無力感をわざわざ学習する私たち?

朝、一日の最初にテレビを
けてニュースを見たりします
か?

 

あるいはニュースサイトとかをネット
チェックしたりしてますか?

 

それでそこに自分の力ではどうにもな
らないような、悲惨な出来事とか生活
の脅威になるようなニュースが流れて
きたりしたら、どんな気持ちになりま
すか?

 

そんなニュースを見たり聞いたり読ん
だりした一日を過ごす気分はどん
なんもんでしょうね? ハッピーなニ
ュースを知った時と違いはあるのでし
ょうか。

 

予想は付くと思いますが、そんな研究
が世の中にはあって、そういう自分で
どうにもできないネガティブなニュー
朝知ると、一日の気分や仕事のパ
フォーマンスに影響が出るのだそうで
すよ。

 

悪い方にね。

 

なので朝一からそういうニュースに触
れるのは避けた方がいいということだ
そうで。分にも影響が出るような
ュースならどのみちすぐに知ることに
なるでしょうし。

 

こういうの、専門的には「学習的無力
感」ていうらしいんですが、まあ別に
正確な専門用語はともかく。

 

これって、人間の脳自然な働きなの
で、頑張って抵抗しようとしても無理
なんだそうで。

 

そういえば、こういう実験があって、
被験者に実は解くのが不可能な問題
2問続けてやらせると3問目簡単に
解けるような問題を出しても、問題を
解こうともしなくなる、なんてことも
あるそうで。

 

これも「学習的無力感」の例にあげら
れていたんですけどね。

 

今、YouTube とかで楽器の演奏の動画
がいっぱい上げられていて、楽器を習
うのにはいい環境だとかよく言われる
んですけど。

 

観る動画間違えて、超絶難しいこと
やってるようなモノばかり観たりする
と、それはそれでこの「無力感」を学
習することになるのでは、なんてこと
を思ったのではありました。

 

気をつけましょうね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

BGMよりも、必要なのはBGN?

に、Lofi Hip Hop(ローフ
ァイ・ヒップホップ)の話を

 

個人的に結構その手の音楽が気に入っ
いて、作業バックグラウンド・ミ
ュージック(BGM)にもいい、なんて
ことを書いたんですが。

 

この前、BGMについての記事を読んで
いたら

 

BGM に集中力を上げる効果はない

 

と書かれてました。

 

大脳生理学先生の話として書かれて
ますが、早い話、何も音がないよりは
あった方がいいけど、特に「好きな曲」
を聴くとそっちに心理的リソースをと
られるので逆効果、ってことらしく。

 

集中して考えないといけない仕事には
BGM はあまりよろしくない、というこ
とだそうです。

 

んー

 

まあ、確かにこれは私の経験でも、
きなアーティストだったりジャンル
音楽を聴くと、その曲のディテール
注意が行ってしまって、

 

作業そっちのけ

 

になるなんてことが、まあたまにとい
うか、よくというか、しょっちゅう
いうか、ね。

 

そんなわけで、お気に入りの威勢のい
い曲静かな曲でも同じですが)かけ
仕事に集中しようとしても

 

たぶん無理

 

ってことのようです。

 

とはいえ、この記事にもあるように、
何も音がないよりはノイズでもいいの
多少の音があった方が良いというこ
とらしいのですよね。つまりBGM じゃ
なくて BGN(バックグラウンド・ノイ
ズ)ですな。

 

そこで、

 

最近は、カフェの雑音を「発生させる」
サイトというのがネット上にあるのを
発見しまして。そこで作られるカフェ
の音を聴きながら作業しております。
例えばこちらなんかですが。

 

効率が上がったかどうかは、実はまあ
よくわからないんですけどね。よろし
ければお試しくださいませ。

 

え? 本物のカフェで作業するからい
らない?

 

ま、そのへんはご自由に。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

空気読め(ま)ないおじさんが通りますよ

然ですが、空気読むの得意
ですか?

 

最近目にする言葉「働かないおじさ
ん」というのがあって、この言葉によ
って自分が組織のお荷物扱いされてい
ると思って落込む50過ぎの社員、なん
を読んだりしましてね。

 

50歳過ぎおじさん働かないとか使
えないとかそういう空気があって、そ
れがプレッシャーになっておじさんた
ちを苦しめるというね。切ない話です
が。

 

たいていの人若いうちは多かれ少な
かれ「空気の読めない」ところがあっ
て、だんだん経験を積んでいくうちに
空気が読めるようになるんでしょうけ
ど。

 

その経験のせいで、色々考えてしまっ
苦しむおじさん、なんて構図なのか
もしれません。

 

で、

 

冒頭の質問に戻るのですが、私自身
ですね、空気を読むのは

 

あまり得意とはいえない

 

と思うんですよね。

 

結構会社勤めしてるときその時は気
がつかなくて、あとから言われてあー
そうだったのか、なんて思うことも
構あったなあと、今になって思うんで
すが。

 

でも、だから不幸だったかというと
うとも言えない気もしてるんですよね。
私のまわりにもそんな「使えないやつ
だな」的な空気あったのかもしれな
いとか思ったりもするんですけど。
になればね。

 

でも鈍感空気の読めない私はそれに
気がつかなかっただけかもしれません。

 

前にアクティブ疲れの話を書きました
けど、人間、アラカンとかシニアとか
いわれる年齢になったら少々空気が読
めないくらいなのも悪くないのかも
れません。

 

まあ、もちろん程度問題かもしれませ
んけどね。

 

て、ことで。

 

それでは、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

NO MUSIC, NO LIFE ……なのか?

間には基本的な欲求とい
うのがあるといわれますよね。

 

よくいわれるのが三大欲求てやつで、
食欲・性欲・睡眠欲だとかいわれて
ます。諸説あるようですが、深入り
するとめんどくさいので、やめてお
きますが。

 

生存欲求なんていう言いかたもあり
ますね。確かに個体の生存とか種の
存続とかにかかわる欲求といえるで
しょう。

 

で、それはそれとして、

 

音楽を聴きたいという欲求を考えたと
きに、これってどの程度の欲求なのか
なんて思ったわけですよ。

 

生存欲求というほどのもんじゃない
ろう、とまずは思ったんですけど。と
はいえ、音楽の全く聴こえてこないこ
とに人間はどれだけ耐えられるのか?
なんてことを考えるとですね、

 

案外、音楽なしだとつらくないか?

 

と思ったりもするんですね。

 

私が音楽好きだからでしょうかね?

 

人間音楽を聴かずに、そして自分で
鼻歌歌ったりとか口笛吹いたりとか
することなしに、どのくらい正気でい
られるもんでしょうかね?

 

案外すぐに根を上げるんじゃないでし
ょうか?

 

確かに死なないかもしれないけど、正
気でもいられないんじゃないか? 
んて思ったりしたんですが。どうなん
でしょうね。

 

なにかそういう研究とかあるかと思っ
検索してみたんですが、見つけられ
なかったんですが。

 

“NO MUSIC, NO LIFE” というフレー
ズがありますが、単なるレコード屋の
キャッチコピー以上の意味があるのか
しれないなあ、などと思った冬のあ
る日でございました。ヒマかよ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

脳の活動を音楽にしたら○○○・ジャズ?

間の脳と音楽の関係について
は色々と研究もあるようですが。

 

最近、こんな記事を目にしまして▼▼▼

 

が読んだのは最近なんですけど、
く見たら10年以上前の記事なんですね。
中国の研究者脳の活動の状態を音楽
に「変換」する新しい方法を生み出し
て、その結果を発表した、という内容
なんですが。

 

詳しい話は、記事を読んでいただけれ
ばと思いますが(たいして詳しくない
ですけど)、そうやって生れた音楽

 

フリースタイルのジャズピアノ

 

によく似ていた、ということなんです
ね。

 

まあ、これがモーツアルトピアノ・
ソナタとかスコット・ジョプリンのラ
グタイム・ピアノによく似てるとかだ
ったら、ックリですが、フリー・ジ
ャズピアですからねえ、あまりビ
ックリでもない気もしますが。

 

そんな感じで読んでいたんですが、こ
記事には、実際にどんな音楽になっ
たのか、その音のデータはないんです
よね。

 

でも、やっぱり聴いて確認してみたい
と思いません?

 

ということで、もとの論文にあたって
みたんですが、そしたら、ちゃんと結
果の音声データが掲載されていたんで
すよ▼▼▼

 

英語のページで恐縮ですが、このペー
ジの一番下の方に降りていっていただ
くと、“Supporting Information” とい
うセクションがあって、そこで音声デ
ータ聴いたりダウンロードできたり
します。

 

4つアップロードされてますが、1つ
だけこちらにもアップしておきますね
▼▼▼
どうですか? まあ、そんなもんかな
って感じですかね。(論文の中では、
特に「フリースタイルのジャズピアノ」
という言葉使われていないですね。
記事を書いた記者の感想のようです)

 

ま、そんなわけで、世の中には妙なこ
とを研究してる人もいるよねって、こ
となんですが。

 

その後この研究から生れた新しい発見
やら成果やらがあったのかどうか、ち
ょっと調べた範囲ではわかりません
した。もし、何か見つけたらお知らせ
しますね。え? 別にいらない?

 

……て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ジョークを言うように○○を弾く?

ジョークを集めるのが好
きだってことは何度もここでも
書いたりしてまして。

 

音楽関係いろんなジョーク紹介
たりしてますが。こんなのとか

 

今回は、たまには自分で作ったジョー
ご紹介してみようかと思いまして。
音楽ジョークじゃないですが……

 

どうぞ

 

「おい犬、まだ若いようだが、年
はいくつじゃ?」
「ワン!」
「ねえー、ママ〜。ポチとタマが
庭で爆笑してるんだけど?」

 

……お粗末様でございました。

 

でね、

 

よくセッション演奏ソロを弾くと
き、ストーリー展開を考えましょうと
かいうんですけど、

 

ストーリー展開!?

 

なんていう感じで、頭がフリーズしち
ゃうなんて人もいるかもしれないなあ、
と思いまして。え? そんな奴はいな
い?

 

フリーズしないまでも、なんか難しい
こといわれてるなあなんて思う人もい
るかもしれません。で、そこでハリウ
ッド映画の話とか持出されても、おれ
映画あまり見ないしとか思ったりとか。

 

なので、ジョークを言うようなつもり
で弾きましょう、なんて言いかたの方
がいいのかも、と最近思ったってこと
なんですね。つまり、

 

オチ

 

を狙って、そのオチ(英語だと punch
line)までをどう展開させるか、どう
っていくか、なんていう風に考えて
たらどうだろう、ということなんで
すが。

 

そう考えると、なんか分かりやすくな
いですかね? え? ジョークはきら
い?

 

まあ、世の中にはそういう真面目な人
いますからね。そういう人には無理に
オススメはしませんが。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

効くか効かないかは○○しだい?

ラセボ(プラシーボ)効果
という言葉はご存知の方が多い
かと思うんですが。

 

「偽薬効果」などとも言われますが、
効き目のある成分のないはずの薬を飲
んでも、飲む人効き目があると思い
込むことで、病気の症状が改善したり
することがあるんですね。そういう効
果のことを言うのですが。

 

その反対語というか対義語というかが
あるのをご存じですか?私、最近知っ
たのですが、

 

ノセボ(ノーシーボ)効果

 

というそうなんでして。

 

つまり、薬を飲む人効果がないとか
副作用があるとか思い込んで飲むと、
実際に副作用が現れたり薬の効果が減
少してしまうということを指すそうで
す。

 

まあ、言われてみれば、人の心理的な
モノ体に影響するってことなので、
良い方にも悪い方にも出るってことは
まあ、さもありなんて感じですよね。

 

で、このノセボ効果ですが、「医療者
への不信感があると起こる」なんてこ
とが言われておりまして、薬の効果が
約 30% ほども落ちるのだとか(医者
の言うことを信頼するあまり、誤診さ
れてもそれを信じて具合悪くなってし
まうなんてのもあるそうですが)。

 

で、

 

薬の効果なんていうのでも、こんなふ
うに信頼だとか不信感だとかそんな
理的なことが影響するんだから、音楽
にしてもそれ以外のことにしても、
うすればよくなるとかどうとか言われ
ても、結局信頼してその言葉を聞ける
かどうかだよなあと思わされますよね
え。

 

いくら正しそうでも、言う人への信頼
がなくなってしまえば、役に立たなく
なってしまうというか。言われれば言
われるほど状況が悪化するなんてこと
になったりして。

 

まあ、当たり前といえばそうですけど
ね。

 

に言うと、人のアドバイスとかって
良い方にせよ悪い方にせよ、あまり強
い思いこみを持って聞かない方がいい
ってことかと思ったりもして。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アクティブに生きろ、という呪い?

「呪い」とか言ってる、
と思われるかもしれませんけど。

 

この前の、コンフォート・ゾーンを出
る出ないという話と通じるところがあ
るかもしれませんが、

 

シニアもアクティブに生きないと

 

なんてことよく言われませんか?

 

特に会社生活などのキャリアを終えて、
次のステージに移ろうというときに言
われるかと思うんですね。まあ、人生
100年時代とかいわれる超高齢化した
世の中ですから。

 

なるべく長くクオリティ・オヴ・ライ
フを良くしてもらいたいという親切心
のようなもの(?)から言われている
のかもしれないとは思うんですが。

 

一方で、世の中のシニアが「アクテ
ィブ疲れしてるのではないか」という
ようなこともいわれているようでして。

 

どういうことかというと、生きがい
持つとか、アクティブでいることが正
というようなことを言われ続けてい
ることの弊害があるんじゃないか、と
いうことですね。「忙しいことは善い
ことだ」症候群とか書かれてましたけ
ど。

 

シニアアクティブでいるのは一般論
としては悪いことだとはいえないでし
ょうが、そんな風に自分を追い込んで
しまうシニアが多いのだとしたら、そ
れはそれで考えものですね。それはア
クティブというよりは、いわゆる「ブ
ラック」に近いわけで。

 

今のシニアというのは、世の中的な都
少子高齢化による労働力の問題と
か消費意欲の喚起の問題とか)のせい
で、働いてもらいたいモノを買って
もらいたいということで、いろいろ
レッシャーを受けるお年頃でもあるわ
けですね。

 

そして、もう一方では、そうやって
クティブに過ごしている人を見ては
分も同じようにしなければ、という
レッシャーを自分にかけている側面も
ありそうです。真面目な人なんかはと
くに。

 

が日頃セッションなどでご一緒して
いるアラカンそれより上皆さんは、
幸いあまりそんな風にはお見かけしま
せんけど(←それは褒めているのか?)

 

ま、シニアは少々不真面目に生きるく
らいがいいのかもしれません。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

コンフォート・ゾーンを出ろ、という呪い?(続き)

こちらの続きです)
ンフォート・ゾーンから出
うとするのがいいのが悪いのかと
いうようなお話でしたが。

 

コンフォート・ゾーン出て成長しろ
という言説が多い中、コンフォート・
ゾーンを出て頑張ろうとすると心身病
んだりするかも、というもあるよ、
という話でした。

 

一方で、じゃあそれで成長できるのか
人間は? という疑問はやはり感じて
しまいますよね。

 

あまり多数派とはいえなさそうな
ようとしない方がいいよという記事
るとですね、成長には、負荷はかかる
けれど自分でやれる範囲の中ちょっ
とずつやっていくのが良い、みたいな
ことが書かれていたりするんですね。

 

自分の手の届かないようなことを目指
すのではなく、自分でマネージできる
レベルの難しさのことをしなさいとい
うことですね。そういう「スイート・
スポット」を狙いなさい、と。

 

なるほど。まあなんかそういわれる方
心は穏やかでいられそうですよね。

 

しかし「コンフォート・ゾーンを脱け
出せ」主張してる人たちのを読ん
でも、多くはいきなりとんでもなく難
しいレベルを目指すと「パニック・ゾ
ーン」に突入してしまう。だからちょ
とだけ先「ラーニング・ゾーン」
を目指しなさい、というようなことを
言っているんですよね。

 

こうなってくると、なんか表現の仕方
の違いなのでは? という気もしてき
ます。

 

結局、コンフォート・ゾーンを脱けて
上を目指せ、という掛け声にあまり
らされずに地道にできることを拡張
ていけばいいんじゃないの、という
りと普通の結論になってしまいそうで
すが。

 

でさて、

 

いろいろとりとめなくなりましたが。
私なりの感想としては、仮にコンフ
ート・ゾーンを脱け出して成長しよ
とするとしても、無理して上を目指す
というよりは、ちょっと視点をずら
てみるとか、立ち位置を変えてみる
か。そういう風に考えた方が良い気が
するんですけどね。

 

若いうちちょっと無理しても頑張っ
て上を目指すという選択もありなのか
もしれませんけど、とくにアラカン以
上の人間にとっては、そんな無理しな
い考え方の方がしあわせになれる気が
します。

 

だれかが、「コンフォート・ゾーン」
の外に出るには、上に出るのと横方向
に出るのと2つあるんじゃないか、な
んてことを言ってましたが、まさにそ
んな横方向な感じかもしれません。

 

そんななまっちょろいことでは成長で
きないっていう人もいるんだろうなぁ
って気もしますけどね。そんな方はど
うぞ自由にって感じですが。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

コンフォート・ゾーンを出ろ、という呪い?

ンフォート・ゾーンのこと
前にも書いたことがありましたが。

 

そこでは、そのコンフォート・ゾーン
から脱け出すにはどうするかというよ
うなことで書いたと思うんですけど。

 

改めて感じるのは、世の中にはコンフ
ォート・ゾーンを飛び出して成長しろ
という言説山のようにあるってこと
ですね。そうしないと次はないぞ、み
たいな。ちょっと脅しに近いものもあ
ったりして。

 

そんなコンフォート・ゾーン脱出作戦
で高らかなマーチ鳴り響くみたいな
記事が、ネットを検索してもたくさん
出てきます。

 

ですが、

 

なんかそんなのばかり見ていると、
があまのじゃくなので、何かコンフォ
ート・ゾーンにいてはけないという呪
のようなものをかけられているよう
な気にもなるわけです。

 

それもどうよ的な気にもなりまして。

 

まあ、よく探してみると、そんなコン
フォート・ゾーンを抜け出せ的な言説
に対する批判もないわけじゃなくて、
そうやって自分を高めようとするあま
り、自分を追い詰めすぎて身体や心を
病んでしまう危険性を指摘する人もい
ることはいるんです。

 

ただ、ネットで検索する限りあまり多
くはないようですけど。というか、
ても少ないという感じですけどね。

 

自己啓発系の記事にしてもビジネス系
にしても。威勢よく上を目指せとかい
う記事の方がウケはいいでしょうから
ね。

 

で、さて、じゃあ身体や心を傷つける
ことなしに「成長」するためにはどう
したらいいかって話になるわけですが。

 

え? 別に成長しなくていい?

 

……ま、ちょっと続きます。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

3人の王子とジャムセッションの意外な関係?

レンディピティという言葉
お聞きになったことがあるのでは
と思いますが。

 

昔、セレンディップ今のスリランカ
のことだそうです)の国に3人の王子
がいて、彼らが旅をする、という童話
から来ているのだそうですが。

 

その旅の途中、意外な出来事に遭遇
ると、王子たちはいつもその聡明さで
予想もしないような発見をするという、
そんな内容なんだそうで。

 

そこから、何かを探しているときに、
探しているものとは別の価値があるも
のを偶然見つけること、ふとした偶然
をきっかけに、幸運をつかみ取ること
セレンディピティというようになり
ました。

 

現実世界でも、科学上の様々な発見や
発明に、セレンディピティといえるよ
うな逸話があるといわれています。

 

で、

 

コロナ禍があって「会議」というもの
オンライン化が進んだ影響で、色々
問題が起きていて、とくにビジネス関
係の記事とか読むとよく論議にもなっ
たりしているみたいなんですが。

 

そこでよく出てくるのがこのセレンデ
ィピティという言葉なんですよね。
ンラインの会議では雑談が生れづらく
セレンディピティ欠如してしまい
がち、とか。確かにそりゃそうかもし
れません。

 

ちょっと別の文脈ですが、メタバース
にはセレンディピティ生れないとか
そんなこといってる記事もあった気が
します。まあ、それが本当にそうかど
うかはこれまた議論があるでしょうが。

 

<ところで、

 

ジャムセッションしてると、時々これ
がこうなると、ああなるのか、とい
うようなことが起きたりします。

 

一人の出した音に対するの人の反応
とか、その場の雑談みたいなものとい
えなくもないですよね。そこに意外
(時に)面白い演奏が生れたりするこ
とがあるわけですね。

 

事前パワーポイントを作っておくと
か、そういうのとは違うんで、セレン
ディピティ的なものを生みやすいんで
しょうかね。

 

逆に言えば、会議面白いアイデア
生むような有用なものであるためには
ジャムセッション化する必要があると
いうことなのかもしれません。

 

とはいえ、じゃあセッションホストに
会議を仕切らせれば素晴しいアイデア
が生れるのか、といえばまた別の話
とは思いますけどね。セッションホス
トやってるような人は会議嫌いでしょ
うし。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

自分らしくしない訓練?

分らしく生きてますか、皆さんは?

 

だいたいよく言われるのが、自分らし
くあらねばとか、自分に素直にならな
ければとかとか、自分に嘘をつくのは
よくないとかそんなことなわけですけ
が。

 

とはいえ、人間そうそう自分の意に沿
ったことするだけでは生きていけま
せんよね。よほどの暴君でもなければ。

 

だいたい、何が本当に「自分らしい」
のか、皆さんわかります? はとい
えば、じつは「よくわからない」んで
すよね。

 

せいぜい、そのときどきこれは好き
だなあとか、これは「今の」気分じゃ
ないなあとか、そんな程度な気がする
わけです。

 

心理学「役割性格」っていう用語
あるそうで。人間というのは、いろん
シチュエーションに合わせて、その
場で必要な性格役割として演じてい
ってことなんですね。

 

で、心理学的には「それでいい」って
ことらしいんですけど。あまり自分ら
しさなんてものにとらわれて自分に批
判的になったり自分を責めたりすると
ろくなことはない、ということでして。

 

なので、まあそんな「自分らしさ」
あまり気にせずに、これからも生
ていこうかな。というか、ちょっと
識的「自分らしくない」役割なんて
のを引受けてみる練習をするのも時
いかも、なんて思う今日この頃
ございますが。

 

そういえば、

 

一方、音楽やってると「自分らしく」
ということを過剰に意識してる人とか
出くわす気がするんですけどね。ど
うなんでしょう? 何かの反動ですか
ね、あれは?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

チャント英語を勉強する?

ャントって言葉をご存じですか?

 

固い日本語で訳すと詠唱ってことにな
るようですが、「一定のリズムと節を
持った、祈りを捧げる様式を意味する」
Wikipedia にはありました。もと
もとは宗教に関連していたのですね。

 

たいていの場合単純な節回しで(グレ
ゴリアン・チャントのような複雑なも
のもありますが)歌われる(?)もの
で、仏教のお経なんていうのもこの
といえるようです。

 

ラップなんていうのも、その流れとい
えるのかもしれません。

 

で、そんなチャントなんですが、これ
応用して英語の教育に役立てよう
考えた人がいて、英語ジャズのリズ
ムというかグルーヴにのせて話す(歌
う)というメソッド(?)なんですが。

 

短い単語からより長い文章までチャン
トの形で繰り返すことで、自然な英語
のリズムボキャブラリー文法を身
に着けられるということだそうです。

 

にはどうしても上手い下手の意識が
伴うので、それがあまり意識されない
チャントでやるってのがミソのようで
す。

 

このやり方を開拓したキャロリン・グ
ラハムという人の講演を記録した動画
があったので、ご覧いただくとどんな
感じかよくつかめると思います▼▼▼

 

最近では、小学生用の英語の副読本
んかにも取り入れられているようです
ね。英語の勉強で苦労しておられる方
は、参考にしてみてはいかがでしょう?

 

ちなみに、別の研究で、言語習得
ために単語を覚えるときに、単純に声
に出して覚えようとするよりも、その
単語を歌った方が効果的なんていう結
果もあるそうですから、よりメロディ
アスに歌えるなら歌った方がいいのか
しれませんね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

新しい音色、新しいスパイス?

ょっと前、男の料理の凝り
と楽器とか機材についての凝り方
は似てる、なんてことをきまし

 

なので、女性からの冷めた目線も似て
よね、なんてちょっと揶揄するよう
なことも書いたんですが。

 

とはいうものの、料理するのは嫌
いじゃないなので、そういう普通見
かけないスパイスとかハーブとか食材
を使いたくなる気持ちはわかります

 

最近いろんなところに出店してるカル
○ィとかを覗くと結構トキメキます
ね、なんか買ってしまうんですよね。
そんなわけで、ハリッサとかフムスの
とか、クスクとか、うちにもある
んですけどね。

 

まあ、電車乗ってわざわざ遠くまで出
掛けて専門店を探訪するような根性
ではないのではありますが。

 

最近で言うと、たまたま YouTube 
あるカレー専門チャンネルなんかを見
ていて、

 

 

というスパイスというかハーブについ
て知ったんですよね。チキンカレーと
かに入れると相性がいいとかいう話で。

 

とはいえ上にも書いたように遠出して
までどうしても手に入れたいってとこ
ではいかないのですが、たまたま

 

熱帯雨林

 

調べてみたら売ってるじゃないです
か。それで、うかうかと注文して、
キンカレーに入れてみたんですが。

 

これがちょっとシロップのような甘い
香り気に入ってしまったんですよね。

 

思うに、知らなかったスパイスやハー
ブについての発見というのは、知らな
かったパーカッションの音色を初めて
聴くような、そんな心を昂揚させるも
のがあるようなそんな気がするなあ、
と。

 

チキンカレーを食べながら思ったとい
う、そんなお話でございました。ま、
それだけなんですけどね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

凝り性と料理と音楽と

理、お好きですか? 食べ
んじゃなくて、作る方ですけど。

 

これを読んでいらっしゃるみなさん
中で、料理が好きで「凝っている」
いう方はどのくらいいらっしゃるんで
しょうね?

 

料理好きなのは別にいいことだとは思
うんですが、とくに「料理に凝ってい
る」というような人には、主に男の人
ですけど、傾向があるんじゃないか、

 

ジャンルでいうと、カレーとか、洋食
とか、食べ応えのあるがっつり系
かね。それから道具こだわるとか。
食材にこだわるとか。カレー系に多い
と思いますが、スパイス調味料にこ
だわるとか。

 

たしかにそんな傾向ありそうだなーと
か思って読んでたんですけどね。

 

で、

 

なんというか、とくに道具とか調味料
とかにこだわる、なんていうのは、
楽やる人たち楽器とか機材とかその
周辺のモノへのこだわり似たものを
感じるよなあ、と思ったわけです。

 

男の子の趣味って、って感じで。

 

まあ、そういうんでいろいろお金が回
ってる面もあるでしょうから、悪いこ
とだというつもりもないんですが。

 

料理とのアナロジーで見てみると、
性たちからの音楽機材系への冷めた視
なんてのも分かりやすいかな、なん
て思ったりもしますね。え? なに、
それいるの? なんて。

 

ま、それだけなんですが。

 

あと、余談ですが、上の記事にも引用
料理」てのを見ると、日本の独身男の
健康は大丈夫か、とか思ったりして。

 

ま、ほどほどにね。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

頭の中の「あいつ」を飼いならす?

の中にウトサイダーを飼っ
ていたりしませんか?

 

アウトサイダーというとわかりにくけ
れば、「あまのじゃく」という方がわ
かりやすいですかね。

 

誰かの考えを聞いて面白いと思ったり
した時とか、新たに加わったコミュニ
ティのルールとか聞いたときとか、色
々あると思うんですが、そんなとき、
頭の中で、

 

えー、なんか違わない?

 

なんて突込んだりする奴がいませんか
ね? え? そんなことない?

 

まあ、その人それぞれなのかもしれな
いんですが、私個人としては

 

あるある

 

なのですよね。

 

とはいうものの、だから何にでも反抗
していたら「厨二病」とかいわれるし、
身体ももたないですからね。そこはそ
れなりに折合いをつけて取り入れるべ
きものは取り入れ、受け入れるべきも
のは受け入れて生きている(つもりな)
のですが。

 

自分でももうちょっとだけ素直になれ
ないものかと思ったりしなくもないの
ですけど。まあいまさら変わらない
は思いますが。

 

一方、

 

じゃあ、そういう「あまのじゃく」な
アウトサイダー頭の中に全くいない
としたら、それはそれで危険ではない
かとも思うわけです。

 

素晴しい考えだとか、この人の意見は
正しい、と思っても一応疑ってみる
か、みんながこうしようと言っている
ときに逆張りしたらどうなるかと考え
てみるとか。

 

詐欺だとかカルトだとかを例にとるま
でもなく、生きていればそんな思考が
必要なこともまた結構あるわけで。

 

結局、そういうアウトサイダーを頭の
中でどう飼いならしておくか、という
ことかな、と。そんなことを考えたと
いうことでございました。素直とあま
のじゃくのバランスということですか
ね。

 

SNS人の意見を読む(聞く)時
んかは、そんなアウトサイダーを前面
に立てておいた方が安全な気もします。
たぶんね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

「黒い金曜日」との相性の悪い私?

ラック・フライデーという
言葉を耳にするようになったの
はわりと最近だと思うんですが。

 

最初聞いた時、なにか悪いことがあっ
金曜日かと思ったんですよね。ブラ
ック・マンデーなんて言葉もあります
し。

 

なんでも、アメリカフィラデルフィ
で、感謝祭の翌日の金曜日に、感謝
祭のプレゼントの売れ残り一掃セー
をやって繁盛したのが始まりだそう
で。店の外に人が溢れるくらいだった
とかで。

 

人だかりの整理警察仕事が増える
ので、警官たちが「真っ暗な金曜日」
と呼んだのが始まりなんだとか。最近
小売業界が黒字になる、という意味
解釈されているようですが。

 

まあ、それはいいんですが、日本でも
ここ数年ネット通販系を中心に盛り
上がるようになってるようで。ついに
うちの近所のスーパーでも今年はやっ
てましたね。音楽・楽器関係も色々と
目につきました

 

で、

 

そんなセールの誘惑につられて色々と
散財したとか、欲しいモノを手に入れ
とかいう SNS なんかで見る
けなんですが。音楽だと機材系とかね。
最近の言葉で言うと MNG てやつです
ね。

 

まあ別にそれはいいんですけど。

でも、このブラック・フライデーとい
いうやつは、なんかいつも私の「物欲」
の周期(?)とは噛み合わないんです
よね。この時期はなんか「欲しい!」
ってものがないというタイミングなん
ですよ、いつも。音楽・楽器関連にし
ても、それ以外でも。

 

散財しなくていいじゃないか、という
見方もあるんですが。そういう時に買
わないと、それはそれでなんか損した
ような気になりません? ならない?

 

ま、そんなこんなで今年も私はブラッ
ク・フライデーに何も買わなかった
いう。それだけのお話でした。

 

みなさんは、何か買いました?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「出来ないこと」が世の中を回す?

に、ビジネス系の雑誌とか
サイトを見ても、ビジネスそのも
のというより、自己啓発とか健康
とか脳トレとか、そんな話の方が
人気、なんてことを書いたんです
が。

 

そういうのがなぜ氾濫するのか、あれ
からもいろいろ考えたんですけどね。
ヒマなもんで。

 

結局、ああいうのって、唯一の本当の
答えなんてものはない世界のものじゃ
ないですか。だから悪く言えばなんと
でも書けるし、お互い食い違ったり
るような話が出てきてもまあ人それぞ
なんてことも言えるし。

 

ある意味、いろんな人のいろんな「意
見」として出しておけばどうとでもな
感じですしね。

 

その上、こうした記事に書かれている
ああしなさいとか、これを毎日やりな
さいとか、これはこう言い換えなさい
とか、人にはこうしなさいとか、そう
いうことって、ふつうの人には

 

たいてい出来ない

 

ことじゃないですか。たまに出来る人
がいるのかもしれないけど。

 

なので、手を変え品を変えというか、
これがダメならこっちという感じで、
出てるモノにみんなまた食いついて
くるのではないか? なんて思ったり
して。

 

音楽の教則本とかメソッドなんてのも
ある意味似てるかもしれません。あと
英会話のメソッドとか。健康食品とか。

 

どれも「出来ない」から百花繚乱(?)
山ほど生まれてきて、それをあれこれ
追いかける人もいるわけではなかろう
かと、思うんですが。

 

で、

 

それがいけないことかというと、まあ
見方にもよるんでしょうけど、私個人
には、別にいいのかも、と生ぬるく
思ったりしております。案外それで世
の中回っているのかも

 

あー、またやってるなとか。おー、
んどはそうきたか、とか。そうやって
側で見て面白がっているのが吉なんで
はないですかね? カッコよくいえば
メタな視点で。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

他人のせいにするのはいけないことか?

く、人のせいにしてはいけ
せんなんて言葉を耳にするんで
すが。特に子供に言ったりします
よね。

 

それがそんなに悪いことか、というの
今日のお話なんですが。

 

まあ、そりゃ本当に自分が悪くても
れを人のせいにして知らん顔をしてる、
なんてのはいけないとは思うんですけ
ど。

 

人間のやることってそう簡単に割切れ
ることは少ないですよね。どっちにも
言い分がある、なんてことが大多数
ことなわけです。

 

で、

 

問題なのは、子供の時に言われた冒頭
の言葉頭に染み付いているせいなの
か、なんでも自分の方が悪いとか、
分のやり方カイゼンしなくちゃいけ
ないとか。そんな風に思ってしまう人
結構多いんじゃないか、ということ
ではないかってことなんですよね。

 

それが立派な態度だ、という思い込み
いったん忘れた方がいいのかもしれ
ません。

 

とくにメンタル的に落込んでいるとか、
そういう時に自分がいけないんだとか
思ったりしてると、下手すると心を病
でしまったりするおそれも出てきた
りするかもしれませんし。

 

そんな時は「戦略的に」相手が悪い
だとか、あいつのせいだとか、そう思
うことも必要なんではないかと。そん
な風に思う今日この頃ではあります。

 

セッションで、演奏しててちょっとグ
ズグズになったりした時とか、他のメ
ンバーと息が合わないなとか、そんな
時にも、ホストのあいつの仕切が悪い
からだと思って忘れてしまうとか、ね。

 

あれ?

 

ただし、反射的に口に出して相手に言
わないようにするべきでしょうけどね。
お互いに本当に「カイゼン」につなが
ような提案ができるなら別ですが。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

○フェ○ター・シアター??

キュリティ・シアターって
言葉があるそうで。つい最近知
ったのですが。

 

世の中で色々と行われている安全対策
には、本当の安全性の向上にはつなが
らないんだけど、なんとなく安全だと
人々に思わせるようなものが多いって
ことらしいんですね。

 

で、そういう実は効果がないに安全
性が高まったと思わせるようなそうい
対策をさして「セキュリティ・シア
ター」というのだそうです。

 

そういうのは、効果がないのに
を無意味に使ってしまうということ
で、批判されるわけですね。

 

空港過剰に煩雑セキュリティ・チ
ェックとかがそんな例として挙げられ
ていました。見る人によるのかとは思
いますが、コロナなんかの感染対策
中にもそういうモノがありそうですよ
ね。

 

見かけだけ華やかだけどホントのもの
じゃないということで、シアターとい
うんでしょうかね。劇場関係者が見た
怒りそうですけど。

 

で、

 

まあ、安全対策にかぎらず、そういう
いわゆる

 

やった感(やってる感)

 

出すためにやる、なんていう施策
対策とかいうモノは、世の中にはい
ろいろありそうですよね。

 

そういえば、

 

ギタリスト他のミュージシャンが色々
購入する機材類なんてのも、そう受取
られても仕方ないようなものもあった
りして。ま、もちろん全部が全部じゃ
ないですが。

 

エ○ェク○ーとかねー(笑)

 

て、ことで。

 

それでは、また( ̄▽ ̄)