楽器との出会いを楽しむ

いぶ前のことですが、フォ
ーク・ソング限定したセッシ
ョンてのをやったことがありま
して。1970年代の懐しい日本の
フォークソングで盛り上がった
んですが……

 

このフォーク・ソングのセッションに
ちょっと珍しい楽器を持ってこられた
方がいたのですね。何かというと、

 

12弦ギター

 

なんですよ。まあ、プロのギタリスト
で使う人は結構いますし、6弦と12弦
ダブルネックのエレキギターなんて
のが欲しかった(欲しい)人もいると
は思いますが、とはいえ、普段のセッ
ションでは見かけることはあまりない
です。

 

FB用 147

ご存じない方のために言いますと、12
弦といっても、12本の弦を別々に弾く
のではなく、6弦ギターの各弦が2本
弦のセットになっている(低音側の
弦はオクターブ違い。6コース12弦と
いうらしいです)「複弦楽器」なので
すね。マンドリンをご存じの方は分か
りやすいかと思います。

 

2本の弦で一つの音を鳴らすのですが、
どんなにチューニングを頑張っても、
2本の音が完全に同じにはなりません。
その微妙なずれによってエフェクター
の「コーラス」のような効果が得られ
ることで、膨らみのある音色になるわ
けなんですね。

 

そんな12弦ギターが登場したことで、
セッションの現場の雰囲気も少しテン
ションが上がった気がしました。

 

ともあれ、こんな普段あまり目にしな
かったり触れることのあまりない楽器
に接することができるのっていいです
よね。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

日本は昔からクールだったか?

が言い出したのか「クール
・ジャパン」という言葉があり
まし
て。まあこれで外国から観
光客を
呼びたいなどの思惑も見
え隠れする
ので、好き嫌いあろ
うかと思います
が……。

 

よく日本の街ゴミが落ちてないし、
すげークールじゃんなんていう外国か
らの声がネットで紹介されたりして日
本人のおれたちクールなんだー的な
尊心
をくすぐったりもしてますが。

 

でもねー、

 

アラカン的な記憶をたどるとですね、
日本の街が昔からずっとキレイだった
訳じゃないですよね。昔は道に結構
ミが落ちてました
しねー。タバコの吸
い殻とか、ガムを噛んだカスとか。

 

1970年代位まではそんなだった気が
しますね。80年代から徐々に路上から
ゴミが消えていったような気が。喫煙
マナーなんかはもっと後までひどかっ
記憶が……

 

まあ、そこから今の状態まで来たのは
偉いなとは思わなくもないですけどね。
一度方向づけが見えると、こつこつと
積み上げていって、気がつくと結構
いとこまで行く
、それも国全体で、と
いうのは日本という国の個性なのかな、
という気はしています。

FB用 145

音楽についても似たような事がいえる
のかもしれません。

 

バロック時代からある「カノン進行」
というコード進行を、ああでもないこ
うでもないと、職人技的な工夫を加え
たりして(たとえばスケールを下降し
ていくベースラインにのせたりして)
ある種様式化(?)してしまう。つま
り誰かの専売特許的なものでなく、J-
POPの共有財産化
してしまう、その上
ちょっとずつヒネリを加えていく、
といった流れはそんな日本的なリファ
インメント
の典型なのかもしれません。
まあ、ほんの一例ですが。

sample-canon02-change

街の路上のゴミの問題とJ-POPの洗練
の話を重ね合わせて考えるのが妥当か
どうか疑問もありますけど、70年代
以降の音楽をリアルタイムで聴いてき
た人間としては、そんな二重写しが頭
を駆け巡る
のでした。

 
て、ことで。

 
では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

セッションという仮想現実?

っと以前からヴァーチャル
リアリティとか、最近の流行
では
オーグメンテッド・リアリ
ティ
とか、そういう現実ではな
いもの
を現実のように見せる技
の開発
の流れというモノがあ
ります。

 

近ごろでは、いわゆるヘッドマウント
・ディスプレイ
を使ったシステムが色
々出てますね。視覚的なエフェクトを
リアルタイムで生み出すシステムも含
めて日進月歩のようではありますが、
実は、

 

なかなかブレークスルーしない

 

技術でありまして、次こそは次こそは
言われ続けてだいぶ経っているわけ
ではあります。最近では、メタバース
とかについてまた色々言われてますが。
いつかそのうちモノになるんでしょう
かねー ( ̄▽ ̄;

 

それはガンバってもらうとして……

FB用 140

以前に、アラカンのセッション70
年代の日本のフォークソング
だけをじ
っくり2時間やろうという企画があり
まして。なかなか盛り上がったんです
けど。

 

その時吉田拓郎「落陽」とか「人間
なんて」をやったわけですが、そうす
ると「つま恋」の話が出るわけなんで
すよ。

 

なにそれ? レタスの話? とか思う
人のためにいうと、『吉田拓郎・かぐ
や姫コンサートインつま恋』という、
1975年の8月に2日間にわたって
万人を集めたイベントがあったわけで
すね。今の夏フェスの元祖と言われて
いるイベントです。

 

で、盛り上がったアラカンのおじさん
たちは「いやー、つま恋が見えました
ねー」なんて話をして、いい気持ちに
なっていたんですね。

 

そう、盛り上がった時のセッションは
演奏している人、聴いている人たちに
ある種の「仮想現実」を見せる力があ
るのではないか
と考えたりもするので
ございます。なんかちょっと危ない話
みたいでもありますが(笑)

フォーク・セッション

みなさんは、演奏中に何かが「見えた」
とはありますか?

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)
 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アラカンあるある物語

ー、アラカン・セッション
というものをやっておりまして。
アラカンというのはアラウンド
還暦のことなんですが…。原則
50歳以上の方々を対象にセッシ
ョンを開催しております。

 

で、その運営というかホストするのに
われわれの仲間の若いサポートをお願
いすることがあるのですが…。そんな
若い人たちから、アラカンあるある的
な記事
を書いたら面白そうじゃないか

という声をいただきました。

 

セッションの終わったあとの飲み会で
盛り上がったおじさんたちの昔話が新
鮮にきこえたんでしょうかね?まあ、
今とはだいぶ違う時代物珍しいんで
しょう。

 

てことで、試しにアラカンあるある
、思いつくままにいってみましょう
か…。

 

その1
《今は渋くジャズを語ったりしてても、
音楽にはまったきっかけはフォーク
ソングだったりする》
えー、これはまあ他人事でもないんで
すが、われわれ世代だとですね、10代
前半の頃には日本のフォークに勢いの
ある時代だったもので、そこら辺が音
楽するきっかけになった人が、結構多
いんですね。とくにギターやる人は最
初はフォークギターじゃかじゃかとか
きならしてた人が多いんですよね。

FB用 136

で、そんなわけなので、

 

その2
《Fコードでギターをこじらせた人が
実際かなりいる》
…ということになるんですね。すでに
何度かネタにさせていただいてますが。
( ̄▽ ̄)

 

その3
《Smoke on the Waterのリフを聴
くと
なにかがうずく》
軽音の練習をしている放課後の音楽室
から聴こえたSmoke on the Water…
ロック少年は心ときめかせ、フォーク
一筋少年は、ケッと舌打ちしてました。

 

その4
《オールナイトニッポンのテーマ曲を
聴くとなにかがうずく》
ラジオの深夜放送についても何度かネ
タにさせてもらってますが、一番多く
の人が反応するのは、この番組でしょ
うかね。ハープ・アルパートとティフ
ァナ・ブラス
というバンドの、「ビタ
ースウィート・サンバ」
という曲なん
ですが、原曲のタイトルを知らない人
も多いと思われます。個人的にはFM
「ジェット・ストリーム」のテーマ
(「ミスター・ロンリー」)
もうずき
ますね。

 

…なんていうことになるんですが、
どうですかね?面白いすか?

 

ご意見お待ちしてます。また、皆さま
からのあるあるネタ、お待ちしており
ます。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)
 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

21世紀のハプニング

プニングという言葉が特別
芸術的意味をもっているとい
意識をお持ちの方は、おそら
アラカン世代以上かなと思わ
るんですが…。

 

もともと単なる「(偶発的な)出来事」
という意味の言葉が一回限りの再現性
のないアーティスティックなパフォー
マンスという意味を持つようになった
のは、1950年代後半から60年代にか
けてでしたので、アラカン世代の生ま
た頃あるいは幼少期にあたりますね。

FB用 135

「ハプニング」の生まれたのはご多分
にもれずモダン・アートの中心である
ニューヨークでしたが、世界中に波及
していきました。日本でもジャーナリ
スティックな取り上げられかたをした
こともあり(TVのモーニングショー
で紹介されたのがきっかけとか 笑)
市民運動やらアングラ文化などと結び
ついて、純粋な芸術活動としては廃れ
た後も言葉は結構生きのびましたね。

 

音楽の世界でもジョン・ケージなどは
先駆者の1人ですし、フリージャズ
運動なども多分にハプニングアートの

影響を受けていると思われます。山下
洋輔さんがピアノに火をつけて弾いた
ことが思い出されます。

 

オノ・ヨーコもジョン・ケージの影響
を受けた1人ですね。あと、皆さんが
ご存じなところでいえば草間彌生さん
などもそんなパフォーマンスをなさっ

ていましたね。

 

で、

 

まあ、堅苦しい話はさておき、逆にい
えば、演劇だの音楽だのといったパフ
ォーマンス活動
にとっては意図しな
いハプニングなんてものはつき物
なわ
けですよね。それを意識的にコントロ
ールしてやろうとかいうと、芸術運動
にもなるわけですが、そんなことをし
なくても、セッションでもライブでも
やってれば、予期せぬ出来事色々起
こります。

 

実はある日のセッションでもね…

 

続きます  ( ̄▽ ̄)
 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

 
 

「全米トップ40」の時代

近はネット上で検索すれ
いろんな記録やら動画やらが
ぐ見つかるよねー、便利な時代
だねー的なお話をしてたんです
が……。

 

今回はじゃあ検索して色々出てきた時
に、当時の、特に洋楽の記憶をどの辺
からたどっていっているかというお話
です。時代は1970年代。当時中学~
高校生だった人間にとっては、ラジオ
というメディア今とは比べ物になら
ない影響力をもっていました。

 

いわゆる深夜放送番組が各局から流れ
て来てました。オールナイトニッポン、
パックインミュージック、セイ!ヤン
などが代表的でしたね。それからFM
JET STREAMとか。受験生の夜の
楽しみはこれでしたねー(←ほんとに
勉強してたのか?)当時は、旺文社の
大学受験講座ってのも真夜中前にやっ
てましたしねー。

 

そんな中、関東というか横浜エリアの
ローカルな局であるラジオ関東(現
ジオ日本)が、1972年に「全米
トッ
プ40」
という番組を始めたので
した。
もともと、アメリカ発の番組
ビルボ
ードの最新ヒットチャ―ト
上位40曲を
3~4時間でかけまくる
という番組でし
た。

Casey Kasem

DJであるケーシー・ケイサムという
人がアメリカでもカリスマ的な人気
誇る人でしたが、日本版はそれに
いま
大御所音楽評論家である湯川れい子
さん
日本側DJとして加わり毎週
曜日の深夜
に放送されていま
した。当
時洋楽のリアルタイム(に
近い)な情
報に飢えていたティーン
エイジャー毎
週末、ラジオにかじり
ついておりまし
た。

私の70年代洋楽の知識は、この番組
によるところが8割方ではないかと
いますねー。そんな知識を思い出
しな
がら、毎晩当時のヒット曲をご
紹介し
ているというわけなのでした。

 

実はこの番組いまでも続いている
うことですが、音楽業界の状況が
当時
と今とではかなり違いますからねー。
ケイシー・ケイサムは引退し2014

に亡くなりましたし。今でも
聴いてい
らっしゃる方いますか?

 

そもそもヒットチャートをたどると
う事が今はそんな意味をなさなく
なっ
ていますしねー。

 

みなさんの青春時代の音楽体験を形づ
くった番組は何ですか?

 
では、また ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

時をさかのぼるアラカン?

FacebookやらTwitter
で昔のヒット曲をつぶやいたり
しております。そこら辺のこと
は別に書きましたので、しく
は書きませんが、まあわわれ
世代にとって懐かしい曲久し
ぶりに聴いてみようといこと
ですね

 

で、

 

今は Google先がいてくれるおかげ
で、昔の曲を探すのも実は簡単なんで
すよね。各年のヒットチャートなんか
あっという間に見つかりますから、
この曲はどの年にヒットしたかなんて
こと、人間の記憶は曖昧なんですけど
も、すぐに調べがついてしまいます。

 

で、この年のこの曲を紹介したい、と
なったらYouTubeで検索をかければ、
たいていの曲は見つかるんですよね。
たまーにどうしても出てこないことも
ありますが、数はとても少ないです。

 

考えてみれば、すごい時代になったも
ので。われわれが若者だった頃は、
分の聴きたい音源を手に入れるには、
基本的にはレコード(笑)を手に入れ
るしかなかったわけです。あとはラジ
オでかかるのを待ち構えていてエアチ
ェック(もはや死語ですね)するくら
いだったでしょうか?

 

だから、今の若いやつらは恵まれてる
のに音楽買わないし、楽ばっかりして
音楽を手に入れる苦労を知らないから
しょーがねーなー、とか……

 

……そんなことを言いたいのではあり
せん( ̄▽ ̄) ま、若者のことは置
いといてですね、何が言いたいかとい
うと、そうやって、昔は欲しい音源な
どを簡単に手に入れることのできなか
ったわれわれ世代にとっては、夢のよ
な環境がそこにある、ということな
んですね。

 

当時はハードロックしか聴いてなかっ
たけど、その時聴きもらしていたあの
フュージョンやらファンクやらジャズ
やらの名盤を今聴こうと思えば、たい
ていすぐに見つかるわけですよね。

 

つまり、昔の音楽的な欠落を、今は時
をさかのぼって、いとも簡単に埋めら
れるってことなんですね。生れる前に
だってさかのぼれます。

 

そんな環境が得られることは、少なく
とも音楽好きのアラカン世代にはとて
も素敵なことだなあ、と。素直思った
りするわけです。

 

そして、そんな環境はもちろん若い世
にも同様に開かれているわけなので
それがまた色々な現象を引き起してい
たりもするのですが、またそれは別の
ということで。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

バリー・マニロウは不良を退治したか

いぶ前の話(10年以上?)
申しわけないんですが、オー
トラリアのたぶんシドニーか
こかの街で、騒音をまきちら
「不良車」を追い出すために、
不良のたまり場になっている駐
場にバリー・マニロウの曲を
流し
て、不良たちを追い出そう
とした
というニュースが流れ
たことがありました。

 

バリー・マニロウをご存じない方のた
めに説明しますと、70年代から80年
代にかけてヒット曲を沢山飛ばした歌
手で、今でも現役で歌ってますがもう
70歳は過ぎているはずです。歌いあ
げるバラードなどが得意の人ですね。

egvkndn4mti_o_barry-manilow-weekend-in-new-england

「コパカバーナ」あたりが一番有名か
もしれませんが、あれはディスコ調の
曲でバラードじゃないですね。典型的
なマニロウのバラードというとこれ
んかでしょうか。

 

で、まあこういった曲、早い話不良が
聴いたら耐えられないダサい曲(あ、
言っちゃった 汗)を流せばやつらは
逃げていくだろうという、そんな意図
なんでしょうかね。バリー・マニロウ
本人に了解をとった話なのか彼はそれ
を聞いてどう思ったかそれは知りませ
が…。さすがにコメントをもらいに
行くのがためらわれたんでしょうか?

FB用 127

ともかく実際にあった話です。

 

で、うまくいったのか?……はよく知
りません。たぶんうまくいかなかった
じゃないかという気はしますが。

 

どうも、欧米ではこのタイプの人間は
こんな音楽が好き・嫌いというステレ
オタイプが激しい気がして、そんな
ョーク
もよく目にします(ブルース
ラザーズ
カントリー酒場でしかたな
ローハイドを歌うシーンとか思い出
しますね)が、人間の音楽の好みって、
実はそう簡単なものではない気がする
んですけどねー。

 

バリー・マニロウは傷ついたかもしれ
ませんが。

 

まあ、有名税かな……。

 

では、また。( ̄▽ ̄;

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

楽器の(いら)ないセッション?

前のことですが、アラカン
セッションの
ジャズ編というの
をやりまして。

 

枯葉フライ・ミー・トゥ・ザ・ムー
の2曲だけじっくりやろう、
という
コンセプトでやったんですが。

 

今日は別にそのことをお話しするわけ
ではありません。

 

お話したいのはですね、その後で行っ
打ち上げというか二次会というかの
ことでして。なんというか、ま、盛り
上がったのですね。

 

皆さんセッション中は、もちろんそち
らも楽しくやっていただけたとは思う
のですが。それとはまた別のアラカン
世代の昔話というか、若い頃音楽体
だとか、テレビ番組の話だとかそん
なことなんですけど、ちょっとはじけ
たように
盛り上がりました。

 

また、年齢が数歳ちがったり、当時
んでいたところ
によっても、微妙な違
もあったりして、それもまた面白
ところでもありました。

 

で、考えたんですが。

 

極端なことをいうと、そもそも楽器は
アラカン・セッションに不可欠なもの
でもないのかもしれないのでは?と思
えなくもない。単純に(まあ、アルコ
ールの助けもあるわけですが)そんな
昔の音楽とか時代背景とか、その他
ブカル系の話題
とか、そんなことを
り合うだけ
の、そんなアラカン・セッ
ションも成立するかもしれない。

 

セッションという言葉の語源「座る」
という意味のラテン語だかなんだかだ
という話を前にかきましたけど、だと
すれば、そんな「語り合い」も立派な
セッションではないか?

FB用 126

なんてことを思ったわけですね。その
うちそんな企画のご案内をするかもし
れません。

 

え?それって単なる飲み会の企画じゃ
ないのか?

 

えーと…

 

では、また。( ̄▽ ̄;

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「歌謡曲」の時代と世代

さんは、日本のポピュラー
音楽のことを何と呼びますか?

 

若い方を中心にいまはJ-POPと呼ばれ
ることがほとんどなんではないでしょ
うか。私の世代でもふつうにJ-POPと
いいますね。とくに現代の日本の音楽
を語るときには。

 

ですが、

 

1980年代までは、「歌謡曲」という
言葉が、日本のポピュラー音楽を語る
言葉としてのデフォルトだったんです
よね。アイドルが歌うのも歌謡曲。
ード歌謡
とかいう言葉もありましたし、
ユー○ンも○ザンも当時は歌謡曲とし
て扱われていましたね。

FB用 123

J-POPという言葉は、もともと1988年
にできたFMステーション(J-W○VE)
が、日本のポピュラー音楽をJ-POPと
呼ぼうと決めたところから生まれまし
た。私の記憶でも、J-POPという言葉
ジョン・カ○ラの番組で知ったと思
います。

 

なので、J-POPという言葉が広まった
のは、90年代に入ってからということ
になりますね。昭和の歌謡曲、平成の
J-POPともいえるでしょうか。

 

で、「歌謡曲」です。私たちが「アラ
カン・セッション」などというのを開
催して、昔懐しい邦楽をセッションで
やろうとしたとき、それは「昭和の
謡曲」
になるんですよね。もちろん
楽的な傾向は様々
なのですが、それが
歌謡曲というフィールドにひしめい
いた
のが70年代80年代だったのだと今
さらながら思いました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

昭和歌謡曲限定セッション、ていうのも
面白そうですね。

 

 

では、また。( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

思いを託すvs思いをとげる

の家の朝のテレビはBS
いていることが多いんですが、

 

よくNHKのBSのシリーズで、俳優の
火野正平さんが自転車で
日本全国を旅
する番組をやって
るんですね。体力勝
負な番組なので、1年中やってるわけ
ではないみたいですが(笑)。
 


この番組の売りというかコンセプトは
視聴者から手紙(実際にはサイトでの
受け付けも
しているようですが、番組
の作り
はアナログ感がただよってます
ね)
でリクエストを受け付けて、その
が行きたくても行けない思い出の
所に、火野さん(とクルー)が
かわり
に行ってあげる
というもの
です。

 


昔通った小学校だったり、思い出の
景のみえるスポットだったり、と
いっ
た感じで行き先を決めてそこを
目指す
わけですね。そして、多くの場合、リ
クエストを送ってくるのは
シニア層の
人たち
なわけです。

Bicyle
やはり、年齢や遠隔地への移動など
力的なことがからむと、自分で
思いを
とげるというのは難しくなり、
その思
いを人に託したくなるのは
自然な感情
と言えるでしょう。

 
で、
 


翻って考えてみると、音楽というもの
は、そういった思いを実際に自分で
現するのは、年齢や体力にあまり左右
されない
、という点では、なか
なか良
い趣味ではと思うのですが。 


もちろん、昔親しんだ曲の音源をCD
やレコードで手に入れたり、ネット

見つけて楽しむこともできます。
しか
し、さらに自分で楽器を手に
取って演
奏するという楽しみ方も、
体力勝負な
自転車とは違って、
比較的(あくまで
比較的ではあり
ますが)年齢的なハー
ドルは低い
ですよね。

Kyo 14
思い出にひたるばかりではなく、誰か
に託すばかりでもなく、
思い出の再生
産も可能
というわけ
です。
 


もちろん、誰もがそこまで踏み込んで
楽しみたいと思っているとはいえま
ん。でも、そんな思いの実現が
できた
らという方も、かなりいらっ
しゃるの
では?

 
あなたは、いかがですか?
 

それでは、また。( ̄▽ ̄)
 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

のどがかれても?

病の元というくらいで、冬に
限らず気をつけなきゃい
けないの
が、

 

風邪

 

なわけですが。

 

マスク他
わたしも、よく風邪引くほうですし、
インフルエンザにもかかって、家で寝
てたりとか、良くあるんですけど。

 

最近のインフルエンザの薬は結構解熱
効果高いので、すぐにわりと元気にな
るんですが家の外には出るな、といわ
れてしまうんですよね。

あと、咳が出たり、のどがイガイガし
て痛くなったりすることもよくありま
すね。へたすると声がでなくなったり、
変なかすれ声しか出ないという事態に
なってしまいます。

 

そんなこと考えていたら、唐突にも
曲バート・バカラック、作詞ハル・デ
イヴィッド
「雨にぬれても」という
曲を思い出しました▼▼▼

 

明日に向かって撃て

 

私ぐらい以上の年代の方々は懐しく思
い出されると思うのですが、これ「明
日に向って撃て!」
という映画の挿入
歌で、B.J.トーマスというカントリー
系のシンガーが歌ってます。

 

有名なヒット曲なので若くてもご存じ
の方も多いでしょう。1969年に発売
になり、70年1月頭にチャート1位に
なりました。つまり、70年台最初の全
米 No.1ソングなわけですね。

 

それは、ともかく、

 

この曲を映画用にレコーディングした
とき、B.J. トーマスは咽頭炎にかかっ
ていたんだそうです。つまり声の調子
は本来のものではなかったらしい。そ
ういわれてよく聴いてみると、なにや
ら声がざらついている気がしなくもな
い。

 

のちに発売されたレコード用のバージ
ョンは、録音し直されています。声の
質が明らかに違いますね。こちらです
▼▼▼

 

B.J._Thomas_-_Raindrops_Keep_Fallin'_on_My_Head
じゃあ、レコードバージョンの方が良
いのかというと、そこはまた別のよう
な気がしませんか? 映画のこのシー
の雰囲気には、あのかすれた声が合
ているのでは、と思ったりして。

 

映画ヒットすると同時に、この曲も
大ヒットとなりました。

 

で何が言いたいのかというと(汗)た
とえベストと思われない条件下でもや
れる範囲の中でやれることをやれば、
人の心は動かしうる、
ということかと。

 

映画のレコーディングのとき声の調子
が悪いにもかかわらず、B.J.トーマス
はその悪い条件の中でもやれることを
やって、結果として大ヒットにつなげ
ました。

 

セッションで、ドとレの2音しか使わ
なくても(使えなくても?)やれるこ
とをやればこれも人の心
は動かしうる
のだと… …ま、かなり強引ですが。

 

5年後、B.J.トーマスは (Won’t You
Somebody Wrong Song という史上
最も長いタイトルの全米No. 1ソング
といわれている曲をヒットさせます。

 

こうしてB.J.トーマスは、1970年代
最初のNo. 1ソング、そして史上最も
長いタイトルを持つNo. 1ソングを歌
った歌手になったのでした。面白いも
んですね。

 

さて、あなたには何が起こるでしょう
か?

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

スタンダードって何でしょう?

Facebookでお友達に
っている方はご存じだと
思うの
ですが、だいたい
毎晩1970年
代のヒット
曲をご紹介するとい
うこと
をFacebook上でやって
まして。

 

私と同年代かさらに上のシニアの方々
と、青春時代の音楽を懐かしむという
か、改めて音楽を通して時代を振り返
とか、そんなことをしているのです
ね。

レコード盤

また、より若い世代の方には、そんな
時代を経て今の音楽はあるということ
を知っていただくのもよいかな、など
とも思いつつ、毎日その頃のヒット曲
を選んでは、投稿しているのですが。

 

で、

 

選ぶ基準というのは、私が懐かしいな
あと思える曲というのが、まずは第一
基準
でして、それに対する皆さんの反
応を予想しつつ、投稿しているのです
が…。ときどき、私がこれは懐かしい、
と思った曲は割とあっさりスルーされ
ることがあったりする一方、異様に反
応の良い曲もあったりするんですね。

 

最近思うのは、やはりこの時代の音楽
を語る時に欠かせないのがいわゆる
ォークソング系
の曲なんだなーという
ことですね。吉田拓郎とかね、反応が
ちがいます。

 

青い三角定規(というグループがあっ
たんです)の曲を出したときも、あれ
ほどコメントが来るとは思いませんで
した。

 

まあ、これは一例なんですが。

 

FB用 45
日頃、ジャムセッションとかやってま
すと、どうしても何か洋楽系のスタン
ダード曲
なんかをやりがちなんですね。
もちろんそういう曲も素晴らしい(私
も洋楽派でしたし)のですが、

 

「アクティブシニア養成家」

 

としては、そこら辺の皆様のニーズも
しっかり把握せねばならないと感じた
次第でございました。

 

というわけで、今夜も皆様の反応を楽
しみにしております。何にしようかな。

 

ご意見などございましたら、大歓迎
すので、ぜひお聞かせください。

 

【2016年3月追記】
ジャムセッションにとって、スタン

ードとは何
か、ということについ
ては、
シニアという文脈だけでは
なく、われ
われの仲間のセッション
インストラク
ターたちの間でも、
議論になったりし
ています。


講座
で取り上げるスタンダードと
いう
のは、いわゆるセッションバー
などで
よく演奏される曲という意味
合いが強
いのですが、果たしてそれ
だけでよい
のか、といった議論が
交わされたりも
しています。


一方、2016年2月から「アラカン以上
限定
ゆるセッション」
というの
を始め
ました。そちらでは、参加者
の皆さん
のやりたい曲をリクエストとして、持
ち込んでいただいて、
その場でやれる
範囲のアレンジを
加えてやってみる、
という試みを
したりしています。


そんな中で、今のシニアにとっての

タンダード
とは何か、について
わかっ
たことや知りえたことがあれ
ば、また
このブログでも取り上げ
たいなと思っ
ております。

 

それでは、また。

( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

1970年(頃)懐しのヒット曲 その3

ェイスブックのほうで、私が夜な夜な
つぶやきとともに投稿しているものの
まとめの続きです。前回はこちら。
その前はこちら。

繰り返しになりますが、私が音楽に目覚めた中学生
のころのヒット曲を振り返って、同世代の方々
と懐かしがったり、若い方々には珍しがって
いただこう、という趣旨でございます。

1970年(頃)のヒット曲の3回目です。
私、中学1年でございました。3回に分けて
その時のつぶやきとともにお送りしています。

https://youtu.be/JOIo4lEpsPY

▲【そしてジェームズ・テイラー】
彼も当初Appleレコードに発掘されたの
ですが、大ブレイクしたのは、やはり
70年のこの曲ですね ( ̄▽ ̄)b

https://youtu.be/06AXV0MRz5M

▲【久しぶりに日本に戻ります】
リリースは69年ですが、70年にかけて
ヒット。このデビュー曲で鮮烈に登場
したイメージがありますね。

https://youtu.be/knGN575TZBI

▲【ダイアナ・ロスの初のソロヒット】
Ain’t No Mountain High Enoughは色々
バージョンがありますが、一番ヒット
したのはやはり70年のこれでしたね。

https://youtu.be/thl7aoxVJmI

▲【ジャクソン5!】
ジャクソン5の結成は1962年だそうな。
マイケルも1963年には加入しました。
ってことは、5歳でデビュー ( ̄▽ ̄)

▲【もいっちょジャクソン5】
マライア・キャリーのカバーもヒット
しましたが、もちろんこちらが
オリジナルです。

▲【70年に解散したのはS&Gだけでなく】
もちろんビートルズも。この曲は
Long And Winding RoadのB面(笑)
でした。ジョージの曲です。

▲【テリー・キャスというギタリスト】
…がいまして(後に事故で死亡)、
初期のシカゴの印象的なナンバーは
彼がボーカルのモノが多いです。

▲【これも1970年でしたか】
後にカバーされてもいますが、
こちらがオリジナルです。
脳天気(?)でいいすねー ( ̄▽ ̄)

https://youtu.be/1gewTWM6fH0

▲【First of May (1969)】
Bee Geesの名曲です。
大ヒットではないですが、例の映画
にも使われ日本では結構人気の曲。

▲【Teach Your Children (1970)】
昨日も出た例の映画、といえば
「小さな恋のメロディー」ですが、
この名曲も使われてましたね。

1970年(頃)はこれでひとまず終り。

1971年に続きます ( ̄▽ ̄)

 

1970年(頃)懐しのヒット曲 その2

ェイスブックのほうで、私が夜な夜な
つぶやきとともに投稿しているものの
まとめの続きです。前回はこちら。

趣旨としましては、私が音楽に目覚めた中学生
のころのヒット曲を振り返って、同世代の方々
と懐かしがったり、若い方々には珍しがって
いただこう、ということでございます。

1970年(頃)のヒット曲の続きです。
私、中学1年でございました。3回に分けて
その時のつぶやきとともにお送りしています。

https://youtu.be/qupeVLtXWLY

▲【さて、Chicagoに行きますか】
69年デビュー。実はプロデューサーが
BS&Tと同じ人。今でも間奏部分そらで
歌えちゃうくらい聴きました(笑)

▲【Chicago番外編(笑)】
おはようございます。昨晩お届けした
シカゴの歌ですが、実はなんと日本語
バージョンがあるのです。どうぞ(笑)

▲【長い夜(松山千春じゃなくて ^^;)】
原題は25 or 6 to 4(4時25, 6分前)w
「眠れねーよー」て曲ですな。イントロの
リフは山ほど弾きましたw 70年リリース。

▲【「いったい現実を把握している者は…】
…いるだろうか?」というのが邦題。
初期のシカゴはメッセージ色の強い曲を
やってました。今はAOR色ですが(笑)

https://youtu.be/7THTYfu4Hsg

▲【夏休みなのでさわやか路線(笑)】
シカゴに回数とりすぎました(汗)
Breadは70年〜77年位まで活躍した、
ソフトロックバンドです。

▲【1970年ビルボード年間第1位】
は、サイモン&ガーファンクルの
「明日に架ける橋」でした。
その年に解散しちゃうんですけどね。

▲【こちらも70年の同じアルバムから】
解散後も彼らは時々一緒にツアーなど
やっています。日本にもやってきたり
してますよね。

▲【名曲ぞろいだな、このアルバム】
これも「明日に架ける橋」のアルバムから。
セシリアのシングルB面だったのですかね?
いずれにせよ、名曲です。

▲【映画「いちご白書」(’70)の主題歌】
原曲はもちろんジョニ・ミッチェルですが、
映画で使われたのは、こちらのバフィー・
セント・メリーバージョンでした。

▲【マルタ島の砂】
って邦題ですが、Maltese Melody
が原題。69〜70年のヒット。ハーブ・
アルパートはA&Mレコードの創設者です。

続きます ( ̄▽ ̄)

 

1970年(頃)懐しのヒット曲 その1

ー、今回もフェイスブックのほうで、
私が夜な夜なつぶやきとともに投稿して
いるもののまとめです。

趣旨としましては、私が音楽に目覚めた中学生
のころのヒット曲を振り返って、同世代の方々
と懐かしがったり、若い方々には珍しがって
いただこう、ということでございます。

まずは、1970年(頃)のヒット曲です。
私、中学1年でございました。3回に分けて
つぶやきとともにお送りいたします。

No Matter What▲【1970年のヒットソング。今も色あせない曲です】
いろんな意味でターニングポイントな年でしたね。
Badfingerはビートルズの秘蔵っ子といわれ、
Appleレコードからデビューしました。
https://youtu.be/9x1MZEDQbtA

Without You Badfinger▲【Badfingerの名曲の一つ】
Without You
後にニルソンがヒットさせますが、
こちらがオリジナル。
https://youtu.be/49dquH8tn6E

Close to You▲【Close to Youも1970年でしたね】
デビューはその前年でしたが、
彼らを一躍スターにしたのは
このバカラック・ナンバーでした。
https://youtu.be/6inwzOooXRU

Partridge Family▲【これも70年でした】
パートリッジ・ファミリー!
テレビシリーズの挿入歌です。
邦題が「悲しき初恋」(^.^)
https://youtu.be/wJYSu2OVCGM

Your Song▲【エルトンのブレイクも70年】
映像には1971年となってますが、
発売は70年です。もともと
B面(ってわかります?)だったとか。
https://youtu.be/RwzdVHTNpXs

藤圭子▲【1970年:その頃日本では…】
邦楽年間1位は「黒ネコのタンゴ」(笑)
それ以外に目をひくのは、藤圭子ですね。
宇多田ヒカルのお母さんです。
https://youtu.be/sbJJxGDVeGY

Raindrops Keep Fallin▲【ヒットメイカーといえば…】
70年のチャートを見るとバカラック
ナンバーが目につきます。発売は前年
ですが、この曲も70年の大ヒット。
https://youtu.be/JebowNHkA_M

I'll Never Fall in Love Again▲【バカラックナンバーもう一つ】
これも70年の大ヒット。ディオンヌ・
ワーウィックはバカラックの曲を
たくさん歌ってますね。
https://youtu.be/FzQBOBoPg04

Hitchin A Ride▲【70年ビルボードチャート14位】
そんな大ヒットだった?とも思いますが、
好きな曲です。スカっぽいリズムだったり
R&Bぽくなったり、面白いですね。
https://youtu.be/TIwnAs4iwaE

Yellow River▲【これも70年でしたか…】
イギリスのバンド、Christieの
ヒット曲。Yellow Riverっていうから、
黄河のことかと思ってました。
https://youtu.be/VBkVH38h5JY

Spinning Wheel▲【70年代といえば…】
ブラス・ロックを語らずばなりますまいw
この曲は69年のヒットですが、ブラス・
ロックムーブメントの先駆けでしたね。
https://youtu.be/TPkVEi3Woy0

続きます ( ̄▽ ̄)

 

ツイスト・アンド・ラ・バンバ?

さんはツイスト・アンド・
シャウト
という曲をご存じでし
ょうか?

 

ビートルズ世代の方々は、もちろんよ
く知っていらっしゃいますよね。もと
もとは60年代にアイズリー・ブラザー
ズがヒットさせた曲で(実はその前に
も別のグループが発表してもいたそう
ですが)、ビートルズは単にデビュー
アルバムでカバーしただけなのですが、
そっちの方が有名になってしまったと
いう曲です。ジョン・レノンのシャウ
トが印象的
で、人気のある曲ですね。

 

ご存じない方のために、こんな曲です。
▼▼▼
https://youtu.be/b-VAxGJdJeQ

 

それから、ラ・バンバという曲があり
ます。1950年代の終わり頃リッチー・
バレンスというメキシコ人の10代の若
者がヒットさせた曲です。


残念ながら、バレンスは飛行機事故で
17歳の若さで亡くなりました。その短
い人生は映画にもなっていますね。

 

ちなみにこんな曲です。▼▼▼
https://youtu.be/HKX5neksd9A

 

あれ?

 

なんか、この2曲、とってもよく似て
ます
ねー。イントロなんか、クリソツ、
じゃなかったそっくりじゃないですか。

 

もちろん歌詞は違いますけどね。ラ・
バンバの方の歌詞はスペイン語だし。

 

ラ・バンバは、やはりノリがラテンぽ
いということはあります。あと、ツイ
スト・アンド・シャウトの中間部とラ
ストにある「あー、あー」というコー
ラスの入るキメの部分は、ラ・バンバ
にはありません。

 

でも、そんなことを除けばとてもよく
似てますよね。

Twist and La Bamba

実はこの2曲、コード進行が、基本的
におんなじです。I, IV/V7 /の繰り返
し。キーがCだとすると、C, F/G7/
繰り返しという、とても単純な構成に
なっています。似るわけですね。

 

なので、こんなマッシュアップがほら
まあ、簡単 ( ̄▽ ̄) ▼▼▼
https://youtu.be/7lc3uzxNM2E

 

…それはともかく、そういう簡単な
成の曲なので、セッションでも
よくや
られます。
初心者の方にも向いた曲で
すので、チャレンジしてみてはいかが
でしょうか?

 

その際には、まずは音数を絞って、
とレの2音
でもいけますよ。そして、
まさに前々回書いたような「ストーリ
展開」
を頭に置いてソロをとれば、
素敵なセッションになるでしょう。

 

ぜひ、トライしてみて下さいませ。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851