うちでジャムろう

2020年4月は Stay Home(あ
るいは Stay at Home)の月に
りました。新型コロナウィルス
影響で、自宅にいることを余儀
くされている人が世界中にいる
けですが。

 

そんな中、世界中のミュージシャンた
が自宅で撮った演奏の動画をシェア
してくれています。

 

日本のミュージシャンも色んな動画を
アップしてくれていますが、中でも数
多くシェアされているのが、星野源
んが自作の「うちで踊ろう」という曲
をギターで弾いて歌っている動画です。

 

星野さんが好きにシェアしたりコラボ
してくれていいよ、と言ったので、こ
の動画を使って有名人から一般人まで
様々な人が独自のコラボ動画を作って
います。

私の音楽仲間たちもやっていて、たと
えば福岡ベースを弾いたりセッショ
ンホストをしたりしている、野中将大
さんはこんなのを作りました。

 

同じく福岡セッションホスト音楽
教室ライターなどをされている高藤
麗子さんはこんな感じ。

 

そして、私と一緒にアラカンセッショ
共同ホストしているベーシスト
浅沼勇司さんはこんな動画をアップし
ました。アース・ウィンド&ファイア
のベースリフをぶち込んでくれていま
す。

 

そんなわけで、私も作ってみました

 

さらに、先ほど書いた野中さんから、
「ソ、ラ、シ」の3つの音だけ使って
演奏してみろ、というお題もいただい
たので、そのバージョンも作りました。

 

いかがですか?
外出自粛中でも、音楽を楽しむやり方
は色々ありますね。皆さんも楽しんで
みてはいかがでしょうか?

 

追記:有名人系の動画を観たい方は、
こちらの記事などにまとまっています。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼

サンドイッチのパンとグルーヴの関係??

いぶ前、某ブルー○スとい
雑誌を読んでたら、サンドイ
ッチの特集を組んでいて、食の
エッセイストの平松洋子さん
書いておられた文章がありまし
て。

 

テーマはもちろんサンドイッチ(平松
さんはサンドウィッチと書いてますね)
なんですが、その中で昼休みで遊べる
時間を増やすために給食のおかずをコ
ッペパンではさんで一気に食べる男子
がうらやましかったと書いていらっし
ゃいまして。

 

なるほど、あれは男子特有の技だった
のかー、といまさらのように思ったん
ですが、その頃の癖がいまだに抜けな
いのか、私いまでもこれ、やっちゃう
んですよね、ときどき(笑)

 

つまり、たとえばハンバーグをランチ
に食べることがあったとして、普通の
洋食のスタイルとしてはライスでいく
わけですが、それをわざとパンにして
そのパンでハンバーグ(あるいはカツ
でもコロッケでもいいんですけど)を
はさんで、即席のサンドイッチ(とい
うかこの場合ハンバーガーかな)にし
て食べてしまうわけです。パンも色々
な種類がありますからね、パンの違い
でバリエーションも色々できますよね。

 

たとえば、ライ麦のパンとかは普通の
パンと違う味わいがあるし、バゲット
と食パンの違いも大きいし……。それ
インド料理を食べるとき、ナン
パラタとか色々な薄焼きのパンがあ
りますがあれでタンドーリチキンなど
の焼物をはさで(くるんで?)食べ
るのもいいですね。

 

ピタパンなんていう、ポケット状のパ
なんかも大好きで、あとサ○ウェ○
というサンドイッチショップどのパ
ンにするか迷ったりしません?……と
書き出すときりがないんですが……じ
ゅる……
fb%e7%94%a8-191

 

で……と、

 

ジャムセッションでは、よく色々な曲
を、オリジナルとは違ったグルー
演奏したりします。前にも色々ご紹介
したように思いますが、Sweet Home
Chicagoボサノバでやってしまった
りとか、J-POPの曲をジャズ・アレン
で演奏したりとか、色々とやってる
んですね。

 

そうやって色々とグルーヴをかえるこ
とによって、一つの曲にいくつもの違
った楽しみ方ができるわけですよね。
われわれの仲間のメソッドでいうと6
つの基本的なグルーヴ(ロック、ブル
ーズ、ファンク、ボサノバ、ジャズ、
ラテン)を設定しているのですが、
曲を6つの違ったやり方で楽しめる
けですね、少なくとも。

 

ちょうど、はさむパンの違いでいろん
なサンドイッチが楽しめるようにねー
……なんてことを以前、吉祥寺でよく
買いに行ったケバブサンドを思い出し
ながら考えたりします(ヒマか?)。
あのお店閉店しちゃったけど、再開し
ないかなー。

 

じゅるる……って、ことで、

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

2人のポリリズム?

あ、きみがあいつのリズム合わせるのに苦労しているとろがあるのはわかる。

 

部長がいう。

 

例の同僚2人で担当しているクライ
アントについて定例の報告をしていた
ときの話だ。あいつ、というのはその
同僚のことだ。奴はまたイブが近い
とか言って、俺に報告を任せて午前半
を取っている。

 

前にも言いましたけど、苦労してる
ころがある、っていうのはむちゃくち
ゃ控えめな言い方だと思いますね。

 

俺は言った。この部長があの気難しく
て横暴な同僚に甘いのは全然変わらな
い。

 

まあ、そう言うな。私はきみたち2人
リズムのズレが逆に絶妙にいい感じ
生み出していると思うんだ。ポリリズ
ミックな関係というやつだな。

 

部長はまた変なことを言い出した。
リリズミックな関係ですか? 俺はお
うむ返しに尋ねた。

 

そうだよ、きみも音楽やってるから
リリズムって知ってるだろう。ある拍
の上に別の拍子のフレーズをのせて
演奏すると、絶妙な緊張感盛り上が
が生れたりするだろ?

 

部長はまた突然、ミニキーボードを取
り出して内蔵のリズムマシーンで普通
4拍子のロックのリズムを鳴らした。
やれやれ、またか。

 

たとえば、この4拍子の上で、3拍
5拍でまとまっているフレーズをの
せて演奏すると、カッコよくなったり
するじゃないか。ずれることで緊張感
が生れるけど、それが最後辻褄があ
ってバチンと解決するとやたらかっこ
いいじゃん。

 

部長はキーボードでリズムマシンのリ
ズムに3拍フレーズを乗せて弾いてみ
せた。

 

リズムマシンの4拍子ずれていくが、
ある程度のところでフレーズの辻褄
あって両者がはまる一瞬が気持ちいい。
まあ俺もジャムセッションアドリブ
弾いたりしていて経験していることで
はある。

 

で、きみたち2人はこのポリリズム
たいな感じでさ、合わないと思えるも
のが、最後にあわさって絶妙なグルー
ヴを生み出していると思うわけだよ。
その証拠に2人でやってる仕事でクラ
イアントをしくじったことってない
ろ?

 

はあ。と俺は言った。この人の軽いノ
にいつまでついていけるだろう、と
俺は思った。

 

だから、わがチームとしては、2人
どっちが欠けてしまっても組織として
のグルーヴを失ってしまうと思うわけ
さ。だから2人にはこれからもうまく
やっていってもらいたいわけ。

 

俺は、自分同僚2つのパーカッシ
ョンになって違うリズムを生み出しな
がら演奏されているイメージを思い浮
べた。いつも隣同士一生離れずにぼ
こぼこ叩かれている……いやだ! い
くらカッコいいグルーヴとかいわれて
そんな会社人生なんていやだ!

 

次第にが早くなって、心臓高鳴り
を押さえ切れなくなってきた。

 

……ところで肩を揺さぶられて目が覚
めた。

 

どうした。また昼寝か? そんなに
されて、さては午前中の部長への報
告のし方がまずくて怒られたか?

 

目の前には同僚がいた。周りを見渡す
と俺は面談から戻ってデスクで居眠り
していたのだった。それを午後から出
社してきた同僚に見つかったわけだ。

 

あ、そういえばさっき斉藤さんから
があったから来週金曜日に出張しま
すと言っといたぜ。

 

斉藤さんというのはクライアントの担
当者の名前だ。俺はあわてた。

 

だって、来週金曜日夜にジャムセッ
ションがあるから出張できないって言
ったじゃないか。

 

そうだったかな? まあ、あきらめろ
どうせ大したセッションじゃあるまい。

 

同僚は声をだして笑って自分のデスク
に向かっていった。

 

部長おかしいですよ。俺は心の中で叫
んだ。ポリリズムって最後に辻褄合わ
せるのはリズムを崩した方でしょう?
俺は崩されっぱなしですよ、いつも。
俺は頭を抱えて机の上に崩れ落ちた。

 

(このお話はフィクションです。現実
の会社、同僚、上司への報告などとは
関係ありません。たぶん}

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

「良かれと思って」シンドローム?

のやってることなんかを見
て、ああ
したらいいんじゃない、
とか自分なら
こうだ、とか色々
「アドバイス」した
がる人いま
すよね。頼まれてもいない
のに

 

世の中のSNSの投稿のほぼ半分はそん
な投稿なんじゃないかと思うこともあ
ります。前にも似たようなこと書いた
気もしますが。

 

世の中に「コーチング」という言葉が
出回るようになってからだいぶ経ちま
すね。コーチング云々は別にしても、
職場なんかでもリーダーとして後進を
育てろとか、色々いわれることも多い
ので、なんだか「アドバイス」するこ
とが正義みたいな風に思う人も多いの
でしょうか。

 

もちろん、プロとして立派に人の役に
立つアドバイスをされている方も数多
くいらっしゃるでしょう。自分で望ま
なくても仕事でやらなきゃいけないこ
ともあるかもしれません。その人の
による向き不向きもあるでしょう。

 

なんですが……

 

一方で、そういうアドバイスを人のた
めにすることが「快感」につなりがち
ということがあるそうでして。

 

つまり、快感を感じさせるいろんな脳
内物質(ホルモン?)が人にアドバイ
スしたりすると出やすいのだそうなん
です。ということは、

 

自分が快感を得たいがためにアドバイ
スをしたくなる、こともある

 

という問題があるらしいんですね。

 

ホワイトナイト(白馬の騎士)症候群
なんて名前もあるそうですよ。

 

自分の利益には特に繋がらないこと
「相手のためを思って」口を出す、つ
まりドバイスしたくなったりしてま
せんか? 仕事に限らず自分の専門で
ない限られた知識しかない領域につ
いても。

 

特に例えばコロナウィルスなんていう
社会全体にふりかかる問題があるよう
な状況下では、そんな「アドバイス」
ふりまきたがる人が増えるのではな
いか、なんて気もしますね。

 

え?

 

そんなこと書いてるお前も、自分の快
感のためにアドバイスしたくて書いて
るんじゃないのか?

 

うーん、なるほど。そうかー。すみま
せん、上に書いたことは忘れてくださ
(オイ)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

※参考: https://www.dhbr.net/articles/-/6614

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

期待に応えようとするとハズす法則?

間のアクティビティという
ものは、多くの場合相手が存在
しますよね。

 

音楽でも、聴き手という存在もあれば
一緒に演奏する仲間もいます。もちろ
ん全く1人で自分のためだけに演奏す
る人もいるかもしれませんが、それは
ま、置いといて。

 

で、

 

相手がいるとなると、その相手に気に
いってもらおうとか、相手の期待に応
えよう、とか、そういう心理が働くの
人間というモノですよね。気に入っ
てもらえれば嬉しいし、そうなれば
互いハッピーになれるじゃないかと思
うわけですが。

 

でも、実際はそういう心理があだにな
るらしい、という研究が色々あるので
すね。

 

例えば、アメリカの研究ですが、被験
仕事の求人の記事をまず読んでも
らい、それに応募するつもりになって
自分をプレゼンする3分くらいのビデ
を撮ってもらったんだそうです。

 

被験者は3つのグループに分けられ、
最初のグループの人たちには「求人し
た側であるこの動画を観て評価する人
の期待やその人の利益に合せて自分の
言うことを調整してください」という
指示を出したのだそうです。

 

もう1つのグループの人たちには「あ
くまで自分自身に正直に、自分を曲げ
たりせずに、動画を観る人に語りかけ
てください」というような指示が出さ
れ、3つ目のグループには内容につい
ては何の指示も出されませんでした。

 

その結果どうなったかというと、まず
被験者側では、相手を意識して動画を
撮ったグループは他のグループ(特に
2番目のグループ)に比べて、不安
どを感じる度合が高かったそうです。

 

で、その不安な精神状態が、パフォー
マンスにも影響するようで、動画を観
る側つまりその人を雇うかどうかを判
断する側からみて、「自分に正直」な
グループの方が「相手に合わせる」グ
ループより26%も雇われる可能性が高
という結果になったそうです(何も
言われなかったグループでさえ15%も
高かったそうです)。

 

まあ、これが音楽の現場にどれだけあ
てはまるか、という議論はあるかと思
います。それでも、少なくとも相手を
過剰に意識して気に入られようと演奏
するよりも、まずは自分のやりたいこ
とをそのまま表現するように演奏する
ほうが結局お互いハッピーな結果にな
りそうだと思えますよね。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

音楽におけるM字カーブ?

字カーブって言葉をお聞き
なったことありますか?

 

読んで字のごとく、アルファベット
Mの字に似た曲線
ですが、通常、
女性
の労働力率(就業者+完全失業者
の人
口に占める割合)を年代別に
結んでい
くと描くカーブ
を言います。

M字カーブ

日本の場合、出産・子育のため 30代
あたりで女性が仕事を一旦離れること
が多いため、Mに近い形になること
らこう呼ばれています。

 

国によっては、(特に北欧などでは)
出産・子育てがあっても職を離れる
合が低いため、中間の落ち込みの
ない
逆U字型
になり、日本も早くその
方向
にならなければ、などとよく議論
され
ているものです。

 

で、話はいつものようにあらぬ方にそ
れていくのですが……

 

アラカンセッションとかやってて、
やる身としては、この曲線を見て
思うわけですが、

 

音楽活動をする人の割合を年代別に
げていったら、似たような曲線に
なる
んじゃないでしょうか?
というか
そう
なっていく傾向にあるんじゃない
でし
ょうか?

 

まず若い年代でピークがきて、その後
右肩下がりなのかもしれません。が、
シニア近くになると、昔を思い
出して
楽器を引っ張り出す、あるいは全く未
経験の方が楽器を始める。そんな流れ
でシニア世代の音楽活動率は伸びてい
ると思われ、M字のカーブを描くよう
になるのでは?と思えるわけです。

 

アラカンセッションといわず色んな
ッションに参加される方々の顔ぶれ
見ても、そんな思いを強くしたりも
ています

 

そして、

 

女性の労働力率とは違い、この曲線が
M字に近くなる(中年期に落ち込む)
のはある程度仕方ないことかなあと思
うのですが、願わくは後ろの山がどん
どん高くなっていいけばいいな
と思う
のです。

 

て、ことで。

 

では、また。 ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

そのノルマは必要か?

を持つことは一般論とし
ては良いことですよね。趣味な
んて持つなという人はあまりい
ません。たまにはいるけど。

 

特に、アラカンといわれるような人に
とっては先々居場所がなくならないよ
うに趣味を持ちなさい、なんてことが
よくいわれたりします。

 

音楽なんてのはそういう趣味にいい
ね、なんてこともよくいわれます。
にもいいしね、なんて感じです。

 

で、

 

別にそれは基本的には正しいことで、
否定したいわけではありません。ただ、
ときどきその趣味に必要な技能とかが
身に付かないと、それをなんとかしよ
うとするあまりに自分に過剰な負荷を
かけようとする人がいたりします。ま
あ真面目な人なんでしょうけど。他の
人に迷惑かけたくない、とか、理屈は
いろいろあるでしょうけどね。

 

つまり、自分に「ノルマ」を課してし
まうなんてことが起こるんですよね。
そうなると、趣味がまるで苦行のよう
になってしまって、それがストレス
なって疲弊するなんていう、本末転倒
なことが起きたりします。

 

正直言って、そんなノルマを背負うく
らいなら、さっさとやめて別の趣味と
かに行った方がいいんじゃないか?
思ったりするんですけどね。それが音
楽でも何でも。

 

他にも楽しい趣味はいくらもあると思
うんで、自分にあった楽しいことをし
たほうがいいと思うんですけどね。

 

ジャムセッションは楽しいよとか、
味にいいよとか、私も書いてますけど、
じゃあそれが万人にとってそうか、と
いわれればそうじゃないわけですよね、
たぶん。

 

自分にあった趣味を見つけてください
ね。身もふたもない話で失礼しました。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

義務感でやらないで

アラカン世代への長く働
、とかいうプレッシャー、結
構強いですよね。

 

もちろん、働きたい人が働く/働ける
環境があるというのはいいことです。
脳科学的に言っても人間いつまで働く
のが脳にいいのか、といえば、答えは
「ずっと」「働けるだけ」働くのがい
いということになります。

 

ですが、それが人間の「義務」なのか
といえば、違うんじゃないかとも思う
んですよ。前にもそんなこと書いた気
もしますが。

 

で、

 

さらには、働かないなら趣味を持て、
家に閉じ籠るなというプレッシャー
特にアラカン男子にはある気がします。

 

もちろん、趣味を持つのは良いか悪い
かといえば、良いことだと思いますよ。
ただ、自身、ジャムセッションなる
ものをやったり、お勧めしたりしてた
りするので、その口でこんなこと言う
のもなんなのですが、

 

だからといって、義務感で趣味を続け
るのはばからしい

 

と思うのですよ。

 

義務感から開放されたところで楽しい
ことをするのが趣味なわけなので、そ
れを義務だと思って続けるというのは
本末転倒してますよね。

 

仕事じゃないので、別にその成果や評
にとらわれるのもおかしなことなん
ですよね。人に迷惑かけたくないから
練習する、なんていう人もいますね。

 

まあ、一方でそういう姿勢を趣味でや
ってる人に強制しようとする人もいる
のでね。ことはやっかいなんですけど。

 

というわけで、そんな「義務感」で趣
味をやってないか、やらされてないか、
たまに自分をチェックしてみたら?
いうお話でございました。

 

もちろん、私の周りには、幸いなこ
とにそんな義務感でやってるわけでは
なくて、楽しいからジャムセッション
をしにきてくださる方が沢山いる(と
思う)ので、嬉しく思っておりますよ。

 

て、ことで。

 

それでは、また( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

カニのメンタリティ?

りと最近「カニのメンタリ
ティ」いう言葉があることを
知りました。

 

カニのメンタリティ(Crab mentali-
ty)あるいはカニのバケツのメンタリ
ティ(Crab bucket mentality)
いうのは、

 

人の成功を見て苦々しく思うメンタリ
ティ(さらにはその足をひっぱろうと
するメンタリティ)

 

のことを言うそうです。

 

カニを複数捕まえてバケツの中に入れ
ておくと、1匹が先に逃げようとした
時、その足を他のカニが一緒に逃げよ
うとして引っぱるので、結局みんな逃
げられないのだそうです。ホントなの
か知らんけど。

 

そんなカニの習性に、自分が得られな
いものは他人にも手に入れて欲しくな
いと思うメンタリティなぞらえてい
ということのようです。

 

んー、確かに人間そんな気持ちにとら
われることありますよねありま
したよ、正直な話。実際に足を引っぱ
る行動に出るところまではいきません
でした(と思います)が。

 

まあ、こんな持って回った名前つける
くらいなので、人間やりがちってこと
は間違いないですね。自分より楽器が
上手な若者を批判したり、ケチをつけ
たりとかね。よく聞きますが。

 

ですが、結局いくらそんなことを考え
たり、さらには足を引っぱろうとして
みたところで、誰かが自分の持ってい
ないも
のを手に入れるのに成功する
とはまず間違いないわけで。つまり、
こういう戦略は、

 

負けが見えている

 

わけなんですけどね。

 

なので、気をつけた方がいいのですが、
こういうネガティブな感情は、一旦は
そう自分が感じていると認めて受け止
めた方が解決につながりやすいといわ
れております。

 

こんな感情にとらわれていると感じた
時、バケツの中で足の引っぱり合いを
するカニの姿を思い起こすのは、自分
客観視するのにはいいかも、なんて
ことを思ったのではありました。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

 

それは悪意? 単なるおバカ?

ンロンの剃刀(Hanlon’s
Razor)という言葉、というか
考え方があります。

 

ハンロンさんという人が言ったとか、
いや本当は別の人が言ったとか諸説ご
ざいますのようですが、それはまあ、
置いといて。

 

どういう内容かというと、

 

無能で十分説明されることに悪意を見
出すな

 

という考え方です。

 

より噛み砕いた言い方をするとですね、
「無能」の元の英語 “Stupidity”
ので、「バカがやったバカなことに、
それ以上の悪意を読み取るような妙な
勘ぐりをするな」ということですね。

 

人間、他人に自分の気に入らないこと
をされると、そこに必要以上の悪意
感じたりしがちです。なにかでもっ
悪だくみしてるるんじゃないか、と
か。

 

音楽を例にとれば、例えば演奏中にど
うも息が合わないのは、他のメンバー
が示し合せて自分を仲間はずれにしよ
うとしてるんじゃないか、とか。そん
な風に考えるのはよしなさい、ってこ
とですね。

 

もちろん、そういった「悪意」の存在
の可能性が100%ないという証明はで
きないわけですけど、状況判断の原則
としてそう思っておくと心おだやかに
過しやすいよ、ということですね。

 

陰謀論なんてことばがありますが、人
が裏で公で言われている以上の謀略
企んでいる、なんていう憶測生れや
すい世の中ですよね。簡単に陰謀論に
走るな、という言い方もできるかもし
れません。

 

とくに、不安をかきたてるようなニュ
ースが目に触れやすい今の時期には
の片隅に置いておくとよい言葉かも
れません。

 

※「ハンロンの剃刀」というのは「も
のごとを説明するのに必要以上に複雑
な仮説の立て方をするな」という意味
の哲学用語「オッカムの剃刀」になぞ
らえて作られた言葉です。
て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

 
 
 

もしセッションホストがメンタリストだったら

いどうも青井でーす。
今日はね、セッションホストってこと
で、僕もうあまりセッションホストや
ってないんですけど、今日はちょっと
お誘いを受けたんで、やって来ました。

 

はい、ぬこさんもいます。色々歩きま
わると思いますけど、あ、スネアの上
に乗っかっちゃった、すみません、よ
ろしくね。

 

で、セッションだからなんかやるの
かな? もうさ、曲とかよくない? 
別にほら、著作権とかカス……じゃな
かったJ○SR○Cのこととか面倒くさい
じゃない? ストレス溜まるでしょ?

 

でも事前に決まってるから、まあやり
ますか…… “Isn’t She Lovely” だった
っけ?

 

そういえばこの曲「可愛いアイシャ」
っていう邦題がついるんですけど。
イシャっていうのはスティービー・ワ
ンダーの娘さんで、彼女が生まれた時
にスティービーが書いた曲ですね。

 

これ、子供の側からしたら、自分こと
を歌った曲がこれほど世の中で流され
たり演奏されたりするって、どういう
気分なんだろう? 「ヘイ・ジュード」
のジュリアン・レノンとかね。どんな
もんだか一度聞いてみたいと思うんで
すけど……。

 

ま、ともかく、“Isn’t She Lovely”
す。この曲、キーは何でやります?

 

スティービー・ワンダーの原曲はE
すよね。シャープ4つ。でも、キーF
でやったりすることもあります。フラ
ット1つでやりやすいってことですか
ね。

 

で、

 

アメリカのニューヨーク大学音楽心理
学科2016年に発表した論文がある
んですけど。その中で、147人の学生
キーEで演奏するグループキーF
で演奏するグループに分けてこの曲を
演奏してもらって自分がどのくらい演
奏を楽しめそうか、あるいは実際に楽
しめたかを演奏前と演奏後に判定させ
たそうなんですね。

 

最初の予定ではキーEbのグループ
作る予定もあったらしいんだけど、
ーシストが強力に反対したという話で
すが、ま、それは置いといて。

 

で、その結果なんですが、キーEにつ
いては80%のギタリストと75%のベ
ーシスト演奏後の満足度が演奏前
り高かったんですけど、管楽器奏者
人はこれが20%前後だったそうです。

 

一方でですね、キーFについてはギタ
リストやベーシストについてはあまり
変わりはなくて、65から70%くらい
だったんだそうですけど、これ面白い
ことに、管楽器の人たちについてはキ
ーEに比べてかなり上がってギタリス
トたちと同じ位の満足度UP だ っ
た ってことなんですよ。

 

なので結論としては、キーFにした方
が無難っていうことなんですけどね。
これ、へーって話ですよねー。

 

そんなことで、この後のお話としては
じゃあキーEでみんなの満足度を下げ
ずに、どうしたらこの曲を演奏できる
、なんてことを具体的にお話しなが
らセッションしたいと思うので、よか
ったら皆さん下のコメント欄もしくは
概要欄をチェックしてみてください。

 

それでは、皆さんまたお会いしましょ
う。バイバーイ。

 

(このお話はフィクションですので現
実のジャムセッション、メンタリスト、
ぬこさん、大学の論文とは何の関係も
ありません。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

半音違いのあいつと俺と?

あ、きみがあいつのことで
労してるところがあるのはわかる。

 

部長がいう。半期に一度の会社での
成果レビュー面談の場でのことだ。
いつ、というのは例の同僚のことだ。

 

苦労してるところがある、っていうの
ずいぶん控えめな言い方だと思いま
すね。

 

俺は皮肉交じりに言った。だいたいこ
の部長はあの気難しくて横暴な同僚
甘い、といつも俺は思う。

 

まあ、そう言うな。私はきみたち2人
は半音の関係だといつも思ってるんだ。
近いがゆえにぶつかるが、必要な関係
なんだよ。

 

部長は妙なことを言い出した。半音
関係? なんですそれ? 俺は尋ねた。

 

つまりさ、君も音楽やってるからわか
るだろう。たいていのスケールはとな
り同士が全音で並んでるところと半音
で並んでるところがあるだろ。ほら、
Cのメジャースケールでいうとミとフ
とそそれからシとドのところが半音
だろ?

 

部長は突然、ミニキーボードを取り出
して俺に見せた。そういえばこの人は
社内バンドキーボード担当なんだっ
た。俺は思い出した。

 

でさ、この半音で並んでる音っていう
のは近いから一緒に鳴らすとぶつかる
んだけど、でもそこにスケールとして
の特徴もあるわけなんだよな。ファ
音は扱いに注意がいるけど、ミの音に
向かう落ち着くわけだよたとえば。

 

で、君たち2人はこのミとファみたい
なもんでさ、ぶつかるんだけど、どっ
ちかが欠けるとチームとしての特徴が
出ないという感じ? わかる?

 

はあ。と俺は言った。軽い人だとは思
っていたが、今日はいつにも増して軽
い。

 

だから、わがチームとしては、2人の
どっちが欠けてしまっても組織として
の力が出ないと思うわけさ。だから2
人にはこれからもうまくやっていって
もらいたいわけ。隣り合わせでね。

 

俺は、自分と同僚キーボード上の半
音で隣り合ったキーとして並んだとこ
を想像してみた。いつも隣同士
生離れずぶつかりあいながら、酷使さ
れている……いやだ! そんな風に
つとセットでばかり見られる会社人
なんていやだ!

 

次第に怒りが込み上げてきた。全身に
汗が噴き出るのを感じた。

 

……ところで肩を揺さぶられて目が覚
めた。

 

どうした。食後の昼寝か? そんな
かいて、さてはさっきの面談で部長に
絞られたんだろう?

 

目の前には同僚がいた。周りを見渡す
とそこは社員食堂だった。午後から出
なので同道する同僚と昼食を摂りに
来ていたのだった。

 

そろそろ出ないと新幹線に乗り遅れる
ぞ。同僚は言った。またお前と出張か。
いい加減勘弁してほしいもんだ。

 

勘弁してほしいのはこっちだ。俺は思
いながら立ち上がった。部長の言葉
頭の中で響いている。俺は絶望的な気
分になりながら食堂の出口に向かった。

 

※このお話はフィクションです。現実
の会社、同僚、上司との成果面談など
とは関係ありません。きっと。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

コロナウィルスの時代のセッション?

型コロナウィルス(COVID-
19)で世の中は大変ですねえ。

 

ついに民間企業活動なんかにも影響
してきて、私の勤めてる会社でもいろ
んな施策をやっています。

 

大人数での会議はやめるとか、時差通
しようとか、在宅勤務も……とか、
そんなことですね。確かに、不特定多
数の人がいるところに出ていくのもこ
の状況ではリスクと捉えられるわけで
すが。

 

大きなイベント中止縮小開催なん
ていうのも色々と発表されていますね。
今のところ影響広がるばかりです。

 

そういう意味では、ジャムセッション
リアルな現場でのイベントですので、
実は私たちセッションホスト他人事
ではないわけです。

で、

 

そんな中、COVID-19 のことを全く気
にしなくていいセッションがありまし
て。私や私の仲間たちはそちらの方に
も精を出してホストをしています。つ
まり、

 

オンラインのセッション

 

なわけですね。

 

われわれのやっているオンラインセッ
ションについては前にも書いたので、
こちらをご覧ください▼▼▼

 

インターネット上でのセッションです
からウィルス感染の心配は全くない
すよね……たぶんしないと思うんです
が……。知らんけど。

 

こういう時代になってくると、今の騒
ぎが終息したとしても、いつも新たな
感染症が出てきて同じような問題を引
き起こす可能性はあるわけですよね。

 

一方で5Gであるとか、ネットの環境
や技術の進歩は著しいので、今はまだ
制約の多い部分もあるもののネットで
のセッション、オンラインセッション
を続けていく意味は大きい、そう思っ
たりもしてやっております。

 

もちろん、気兼ねなくリアルのセッシ
ョンもできるに越したことはないので
すけどね。

 

いかがですか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

 

日本人だと思い知らされる日(笑)

日の話は私がやらかした
(?)なんですが。

 

やらかしたといっても、別に失敗とも
いえないような話なんですけどね。ち
ょっと恥ずかしいといえば恥ずかしい
なんですが。

 

だいぶ前に飲んでいた時の話なんです
けど、もう前後の脈絡よく覚えていな
んですが、何か会話の中に洋楽系の
が出てきて、それに合わせて手拍子
を叩いんですね。

 

​そしたら、えーとお恥ずかしながら、

 

1拍目と3拍目を叩いてしまってた

 

……という話です(笑)

 

飲み会での話だし、別に実際に音楽を
演奏したり鑑賞したりする現場じゃな
かったわけですし、単なる会話の流れ
だったのですがねー。でも当人は気が
ついていなくて、その場にいた人に指
摘されて気がついたというね……

まー、それだけっちゃそれだけのこと
なんですが。

 

でね、

 

思ったのは、いかにいつもしょっちゅ
ロックファンクジャズラテン
だとかいった曲を演奏しているとして
も、日本的な1拍目3拍目のダウンビ
ートの強調されたグルーヴというのは
染みついているんだなあ、ということ
でございました。

 

まあおかげで、一本締めしても頭でち
ゃんと合わせられるわけですけどね。

 

て、ことで。

 

それでは、また( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

人が「会話」に求めるもの(?)とセッションと

ャムセッションは音での会
、とよく言われるわけなん
すが。

 

もちろんそれ自体はその通りでして、
プレイヤーたちは人の出す音を聴いて
反応して自分でも音を出して、なんて
ことをやっているわけです(理想的に
はね)。音での会話という表現が間違
ってはいないのですが。

 

……ですが、

 

そもそも会話に何を求めるかというの
は、人によって違うというようなこと
はあるかとは思うのですね。

 

よく言われるのは、男性会話に「目
的」や「意味」を求めるし、ある種の
戦いとして捉えがちであるというよう
なことですね。その一方、女性が会話
に求めるのは「意味」などよりも話題
の共有とか共感である、といわれたり
します。

 

まあこの男性・女性の区別をするよう
な物言いというのがジェンダー論的に
どうなの、ということはあると思いま
すけどね。人によっては「男性」的な
女の人や、「女性」的な男の人だって
いそうですけど。

 

ともあれ、ジャムセッションを会話と
とらえるとしても、そんな捉え方の個
人差は出てくるんじゃないか、なんて
ことは思ったりします。

 

セッション他のプレイヤーとの戦い
だ、と考える人も結構いるんじゃない
と思うんですよね。そのために(勝
つために)テクニックを磨かないとと
か。

 

一方で、セッションという場を共有
ること、お互いの「共感」を楽しむ場
だととらえる人もいるように思います。

 

もちろん絶対的にどちらがいい悪いと
いう話でもないのですが、アラカン世
のわれわれにとっては、どちらかと
いうとそんな会話のあり方を追求した
方がいい気が私はしているんですけど

 

皆さんはいかがですか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

例のあのヘッドフォンと○○○○○セッションと?

ばらく前、ギター(ベース)
用の新しヘッドフォンアンプ
が発売されまして。

 

単なるギター用のヘッドフォンアンプ
ならなんということもないのですが、
この製品は、

 

1.ワイヤレスであること
2.スマホと連動して高品位のアンプ
シミュレーションエフェクトが色々
適用できること
3.立体音響テクノロジーを融合する
ことで、まるでステージで演奏したり
アンプキャビネットの前で演奏してい
るような効果を得られること。

 

などで話題になりました

 

私も面白そうだなと思ってはいたので
すが、お値段も結構しますのでね、ま
個人練習のためだけには買わない
なあ、と思っていたのですね。ですが
ちょっと考えたことがありまして。

 

まあ、今でも買うかと言われると、う
ーん、まだ買わないかなーとは思うん
ですが。ただ、あることがあって一度
試してみたいなとは思うようにはなっ
んですよ。

 

どんなことかというと、これまでにも
何度か書いたのですが、オンラインで
セッションをやっているんですが、そ
ホストをやっている時に思ったんで
すけど。

 

つまり、

 

オンラインセッションに、この立体音
響のしくみが加わったら、かなりいい
感じのセッションになるんじゃないか。
そう思ったわけなんです。

 

今、われわれのオンラインセッション
は、TV会議のアプリを使ってやってい
るのですが、リアルにやるセッション
との違いはどうしてもあるわけですね。

 

いちばん気にする人の多いのは音の遅
延(レイテンシー)の問題だったりし
ますが、これからいわゆる5Gの時代
に入っていくとそこは大きく改善、と
いうかほとんど気にならないレベル
なるだろうと想定されます。

 

そうすると、そこに求められてくるの
は、「臨場感」ではないか?今だと、
目の前のPCだとかスマホの画面に並
ぶ人たちと、ヘッドフォンをつけてセ
ッションしてるわけですが、リアルの
セッションとの感覚とはまだ隔たりが
あります。

 

そこで、ビジュアルの没入感を生み出
VR(バーチャルリアリティー)
かの話になりやすいんですが、VRの
技術はマシンの負荷が高いし、特別な
装置が必要になったりしますからね。

それに比べて、音響の技術はだいぶ採
り入れるハードルが低いのではと思っ
たります。

 

そんな日が来るのは……んーあと5年
以内に来てくれると嬉しい(?)んで
すけどね。さて?

 

このヘッドフォンアンプについて詳
しく知りたい方はこちらをどうぞ▼▼

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

自分の失敗、他人の失敗

敗をする、ということにつ
いては過去にも色々書いてます。
例えばこちらとか。

 

で、今日のお話失敗してしまったあ
との話なんですけどね。失敗して、そ
れをどう捉えるかというお話です。

 

何かで失敗すると、その失敗のことが
頭を離れずに「ああしておけばよかっ
た」とか「なんであんなことしたんだ
ろう」とか、そんな考えが頭から離れ
ないという人、結構いるんじゃないか
と思うんですね。

 

そういう、何度も同じ考えが頭をかけ
めぐること「反芻」というらしいん
ですけどね。牛かよ。

 

そんなネガティブ思考の反芻問題解
決に結びつかないし、気分の抑鬱につ
ながったりするので、それを断ち切る
必要があります。そのためにどうした
ら良いか、ということに関しては、こ
んな記事が出ていましたので、必要な
方は参考にしてくださいな▼▼▼

 

で、さて

 

アラカンとかいう年になれば、人生
仕事上の経験とかもあるので、多少の
失敗があっても、リカバリーする力
ついているんじゃないかと思うんです
よね。そして失敗したとしてもそれを
次に生かす知恵も少しは身に付いてい
るんじゃないかとも。

 

音楽をやるときもそれを生かさない手
はないと思うんですけど、音楽での失
敗となると、また違うんですかね。
要以上に失敗を恐れたり、失敗を深刻
に受け止める人がいる気がします。

 

もよく失敗します。以前、参加して
バンドのライブベースの音が急に
出なくなったりして、あたふたしまし
が、なんとかぎりぎりのところで
悪の事態は食い止めた、とか。

 

(アクティブピックアップ用の電池は
こまめにチェックしましょうね。バッ
クアップの電池持っててよかった 笑)

 

あと、他人の失敗にこれも必要以上に
反応する人もいますね。で、そんな失
敗をするヤツもいるんだ、それに比べ
れば自分はまだ……と安心するとか。

 

こういう自分より下の状況を見て安心
を得るというのは、100%良くないこ
とだとは言えないのですが、そういう
心理状況の人は自己肯定感が低くなっ
ているので、注意が必要だそうですよ。

 

いずれにせよ、失敗というのは起こっ
てしまえば、ただの「事例」でしかな
ので、そういう目でとらえて、それ
どう今後に活かせられるかが勝負
と思うんですけどね。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

自分を見慣れよう?

さんは、自分が音楽の演奏
をしたり練習したりしていると
ころを動画に撮ったものを見た
りしていますか?

 

よく言われるのは、そうやって動画
記録されたものを見るのは、上達にと
ても役に立つので、ぜひ見ましょう、
ほれほれ、とかそういうことなんです
が。で、確かにそれはウソじゃなく、
効果が期待されることではあるわけで
す。

 

ただ、

 

今は YouTube やら、TikTok やら、
Instagram やらがはびこっている時
代ではあるものの、

 

自分を動画で見る

 

ということに慣れていない人も多い
けですね。

 

自分の声を聞くなんていうのも似たよ
うなところがあると思いますが、自分
の動画を見ると、慣れないうち

 

おかしなところばかり目につく

 

んですよね。自分の容姿とか姿勢とか
動きのクセとかが気になって、冷静
見られないことが多かったりするわけ
です。

 

自分を動画に撮った記録を役立てたい
は、まずは自分を動画で見ることに
慣れる必要があると思うんですね。
格にもよるとは思いますが。

 

なので、最初のうちは、まずちょっと
でもいいので「見る」というところか
ら始めるといいのではないかと思いま
す。そのうち慣れて、自分の動画を見
ること自体はなんとも思わなくなりま
。たぶんね。

 

冷静に見られるようになってから、
善点とかを見出していきましょう。

 

て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

新しい音楽を聴いて脳細胞の○○○○を増やす?

楽と脳の話は、色々と語ら
れていますし。私も色々とネタ
にしてますけど。

 

前に、「普段しないことをするの
に良い」という内容の記事を読みまし
て。まあよく言われることかもしれま
せんが。

 

なんでも、

 

いつもと違うことをすると、脳細胞の
つながりが増える

 

……のだそうです。脳に新しい回路
生まれて記憶力が改善するらしいです。

 

「普段しないこと」といっても、そん
なに特別なことをしなくてもいいそう
で、ほんの小さなこと、例えばちょっ
普段とは別の道を歩く、とかでも良
いのだとか。散歩が趣味の人にはいい
かもしれませんね。

 

で、

 

そうするとですね、じゃあ「普段あま
り聴かない音楽を聴く」というのでも
いいんじゃないか、と思ったわけです。

 

まあ趣味の問題にも絡むので、ジャズ
しか聴きたくないとか、ブルーズが命
だとかいう方もいるとは思いますけど。
そういう方は、まあ音楽以外で考えて
いただいても別にかまいませんけどね。

 

ただ、普段聴かない音楽を聴くなんて
いうのは一番簡単にできる部類かなあ
と思ったわけでした。

 

今は YouTube もあるし、音楽のスト
リーミング・サービスも色々あります
からね。普段聴かないような音楽を聴
いてみるなんてことは、すぐにできま
すよね。やろうと思えば。

 

ま、その「やろうと思う」というとこ
ろがキモなんですが。

 

もちろん、演奏してみるというのもあ
りだと思いますよ。気が向いたらでい
いので。

 

そういう意味では、自分のやりたい曲
だけじゃなくて、普段自分ではやら
いような曲ジャムセッションでノ
でやってみる、なんてのは、結構
良さそうですね(我田引水)。

 

よろしければ、いかがですか?

 

こちらの記事を参考にしました▼▼

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

英語のようで実は英語じゃない音楽用語いろいろ

た目英語のようで、実は
本でしか通じないという言葉、
色々ありますが、音楽用語にも
多いです。

 

前にも、似たような話題(例えばこれ
とか)は取り上げましたが、今回は
忘録的に色々まとめてみました

 

1.4ビート
いわゆるオーソドックスなジャズのリ
ズム(ノリ)のことですが、これは和
製英語でしで、英語では swing beat
などというのが一般的ですね。4/4 
(four-four) swing という表現は見た
ことあります。

 

ちなみに swing「ハネた」という意
味で使われることもあり、swing 16th 
feel(ハネた16ビートノリ)なんていう
使われ方をしたりします。ニューオリン
ズ・ファンクみたいなのですかね。

 

じゃあハネないのはなんて言うかとい
うと even 16th なんて言います。

 

2.8ビート、16ビート
これらも英語では通じなくて、
8th note (feel) beat
16th note (feel) beat
なんていうのが普通かと思います。
8th (16th) feel だけなんていうのも
聞いたことがある気も。

 

3.チョッパー
エレキベース弦を親指でひっぱたい
て弾く例の奏法ですが、これは slap 
とか slapping とかいうのが普通です
ね。今は日本語でもスラップが一般的
かな。

 

アラカンのベーシストにはチョッパー
じゃないと気分が出ないといって、ス
ラップと言うのを拒否する人がいます。
知らんけど。

 

4.チョーキング
ギターの弦を押さえながら、押さえた
指で押し上げて音程を変える奏法です
が、これも和製英語らしくて、英語で
「ベンド」(bend, bending)とい
うのが普通ですね。

 

5.ライブ
Live というのは、「生で」とか「生き
ている」という意味の形容詞(副詞)
なので、日本語でいうライブという意
味にはなりません。じゃあなんていう
かというとコンサート(concert)
すかね、普通は。

 

6.ライブハウス
というわけで、ライブハウスも和製英
語です。「生きてる家」ってなんだよ
ってことですね。

 

Club というのが英語では普通ですね。
例えばあのブルーノートは、Blue Note 
Jazz Club と呼ばれます。

 

7.クラシック音楽
英語ではクラシック音楽は classical 
music と呼ばれます。Classic という
言葉がないわけじゃないんですが、ど
ちらかというと「典型的な」とか「一
流の」とかいう意味でつかわれるので、
日本語でいうクラシックとは意味合い
がずれるんですね。

 

一方で、いわゆる典型的なロックのこ
とを classic rock と呼んだりします。

と、まあ、他にもまだいろいろありま
すが、今日はこのへんで

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/