この前、ふと思い出した言葉な
んですが、「ド・セルヴィ主義」
ってご存じですか?
ド・セルヴィとは、アイルランドの作
家、フラン・オブライエンの「ドーキ
ー古文書」の登場人物の名前だそうで
す。なんでも時間を操れるという人だ
そうですが。すみません、読んだこと
ないです(ないのかい)。
で、ド・セルヴィ主義というのは、ホ
テルのパンフレットとか時刻表を眺め
ながら、想像力だけでその場所に旅行
する空想旅行のことを言います。私は
この言葉を小林信彦さんの本で知りま
した。
というか、小林さんがド・セルヴィの
名前を借りて作った言葉だったかな?
まあ、ともかくそういうことでして。
それを聞いて、そんなの面白くない、
やはり旅行はちゃんと現地に行かない
とつまらない、と思ったあなた。
あなたは、まともな普通の人です。
でもね、このド・セルヴィ主義のいい
ところは、
金も時間もかからないし、危険もない
ということなわけですね。今の時代、
円安で外国にもなかなか行けないです
し、実は今の時代にマッチしているの
ではないかと思ったりして。
(なんでそんな言葉思い出したか、と
いうと、SNS で友人が昔南フランス
かどこかに行った時の写真をアップし
ているのを見たからなんですけどね。)
イメージトレーニングという言葉があ
りますが、ド・セルヴィ主義というの
はイメージすることをトレーニングの
レベルにとどめておかずに、実践の最
終形態(?)にして楽しむことなわけ
ですね。大げさですが。
で、
ということは、なにも旅行に限定せず
ともこのド・セルヴィ主義を適用する
ことはできるのではないか、と思った
りしたわけです。例えば
セッション
なんかにも当てはめられないか?
とすると、たとえば、YouTube なん
かに上がっているいろんな演奏動画を
見て、脳内で一緒にセッションしたつ
もりになる、ということで十分楽しめ
るようになるかもしれません。
セッションの現場に行く必要もないし
お金もかからないしね。
これは、なかなかいいかな、と盛り上
がったところで、ふと気づいたのは、
そうすると、セッションホストはいら
なくなる
ということでして。
えーと、
セッションはド・セルヴィ主義はなし
で、やっぱりリアルにセッションしま
しょう。オンラインでもいいけど。楽
器持ってね。以上。
て、ことで。
では、また ( ̄▽ ̄)