洋楽の○○は「正しく」あるべきなのか?

って言葉ももはや昭和の
りがしてしまいますが、つまり外
国(特にアメリカやヨーロッパ)
のポピュラー音楽なんですけど。

 

ときどき面白いというか、妙なという
か、早い話、これどうなのっていうよ
うな邦題がついていることがあります
よね。とくに昔のモノに多いです。

 

前に、 You’d Be So Nice to Come
Home To の邦題(「帰ってくれたら
うれしいわ」)は誤訳である、みたい
なことを書いたりしましたが、これな
んかは結構文法的に複雑だったりする
んですが……そんなんじゃなくて、も
っとストレートにこれってどうよ、と
いう邦題もよくあります。

 

fb%e7%94%a8-222

 

You May Be Right(ビリー・ジョエ
ル)が「ガラスのニューヨーク」だっ
たり、When Will I See You Again
(スリー・ディグリーズ)が「天使の
ささやき」だったりとかね。

 

凄かった(?)のは Girls Just Want
to Have Fun 「ハイ・スクールはダ
ンステリア」になってしまったという
やつでしょうか。

 

聞くところによれば、シンディー・ロ
ーパーがそれを知って(どうやって知
ったんだろう?)怒り狂ったとか。そ
れで後に「ガールズ・ジャスト・ワナ
・ハヴ・ファン」というカタカナ書き
に変更されたんだそうです(それが
においてキャッチ—か、といえば疑
ではありますが 笑)。

 

他にも、おかしな邦題は探せば色々あ
ると思います。で、そんな変な邦題は
恥ずかしいから、ちゃんと直せとか訳
さなくたってそのままカタカナ表記
いいじゃないか、とかいうそんな話が
展開されたのか、最近はもうそんな変
な邦題を見なくなりました。

 

でも、

 

それはそれで、こうやってネタにもで
きるし、別に目くじら立てなくてもい
いじゃないか、と思うんですけどねえ。

 

私にとっては洋楽の原題と邦題の「コ
ール&レスポンス」(笑)はなかなか
おいしいネタだったりするし。Look
at Yourself(ユーライア・ヒープ)
「対自核」だとか、ぶっ飛んでて面
白かったと思うんだけどなあ。

 

あちらさんも「上を向いて歩こう」
「スキヤキ」にしてしまったりしてま
すしね。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

オモテとウラの関係について(リズムの話ではありません)

なさん日常色々なブログ
メルマ
を目にされていると
思います。

 

そんなブログなどを書くとき、HTML
という言語を使って、いろんなレイア
ウトができたり、画像や動画を埋め込
んだりできるようにして、見た目を良
くしている、ということは実際に自分
でブログをやったりしなくてもご存じ
の方は多いでしょう。

 

どんなものかというと、いろんな種類
「タグ」とよばれるページのタイト
や、フォント文字サイズ文字装
、他のファイルとリンクなどを指定
するための決められた文字列を用いて
文章を作成することが基本なんですね。

 

とはいえ、そんなタグを常時打ち込ん
でいるわけではなく(昔はそうだった
らしいですが)最近では普段はビジュ
アル・エディターというのがあって、
普通のワープロみたいに文字のサイズ
やら色やらをメニューで選んでレイア
ウトができるようになってはいます。
エディターが入力に合わせてタグを
でつけてくれるようになっているので
すね。

 

なってはいるんですが、どうしてもそ
のビジュアル・エディターをいじって
いるだけだと、うまくレイアウトでき
ない、ということが起こるんですね。
なぜだか分からないうちに、タグ付け
の構造がおかしなことになっていたり
するんですねー。

fb%e7%94%a8-221

で、そんなときにHTMLの知識がある
元のタグを自分でいじって修正がで
きるわけですね。なぜかどうしても改
行が入れられなくなって困っていたの
すっきり解決したりとか、ね。

 

とはいえ、そんなことをえらそうに言
う私にそんな豊富なHTMLの知識があ
るわけではないのですけどね。それで
ちょっとした基礎知識があるだけで
も助かることはあるのです。

 

そういえば、

 

音楽理論にもちょっと似たようなこと
があったりしますよね。理論的なこと
を知らなくても、音楽を楽しむことは
できます。でも、何かのことで悩んで
いるときなど、ちょっとその裏にひそ
んでいる理論の
知識があると、わりと
容易に解決する
こともあるわけです。
キーCを短三度上に転調したときの盛
り上がりコードは何になるかなーとか。
(A♭ですが)

 

どこまでそんな知識を究めるのが良い
のかは、悩ましいところではあります
けれどもね。HTMLの知識が豊富にあ
るからといって、素晴らしいレイアウ
トができるどうかはまた別の話ではあ
りますから。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

敷居の低いタクシーと○○○○

クシーの初乗り運賃が下が
ることに
なるかも、という…。
東京の話なんですが。

 

東京のタクシーの初乗り運賃は、現在
(2016年時点)730円なんですが、
それが410円くらいになりそうなんだ
そうです(決定ではありませんが)。

 

ただ別にこれは「値下げ」ということ
ではなく、運賃の「組み換え」なんだ
そうです。つまり今の運賃は初乗りで
2kmまで同一運賃ですが、それが約
1kmになって、あとはメーターが上が
っていくことになりそうです。

 

それでも、初乗り運賃が下がることで
近距離の移動に使いやすくなり利用
が活性化されるのではないか、という
ことのようです。実際に国交省から認
可が下りるまではまだしばらく時間が
かかるようですが。

fb%e7%94%a8-220

まあ、実際の効果のほどはやってみな
いと分からないのですが、実際に実証
実験した結果いけそうだということ
ではあるようですね。

 

これはつまり、永年の段階的な値上げ
で高くなってしまった初乗り運賃とい
いう「敷居」を下げて、まずは利用し
やすくしようと言うことですよね。
屈としては、よく分かります。

 

そういえば、

 

アドリブソロを「ドとレの2音から」
始められるとても敷居の低いメソッド
があるんですけどね…。

 

いかがでしょうかね?

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしければ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつわる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

老人力は音楽をブーストするか?

回、アラカン世代の「創造
的破壊」
を助けるのは、いわゆ
「老人力」
はないだろうか、
と書きました。

 

書いておいて気がつきましたが、この
「老人力」という言葉は少々誤解をま
ねくかも、と思いまして。

 

これはですね、いわゆる「老人パワー」
とかそういうモノではありません。

 

「老人力」という言葉を世に出したの
は、故・赤瀬川原平さんで、正・続の
2冊の本となって出版されました(今
合本されて売られているようです)。
本はベストセラーとなり流行語の仲間
入りもしたのですが、今となってはだ
いぶ忘れられていると思います(それ
もまた老人力らしいといえばらしいで
すが)。▼▼▼

 

著者は「老人力」について、

 

ふつうは歳をとったとか、モーロクし
たとか、あいつもだいぶボケたとかい
うんだけど、そういう言葉の代りに、
『あいつもかなり老人力がついてきた
な』というふうにいうのである。そう
すると何だか、歳をとることに積極性
が出てきてなかなかいい。

 

…という風に書いているのですね。つ
まりそれまではマイナスのイメージが
ついていた言葉をプラス思考に転換し
たことがポイントだったわけです。

 

でね、この「老人力」という本を出し
たとき赤瀬川さんはちょうど60歳に
さしかかるころまさしくアラカン
あったわけなのですね。もっと歳をと
ってからの本かと思っていたら。今の
私とほとんど一緒じゃないですか(笑)

 

fb%e7%94%a8-219

そんな「忘れる」とか「挫折したこと
がある」とか、そんな「力」がアラカ
ン世代の音楽ライフを盛り上げること
になるのでは、と考える今日この頃な
わけです。

 

「よーし次、枯葉やろう、枯葉
「青井さん、30分前に枯葉やって5コ
ーラスもソロ弾いたじゃないですか」
「じゃあ、あれやろう、あれ
「あれって…」
「あれだよあれ」
「あれですかー」
「そう、あれ。じゃあ、せーの…」

 

…とか?なかなかな破壊力かも。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

 

創造的破壊的「○○力」?

く、街の再開発なんかがあ
と、そ完成後のイメージ
コンピュータ・グラフィックス
の絵になっていたりしてますよ
ね。なんとなく、人はこうし
街の開発には終点があるものだ
と思いがちですが…。

 

でも実はこういうのっていったんは完
成したと思っても、すぐにまた新たな
建て直しだとか、リニューアルだとか

といったモノが始まったりするんです
よね。当たり前のことですが、人間の
営みがそこにあるとすれば、完全に静
止した状態での完成形なんてものはな
といって良いでしょう。

 

そういえば、2016年のノーベル賞
取っ
大隅良典さんの受賞理由である
オートファジーというのは、生物の
胞レベルでも自らを分解し再
生する
いうメカニズムがあるというようなこ
とでしたよね。素人っぽい言い方です
みませんけど(笑)

 

同じようなことは、人間の色々な活動
にも言えるわけでして、とくにクリエ
イティブな活動にはそうした、自分の
殻を打ち破るような「創造的破壊」と
でもいうようなプロセスが必要になる
わけですね。スターダムにのし上がっ
たミュージシャンが生き残っていくた
めにはそれが必要なわけですし、それ
がうまくいかなくて消えていくスター
も数多いわけです。誰とはいいません
が。

 

とはいえ、

 

シニアとかアラカンとかいわれるよう
な年代になってくると、いまさらそん
な「創造的破壊」とかいわれたってね
、とか、そんな肩ひじ張らなくても
なー、とか思ったりもするわけですけ
どね。肩の力抜いていこうよー、とか。

fb%e7%94%a8-218

でも…、

 

一方、最近思うのは、そんなアラカン
世代にはいわゆる「老人力」というも
のが次第にそなわってきているので、
それが結構な破壊力をもたらしうるの
ではないか、なんてことなんですね。

 

どうなんでしょうか?(続きます)
( ̄▽ ̄)

 

セッションの最大のポイントは最後の一瞬?

楽を演奏する人間として、
その演奏
盛りあがった、良か
った、という評
価をもらえると
いうのは、うれしいこ
とではあ
ります。

 

ここでよく書いているストーリー展
を意識したソロを弾く、というのも、
そうした盛り上がりつまりピークをど
う設定して、どうそれをうまく伝わる
ようにするか、という発想なわけです
よね。

 

じゃあ、そのピークの1点がうまく盛
り上がったとして、それで全てハッピ
ーなのか、というと、実はそれだけで
はないんでして。もう一つ大切なポイ
ントがあって、それは、

 

「どう終わったか」

 

……ということなんですね。

 

心理学には「ピーク・エンドの法則」
というものがありまして、何かの出来
事について、その出来事の印象を決定
づけるのは「ピーク」と「エンド」
情報であるということです。つまり同
じ盛りあがり方をしても、終わり方が
うまいかまずいかで印象は変わるし、
盛りあがり方が今一つでも、最後をう
まくまとめるかどうかで、終わった後
の印象は変わる、ということです。

fb%e7%94%a8-217

終わり方が良い方が、より良い経験と
して印象づけられるということです。
「終わりよければ全てよし」といいま
すが、それが心理学の実験でも裏付け
られているといっても良い(まあ「全
て」じゃないですが)でしょう。

 

曲の終わり方をどうするか、つまり
ンディングをどうするかというのは、
セッションをする時の事前の打ち合わ
せで忘れられることが多いのですが、
実はそれで演奏の印象が大きく変わる
ことになりかねないのですね。

 

て、ことで、しっかり打ち合わせまし
ょうね。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

若者の時間、アラカンの時間

近感じるのは、1年経つの
早い
あということでして。
この調子でいくと、
今年が終わ
る頃には来年になってしまい
すねー ( ̄▽ ̄)

 

人間、年々歳をとるにつれて、時間が
過ぎていくのが早く感じられるように
なるというのは、よく言われることで
「ジャネーの法則」という名前までつ
いているそうです。ジャネーというの
がこの現象のことを著作に書いた哲学
者の叔父と心理学者の甥の名前だそう
な。

 

ジャネーの法則を「法則」っぽく書く
と、「生涯のある時期における時間の
心理的長さは、年齢の逆数に比例する
(年齢に反比例する)」ということに
なるそうです。すみません大げさで。

 

早い話、小学生にとっての1年は人生
の1/10前後だけど、アラカンになると
1年は人生の約1/60だから短く感じる
んだよ、とジャネーは言っているわけ
ですね。身体の動きは緩慢になってる
んですけどねえ。

fb%e7%94%a8-216

そうすると、音楽のテンポ感なんての
も若い時と歳を取った時では違って感
じられるんでしょうかね?同じテンポ
でも年取ると早く感じられるんでしょ
うか?だとしたら、早いテンポの曲や
フレーズを弾こうとした時に、若い時
よりなおさら体感的に早く感じるわけ
で、不利に働くのではないか?

 

……なんてことを考えたんですが、こ
れって歳のせいで、そんな早いフレー
弾けないよ、と言ってるだけか……。
いずれにせよ、動きも緩慢になってい
るわけですし(しつこい)ギターとか
やってるとどうしても早弾きとかにあ
こがれたりもするんですが、ほどほど
にしといたほうが良さそうです。

 

ま、そんなわけなので、アラカンくら
いになったら、昔のギター小僧ものん
びりセッションを楽しむのが吉、とい
うことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アラカンギタリスト事情?

前も、アラカン世代がセッ
ショ
ンなどで演奏するにあたっ
て、若い頃
とは違った問題に遭
遇する話を書きま
した。その時
は具体的には「視力」
ついて
のお話でしたね。

 

つまり、「老眼」楽譜見えない
ということで、そんなシニアのための
メガネとか、楽譜をA3で出さなきゃ
か、そんなお話でした ( ̄▽ ̄)

 

とはいえ、もちろん、音楽の演奏にま
つわるアラカン世代の問題は、それだ
けではありません。よくありそうなの
は、脚や腰とかにまつわる問題ですね
ー。腰が痛いとか、五十肩だとか、膝
が…、とか。年取ると色々出てくるわ
けです。

 

そうするとですね、結構効いてくるの
が、ギタリスト的には(ベーシストも
そうでしょうけど)

 

楽器の重さ

 

…なんですよね。やっぱり軽いほうが
いい。重たくてソリッドなエレキギタ
ーは、どうしても敬遠したい。私も
レキャスター持ってますけど、やっぱ
り、出番はだいぶ少ないです。

fb%e7%94%a8-215

で、よく使ってるのは、写真にあるよ
うなレスポールタイプのギターなんで
すが、実はこれ、「フルアコ」なんで
すね。つまり中は全くの空洞。センタ
ーブロックもなし。なので、

 

とても軽い

 

…わけです。本家のレスポールを愛す
るロックな人からは批判を受けそうで
すが。

 

でもね、実はソリッドギターの代表と
思われているレスポールにも、「ウエ
イトリリーフ」とよばれる工夫がなさ
れているモノがあるんですよ。

 

こちらのブログ記事を見ていただけれ
ばわかりますが▼▼

 

ボディーの木材を外から分からないよ
うにくりぬいて、重さを減らしている
わけです。

 

やはり、ギ○ソンにも軽量化のリクエ
ストがいろいろ来たんでしょうねー。

 

…て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ドどレの2音だけでもソロが作れることを知って安心しました

「ルージュの伝言」を3
間でセッ
ションできるまで完
成させるセッショ
ン初心者向け
の講座を実施した、そ
の模様を
動画でご紹介しまし
た。

 

今回は、キーボードで参加いただいた、
金垣さんご感想をご紹介したいと思
います。
%e9%87%91%e5%9e%a3%e3%81%95%e3%82%93
************************
【お名前】金垣 雅美 様

 

【お住まい】東京都

 

【ご職業】団体職員

 

【年代】50代

 

【楽器】キーボード

 

【そもそもなぜこの講座に参加されま
したか?】
①ソロの取り方がわからなかったので
②キーボードを弾いてみたかったので

 

【参加してみてご感想は?】
とてもわかりやすく説明していただい
て良かった。今後の参考になる。キー
ボードは目の前に沢山の「音」が並ん
でいるので、途方にくれる。その中で、
ドとレの2音を使うだけでも、リズム
などを変化させたりしていけばソロが
作れることを知って、とても安心でき
た。

 

【講師についての印象をお聞かせくだ
さい】
いろいろと教えていただきありがとう
ございます。

 

【このセッションをお勧めしたい人は
どのような方ですか?】
1人で(音楽を)やっている方。これ
から始めようと思っている方。

 

************************
前回でもご紹介しましたが、金垣さん
は、いつもはドラマーとしてセッショ
で演奏されたりしているのですが、こ
の日は、キーボードに挑戦したいとい
うことで参加いただきました。

 

「ドとレの2音でもリズムを変化させ
ればソロになる」というご感想はドラ
ムをなさっている人ならではのものだ
と思いました。

 

金垣さんは最近はアコギ(なんと12弦
ギター)も再開されたとのこと。マル
チプレイヤーとして今後のアラカンセ
ッションで腕をふるっていただきたい
と思います。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしければ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつわる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

あの懐しの名曲でセッションデビュー

器の経験はあるし、セッシ
ンに興
味はあるけれど、なか
なか飛び込む勇
気が出ない。そ
んなことを思っておられる
シニ
ア(アラカン世代)のみなさん
結構おられるのではないでし
ょうか。

 

以前、そんな方々のために、懐かしの
名曲を題材に3時間でセッションに仕
上げようという、そんな講座を実施い
たしました。題して「懐かしの名曲を
間で完成講座〜アラカン世代のた
めの「ルージュの伝言」編〜」

 

講座タイトルにもあるように、3時間
の講座でしたが、今日はその成果をご
覧いただこうということで、一番最後
にやったセッションの模様をお送りし
たいと思います。▼▼▼
https://youtu.be/jL7JnMcW_q8

取り上げた「ルージュの伝言」もちろ
ユーミン(荒井由実)の有名なナン
バーで、ジブリアニメの「魔女の宅急
便」の挿入歌としても使われた、世代
を超えた名曲ですね。

 

今回キーボードで参加された金垣さん
普段はドラムをやっておられるので
すが、キーボードでセッション・デビ
ューしたい、ということで参加されま
した。

 

なかなか堂々たるセッションぶりです
よね。ハンドサインなんかもしっかり
だしてますし。

 

今後も機会があれば同様の講座を企画
したいと思います。

 

次は何の曲がいいでしょうかね?

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしければ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつわる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

ジャムセッションという「現場」

アラカンとかいわれる年
代に近づ
いてくると、仕事の
から次第に離
れていくことが
往々にしてあります
よね。もち
ろん誰もがみんなというわ
けで
はないでしょうけれど。

 

で、まあ管理系の仕事をさせられたり
するわけですね。それが好きかどうか
は別にして。管理職なんだから管理し
なさい、とかいわれて。

 

たまにプレイング・マネージャーとか
いうのもありますが、それもまあ過渡
期的なもので、最終的には現場を離れ
るというのが、ありがちな話ですよね。

 

で、現場から離れると、やっぱり現場
のことが分からなくなるんですよね。
そうすると、現場の事がわかってない
とか文句いわれたりするんですが、
場に行かなきゃ現場のことはわからな
くなるのは、当たり前ですよね。

fb%e7%94%a8-214

人にもよりますが、現場が好きな人
結構多いと思うのですが、いくら好き
でも行けなくなって、なんだか抜け殻
みたいになる人もいたりします。現場
に行く、現場に関わる、現場で働く、
そんな機会を失って、しょぼんとして
しまうシニアの方もいますね。

 

で、

 

よく思うんですが、ジャムセッション
って、「現場」なんですよ。みんなで
集まって、相談して、決めごとを確認
して、せーので演奏する。演奏しなが
らも流れに乗りながら意志疎通を図っ
てアンサンブルとして成立させる
んな現場。

 

しかもそこには上下関係は基本的には
なくて、みんなが楽しむための現場
あるというのもいいですよね。

 

けど、セッションというのは居場所と
いうだけでなく、現場でもある、とい
うのが、アクティブなシニアの皆さん
お勧めする理由でもあります。

 

最近仕事の現場なくなってさみしいな、
と思ってる方。楽器ができるならセッ
ションに参加してみてはいかがですか
ね。ま、よろしければ。

 

て、ことで。

 

それでは、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

歌の歌詞にノーベル賞の時代

ブ・ティランノーベル文
学賞獲った時は驚きましたよねえ。

連絡と
れないとか、色々騒いで
ましたが、ち
ゃんと受賞しまし
たねえ。記念のスピーチもした
ようですし。

 

言われてみれば、まあそうなるのもあ
ありかな、という気はしますし、昔か
ら詩人としての評価の高い人ですから
ね。とはいえ、世間一般の予想からは

かなり大きくはずれてましたね。

 

虚を突かれたところはありますよね、
きっと。メディアも、当の音楽業界と

しても。

 

ポピュラーミュージックのシンガー・
ソングライターにノーベル賞が与えら
れると考えていた人はやはりきわめて
少数だったのでは、ないかと。

fb%e7%94%a8-213

で、

 

それはともかく、これでおそらくボブ
・ディランのCDなどとともに、彼の
歌詞を紹介する本とかその他のコンテ
ンツなどが色々と店頭に並ぶようにな
ったりもししましたし、色々なポジテ
ィブな影響も残したといえるでしょう。

 

私としては、個人的には、洋楽ファン
(なんだろうこの時代がかかった響き)
としてももう一度、歌詞の内容につい
て注目してみようとかいう動きが広ま
ればいいな、と思ったりしています。
前にも書きましたけど、歌詞の理解が
良いアドリブソロには欠かせないとは
よく言われることです。ボーカル担当
の人だけが歌詞を理解していればよい

というものではないということですね。

 

…とはいっても英語はという方もいら
っしゃると思います。そんな方には、
たとえば今回もノーベル賞をとらなか
った(笑)村上春樹さんが和田誠さん
とこんな本を出してますのでいかがで
しょうか。▼▼▼


では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

発信する?しない?を考える

YouTubeが生れたのは2005年
だそうですが、ネット動画とい
ばまずYouTubeのことが頭に
浮かびますね、今や。

 

ネット上での動画を使ったコンテンツ
の発信は、昔からは考えられないほど
簡単になりました。時間や空間を越え
て、セッションやその他の音楽活動を
多くの人にとても容易に見てもらえる
ようになりましたね。

 

その他 Instagramも今では動画を共有
できますし、TikTok なんてものもあり
ますしね、誰もが手軽にコンテンツ
発信ができるこの状況は、拡大こそ
れ縮小はしないでしょう。

 

そのこと自体は、基本的には歓迎すべ
きことだと思うのですが、最近ちょっ
と思ったのは、「どこ」の「何」を発
信するかについては少しだけよく考え
た方が良いのだろうな、ということで
す。

 

fb%e7%94%a8-212

時にはあえて「出さない」「発信しな
い」ということも必要なのかな、と思
います。当たり前のことですが、誰も
がいつでも発信したいわけではなく、
発信しない前提で色々な試みに手が出
せる、ということもあるかもしれませ
ん。

 

パット・メセニーが、YouTubeが出来
てからというもの、自分のどんなパフ
ォーマンスも動画として人の目に(耳
に)触れると思わざるをえなくなった。
拡散しない前提だからトライできたこ
も今は難しくなった、というような
ことを言っていたのを思い出しました。

 

まあパット・メセニーならぬ身として
は、そこまでの切実さはないものの、
その辺の発信するしないの使い分け
は少しだけ気をつけようと、ちょっと
思ったのではありました。

 

もちろん、発信すべきものはがんがん
していきますけどね、これからも(笑)

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

オリジナリティについて二宮尊徳に学ぶ?

の前、二宮尊徳(金次郎)
の像の写
真を見たんですね。昔
はよく小学校に
置かれていたも
のですが、最近では数
は減って
るんでしょうね。

 

ご存じでない若い方のために説明する
と、江戸時代に貧しい農民の家に生ま
れた人で、苦労して勉学に励み、地元
小田原藩のために尽くして、出世した
ということで、勤勉のお手本みたいな
人だったんですね。

 

そこで、日本中の小学校に銅像が建て
られたというような経緯があったわけ
です。今ではあまり流行らない話です
が。

 

で、その銅像というのが、貧しい少年
時代に、農民として働きながら手に本
を持って勉強していたという逸話をも
とにした物なわけです。背中に薪をし
ょって手に本をもって歩いている姿
すね。

fb%e7%94%a8-209ちなみにこれ小田原駅にある像だそうです

その写真を見て、これって、今で言う
歩きスマホみたいなもんじゃないの
と思ったんですよ。今だったら、危険
だから、こんな銅像建てるなとか撤去
しろとか、いろいろいわれるんじゃな
いか。ブログやらツイッターやらなん
やらで炎上するじゃないか、とかね。

 

もしかしたら何かのネタに使えるかも
とおもったんで、メモしておいたんで
すが。後で、ヒマな時に調べたら、実
現実にそんな批判がおきていて、撤
去が相次いでいる、ということらしい
んですよね。

 

中には、立ってなきゃいいんだろう
いうことで、座って本を読む像に建て
替えたところもあるそうです。それ単
に普通の勉強する人じゃないの?

 

意味不明だ……

 

そんなわけで、ネタにできないで終わ
ました。

 

あ、ネタにしてるのか……(←オイ)

 

ま、当初の思惑通りじゃないですが、
そういうことでした。

 

音楽とかジャムセッションというテー
マに無理やりこじつけていうとですね、
誰も考えたことのないようなオリジナ
ルなフレーズを生み出すことはそう簡
単にできない、ってことでしょうかね
(そうなのか?)。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

流れを作る。レールを敷く。

という言葉がありますね。
建築などの空間的な計画とか、
イベントの会場計画とかでよく
使われる言葉です。

 

簡単にいえば、人がどう動くか、どう
動かすか、そのフローを表します。
とも書かれますが、それだと本来は
電線の意味になります。なので、ここ
ではいちおう動線でいきたいと思いま
す(ただこれには業界的な好みもある
し同じ業界内で言葉を使いわけている
場合もあるので難しいのですが)。

 

で、ともかく、最近ではたとえば飲食
に人が来るとか来ないとかの問題解
決などでも、単純に出すメニューの質
だけでなく、店のロケーションと既存
の動線の関係(人の動線のないところ
に店があっても流行らない)や動線を
生みだす工夫(人の流れを作り出すこ
とで店によびこむ)とか、いろんな分
析がなされます。

 

コンビニなどでは、店の中の客の動線
の作り方にセオリーがある(入り口寄
りの窓側に雑誌、そこから反時計回り
に弁当・総菜、さらにレジ)のもよく
知られた話です。そんな風に、人の流
れを分析したり、さらには流れを生み
出すように計画したりというのは、色
々なビジネスにとって、とても重要な
ポイントなのですね。

 

さらには、WebやSNSなどのネット上
の流れから、いかに実際の人の流れを
よび込むかというバーチャルからリア
ルへと流れる動線を生み出すことが、
現代の多くのビジネスにとって大きな
関心事だったりします。

 

なんで、ここまでみんな流れを作るこ
とに一所懸命になってきたのでしょう
か。

 

そんな事を思っていたら、たまたまと
あるWeb上の記事を読んだのですが、
そこには最近世の中が買い物という行
為に消極的なのは「人生のレールがな
くなって消費のレールもなくなった」

からだ、と書かれていたのですね。

 

なるほどー。もう昔のように、誰で
乗っかっていれば安心というレールに
皆で乗るというようなことはなくなっ
ているんですよね。逆に言えば、待っ
ていても自分のところまで来てくれる
レールを誰かが敷いてくれることもな
いわけです。
fb%e7%94%a8-208
流れを作る(レールを敷く)努力をし
ないと、人もモノもサービスも動かな
んですよね。で、いまその主戦場
リアルなところからSNSというバーチ
ャルな側に移ってきた、ということな
んでしょうね。最終到達地点はリアル

な現場(セッションにせよ、ライブに
せよ)であるとしても。

 

そんなわけで、ミュージシャンといえ
どもそんなレールを敷く営みをする時
代になってきたのですね。……さて、
今日のレール敷きはここまで。

 

……てことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

曲練習の気分が乗らない時は○○を書いてみよう?

かの事情で曲を憶えたり
指定の
レンジでやるために
習しなきゃいけ
ないってことあ
りますよね。

 

でも、今ひとつ気分が乗らないとか、
他のことにかまけて手が着かないか、
そんなことありませんか?

 

そんな時私がたまに使う、自分をのせ
る一つのテクニックをご紹介します。
誰にでも効果があるテクニックではな
いかもしれませんが…。

 

だいぶ前のことですが、ある曲を練習
する必要があったんですね。知らない
曲ではなかったんですが、ちょっと
わったキメをいれなきゃいけないとか、
少し凝ったアレンジを練習しなきゃ
けなかったんですけど、何だか気乗り
がしなかったんですよ。

 

やんなきゃいけないんだよなあ、とか
思いつつ時間ばかり過ぎるというよう
な状況で。まずいなあと思いつつなか
なか手がつかなかったのでした。

 

で、

 

ふと、思い立って、やらなきゃいけな
い曲を指定されたアレンジを反映させ
譜面に書いてみようと思ったんです
ね。たまたま、その時譜面を作成する
PC用のソフトを覚えようかな、と思っ
ていたこともあって、そのソフトを起
動させて、譜面を書き始めました。

 

みなさん、コンピュータで譜面作成
たことありますか?結構使えるように
なるまで、四苦八苦しますよね。でも
使えるようになると色々便利ですね。

 

ま、それはともかく、そんなわけで少
々手間どりましたが、譜面を完成させ
ました。そしたら…

▲写真はイメージですw

そのままスムーズに練習に進めたん
すよ。面白いもんですね。

 

それ以来、そんななんとなく手の着か
ない練習があると、譜面を書いてみる
という手をときどき使います。たいて
いうまくいきます。…私の場合は、で
すが。

 

楽譜というものへの好き嫌いもあるで
しょうし、このやり方が、どなたにも
効果あるのかといえばそうとはいえな
いでしょう。なので、もう少し一般化
してみるとすれば、正面から取り組も
うとするとなかなか手がつかないとき
は、側面から攻めるのも手だよ、とい
うことは言えそうです。

 

ピンとくるようでしたら、参考にして
みてください。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

世の中コール&レスポンス?

「小学一年生」ってあるじ
ゃないですか。
いや、あの小学
向けの雑誌シリーズの小一版
なわけです
けど。

 

ところが、聞けばすでに「小学二年生
〜六年生」
とっくに休刊になってる
んだとか。残るは「小学一年生」だけ
なんだそうです。(……と思っていた
ら、「全学年対応」と銘打った「小学
8年生」というのがあるようですね。
これについては、また別途……)

 

なんだか、ちょっと虚を突かれた感
あるんですが、基本的に「小学一年生」
から「六年生」までが一つのまとまっ
たシリーズコンテンツとしてあって、
なくなる時はひとまとめになくなるの
かと思っていたのですが、そうじゃな
かったんですね。

 

まあ、最初に売り出した時は、そんな
ことで一年から始めたら六年まで通し
て買ってもらおうということで始めた
んでしょうし、最盛期にはそんな買わ
れ方もしていたんでしょうけど。

 

もうそんな時代じゃないんですね。

 

「ぴっかぴかの一年生」はいつまで持
つんでしょうか。

 

そんな話を聞くにつけ、感じるのは
の中のコンテンツの受け手側からのく
くられ方というか、消費のされ方が変
わってしまったということですね。

fb%e7%94%a8-206

コンテンツをチョイスする主導権がど
んどんコンテンツを提供する側から
け手側に移っているんですよね。やは
コンテンツがデジタル化されたこと
は大きいと思います。良くも悪くもそ
んな時代には、受け手側コンテンツ
やそれを受け取るチャネルを選ぶ主導
権をにぎっているわけです。

 

送り手の一方的な思い通りにコンテン
ツを消費してはくれないんですね。い
や、それをいえばコンテンツだけでな
全ての商品にいえることかもしれま
せん。

 

さらにいえば、送り手受け手という分
け方もそもそも固定したものでもなく
なっていますよね。ある瞬間は受け手
であっても次の瞬間送り手に変わって
しまいますからね。SNSなんていうも
のが出来てからというものは特に。

 

1対多とか多対多のコール&レスポン
が繰り返されているわけで……

 

やはり世の中はジャムセッション化し
てるということでしょうかね。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

セッションで何をやりたいか問題

回のテーマは「セッション
やりた
い曲」についてです。

いつも「アラカン以上限定ゆるセッシ
ョン」(通称アラカンセッション)
か、その他のセッションのことについ
て、この場をつかって書いたりしてお
ります。以前も書きましたが、セッシ
ョンでやる曲の選曲というのは、ホス
をする側としては、結構頭を悩ます
ところではあります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いろんな曲をやるのもいいですが、そ
の一方で、曲を絞って集中的に味わい
つくすのをやってみよう、という視点
で企画することもあります。以前には
スティービー・ワンダーの “Isn’t She
Lovely” 1曲だけで2時間のセッショ
ンをやる、という特別企画を実施した
りしました。
それから、セッション未経験の方や超
初心者の方向け「ルージュの伝言」
1曲を題材に3時間でセッションの基
礎を学ぼう、という講座も実施しまし
た。

 

で、宣伝はともかく(笑)そこでやる
曲がいわゆるスタンダード曲と呼ばれ
るような曲であるにせよ、あまり聞か
れないようなマニアックな曲であるに
せよ、できればお仕着せのように曲を
与えられて演奏する(と感じて演奏す
る)よりは、参加される皆さんにやり
たいと思われる曲をやりたいものです
よね。

 

特に、上記のような曲目を絞り込んだ
セッションでは、その曲の選定がなお
さら大切になってきます。

 

そこで、

 

皆さんにお聞かせいただきたいんです
が、1曲だけに絞り込んでじっくりセ
ッションやるとしたら、どんな曲をや
りたいですか?なるべく具体的な曲名
で教えていただけるとうれしいです。

 

特に、上記の「ルージュの伝言」講座
のような、セッション未経験に(に近
い)方々が、こんな曲がセ
ッションで
きたら楽しいだろうなと思
われる曲
お聞かせいただけると大変参考になり
ます。

 

よろしくお願いいたします m(_ _)m

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

スタンダードの「滋養強壮」感?

回はスタンダード・ナンバ
ってある種ほっとする、ベー
シッ
クなお総菜のような安心感
がある
みたいなことを書きまし
た。

 

とはいえ、スタンダードといわれるく
らいの曲は、単に普通だから良いとい
うようなモノでもありません。そもそ
「普通がいい」という普通って何だ
、っていうような問題が、この「普
通」って言葉にはあるのですが、それ
はまた別の機会にお話しするとして…

 

スタンダードといわれる曲には、たと
えシンプルな曲だとしても、どこか
めば噛むほど味わい深いところがある
と思うのですね。身体を内側から元気
づけてくれるようなところがあると思
うのです。たとえば、チャーリー・チ
ャップリン「モダン・タイムズ」
ために自ら作曲した「スマイル」とい
う曲なんかも、そんな曲かなと思いま

す。

charlie-chaplin

この曲、シンプルなようで個性の強い
で、ソロをうまく弾くのは思ったよ
り簡単ではありません。チャップリン
は譜面の読み書きはできなかったとい
われていますが、映画での音楽の重要
性をサイレントの時代から認識してい
た人でした。アカデミー作曲賞も受賞

していますね。

 

そんな「スマイル」を、これも以前の
アラカンセッションからお送りいたし
ます。ハーモニカの音色との相性も抜
ですね。▼▼▼
https://youtu.be/Fm1h-qPzgQU
Smile

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

スタンダードの「お総菜」感?

の中には美味しい食べ物が
っぱい
あって、お金に糸目を
つけなければ、
毎日違う珍しい
凝った食べ物を食べて
過ごすこ
ともでき 
ますよね。

 

でも、そんなのが続くと、そんな特別
じゃないベーシックなお総菜みたいな
ものが食べたくなったりしませんか。
えーと、別に私がそんな食生活をして
いるわけではないですが、ま、一般論

として。

 

似たようなことがセッションでもある

のかなあと思ったりするんですよね。
われわれが毎月やってる「アラカン・
セッション」では、参加していただい

てる人たちの好みっていうのもあるの
ですが、ときどき普通のセッションで
はやらないような面白い選曲になった

りするんですね。

 

早い話、われわれ世代が懐しいと思う
ような昔の曲をやるわけですが、それ
もときどきこんなのセッションでやる
かー
、みたいな曲を演奏しようなんて

ことになるんですよ。

 

前にも、「モスラの歌」だのなんだの
をセッションしてる動画をご紹介した
かと思います。

%e3%82%a2%e3%83%a9%e3%82%ab%e3%83%b3-24

こういうのってもちろん面白いし、み
んな楽しんでやっているんで、これか
らもどんどんやろうと思っているんで
すが、そんなセッションの中で、いわ
ゆるスタンダードと呼ばれる曲をやる
と、その場の空気が落ちつくというか
なんというか、そんな感じになるんで

すね。

 

肉ばっかりに偏ってちょっとしんどい
な、と思った身体を、すっと建て直し
てくれるようなそんな感じといいまし
ょうか。そんなとき、たとえシンプル
なナンバーでもその曲がスタンダード
と呼ばれるその意味がわかるような気

がするんですね。

 

ま、要はバランスなんでしょうね。
そんなわけで、今回は以前のアラカン
セッションでやった “I’ll Close My
Eyes” というスタンダード曲で締めた
いと思います。ブルー・ミッチェルの
トランペットでの演奏が有名ですが、
ホスト3人がちょいと打ち合わせした
だけでやりました。良い曲でしょ?
▼▼▼
https://youtu.be/Of2MbKeqPfk
%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-30-18-13-33

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851