試してみる。色々変えて?

器の演奏とかしていて、
定のフレーズを覚えなきゃいけ
ない、きちんと弾けるようにな
らなきゃいけない、なんてこと
ありますよね。

 

ジャム・セッションなんて、わりと演
奏の自由度の高いことやっていても、
によってはお決まりのフレーズを弾
く必要なんてことがあったりします。

 

たとえば? そう「サー・デューク」
のあのフレーズとか。

 

で、

 

そんな時、だいたいとにかく毎回同じ
ように正確に弾こうと人間しがちじゃ
ないですか。最短できっちり弾けるよ
うにしようと思いますからね。

 

ところが、最近ヴァイオリニストでも
ある例の心理学者ノア・カゲヤマ
んのブログを読んでたら、実は毎回毎
回きっちり同じように弾くことを心が
けるよりは、

 

毎回ちょっとずつ変化させてみる

 

のがいいらしい、なんてことが書いて
あったんですね。

 

ちょっと大きい音で、あるいは小さい
でとか、ビブラートを強めにかけて
みるとかみないとか。色々試してみた
ほうが、最終的に毎回きっちり同じよ
うに弾こうとするより、最終的に上手
に弾けるようになる、らしい、という
ことでして。

 

それから、そうやって色々変えて試し
てやってみた方が、長期的に記憶に残
りやすいようだ、なんてことも書いて
ありましたね。

 

まあ、ご興味のある方は、カゲヤマさ
が(英語ですけど、まあ最近は Web
翻訳なんてのがありますから)、なん
か、ああそういうもんだよなあ、なん
妙に納得したりしたのではありまし
た。

 

こと楽器の演奏に限らず1つのこと
をやるにしても色々ちょっとずつ変え
ながら試してみるのが、結局上手くい
くコツってことではないかな、と。
にしても趣味にしてもね。

 

あまり、1つの考えとか理念にとらわ
れすぎて、色々やってみる余裕がない
のはよくないのでは、と。あ、それは
また別の話か。

 

て、ことで、

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

セッション・「コミュニティ」の難しさ?(続き)

ちらの続きでございますが。

 

ジャム・セッションコミュニティ的
なものが出来て、それを維持していこ
うとすると、結構微妙なさじ加減がい
るので、そう簡単ではないんじゃない
か? というような話でした。

 

ジャム・セッション愛する人たち
て、バンドによくあるような縛りの強
い関係は苦手な人も多いと思うんで、
まあ、そうだよね、と頭では理解でき
と思うんですけど。

 

でも、実際に前回も書いたような、良
い意味での(なのか?)いい加減さ
か、ユルさとかを維持するのって、
外難しいのかも、と最近思うわけです。

 

だいたい、「ユルさを維持」ってのも
変な日本語といえばそうなわけで。
なんだか不誠実なんだかよくわから
ですよね。

 

でも、そこらへんがキモだったりする
んじゃないか、と思うんですね。

 

で、

 

そんな結構綱渡り的なことをやってる
わけですが、マジメな人とか、自分に
自信のある人とか、よくいわれるよう
しっかりとした「自分」のある人
と、

 

コントロール効かせ過ぎてしまう

 

ということがあったり、あるいは自分
の考えと違うメンバー目についたり
すると

 

リセットしてゼロから始めたがる

 

とか、そんな方向に行ってしまったり
しがちかも、なんてことを思うんです
よね。

 

で、結局コミュニティは広がらない、
というか、考えが少しぐらい違ってて
ゆるく繋がれば良さそうなところを
内に閉じこもってしまうとかね……

 

まあ、それでいいなら、それでもいい
んでしょうけどね(←意味不明)。

 

なんてことを、あまり確たる自分のな
い私は思う今日この頃であるなあ、と
秋の一日考えたというお話でした。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

セッション・「コミュニティ」の難しさ?

ャム・セッションをやりた
い人を募って・集めてやってる
んですけど、私

 

もう結構長くやってまして、そうする
と、おなじみの方もできてきて、ある
種コミュニティみたいな感覚も生まれ
るわけですね。

 

ジャム・セッションのコミュニティ

 

ですが、良く考えてみると、これって
結構自己矛盾的というか、難しさを孕
んだ概念だよなあ、と思ったんですね。

 

といっても話としてはそんな小難しい
話でもないんですが、ジャム・セッシ
ョンてバンド活動じゃないんで、そも
そも

 

一過性のもの

 

じゃないですか。

 

そのコミュニティってなんだろうなあ
と思うわけですよ。

 

もちろん、そういうコミュニティ
って悪いってことじゃないんですが、
あまりガチガチの縛りの強い形にする
というのはなんかそもそもの趣旨に反
するというかね、そう思ったりもする
わけで。

 

だから、コミュニティといいながらも
ある種の

 

スカスカ感とか、不安定感とか、一過
性感とか、気まぐれ感とか

 

を(ある種意図的に?)残しておきた
なあ、なんて考えるんですね。

 

良い意味でのいい加減さといいますか
ね。とはいえ、けっこうそれはそれで
難しいさじ加減なんじゃないか、なん
てね、自分でやっててなんですが、思
うわけです。

 

ちょっと続きます。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

名人・達人は○○される時代である?

の中には名人とか達人と呼ば
れるミュージシャンがいて、そん
な達人たちに憧れを抱く人も多い
わけです。

 

これを読んでいる人たちにも、こんな
すごいテクニックとかとかを使える
プレイヤーになりたいとか思う憧れの
対象がいるかもしれません。

 

で、

 

昔はそういう名人とか達人とかいうよ
うなテクニックのある人は少ない、と
思われていたわけですよね。

 

レコードCDラジオテレビとい
ったメディアを通じてとか、そんな
ートでそんな人たちがわれわれの目や
耳に届くのは、そんなにしょっちゅう
あることではなかったわけです。

 

そんな制約の中で名人・達人の「希少
性」というのは担保されていたように
思うのですが。

 

ところが、

 

最近では誰でも自ら発信しようと思え
発信できるようになってしまいまし
たからね。そうすると、

 

実は、世の中にはテクニックに優れた
人は山ほどいる

 

ということが分かってきてしまった
けです。

 

YouTube とか観ればそんな人たちが
こにでもいやになるほどいる、という
ことが明らかになってしまいました。
AI の進歩によってもそんな状況は加速
していくのでしょう。

 

いまや、そんな「名人・達人」は、
間的な大量(?)消費の対象になって
しまったんですね。今どきの用語でい
えば、

 

コモディティ化

 

してしまったわけです。

 

なので、別にテクニックに優れている
からといって、質の高いものを生み出
しているからといって即ウケるわけで
も感心されるわけでも、ましてや売れ
るわけでもないという、なかなかある
意味では切ない時代になったなあと、
思ったある一日、というお話でござい
ました。

 

あ、別にだからといってテクニック
を身につけるということに意味がない
とか、名人を目指すなとか、主張する
気はありませんので。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

努力する時 vs. 手持ちでなんとかする時?

間、何かを習得しようとす
るときには少しずつでも成長
ようと思うわけですね。たぶん。

 

音楽でも同じで、楽器の演奏なんても
のはいろんなこまかい技術の習得の積
み重ねの上に成り立っていえるわけで
すよね。まあ、知識的なこともありま
すけど。

 

ですが、演奏のテクニックとかそうい
う特に人の身体性に関わってくるもの
については、

 

どこかで限界が見えてくる

 

ということもあるわけです。まあ壁に
ぶつかるというかね。天井でもいいで
すが。

 

特に、アラカンとかそれ以上になると
そりゃ身体的に衰えもするわけですよ
ね。

 

いやそうじゃない、そんなものに限界
はないとか、努力しだいだとか、そん
な議論もあるかもしれませんが、そう
いうポジティブ一辺倒でこられても、
なかなか前に進める人は多くないので。

 

それで心病んだりしてもつまらない
でね、

 

とりあえず手持ちのものでなんとかす

 

というような発想で臨むことが必要に
なってくるんではないか、と思うわけ
です。

 

その一方、

 

だから努力が 100% 不要であるとか、
そこまで大上段に構える必要もない
思ったりもするわけです。

 

人間その人、その立場とか状況とか、
そういうものによって、どこまで努力
するか、手持ちでなんとかするのか、
配分を考えるのが良いのではないか。

 

そんなことを、とある休日音楽仲間と
お酒を飲みながら考えた、というよう
なお話でございました。

 

てことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

イメージで考える? 音楽も?

承知のように、私 50 歳以上
の方々を中心としたセッション
んていうのを開催しているのです
が。

 

なんとなく思っていたのが、そういう
場でイキイキとというか水を得た魚の
ように演奏する方たちって、

 

理系の仕事をしてた人に多い

 

ということなんですが。

 

より正確にいうと、理系というか、特
に専門のプログラマーとまではいかな
くても、プログラミングの知識のある
方が多いな。と、なんとなく思ってい
たんですが。

 

そしたら、最近人間の思考タイプの話
をちょっと読んだのですが、人間には
視覚思考型言語思考型があって、ど
うも特に音楽のスキル的に優れた人に
は視覚思考型が多いと書かれていたん
ですね。

 

もうちょっと細かくいうと、実は視覚
思考型は、写真とか短い動画のような
リアルな画像で考える「物体思考型」
とよばれる人と、もうちょっと抽象的
な概念とかパターンで思考する「空間
思考型」に別れるそうで。

 

そして、プログラミングとか音楽
キルに優れた人には「空間思考型」
多いという話のようなんですね。

 

で、まあ、なるほどね、と。思ったわ
けなんですが。

 

まあ、こういう人間のタイプ分けは、
いつもいうように、話半分くらい
に聞くようにはしてるんですけど。何
となく、セッションで感じている印象
には近いなという気がした、というお
話でした。

 

ですが、

 

とはいえ、セッションというアクティ
ビティは何人かの集団でおこなう共同
作業なので、

 

いろんな人がいたほうが結局面白い結
果になる

 

とも思うのですね。

 

別に空間思考型の人だけでやればいい
という話ではないとは思うので、そこ
間違えないようにしないとね。

 

て、ことで、

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

人は教則本に自分の○○を見る?

楽の教則本については、前に
も書きましたが。

 

前回書いた時には、何で音楽の教則本
というのは、挫折するとかしないとか、
読まないで本棚にたまるばかりとか、
そんなどんな本にでもあることを、
りたてて騒ぐ人が多いのか? なんて
ことを書きました(気がします)。

 

で、まあ、

 

そんなことどうでもいいじゃない(あ、
野口五郎だ)というような話ではあり
ますが、ちょっと思いついたことがあ
ったんですけど。

 

音楽の教則本というのは、その内容的
に、

 

読む人の未来を想像させてしまう

 

のですよね。

 

つまりその本を読んで、そこに書かれ
ていることをマスターして、早い話
奏が上手になった自分、というのを
メージさせるわけです。

 

で、買う、と。

 

そうすると、人はその本を見るたび
演奏が上達した(たぶん実現しないか
もしれないけど)未来を思い起こさせ
られるわけですね。

 

そういう意味ではフツーの本に比べる
と人間が執着するレベルは高くなる
かな、と思ったりしたわけです。

 

なので、それを捨てるということは、
(ありえるかもしれない可能性として
の)自分の未来を捨てる、ということ
なわけで。心理的ハードルは高いです
よね。

 

結果として、なかなか捨てられない
ね。と考えたということでございまし
た。

 

まあ、それが人間てもんなので、それ
でいいんじゃない? と思うわけです
が。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

明日から ○○% の本気出す?

間、頑張らなきゃいけない、
力を入れて取り組まなきゃいけな
いなんてことは誰しも(たまには
?)あるわけですが。

 

そんなとき、じゃあ 100% 全力で取り
組むのがいいのかというと、色々と
が分かれます。

 

まあ、昔からよくあった考え方は、な
にごとも全力で取り組むのがいいとか、
120% 出し尽くせなんていうのかもし
れないんですが。

 

さすがに最近「バーンアウト」とか
「燃え尽き症候群」とかいうこともよ
くいわれるようになってきたので、そ
れを全面的に主張する人少なくなっ
てる気はするんですけどね。

 

でも、なんとなくわれわれの心の中
100% 出し切る人感動したり共感
したり、称賛したりする気持ちがまだ
まだある気も一方ではします。いかが
ですか?

 

で、

 

そうはいっても、100% 全力出せ的な
考え弊害が大きいというのは常識
なってきたので、じゃあどこまでを求
めるのか? という問題が出てくるよ
うで。

 

100% を求めるのは良くないとしても
じゃあ、テキトーでいいよ、ともいえ
ないでしょうからね。

 

この前読んだ記事では、「85%」とい
う数字が出てました。100% の努力で
はなくて、85% にしていこう、という
話なんですね。85% の正しい判断85
% の集中。そうすることで、余計なプ
レッシャーを与えることが避けられる
ということらしいです。

 

まあ、この 85% という数字の根拠
どこにあるのか、記事を読んだだけで
よくわからなかったんですけど、な
んとなく、

 

80% というと割引率(?)が高すぎ

 

な感じがするし、

 

90% というと全力とあまり変わらない

 

感じがするので、まあ結構いい感じな
のかもなあ、と。

 

そんなことをほぼ何事にも 100% 全力
で取り組むことはなくなってしまった
おじさんは考えたと、いうようなこと
ではございました。

 

皆さんは何%くらいがお好みですか?
え? 50%? やっぱり?……

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

フレディは膵臓をロックするか?

まに、音楽が医療の役に立つ
とか、立ちそうとか、そんな記事
を見たりします

 

以前にも、こんなのがありましたけど。

 

また最近、こんな記事が出てたんです
よ。音楽系のサイトじゃなくて、ビジ
ネス系の Forbes の記事ってところが、
ちょっとなんか、信憑性ありそうとい
うか、そんな気にさせられたりして。

 

ま、あまり関係ないとは思うんですが。

 

それはともかく、内容としては、音楽
それもロックよりピンポイントには
ユー」を流すとインスリンをつくる細
からインスリンが活発に放出される
……らしい、という話で。

 

これは、培養された細胞への効果とい
うことなので、実際人間に「ウィ・ウ
ィル・ロック・ユー」を聞かせても、
ほんとに同じ効果があるかどうか判明
するのはまだまだ先のことではあるよ
うですが。

 

ともあれ、もしかしたらそのうち糖尿
病の治療にクイーンを聴かせるなんて
音楽療法が出てくるかもしれません。

 

しかし、なんでクイーン、しかもなん
で「ウィ・ウィル・ロック・ユー」
んでしょうかね? さまざまな音源
流した結果だというんですが。

 

重低音が効くというのはなんとなくわ
かる気もするんですが、やっぱりあの
「ドッ・ドッ・タッ」というリズムの
パターンが効くんでしょうか?

 

なんにせよ、ロック・ミュージックが
健康によさそうという話、多いですよ
ね。いいことなのかもしれませんが、
ますますロックは高齢者の音楽という
イメージが強くなったりしてね(笑)

 

ま、殺伐とした状況の世の中で、こう
いう話は平和でいいのかもしれません
けどね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

許せる失敗、許されない失敗

事を辞めてしまうと「失敗は
許されない」なんてシチュエーシ
ョンに立つことはまずなくなるん
ですよね。

 

お気楽なことばかり書いてて申し訳な
んですけど。

 

実は仕事してるときでも本当に絶対に
失敗が許されないなんてことがあった
のか? というと、けっこう怪しい
もするんですけど、まあ、それはおい
といて。

 

そんな「失敗が許されない」時にどう
対処したらいいか? そんな時の緊張
を和らげるためにどうするか? なん
記事を読んだんですよ、最近。

 

で、ここでその対処法の良し悪しとか
を議論したいわけではないんですけど
ね。ただ、読んでて急に音楽の演奏の
こととか考えたりしたわけですよ。
いクセ(?)で。

 

この記事の最後に「失敗が許される趣
味を持つ」ことで人生のバランスをと
る、という対処法が書かれてたので、
そのせいもあるかと思いますけど。

 

それでね、

 

音楽という活動は、単なる趣味として
考えると別に失敗しても問題ないとい
うか、許されるモノのはずなんですよ
ね。でも、なんかちょっとのめり込む
とある時点で、「失敗は許されない」
なんて気持ちにさせると思いません?

 

その人がプロのミュージシャンとかだ
ったりしたらまあわかるんですけど、
趣味の領域だとしても、失敗をしない
ように自分を追い込んだりする人、結
構いないですか?

 

人それぞれだと思うんで、「失敗をし
ても全然気にしない」から「失敗は絶
対に許されない」まで、個人個人で
ラデーションはあるとは思うんですけ
どね。

 

あまりに「失敗は絶対に許されない」
の側に寄ってると、色々大変だろうな
とは思うんですけどね。

 

皆さんは、どっち寄りですか?

 

て、ことで、

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

おれとあいつとケバブサンドと?

やまあ今回も大変だったな。
この前まで部長職で、つい最近定年で
再雇用されたシニア社員の先輩は俺に
言った。

 

長年の経験を活かしてもらおうという
ことで、俺と例の同僚のやっているチ
ームに参加してもらったのだ。

 

大変だったなというのは、例の同僚
またクライアントから言われたこと言
われていないこといっしょくたにし
て、社内の関係部署過剰な指示を出
しまくったため、大問題になりかけた
のだ。

 

俺とその先輩でなんとか火消しをして
遅い昼飯を食べているところだった。

 

いやあ、さすがに社内に色々と顔がお
ききになるんで助かりました。俺はそ
の先輩に改めて礼を言った。

 

しかし、今回の話でもおわかりのよう
に、あいつはいつもああやって独断で
進めてしまうんですよ。俺がいいかげ
んあいつと別れて仕事したいというの
もっともだと思われませんか?俺は
言った。

 

まあ、定年再雇用された人に言っても
ただのグチだが、こういう人から部長
に話してもらえれば、ちょっとは違っ
た見方を上がしてくれるかも、と思わ
なかったわけでもない。

 

そうだな……。先輩シニア社員は言っ
た。なあ、ケバブサンドって食べたこ
とあるか?

 

は? あの最近よく見かける焼いて薄
切りにした肉をパンに詰め込んで食べ
るあれですか? 俺は言った。

 

そうそう、最近私は定年になったんで
昔やっていたギターを弾くのを再開
たんだ。先輩シニアは続けた。この人
も音楽をやっているのか……。悪い予
しかしなかった。

 

で、ギターの教室に通っているんだけ
ど、教室の近くにケバブ屋があってさ、
レッスンの前とか後に寄ってケバブサ
ンドを買って食べたりするんだが。

 

あれって、上手くできててさ。ピタ
いうパンなんだが、袋状に開くんだよ
な。で、そこに肉だの野菜だのソース
だの詰め込むわけだが、パンが袋状に
なってるおかげで、食べる時に中の具
が飛び出しにくいわけさ。

 

はあ。俺は相づちを打ったが、もう
に何を言われるかはほぼ 100% わかる
気がしていた。

 

普通のサンドイッチみたいに作ると、
具が飛び出て大変だろうと思うんだ。
きみとあいつの関係をみてるとケバブ
サンドみたいだなってさっき思ったん
だよ。

 

つまり、あいつがやたらといろんな要
を詰め込んでも、きみがうまく包み
こんで破綻がおきないようにする。
かなか上手くできてるなあ、会社も考
えてるなあなんて思うんだよな。

 

ああ、この人に言っても無駄だった。
俺は、また暗然とした気持ちになった。
しかし、そんなケバブサンド話を部長
にでも気楽にされたらかなわない。俺
それだけは阻止しなければと真剣に
考えはじめていた。

 

※今回のお話はフィクションですので
現実の再雇用社員やケバブサンドとは
無関係だと思います。おそらく。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

歯を磨くのも○○○○も大変な理由?

歯を磨くタイミングを最
近よく逸するようになってきま
して。

 

毎日会社に行く人とかにとっては、お
まえは何をいっているのだ、というよ
うな話かもしれませんけどね。

 

はふつうに朝、通勤してたこと
がありまして。その時はもう朝起きて
からの一連の流れってモノがあります
から。

 

朝食をすませた後、でかける身支度を
する前というタイミングで、なかば自
動的歯を磨いていたわけです。

 

ところがコロナなんてものが流行って
テレワークなんてモノに移行すると、
そういう流れがなくなったわけですね。

 

となると、なんか慌てて歯を磨かなく
ても通勤とか出社時刻とか、朝一の
会議とか、そんなものを気にしなくて
もよくなったのですよね。そうすると
なんか歯を磨くタイミング後ろにレ
イドバックしていくわけですね。

 

私の場合、そうこうしているうちに
社勤めそのものが終了してしまったの
で、なおさら、というのもあり。あと
通いつけの歯科医院の指導で、歯のケ
複数の歯ブラシとか、歯間ブラシ
とか時にはデンタル・フロスとか、
々使うので、それで腰が重くなるなん
てこともあるんですね。

 

気がつくと、11時くらいになって朝の
歯磨きしてるなんてことも起きたりし
て。で、また直ぐに昼食を食べなきゃ
なんてことになって、

 

いったい何をしてるのだ俺は?

 

なんてことを思ったりもするわけです。

 

ま、いいんですけどね(←よくないよ
くない

 

やはりこういうことは流れにのってや
らないといかんなあ、なんてことを思
ったりするのではありました。

 

毎朝楽器の基礎練習するなんてのも、
流れがないのにいきなりやれってのも
なかなか難しいよなあ、なんてことま
で考えてしまうところが、ちょっと病
ですかね?

 

<

div>

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

遠くも近くも、どこでも?

前に、何回かアラカン世代
やらシニアの
視力問題
について書いたんですが。

 

早い話が、演奏の時譜面が必要だっ
たりするとアラカン以上の年齢になる
とその譜面が、
見えない
という問題が頻発するって話ですね。

 

別の言い方をすると「老眼問題」です
けど。

 

それに対して、みんな色々と解決手段
を考えるわけです。譜面を A4 サイズ
じゃなくて A3 にするとか。遠近(中
近?)両用メガネにするとか。

 

そしたら、何年か前に、眼鏡のフレー
ムをタッチするだけで眼鏡の遠近が瞬
時に切り替わるなんていうハイテクな
メガネが登場したんですね。

 

すごく良さそう、と思ったものの、値
段が 20 万円くらいするんで、なかな
手が出ないなあというような話もあ
ったんですが。

 

そしたら、

 

最近さらに画期的と思えるメガネが
登場しまして。いわく「見ようとする
ものをセンサーで測定し、距離に応じ
てレンズの形状を瞬時に変化させ、眼
のピント調節をサポートする」という
メガネだそうでして。

 

いちいちタッチとかしなくても、自動
的にレンズの形が変化してピントを合
わせてくれるというメガネなんですね。

 

自分で焦点を合せる努力をしないでも
メガネの方が勝手に合わせてくれる、
というのがありがたいですよね。

 

まあ、正確にいうと商品としては発売
前でクラウド・ファンディングをして
るところですが。500 万円の目標に対
して 3 億円以上すでに集めています。

 

しかも、価格的には7万円程度という
ことで、これなら買ってもいいかな?
という気にさせるあたりまで来てる
けですね。

 

そんなわけで、アラカン/シニア・ミ
ュージシャンの「譜面が見えない」問
題が全面解決する日もだいぶ近づいた、
のかも。というお話でした。

 

あ、ちなみにそんなニュースの影で、
タッチして遠近切替える方式のメガネ
の方は、販売を終了するというお知ら
せが出ていました。ビジネスの世界は
キビシイな。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

モヤモヤせずにはいられない?

間生きていると、色々モヤ
モヤすることは出てくるもので。

 

特に色々と理想を持って活動している
人なんかは、そんな理想というか目標
と現実の状況のギャップモヤッとす
ことは多いんだろうと思います。音
楽やってる人には多いのかもしれませ
んね。

 

で、まあ普通そういうときにはちょっ
とずつやり方に修正を加えていって、
また様子をみる、なんてことをするわ
けですが。いわゆる PDCA サイクルを
回すなんていうのはそんなことなわけ
ですね。

 

ところが、どうもそういうんじゃなく
て、ときどきドラスティックに根っこ
のところから変える、なんてことを
る人がいるんですよね。

 

まあ、気持ちわからないじゃない
ですけど。

 

でも、そこでそれまで一緒にやってき
仲間を切ったりとか、それまでやっ
て来たことをバッサリ否定してしまう
とか、してしまうわけで。

 

なんというか、焼き畑農業的というか
スクラップ・アンド・ビルド的という
か、ちゃぶ台返し的というか、そんな
ことになるわけですね。

 

で、

 

しかも見てると、同じ人同じような
リスタートを何度も繰り返したりとか
ね。いっちゃ悪いですが、どこか OS
にバグのあるコンピュータみたいな感
じだったりして。

 

人生に一度や二度はそんな大転換が必
要なこともあるかもしれないんですけ
ど。それがそんな頻度じゃなくて、
っこう頻繁な人がね、いるんですよね
え。

 

皆さんのまわりには、そんな人いませ
んか?

 

モヤモヤしてるよりバッサリと切替え
たい気持ちはわかるんですけど、でも
やってるうちにまたモヤモヤしてくる
のはほぼ不可避なんだと私なんかは思
うのですけどね。

 

他人事ながら、そんな現象を見てこっ
ちがちょっと(ある意味メタな?
ヤモヤを感じたある日でございました。
ま、いいんですけどね。

 

てことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

 

逃したボケは大きいか、小さいか?

りと最近の話なんですが。

 

奈良県生駒市にある竜田川という
の水が緑色に染まる、という事件(?)
がありまして。色々報道もされてた
で覚えている方もいらっしゃると思う
んですが。

 

で、どうも毒性はなくて、入浴剤かな
にかなんじゃないか、なんてことで。
大事にはいたらなかったようで、まあ
それは良かったんですけどね。

 

なんですけど、

 

竜田川が緑に染まった

 

わけですよね。

 

奈良の生駒の竜田川といえば、百人一
にも選ばれている在原業平の、

 

ちはやふる神代も聞かず竜田川
唐紅(からくれない)に水くくるとは

 

というあの歌に出てくる竜田川ですよ
ねえ。

 

「竜田川が(紅葉で)真っ赤に染まっ
てすげー」っていう有名な歌があるの
に、その川が緑に染まったという事件
について、この引き合いに出して
ボケ突っ込みをかましていたメディ
ネットの記事も、私の知る限りで
はなかったようでして。

 

なんか残念な気持ちになったのは私だ
でしょうか。私だけですね、はい。

 

「ちはやふる」なんて有名なマンガや
アニメ(や映画)もあるのにねえ。

 

そしてなによりですね、あの名人志ん
が得意としていた「千早振る」なん
落語の演目もあるのにですよねえ。

 

セッションで誰かのフレーズに反応
ようとしても、タイミングを逃すとも
う取り戻せない、なんていう感覚にも
似ているでしょうかね。

 

なんてことを思った事件ではありまし
た。

 

え? お前がヒマなだけだ?

 

せち辛い世の中だなあ。

 

よくよく探してみたら、1つこうい
うのがありました。でも、なんか突っ
込み方が甘い気が(笑)

 

て、ことで、

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

直したければ○○するのが吉?

を取ると、ちょっとしたこ
とでイラッとして切れることが
多くなる、なんて話はよく聞き
ますよね。

 

そんな時にどう怒りを鎮めるか、なん
ていう記事があったりすると、やはり
もはやかなり年を取ってしまった私
とっても気になるので、見つけると読
わけですけど。

 

この前読んだ記事に、脳科学者の人が
すぐカッとなりやすい人にどんなアド
バイスをするかということが書かれて
ありまして。

 

どんなアドバイスかというと、怒りそ
うになったときの自分のや、
肉の動きや、気持ちどんなふうに変
するかをよく観察して、1週間後に
報告するようにしてください、という
言うそうなんですね。

 

そうすると、結局観察をするというこ
とに頭が使われてしまうので、怒るこ
とができなくなる、ということだそう
でして。

 

なるほどなあ、なんて思って読んでい
たんですけどね。

 

で、

 

結局、そういう風に、何かを直したい
と思ったらアドバイスを求めてそれ
で言われたようにやってみる、という
ことより、自分自分がどんな風にな
っているかを観察する、ということが
大事なのかなあ、と思うんですよね。

 

楽器なんかの技術の習得にしても、
スしてしまう時自分の動きとか、
肉の様子とか、気持ちとかがどうなっ
ているか、観察してみるといいんだろ
うなあ、なんて思うわけです。

 

まあ、これもメタ認知ってことなんで
しょうかね。知らんけど。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

映画と音楽とアラカンと小学生と?

年か前から、シニア料金
映画を観られるようになったの
で、映画館に行く回数が増えた
という私なんですが(おいおい)

 

もうだいぶ前に音楽仲間のある方に勧
められて「約束の地、メンフィス テ
イク・ミー・トゥー・ザ・リバー」
いう映画を観たんですね。▼▼▼

1960年代から 70年代中頃にかけて、
ソウル、R&B、ブルーズといったジャ
ンルでヒットを量産したスタックス
いうレコード・レーベルがありまして。

そのスタックス・レーベルに関係した
伝説的なアーティストたちと、現代の
若いミュージシャンたちで世代・人種
を越えたセッションをして、それをレ
コーディングしようというプロジェク
を追った、ドキュメンタリー映画
す。

 

大手の映画ではないので、公開される
劇場は限られていましたが、この種の
音楽のお好きな方にとっては、とても
楽しめる映画だと思いますので、DVD
とか配信とかでご覧になる機会がある
ようでしたらお勧めです。

 

で、

 

映画の詳しいことは、映画そのものを
ご覧になるか、上記のサイトなどを見
ていただきたいのですが、私がこの映
画を観て印象に残ったのは、世代を越
えて音楽を作り上げようとする試みと
それに対する老若のミュージシャンた
ちのスタンスでしたね。

 

60年代70年代に活躍したミュージシャ
ラッパーやミュージシャン(志望)
の若者たちセッションを繰り広げる
わけですが、感じられたのは、年老い
たミュージシャンたちは若者たちに自
分たちの経験や技術を伝えようとし、
若者たちもそれをリスペクトしながら、
自分たちの音楽を作っていこうとして
いることでした。

 

何か感じさせられるものがありました
ね。私は東京でアラカンセッションな
んていうのをシニア対象でやってます
けど、こんな世代を越えたセッション
ができる環境もいいなあ、と思える映
画でした。

 

もちろん、音楽産業が花開き、そして
人種差別との戦いとか、色んなことの
渦中だったメンフィスという土地と、
われわれのいる現在の日本の状況はだ
いぶ違うのですけれどもね。ま、それ
でも……

 

なんてことを思っていたら、

 

実はそのアラカンセッションの会場に
なっているお店で、セッションが終わ
った後、われわれの間では「放課後」
と呼んでいる時間帯に、ときどき、
ラムを習っている小学生のいる親子連
が来ることがあるんですが。

 

そんな時、その小学生の男の子とセッ
ションするようになりまして。なる
その子がその時やりたい曲(練習
の曲とか)をやるんですけどね。結局
どちらかというと、アラカン連中がそ
の子に「遊んでもらう」という感じに
なったりして。

 

そんなわけで、最近その小学生がやっ
てくるのを楽しみにしている人も多い
んですよね。

 

ま、メンフィスとはだいぶ違う雰囲気
ではありますが、そんな交流も生れて
ちょっと嬉しい、シニアのおじさん・
おばさんたちでございます。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

「つきつめない」力?

し前に書いた、この話と関
連するかとも思うんですが。

 

なにか――なんでもいいんですが――
仕事のスキルでも楽器のスキルでもい
いんですけど。それを身に着けたい
思ったとするじゃないですか?

 

で、なんとかモノにしよう勉強した
練習したりするわけですが、なんで
出来るようになるとは限らないわけ
で。なかなかうまくいかないなんて
こともあるわけです。

 

そういったときにそれでも頑張って、
つきつめてつきつめて身に着けようと
する人もいれば、あきらめてしまう人
もいると思うんですね。

 

で、「つきつめる」ことで目標として
いたことが達成できるというのは、そ
れはもちろん素晴しいと思うんですよ
ね。

 

でも、それができずに投げ出してしま
った自分どう思うか、というのも
っこう大事な気がするわけですよ。

 

それで自分を責めたり、駄目な奴だと
卑下したりするようになるか、まあ
方ないと考えて次行ってみようと思え
るか。

 

大局的に考えると、後者考え方ので
きる人の方がトータルでみるハッピ
なんじゃないか、と思うわけです。

 

「音楽」続ける、なんていうことを
考えても、そういう「つきつめない力」
があったほうが結果的に続くんじゃな
いか。

 

Fのコード弾けなくてもギターを楽
しむことはできる、とかね。で、それ
はそれとして(いったんおいといて)
続けてるうちにいつのまにかできる
うになっていたりとか。

 

できるようにならなくても、それでも
十分楽しめる術がわかってくるとか。
そうやって続けていけるんじゃないの
か。そんな気もするなあ、と。思った
りしております。

 

くり返しますが、「つきつめて」すご
い技術とかを身に着けた人は素晴しい
と思うんですけどね。

 

て、ことで、

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

毒を自覚する?

は、YouTube なんてモノが
あるので、色んな人の音楽の
則動画やら演奏動画やらを観
会が昔と比べて格段に多くな
した。

 

で、まあある意味そういう良い時代
なったなあと一方では思うんですけど。

 

その一方で、そういうのをいっぱい観
てると、知らないうちに色々

 

 

当てられやすいってこともあるので
はと思ったりもします。

 

もちろん音楽関連の動画に限った話で
もないんでしょうけどね。ただ、例え
ば、ニュースへのコメントとか、人生
相談とか、政治的・思想的な話とかだ
と、わりとそういう「毒」を意識しや
すいと思うんですけど。

 

音楽という基本楽しんだり人を楽しま
せたりする、アーティスティックな活
というのは、それが感じられづらい
のかもな。なんて思ったんですよね。

 

で、発信してる側もそんな意識あま
りないんではないかと思います。

 

でも、やっぱり発信されたものを観て
ると、その人その人ある種の毒を流し
てるんですよね。程度の差はあるにし
ても。

 

その人の音楽の後ろにある生き方だっ
たり、思想だったり、思い込みだった
りね。

 

それが悪いことだとは思わないんです
が、それを見てその「毒」に当てられ
る人も出てくるわけですね。まあ、
容の素晴しさ、惹きつけられやすさ
それがうらはらだったりするから話は
ややこしいわけですが。

 

なので、気をつけないとなんて思うわ
けですが。一方で、発信する側もそん
自分の発する「毒」を自覚した方が
いいんじゃないか、と思ったりもする
わけです。

 

かくいうもそんなわけで色々「毒」
をまき散らしているのだとは思いつつ
ですが。

 

発信する側も、受け取る側も、お気を
つけくださいませ。

 

て、ことで、

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

いいとこどりされてもいいじゃん?

の前、こんなこと書きまして。

 

最初は憧れ全面的に取り入れようと
か思っても、だんだんアラも見えてき
て、結局いいとこどりするようになる
(のが普通というか、いいんじゃない
?)というようなお話なんですけど。

 

読み返してみたんですが、ちょっと
肉っぽ過ぎるかなと思ったりしたもの
で……特に「いいとこどりされる」人
たちについてですが。

 

で、まあちょっと関連して考えたこと
があったので、追加で書こうと思って
書いてるんですが。

 

最近ヒマなので(そんな話ばっかり
な)、脈絡なく本を読んだりしてる
ですが、この前、精神分析というもの
創始者である

 

ジークムント・フロイト

 

についての本をパラパラ読んでたんで
すけどね。そのフロイトの生涯につい
ての部分だったんですが。

 

で、それを読んでるとこの人、

 

友人と弟子とかと、意見が相いれな
くなって、その友人とか弟子が袂を分
かって離れていく

 

ということがやたらと多い人だったみ
たいなんですよね。

 

有名な人ではアドラーとかユンクとか。
他にもいますけど。

 

で、まあその詳しいことを知りたい人
はそういう本を読んでいただければ
思うんですが、そんな離れていった友
だちとか特に弟子たちは、ある意味
ロイトの学説の「いいとこどり」をし
て、自分の学説を展開していくことが
多かったわけですよね。

 

でも、その一方フロイトの業績の
なくなってしまった訳では全くな
わけですね。

 

なので、なんにつけてもいいとこどり
された人も別に悲観することもないん
じゃないか。いいとこどりされるって
ことは「いいとこ」があるんですから
なんて、思ったりしたわけです。

 

え? やっぱり何か皮肉っぽい?

 

そうかー……ま、いいか(いいのか?)

 

て、ことで。

 

それでは、また  ( ̄▽ ̄)