人間の○○○分けはほどほどに

間を分類する/タイプ分けす
ということについては、前にも

 

例えば、よく目にするのに、視覚優位
タイプなんていう言葉があって、物事
を画像でとらえるのが得意という人が
いる、と。そういう話になっているわ
けです。

 

わりとこれ、よくわからないけど、ま
あそうだよね、というように受取って
しまいません?

 

それはそれとして、じゃあ視覚優位タ
イプ以外にはどういう人がるのか
思われるかもしれませんが、よく聞く
のが、

 

学習タイプ

 

なんて話だったりします。これは、人
間が物事を学習することについて、
のタイプがあるという説で、

 

V(Visual)タイプ:絵やイメージ、視覚
で学ぶタイプ
A(Aural/Audio)タイプ:会話や講義を
聞いて、聴覚で学ぶタイプ
R(Read/Write)タイプ:文字を読んだ
り書いたりして学ぶタイプ
K(Kinesthetic)タイプ:体を動かして
五感で学ぶタイプ

 

の4つなんだそうです。頭文字をとっ
VARK とか呼ばれたりもします。ち
なみに私は R タイプらしいです。知ら
んけど(自分のタイプが知りたければ
診断してくれるサイトもあります)。

 

ニュージーランドの教師だかが言い出
したタイプ分けだそうですが、特に
米では根強く指示されて、実際子供の
教育に活用されているという話もあり
ます。

 

一方で、子供にこのタイプ分けによっ
て物事を教えることで、学習が効率
くできるという証拠は(少なくとも今
のところ)見つかっていない、という
のが研究で明らかになっているそうな
んですが。

 

それでも、俺は経験的にこの分類は
果的だと信じてるんだ、という人もい
るようでして。そういう話を読むと、
色々香ばしいなあ、なんて思ったりも
するんですよね。

 

で、

 

結局われわれはタイプ分けが好きとい
うか、そいういう分類で物事を考えた
り、人のことを分かったように思うの
好む習性がある、ということなんだと
思うわけです。それはある程度仕方な
いかな、とも思うわけですが。

 

とはいえ、あんまりそれにとらわれて
いろんな人がまわりにいる中で、お前
はこのタイプだからなーとか、このタ
イプだからそうなんだよとか、わな
い方がいいよなあとも思うんですよ。

 

それが一因人間関係が悪化したよう
な例も目にしてますのでね。一人で楽
しむ程度にしておいた方がいいんじゃ
ないでしょうかね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

楽器練習は○○時の集中力を向上させるか?

を読んでいるとき、特にちょ
っとしめの本を読むときなど、

 

なかなか書いてあることに集中できな

 

なんてことないですか?

 

字面を追っていても、なんだかしっか
文章の言ってることが頭に入ってこ
ないとか。そのうち目が泳いでしまっ
て、ボーッとしてしまうとか。

 

自慢じゃないですが、私にはあります。
自慢してもしかたないけど。

 

毎回毎回というわけではないですが、
目の前にしている本とは別に何か気を
取られることがあったりすると、どう
しても本に集中できない、なんてこと
結構ありますよね。え? ない?

 

ないという人はうらやましいですが、
うらやましがってばかりもいられない
ので、どうしたもんかと考えたんです
が。

 

それで、だいぶ前に、子供の読書能力
を高めるのに、10週間にわたって、1
週あたり10分程度の楽器のレッスン
したら、能力が向上したという研究
話を読んだ事を思い出しまして

 

それも小さい子供じゃなくて結構大き
中学生くらいの子供だったというこ
となので、年取ったおじさんにも応用
可能かもしれない、と思ったんですね。

 

で、

 

じゃあ、読書する前にちょっと楽器の
練習をしてみようかと思ったわけです。

 

それも弾き馴れているギターとかだと
手癖でポロポロ弾きがちになるかも
れないと思って、ドラム練習用のパッ
を引っぱり出してきて、リズムパタ
ーンを叩いてみる、なんてことをしま
して。その後に読書してみる、という
ことをやってみたんですが。

 

そうしたら、なんか結構集中して読書
できているのではないか? いや、
のせいかもしれないけど。いや、でも
なんかちょっと違いがあるかも……

 

なんてことを思ったわけです。ハッキ
リしたことはまだ言えませんが、もし
かしたら効果あるのかもしれません。

 

私には、ですけどね。

 

もしよろしければ、同じようなことを
試してみて、その結果を教えていただ
けると嬉しいんですが……

 

え? そんなにヒマじゃない?

 

……そうですよね。はい。

 

昔のことなので、その論文について
書かれていたソースのリンクがわから
なくなってしまいました。こちらの記
事にはちょっと似たようなことが書か
れています▼▼▼

 

てことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

世の中は○○○のない人であふれている、らしい

る気とかモチベーションとか
ということについては、前にも書
いたことがありましたが。

 

より正確にいうと、何かをなしとげよ
うと思っても、やる気なんてものに頼
らない方がいいんじゃないか? なん
てことを書いたように思います。

 

ま、それについては基本そういうこと
だと思うわけですが。

 

しかし、世の中見渡してみると、
うやってやる気を「出すか」とかやる
気を「維持するか」とか、そしてどう
やってやる気を(部下とかに)「出さ
せるか」とか。

 

そんなことを書いた記事とか、語った
動画とか、そういうのが世の中にあふ
れているのだなあ、と思ったわけです
ね。

 

例えば、TED の作っているこんな
とかね。(字幕がありますので、英
語が嫌いな方は On にしてください)。

 

これは一例ですが、これ以外にもググ
ったりすれば山ほど出てきますね。

 

世の中にはやる気の出ない人とても
沢山いて、そんな人たちにやる気を出
させよう記事を書いたり動画を作っ
たりするやる気のある人たちまた沢
山いるんだなあと。

 

なんかメタというのかなんというのか、
そんな感想を持ってしまいました。

 

少なくとも、やる気が出ないのは自分
だけではない、ということなので、
の点で自分を責める必要はない、と思
うことはできるよなあ、などと。

 

そもそもあまりやる気のないおじさん
は思った、と。そんなある日のことで
はありました。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

音のダイナミクスとニューヨーク(?)

楽というか楽器の演奏やって
ると、最初のうちはともかく音を
出すだけで精いっぱいなわけです
が。

 

そのうち、だんだん出す音の大小とか
強弱とか、そういうものが気になって
くるわけです。まあ、いつもフルテン
マックスがいい!(キリッ)という人
もいいるとは思いますが。

 

そうすると、まわりから指摘されたり、
自分でもなんかこれが大切なのかも?
と思うようになるのが、

 

ダイナミクス

 

というモノというか概念なわけです。

 

ダイナミクスというのは、音の強弱の
なんというか相対的なグラデーション
みたいなものなんですが。

 

そのグラデーションの中で、その時出
す音の強弱を調整することが、曲の表
を作ったり、ストーリー展開を生み
出したりとかしていく重要なファクタ
になるわけですね。

 

その振れ幅が大きい方が、良い音楽
良い演奏とされるのが普通でして。ま
あ、ジャンルにもよりますけどね。

 

とはいえ、言うは易しで、なかなか
しいんですよね。

 

大事なのは、上にも書いたようにダイ
ナミクスというのは、「相対的」なも
なので、重要なのは強弱の「差」
わけですね。ひたすら大きい音で弾い
てもダイナミクスは生れないわけです
が……

 

なんてことをつらつら考えていたら、
この前、ニューヨークで地震があった
というニュースが流れてきまして。

 

正確に言うと震源はとなりのニュージ
ャージー州らしいですが、普段地震な
んてほとんど感じない(この規模のも
のは140年ぶりだとか)ニューヨーク
の人たちは大騒ぎしてました。開催中
国連の会議が一時ストップしたのだ
とか、いろいろ。

 

地震国日本のように体感値を示す震度
発表されないんで、どの程度の揺れ
を感じたのか定かではないんですが。
マグニチュードは4.8とのことで(笑)
実際被害は何もなかったそうです。

 

もう地震馴れしてしまった日本人はそ
れを生暖かい目で見守っていたわけで
すね。

 

しかし、これはダイナミクスのもたら
す効果の例証としては、なかなかわか
りやすいものではないか、などと思っ
推移を見ていたのではありました。

 

大事なのは前後の「差」なんですよね。

 

て、ことで。

 

それではまた ( ̄▽ ̄)

 

文庫本の上部とジャム・セッションの関係(あるいは無関係)

の前、文庫本のサイズの出版
社による微妙な違いについて書き
ましたが。

 

同じように、各社の文庫本を眺めてい
ると気がつくことがありまして。それ
は、

 

本のページの上部が不ぞろいになって
いるものがある

 

ということでして。これは、製本のミ
とかそういうことではなくて、意図
にそうしているものだそうで。

 

もともと元祖文庫本といわれる岩波文
始めたもののようですが、その他
にも新潮、ハヤカワ、創元社といった
ところが採用しているようです。

 

これ、専門用語「天アンカット」
いう製本のやり方だそうです。普通の
製本だと、各ページ天地と手前の3
つの辺のところをきれいに裁断して
ろえてあるわけですが、天(上部)
ところだけあえて不ぞろいにしている
ので、そう呼ばれるわけですね。

 

この製本方法は、手抜きのように見え
て、じつはかえって製本コストのかか
るやり方だそうです。昔の本の雰囲気
を残すために、意図的にそういうやり
をとっているとのことです。

 

完成品あえて不ぞろいというかラフ
な部分を残すこのやり方、私、個人的
には好きなんですよね。

 

これはまあ、人それぞれで、ちゃんと
きれいにそろえてあった方が好きとい
う人もいれば、どっちでもいいよ別に
と思う人もいるんだろうと思いますが。

 

そういうのを好むのは、ジャムセ
ッションなんていう、あえてどこか不
ぞろいな部分があることで面白くなる
モノ好きなのに繋がっているのかも
しれない、とか。

 

そんなことを思って本棚の整理をして
いたのではありました。ヒマだなあ。

 

天アンカットについて、くわしいこ
とを知りたい方は、たとえばこちらを
ご参照ください▼▼▼

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

あれもハラ、これもハラ、たぶんハラ、きっとハラ??

ッション仲間の方がSNSでこ
記事についてコメントされてま
して▼▼▼

 

最近は「テレハラ」なんて言葉ができ
ていて、若者不得意な電話対応
場でやらされることをそう表現してる、
らしい、という話で。

 

そのセッション仲間の方は「苦痛なこ
とを何でもハラスメントと言うのはち
ょっと違うだろ」と思う、と言ってお
られまして、それはそのとおりだと、
私も思うわけですが。

 

それはまあ、それとしてですね、

 

そういう何でも嫌なことをハラスメン
トと呼ぶ風潮が進行しているとすれば
この先、

 

ジャムセッション業界(?)もうかう
かしてはいられないのでは?

 

とか思うわけですよ。

 

初心者だと見ると、聞いてもいないの
に色々アドバイスしたがるおじさん
か、そういうのハラ扱いされてもし
かたないとか思うわけですが。

 

もっと微妙な線、たとえば、

 

大音量で弾きたがるギタリストとか

 

ルート押さえるのを忘れてしまった
のようにやたらに自由に弾くベース

 

予想しないタイミングでグルーヴを変
えてくるドラマーとか

 

過剰にオブリガートをかぶせてくる
いつとか

 

やけにエンディングをひっぱるこい
とか

 

……そういうのも、ハラスメントとい
われかねないようになるのでは? な
んて考えたりして。

 

「ジャムハラ」なんて言葉が浮んだり
して。

 

それをいえば、いろいろ口を出すセッ
ションホストが、いちばんやばいので
は? と思ったりして。

 

次のセッションがちょっと心配になっ
たりして……

 

今日のお話は単なる妄想なんで、マ
ジメにとらないでくださいね。

 

※※最近、またこんな記事も出てい
した。なんだかなあ▼▼▼

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

フレーズを半分にして弾く?

社勤めを終了してから、ビジ
ネス系のメディアの記事を読むこ
とはだいぶ少なくなったんですが。

 

たまたまこんな記事が目に入ってきま
して▼▼▼

 

記事というか、本の紹介ですね。ビジ
ネスの現場での話し方、モノの伝えか
テレビのキャスターの方が伝授
というような、そんな本らしいですが。

 

私、この本を読んだわけでもないし、
おそらくこれから読むこともないよう
気はするんですが(おいおい)、こ
こに書いてある、

 

最初から全部を言おうとせずに、(半
分くらいで?)いったん間を開ける

 

というのは、セッションでのソロの入
り方のコツちょっと似てるな、と思
ったんですね。

 

ジャムセッションソロを弾くという
のは、一緒にセッションしている相手
反応などをうかがいながら、やりと
りで展開していくモノなので、特に最
初は短いフレーズで入って出かたを探
、というようにした方が良い結果に
なりやすいわけです。

 

最初から、やりたいことを全部吐き出
すように弾くと、ダラーっと長くなっ
てまわりはノってきづらい、なんてこ
とも起こりかねないわけですね。

 

なので、ソロの最初は弾きたいことの
半分くらいで様子を見る、なんていう
ふうに考えるのもありだよな、と。

 

そんなことを思ったのではありました。

 

考えてみれば、テレビでのトークも相
手とのコール&レスポンスのようなも
ですからね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

○○な土地はソロの盛り上がりに影響するか

の生まれ育った街は東京都小
平市いうところで。

 

郊外(多摩地区)のいわゆるベッドタ
ウンで、悪いところではない、という
よい面も多々ある所だとは思うんで
すが、なんせ

 

平ら

 

なんですよ。起伏というものに乏しい
んです。

 

多少の窪み(窪地)とかはあるんです
けど、これといった坂道というものも
ないしね。そんなアンジュレーション
に乏しい街です。

 

まあ、「小平」なんて名前がついてる
くらいですし。

 

別に小平が日本一平らな市だと主張す
るほど調べてないのですけど(という
かちょっと調べようとしたんですが、
わかりませんでした)、まあ結構いい
線いってる(?)んではないかと思っ
たりしてます。

 

ともあれ、

 

子供の頃自分の住む街の「平坦さ」
いうのを結構残念に思ってたんですよ。

 

東京の多摩地区でも、ちょっと小平か
南の方にいけば、があって、高低
があって、坂道があってとか、結構
起伏が感じられるのは知ってましたし。
にも狭山丘陵がありますしね。そう
いうところってなんかいいよなあ、
思ってたんですよね。

 

高い所から下の方を見渡すと、視界が
開けていい感じだし、なんか日常の
活空間ドラマティックじゃないです
か。

 

もちろんそういうところで生活する人
にとっては、いやいや平らなほうがい
いぞ、ということかもしれませんけど
ね。坂道を毎日昇り降りするのはやは
り大変でしょうしね。

 

そういえば小平の不動産会社の人が、
小平は平らなので、徒歩でも移動しや
すいのが魅力です、とかブログに書い
てました。ポジティブに捉えれば、そ
ういうことですよね。

 

ある日、セッションとかでのソロの盛
り上げ方とかについて考えていたら、
そんな方向に頭の中の考えが流れてい
ってしまいました。大丈夫か俺?

 

ちなみにソロの高低差(?)はやっぱ
りあった方が楽しいですね。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

ある言葉遣いが増えているのだそう(?)

聞の「そう」止め問題ってご
存じですか?

 

最近……といってもいつから始まった
のかはなかなか特定しづらい(かなり
前からあるという説もあるようです)
のですが、人からの伝聞「〜だそう
だ(です)」というところを、

 

語尾の「だ(です)」を省略して「そ
う」で終わらせてしまう

 

そんな現象を言います。

 

「○○さんもギターを弾くのだそう」
なんて言い方ですね。人によっては、
「弾くのだそうとか「弾くのだそ
とちゃんと言い切れよ、とか
思ってイライラするのだそう。

 

私の感覚としては、これ書きことばと
しては、結構前からあった気がする
ですね。それが最近ではテレビなどの
動画メディアナレーションなどでも
多用されてるという感覚なんですが。
NHK でも耳にしますし。

 

そこらへんは人によって感じ方は違う
のかもしれません。

 

で、これが良いと思うのかどうか、と
いうと、意見は分かれるようでして。
違和感ありまくる(?)というような
人もいれば、別にいいんじゃない?
という人もいるというような具合で。

 

おそらくきっぱりと断定的な言葉遣い
が好きな人には和感持つ人が多くて、
フトな語感を好む人は肯定的なのか
な、と思ったりもします。ま、しらん
けど。

 

ともあれ、この用法すでに国語辞典
でも取り上げるものが出ているようで、
かなり一般化しているようです。俺は
嫌いだ、と言う人がいても定着化の流
れはおそらく止まらないのでしょう。

 

違和感を持つ人は、曲の最後ドの音
で終わらない落ち着かないのでイヤ
という人に似ているのかもなあ、とか
思ったりもしますが。

 

あんまり関係ないかな。

 

て、ことで。

 

それでは、また ( ̄▽ ̄)

 

NHKの「ドキュメント72時間」なん
かでよく聞く気がします。

 

読まない教則本は人生を豊かにするか?

にも音楽の教則本を読みもし
ないで積読状態になってるのがど
うとか、いろいろ書きましたけど。

 

この前、X(旧Twitter)を見てたら、
こんなポストがありました。

 

「厳しいことを言います。手に入れた
本を全て読破しよう、読む以上には買
うまいとしているあなた、間違ってい
ます。人生には余裕と幅が必要です。
読める量の10倍は本を買いましょう。
本棚にたくさんある未だ読んでいない
本があなたに刺激を与え、人生に豊か
さを、知性に謙虚さを加えます。」

 

いかがですか? なかなか良い言葉
と感じる人もいるんじゃないですかね?

 

ま、書いたのは古本屋さんなんですけ
どね(笑)わりと最近、プチ・バズり
してたんですが。

 

でまあ、

 

こういう心構えでいれば、本棚教則
読まれないまま放っておかれてい
ても、部屋の片隅に積まれたままでも
豊かな人生謙虚な知性を手に入れて
いると思えばノー・プロブレムじゃな
いか、と。

 

まあ、そう思ったわけですね。

 

リダンダンシー(冗長性)とか、いう
キーワードが頭に浮んだりしてね。な
んにつけ、ギリギリ必要なモノしかな
い状態というのはよろしくないのでは
などと……

 

え? いらない教則本、売りに出すん
じゃなかったのかって?

 

んー、そうなんですけどね。さすがに
「読める量の10倍」置いておく余裕
はないんですからねえ。

 

どうしたもんでしょうねえ……

 

てことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

体とか脳とかに(どうでも)いい話?

し前に、「ワサビは記憶力
高めるのにいいのかも」なん
て話を書いておいてなんなんで
すけど。

 

そこでも一応書いてはいるんですが、
こういう〇〇は××にいいらしい、な
んて話は、

 

だいたいにおいてあまり信じないほう
がいい

 

基本的には思うわけですよ。

 

最近も、以前よく言われていた、赤ワ
イン健康に良い効果があるとかいう
話が、結局どうもそれを裏付けるデー
タは何もないなんていう話を読んだ
りしまして。そうかー、なんて思って
しまったわけなんですが。

 

赤ワインに含まれるポリフェノール
健康のために良い効果があるなんて話
で、一時期盛んにテレビ他のメディア
で取り上げられてましたけどね。

 

まあ、だいたいにおいて、楽しいとか
美味しいとか、そういう快感を伴うも
が、体とか脳とかの健康面にも良い
なんて話があるとそれに飛びつく人が
多いわけですね。一石二鳥とか言って。

 

なんかも、アラカン世代以上を対象
にしたジャムセッションなんてものを
やってますので、何かセッションとか
音楽の演奏とかに脳や体にいい効果
あるといいな、と思って色々探したり
もしたんですけど。

 

もちろん、本当に証明されたそういう
効果があれば嬉しいとは思うわけで
すが。

 

まあ、でもそういう話があったとして
も、いわゆるネタ的なものとして聞い
ておく以上のことはしない方が賢明か
、などと思う今日このごろではござ
います。

 

「楽しいだけ」「美味しいだけ」で十
分じゃないか、と思っているくらいで
ちょうどいいのではないか、と(そう
書いてみると、なんか説教くさくてい
だな、と思ったりもしますが 笑)

 

てことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お熱いのが嫌い?

に、料理するときの火の通し
がどうとか書いたんですけど。

 

といえば、料理って熱いものを熱く
出されるのがお好きですか? それと
適度(ってのが難しいんだけど)に
さめた温度で出されるのがお好きです
か?

 

これまた人によって様々だと思うんで
すが、私はというと、

 

熱いものはなるべく熱いのが好き

 

な方なんですね。

 

まあ熱いといっても、料理と呼べる範
で、ってことですが(当たり前だ)。

 

で、

 

この前、たまたま午後散歩しててちょ
っと休憩しようかと思って、

 

マ○ドナ○ド

 

に入ったんですね。

 

そこで、そういえばマク○○ルドの
ット・アップル・パイって若い頃好き
だったなあと思って、コーヒーと一緒
注文しまして。

 

で、食べたんですが

 

……

 

なんか、ちょっと昔の感覚と違うなあ
と思ったんですね。なんだろう、と考
えたら、

 

昔みたいに熱くない

 

と思ったんですよ。

 

たまたまそういうのに当たったのか、
今は昔みたいに熱くして出さないのか、
なんて色々食べながら考えてしまいま
した。

 

結構、いろんな「ストーリー」頭に
浮んできましたねえ。あ、すみません
ヒマです。

 

もしかしたら、そもそも昔もそんなに
熱くなかったのかも、とか。熱くて
けどした客に訴えられたのかも、とか。
店長が熱いモノが嫌いなのかも、とか
(まさかね)。

 

なんか、昔好きだった曲改めて聴い
たら、あれ? こんなだったけ? な
んて感じることがたまにあるんですが、
そんな感じに近いかなあ、というよう
な。そんなことを思った平和なある日
の午後ではございました。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

「反応しない」という反応

の世の中、SNS あるいは
ーシャル・メディアと呼ばれる
モノの影響が強いので、なんか
あると、すぐに

 

反応を返さなきゃ

 

思いがちじゃないでしょうか。

 

それでまあ、骨髄反射的反応をして
言わないでいいようなコメントして、
炎上なんて事態もよく出現したりする
んですが。

 

これがまた文字情報として残りやすい
ですからね、SNS というやつは。な
おさら炎上が続いたりします。で、そ
の元になった書き込みを削除したりし
ても、今度は

 

魚拓

 

なんてのを取られていたりするわけで
すね。

 

GUI(グラフィカル・ユーザー・イン
ターフェイス)の呪いとでもいうんで
しょうかね……

 

まあ、何かの刺激反応することで
ミュニケーションは生まれるわけなの
で、コミュニケーションなしでは生き
られない人間には避けようもないリス
ともいえますけども。

 

余計な反応をしないというのもアリ
だというのはよくよく頭に入れておい
たほうがいいですね。

 

で、

 

コミュニケーションといえば、ジャム
セッションです(いつもながらに強引
ですけど)。

 

ジャムセッションは、音によるコミュ
ニケーションなんてことをいうわけで
すが。とはいうものの、たとえジャム
セッションでも、

 

すべてに対して反応する必要はない

 

とは思うわけですよ。

 

その場の状況精神状態体調とかそ
れぞれのプレイヤーには、その時々の
事情というのがあるわけでして、

 

ときには無反応という反応を返す

 

のもアリ、ということも思ったりする
のですね。

 

もちろん、そればっかりやっていたら
なんのためにジャムセッションしてる
んだということにはなると思うんです
けど。

 

でも、ときには積極的に反応すること
に気を取られすぎずに、まず自分ので
きることをする、というモードあっ
てもいいのでは、と思うわけです。
きには、ね。

 

なんて、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

嬉しいけど悲しい日

の近くの古書店の1つが店じ
まいするという噂を聞きまして。

 

のぞきにいってみたんですが、確かに
店の前面のガラス

 

閉店

 

の大きな2文字がありました。

 

で、その下に

 

店内の本すべて 50% OFF

 

というようなことが書いてあったんで
すね。

 


写真はイメージです。

それで、に入ってみると確かにすべ
表示の価格の半額というサインが出
ていました。そんなわけで、何かない
物色したんですが。

 

そうしたら、ちょうどちょっと探して
いたというか、どこかで売ってたら欲
しいなという本があったので、喜んで
買ったわけです(もう絶版になってい
る本です)。

 

半額で(わーい)。

 

で、そこまでは良かったんですが、そ
こで、ああこの店もあと少しでなくな
ってしまうんだ、と思ったらちょっと
悲しくなりました。まあ、よくある話
ではあるんですが。

 

この店、ジャズの CD とかも結構沢山
売っていたりして、いつも BGM には
ジャズが流れていて、結構折りに触れ
て覗いていたんですよね。

 

まあ、たいて店先で安売りしてる100
円の本を買う程度でしたけど。

 

人間私くらいの歳になると、最後の引
き際とか、「店じまい」のしかたとか、
考えることも多くなると思うんですが、

 

喜ばれつつ悲しんでもらえる

 

というケースはなかなかレアかもなあ
と思ったりしましたね(しみじみ)。

 

もう一回くらいこの店に行って喜びつ
つ悲しんでこようかな、などと思って
おります。

 

て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

褒めすぎ注意?

を褒めるって得意ですか?
今の世の中、人をどう褒めるかって、
結構重要というか、重視されてますよ
ね。

 

褒めて育てる、なんていう言葉がよく
聞かれるようになって、もうだいぶた
気もしますね。一説によれば 1990
年代あたりかららしいですが(日本
話ですけど)。

 

自分で自分のことを「褒められて伸び
るタイプ」とかいうヤ……あ、いやそ
ういう方もいますが、まあそういうの
は放っておくとして……

 

私がよく読んでいるジュリアード出身
のバイオリニスト心理学者ノア・
カゲヤマさんブログに書いてあった
んですが。

 

子供を対象とした実験がありまして、
そこでは子供たちに、の模写をさせ
た(ゴッホの絵だったとか)んだそう
です。

 

そして、子供を3つのグループに分け
1つめのグループの子供には、「素
晴らしい!」とか「ファンタスティッ
ク!」とか、かなり強い褒め言葉をか
けたそうです。

 

2つめのグループには「よくできたね」
程度の普通の褒め言葉をかけ、3つめ
のグループには特に何も言葉をかけな
いままでした。

 

そうした後に、同じ子供たちに、次に
模写にトライする絵のチョイスを示し
たんだそうです。より複雑でチャレン
ジングな絵シンプルで簡単な絵があ
ったそうですが。

 

そうしたら、(事前の測定で)自己肯
定感の高い子供は、強い「インフレ気
味の」褒め言葉で褒められると、自信
を持って難しい絵にチャレンジする傾
向が強く、一方自己肯定感の低い子供
は、さらにャレンジすることなく
単な課題をやろうとする傾向が強かっ
のだそうです。

 

つまり相手によっては、過剰に褒める
と、それ以上のチャレンジに尻込みし
てしまうようになるかも、ということ
ですね。

 

で、

 

音楽とかやってると、基本的には人が
演奏したのを聴いて、ポジティブ
メントをかけようとしたりすることが
多いとは思うんですね。もちろん、そ
の場とか人にもよるでしょうが、基本
それは良いことだとも思うわけですよ。

 

でも、あまり過剰な褒め言葉は、相手
にもよるけどその人の向上心のような
ものを削いでしまいかねない、という
研究が一方であるわけでして。

 

ことに日本人自己肯定感の低い人が
多いっていいますしね。

 

匙加減が難しいよなあ、なんて考えて
しまったというようなことでした。

 

てことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

偽りのファイナル・カウントダウン?

当は緊急性のあることじゃな
いのにあたかも緊急性があるよう
に見せかけて行動を促す手口って
ありますよね。

 

偽りの緊急性、なんていう用語が生れ
てもいます。

 

期間限定セール、なんてのはもうあま
りにも頻繁に使われてますよね。それ
強調するために

 

カウントダウン・タイマー

 

なんてものを使うなんてのもよくある
話です。

 

クリスマスとか、ヴァレンタイン・デ
とか、色々日を決めてそれに向けて
セールをする、なんてのもそんなとこ
ろありますよね。

 

まあ、クリスマスなんてのは元々そ
ために生れた日ではないので、微妙な
ところはありますが、でも色々と利用
されちゃってますよね。

 

人間、セールス・トークを考えるとき
に、どうしても早い決断をしてもらい
たいと思うのは自然ではあるわけです
けどね。オペレーター○○人用意して
お待ちしてます! とか。

 

もっとタチが悪いのはといえば、閉店
しない閉店セールとか。そんなのも
では見られたりもしますよね。

 

だんだん、犯罪すれすれみたいな話に
もなってきかねないんですが。

 

で、

 

そんなことを考えていたら、よくメー
やら LINE やらで来る、音楽教室の
期間限定入会勧誘メッセージなんて
のもかなり「偽りの緊急性」だよなあ
なんてことを思ったりし……

 

おっと誰か来たようだ。

 

て、ことで。

 

それではまた ( ̄▽ ̄)

 

若者と句点とトニックと?

近の若者は「句点(文章の
終わりのマルのことですね)が怖
いらしい、という話がありまして。

 

色々と話題になってるようですが、
文末にある句点威圧的に感じ、
「(相手が)怒っているのではないか
解釈してしまう、のだそうです。

 

「マルハラ」なんて言葉もうまれてい
るそうで。

 

メールに馴れた年長者チャット中心
若者違い、なんていうもありま
すね。

 

この話を聞いたとき、さすがに
えそうなんだと思いましたが。まあそ
言われてみると、気持ちはわからな
くもない、などとも思ったりもしまし
たね。

 

英語で、言いたいこと言い切り調
「はい、おしまい」って感じで、最後
“Period.” (ピリオド)というのに
似た印象をうけるのかなあとか思った
りね。

 

で、

 

音楽で、この「マル」に相当するもの
といえば、フレーズの最後が「ドレミ」
の「ド」の音で落ち着く、なんてこと
かと思うわけですね。で、その後ろの
コードはトニック(キーCならCメジ
ャー・コード)なわけです。

 

そういうのは「落ち着きが良すぎて、
なんかいやだ」とか「怖い(?)」
「ハラスメントだ」とか思う人が増
えると、それはそれで面白いかな、と
思ったりもするんですが。

 

3度(ミ)とか5度(ソ)とか、2度
(レ)とか6度(ラ)とか色々ばらば
らになったりして。

 

でも、ま、実はそういうの今でも結構
あるんですけどね。これとか(これは
6度にいってますね)▼▼▼

 

音楽なんてそうやって色々試行錯誤し
て豊かになってきたわけでしょうしね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

選択(チョイス)といえば……

し前に、選択肢が多すぎると、
人間選択できなくなってしまう、
らしい、という話を書いたんです
が。

 

そういえば、と思い出したのが

 

サンドイッチ

 

だったんですね。

 

みなさんサンドイッチというと、どん
なのがお好きですか? というか、
んな形状のサンドイッチをそもそも頭
に思い浮かべます?

 

日本人の多くは、コンビニとかで売っ
ている食パンに食材を挟んで、三角と
いうか台形というか切りそろえられ
た、あれがまず頭に浮かぶんじゃない
かと思うんですが。

 

もそういうサンドイッチが嫌いなわ
けじゃない、というか普通に好き(美
味しければね)ですが、それとは違う
細長くて断面の丸いパンを横に切って
挟んであるタイプのサンドイッチ、つ
まりあの

 

サブ⚪︎ェイ

 

で売ってるような、あのタイプのヤツ
かなり好きなんですよね。ま、アメ
リカンなタイプと言いましょうか。

 

あれ、一時は店がたくさんあった気が
するんですが、最近あまり見なくなっ
てしまって、私としてはさみしい思い
をしてるんですよね。

 

で、なんで店が減ってしまったのか
考えてたんですが、1つに

 

チョイスすることが多すぎる

 

というのがあるんじゃないか、と思っ
たりするんですよ。

 

まず、大きくどのメニューにするか
決めるわけですが、それを決めるだけ
では終わらないわけですね。

 

パンの種類は4つあって、それをトー
ストするかとか、野菜はみんな入れて
いいかとか、トッピングはどうする?
ドレッシングは? とか、色々。

 

ドリンクはどうするかとか、他にサイ
ドメニューは? とかもあるし。

 

そんなわけで、決められない人にはつ
らい、ということかなあ、なんてね。

 

なんてことを今日のランチはどうしよ
うかと思いながら考えていたんですが。

 

とはいえ、サ⚪︎ウェイ好きとしてはが
んばってもらいたいんですがねえ。あ、
BLT が食べたくなってきた。

 

え? 音楽と関係ない? んー、ま、
良い演奏をするには食生活の充実も大
、とどっかのベーシストの人が言っ
ていたような気がしなくもないですよ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

だまし続けて欲しかった?

語が大事だなんてよくいわ
ます。

 

ストーリーとか、最近の流行り(?)
ではナラティブなんて言葉も聞きます
が、そんな物語人を動かすとか、
ミュニティを作るとか。

 

物語マーケティングなんて言葉もあり
ますしね。モノを売るのにも「物語」
は大事ということですね。

 

確かに、別に時代を問わず人間何か
ストーリーを意識しないと行動に至ら
ないというのは真実な気もします。

 

ですが、

 

一方で、ストーリー最初から最後ま
で、気持ちよく語れる人なんて、そん
なにいないよな、とも思うわけです。
誰でも小説家や脚本家になれないのと
同じ理屈でね。

 

昔の演歌だか歌謡曲に、

 

どうせ私をだますなら、だまし続けて
ほしかった

 

なんて歌詞がありましたが、最初から
最後まで気持ちよく上手に人をノセら
れる物語を作れる人は、そんなにいな
のでは? なんて思うわけです。

 

セッションでのアドリブ・ソロスト
ーリー展開を考える、なんてくらいな
平和なんですが。

 

あまり特別な才能がないなら、それ以
上のことで最初から大きな風呂敷広げ
ない方がいいよなあなんてね。〇〇を
日本の文化にするとか……(こらこら)

 

フェイク・ニュース上手に作れる人
間は数が少ないんだそうですよ。そん
な話をこの前聞いたんですけど。

 

ちょっとうらはらな関係の話かも、な
んて思ったのではありました。

 

なんて、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

言われなくてもわかってること?

近の音楽関連のネット記事
て、なんか訃報とか多くて、あま
り笑えるものが多くない気がする
んですが……

 

そんな中、最近いちばん笑わさせても
らったのがこの記事でした▼▼▼

 

全部読まなくても、文中の見出しだけ
読めば、何が言いたいかすぐわかる
うになってまして(笑)

 

まず、

 

優れたギターの腕前は女性を魅了する
か?

 

ときて、次に

 

ギターがうまくてもモテるわけではな
かった

 

ときて、最後に

 

女性にはモテなくても同性にマウント
をとれる

 

とくるわけですね。

 

で、出てくる感想は、

 

世の中には、言われなくてもわかって
ることがあるんだよ!

 

……なわけですよ。ええ。

 

しかし、こうやって「実験結果」とし
て突きつけられると、やはりギタリス
の人たちには胸にこみ上げるもの
あるのかもしれませんねえ。

 

まあ、でも今の若者は、そんなモテ
かいったことでギターやろうとか思わ
ないんじゃないかと思うんですが、ど
んなもんなんでしょうか。

 

そういうバカなギター小僧がいたら大
切にしてあげないと、とか思ったりし
て。

 

てことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)