フレディは膵臓をロックするか?

まに、音楽が医療の役に立つ
とか、立ちそうとか、そんな記事
を見たりします

 

以前にも、こんなのがありましたけど。

 

また最近、こんな記事が出てたんです
よ。音楽系のサイトじゃなくて、ビジ
ネス系の Forbes の記事ってところが、
ちょっとなんか、信憑性ありそうとい
うか、そんな気にさせられたりして。

 

ま、あまり関係ないとは思うんですが。

 

それはともかく、内容としては、音楽
それもロックよりピンポイントには
ユー」を流すとインスリンをつくる細
からインスリンが活発に放出される
……らしい、という話で。

 

これは、培養された細胞への効果とい
うことなので、実際人間に「ウィ・ウ
ィル・ロック・ユー」を聞かせても、
ほんとに同じ効果があるかどうか判明
するのはまだまだ先のことではあるよ
うですが。

 

ともあれ、もしかしたらそのうち糖尿
病の治療にクイーンを聴かせるなんて
音楽療法が出てくるかもしれません。

 

しかし、なんでクイーン、しかもなん
で「ウィ・ウィル・ロック・ユー」
んでしょうかね? さまざまな音源
流した結果だというんですが。

 

重低音が効くというのはなんとなくわ
かる気もするんですが、やっぱりあの
「ドッ・ドッ・タッ」というリズムの
パターンが効くんでしょうか?

 

なんにせよ、ロック・ミュージックが
健康によさそうという話、多いですよ
ね。いいことなのかもしれませんが、
ますますロックは高齢者の音楽という
イメージが強くなったりしてね(笑)

 

ま、殺伐とした状況の世の中で、こう
いう話は平和でいいのかもしれません
けどね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

歯を磨くのも○○○○も大変な理由?

歯を磨くタイミングを最
近よく逸するようになってきま
して。

 

毎日会社に行く人とかにとっては、お
まえは何をいっているのだ、というよ
うな話かもしれませんけどね。

 

はふつうに朝、通勤してたこと
がありまして。その時はもう朝起きて
からの一連の流れってモノがあります
から。

 

朝食をすませた後、でかける身支度を
する前というタイミングで、なかば自
動的歯を磨いていたわけです。

 

ところがコロナなんてものが流行って
テレワークなんてモノに移行すると、
そういう流れがなくなったわけですね。

 

となると、なんか慌てて歯を磨かなく
ても通勤とか出社時刻とか、朝一の
会議とか、そんなものを気にしなくて
もよくなったのですよね。そうすると
なんか歯を磨くタイミング後ろにレ
イドバックしていくわけですね。

 

私の場合、そうこうしているうちに
社勤めそのものが終了してしまったの
で、なおさら、というのもあり。あと
通いつけの歯科医院の指導で、歯のケ
複数の歯ブラシとか、歯間ブラシ
とか時にはデンタル・フロスとか、
々使うので、それで腰が重くなるなん
てこともあるんですね。

 

気がつくと、11時くらいになって朝の
歯磨きしてるなんてことも起きたりし
て。で、また直ぐに昼食を食べなきゃ
なんてことになって、

 

いったい何をしてるのだ俺は?

 

なんてことを思ったりもするわけです。

 

ま、いいんですけどね(←よくないよ
くない

 

やはりこういうことは流れにのってや
らないといかんなあ、なんてことを思
ったりするのではありました。

 

毎朝楽器の基礎練習するなんてのも、
流れがないのにいきなりやれってのも
なかなか難しいよなあ、なんてことま
で考えてしまうところが、ちょっと病
ですかね?

 

<

div>

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

遠くも近くも、どこでも?

前に、何回かアラカン世代
やらシニアの
視力問題
について書いたんですが。

 

早い話が、演奏の時譜面が必要だっ
たりするとアラカン以上の年齢になる
とその譜面が、
見えない
という問題が頻発するって話ですね。

 

別の言い方をすると「老眼問題」です
けど。

 

それに対して、みんな色々と解決手段
を考えるわけです。譜面を A4 サイズ
じゃなくて A3 にするとか。遠近(中
近?)両用メガネにするとか。

 

そしたら、何年か前に、眼鏡のフレー
ムをタッチするだけで眼鏡の遠近が瞬
時に切り替わるなんていうハイテクな
メガネが登場したんですね。

 

すごく良さそう、と思ったものの、値
段が 20 万円くらいするんで、なかな
手が出ないなあというような話もあ
ったんですが。

 

そしたら、

 

最近さらに画期的と思えるメガネが
登場しまして。いわく「見ようとする
ものをセンサーで測定し、距離に応じ
てレンズの形状を瞬時に変化させ、眼
のピント調節をサポートする」という
メガネだそうでして。

 

いちいちタッチとかしなくても、自動
的にレンズの形が変化してピントを合
わせてくれるというメガネなんですね。

 

自分で焦点を合せる努力をしないでも
メガネの方が勝手に合わせてくれる、
というのがありがたいですよね。

 

まあ、正確にいうと商品としては発売
前でクラウド・ファンディングをして
るところですが。500 万円の目標に対
して 3 億円以上すでに集めています。

 

しかも、価格的には7万円程度という
ことで、これなら買ってもいいかな?
という気にさせるあたりまで来てる
けですね。

 

そんなわけで、アラカン/シニア・ミ
ュージシャンの「譜面が見えない」問
題が全面解決する日もだいぶ近づいた、
のかも。というお話でした。

 

あ、ちなみにそんなニュースの影で、
タッチして遠近切替える方式のメガネ
の方は、販売を終了するというお知ら
せが出ていました。ビジネスの世界は
キビシイな。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

直したければ○○するのが吉?

を取ると、ちょっとしたこ
とでイラッとして切れることが
多くなる、なんて話はよく聞き
ますよね。

 

そんな時にどう怒りを鎮めるか、なん
ていう記事があったりすると、やはり
もはやかなり年を取ってしまった私
とっても気になるので、見つけると読
わけですけど。

 

この前読んだ記事に、脳科学者の人が
すぐカッとなりやすい人にどんなアド
バイスをするかということが書かれて
ありまして。

 

どんなアドバイスかというと、怒りそ
うになったときの自分のや、
肉の動きや、気持ちどんなふうに変
するかをよく観察して、1週間後に
報告するようにしてください、という
言うそうなんですね。

 

そうすると、結局観察をするというこ
とに頭が使われてしまうので、怒るこ
とができなくなる、ということだそう
でして。

 

なるほどなあ、なんて思って読んでい
たんですけどね。

 

で、

 

結局、そういう風に、何かを直したい
と思ったらアドバイスを求めてそれ
で言われたようにやってみる、という
ことより、自分自分がどんな風にな
っているかを観察する、ということが
大事なのかなあ、と思うんですよね。

 

楽器なんかの技術の習得にしても、
スしてしまう時自分の動きとか、
肉の様子とか、気持ちとかがどうなっ
ているか、観察してみるといいんだろ
うなあ、なんて思うわけです。

 

まあ、これもメタ認知ってことなんで
しょうかね。知らんけど。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

いいとこどりされてもいいじゃん?

の前、こんなこと書きまして。

 

最初は憧れ全面的に取り入れようと
か思っても、だんだんアラも見えてき
て、結局いいとこどりするようになる
(のが普通というか、いいんじゃない
?)というようなお話なんですけど。

 

読み返してみたんですが、ちょっと
肉っぽ過ぎるかなと思ったりしたもの
で……特に「いいとこどりされる」人
たちについてですが。

 

で、まあちょっと関連して考えたこと
があったので、追加で書こうと思って
書いてるんですが。

 

最近ヒマなので(そんな話ばっかり
な)、脈絡なく本を読んだりしてる
ですが、この前、精神分析というもの
創始者である

 

ジークムント・フロイト

 

についての本をパラパラ読んでたんで
すけどね。そのフロイトの生涯につい
ての部分だったんですが。

 

で、それを読んでるとこの人、

 

友人と弟子とかと、意見が相いれな
くなって、その友人とか弟子が袂を分
かって離れていく

 

ということがやたらと多い人だったみ
たいなんですよね。

 

有名な人ではアドラーとかユンクとか。
他にもいますけど。

 

で、まあその詳しいことを知りたい人
はそういう本を読んでいただければ
思うんですが、そんな離れていった友
だちとか特に弟子たちは、ある意味
ロイトの学説の「いいとこどり」をし
て、自分の学説を展開していくことが
多かったわけですよね。

 

でも、その一方フロイトの業績の
なくなってしまった訳では全くな
わけですね。

 

なので、なんにつけてもいいとこどり
された人も別に悲観することもないん
じゃないか。いいとこどりされるって
ことは「いいとこ」があるんですから
なんて、思ったりしたわけです。

 

え? やっぱり何か皮肉っぽい?

 

そうかー……ま、いいか(いいのか?)

 

て、ことで。

 

それでは、また  ( ̄▽ ̄)

 

ばっさり分けて逆をいく?

間の性格とか特徴を分類
る流儀というかやり方は色々あ
りますよね。

 

そのやり方が妥当かどうかはいったん
置いておくとしてですが、そういうの
って昔のものは結構いくつものカテゴ
リーに分けるのが多い気がするんです
が。

 

たとえば、星座とか干支とか。

 

それがだんだん時代が下ってくるにつ
れてそのカテゴリーの数少なくなっ
てきている気がするんですよね。私の
個人的な感想ではありますが。

 

血液型4つですよね。クレッチマー
という人は性格を「分裂気質」「循環
(躁鬱)気質」「粘着気質」3つ
分けたそうですし。

 

だいたい2つから4つくらいじゃない
覚えるのもたいへんですしね。

 

で、最近になるともう右か左か2つで
おしまい、みたいなのが多くなってい
気がします。特にネットの記事とか
見てるとね。

 

内向型外向型とかね。マルチタスク
シングルタスク型とか。

 

盛り上がりコード落着きコードとか
……あ、これはちがうか。

 

で、さて、

 

個人的には、2分割にしろ4分割に
9分割にしろ、そういうのは話半分
八掛けくらいで聞いとくのがいいとは
思ってるんですが。

 

まあ、みんな忙しいですからね。2つ
にばっさり仕分けしてもらった方が、
悩まなくてすみますもんね。そういう
お手軽感とか分かりやすさ受け入れ
られやすいということなのかなとは思
います。

 

そういうのも参考にするのは別にいい
と思うんですが、そういえば、そんな
記事を読んでいて、

 

自分のタイプと逆の行き方を取り入れ
てみると行き詰った時にいいよ

 

なんてことが書かれていて、なるほど
なんて思いましたね。

 

ま、あまのじゃくなだけかもしれませ
が。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

退屈から始めてみる?

退というものをどうとらえ
るか、なんてことは前にもちょ
っと書きましたが。

 

退屈してる人の方が実はクリエイティ
ブになる傾向がある、らしい、ので、
たまには意識的に退屈するのもいいの
かも……なんてことを書いたんですが。

 

最近、会社勤めを辞めてからですが、
別に意識的にもなにも、基本放ってお
くと退屈な生活が始まったわけです。
仕事に追われて何をしなくちゃいけな
い、ということはもうないわけで。

 

まあ、家庭生活の中でやることは多少
あるでしょうけど。

 

で、

 

よく引退したシニアの人どうアクテ
ィブに暮らしていくのがいいかとか、
意欲的な生活を、とか、書かれたモノ
がごまんとありますよね。

 

それで、いろいろあれやってみよう
か、これはどうだろうかとか、思った
りする人も多いのではないかと思うん
ですが。

 

退職前から色々計画しないととか、考
えたりするかもしれないんですが。

 

そこ、あまり食い気味にシンコペート
して始めなくてもいいんじゃないか、
と思ったんですよね。

 

慌てるよりも、まずいったん退屈して、
退屈の中から生れてくるクリエイティ
ビティを活かして色々やりたいことを
考える。なんてことでもいいんじゃな
いか、と思ったわけです。

 

何を考えつくかは知らないし、責任は
とれませんけど(おい)。

 

退屈することが怖いという心理もわか
らないじゃないですけどね。

 

て、ことで、

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

夏と緊張と手汗とベビーパウダーと

の前、セッションでお知合
いになった方がライブに出られ
たんですね。で、その映像が配
信されるというので観ていたん
ですが。

 

その中で、その方がライブ中手汗対
としてベビーパウダーを使っている
ところが映ったんですね。それで、あ
あ、そういう季節だよなあと思ったわ
けです。

 

というのも、私も手汗結構かくんです
よね。で、ギターとかやってると、
というのは結構やっかいなものでし
て。その方もギタリストなんですけど。

 

弦を押さえる左手動かすのがスムー
ズにできないとか、汗で濡れる弦が
傷みやすくなるとか、いろいろ問題
引き起すわけです。

 

手汗かきやすい・かきにくいという
のは、個人差もあると思うのですが、
ネットで調べると、

 

手汗に悩む人は、繊細な心を持つデリ
ケートな人が多いと言われています

 

と書いてありました。

 

大切なことなので、もう一度書きます
が、「繊細な心をもつデリケート」な
としてもですね、になると手汗対
策が必要なのです。

 

手汗をかきやすい状況というのがある
わけでして。夏場の暑さで起こるよう
「温熱性発汗」というのと、緊張や
不安を感じたときに起こる「精神性発
汗」というのがあるそうですけど。

 

人前で夏場に演奏する、なんていうの
その2つがダブルで押し寄せて(?)
くるわけです。

 

それで対策として、こまめに手を拭く
とかに加えてベビーパウダーのお世話
になったりもするわけですね。

 

ネットを見ると色々な対策法が出てく
るんですけどね、ベビーパウダーは手
なのでよく使います。

 

で、

 

まあ、そんなライブの配信を観ていて、
その演奏素晴しいものだったのです
が、ベビーパウダーを使っているとこ
ろを見たことで、さらになんというか
演奏に対する好感度が増した気がした
のではありました。あくまで私として
、ということではありますけど。

 

そんなじめじめした日であった、と。
そういうお話でございました。

 

皆さんは、手汗で悩んだりされてま
せんか?

 

て、ことで、

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

音楽を皮膚で「聴く」?

間の「脳」の話題というの
は、好きな人が多いというか、
食いつきがいいみたいでして。

 

脳科学がどうのとか、脳トレとか、
ケ防止とか、そんな話題が世の中には
あふれています。まあ、ここでもそん
な話は色々したりしてますが。

 

一方で、そんな世の中で語られている
「脳」にまつわる話題がどこまで信憑
があるのかについては、色々議論
あるようではあります。そもそも「脳
科学」なんていう学問分野について
を投げかける人もいたりします。

 

まあ、そうはいっても世の中からいわ
ゆる「脳科学」的な話題なくなるこ
ともないんでしょうけどね。

 

特にアラカンとかそれ以上の年齢にな
るとどうしても脳をいつまでもボケさ
せずにいたいとか、そういう思いも強
くなりますしね。気になるテーマでは
あるわけです。

 

で、それは、まあそうだとして、

 

その一方、が最近個人的に気になっ
ているのは、

 

皮膚感覚

 

だったりします。

 

まあたまたま傳田光洋さんという皮膚
研究をされている方の本を読んだ
らなんですけどね。

 

私が読んでいてとくに面白かったのは、
皮膚というのは、モノに触れたりして
触覚で感じるだけでなくて、音を「聴
いて」いるのではないか、つまり音波
を感知しているのではないか、という
ような話が出てきたりするところでし
て。

 

耳では聴こえない高周波数の音皮膚
は反応しているのだとか。そんな皮膚
感覚が例えば音楽を聴いた時のトラン
ス状態を生み出すのに関与しているの
かもしれないとか。

 

まだ学問的にしっかりと実証されたと
いうところには至っていないのかも
れませんが、音楽好きにとっては、そ
れこそ「皮膚感覚的に」納得してしま
うようなことが書かれておりました。

 

ライブセッションなどでも、皮膚
(生で)音を感じるというのは大事
というのは何となく思うことですしね。

 

て、ことで、

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ワークとライフはグルーヴしているか?

楽に「グルーヴ」って言葉
がありまして。

 

なかなか説明の難しい言葉なんですが、
そのグルーヴ感を感じるために、一種
円運動と考える、なんていうやり方
があります。

 

たしかに、リズムを取るときに身体を
動かしているのは円運動といわれると
そうかな、とも思いますし。そもそも
音は波動ですからね。円運動
深い関係がありますし。

 

で、

 

話は突然変わるんですが、が昔から
あまり好きじゃない言葉「ワーク・
ライフ・バランス」というのがあるん
ですけど。

 

なぜ好きじゃないかというと、なんだ
「ワーク(仕事)」と「ライフ(人
生)」が別物みたいじゃないですか。
仕事は人生の一部じゃないの? と思
うわけですね。(会社勤め辞めちゃっ
た今となっては、ちょっとどうでもよ
くなってる感もありますが←こらこら)

 

バランスって言われるのも、なんだか
変な気がして、仕事は辛いけどそれ以
外の生活の部分でバランスとってね、
という風にも聞こえますよね。実際そ
ういう意図なのかは別にして。

 

まあ、「仕事=人生」みたいな人もい
ますけどね。それはそれで危ういと思
わないでもないですが。

 

そんなことを常々思っていたわけです
が、そうしたら、アメリカの某大企業
の元CEO似たようなことを言ってい
るのを見たんですよ。

 

ア〇ゾンの創業者のジェフ・ベゾス
なんですが。

 

あるインタビューで、「ワーク・ライ
フ・バランスについてよく聞かれるん
だけど、気持ちを萎えさせる言葉で好
きじゃない。まるで2つが相容れない
ものだと言ってるみたいで」というよ
うなことを言ってたんですね。

 

ベゾスさんが言うには、「(ワークと
ライフというのは)バランスというよ
円(運動)のようなものなんだそ
うです。つまりお互い行ったり来たり
するもの、ライフが充実していれば仕
事に行ってもエネルギーが出るし、仕
事が充実していれば家に帰ってもエネ
ルギーが出るんだと。

 

まあ、私的には至極まっとうな考え方
かなあと思うんですが。異論もあるか
もしれませんけどね。

 

ベゾスさん、そんなわけで(?)朝食
はしっかり家で家族と取るし、自分で
皿洗いをする時間をしっかり確保して
いるんだ、なんて語っていたんですが。

 

そしたらこの人、そのわりとすぐ後に
不倫がバレて巨額の慰謝料はらって離
しちゃいました。これだから金持
てやつは……ぶつぶつ。

 

で、まあそれはそういう話なんですけ
どね。だからアマ〇ンは素晴らしい、
買い物は何でも熱帯雨林でなんてこと
を言うつもりは別にないんですが。

 

ただ、

 

もう一つ、この「(バランスではなく
て)円運動ととらえる」というのは、
個人的にいいなーと思うわけなんです
よ。別に仕事とそれ以外の生活だけじ
ゃなくても良くて、たとえば音楽のよ
うな趣味の活動と日常生活でもいいん
じゃないでしょうかね。

 

別のところで、アラカン世代の居場所
の話をしましたが、いくつかの居場所
があって、それぞれが相互作用を生み
出していくと人生いいことがある気が
します。

 

結局、色んな相互作用が円運動のよう
に働いていて、それが折り重なってラ
イフというのが成り立つのが理想では
ないか。それが人生をかっこいい音楽
のようにグルーヴさせるのではないか、
なんてことを思ったりしております。
まじめか。

 

あなたのライフはグルーヴしてますか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

楽器も人間も○○の管理が大事?

になると、湿度が下がります
ね。日本、とくに太平洋側では
ってことですが。

 

東京なんかは、冬は降水量も少なくな
るので、とても乾燥します。すると、
色々楽器のコンディションにも
てくるんですね。もちろん、あまり湿
度が高くてもそうですが。

 

楽器にとっての最適な湿度というのは
40% から 50% の間だそうです。そ
こから外れていくと、色々悪影響がで
るわけですね。の場合ギターがメイ
ンなので、ギターへの影響が心配にな
ります。

 

40% より下のレンジに行く、つまり
すると、たとえばギターの木材が
んだりして、フレット(指板上にあ
る金属の棒)が飛び出てきたりとか、
ックが反ったりするんですよね。

 

そんなわけで、には加湿器が導入さ
れることになります。も使ってます
けど、最初のうちは加湿器つけっぱな
状態だったのですが、あまりつけっ
ぱなしだと今度は湿度が上がりすぎる
なんてこともあるので、湿度計チェッ
して加湿器のオンオフをするように
しています。

 

そして、冬場コロナもそうですが、
インフルエンザなどの感染症の対策
しても湿度と温度の管理は大切ですよ
ね。

 

ウィルス対策としては、温度は 22 度
〜 26 度くらい、湿度は 50〜60%
らいが望ましいのだそうで。そうする
楽器と人間の両方の「健康」にとっ
て良いのは、湿度 50% 前後というこ
とになるのかな、と。

 

そんな対策のせいかどうかはわかりま
せんが、ここまでコロナにかかること
なくやってこれてはいます。人間も
楽器も良いコンディションで冬を乗り
りたですよね。まじめか。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

効くか効かないかは○○しだい?

ラセボ(プラシーボ)効果
という言葉はご存知の方が多い
かと思うんですが。

 

「偽薬効果」などとも言われますが、
効き目のある成分のないはずの薬を飲
んでも、飲む人効き目があると思い
込むことで、病気の症状が改善したり
することがあるんですね。そういう効
果のことを言うのですが。

 

その反対語というか対義語というかが
あるのをご存じですか?私、最近知っ
たのですが、

 

ノセボ(ノーシーボ)効果

 

というそうなんでして。

 

つまり、薬を飲む人効果がないとか
副作用があるとか思い込んで飲むと、
実際に副作用が現れたり薬の効果が減
少してしまうということを指すそうで
す。

 

まあ、言われてみれば、人の心理的な
モノ体に影響するってことなので、
良い方にも悪い方にも出るってことは
まあ、さもありなんて感じですよね。

 

で、このノセボ効果ですが、「医療者
への不信感があると起こる」なんてこ
とが言われておりまして、薬の効果が
約 30% ほども落ちるのだとか(医者
の言うことを信頼するあまり、誤診さ
れてもそれを信じて具合悪くなってし
まうなんてのもあるそうですが)。

 

で、

 

薬の効果なんていうのでも、こんなふ
うに信頼だとか不信感だとかそんな
理的なことが影響するんだから、音楽
にしてもそれ以外のことにしても、
うすればよくなるとかどうとか言われ
ても、結局信頼してその言葉を聞ける
かどうかだよなあと思わされますよね
え。

 

いくら正しそうでも、言う人への信頼
がなくなってしまえば、役に立たなく
なってしまうというか。言われれば言
われるほど状況が悪化するなんてこと
になったりして。

 

まあ、当たり前といえばそうですけど
ね。

 

に言うと、人のアドバイスとかって
良い方にせよ悪い方にせよ、あまり強
い思いこみを持って聞かない方がいい
ってことかと思ったりもして。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

焼き芋とスパイスと俺とあいつと??

度もいうが、あいつと仕事
をするのが大変なのはよくわか
る。

 

部長は PC のスクリーン越しにそう言
った。

 

はあ、何度も聞いてますが、それはも
何の慰めにもならないので。は言
い返した。何度こんな会話をしなけれ
ばいけないのだろう。

 

毎度毎度、俺は部長との面談で、あの
同僚とのチームをそろそろ解消したい
懇願するのだが、受け入れてもらえ
ない。

 

まあ、そう言うな。俺は君とあいつの
組み合せは、焼き芋とスパイスみたい
なモノだと思っているんだが。部長が
また突拍子もないことを言い出した。

 

焼き芋……ですか?

 

うん。実は最近焼き芋に目覚めたんだ。
部長が身をのり出してくるのが画面越
しに見えた。変なものに目覚める人だ。

 

今、焼き芋ってスーパーにいくとどこ
でも売っているだろう? だけど、
焼き芋屋でしか買えなかっただろ?

 

はあ。どこに行こうとしてるんだ、こ
の会話は。

 

あれ、スーパーの中で焼き芋を焼ける
電気釜開発したメーカーがあったん
だな。それでここ20年くらいで一気に
全国のスーパーに広まったらしい。部
長は続けた。

 

そして、最近ではあのねっとりとスイ
ーツのように甘い安納芋とか紅はるか
とかいう品種が出てきている。冷めて
も甘くておいしい。自然な甘味で、
にもいい。

 

だが、この冷めた焼き芋をだな、輪切
にして、フライパンごま油かなん
かで焼いてやると、また別の美味しさ
が生れる。話が料理教室みたいになっ
てきた。

 

フライパンで焼くんですか? それは
やったことはなかったな。俺は思った。
たまにが食べているのを少しもらっ
て食べる程だった。それもたしかに
美味いのだが。

 

そうだ、焼き目をつけて、そこに好み
のスパイスを振って食べると、一気に
大人のスイーツに変身する。バニラア
イスかなんか添えてもいい。部長の表
情は恍惚としてきた。なんだか俺も
の中につばが湧いてきた。

 

色々試したんだが、私の好みは七味唐
辛子だな。これは YouTube でどこかの
シェフが言ってたんだが。甘い焼き芋
に七味という意外性もあるが、なかな
か乙なもんだ。

 

そして、もう一つ、クミンパウダー
凄くいいカレーを作るために買っ
たクミンが焼き芋にこんなに合うとは
思わなかった。部長は続ける。

 

俺の頭の中は、クミンを振った焼き芋
いっぱいになってしまった。

 

で、だ。この取り合せは焼き芋がどん
スパイスと組み合わされてもしっか
りと焼き芋として美味しいから成立
るわけだ。紅はるかしっかりと
土台を作っているから、あいつがクミ
ンパウダーみたいな変化球でも、しっ
かり結果が出るわけで……

 

あ、はい、わかりました。良く考えて
みます。ありがとうございました。失
礼します。まくし立てる部長をさえぎ
ってオンライン面談を終了させた。

 

同僚のことなどどうでもよくなって
た。俺は立ち上って、家を出て焼き芋
を買うために近所のスーパーに向かっ
た。七味クミン以外に他に何を組み
合わすのがいいだろう? そんなこと
を考えながら。

 

※このお話はフィクションですので、
現実の会社や変な同僚や部長や、スー
パーの焼き芋や焼き芋機とは無関係で
す。あ、でもクミンとの組み合せはお
勧めです。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

立ち上ったらセッションじゃない?

し前にこんなこと書きまして。

 

……人間座ってばかりじゃ体によくな
。なるべく立つようにしないと。と
いうような話だったんですが。

 

そういえば、

 

セッション(session)という単語の
もともとの意味をご存じですか?

 

辞書を引くと「会合」とか会議(が
開会していること)」
とか、そんな意
味が一番上にでてくることが多いです
ね。

 

なので、どっちも人が集まって(期間を
決めて)わいわいがやがややることだし、
そんな感じで音楽やることって意味にな
ったんじゃないの? そんな風に思えま
すよね。

 

おそらくそんなことだと私も思います
が。でもそこで終わったんじゃさすが
に話が面白くないので……

 

そんな、会合とか会議とかの意味であ
る、sessionという英単語の語源をさ
ぐるとどんな言葉にたどりつくかって
ことなんですが。

 

調べてみるとですね、

 

「座る」っていう意味のラテン語

 

に行きつくのだそうです。

 

みんなで「座って」わいがやすること
セッションのもともとの意味だった
ようですね。

 

そうすると、普段立って演奏している
私たちギター弾きベース弾き管楽
器プレイヤー
たちは、本当の意味では
セッションしてない
、ということにな
るではありませんか。

 

キーボードドラマーの人たちみたい
に、座って演奏するのが本来の姿(?)
ということになるみたいです。あるい
は、ビッグバンドのように?

 

まあ、アラカン過ぎるにもいろい
ガタがきてるところもありますから
ね。健康のために立つことは大事、で
無理をしすぎてはいけない微妙
お年頃ですので。

 

無理をせず本来の「セッション」
いくことが必要なこともある、ってこ
とかな、とつらつら思ったと。ヒマか。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アクティブに生きろ、という呪い?

「呪い」とか言ってる、
と思われるかもしれませんけど。

 

この前の、コンフォート・ゾーンを出
る出ないという話と通じるところがあ
るかもしれませんが、

 

シニアもアクティブに生きないと

 

なんてことよく言われませんか?

 

特に会社生活などのキャリアを終えて、
次のステージに移ろうというときに言
われるかと思うんですね。まあ、人生
100年時代とかいわれる超高齢化した
世の中ですから。

 

なるべく長くクオリティ・オヴ・ライ
フを良くしてもらいたいという親切心
のようなもの(?)から言われている
のかもしれないとは思うんですが。

 

一方で、世の中のシニアが「アクテ
ィブ疲れしてるのではないか」という
ようなこともいわれているようでして。

 

どういうことかというと、生きがい
持つとか、アクティブでいることが正
というようなことを言われ続けてい
ることの弊害があるんじゃないか、と
いうことですね。「忙しいことは善い
ことだ」症候群とか書かれてましたけ
ど。

 

シニアアクティブでいるのは一般論
としては悪いことだとはいえないでし
ょうが、そんな風に自分を追い込んで
しまうシニアが多いのだとしたら、そ
れはそれで考えものですね。それはア
クティブというよりは、いわゆる「ブ
ラック」に近いわけで。

 

今のシニアというのは、世の中的な都
少子高齢化による労働力の問題と
か消費意欲の喚起の問題とか)のせい
で、働いてもらいたいモノを買って
もらいたいということで、いろいろ
レッシャーを受けるお年頃でもあるわ
けですね。

 

そして、もう一方では、そうやって
クティブに過ごしている人を見ては
分も同じようにしなければ、という
レッシャーを自分にかけている側面も
ありそうです。真面目な人なんかはと
くに。

 

が日頃セッションなどでご一緒して
いるアラカンそれより上皆さんは、
幸いあまりそんな風にはお見かけしま
せんけど(←それは褒めているのか?)

 

ま、シニアは少々不真面目に生きるく
らいがいいのかもしれません。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

コンフォート・ゾーンを出ろ、という呪い?

ンフォート・ゾーンのこと
は前にも書いたことがありまし
たが。これとかこれとか

 

そこでは、そのコンフォート・ゾーン
から脱け出すにはどうするかというよ
うなことで書いたんですけど。

 

改めて感じるのは、世の中にはコンフ
ォート・ゾーンを飛び出して成長しろ
という言説山のようにあるってこと
ですね。そうしないと次はないぞ、み
たいな。ちょっと脅しに近いものもあ
ったりして。

 

そんなコンフォート・ゾーン脱出作戦
で高らかなマーチ鳴り響くみたいな
記事が、ネットを検索してもたくさん
出てきます。

 

ですが、

 

なんかそんなのばかり見ていると、
があまのじゃくなので、何かコンフォ
ート・ゾーンにいてはけないという呪
のようなものをかけられているよう
な気にもなるわけです。

 

それもどうよ的な気にもなりまして。

 

まあ、よく探してみると、そんなコン
フォート・ゾーンを抜け出せ的な言説
に対する批判もないわけじゃなくて、
そうやって自分を高めようとするあま
り、自分を追い詰めすぎて身体や心を
病んでしまう危険性を指摘する人もい
ることはいるんです。

 

ただ、ネットで検索する限りあまり多
くはないようですけど。というか、
ても少ないという感じですけどね。

 

自己啓発系の記事にしてもビジネス系
にしても。威勢よく上を目指せとかい
う記事の方がウケはいいでしょうから
ね。

 

で、さて、じゃあ身体や心を傷つける
ことなしに「成長」するためにはどう
したらいいかって話になるわけですが。

 

え? 別に成長しなくていい?

 

……ま、ちょっと続きます。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

新しい音色、新しいスパイス?

ょっと前、男の料理の凝り
と楽器とか機材についての凝り方
は似てる、なんてことをきまし

 

なので、女性からの冷めた目線も似て
よね、なんてちょっと揶揄するよう
なことも書いたんですが。

 

とはいうものの、料理するのは嫌
いじゃないなので、そういう普通見
かけないスパイスとかハーブとか食材
を使いたくなる気持ちはわかります

 

最近いろんなところに出店してるカル
○ィとかを覗くと結構トキメキます
ね、なんか買ってしまうんですよね。
そんなわけで、ハリッサとかフムスの
とか、クスクとか、うちにもある
んですけどね。

 

まあ、電車乗ってわざわざ遠くまで出
掛けて専門店を探訪するような根性
ではないのではありますが。

 

最近で言うと、たまたま YouTube 
あるカレー専門チャンネルなんかを見
ていて、

 

 

というスパイスというかハーブについ
て知ったんですよね。チキンカレーと
かに入れると相性がいいとかいう話で。

 

とはいえ上にも書いたように遠出して
までどうしても手に入れたいってとこ
ではいかないのですが、たまたま

 

熱帯雨林

 

調べてみたら売ってるじゃないです
か。それで、うかうかと注文して、
キンカレーに入れてみたんですが。

 

これがちょっとシロップのような甘い
香り気に入ってしまったんですよね。

 

思うに、知らなかったスパイスやハー
ブについての発見というのは、知らな
かったパーカッションの音色を初めて
聴くような、そんな心を昂揚させるも
のがあるようなそんな気がするなあ、
と。

 

チキンカレーを食べながら思ったとい
う、そんなお話でございました。ま、
それだけなんですけどね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

アラカンよ立ち上れ(足でね)

ってばかりじゃ体によくな
というのはよく言われることです
が。

 

仕事の性質にもよるとは思いますが、
デスクワークの多い人なんかは、座り
っぱなしになりがちですよね。日9
時間以上座っていると統計的に亡リ
スクが高い、なんて怖い話もあります。

 

なので、ときどき意識的に立ち上るよ
うにしようとかいう話はよく聞きます
ね。テレワークなんかしてると、通勤
というものがないので、なおさらかも
しれません。

 

実はこの座りすぎのリスク運動選手
にもあるそうで、アスリートたちも
は結構座ってる時間が長いなんていう
データもあるようです。

 

アスリートたちは毎日練習などで運動
しているんだから別にいいんじゃない
と思われるかもしれませんが、そう
いうわけでもないようで。座りすぎ
競技にはマイナスの効果がある(ら
しい)なんて話を読みました

 

なので、日頃運動してるという人も
をつけたほうが良さそうです。

 

で、

 

アスリートならぬ身としてもですね、
なるべく立つことを増やそうとか思う
わけですが。なかなか思うだけでは実
態が伴わないので、私の着けている
スマート・ウォッチに定期的に立つこ
とを促してくるように設定したりして
いるんですが。

 

とりあえず、練習とかで楽器弾く時も
なるべく立って弾くことを意識しよう
かと思ってる今日この頃です。まあ、
楽器にもよるでしょうが、私の場合は
ギターを弾くことが多いので、立って
弾くのは別に不自然じゃないし。

 

……なんですけど。

 

やっぱり、気がつくと座って弾いてる
ことが多いんですよね。困ったもんだ。
気をつけよう。

 

て、ことで。

 

それでは、また( ̄▽ ̄)

 

他人のせいにするのはいけないことか?

く、人のせいにしてはいけ
せんなんて言葉を耳にするんで
すが。特に子供に言ったりします
よね。

 

それがそんなに悪いことか、というの
今日のお話なんですが。

 

まあ、そりゃ本当に自分が悪くても
れを人のせいにして知らん顔をしてる、
なんてのはいけないとは思うんですけ
ど。

 

人間のやることってそう簡単に割切れ
ることは少ないですよね。どっちにも
言い分がある、なんてことが大多数
ことなわけです。

 

で、

 

問題なのは、子供の時に言われた冒頭
の言葉頭に染み付いているせいなの
か、なんでも自分の方が悪いとか、
分のやり方カイゼンしなくちゃいけ
ないとか。そんな風に思ってしまう人
結構多いんじゃないか、ということ
ではないかってことなんですよね。

 

それが立派な態度だ、という思い込み
いったん忘れた方がいいのかもしれ
ません。

 

とくにメンタル的に落込んでいるとか、
そういう時に自分がいけないんだとか
思ったりしてると、下手すると心を病
でしまったりするおそれも出てきた
りするかもしれませんし。

 

そんな時は「戦略的に」相手が悪い
だとか、あいつのせいだとか、そう思
うことも必要なんではないかと。そん
な風に思う今日この頃ではあります。

 

セッションで、演奏しててちょっとグ
ズグズになったりした時とか、他のメ
ンバーと息が合わないなとか、そんな
時にも、ホストのあいつの仕切が悪い
からだと思って忘れてしまうとか、ね。

 

あれ?

 

ただし、反射的に口に出して相手に言
わないようにするべきでしょうけどね。
お互いに本当に「カイゼン」につなが
ような提案ができるなら別ですが。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

休めない日本人? 休んでばかりの日本人?

れを書いているのはサッ
ーの2022年カタール・ワール
ドカップの日本 vs ドイツ戦の
翌日なんですけど。

 

日本なぜか勝ってしまいまして。まあ
ドイツ自滅っぽいところもありまし
たけど、世の中的には日本中大喜び
たいな状況でございます。

 

まあ、勝ちは勝ちとして素直に喜んで
いいかなとか思ってネットとか SNS
見てたんですが、それで目に入ったの
こちらのツイート記事だったわけです。

 

どうも日本サポーターの人が会社
2週間休んで現地に応援に行っていて
上司に休ませてもらってありがとう
いうサインを掲げている、という写真
なんですね。

 

で、

 

これ見て微笑ましいと思うとか、そん
なの有給休暇を取るのは権利なんだか
上司に礼を言う必要なんかないとか、
いろんな反応がこのウラで聞こえてく
ような気がするんですけどね。

 

そして、なんとなく日本人休みがな
かなか取れなくて、あくせく働かされ
ているなんていうイメージがつきまと
うんですけど。

 

でも、実際には今の日本人ってそんな
に働いてないっていわれてたりするん
ですよね。もちろん人によるとは思い
ますが、全般的に働き方改革とかそ
んなことの関係が大きいのかとは思い
ますが。

 

今やイタリア人の方が年間の労働時間
でいうと日本人より働いているとかい
ないとか。

 

前に日本で働いているフランス人のパ
ティシエの話を YouTube かなんかで
見たんですが、日本ではフランスほど
長い休暇をとることは少ないけど、
日とかは結構多くて、休みは多いと思
うなんて話してたんですよね。

 

なので、最初のツイートの話に戻ると
あとは長い休みもより気兼ねなく取る
ことが出来るようになれば、日本の労
働環境は最高なのかもしれません。

 

賃金が上がらないという問題を除けば
(こらこら)。

 

空いた時間音楽などいかがですか?

 

さて、最後にサッカーに戻って、こん
ツイートもありましたよ▼▼▼

 

記者会見中ドイツが日本に負けた
とを知らされたフランス代表デンベ
レ選手反応です。わーお。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)