アドリブソロを盛り上げる戦略?戦術?

ジネスの本とか雑誌とかを
むと、「戦略」とか「戦術」とか
の話がよく出てきます

 

戦争かよとか思うのですが、ビジネス
とくにマーケティング系の言葉という
のは往々にして、戦争にまつわる言葉
を多く取り入れていますよね。キャン
ペーンなんて言葉も元をたどると特定
の目的をもった戦闘活動を意味する言
葉だったんだとか。

 

で、まあ、それはともかく。

 

「戦略」と「戦術」の違いはじゃあ何
かというと、これはなかなか微妙とい
うか、決定版といった答えはなかなか
ないようです。色々調べてみても、そ
れぞれ少しずつ言ってることが違うよ
うな同じような、そんな感じを受けま
す。

 

とはいえ、なんとなくではありますが、
「戦略」といえば大きな目標にフォー
カスした大局的なもので「戦術」とい
うのは局地的な手段である、という区
別は、ほぼ共有化されている気がしま
す。ビジネスで言うと「どんな事業に
参入するか」戦略「そのためにど
んな人員を投入してチームを作るか」
戦術とかですね。

fb%e7%94%a8-223

ですから大きな戦略のためには、複数
の戦術が必要になったりするわけです
ね。で、最終的にその戦術のどれかが
うまく働かなくても、全体として戦略
通りに目標が達成されれば、OK なわ
けです。

 

アドリブソロでいうと、全体の「スト
ーリー展開」は戦略で、個別の演奏の
手法などは戦術、ということができる
でしょう。ドとレの2音に音を絞って
弾くとか、ここでブルーノートを入れ
るとか、ポリリズムで弾いてみるとか
いったことは、すべて戦術レベルの話。

 

それに対して、全体としてソロの盛り
上がりのパターンをどうしようとか、
何コーラスのソロをとろうとか、どこ
らへんからアオリをいれて、どこに
ライマックスの山をもっていこうとか
を決めるのが戦略。

 

で、局面局面での戦術(手法)が少し
くらいうまくいかなくても(極端な話、
途中で気が変わって全く別の手法にな
ってしまっても)全体としての戦略通
りにソロが展開できれば、結果オーラ
、なんて感じではないか。

 

もちろん、戦術の引き出しが多いこと
は大切なんですけどね。

 

そんなことを、とある昼下がりに考え
たのではありました。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

覚えておいて損はない?50s(フィフティーズ)進行

れわれが普段セッションで
やっている音楽は基本的にはい
わゆるポピュラ
ー・ミュージッ
というモノでして。
こうした
音楽には、これも基本的には、
コード進行というものがあるん
ですね。

 

たとえば、Cメジャー(ハ長調)の曲
を演奏するとしましょう。Cメジャー
の基本となるおおもとのコードはCメ
ジャー・コードなわけです。ただ、こ
のコードだけ鳴らしっぱなしにしても
展開がないですので、これにいかに展
開をつけるかって事になります。

 

で、一番簡単な展開としては、Cから
Cメジャーの音階の5番目の音、つま
りGの音を基音にしたG(メジャー)
コードに行ってCに戻ってくる、とい
うのがあります。ただ、これを弾いて
みれば分かりますが、「起立、礼、着
席」という例の展開になるわけで、単
純な落ち着き→盛り上がり→落ち着き
の流れですよね。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-05-15-18-23

そこで、今度はCの音階の4度の音を
基音にしたF(メジャー)コードを2
番目に持ってきます。すると、C→F
→G→Cとなります。いよいよ音楽ら
しくなって来ましたね。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-05-15-18-38

ただこのC→F→G→Cという進行(
ンバリング・システムをつかうと、I-
IV-V-Iという進行)も、きわめてベー
シックというかプリミティブな印象で
あることは否めません。それに4小節
でちんまりと完結した感じがしてしま
いますよねー。

 

そこで、最初のCの部分に同じ落ち着
きコードの機能を持つけれども暗い響
Amを付け加えます。そうすると、
C-Am-F-Gという流れになって、落ち
着きの部分に微妙な陰影が着くわけで
す。さらに、4小節単位で前半落ち着
き→後半盛り上がり、という流れにな
り、この4小節を何度も(よければ一
晩中でも)繰り返していられるように
なります。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-05-15-18-46

いわゆる循環コード(進行)の誕生
すね。とくにこのC-Am-F-G(ナンバ
リング・システムでいうとI-vi-IV-V)
やFをさらにDmに置き換えたC-Am-
Dm-G(I-vi-ii-V)50s(フィフティ
ーズ)進行ともよばれて、その名の通
50年代から60年代のポップスにおけ
る定番となりました。

fb%e7%94%a8-199

50s進行とはいうものの、それ以降現
在にいたるまで、ずっと使われている
進行ですので、ジャムセッションをす
る(のみならずポピュラー音楽を演奏
する)のであれば憶えておいて損はな
かと思います。

 

この人のあのヒット曲も、基本このコ
ード進行でできていますね(あ、キー
はDメジャーですが)。▼▼▼

 

…て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

働かないのも(音楽でも)アリ?

回のテーマは、「働かない」
という
ことについてです。真面目
で働き者の
人は怒らないように。

 

アリの社会についての話なのですが、
よく引き合いに出される話なので、聞
いたことのある方も多いと思います。

 

働きアリの中には20%程度のほとんど
「働かない」アリがいるというあれで
すね。つまり、アリの中にも「アリ」
的なアリ「キリギリス」的なアリ
いるということですね。

 

実際の観察でもその通りのようなので
すが、じゃあ、この20%の働かないア
リたちは、アリの社会(組織)にとっ
て不要な存在なのでしょうか?答えは
予想つくと思いますが、「そうではな
い」ようでして。

 

そもそも、働かない20%のアリを取り
除いたとしても、その残りのアリがま
働くアリと働かないアリに分かれて
しまうそうですし、近年の研究でこう
した働かないアリがいる意義が明らか
になってきているようです。

 

日本の大学の研究成果らしいんですが、
働かないアリがいることで、他のアリ
が疲れて動けなくなってしまったとき
に代わりに働いて
アリの巣全体に致命
的な被害が及ぶことを防いでいるとい

うことが観察されたのだとか。

fb%e7%94%a8-192

短期的に「働く」「働かない」という
見た目だけでムダだと判断していると
長期的には社会や組織をリスクにさら
ことになるということらしいんです
ね。

 

セッションで、ギターやキーボードと
いったコード楽器が多いとき、みんな
真面目にバッキングを頑張ると音が
ぶつかってごちゃごちゃしてしまう
とがあります。

 

そういったときには、アンサンブル的
「弾かない」という選択をするのも
大切なんですが、なかなかそんな割り
切りができずに手を動かしてしまうと
いうこともよくある話で。

 

そんな時は、「働かない」アリのこと
を思い出して、誰かが疲れたら代わっ
てやろうくらいに思って「弾かない」
になるといいのかもしれません。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

音楽の「知識」と「知恵」

回のテーマは音楽における
「知識」「知恵」についてで
す。

 

ビジネスの本なんか読んでるとよく、
「知識」と「知恵」は違うなんてこと
が書いてあるのを目にします。知識が
あるだけ、つまり情報を持っているだ
けではダメで、それが知恵となってい
ないと物事は適切に処理できない、と
かなんとかね。

 

知恵とは知識と経験が組み合わさって
昇華したもの、なんだそうです。つま
り知識を「運用」できないと知恵とは
いえない。現場で使えないと役にたた
ない。そんなことですね。

 

ということはですね……

 

音楽理論とかの知識をいくらためこん
でも、経験と組み合わさって知恵にな
って蓄積していないと、使えないとい
うことですよね。そういわれると納得
感ありますね。

 

で、

 

FB用 174

そう考えると、音楽の「知恵」を蓄え
るのには、ジャム・セッションという
ものは最適ではないかと思うんですよ
ね。

 

音楽や楽器演奏についての「知識」を
「知恵」へと変換する「経験」として、
ジャム・セッションはうってつけでは
ないかと。

 

あの「ジャムの三原則」などは、その
「知恵」を具体的な言葉に変換したも
のだと言えるのではないか。

 

そんなことを考えたのではありました。
手前味噌ではありますが(笑)

 

て、ことで。

 

それでは、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

マイナー・ペンタ○○法

「こんにちは青井明です。
まずこのニュースから……」テ
レビのキャスターが言った。

 

「今年から施行された、通称マイナー
・ペンタ規制法関連のニュースです。
昨夜10時過ぎ、東京都武蔵野市吉祥寺
のライブハウスで、法律で定められた
1コーラスの上限を超えてマイナー・
ペンタのみでソロを演奏したとして逮
捕された、自称弁護士のますだただし
容疑者は……」

 

くだらねえ。俺はそういうと、テレビ
を消して食卓から立ち上がった。

 

「いやだわねー。マイナー・ペンタっ
て、乱用すると凶暴な音楽ばかり弾く
ようになって、脳にも悪い影響がある
んですってね」と母が言う。

 

「んなばかな。音楽をスケールだけで
語れるわけがないじゃないか。ジャズ
系ミュージシャンが歳とって政治に首
突っ込んで、ロビイストをやとってロ
ックをいじめにかかってるんだ。ジャ
ズの奴らが弾く調子っぱずれなスケー
ルの方がよっぽど脳に悪いぜ」

 

「いくお。まさかあなたまだ昔のロッ
ク友達と隠れてセッションなんて危険
な遊びをやってるんじゃないでしょう
ね?」母が声高に言う。

 

「もし捕まったらローディーとして3
年間も強制労働させられるのよ。もう
すぐメジャー・ペンタも規制対象にな
るだろうって友達も言ってたわ。」妹

まで口を挟んできた。また余計なこと
を……

 

FB用 172

「よしてくれよ。もう俺は音楽からは
足を洗ったんだ」

 

「本当に? それならいいけど……」

 

その時ドアフォンが鳴った。

 

「はい?」

 

○○署の者です。いくおさんはご在
宅でしょうか?」

 

母が玄関のドアを開けると刑事とおぼ
しき男が入ってきた。

 

「あなたの昨日のギター演奏が、マイ
ナー・ペンタトニック・スケール演奏
等規制法違反の疑いがあるとの通報が
ありまして。署までご同行いただけま
すか?」

 

「昨日って、私はずっとにいました
よ」

 

「ご自分の部屋でカラオケに合わせて
練習しておられたソロが5コーラスに
もわたってマイナー・ペンタのみで弾
かれていたとの報告を受けています。
音声データの提供も受けています。」

 

しまった。顔から血の気が引いていく
のが自分でわかる。

 

隣のあのジャズ好きのオヤジのたれこ
みに違いない。俺は思った。いつも俺
を敵視するような目つきでこっち見や
がって。部屋を閉め切って、アンプの
ボリュームは極力小さくしたのだが、
やはりヘッドフォンをつけるべきだっ
たか一度弾き始めると没頭してしま
う。悪いくせだ……

 

母が恐怖に満ちあふれた顔で俺を見つ
めている…

 

<(゚ロ゚;)>ノォオオオオオ!!

 

今回のお話はフィクションです。現
実のロック・ミュージシャン、ペンタ
トニックスケール、警察とは無関係で
す。
Special Thanks to Tadashi Masuda

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

緊張したり緩んだり

楽理論をちょっとかじった
方なら、
テンション・ノート
いう用語をご存
じだと思います。
コードの基本的な構
成音ではな
いけれど、コードにさらに
彩り
を与えるために、コードの働き
阻害することなしに付け加え
ることの
できる音をいいますね。

 

Cメジャーのコードならたとえばレ(D)
の音=
9度(2度)の音とかですね。

 

で、今日はその「テンション」という
言葉の音楽的な意味より広い視点か
考えてみたいと思います。(なんか
偉そうだなー。面倒くさい用語はなる
べく使わないようにしますね)

 

ちなみにテンション(tension)という
単語の元々の意味をご存じですか?そ
「緊張」ですね。なので、テンショ
ン・ノートというのは、コードにある
「緊張感」を与える音なわけです。緊
張の度合いはその音によって色々です
が。

 

特に、われわれの間でいうガッツリ盛
り上ったコード、業界的には「ドミナ
ント7th」とか言われるコードでは実
12音のほとんど全てがテンション
して使えるので、そういったコードの
ところでは、緊張感を生み出す音をた
くさん使えるわけですね。使えるから
といって、使えば必ずカッコいい演奏

になるわけではありませんけど。

FB用 167

では、緊張の反対語は何でしょう?

 

「弛緩」ですね。われわれのいう落ち
着きのコードなどでは比較的緊張感は
減るので、緩んだ感じになるわけです。

 

結局、音楽の演奏というのは、そうや
って「弛緩」した状態から「緊張」感
のある状態に行き、そしてまた「弛緩」
に戻るといったことの行き来を繰り返
しているのですね。

 

コードとメロディとの関係ばかりでな
く、例えば音量が上がれば緊張感は増
でしょうし細かい音を詰め込むとや
はり緊張感は強くなります。このよう
弛緩したところと緊張感のあるとこ
ろをどう組み合わせてソロにしていく
、という戦略が、われわれがよく言
「ストーリー展開を考える」という
ことになるわけですね。

 

そういえば、気分が高揚している様子
「テンション高い」とかいいますね。
和製英語だとかいわれますけど、音楽
的には結構言えてるのかも。

 

最初から最後まで緊張しっぱなしでは、
持ちませんよね。弛緩しっぱなしでも
ダメですけどね(笑)

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

浮気するのがコツです??

日のお話は浮気するの
吉」というテーマです。

 

浮気の何が吉なんだよ、というお叱り
の言葉が飛んでくる前にあわてて言い
補足すると、以前ぼんやりテレビを
見ていたら(ちなみに私ってたいてい
テレビを見るときは、ぼやっとしか見
てないんですが)、語学をマスターす
るのには色々と浮気するのがいいんだ、
というような内容の番組だったんです
ね……

 

で、その番組では語学をマスターする
のにどう浮気がいいのかとと言ってい
たかというとですね、今は語学をマス
ターするのには学校に通う以外にも沢
山の手段がありますよね。スマホのア
プリとかテレビ番組とかイベントとか。

 

だから、その様々な選択肢をフルに使
って、その時々の状況や気分に合わせ
色々と「浮気」するのが、三日坊主に
ならず結局マスターにつながる、とい
うことなんですね。

 

ウィーク・デーはスマホのアプリ、そ
れも日によってオンラインのレッスン
だったり、単語の習得だったりと使い
分け、週末交流イベントに出かけて
いったり、というように切り替えてい
きましょうと。

 

で、

 

音楽なんかについても同じことがいえ
るんじゃないかと思ったわけなんです
ね。

 

今は、オンラインの動画レッスンも山
ほどありますし、教則本だって沢山あ
りますよね(あなたの本棚の中にほら
すでにいっぱい)。もちろん音楽教室
という選択肢もあるでしょうし。バン
の練習もあるでしょうし。それから
一つのジャンルにのめり込まずに、
んなジャンルに浮気してみるとか、
も色々弾いてみるとか。

で、ときどき浮気してセッションにも
行ってみれば完璧ではないかと思いま
すねー。どうも語学以上に音楽の上達
には「浮気」が有効かもしれない、と
思うんですが。あ、もちろん本気でセ
ッションするのもありですよ(笑)

 

いかがですか?

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

オブリガートとソロの複雑な関係?

ブリガートという音楽用語が
ありまして、メインの旋律をサポ
ートする「助奏」という意味で使
われます。多くの音楽用語と同様
もともとイタリア語ですね。(ち
なみに最後の「ト」は濁りません
笑)

 

ジャム・セッションにおいてもオブリ
ガートという言葉が使われます。よく
「オブリ」と略されて使われますが、
ソリストがテーマやアド・リブを弾い
てるそのメロディーのスキマを狙って
サイドのプレイヤーがそれを助けたり
(より多くは?)あおったりするメロ
ディーをその場で差し挟むことをいい
ます。

 

あれ?と思った人は、クラシック音楽
に詳しい方かもしれません。この言葉
クラシック音楽では、同じような伴奏
メロディーでも「譜面に書かれた」、
「譜面通りに弾かなければならない」
ものを意味するようなのですね。私も
今回調べてみて初めて知ったんですけ
ど。

 

そういえば、英語で「義務」のことを
オブリゲーションといいますよね。
源的には同じ
言葉だったんですね。

 

まあクラシック音楽は基本的には譜面
を中心に演奏されるので、いわれてみ
ればなるほどって感じですけど、でも
「譜面通りに弾け」という指示がある
ということは、「自由に弾いてよし」
という言葉もあるんでしょうか?

 

実はあるんですね。

 

それは……

 

アド・リビトゥム(ad libitum)とい
ラテン語で表されるそうです。「自
由に」という意味ですが……ん?どこ
かで聞いたような言葉ですね…。

 

実は、このアド・リビトゥムが省略さ
れてアド・リブという言葉ができた
ですね。たしかに、アド・リブは演奏
者の自由にまかされますから、そりゃ
そうなんですが……

 

何だか、頭が混乱する話ですが、特に
ジャム・セッションの現場では、基本
的にテーマやキメ以外の部分で演奏さ
れるメロディーはプレイヤーの自由に
まかされるので、本来は譜面通りに弾
かれるオブリガートも、即興的に弾か
れるようになったということなんでし
ょうね。「アド・リブ」という言葉は、
ソリストの即興演奏の意味に使われる
ことが多いというのもあるかもしれま
せん。

 

ソリストの演奏するアド・リブと、サ
イドのプレイヤーがそこに差し挟む
ブリガート反応しあうことで、セッ
ションはさらに盛り上がるのですが、
長くなってしまったので、その話は
また別の機会に……

 

では、また  ( ̄▽ ̄)
 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

境界線上のマルチプレイヤーはイノベーションを引き起こすか?

バイリンガル人は
す言葉が替わると人格が変わっ
と感じる人が結構いるらしい。
じゃあ複数の楽器を弾マルチ
・プレイヤーの人は、弾く楽器
が替わると人格も変わるのだろ
うか、というようなことを書き
ました

 

そしたら、かなり色々な方からコメン
をいただきまして。それによると、
楽器は変わっても俺は俺だぜ変わんな
いよ、という人たちと、確かに楽器に
よって態度や反応の仕方が変わる気が
する、という方々とに結構はっきり分
かれました
ね。

 

どちらかというと若い人に「変わらな
い」派が多いでしょうかねー。別に、
どちらが良いとか悪いとかいう話では
もちろんないんですが、色々面白いで
すね。

 

じゃあ、異なるジャンルの音楽をやる
時はどうかな?ロックを弾くときとラ
テンのノリノリの曲を弾くときとでは、
プレイヤーは自分のキャラが変わるよ
うに感じるんだろうか?
というような
疑問もわいてきたりします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そういえば、昔大学の講義で聞いたん
だか参考図書で読んだんだかしたんで
すが、異なる文化の狭間で育った人間
はアイデンティティの確立に悩んだり
苦労したりするけれど、文化的なイノ
ベーションを生み出す力となったりも
するみたいな話(理論?)があります。

 

マージナル・マン(境界人)とか呼ば
れたかと思いますが、専門用語はとも
かく、音楽的にもイノベーティブな人
は実はそんなジャンルや楽器を行き来
するような人が多いのではと思います
ね。

 

一つのジャンルや楽器に固執するのも
生き方であろうとは思いますが。

 

さて、ベースの練習しなくちゃ。あ、
キーボードも。あ、ウクレレも。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

マルチプレイヤーは多重人格か?

カ国語を流ちょうに操れる
人はバイリンガルと呼ばれます
ね。
3カ国語ならトリリンガル
と話せる人はマルチリンガ
とか
呼ばれます。

 

で、

 

そんなバイリンガルとかマルチリンガ
ルの人を研究した結果によると、複数
の言語を操れる多くの人間は

 

「話す言語によって自分の性格が変る
と感じている」

 

のだそうです。どなたか、そんな経験
をされたバイリンガルの方いらっしゃ
いますか?

FB用 154

なぜ、そういうことが起こるのかとい
うと、その言語の背後にある文化的な
ものだったりその言語を習得した
齢や環境
によるものだったりとか、い
くつか要因があげられているようです。
大人になって習得した言葉だと、よ
り落ち着いた環境で言葉を習得するの
で、より成熟した物言いになる
とか)
なかなか興味深い話だと思いませんか?

 

で、さて、

 

楽器を弾く場合でも、いくつもの楽器
を弾く人、つまりマルチプレイヤーは、
演奏する楽器によって性格がかわるん
でしょうか?

 

楽器を習得した年齢によって、同じ楽
器を弾いても、ある人は攻撃的に弾い
たり、ある人は穏やかな弾き方を好む
とかそういうのあるんですかね?ギタ
ーを弾くときはがんがんいくけど、ベ
ースだと控えめになるとか?

 

私の勘だと、たぶん似たようなことが
あるんじゃないかとおもうんですが。

 

異論反論含め、色々とご意見伺いたい
と思います。マルチプレイヤーの方、
そんなご経験はありますか?

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

【追記】
この話を Facebook に書いたら、色々
とご意見いただきました。「あるある、
性格かわるよ」という方、「俺は俺だ
し、全然かわらないよ」という方、
抗していた印象
です。皆さんはいかが
ですか?

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「まがったもの」を演奏する?

楽の1つの演奏のまとまり。
始めがあって、中盤があって、
終わりがあるものを何というで
しょう?

 

はい、「曲」といいますね。楽曲とか
作曲とか、色々と当たり前のように使
ってますが、何で、音楽の作品のひと
まとまりを曲というんでしょうね?な
ぜ、「まがる」とか「まげる」とかい
う意味の言葉と同じ字をつかうのでし
ょうか?

 

ちょっと調べてみた限りではなんでか
よく分かりませんでした。まあ想像
するに、音楽というのは音程を色々と
動かすことで形ができるとか、節回し
があるからだろうとか、そんなところ
といわれるのだろうというような
ことは誰でも考えるのではと思います
が。

 

そういう意味で示唆的な言葉ではあり
ますね。そもそも曲を奏でるというこ
は、直線的なことではなくて、起伏
やら展開やらのある曲線的なものであ
るわけですね。作曲という行為も「曲
がったものを作る」
わけなのですね。
起伏のあるモノを作るのが作曲なわけ
です。

FB用 153

…なんですが、

 

アドリブでソロをとる段になるとなぜ
かそのアドリブが「曲」の一部である
ということを忘れがちになるのですね
え。起伏のない一本調子(ってこれも
音楽関係の言葉ですね、もともと)な
ソロをだらだらとやったりしてしまっ
たりして。

 

まあありがちな話で、そんなソロにな
ってしまうのは、必ずしもそのプレイ
ヤーだけの問題ではないのですが、と
もかくも、一度自分は「曲がったもの」
を演奏しているのだ、ということを意
識してアドリブをしてみる
と、そんな
だらだらの解消に、少しはつながるか
しれませんねー。

 

て、ことで。

 

それでは、また  ( ̄▽ ̄)
 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「かっこいいフレーズ」は必要か?

の中には、フレーズ集とい
ものがあって、早い話、アド
リブ
に使うとかっこいい(とい
うふれ
こみの)フレーズがいっ
ぱい詰ま
った本ですね。ギタリ
ストの人
なんかはたいてい1冊
くらい持っ
てるんじゃないかと
思うんです
よね。

 

ですが、大体フレーズ集にあるフレー
ズをバンバン本番で弾いて、ノリノリ
のソロになったぜ、という話をあまり
聞いた事がありません。たいてい本を
買ったはいいものの、結局使えないま
ま部屋の隅で眠っているということに
なりやすいんですよね。

 

なんでそうなるかというと、フレーズ
を積み木のブロックのように、ソロの
中に押し込めようとしても、まあいわ
ゆる木に竹を継いだみたいなことにな
ってしまうので、なかなかカッコいい
ソロにならないんですよね。

 

たくさんブロックとしてのカッコよさ
そうなフレーズを仕入れたとしても、
全体の流れが生まれないと、つまりソ
ロとしての展開が上手くなければダメ
なわけで、それならシンプルで簡単な
フレーズでも、上手く展開して流れに
乗っていく方がよほどカッコ
良くなる
わけです。

FB用 152

うサスペンスものの巨匠映画監督がい
ましたが、彼が自分の映画のプロット
を作るときに必ず「マクガフィン」
呼ばれる要素が必要になるという話を
したと言います。マクガフィンとは、
話の展開を進めていくのに必要な仕掛
のことです。

 

この仕掛けは、例えばスパイものの話
であれば何らかの機密書類を盗むこと
だったりするのですが、ヒッチコック
にとっ重要なのは、そこから展開し
ていくサスペンスなのであって、その
書類の中身などのディテールではない
と言っていたそうです。脚本家はえて
して物語にリアリティを与えようとし
て、ディテールにこだわるけれど、そ
んな必要はないと言っていたとか。

 

「フレーズ」とソロの関係にちょっと
似てるという気がしませんか?

 

では、また  ( ̄▽ ̄)
 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

続・「枯葉」について今さらながら

ャンソンだったはずがいつ
まにかジャズのスタンダード
なり、ジャズ入門曲として認
されることになった「枯葉」
お話でした。

 

それでは、なぜこの曲がジャズの入門
曲として取り上げられることになった
かを特にセッション的な観点から考え
てみたいと思います。

 

よく言われるポイントはいくつかあり
まして、まず(1)構成が比較的単純
なこと。AA’BCという形式で各パート
がそれぞれ8小節の合計32小節という
ごく普通の構造で大曲というわけでは
ない。それから(2)途中で転調が
こともありますね。この曲はキーB♭
(Gm)で、部分転調もありません。
という訳で、初心者にも取っつきやす
いということは言えると思います。

 

それから、ジャズというジャンルにな
じむ、という視点から見ると(3)
ード進行がほとんどメジャーとマイ

ーのii-v-i(ツー・ファイブ・ワン)

いう流れで構成されています。キーB♭
で行くと、 Cm7-F7-B♭であったり、
Am7♭5-D7-Gm であったりという、
ジャズ的なコード進行にそったフレー
ジングを練習するのに最適な素材の
であるといえます。

 

また、(4)この曲のメロディの骨格
が各コードの3度の音(たとえばCm7
だったらE♭音とか、B♭ならD音)に
よってでき上がっているというのもあ
ります。コードの3度の音というのは、
そのコードがマイナーかメジャーかを
決めるものなのですね。したがって、
特にいわゆるビバップ系つまりコード
進行追従型のソロをとるときのフレー
ズの落ち着き先の音として大切なので
す。

 

そんなところがよく「枯葉」がジャズ
の入門曲として適当であるというのに
よく言われる理由なんですが、私は
ッション的観点からもう一つ
上げてお
きたいと思うんですね。

 

それは、

 

(5)「だらだらやってるとロストし
やすい」

 

…ということなんです。つまりAA’BC
という形式があるにせよ、ほとんどが
ii-v-iの進行であり、転調もないので、
だらだらとソロを弾いていると、自分
がどこを弾いているのか分からなくな
ってしまいかねない、ということがあ
るのですね、この曲。初心者向けとな
めてかかると、痛い目をみることもあ
るのです。

FB用 149

そうした「ロスト」から身を守る(?)
には、「小節感覚を磨く」とか周りを
よく聴くとかの対策があるわけですが、
そういったことを学ぶのにもこの曲は
適している、というのが、最近少なく
とも月に1回はこの曲をセッションで
やっている私の感想なんですねー。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)
 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


「枯葉」について今さらながら

賞用の音楽ではなく、演奏
する側という立場から見ると、
ジャズというジャンルは色々と
面倒くさいモノだと思って敬遠
する人も多いのではないでしょ
うか。理論だのなんだのしゃら
くさいと思ってるロックな方も
いらっしゃるでしょう。

 

とはいえ、前にも書いたかと思います
が、ジャム・セッションという文化は
ジャズのミュージシャンたちの世界
ら発生したもの
でもあり、われわれが
やっている講座やセッションでも、ジ
ャズの曲やグルーヴは欠かせません。

 

そんなジャズの入門編ともいう曲とし
て、しばしば取り上げられるのがご存
「枯葉」という曲ですね。以前に、
アラカン・セッションでも「枯葉」と
「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」
の2曲だけをやるセッション、なんて
企画をやったりもしました。

 

ご存じの方も多いと思いますが、この
「枯葉」はもともとフランスの曲、つ
まりシャンソンの名曲で、本来は今普
通に演奏されるメロディーの前に長い
ヴァース(前歌)がついていたのです
が、ジャズのミュージシャンたちは
胆に(?)それをカット
して、今普通
演奏される形にしてしまいました。シ
ャンソン界からは白い目でみられてい
るのかもしれませんが、セッションで
やられるバージョンもそれを踏襲して
います。

この「枯葉」がジャズのスタンダード
としてこれまでの地位(?)を築くの
に大きな役割を果たしたと思われるの
が、アルトサックス奏者のキャノン
ール・アダレイ
がブルーノートレーベ
ルから出した、Somethin’ Else とい
うアルバムにある演奏ですね。こち
でお聴きになれます▼▼▼

 

この演奏、リーダーがマイルズ・デイ
ビスだと思っている人も多いですが、
少なくともクレジット上のリーダーは
キャノンボールです。まあ、もともと
キャノンボールはマイルズがリーダー
のバンドのサックス奏者だったので仕
方ないところもあるんですが。

 

で、久しぶりにこの演奏聴き返してみ
たんですが、やはり名演ですねえこれ。
印象的なイントロからマイルズの吹く
テーマ、その後につづくキャノンボー
ルのソロ等々どれもクールでカッコい
い。やはり、この演奏があって、今の
「枯葉」の地位があるのだと思いまし
たね。

 

で、さて、

 

セッション的にこの枯葉についてもう
少しよく見てみようと思うのですが…
続きます  ( ̄▽ ̄)
 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


「ずらす」と見えてくるもの

いぶ前、早朝の会議ってや
があっていつもの出勤時間よ
1時間以上早く会社に出たん
ですが。正直言っていやだった
んですけどね。というか今だっ
ていやですが。

 

とはいえ、いつもとは色々と違うもん
だということに気がつくわけですね。

 

乗る電車が違う。いつもより少し空い
てる感じ。乗ってる人が違う。学生
(中学生とか高校生とか)が多い感じ。

 

外に出たときの空気が違う。まだ少し
ひんやりしている。会社に着いたとき
雰囲気も違う。まだのんびりして慌
ただしさがない。

 

などなど、まあ当たり前といえば当た
り前なんですけどね。

 

こうやって、いつもの決まった行動を
ちょっとずらしてみると、生活の流れ
というか気分が変わるものですよね。

 

音楽の演奏でも似たようなことがあり
ます。いつもいつも小節の頭からフレ
ーズを始めていると、どうしても硬い
感じになりやすいですが、ちょっと始
まりを手前にずらしてやったりすると
(音楽用語でアウフタクトといいます
が)おしゃれな感じ(?)が出たり。

FB用 139

出だしの音をいつもよりたとえば半拍
早く喰いぎみに)引っ張ってやると
シンコペーション)またノリが変わ
って、躍動感がでたりしますね。

 

後ろにずらすってのもありますね。

 

きまじめに定時を守るよりもちょっと
ずらしてやることで生活に変化が出る
ように、楽器の演奏もスタートを変え
ずらしてやることで、色々とバリエ
ーションが出るようになります。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

※(2021年の追記)コロナでテレワ
ークしてると、家にいて時間を有効に
使える利点があると思える一方、こう
いう感覚を感じる機会は減りますよね。

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

21世紀のハプニング(承前)

ート活動とか特別なパフォ
マンスとかいって構えないで
も、
セッションではハプニング
がいっ
ぱい、てなお話でした。

 

実は以前もこんなことがありました。

 

毎週末に吉祥寺でやってるセッション
で先日、芝さんのやっている「有名曲
アレンジセッション」ていうのがあっ
たんですよね。セッションのスタンダ
ードとはいえないんだけど、有名な曲
をいろんなアレンジで楽しもうという
コンセプトのセッションでした。

 

芝さんやその他インストラクターの人
たちのやるセッションには、いつも色
々工夫があって楽しいんですけど、特
に芝さんはいつも「無茶ぶり」と称し
て私に色々あれやれこれやれと言って
くるんですね。まあ、こっちも面白
ってそれに乗っかって楽しんでる
んで
すけどね ( ̄▽ ̄)

 

この日の「無茶ぶり」は、ローリング
・ストーンズの名曲、「サティスファ
クション」でした。テーマを私が歌い
アドリブソロはみんなで回すんですけ
ど、人が替わるたびにキーを半音ずつ
上げていくというのが趣向でした。

 

で、

 

そこで何が起きたのか、というと…

 

続きは動画をご覧ください。

まあ、ギタリストあるあるなんですが
ね。冷汗かきました…

 

では、また  ( ̄▽ ̄)
 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報なども
お届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

21世紀のハプニング

プニングという言葉が特別
芸術的意味をもっているとい
意識をお持ちの方は、おそら
アラカン世代以上かなと思わ
るんですが…。

 

もともと単なる「(偶発的な)出来事」
という意味の言葉が一回限りの再現性
のないアーティスティックなパフォー
マンスという意味を持つようになった
のは、1950年代後半から60年代にか
けてでしたので、アラカン世代の生ま
た頃あるいは幼少期にあたりますね。

FB用 135

「ハプニング」の生まれたのはご多分
にもれずモダン・アートの中心である
ニューヨークでしたが、世界中に波及
していきました。日本でもジャーナリ
スティックな取り上げられかたをした
こともあり(TVのモーニングショー
で紹介されたのがきっかけとか 笑)
市民運動やらアングラ文化などと結び
ついて、純粋な芸術活動としては廃れ
た後も言葉は結構生きのびましたね。

 

音楽の世界でもジョン・ケージなどは
先駆者の1人ですし、フリージャズ
運動なども多分にハプニングアートの

影響を受けていると思われます。山下
洋輔さんがピアノに火をつけて弾いた
ことが思い出されます。

 

オノ・ヨーコもジョン・ケージの影響
を受けた1人ですね。あと、皆さんが
ご存じなところでいえば草間彌生さん
などもそんなパフォーマンスをなさっ

ていましたね。

 

で、

 

まあ、堅苦しい話はさておき、逆にい
えば、演劇だの音楽だのといったパフ
ォーマンス活動
にとっては意図しな
いハプニングなんてものはつき物
なわ
けですよね。それを意識的にコントロ
ールしてやろうとかいうと、芸術運動
にもなるわけですが、そんなことをし
なくても、セッションでもライブでも
やってれば、予期せぬ出来事色々起
こります。

 

実はある日のセッションでもね…

 

続きます  ( ̄▽ ̄)
 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

 
 

とっとと決めればうまくいく?(音楽も会社も?)

前、会社にあったビジネス
を読んでいたら、テーマが会
議というか「いかに
会議をし
いか」という特集があったんで
すね。

 

早い話が、「長い会議だらだらやって
んじゃねーよ」というような内容なわ
けですよ。時代は即断即決だ、会議で
長時間議論していつまでも決めないよ
うな会社は生き残れない
ぞ、と。

 

で、即断即決のためにはAIだったり、
姓名判断だったり、風水だったり、
頼みでもなんでもありだー、みたいな。
まちょっとそれどうなの、と思わない
でもないですけど、そんな特集でした。

 

「とっとと決めれば生産性は上がる」
んだそうです。

 

まあ、それが100%正しいのかという
のは色々と議論があるでしょうけど、
今の会社経営が以前とは比較にならな
いほど迅速な決断を求められるのは間
違いないでしょうね。みんなで決めな
いと不安とかいってると決断が遅れる、
つまりチャンスロス
につながると。

 

で、

 

ひるがえって考えてみると、ジャム・
セッションなんてものは即断即決の連
なわけですよ。コール&レスポンス
だったりオブリガートだったりアドリ
ブ・ソロだったり、ソロに対するバッ
キングだったり、その場での決断をせ
まられることが沢山詰まっている
わけ
ですから。

FB用 120

いちいち演奏を止めて、相談してたら
セッションになりませんものね。

 

即断即決力を鍛えるには、ジャム・セ
ッションをするのがいい
んじゃないで
しょうか?

 

そういえば、有能な経営者には結構ミ
ュージシャンが多い
んだそうですよ。
さもありなん。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

セッションにおけるやめ時の研究

ッションをするとソロ楽器
を弾く人は多くの場合、

 

アドリブでソロを弾く

 

ことになります。

 

よーしと意気込んで取り掛かる人もい
れば、どうしようと不安を抱えつつ始
める人もいるでしょうが、何にしても
順番がくればソロは始まります

 

ソロが始まって弾いていくときに、
ずぐずにならない、あるいはなってし
まっても建て直すためには「ジャム
三原則」があるよ、という話は前回し
ました。

アラカンホスト

じゃあ、ソロを終わらせるのに、何か
よりどころはあるのでしょうか?

 

考えてみれば、世の中のいろんなアク
ティビティと同様に、セッションでの
ソロというものも、「やめ時」がむず
かしいのです。たとえ大きな破綻のな
いソロであるとしても、それが果て
なく続くとなればどうしたって聞くほ
うは

 

飽きる ( ̄▽ ̄;;

 

わけですね。

 

かといって、あんまり始まってすぐに
終わらせる

 

つまらない (> <)

 

わけです。

 

そういうことにならないために、より
どころとなるのが「ストーリー展開」
なのですね。ソロを一つのストーリー
と考えて、そのためにどうやって始め
て、どうやってクライマックスを迎え
るのか、その構想がちゃんと頭の中に
あれば、「終わらせ方がわからない」
という事態はさけられます。

FB用 115

オーディエンスには、ソロの終わった
ときに「いい演奏だった」拍手して
もらいたいですよね。「終わって良か
った!」という拍手をもらわないよう
したいものです(笑)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

もちろん、他のメンバーとのやりと
りの中で、もう1コーラスとかいう展
開になることもありますけどね。

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


プランBとしての○○○が演奏を救う?

またま、TEDの動画を見て
まして。

 

その動画では、今インターネットとい
うのは当たり前に使われているけれど
も、じつは結構脆弱なところがあるの
で、ネット全体がクラッシュしてしま
う危険
がある。それに備えてプランB
をわれわれは持つべきだ、というよう
なことが言われていました。

 

プランBということばになじみのない
かたもいらっしゃるかもしれませんが、
一番のぞましい作戦(プランA)など
がうまくいかない場合のバックアップ
プラン、つまり次善の策という意味で
使われます。

 

FB用 114

何事につけプランBを持つといういう
ことは大切だと思うのですが、思いの
ほかプランBを持たずにみなさん臨ま
れるのが、じつは、

 

ジャムセッションでのソロ

 

なんですね。

 

かっこいいソロを弾いてやろう、とか
思って弾き始めてもうまくいかない
なると、いきなり頭の中が真っ白にな
ってしまう。それにとどまらず自分が
どこを弾いているかがわからなくなる
いわゆる「ロスト」状態になってグダ
グダになってしまう…

 

よくある(聞く)話じゃないですか?

 

そんなときにどうするかプランB
指針を与えてくれるのが、「ジャムの
三原則」なんではないかと思うのです。

 

「ジャムの三原則」というのは前にも
詳しくご説明しましたのでここではあ
まり深入りしませんが、「弾かずに聞
く」「フレーズを歌う」「楽器を見な
い」
基本三原則としており、要は
のプレイヤーやオーディエンスとのコ
ミュケーション
をしっかりとりましょ
うということでした。

 

理想としては、この三原則がプランA
の中で機能していればよいのですが、
どうしても気負ってしまうのがセッシ
ョンでのソロであるとすれば、それで
うまくいかなったときに、この三原則
思い出せば、グダグダから立ち直れ
確率は上がります。

 

まあ、それでもうまくいかない場合も
あるかもしれませんが……

 

何度も言いますが、人間ロストしても
死にませんからー

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/