項なんですね。ちなみに、私の「調査」
グルーヴィーな「第3の居場所」を見つけるための、あれやこれや
項なんですね。ちなみに、私の「調査」
4月5月の部分の歌詞の全体はこんな
感じです▼▼▼
April, come she will
When streams are ripe and swelled
with rain
May, she will stay
Resting in my arms again
いうとちょっと違うと思う曲もあるか
もしれませんけどね。「スウィート・
ホーム・アラバマ」なんてのは、やは
りアメリカだからなんてこともありそ
うです。
この前、ちょっとウィキペデ
ィアでコール・アンド・レスポ
ンスのことをどんな風に書いて
あるか眺めてたんですが…。
まず、冒頭コール・アンド・レスポン
スとは、「複数の演奏者または歌手が
前者の呼びかけに後者が応答する形で
フレーズを継承し、演奏または歌唱す
る楽式のこと」とか書いてあるわけで
す。ま、確かに(笑)
で、その下の方に「ブラックアフリカ
地域において、伝統的に集会や宗教儀
式などを告知するコミュニケーション
手段として普及していた」とか書いて
ありまして…
それで私が何を思い出したかというと
これなんですね▼▼▼
https://youtu.be/zbHpS7B5xgQ
えー、タモリの「ソバヤ」という曲と
いうかネタなんですが、彼のファース
ト・アルバムに入っていたんじゃない
かと思います。タモリが国民的大スタ
ー(笑)になる前のネタですね。
たしか「全国冷やし中華愛好会」(全
冷中)のイベントで歌われたんですよ
ね。全冷中のことを語り出すと長くな
るので、ご興味のある方はググってみ
てください。
アフリカの民族音楽をパロってるわけ
ですが、タモリがなにか訳の分からな
いことを叫ぶ(コール)→「ソバヤソ
バーヤ」(レスポンス)という構造に
なってまして。ま、ただそれの繰り返
しなんですが…。
なんでもオールナイトニッポンでこれ
を2時間連続でやったとか、そんな伝
説にもなってる芸なんですね。
これって、ジャムセッションの原点み
たいな芸じゃないですか。最近タモリ
がやってるの見ないけど、このまま記
憶のかなたに忘れ去るのも惜しいな、
と思ったんですよ。
どこか(どこだよ?)でやってみたい
な、などと思ってしまったんですけど
ね(誰となく)。
て、ことで。
それでは、また。( ̄▽ ̄)
「……えと、あとファンクもやってみ
ようかな、なんて思うんですよね」
「(初めて兄のバンドでオン・ザ・サニー・サイド・オブ・ザ・ストリートを弾いた時)Cから上に一つおきに鍵盤を押さえるとCのコードができて、Eの場合は(中略)EGBではハマらなくて、Gを半音上げるとうまくいく。それを発見したときはもう大喜びでした」
「…先日ニューヨークでロイ・ヘインズのドラムを聴いていたら、フォーバース…をしていて、そのうちすっかりロイ・ヘインズのソロになって、やがてバババーン、バッ!と終わっちゃった」
「…西洋音楽は『C、F、Gという三和音で誰でも演奏できます』という、基礎パッケージのような音楽の入れ物の発見なんです。(中略)そして流行った先で、その国の伝統の節とぶつかって何かが起きる」