○○○○をした若者は自転車に乗って大声で歌う?

ある SNS の投稿を見てたん
ですが。

 

私の住んでいる街中心とした話題
取り上げているグループ投稿だった
んですけど。けっこう盛り上がってい
まして、

 

(この街には)大声で歌いながら自転
車やスクータに乗っている「若い」人
が多い。

 

と書かれていたんですよ。

 

へ? そんな若者出会ったことは私
はないけどなあ、と思いながら読んで
いたんですが。コメント欄を見ると、
あー、いるいる、というようなレスポ
ンスがこれまた多くてですね。

 

ちょっとビックリしてしまったんです
けど。

 

皆さんの街にはそういう人多いですか?

 

で、

 

コメントをさらに見ていると、

 

ワイヤレスイヤホンの普及の影響があ
るのでは?

 

という意見があったんですね。

 

最近のイヤホンワイヤレスだし、
イズキャンセリング(ノイキャン)
んていう機能がついてるモノも多いし、
音楽の世界に没頭してまわりが見えな
くなってしまうのでは、ということで
しょうかね……

 

しかし、

 

そういうことであれば、なんかもイ
ヤホン着けて自転車には乗りませんが
危険ですからやめましょうね)、
イキャンをオンにして、電車の中
ッドホンで音楽聴いたり、ときどきす
んですが。

 

そんな時、無意識に声を出して歌った
りしてやしないか、などと、ちょっと
心配になってしまうのではありました。

 

音楽に没頭するのも、ほどほどにしな
いとね。なんてことを思うとともに、
いちばん最初に iPod が発売されたと
きの CM を思い出してしまいました。
▼▼▼

 

もう25年近く前なんですねえ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

脱力するには力を入れる?

イブとか人前で演奏したり
するときにすごく緊張するとい
うことありますよね。人それぞ
れでしょうけど。

 

そういう極端な緊張はなくても、楽器
の演奏には脱力が大切だとはわかって
いてもどうも力が入ってしまうとか、
そういうこともよくある話ですが。

 

そんな時の脱力の対処法として、前に
私が誰かに(誰だったか忘れました←)
教わったのが、まず一度身体に思いき
り力を入れて、それから力をゆっくり
抜いてやる、というのでして。

 

それ以来ときどき活用させてもらって
るんですが。

 

たまたま最近、こんな動画を見まして
ね▼▼▼

 

忙しいビジネス・パーソンどうした
らしっかり休めるかについて、精神科
医の方がアドバイスするというモノな
んですけど。この動画の中(17:32あ
たり)で、その同じテクニックを紹介
してるんですよ。

 

漸進的筋弛緩法(progressive muscle
relaxation)というんだそうです。そ
んなご大層な名前がついてるとは知り
ませんでした。なんかのライフハック
くらいに思ってたんですが。

 

人間自分が緊張してることを自覚する
のはなかなか難しいそうで、緊張と弛
緩の違い体感できて、自分が緊張し
たときに気がつけるようになるという
効果もあるようです。

 

ま、もう忙しいビジネス・パーソ
ではないので、動画のメイン・ター
ゲットではないんですが、そこのとこ
だけちょっと注目してしまいました。

 

お忙しい皆さんは、よろしければ他の
部分もご参考に、どうぞ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

「見える」はエライか?

の前の人間のタイプ分けの話
の内容と直接関連するわけではな
いんですが

 

ちょっと思ったのは「視覚優位」とい
う言葉についてなんですけどね。

 

なんとなく、「視覚」「優位」とい
われると、ちょっとカッコいいな、と
か、そういう人はいいよね、とか。そ
んな風に思えたりしませんか?

 

音楽に関しても、ある音を聞くと視覚
的なイメージ強く感じるとか、音に
よって違った「色」が見える、なんて
いう人がいるらしいんですが。

 

そんななのも、なんかカッコいいとい
うかクールというか、そんな気にさせ
るものがあるような気がするんですが。
どうでしょうね? 個人差あるのかも
しれませんけど。

 

それに、それを実際に感じている人
とっては別にそこまで思ってなかった
、逆にそんなのない方がいいと思っ
ているのかもしれないんですけどね。

 

ともあれ、私個人的には、世の中にそ
んな「見える」タイプの人、「視覚」
優位の人がなんかカッコよく見えるの
、やはり人間にとっては「視覚」で
得られる情報の重要性が大きいせい
のかな、と考えたりしております。

 

「千里眼」とか「透視」とか、そんな
超能力あこがれるのと、ちょっと
たものがあるのかなあ、とかね。

 

逆にいえば、そういう「見える」とい
うことを過大に評価しがちバイアス
みたいなものが、われわれにはあるの
かもしれないなあ、と。

 

そんな事を考えたのではありました。

 

てことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

人間の○○○分けはほどほどに

間を分類する/タイプ分けす
ということについては、前にも

 

例えば、よく目にするのに、視覚優位
タイプなんていう言葉があって、物事
を画像でとらえるのが得意という人が
いる、と。そういう話になっているわ
けです。

 

わりとこれ、よくわからないけど、ま
あそうだよね、というように受取って
しまいません?

 

それはそれとして、じゃあ視覚優位タ
イプ以外にはどういう人がるのか
思われるかもしれませんが、よく聞く
のが、

 

学習タイプ

 

なんて話だったりします。これは、人
間が物事を学習することについて、
のタイプがあるという説で、

 

V(Visual)タイプ:絵やイメージ、視覚
で学ぶタイプ
A(Aural/Audio)タイプ:会話や講義を
聞いて、聴覚で学ぶタイプ
R(Read/Write)タイプ:文字を読んだ
り書いたりして学ぶタイプ
K(Kinesthetic)タイプ:体を動かして
五感で学ぶタイプ

 

の4つなんだそうです。頭文字をとっ
VARK とか呼ばれたりもします。ち
なみに私は R タイプらしいです。知ら
んけど(自分のタイプが知りたければ
診断してくれるサイトもあります)。

 

ニュージーランドの教師だかが言い出
したタイプ分けだそうですが、特に
米では根強く指示されて、実際子供の
教育に活用されているという話もあり
ます。

 

一方で、子供にこのタイプ分けによっ
て物事を教えることで、学習が効率
くできるという証拠は(少なくとも今
のところ)見つかっていない、という
のが研究で明らかになっているそうな
んですが。

 

それでも、俺は経験的にこの分類は
果的だと信じてるんだ、という人もい
るようでして。そういう話を読むと、
色々香ばしいなあ、なんて思ったりも
するんですよね。

 

で、

 

結局われわれはタイプ分けが好きとい
うか、そいういう分類で物事を考えた
り、人のことを分かったように思うの
好む習性がある、ということなんだと
思うわけです。それはある程度仕方な
いかな、とも思うわけですが。

 

とはいえ、あんまりそれにとらわれて
いろんな人がまわりにいる中で、お前
はこのタイプだからなーとか、このタ
イプだからそうなんだよとか、わな
い方がいいよなあとも思うんですよ。

 

それが一因人間関係が悪化したよう
な例も目にしてますのでね。一人で楽
しむ程度にしておいた方がいいんじゃ
ないでしょうかね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

楽器練習は○○時の集中力を向上させるか?

を読んでいるとき、特にちょ
っとしめの本を読むときなど、

 

なかなか書いてあることに集中できな

 

なんてことないですか?

 

字面を追っていても、なんだかしっか
文章の言ってることが頭に入ってこ
ないとか。そのうち目が泳いでしまっ
て、ボーッとしてしまうとか。

 

自慢じゃないですが、私にはあります。
自慢してもしかたないけど。

 

毎回毎回というわけではないですが、
目の前にしている本とは別に何か気を
取られることがあったりすると、どう
しても本に集中できない、なんてこと
結構ありますよね。え? ない?

 

ないという人はうらやましいですが、
うらやましがってばかりもいられない
ので、どうしたもんかと考えたんです
が。

 

それで、だいぶ前に、子供の読書能力
を高めるのに、10週間にわたって、1
週あたり10分程度の楽器のレッスン
したら、能力が向上したという研究
話を読んだ事を思い出しまして

 

それも小さい子供じゃなくて結構大き
中学生くらいの子供だったというこ
となので、年取ったおじさんにも応用
可能かもしれない、と思ったんですね。

 

で、

 

じゃあ、読書する前にちょっと楽器の
練習をしてみようかと思ったわけです。

 

それも弾き馴れているギターとかだと
手癖でポロポロ弾きがちになるかも
れないと思って、ドラム練習用のパッ
を引っぱり出してきて、リズムパタ
ーンを叩いてみる、なんてことをしま
して。その後に読書してみる、という
ことをやってみたんですが。

 

そうしたら、なんか結構集中して読書
できているのではないか? いや、
のせいかもしれないけど。いや、でも
なんかちょっと違いがあるかも……

 

なんてことを思ったわけです。ハッキ
リしたことはまだ言えませんが、もし
かしたら効果あるのかもしれません。

 

私には、ですけどね。

 

もしよろしければ、同じようなことを
試してみて、その結果を教えていただ
けると嬉しいんですが……

 

え? そんなにヒマじゃない?

 

……そうですよね。はい。

 

昔のことなので、その論文について
書かれていたソースのリンクがわから
なくなってしまいました。こちらの記
事にはちょっと似たようなことが書か
れています▼▼▼

 

てことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

世の中は○○○のない人であふれている、らしい

る気とかモチベーションとか
ということについては、前にも書
いたことがありましたが。

 

より正確にいうと、何かをなしとげよ
うと思っても、やる気なんてものに頼
らない方がいいんじゃないか? なん
てことを書いたように思います。

 

ま、それについては基本そういうこと
だと思うわけですが。

 

しかし、世の中見渡してみると、
うやってやる気を「出すか」とかやる
気を「維持するか」とか、そしてどう
やってやる気を(部下とかに)「出さ
せるか」とか。

 

そんなことを書いた記事とか、語った
動画とか、そういうのが世の中にあふ
れているのだなあ、と思ったわけです
ね。

 

例えば、TED の作っているこんな
とかね。(字幕がありますので、英
語が嫌いな方は On にしてください)。

 

これは一例ですが、これ以外にもググ
ったりすれば山ほど出てきますね。

 

世の中にはやる気の出ない人とても
沢山いて、そんな人たちにやる気を出
させよう記事を書いたり動画を作っ
たりするやる気のある人たちまた沢
山いるんだなあと。

 

なんかメタというのかなんというのか、
そんな感想を持ってしまいました。

 

少なくとも、やる気が出ないのは自分
だけではない、ということなので、
の点で自分を責める必要はない、と思
うことはできるよなあ、などと。

 

そもそもあまりやる気のないおじさん
は思った、と。そんなある日のことで
はありました。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

あれもハラ、これもハラ、たぶんハラ、きっとハラ??

ッション仲間の方がSNSでこ
記事についてコメントされてま
して▼▼▼

 

最近は「テレハラ」なんて言葉ができ
ていて、若者不得意な電話対応
場でやらされることをそう表現してる、
らしい、という話で。

 

そのセッション仲間の方は「苦痛なこ
とを何でもハラスメントと言うのはち
ょっと違うだろ」と思う、と言ってお
られまして、それはそのとおりだと、
私も思うわけですが。

 

それはまあ、それとしてですね、

 

そういう何でも嫌なことをハラスメン
トと呼ぶ風潮が進行しているとすれば
この先、

 

ジャムセッション業界(?)もうかう
かしてはいられないのでは?

 

とか思うわけですよ。

 

初心者だと見ると、聞いてもいないの
に色々アドバイスしたがるおじさん
か、そういうのハラ扱いされてもし
かたないとか思うわけですが。

 

もっと微妙な線、たとえば、

 

大音量で弾きたがるギタリストとか

 

ルート押さえるのを忘れてしまった
のようにやたらに自由に弾くベース

 

予想しないタイミングでグルーヴを変
えてくるドラマーとか

 

過剰にオブリガートをかぶせてくる
いつとか

 

やけにエンディングをひっぱるこい
とか

 

……そういうのも、ハラスメントとい
われかねないようになるのでは? な
んて考えたりして。

 

「ジャムハラ」なんて言葉が浮んだり
して。

 

それをいえば、いろいろ口を出すセッ
ションホストが、いちばんやばいので
は? と思ったりして。

 

次のセッションがちょっと心配になっ
たりして……

 

今日のお話は単なる妄想なんで、マ
ジメにとらないでくださいね。

 

※※最近、またこんな記事も出てい
した。なんだかなあ▼▼▼

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

体とか脳とかに(どうでも)いい話?

し前に、「ワサビは記憶力
高めるのにいいのかも」なん
て話を書いておいてなんなんで
すけど。

 

そこでも一応書いてはいるんですが、
こういう〇〇は××にいいらしい、な
んて話は、

 

だいたいにおいてあまり信じないほう
がいい

 

基本的には思うわけですよ。

 

最近も、以前よく言われていた、赤ワ
イン健康に良い効果があるとかいう
話が、結局どうもそれを裏付けるデー
タは何もないなんていう話を読んだ
りしまして。そうかー、なんて思って
しまったわけなんですが。

 

赤ワインに含まれるポリフェノール
健康のために良い効果があるなんて話
で、一時期盛んにテレビ他のメディア
で取り上げられてましたけどね。

 

まあ、だいたいにおいて、楽しいとか
美味しいとか、そういう快感を伴うも
が、体とか脳とかの健康面にも良い
なんて話があるとそれに飛びつく人が
多いわけですね。一石二鳥とか言って。

 

なんかも、アラカン世代以上を対象
にしたジャムセッションなんてものを
やってますので、何かセッションとか
音楽の演奏とかに脳や体にいい効果
あるといいな、と思って色々探したり
もしたんですけど。

 

もちろん、本当に証明されたそういう
効果があれば嬉しいとは思うわけで
すが。

 

まあ、でもそういう話があったとして
も、いわゆるネタ的なものとして聞い
ておく以上のことはしない方が賢明か
、などと思う今日このごろではござ
います。

 

「楽しいだけ」「美味しいだけ」で十
分じゃないか、と思っているくらいで
ちょうどいいのではないか、と(そう
書いてみると、なんか説教くさくてい
だな、と思ったりもしますが 笑)

 

てことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

褒めすぎ注意?

を褒めるって得意ですか?
今の世の中、人をどう褒めるかって、
結構重要というか、重視されてますよ
ね。

 

褒めて育てる、なんていう言葉がよく
聞かれるようになって、もうだいぶた
気もしますね。一説によれば 1990
年代あたりかららしいですが(日本
話ですけど)。

 

自分で自分のことを「褒められて伸び
るタイプ」とかいうヤ……あ、いやそ
ういう方もいますが、まあそういうの
は放っておくとして……

 

私がよく読んでいるジュリアード出身
のバイオリニスト心理学者ノア・
カゲヤマさんブログに書いてあった
んですが。

 

子供を対象とした実験がありまして、
そこでは子供たちに、の模写をさせ
た(ゴッホの絵だったとか)んだそう
です。

 

そして、子供を3つのグループに分け
1つめのグループの子供には、「素
晴らしい!」とか「ファンタスティッ
ク!」とか、かなり強い褒め言葉をか
けたそうです。

 

2つめのグループには「よくできたね」
程度の普通の褒め言葉をかけ、3つめ
のグループには特に何も言葉をかけな
いままでした。

 

そうした後に、同じ子供たちに、次に
模写にトライする絵のチョイスを示し
たんだそうです。より複雑でチャレン
ジングな絵シンプルで簡単な絵があ
ったそうですが。

 

そうしたら、(事前の測定で)自己肯
定感の高い子供は、強い「インフレ気
味の」褒め言葉で褒められると、自信
を持って難しい絵にチャレンジする傾
向が強く、一方自己肯定感の低い子供
は、さらにャレンジすることなく
単な課題をやろうとする傾向が強かっ
のだそうです。

 

つまり相手によっては、過剰に褒める
と、それ以上のチャレンジに尻込みし
てしまうようになるかも、ということ
ですね。

 

で、

 

音楽とかやってると、基本的には人が
演奏したのを聴いて、ポジティブ
メントをかけようとしたりすることが
多いとは思うんですね。もちろん、そ
の場とか人にもよるでしょうが、基本
それは良いことだとも思うわけですよ。

 

でも、あまり過剰な褒め言葉は、相手
にもよるけどその人の向上心のような
ものを削いでしまいかねない、という
研究が一方であるわけでして。

 

ことに日本人自己肯定感の低い人が
多いっていいますしね。

 

匙加減が難しいよなあ、なんて考えて
しまったというようなことでした。

 

てことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

偽りのファイナル・カウントダウン?

当は緊急性のあることじゃな
いのにあたかも緊急性があるよう
に見せかけて行動を促す手口って
ありますよね。

 

偽りの緊急性、なんていう用語が生れ
てもいます。

 

期間限定セール、なんてのはもうあま
りにも頻繁に使われてますよね。それ
強調するために

 

カウントダウン・タイマー

 

なんてものを使うなんてのもよくある
話です。

 

クリスマスとか、ヴァレンタイン・デ
とか、色々日を決めてそれに向けて
セールをする、なんてのもそんなとこ
ろありますよね。

 

まあ、クリスマスなんてのは元々そ
ために生れた日ではないので、微妙な
ところはありますが、でも色々と利用
されちゃってますよね。

 

人間、セールス・トークを考えるとき
に、どうしても早い決断をしてもらい
たいと思うのは自然ではあるわけです
けどね。オペレーター○○人用意して
お待ちしてます! とか。

 

もっとタチが悪いのはといえば、閉店
しない閉店セールとか。そんなのも
では見られたりもしますよね。

 

だんだん、犯罪すれすれみたいな話に
もなってきかねないんですが。

 

で、

 

そんなことを考えていたら、よくメー
やら LINE やらで来る、音楽教室の
期間限定入会勧誘メッセージなんて
のもかなり「偽りの緊急性」だよなあ
なんてことを思ったりし……

 

おっと誰か来たようだ。

 

て、ことで。

 

それではまた ( ̄▽ ̄)

 

選択(チョイス)といえば……

し前に、選択肢が多すぎると、
人間選択できなくなってしまう、
らしい、という話を書いたんです
が。

 

そういえば、と思い出したのが

 

サンドイッチ

 

だったんですね。

 

みなさんサンドイッチというと、どん
なのがお好きですか? というか、
んな形状のサンドイッチをそもそも頭
に思い浮かべます?

 

日本人の多くは、コンビニとかで売っ
ている食パンに食材を挟んで、三角と
いうか台形というか切りそろえられ
た、あれがまず頭に浮かぶんじゃない
かと思うんですが。

 

もそういうサンドイッチが嫌いなわ
けじゃない、というか普通に好き(美
味しければね)ですが、それとは違う
細長くて断面の丸いパンを横に切って
挟んであるタイプのサンドイッチ、つ
まりあの

 

サブ⚪︎ェイ

 

で売ってるような、あのタイプのヤツ
かなり好きなんですよね。ま、アメ
リカンなタイプと言いましょうか。

 

あれ、一時は店がたくさんあった気が
するんですが、最近あまり見なくなっ
てしまって、私としてはさみしい思い
をしてるんですよね。

 

で、なんで店が減ってしまったのか
考えてたんですが、1つに

 

チョイスすることが多すぎる

 

というのがあるんじゃないか、と思っ
たりするんですよ。

 

まず、大きくどのメニューにするか
決めるわけですが、それを決めるだけ
では終わらないわけですね。

 

パンの種類は4つあって、それをトー
ストするかとか、野菜はみんな入れて
いいかとか、トッピングはどうする?
ドレッシングは? とか、色々。

 

ドリンクはどうするかとか、他にサイ
ドメニューは? とかもあるし。

 

そんなわけで、決められない人にはつ
らい、ということかなあ、なんてね。

 

なんてことを今日のランチはどうしよ
うかと思いながら考えていたんですが。

 

とはいえ、サ⚪︎ウェイ好きとしてはが
んばってもらいたいんですがねえ。あ、
BLT が食べたくなってきた。

 

え? 音楽と関係ない? んー、ま、
良い演奏をするには食生活の充実も大
、とどっかのベーシストの人が言っ
ていたような気がしなくもないですよ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

集団での役割と個人の価値とセッションの後の反省と

間、いろんな組織とかコミュ
ニティとかの一員として活動する
ことが多いわけでして。

 

人間は社会的動物なんて言葉もありま
すけど、そんな集団の一員として仕事
とか役割を受け持って貢献することで、
成長を実感したり、目的意識が持てた
りもするわけですが。

 

その一方、そういうコミュニティの中
での出来事(過剰に)個人的に受け
止めるようになったりもします。

 

仕事の失敗が自分の個人的な価値まで
おとしめるモノとして捉えられたりと
か。逆に仕事の成果イコール自分の価
みたいに思うとかね。

 

もちろん、その人の性格にもよるとは
思いますけどね。ドライな性格の人は
仕事は仕事、自分は自分と切り分ける
ことができるんでしょうけど。

 

アメリカの人なんかそういう切り分け
が上手いというイメージはありますが、
でもそういう悩みを持つ人はアメリカ
にも結構いるということも聞くので、
程度の差こそあれ、どこにでもあるこ
なんでしょう。

 

人間というのは、社会的に活動するこ
とで種の存続を図ってきたので、それ
貢献できないと自分の存続も危うく
なる、というそんな昔の(種としての)
記憶関係しているのかもしれません。
知らんけど。

 

で、

 

セッションとかバンドとか、音楽の
奏の後でも、どうしてもその演奏中の
失敗のことがまず思い返される、とい
うのはよくあることですよね。それで
とても落ち込んだりする人もいます。

 

まあ、別に反省するなというわけじゃ
ないですが、「過剰に」ならないよう
に気をつけて欲しいものだ、と思うわ
けで。

 

ですが、少しはその演奏での良かった
ことも思い出すようにしたほうがい
んだろうと思うわけです。

 

特に落ち込みやすい人は意識的にでも。

 

なんて、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

見えすぎちゃって困るの?

こんなことを書いたんです
が。

 

今の時代、楽器のテクニックに優れた
は世の中にいっぱいいることがす
に分かってしまうので、そんな人たち
簡単に「消費」されちゃうのよね、
といった内容でした。

 

時代を代表するような、たとえばギタ
ー・ヒーローなんていう人も生まれに
くくなっている、というのはそんなと
ころから来るのかもしれません。

 

そういえば、某所で発表された偉大な
ギタリストのランキングがプチ炎上
てましたが。そもそもそういうランキ
ングを作ること自体、時代にマッチし
てないのかもしれません。

 

で、

 

別の観点でいうと、そういうギター
らその他の楽器でも、言ってしまえば
音楽以外のことでもいいんですけど、
世の中の「達人」がこうすぐ可視化
れてしまうと、

 

ああ、それに比べて自分は……

 

なんてことを思わされることもおそら
昔に比べてとても多くなっている
では、と考えられるわけですね。

 

なので、挫折感を味わう確率というか
頻度高くなりがちなのかもしれない
なあ、と思ったのではありました。

 

「見えすぎちゃって困るの」なんてい
昭和なテレビのアンテナのコマーシ
ャルがありましたけど。

 

なんでも見えすぎるのをコントロール
する技術、というのも、今の世の中テ
クニックの習得それ自体と同様に(い
やそれ以上に?)大切みたいですね。

 

て、ことで、

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

Facebook のあの問題を考察する?

Facebook をやっておられる方
には、おなじみの話題かもしれま
せんが、

 

「井○香織」問題

 

てのがありまして。最近は少なくなっ
たようですが。

 

井上○織を名乗る女性らしきアカウン
から、やたら沢山友だちの申請が来
って話で。

 

どうみてもフェイクのアカウントで、
友だちになったらヤバそうなので、ま
常識的には申請を承認したりはせず、
そのまま削除しておしまい、ってこと
にするんですが。

 

これが、性懲りもなく同じ井上香○の
名前で繰り返し申請が来るんですよね。
プロフの写真だけは変わるんですけど。

 

で、

 

フェイクのアカウント(らしきもの)
から申請が来るのは、よくあるなん
でね、普通の人粛々と対するわけ
です。

 

なんかは、○上香織で申請が来たら
アカウントの情報をいちいち確認した
りせずに即ワンクリックで削除できる
ので、手間が減っていいとか思う方な
んですが。

 

ときどき、それを「また今日も井○香
織から申請が来た」とかいって、スク
ショとったりして書込みする人がいる
んですよね。けしからん、ってことな
んでしょうかね。

 

で、またそれを繰り返しやったりする
んですよね。

 

まあ、一度そういう問題があることを
知らない(かもしれない)人のために
注意喚起の意味で上げるのはいいのか
しれませんが。繰り返しやられると、
本家の井上○織と同じくらい、

 

めんどくせー

 

とか思ってしまうがいます。

 

井上香○に限らず、こんな詐欺(フィ
ッシングとか)メールが来たとか、そ
ういうのもありますね。

 

で、

 

見てて思ったんですけど、そういう投
稿を頻繁にする人って、けっこうこれ
はこうあらねばならない、とか、こう
いうことはけしからん、とか。そうい
思いの強そうな人に多い気がするん
ですね。

 

規範意識というんでしょうか? ちょ
っと違う? 世の中はこうであらねば
ならない、という意識。正義感?

 

このジャンルの音楽のこれはこうでな
ければいけない、異論はみとめません、
みたいな(おいおい)。ま、ちょっと
偏見もありますが。

 

こうやってぼやいてみてもなくならな
のは重々承知してますけどね。失礼
しました。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

疑ってかかった方が良い言葉?

説得したり、自分の言って
ること信じさせたいとか思って
なのか、

 

これは研究科学的に(とか統計的に
とか)証明されているんですが

 

とか、言う人いません?

 

それで、その証明の中身とかを具体的
に示すこともなく、先に進んだりして。

 

まあ、としてはそんな話を聞いたと
きには、だいたい話半分以下で聞く
うにはしてるんですが。

 

皆さんは、どうですか?

 

で。

 

なんでそういう、根拠を示さず根拠が
あるといって流して人を説得しようと
する人が多いかというと、

 

世の中、エビデンスは? とかいって
挑んでくる人間がたまに(ちょくちょ
く?)いる

 

ってことなんでしょうが、一方で、科
学的に実証されてるんですが、とか
っておくと、

 

後からそれを検証しようとする人間
ほとんどいない

 

ってことなんだろうな、と思うわけで
すね。

 

ある種の話し方テクニック的なモノと
して、実は言ってる当人半分無意識
的に使ってるんではないか、とも思う
わけです。手癖フレーズみたいなもん
ですね。

 

なので、そう言っている話の内容自体
が役に立つ立たないは、また別の話
ということもあるので、ことはちょっ
と厄介なんですけどね。ま、少なくと
鵜呑みにはしない方がいいとは思い
ますけど。

 

……なんてことを、某乳酸菌健康飲料
んで考えたという。そんなある日のこ
ではございました。

 

て、ことで、

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

目覚ましは○○○○した方がいい?

る時に目覚まし時計だったり、
スマホの目覚まし機能だったりを
使ってますか?

 

使っていると、朝になると指定した時
間にアラームがなりますよね。ま、そ
れが目覚ましの機能ですからね。

 

で、その目覚まし音を聞いて、すぐに
ぱっちり目が覚めるほうですか? そ
れともアラームのいわゆる「スヌーズ
機能」をつかって、いったん音を止め
てしまうほうですか? で、何回もそ
れを繰り返したりして?

 

スヌーズしちゃう人、結構多いと思う
んですけどね。うちの子供なんかも、
朝なんどもアラーム鳴らしてるんです
けど。

 

ま、それはともかく、

 

そういうスヌーズ機能を使ってしまう
のは、良くないとか思って落ち込む
か、すぐに起きられない罪悪感とか、
そんなことを感じたりしません?

 

世の中的にも、そういうのは眠りの質
を低下させるので良くない、なんて
われているのではないか、と。思った
りもするわけですが。

 

ところが、

 

最近の研究によると、必ずしもそうと
はいえないということがわかってきた
そうで。

 

実は、深い眠りからスヌーズを使って
段階的に起きるのは、寝起きの頭の重
さとかを回避できるので、本当は良い
ことではないか、というような話にな
っているそうです。

 

起き抜け認知機能実行機能も、
ヌーズせずに起きた人よりも良い、と
いう実験結果も出たりしてるようです。

 

そんなわけで、

 

あなたが、もし起き抜けに楽器の練習
をするという人でしたら、そうやって
スヌーズ機能を使って目を覚ますとい
うのは、実は理にかなっているようだ、
ということなんですが。

 

まあ、あまりいないでしょうけどね。
あ、でももしかしたらシニアには結構
いたりして?(笑)

 

詳しく知りたい方は、こちらの記事
をどうぞ(すみません英語です)▼▼

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

感情も労働する?

はや現実世界のビジネス
動についてはあまり関わりのな
くなった私ではあるのですが。

 

それでもまあ世の中のビジネス関連の
記事なんかをつい惰性で(こらこら)
読んでしまうことがありまして。そん
な中で読んだ記事に、

 

感情労働

 

という言葉があったんですね。

 

世の中には肉体労働というものがあり
ますね。体を使って労働するわけです
が。それに対比させる意味で作られた
言葉だと思うんですけど。

 

感情を使って、つまり自分の感情をう
まくコントロールすることで労働する
というね。サービス業なんてのは、そ
んな労働のかたまりかもしれません。

 

たとえば、「笑顔」でサービスする仕
事とかが典型的ですかね。メニュー
0円とか書かれてますけど。

 

そういう仕事は肉体的労働ではないけ
ど、疲れる心を病んだりするリスク
もあるって話なんですが。

 

で、

 

私が読んだ記事で面白いと思ったのは
CEO とかいわれるエライ人たちも、そ
んな感情労働が要求されてるんだとい
う話でして。

 

彼らはトップとして自信満々に振るま
わなければいけないし、責任を問われ
るような決断を常にしなくてはいけな
かったりとかね。そんな消耗にさらさ
れているんだというわけです。

 

リーダーであるがゆえの感情的な負荷
も大きいという話ですね。

 

で、まあ

 

そういった「感情労働」っていうのは
大企業の CEO じゃなくても、自分を
何かのリーダーだと思って行動しよう
とするとつきまとう話かな、と思った
わけですね。

 

音楽的な活動なんかでもそんなプレッ
シャーにさらされて病んでしまう人
いるよなあ、とか。思ったりもするわ
けです。

 

バンドなんかでも、活動が上手くいか
ないと人間関係が危機的になったりと
か、上手くいけばいったで、次の一手
を間違えないように決断しなきゃ、と
かね。

 

そして、おそらくそういう時に助け
なるのは色んなネットワークとか、立
場が違ってもゆるく繋がっている人た
だと思うんですが。

 

逆に自分の世界にこもって、そういう
つながりを断ち切ろうとする人も多い
んですよねえ。

 

ま、いいんですけどね(いいのか?)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

いろいろ○○く関わりたい願望

の前のAかBか決められな
(決めたくない)話にも関係する
んですけど。

 

いろんな知識とか、音楽ジャンル
理論とか、楽器テクニックとか、
ガッチリ自分のモノにしたい、とい
欲求の強いほうですか? 皆さんは。

 

もちろん、モノゴトへのそういう関
り方悪いとはいいませんし、それが
必要な人生の局面(やや大げさですが)
あることも確かだとは思うのですが。

 

が、

 

この年になったからなおさら、という
のはあるかもしれませんが、私はとい
えば、

 

なるべくいろんなことにユルく関わっ
て、ユルく知識を得たい

 

と思う方なんですよね。

 

1つのジャンルのものとかに、深くか
らめとられたくない、というかね。ま、
ビビりといわれればそうなのかもしれ
ませんが。

 

なので、あんまり縛りのキツイこと
いわれると、基本的には敬して遠ざけ
という方向になりがちなんですね。

 

これはこうでなきゃいけない、とか、
グルーヴはこうでなければならぬ、と
か(おいおい)。あんなものはダメ
害にしかならない、とかね。

 

まあ、SNS なんてそんな発言ばかり
すが。

 

そういうの聞く(見る)と、なんか引
いちゃうんですよね。

 

なんか、それよりユルく色々かかわる
ことで、自分を通り抜けていったモノ
が、何か別のモノにつながるような気
がしなくもない、と思えるんじゃない
か、と。

 

大変ユルく思っているのですが。

 

え? 頭の中までユルくなる?

 

それがいいんじゃないか、と思うんで
すけどねえ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

下手になったと思った時がチャンス? なの?

楽やっていると、この曲は
まくやれるとか、自信があるとか、
そんな曲がだんだん出来てきたり
します

 

え? ない?

 

……

 

話を進めますが(おい)。ところが、
あるときそんな自分でも上手くやれる
自信のある曲を弾いたり・歌ったりし
たら、

 

なんか下手になった……

 

と思うことがあったりしませんか?

 

経験のある人も多いかと思うんですけ
ど、そんな時ああもう俺はダメだとか
までは思わないにしても、ショック
悲観的になりやすいんですが……

 

まあ、ぶっちゃけ私にもそういうこと
はあるわけでして。

 

で、

 

以前、哲学者小説家としても活躍
ている、千葉雅也さん

 

クオリティが下がるのは(その人が)
変化している時

 

というようなことを YouTube の動画
かなにかでおっしゃっていたのを思い
出したんですよね。

 

で、千葉さんの X (Twitter) の発言など
を見返していたら、

 

「クオリティの維持をやめないと変化
は起きない。それが、再現性から創造
性へ踏み出すということのひとつの表
現である」

 

ということを書いておられたのを見つ
けました。

 

まあクリエイティブといわれる活動
全てについていわれているとは思いま
すが、音楽もその例に漏れないだろう
と思われるわけで(ちなみに千葉さん
は、音楽も演奏されますね。ピアノ
弾かれます)。

 

なので、以前は良かったはずの自分の
演奏のクオリティがなんだか落ちてい
と感じたという時は、実は何か自分
に変化が起きている、そんなチャンス
だと思うのが良いのではないか。など
考えたのではありました。

 

そんなわけで、私の文章がなんか下手
になったなあ、などと思われたら、そ
れは私が変わろうとしている時だ、と。

 

生暖かい目で見守っていただければ幸
でございます(こらこら)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

努力する時 vs. 手持ちでなんとかする時?

間、何かを習得しようとす
るときには少しずつでも成長
ようと思うわけですね。たぶん。

 

音楽でも同じで、楽器の演奏なんても
のはいろんなこまかい技術の習得の積
み重ねの上に成り立っていえるわけで
すよね。まあ、知識的なこともありま
すけど。

 

ですが、演奏のテクニックとかそうい
う特に人の身体性に関わってくるもの
については、

 

どこかで限界が見えてくる

 

ということもあるわけです。まあ壁に
ぶつかるというかね。天井でもいいで
すが。

 

特に、アラカンとかそれ以上になると
そりゃ身体的に衰えもするわけですよ
ね。

 

いやそうじゃない、そんなものに限界
はないとか、努力しだいだとか、そん
な議論もあるかもしれませんが、そう
いうポジティブ一辺倒でこられても、
なかなか前に進める人は多くないので。

 

それで心病んだりしてもつまらない
でね、

 

とりあえず手持ちのものでなんとかす

 

というような発想で臨むことが必要に
なってくるんではないか、と思うわけ
です。

 

その一方、

 

だから努力が 100% 不要であるとか、
そこまで大上段に構える必要もない
思ったりもするわけです。

 

人間その人、その立場とか状況とか、
そういうものによって、どこまで努力
するか、手持ちでなんとかするのか、
配分を考えるのが良いのではないか。

 

そんなことを、とある休日音楽仲間と
お酒を飲みながら考えた、というよう
なお話でございました。

 

てことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)