックなパフォー
マンスという意味を持つようになった
のは、1950年代後半から60年代にか
けてでしたので、アラカン世代の生ま
た頃あるいは幼少期にあたりますね。

FB用 135

「ハプニング」の生まれたのはご多分
にもれずモダン・アートの中心である
ニューヨークでしたが、世界中に波及
していきました。日本でもジャーナリ
スティックな取り上げられかたをした
こともあり(TVのモーニングショー
で紹介されたのがきっかけとか 笑)
市民運動やらアングラ文化などと結び
ついて、純粋な芸術活動としては廃れ
た後も言葉は結構生きのびましたね。

 

音楽の世界でもジョン・ケージなどは
先駆者の1人ですし、フリージャズ
運動なども多分にハプニングアートの

影響を受けていると思われます。山下
洋輔さんがピアノに火をつけて弾いた
ことが思い出されます。

 

オノ・ヨーコもジョン・ケージの影響
を受けた1人ですね。あと、皆さんが
ご存じなところでいえば草間彌生さん
などもそんなパフォーマンスをなさっ

ていましたね。

 

で、

 

まあ、堅苦しい話はさておき、逆にい
えば、演劇だの音楽だのといったパフ
ォーマンス活動
にとっては意図しな
いハプニングなんてものはつき物
なわ
けですよね。それを意識的にコントロ
ールしてやろうとかいうと、芸術運動
にもなるわけですが、そんなことをし
なくても、セッションでもライブでも
やってれば、予期せぬ出来事色々起
こります。

 

実はある日のセッションでもね…

 

続きます  ( ̄▽ ̄)
 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

 
 

「全米トップ40」の時代

近はネット上で検索すれ
いろんな記録やら動画やらが
ぐ見つかるよねー、便利な時代
だねー的なお話をしてたんです
が……。

 

今回はじゃあ検索して色々出てきた時
に、当時の、特に洋楽の記憶をどの辺
からたどっていっているかというお話
です。時代は1970年代。当時中学~
高校生だった人間にとっては、ラジオ
というメディア今とは比べ物になら
ない影響力をもっていました。

 

いわゆる深夜放送番組が各局から流れ
て来てました。オールナイトニッポン、
パックインミュージック、セイ!ヤン
などが代表的でしたね。それからFM
JET STREAMとか。受験生の夜の
楽しみはこれでしたねー(←ほんとに
勉強してたのか?)当時は、旺文社の
大学受験講座ってのも真夜中前にやっ
てましたしねー。

 

そんな中、関東というか横浜エリアの
ローカルな局であるラジオ関東(現
ジオ日本)が、1972年に「全米
トッ
プ40」
という番組を始めたので
した。
もともと、アメリカ発の番組
ビルボ
ードの最新ヒットチャ―ト
上位40曲を
3~4時間でかけまくる
という番組でし
た。

Casey Kasem

DJであるケーシー・ケイサムという
人がアメリカでもカリスマ的な人気
誇る人でしたが、日本版はそれに
いま
大御所音楽評論家である湯川れい子
さん
日本側DJとして加わり毎週
曜日の深夜
に放送されていま
した。当
時洋楽のリアルタイム(に
近い)な情
報に飢えていたティーン
エイジャー毎
週末、ラジオにかじり
ついておりまし
た。

私の70年代洋楽の知識は、この番組
によるところが8割方ではないかと
いますねー。そんな知識を思い出
しな
がら、毎晩当時のヒット曲をご
紹介し
ているというわけなのでした。

 

実はこの番組いまでも続いている
うことですが、音楽業界の状況が
当時
と今とではかなり違いますからねー。
ケイシー・ケイサムは引退し2014

に亡くなりましたし。今でも
聴いてい
らっしゃる方いますか?

 

そもそもヒットチャートをたどると
う事が今はそんな意味をなさなく
なっ
ていますしねー。

 

みなさんの青春時代の音楽体験を形づ
くった番組は何ですか?

 
では、また ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

時をさかのぼるアラカン?

FacebookやらTwitter
で昔のヒット曲をつぶやいたり
しております。そこら辺のこと
は別に書きましたので、しく
は書きませんが、まあわわれ
世代にとって懐かしい曲久し
ぶりに聴いてみようといこと
ですね

 

で、

 

今は Google先がいてくれるおかげ
で、昔の曲を探すのも実は簡単なんで
すよね。各年のヒットチャートなんか
あっという間に見つかりますから、
この曲はどの年にヒットしたかなんて
こと、人間の記憶は曖昧なんですけど
も、すぐに調べがついてしまいます。

 

で、この年のこの曲を紹介したい、と
なったらYouTubeで検索をかければ、
たいていの曲は見つかるんですよね。
たまーにどうしても出てこないことも
ありますが、数はとても少ないです。

 

考えてみれば、すごい時代になったも
ので。われわれが若者だった頃は、
分の聴きたい音源を手に入れるには、
基本的にはレコード(笑)を手に入れ
るしかなかったわけです。あとはラジ
オでかかるのを待ち構えていてエアチ
ェック(もはや死語ですね)するくら
いだったでしょうか?

 

だから、今の若いやつらは恵まれてる
のに音楽買わないし、楽ばっかりして
音楽を手に入れる苦労を知らないから
しょーがねーなー、とか……

 

……そんなことを言いたいのではあり
せん( ̄▽ ̄) ま、若者のことは置
いといてですね、何が言いたいかとい
うと、そうやって、昔は欲しい音源な
どを簡単に手に入れることのできなか
ったわれわれ世代にとっては、夢のよ
な環境がそこにある、ということな
んですね。

 

当時はハードロックしか聴いてなかっ
たけど、その時聴きもらしていたあの
フュージョンやらファンクやらジャズ
やらの名盤を今聴こうと思えば、たい
ていすぐに見つかるわけですよね。

 

つまり、昔の音楽的な欠落を、今は時
をさかのぼって、いとも簡単に埋めら
れるってことなんですね。生れる前に
だってさかのぼれます。

 

そんな環境が得られることは、少なく
とも音楽好きのアラカン世代にはとて
も素敵なことだなあ、と。素直思った
りするわけです。

 

そして、そんな環境はもちろん若い世
にも同様に開かれているわけなので
それがまた色々な現象を引き起してい
たりもするのですが、またそれは別の
ということで。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

ノセてなんぼの(ジャムセッション的)リーダーシップ?

カリスマ的な1人の
ーダーが、トップダウンガー
ンとみんなを引っ張るのは古い
(といわれている)なんてこと
を書きました。ときどき、そん
なリーダーがその地位を追われ
たりするのを目にします。

 

記憶にまだ残ってるのは、某流通グ
プの会長の解任騒動とかでしょうか
ね。あれはだいぶ話題になりましたが。
あと例の某自動車会社ね。これはちょ
っと特殊ですが。あと某電機メーカー
とか。

 

あそこまで騒がれなくても、似たよう
なことは色んなところで起きていそう
ですよね。

FB用 102

今の企業って、大企業になるほど役員
を身内でかためるわけにもいかず
外から役員を迎えないといけない
ァンドなんていう物言う株主(変な言
葉ですな)もいるし、やっぱりそこら
へんもジャムセッション状態になって
きてるんでしょうかねー。

 

頭ごなしにことを進めようとしても、
なかなか賛同をえられず、おたがいの
理解とミッションの共有がこれまで以
上に大事になっているのでしょう。
レイヤーをのせられないリーダーは結
局去らざるを得なくなるのでしょうか。

 

退任しても、それで次がうまくいくか
どうかは別でしょうが、そういうこと
があるとやはり時代を感じますね。

 

ま、われわれは普段のセッションが楽
しくできるように頑張るだけですがね。
はい、グルーブはファンクですよー。
ントロはなしで、いきなりスタート
しますからのり遅れないでねー、とか。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

1936年のエレキギター

エレキベースがあのよう
な形態におちついたのは、その
前にエレキギターがあった
から
だ、的なお話をしました。

 

現在の形のエレキベースが生まれたの
は、1951年のあのフェンダー社の
レシジョンベース
から、と言われてま
すね。1951年という年は、テレキャ
スター
も売り出されてますから(実際
には原型はその2年前頃からあったそ
うですが)フェンダーにとっては記念
すべき年ですね。

 

じゃあ、エレキギターはいつごろから
あるのでしょう?

 

それはですね、エレキベースの誕生か
らさらに20年ほど遡ります。1931年
あたりというから第二次世界大戦前

話ですね。磁界の中で金属を振動させ
ると、電気信号が発生するという原理
ギターに応用する、ということを誰
かが思いついたのですねー。

 

ただ最初期のエレキギターは丸い小さ
な胴体にネックがついたようなバンジ
ョーっぽい形をしていました。「フラ
イパン」
と呼ばれていたとか。

 

今普通にみられるような形態の量産型
のエレキギターギブソンES-150
あたりが始まりのようです。チャー
ー・クリスチャン
というビバップの創
始者の1人
ともいわれるジャズ・ギタ
リスト
大音量化する他の楽器に対抗
するために使い始めたのがこのモデル
です。1936年のことでした。それま
であったいわゆるアーチトップ型のギ
ターにピックアップをつけたモノで、
今でいうフルアコースティック型のギ
ターですね。

FB用 94

その後、ハイポジションでの演奏がし
やすいように、「カットアウェイ」
いう窪み(?)というか切れ込みが入
るようになったりしますが、基本的な
構造
は今も変わっていませんね。もち
ろん、ハウリングの問題を解決するた
めにボディーの空洞をなくしたソリッ
ドギター
とか色々工夫は加えられては
いくわけですが。

誕生日

チャーリー・クリスチャンがES-150
を弾き始めたのが1936年だとすると
もう80年以上たっているということに
なります。私のよく弾くギターはフル
アコなので、基本的には今も80年前と
変わらないタイプのギターを弾いてい
わけですが、その80年の間にポピュ
ラー音楽は大きく変容
しましたね。

 

さて、セッションしますか……

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ゆるくても、始めたもの勝ち

にか物事をやろうとした
きに大変なのは「始める」
こと
「続ける」ことだと
いうのは、
よく言われること
ですよね。

 

何かを始めたいときに色々マインド・
ブロックやら何やらがはたらいて結局
手が出せなかった、とか。始めてみた
ものの続けられなかったとかいうこと
は、よくあることといえばいえるので
すが……。

 

なんだか、そのために自己否定的な
持ちになったりする
のは、やはりつら
いものですね。

 

とはいえ、仕事だったり生活に関わる
ことでもなければ、もしも続けられな
かったとしても、別にいいんじゃない
と思いますけどねー。あれこれ手を
出して続かないとかいって悩むより、
色々やってみた方がいいんじゃ
ない?
なんて思うんですけど。

relax

私なんかも手をだして続かなかったこ
とたくさんありますよ。

 

それはともかく(汗)……

 

人間といえども生き物なので、今の居
心地が良ければ良いほど、放っておく
とどうしても動くことが億劫になりや
すいですよね。そこをあえて動くとい
うのも時には必要なことではないかと。

 

スタートしようというときには、まず
なるべく小さくゆるーく始めるのも手
ですよね。最初からエベレスト目指す
よりは、初めは高尾山あたりを目標に
してちょっとずつ積み上げていく方が
結局続く
んじゃないでしょうか?

 

そんなわけで、シニアの皆さんにセッ
ションに小さくゆるくなじんでいって
いただけるように
と、「アラカンセッ
ション」を始めたようなわけでして。

この先も続けていきますので、ご興味
のある方はコメントなどでお知らせく
ださいませ。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

笑ってのりこえる?○○○の違い

々思うんですが……

 

外国の人たちと、仕事だったりそれ以
外でも交流ややりとりがあったりして、
少し親しくなったりすると、よくお互
いの国や民族どうしの違いをネタにし
て話が弾んだりする
ことがあります。

 

ジョークにもなったりして、

 

「これできるか?」と聞かれたとき。
アメリカ人:できるに決まってる!
ドイツ人:フランス人よりは先にできる
フランス人:ドイツ人より美しくできる
イタリア人:できなくてもいいや
中国人:できました!(できてない)
日本人:できません(できる)

 

……とかね。

Smile

同じ日本人どうしでも、いわゆる「県
民性」
の違いで盛上ったりすることも
よくありますよね。関東と関西の違い
とかはよくネタにもなりますが。

 

でね、

 

こういう民族や県民性の違いの話って、
結構微妙なものがありまして。ネタと
して笑って楽しくやっていられればい
んですけど、それが「だから○○人
はよー」とか「だから関西(関東)人
はー」とか言い出しエスカレート
だすと
だんだんやばいことになりま
すよね。

 

そして、次第に非難の応酬になったり
して、行き着く先は戦争まであるわけ
ですよね。それが今、世界のいろんな
ところで起きているわけですが……。

 

こういうことって冗談のネタですんで
いるうちが花ですよね。

 

音楽でも、よくジャンル間の違いとか
とか、そんな話題が持ち上がること
がありますね。ロックンロールが最高
さとか、ジャズは難しくて敷居が高い
よねとか。アニソン、何それ?とかw

 

これも笑ってジョークのネタになって
楽しんでいるうちはいいんですけど。

 

ジャンルどうしの壁を自分で作ってな
んとなく嫌ったり敵視したりするのは
まあ、趣味の問題なので、戦争にはな
らないでしょうけど。でも、なんだか
もったいない話だなあ、と思います。

 

いろんなジャンルの音楽に親しんだり
演奏できたりするほうが、楽しいし
局自分の演奏の幅も広がりますよ。

 

笑ってジャンルの違いを乗り越えて
楽しむのが吉ではないかと。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

セッションも唐揚げも○○○○が大事?

が以前勤めてた会社の近所に
あったんですよね、それは。今も
あるのかわからないんですが。

 

何かというと、それは、

 

ランチ唐揚げ食べ放題

 

の店だったんです。

 

そう、ランチタイムに限りその店で
唐揚げが食べ放題だった
んです。

 

コロナ以降どうなったかは知らないん
ですが、当時は結構繁盛してはいるよ
うでした。まあお昼がっつり食べたい
人にはうってつけかもしれませんね。
唐揚げ
一方、アラカンとかシニアとかいう年
齢になると、もう別段食べ放題といわ
れてもね。どうせ、そんな若者のよう
には食べませんから。しかし、日本
てほんとに唐揚げよく食べますよね

 

ま、そんなことはともかく。そんな私
でも誘われてその店に何回か行ってみ
たりしたこともあったんです。で、数
回行くうちにちょっと気がついたこと
があったんですよ。

 

何かというと、最初店が出来たての頃
ったときには、最初に皿に盛られて
でてくる唐揚げの量はそこそこ
で、店
の人たちがおかわりの唐揚げをカゴか
なんかにいれて歩きまわっていて「お
かわりいかがですかー?」とかいって
補充してくれていたんですね。

 

ところが次に行ったら、最初に出てき
た唐揚げの量がすごく沢山
で、私なん
かにはもうそれで十分という位で。
かわりが欲しいときは店の人を呼んで
お願いしてやっと調理場から持ってき
てくれる、というような風に変わって
いたわけです。

 

まあ、そりゃ、その方がスタッフの数
も減らせるし、合理的といえばいえる
んですけどね。なんだか食べ放題とい
ううれしさとかワクワク感は半減
した
気分でしたね。……いやおかわりしな
いんですけど。それでも。

 

やっぱりプレゼン(テーション)が大
じゃないですか。コミュニケーショ
ンが大切ですよねー。コール&レスポ
というかね。

 

ライブでおんなじ曲やるにしても、客
とのコミュニケーションもなくただ黙
々と演奏
されるのと、客をしっかり見
てコミュニケートしようとする演奏

では、受け止める側も気持ちの入り方
が違います
よね。

 

そんなことを考えた昼食でした。まあ
結局食べ過ぎちゃうんですよね。

 

その後どうしてるかなあ。大丈夫かな
あ、あの店。まあ、飲食点の栄枯盛衰
気にしててもきりがないんですが。

 

飲食店の人手不足がいわれている今の
ような状態だと、前のようなサービス
は難しいんでしょうね。

 

そのうちロボットがやるようになった
りして。それは結構ありそうだなあ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

思いを託すvs思いをとげる

の家の朝のテレビはBS
いていることが多いんですが、

 

よくNHKのBSのシリーズで、俳優の
火野正平さんが自転車で
日本全国を旅
する番組をやって
るんですね。体力勝
負な番組なので、1年中やってるわけ
ではないみたいですが(笑)。
 


この番組の売りというかコンセプトは
視聴者から手紙(実際にはサイトでの
受け付けも
しているようですが、番組
の作り
はアナログ感がただよってます
ね)
でリクエストを受け付けて、その
が行きたくても行けない思い出の
所に、火野さん(とクルー)が
かわり
に行ってあげる
というもの
です。

 


昔通った小学校だったり、思い出の
景のみえるスポットだったり、と
いっ
た感じで行き先を決めてそこを
目指す
わけですね。そして、多くの場合、リ
クエストを送ってくるのは
シニア層の
人たち
なわけです。

Bicyle
やはり、年齢や遠隔地への移動など
力的なことがからむと、自分で
思いを
とげるというのは難しくなり、
その思
いを人に託したくなるのは
自然な感情
と言えるでしょう。

 
で、
 


翻って考えてみると、音楽というもの
は、そういった思いを実際に自分で
現するのは、年齢や体力にあまり左右
されない
、という点では、なか
なか良
い趣味ではと思うのですが。 


もちろん、昔親しんだ曲の音源をCD
やレコードで手に入れたり、ネット

見つけて楽しむこともできます。
しか
し、さらに自分で楽器を手に
取って演
奏するという楽しみ方も、
体力勝負な
自転車とは違って、
比較的(あくまで
比較的ではあり
ますが)年齢的なハー
ドルは低い
ですよね。

Kyo 14
思い出にひたるばかりではなく、誰か
に託すばかりでもなく、
思い出の再生
産も可能
というわけ
です。
 


もちろん、誰もがそこまで踏み込んで
楽しみたいと思っているとはいえま
ん。でも、そんな思いの実現が
できた
らという方も、かなりいらっ
しゃるの
では?

 
あなたは、いかがですか?
 

それでは、また。( ̄▽ ̄)
 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

ツイスト・アンド・ラ・バンバ?

さんはツイスト・アンド・
シャウト
という曲をご存じでし
ょうか?

 

ビートルズ世代の方々は、もちろんよ
く知っていらっしゃいますよね。もと
もとは60年代にアイズリー・ブラザー
ズがヒットさせた曲で(実はその前に
も別のグループが発表してもいたそう
ですが)、ビートルズは単にデビュー
アルバムでカバーしただけなのですが、
そっちの方が有名になってしまったと
いう曲です。ジョン・レノンのシャウ
トが印象的
で、人気のある曲ですね。

 

ご存じない方のために、こんな曲です。
▼▼▼
https://youtu.be/b-VAxGJdJeQ

 

それから、ラ・バンバという曲があり
ます。1950年代の終わり頃リッチー・
バレンスというメキシコ人の10代の若
者がヒットさせた曲です。


残念ながら、バレンスは飛行機事故で
17歳の若さで亡くなりました。その短
い人生は映画にもなっていますね。

 

ちなみにこんな曲です。▼▼▼
https://youtu.be/HKX5neksd9A

 

あれ?

 

なんか、この2曲、とってもよく似て
ます
ねー。イントロなんか、クリソツ、
じゃなかったそっくりじゃないですか。

 

もちろん歌詞は違いますけどね。ラ・
バンバの方の歌詞はスペイン語だし。

 

ラ・バンバは、やはりノリがラテンぽ
いということはあります。あと、ツイ
スト・アンド・シャウトの中間部とラ
ストにある「あー、あー」というコー
ラスの入るキメの部分は、ラ・バンバ
にはありません。

 

でも、そんなことを除けばとてもよく
似てますよね。

Twist and La Bamba

実はこの2曲、コード進行が、基本的
におんなじです。I, IV/V7 /の繰り返
し。キーがCだとすると、C, F/G7/
繰り返しという、とても単純な構成に
なっています。似るわけですね。

 

なので、こんなマッシュアップがほら
まあ、簡単 ( ̄▽ ̄) ▼▼▼
https://youtu.be/7lc3uzxNM2E

 

…それはともかく、そういう簡単な
成の曲なので、セッションでも
よくや
られます。
初心者の方にも向いた曲で
すので、チャレンジしてみてはいかが
でしょうか?

 

その際には、まずは音数を絞って、
とレの2音
でもいけますよ。そして、
まさに前々回書いたような「ストーリ
展開」
を頭に置いてソロをとれば、
素敵なセッションになるでしょう。

 

ぜひ、トライしてみて下さいませ。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851