アラカンシアトル旅行記 #8:シアトルでジャムセッションの顛末

アトルのポップ・カルチャ
ー博物館
の来館者は空いてるス
タジオで自由に
ジャムセッショ
できる!ということ
で……

われわれアラカン4人組は喜んでスタ
ジオに突入したのですが。そこで1つ
問題に遭遇したのです。それは、

 

ギターとベースのチューニングが合っ
てない!

 

……ということでございました(涙)

 

普通スタジオに入ったら、まあ楽器の
チューニングはゆっくり丁寧にやるも
んではありますが、問題はここのスタ
ジオは

 

10分~15分で入れ換え

 

になってしまうんですよね。それに
ューナーも置いてないし。

 

そこらへんはこの博物館の運営上の問
ですねー。いちおうチューニングの
問題があるときはスタッフを呼べとは
書いてあるのですが……。

 

ここの運営スタッフボランティア
人たちみたいでしたし、見る限りでは
かなり少ない人数で周辺をカバーして
るようでして。誰か捕まえて頼むのも
現実的とはあまり思えず

 

とはいえ、そのままでは調子っ外れな
演奏になってしまいますから、キーボ
ードに合わせてチューニングして、
ャムってみたのですが。

 

なぜかやっぱり調子っ外れなんですね。
というか、なんだか弾いてるうちにど
んどん調子が狂ってくるみたいでして。

 

そこで気がついたのですが、どうも、
そのギター

 

弦を張り替えたばかり

 

だったみたいなんですね。

 

ギタリストの方はよくご存じだと思い
ますが、ギターの弦というのは、新し
張り替えたときは、チューニング
合わせてもすぐ狂うものなんですね。

 

弦を張ったら、手で弦を引っ張ったり
して何度かチューニングをしなおして
弦の張りを安定させないといけないの
ですが、どうもそれができてないよう
で。

 

よく、リハーサルスタジオギターを
借りる古いサビかけの弦が張ったま
まの奴を渡されたりするんですが。そ
れに比べればこの施設では弦をちゃん
と換えていて偉いとは思うものの……

 

ちゃんとチューニングが安定してから
部屋に置いといてほしい

 

ですよねえ。

 

それでも、そんな状況の中われわれは
セッションを敢行いたしましたよ。比
較的ましな状態のところ(苦笑)をご
覧にいれましょう。

 

ちなみに、ハーモニカを吹いているの
Kさんで、こんな時のために荷物に
入れて持ってこられたのだそうです。
さすがあと、ベースを弾いているの
は普段はキーボードのNさん
なんです
が、この演奏をした部屋にはキーボー
がなかったので、ベースを弾いてい
ただいています。

 

それから、置いてあるギターのアンプ
マーシャルで、ハイゲインで歪んだ
設定に固定されてました。なので、こ
れが「仕様」なんですね。さすが、
ミヘンとニルヴァーナを生んだ街だけ
のことはあります。

 

というわけで、アラカン4人の今回の
音楽的なクライマックスは早くも初日
にやってきたのでした。さあ、あとは
観光だ~(笑)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アラカンシアトル旅行記 #7:シアトルでジャムセッション?

アトルポップカルチャー
博物館(MoPOP)
は、音楽
関連の展示が多くあるという話
でした。

 

シアトルという街は、ジミ・ヘンドリ
クスニルヴァーナといったロックの
スターを生んだ街でもあり、彼らに関
する展示などもあるのですが(ちなみ
パール・ジャムもそうですね)。

 

ニルヴァーナの使った楽器の実物など
が展示されていたりとか。ジミヘンに
関しては世界中を旅した彼のスーツケ
ースなども展示されていました(笑)

 

しかし、そういった静的な展示ばかり
でなく、音楽を実際に自分で演奏した
り、楽器に触れながらその楽器につい
て学習のできるような展示があったり
もします。

 

例えば、写真のようにドラムとかキー
ボードとか、モニター画面に出るイン
ストラクションに合わせて楽器を実際

に演奏しながら学んだりね。

私もベースやキーボードの体験展示
触ったりして、それはそれで面白かっ
たのですが。

 

こうした展示のあるエリアには、実は
小さめのスタジオのような部屋がいく
つもあって、そしてそこには “JAM”
と書かれたサインが出ています。

こ、これは……

 

つまり、ここで好きにジャムっていい
ってことでしょうか?

 

はい、その通りなんです。

 

入場者空いているスタジオに好きに
入って行って、備え付けの楽器で演奏
ができるんですよ。ちなみにギター、
ベース、キーボード、ドラムがありま
したよ。スタジオも楽器もすべてタダ
です(もちろん入館料は30ドルほどと
られてますけどね)。

 

そうと知ったからには、アラカンセッ
ションで知り合った4人には

 

セッションしないという選択肢はない
やろ

 

……ということになるわけですよね。

 

というわけで、スタジオが空くのを見
計らって4人はスタジオに突入するの
でありました。

 

しかし、実はそこには問題が待ち構え
ていたのですが、それは……

 

待て次回。

 

て、ことで。

 

それでは、また( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アラカンシアトル旅行記 #6:ポップ・カルチャーの博物館?

ペースニードルの側にある
この奇妙
な格好をした建物は、
The Museum of 
Pop Culture
という名称の博物館です。通称
MoPOP

 

この特徴的な外観は、フランク・ゲー
リーというカナダ生まれのアメリカ人
有名建築家デザインによるものです。
建築に詳しい方にはおなじみの名前だ
と思いますが、この人、こういった
雑な形状の建物をデザインするので有
なんですね。

By CacophonyOwn work, CC BY-SA 3.0, Link

さて、この MoPOP ですが、ポップ・
カルチャーの博物館ということで、
ピュラー音楽SF、ホラー、ファンタ
ジー、ビデオゲームといった分野に焦
点をあてた博物館です。

 

もともと地元の大企業、マイクロソフ
創業者の一人であるポール・アレ
莫大な投資をして始めたプロジェ
クトなんですね。

 

当初は「エクスペリエンス・ミュージ
ック・プロジェクト」と呼ばれていた
くらいで、この博物館で一番力が入っ
ているのは音楽と感じられます。まあ
私が音楽やってるからかもしれません
けどね。

 

ポール・アレン本人ギタリストでも
あったそうで、ジミ・ヘンドリクスに
影響を受けたのだとかいう話です。た
しか自分でもレコードを出していたん
じゃないかな。まあ、彼ほどの金持ち
ならなんでもできたでしょうが。知ら
んけど。

 

で、

 

に入ってみると、館内多くの展示
エリアに分かれています。その中でも
まず目を引くのが、エントランス・ホ
ールにある巨大な、「ギターの木」
ようなオブジェというかインスタレー
ションというか、そんななにかです。

▲▲▲ スマホのパノラマ機能を使って
撮った
ので、少し歪んでるかも

イギリスのアーティストの作品だそう
ですが、500台ギターなどの楽器が
使われているそうです。近寄ってみた
らあまり高そうなギターはなかった
すけどね(笑)

 

そして、

 

実はこの後、われわれアラカンご一行
様の4名はこの博物館の中で、ジャム
セッションをすることになるのです。
え、いきなり?

 

続きます。

 

て、ことで。

 

それでは、また( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アラカンシアトル旅行記 #5:スペースニードルのそばには?

アトルで一番有名なランド
マークと
言えば、写真の建物、
というかタワー
スペースニー
ドルだろうと思います。

シアトルの紹介をする写真には、たい
ていこのスペースニードルが写ってい
ますよね。ニードルというのはとい
う意味ですが、まさしく針のように
いタワーの上にスペースシップのよう
な展望施設が載っている建造物です。

 

ミッドセンチュリー(?)でSFチック
なタワーですよね。

 

スペースニードルが建てられたのは、
まさしくミッドセンチュリーの1962
でした。このエリアはその時にあっ
た万国博の敷地なんですね。

 

逆にいうと、スペースニードルは東京
タワースカイツリーのような、電波
塔として建てられたわけではないんで
すね。大阪万国博の太陽の塔のような
ものなんです。

 

もちろん、展望施設としては人気のス
ポットで(なんでも最近改装されて、
展望施設の壁のガラス張りの面積が大
幅に広がったらしいです。さらに下の
階は床が全面ガラス張りになったそう
です。怖そう)ございます。

 

それから回転展望レストランもあるよ
うですが、Yさんが聞いたところによ
れば食事のクォリティ残念な感じだ
そうです。知らんけど。

 

で、さて、

 

われわれ4人、スペースニードルを目
指して街中を歩いて移動したのですが、
確かに直線距離としてはそんな遠くは
ないのですが、シアトルという街は、
丘を切り開いてできた街なので、坂が
多いんですね。しかも、

 

急な坂が多い

 

んですよ。

▲▲▲坂の急な感じわかりますかね?

シアトルは北の方にある割には雪の少
ない所と言われてますが、一度雪が降
ると大騒ぎだそうです。

 

そんな街中を歩いて移動しまして(ぜ
えぜえ)……

 

一行はスペースニードルにたどりつい
のですが、実はお目当てはスペース
ニードルに登ることではありません
近くのホットドッグスタンドでホット
ドッグを買って昼食をすませたあと、
向かったのは、すぐ近くの奇妙な外観
の建物でした。なんですかこれは?

続きます。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アラカンシアトル旅行記 #4:シアトルで見た変なモノ

アトルのダウンダウンにあ
パイク
・プレイス・マーケッ
は、有名スポ
ットとして、多
くの観光客を集めてい
るのです
が。その側に変な場所
ありま
して。

 

写真をご覧ください▼▼▼

えーと、変なのは私ではありません。
変だというご意見もあるかもしれませ
んが、ここではいちおう無視して話を
進めます。

 

問題は私の後ろの壁にある色んな色の
多数の点なのです。これ、何だと思い
ますか?これはですね……

 

チューイングガム

 

なんです。

 

より正確に言えば(正確に言ったとこ
ろで誰も幸せにはならないと思います
が)「チューイングガムの噛みカス」
なわけですね。うえぇ。

 

この、ついた名前「ガム・ウォー
ル」というそうです。まんまじゃねえ
か。

 

なんでも、1990年代に始まったらしい
のですが、この側にあるコメディ・シ
アター開演を待つ人たちが噛んだ後
ガムを貼り付けるようになったのだ
そうで。定期的にクリーニングされて
いるそうですが、またすぐにこういう
状態になるのだそうです。

 

このエリアの環境として問題はないん
ですかね?観光スポット(?)が増え
るからいいのか。

 

そして、次の写真……

これ「ガム・ウォール」のすぐ近くに
あるお店なんですが。ウィンドウに、

 

WE SELL GUM(ガム売ってます)

 

貼り紙が。

 

あおっとるやん。

 

ま、そんなところです。パイク・プレ
イス・マーケット。どんなところだよ。

▲▲▲バスキングしてるお兄さん。足下には
地元
の有名人が(クリックすると拡大されます)

さて、次にわれわれアラカン一行は、
シアトルの中でも一番有名だと思われ
る建物を目指して移動しました。その
建物とは、こちらですが。

続きます。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アラカンシアトル旅行記 #3:古い市場とス○バの1号店

アトル周辺の地形は大昔に
氷河によ
る侵食で形成されたい
わゆるフィヨル
でして、入り
組んだ湾や入り江があ
る所です。

 

シアトルの西側にはピュージェット湾
という細長い湾があり、東側にはワシ
ントン湖という南北に長い大きな湖が
あります。市の総面積の40%以上が
水域なんだそうです。

▲▲▲赤線の中がシアトル市
© OpenStreetMap contributors

そんなシアトルでわれわれが最初に向
かったのは、ダウンタウンから西側に
海に向かって行ったところにあるパイ
ク・プレイス(Pike Place)という
エリアに古くからあるマーケットでし
た。

▲▲▲海を背景に4人勢ぞろいで撮影

なんでも1907年に近郊の農家が作物
ワゴンに載せて集まったのが初め
んだそうで、今では地元の産物海産
から野菜やら果物やらやら、細か
ブース分けされた小売店に並べられ
ています。

ワシントン州があるし、農作物の
産地としても全米有数な州なのですね。
東京の築地の場外市場のような感じも
ある場所です。

 

中でも有名なのが、いくつもある魚屋
の1つ。ここでは客の注文に応じて
員が大きなサーモンなどの魚を投げ
それを別の店員がキャッチするという、
築地の魚屋さんが見たら発狂するんじ
ゃないかというような光景が見られま
す。
▲▲▲ツアー客相手に魚を投げたりもして
ました(笑)
農産物、水産物ばかりでなく、レスト
ラン食料品以外の小売り店もあり、
いちいちじっくり見ていたら1日いて
も終わらない感じです。

 

そして、もしカフェ好きな人だったら
見逃せないのが、このマーケットの一
角にある1971年にオープンしたとい
スターバックスの1号店ここだけ
にしかないというマグカップタンブ
ラーが買えるということもあり、長い
列ができています。

私は、実はYさんに事前にお願いをし
て、タンブラーをゲットしていただき
子供へのお土産にしました。列に並ぶ
時間が節約できて助かった!Yさん、
ありがとうごさいます(^-^)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 

アラカンシアトル旅行記 #2:シアトル到着!

アトルは、何度か書いてま
すが、ア
メリカ合衆国の西海岸
のアラスカ州を
除いていちばん
北に位置するワシント
ン州にあ
る、同州最大の都市です。

 

人口70万強とのことですが、近年
加の一途をたどっているそうです。航
空機やITなどの主要産業のHQ(本
社)があったりしますからね。港街で、
神戸市と姉妹都市なんだとか。

 

緯度でみると、北海道よりさらに北、
樺太の南端くらいですが、近くを暖流
が流れていることや、地形のおかげで
そのわりには比較的温暖な気候の街で
す。

 

とはいえ、夏の平均気温は24℃くら
です。雨の多い街と言われています
がこれも夏は比較的晴れの日が多い
で、この街を訪れるには良い時期では
ありました。

シアトル・タコマ国際空港に無事着陸
し、飛行機から降り、入国審査も済ま
せ、バゲージ・クレイム・エリアで迎
えに来ていただいたYさんとも合流し、
いよいよシアトルの街へと向かいます。

▲▲▲バゲージ・クレイム・エリアには
複葉機が飛んでます(笑)

途中、ボーイング・フィールドという
愛称で知られる空港(正式名称はキン
グ郡国際空港)のそばを通りました。
その名の通り、こちらに本拠を構える
ボーイング社整備施設格納庫
究開発施設などが建ち並んでいます。

 

ボーイングの新型機の飛行試験にはこ
の空港が使われるそうで、近隣には
空博物館もあります。

▲▲▲ボーイング・フィールド周辺

この地域におけるボーイングの影響力
がわかります。アラカン仲間のYさん
の会社もボーイング社との取引がある
ためシアトルに現法があり(Yさんは
その社長になっている)オフィスもこ
の近くのようです。

 

ボーイングについてはまた後にお話し
することがありますが、一行はまずは
シアトルのダウンタウンに向かいます。

▲▲▲港湾地区ですね。向こうに海が見える

そうすると目についてくるのは街をと
りかこむ水(海??)と緑の豊かさ
す。エメラルドシティという愛称で呼
ばれているのもわかります。

 

さて、

 

続きます。

 

て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アラカンシアトル旅行記 #1:飛びます飛びます

てさて、旅の前のスケジュ
ールを考
えたりする楽しいやり
とりの時期もあ
っというまに過
ぎ去りまして……

 

いよいよ、アラカン3人、シアトルへ
と旅立つ日がやってまいりました。

 

2019年6月20日。3人はそれぞれのル
ートで成田に集結し、無事合流しまし
て。さて、出国でございます。

 

しかし、久しぶり(6年ぶりくら
い?)の海外旅行なのですが、もろも
ろの手続きオンライン化されたりし
て、だいぶ様子が変わってますね。

 

ESTA というアメリカの電子渡航認証
システムは大分前からありましたけど、
航空券の手配や、飛行機の搭乗チェッ
クインなんかもオンライン化が進んで
いて、便利な反面、手に取れるチケッ
トや搭乗券がなくアラカンのおじさ
んとしては、微妙に落ち着かない感じ
がしましたよ。

▲▲▲搭乗券はスマホに送られてくる世の中
なのですね

他にも空港に入る時の荷物チェック
なくなっているし、出国の審査も機械
されて、フラッパーゲートみたいな
ところで顔認証しておしまいみたいな
流れになっていて。だいぶ省力化され
てますね。

 

出国のスタンプ、押さなくてよくなっ
ちゃったんですよね。なんか寂しいの
で、おじさんたちは人のいるブースに
行ってわざわざスタンプ押してもらっ
のでした。

 

しょっちゅう海外に行っている方には
当たり前なんでしょうけどね。しばら
くぶりだと新鮮に感じられることが色
々ありました。

 

さて、出国のプロセス順調に進み、
順調すぎて少々時間を持て余してしま
いましたが、無事に3人は機上の人
なりまして。あとは現地に着くのを待
つばかりでございます。

▲▲▲搭乗前にパチリ。時間が余ったのでビ
ール(笑)

シアトルはアメリカ北西部の沿岸都市
なので、日本からのフライト時間は、
往きで8時間30分程度(帰りは10時
間くらい)と、東海岸やヨーロッパ方
面に行くのに比べれば短いのですが。

 

とはいえ、8時間あまりですからね、
私としては時差ボケ対策としてなるべ
く機内で睡眠を取ろうと思ったのです
が。

 

が……

 

なんとなく機内でやってる映画のリス
トを見たら、アレサ・フランクリンが
70年代にやったゴスペルアルバムの公
開レコー
ディングの記録映画や、ジョ
ーン・ジェットの伝記的映画なんてモ
ノが目に入ってしまいまして……

 

観てしまいました。

 

どっちも日本未公開なんですもの。

 

ま、それでも機内で数時間の睡眠は確
保しまして、さて、まもなくシアトル
に到着でございます。

 

続きます

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ハッピー・パブリック・ドメイン?

生日というのは誰にでもあ
もので。ま、当り前ですが。

 

で、誕生日に音楽といえば、もちろん
あの曲が登場するわけですよね。別に
セッションでなくとも世界中で歌われ
たりしてると思いますが、つまり例の

 

♫ハッピー・バースデー・トゥ・ユー

 

というあの曲でございます。

 

誕生日祝いといえば、これを聴かない
ことはない、というくらいの「スタン
ダード・ナンバー」振りですが。

 

で、

 

私、この「ハッピー・バースデー・ト
・ユー」という曲は著作権がまだ残
っていて、この曲の演奏の動画などを
公開すると、著作権料が発生して徴収
され思っていたのですね。前にそ
んなトラブルがあったとかいう話を聞
かされたことがあったのですよ。

 

だから映画とかCMとかで使いたくて
なかなか使えないという話だったと思
います。

 

実際この「ハッピー・バースデー・ト
ゥ・ユー」という曲は世界でもっとも
著作権使用料を稼いだ楽曲といわれて
いるのだとか。なので、この曲を使っ
て動画を撮ったりする時には気をつけ
ないと……とか思っていたのです。

 

ところが、

 

そんな話をある日セッションが終わっ
にしていて、その時にスマホで改
めて調べてみてわかったのですが、こ
曲(メロディー)の著作権は日本で
は 2007 年に切れており、アメリカで
も 2016 年、裁判の末にパブリック・
メインつまり著作権などの知的財産
が消滅した状態になったのですね。

 

著作権を持っている(と主張していた)
のはワーナーだったようなのですが、
ロイヤリティを取ろうとして逆にどこ
かの映画会社に訴えられた末の裁判の
結果
だそうでして。

 

なので、現在ではこの曲を使って動画
や音源を制作しても、もう何のおとが
めも
ないんですね。

 

常識は変わるものでございますねえ。

 

知っていると思っていることでも、時
々それを疑って調べてみたほうがいい
ということかと。

 

(以下豆知識 笑)
※1 この「ハッピー・バースデー・ト
ゥ・ユー」という曲は、1893年にヒル
という名の姉妹によって書かれたのだ
そうで、最初は実は「グッド・モーニ
グ・トゥ・ユー」という曲だったそ
うです。

 

※2 この曲には日本語版の歌詞があ
るそうで(聞いたことないけど)、そ
の日本語の歌詞については、2079年
まで著作権が保護されているそうです。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

アラカンシアトル旅行記:前説の続き

ラカンセッションの常連メ
ンバーの
方がアメリカのシアト
に転勤された
のに便乗(?)
して、遊びに行こう!
となりま
して。

 

そんな話がなんとなくまとまったのが
今年(2019年)にはいってわりとす
ぐのことでございました。アラカンセ
ッションのこれも常連メンバーKさ
が、率先して日程の調整フライト
情報の取得などをしてくださいまして。

 

アラカンセッションの仲間に声をかけ
て、興味を示した人たちの中から、
終的に行くことになったのが、
さん、そしてもう一人の常連メンバー
であるNさんということになりました。

 

Yさんのお宅に泊めていただけるとい
うことになり、しかもYさんもお仕事
休んで一緒に行動してくださるとのこ
とで。ありがたいことではありますが、
あまりご迷惑にならないようにしなけ
ればいけませんので。

 

日程は、6月20日発で同24日の帰国
というプチ弾丸ツアー的なモノになり
ました。現地3泊ということですね。

短いながら、中身の濃い旅にしようと
日本側3人、シアトル側1人の合計4
はそれから色々と相談を重ねたわけ
ですが。これも今はSNS上で出来てし
まうのでどこかで集まって相談する
いうような必要もなく進行し、日々は
過ぎていきました。

 

最初は Slack というチャットアプリ
を使ってみたのですが、使い勝手がい
まいちということで、結局 Facebook
のメッセンジャーで今回は事足りてし
まいました。そんな複雑なことするわ
けじゃないですからね。

 

いつの間にか、Kさんが行程連絡先
などをまとめた「旅のしおり」のよう
なモノを作ってくださいまして。大人
の遠足というか修学旅行というかそん
なノリになってきたのでした。この
おりは Google Document で共有
てみんなで完成させました。

 

便利な世の中だ。

 

まあ実はそんなふうに色々とやりとり
したり考えたりしている時期がいちば
ん楽しいんですよね。

 

そんなことをしているうちに、旅行の
日はすぐにやって来るのでした。

 

次回はいよいよ旅立ちますよ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 
 

アラカンシアトル旅行記:前説

から帰ってまいりました。

 

どこに旅行してきたかというと、アメ
リカ合衆国シアトルという街でござ
います。

 

ご承知とは思いますが、シアトルはア
メリカの西海岸いちばん北の方、
ナダと国境を接するワシントン州にあ
ります。イチローや最近では菊池雄星
のいるジャーリーグマリナーズの
本拠地
として日本では有名ですね。

▲シアトル(ネットのフリー素材ですすみま
せん 笑)

なぜ、この街に行くことになったか
いうと、が共同ホストをしているア
ラカンセッション常連メンバーでい
らしたYさんという男性がお仕事の関
係でシアトルに転勤になられた、とい
うのが発端です。

 

Yさんは、サックスがメイン楽器です
が、セッションをやるようになって
ラムが大好きになって始めたという方
です。もともとビッグバンドにも参加
しておられたのですが、セッション
も興味を持たれてわれわれのセッショ
ンに参加されるようになりました。

 

宮崎県出身の九州男児で、サックスも
ドラムも豪快で気持ちの良い演奏をさ
れる方です。この方が転勤でアラカン
セッションに常連として参加できなく
なるのは、われわれとしては非常に残
なことではありました。

 

しかし、話を聞くと、お勤め先の日本
企業の現地法人の社長として行かれる
ということで。つまり栄転なわけです
ね。われわれとしては涙を飲んでお見
送りするしかなかったわけです。

 

それが昨年(2018年)の夏のことで、
Yさんは8月に赴任地のシアトルに向
け旅立たれたのでございました。

 

で、

 

これが平成も前半くらいの話なら、Y
さんと頻繁にやりとりが出来ることも
なく時は過ぎていってしまったのかも
しれません。が、はなにせ

 

SNS

 

というものがありますのでね。

 

Yさんがシアトルに行かれた後も、
地での暮らしぶりとかの情報が、続々
と送られてくるのですね。で、Yさん
単身赴任をされているのですが、向
こうのお住まい1人で暮らすには十
分以上な広さのアパートメントである
ことなどがわかってきました。

 

そんな様子をみるにつけ、これは遊び
に行っても泊めてもらえるかも、など
という期待感が生まれ。Yさんも最初
はリップサービスだったのかもしれま
せんが(笑)どうぞどうぞというよう
なことをおっしゃり、ということで。

 

じゃあ、行こう!ということになった
のが、半年ほど前のことでございまし
た。

 

続きます

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

もしセッションホストがしょぼいユーチューバーだったら

い、どうもこんにちは!

 

今日はですね、ジャムセッションのホ
ストをやります! ジャムセッション
て知ってますか? みんなで曲を決め
て、それを素材にアドリブでソロを演
奏したりするんですよ。

 

そして、セッションのホストは、それ
を色々ディレクションしてまとめ上げ
ていく役目の人のことなんです。今日
は、僕の友達で楽器を弾くプレイヤー
の人たちに集まってもらいました。

 

さて、は何をやろうか? ジャムセ
ッションだから、事前に練習してきて
から、あまり複雑なのは難しいよ
ね。J-POPとかは展開が複雑な曲が多
いからやめとこうか。え? ソウル
か昔のAORがいい? Just the Two

 

いいじゃない、Just the Two of Us、
名曲だよね。展開も複雑じゃないしね。
それに今日はサックスもいるし、あの
リフ弾いてもらえるからいいかも。

 

じゃ、それでいこう。サックスの他は
ギター2人とキーボードベース
ラムと、うん、ちょうどいいかな。
ォーカルは僕がやらしてもらいますね。

 

ほんとはコーラスも欲しいんだけど、
今日はいないので、できたら僕が後で
編集の時に足しますわ。

 

で、カメラなんだけど、今日は2カメ
用意してるんで……えーと、この辺に
1カメ固定して、もう一つこっちのカ
メラを……どうしよーかなー。

 

えーと、悪いけどギターの2人のどっ
ちかカメラに回ってくれないかな?
え? きみやってくれる? ありがと
うありがとう。

 

ね、これ、こうやって持つと手ブレが
しない仕組みになってるからね、これ
演奏中のメンバーを1人ずつ抜いて
ってもらえます? うん。で、ま、い
ちおう僕を中心にお願いしますね。僕
チャンネルに上げるんで。

 

あ、それから動き回る時、固定のカメ
ラに写らないようにしてくださいね。

 

あ、あとさー、演奏の途中1、2度
ストップして、僕とギターとサックス
位置を入れ替わってカット繋ぎ
3人が瞬間移動してるようにしたい
だけどいいかな? やっぱり、ちょっ
映像的なギミックを入れたいわけよ。

 

キーボードとドラムの入れ替わりも考
えたんだけど、さすがに大変そうだし。
あとの時間もあるしね。いい? そう?
ありがとう、助かるわー。最近、再生
数が伸びなくってさー。このままだと
広告入れてもらえなくなりそうで……

 

えーと、コホン、さて……

 

みんな準備大丈夫かな? じゃあ、始
めますよー。せーの、ワン、ツー……

 

あ、ごめん、言いわすれてたけど、
奏終わったところで、僕が感想はコメ
ント欄にって言うんで、みんなで下の
方を指さしてもらっていい? よろし
くね。

 

そういえば、みんなチャンネル登録
てくれてる? してない人は後でしと
いてね。お願いします。目標の数にな
なか届かなくてさ。大変なのよユー
ューバーも。

 

じゃあ、撮りますよ。サックスリフ
の練習止めて本番行くよ? 大丈夫?
いまいち不安? たのむよ、頑張って
ねー。

 

それじゃ、イントロはキーボードから
ね。よろしく!せーのー……

 

※このお話はフィクションで、現実の
ジャムセッションとは無関係だと思い
ます、たぶん。

 

て、ことで。

 

それでは、また( ̄▽ ̄)

 

歪み系ギタリストetc.……という「役」を演じてみる

れをお読みの皆さんの中で、
ギタリ
ストの方はどのくらいい
るのでしょう
か?とくにエレキ
を弾く人は。結構い
るのかな?

 

で、そんなエレクトリック・ギタリス
の皆さんは、クリーンな音が好きで
すか?それとも歪ませたひずませた
と読んでくださいね)トーンがお好き
ですか?

 

は、普段はそんなに歪ませたトーン
では演奏しないのですが、以前、
曲のイメージに合わせてギターの音を
歪ませたい、と言われたことがありま
して。それじゃあということで、マー
シャルのアンプのゲインを持ち上げた
歪ませた音で弾いたんです。

 

で、それはそれで楽しかったんですね。
普段とちょっと違う自分「演じる」
というのも大げさですが、そんな気分
で演奏するのも楽しいなと思ったので
した。

 

普段はあまりやらないこととか、自分
には合わないと思うこととか、こだわ
りがあってできない、とか、そんなこ
とって人間だれしもあるとは思うので
すが。時々そこから一歩踏み出してみ
るのも大切だと言われます。

 

いわゆる「コンフォート・ゾーン」
ら出てみる、というやつですね。

 

ただ、そんな時に、自分を変えてみる
とか、生き方を変えるんだとか、そん
な風に思うと、なかなか大事になって
しまって、足がすくんでしまいかねな
ですよね。

 

そんな時は、単にそんな役を「演じて
みる」という気持ちでいくといいんじ
ゃないか、と思うわけですよ。別に
当の自分を変えようとか思わずにね。

 

そうやっているうちに、新しい世界が
見えてくるかもしれません。

 

……ギターの音を歪ませたくらいで
げさかもしれませんが、そんなことを
ちょっと思ったので。

 

て、ことで。

 

それでは、また( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

自分で自分にハンディキャップ?

ルフ・ハンディキャッピン
という
言葉を聞いたことあり
ますか?

 

以前、ジャムセッション仲間の人
ちと話していたときのことですが

 

ジャムセッション参加することを
にしつつも、どうしても恐怖心が先
にたってしまい、練習しなきゃとかも
うちょっと上手くならなきゃとか、そ
う思ってなかなか参加できない。そん
な心理状態の話になったのですね。

 

で、その中で、一人が、「でもそんな
ふうに練習するって言う人って実は練
習してないですよね」と言ったんです
よね。

 

あーあ、言っちゃった。

 

まあ、ある種の極論ではあるのですが、
しかし本質を突いてもいるのですよね
え。それで思い出したのが冒頭の「セ
ルフ・ハンディキャッピング」という
言葉なのですが。

 

自分で自分にハンディキャップを付け
てしまうというような意味ですね。ど
ういうことかというと、例えば、試験
の前によく「全然勉強できてないんだ
よ」とか言うことありますよね。これ
って、

 

勉強ができてない=点数が悪くてもし
かたない

 

という言い訳(?)を後々しやすくす
ために言ってしまうのだそうでして。

 

無意識のうちに自分をあえて不利な状
況に追い込んでしまうというね。人間
の心理というのは不思議なものです。

 

冒頭の話にもどると、

 

そもそもジャムセッションに参加する
のがちょっと怖い→練習が不十分なの
でと言う→参加しなくてすむ→それが
らくちん→練習しない→その繰り返し

 

……というような、循環にはまってる
んでは、ということなわけですね。

 

で、

 

別にここでそういう心理をバカにした
いわけではないのです。これって人間
だれしも陥りがちな心理状況なので、
私にしたって似たようなことを色んな
場面で何度もしていると思うのですよ
ね。

 

ですが、一方でそんな心理的悪循環
抜け出さないと、話は前に進まない
のも確かなわけで。

 

ジャムセッションのために練習するの
ではなく、ジャムセッションに参加す
るのが、いちばん効果的な練習である
と思っていただきたい、とよく話した
りするんですけどね。

 

そんなわけで、いかがですか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

上手くなりたい人、気にしない人

趣味に取り組んでいると
き、たと
えば楽器の演奏でも、
ジョギングでも、
絵を描くこと
でもいいのですが。

 

上手くなりたい、とか上達したいとか
思って真剣に取り組む人もいれば、
しければいいやと割り切ってやる人も
いますね。日々の進歩を確認すること
モチベーションになる人と、そんな
ことは別に関係なく楽しむ人とでもい
いましょうか。

 

あ、これは分かりやすいように極端な
書き方をしてますからね。たいていの
人はこの両極端の中間のどこかにいる
わけなんですして。あくまでどっちの
傾向が強いか、という話だと思ってく
ださいね。

 

で、これはその人の考え方の問題なの
で、それぞれの楽しみ方でそれぞれが
続けていればいいわけなんですが。

 

時々、自分の考え方が正義とか思いだ
すと話がこじれたりします。とくに前
の傾向の強い人たちがね。

 

まず、上達したいとかあまり思わない
人に向かって、なんで上達しようと思
わないんだとか、なんで練習しないん
とか、余計なお世話な言葉をかけた
りします。上達しないのにやる意味あ
るの、とか。

 

それから、自分の上達の仕方が思った
ようにいかなくて、自分にいらついた
もします。それでもっと練習しなき
ゃとか思って、練習ばかりして実践の
場に出てこないとか、逆にいやになっ
てやめちゃったりとか。

 

上手くなろうと努力することを否定す
るつもりはありませんし、その努力の
結果上達できることは素晴らしいです。
ですが、その上達のイメージと自分の
現状とのギャップにいらだつとあまり
良いことは起こりませんね。

 

人間というのは面倒くさいもんですね。
まあ、そんな面倒くさいところにつけ
込んで(失礼)いろんなビジネスが成
り立っているともいえるのではありま
すが。

 

アラカンくらいの歳を過ぎると、そん
面倒くさいことをいう人も少なくな
気もするのですが、まあ最近のアラ
ンはまだ結構生臭いのでね。特に、
業社会でそれなりに出世とかした人
気をつけた方がいいかもしれません。

 

上達することにあまりとらわれない人
が結構気がついたら上手くなってる
なんてこともあったりしますしね。

 

あなたはどちらの傾向が強いですか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

『スパイ大作戦』と『ミッション: インポッシブル』の間には……

前、私が関わっているアラ
カンセッションやる曲につい
て某SNS上で参加者の方たちと
やり取りをしていたときのこと
ですが。

 

その時に変拍子の曲についての話題が
あったんですね。何の曲かというと、
『ゴジラ』のテーマ曲だったんですが、
今日のお話は『ゴジラ』ではありませ
ん(ないんかい)。

 

ゴジラのテーマ4拍子と5拍子が入
り乱れるという曲なんですが、そうい
えば5拍子の曲といえば『スパイ大作
戦』という流れになりまして。『スパ
イ大作戦』ご存じですか? アラカン
代なら知ってますよね。

 

アメリカで作られたTVスパイもの
のシリーズですよね。で、そのテーマ
曲が5拍子だったわけです。作・編曲
ラロ・シフリンというアルゼンチン
出身のジャズピアニストでした▼▼▼

 

で、この『スパイ大作戦』の英語の
“Mission: Impossible”(ミッ
ョン: インポッシブル)というので
すね。つまり、トム・クルーズ主演
人気の映画『ミッション: インポッ
シブル』シリーズはこの TV シリーズ
が元になって生まれたわけですが……

 

で、この映画のシリーズのテーマ曲
TV 時代のテーマを踏襲している、の
ですが、実はシリーズの最初の時に、
この曲にちょっと(?)手を入れてい
んですね▼▼▼

 

しばらくお聴きいただけると分かりま
すが、だしの曲のテーマ部分はオリ
ジナル通り5拍子なんですが、それが
終わると

 

4拍子になってしまう

 

んですね。んーそうきたか。

 

これ以降、このテーマ曲のカバーなど
では、4拍子でやっているバージョン
も結構みられるんですね。映画のその
後のシリーズでも5拍子だったり4拍
子だったりするみたいで、色々なんで
すよ。

 

よく5拍子の曲を紹介するときに「テ
イク・ファイヴ」「ミッション: イ
ンポッシブル」聴けばOKとかいう
んですけど、実は聴くバージョンや聴
くパートによっては全然5拍子じゃな
い、ということもありうるんですよね。

 

気をつけないといけませんなあ。

 

まあ、ほとんどの人にとってはどうで
もいい話なんですけどね。失礼いたし
ました。

 

※おまけ
そういえば、こんなモノがありました
ね(笑)▼▼▼

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

うますぎてまずくなる?

さんは、料理お好きですか?

 

私、実は嫌いじゃなくて(前にも書き
ましたっけね?)、休日なんかは家で
料理したりするし、ネットにあるレシ
ピなどの料理関連の記事を読むのも
構好きなんですが。

 

で、最近あるプロの和食の料理人の方
のエッセイ(?)を読んでいたら、

 

(だしなどの)うまみが多すぎるとお
いしくない

 

という言葉があったんです。

 

「うまみ」という種類の味は、甘味・
酸味・塩味・苦味に続く第5の味とし
最近よく話題にされますね。だしな
どに出るグルタミン酸などのアミノ酸
によって生まれる味ですよね。

 

で、そのうまみなんですが、それが
ければいいというわけではない、とい
うことをその料理人の方は書いておら
れたのですね。

 

確かに、他の甘味とかの味があまり強
過ぎたら料理全体の味のバランスはお
かしくなってしまいますが、うまみだ
って同じだ、ということですよね。
ランスが大事ということかと。

うまみ、というのが妙に(過剰に?)
もてはやされたために、うまみを強調
しすぎる傾向にあって、どうもその
ランスがおかしくなってるんじゃない
、ということですね。

 

で、

 

音楽演奏するときも、演奏する当人
が自分の演奏のパフォーマンスやテク
ニック的なものばかりを強調しようと
すると、アンサンブルとしてのバラン
スが崩れてしまう、なんていうのと
てるなと思ったんですよ。

 

個人の「うまみ」ばかりが立ってしま
って、アンサンブル全体の印象は今ひ
とつ、なんていう演奏、あるような気
がしません? だしの効き過ぎた演奏
ならないようにしないと、とか思っ
たりして。

 

て、ことで。

 

それでは、また( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

音が頭で鳴る?という考えてみれば不思議な現象について

ィミニッシュという種類の
コードが
ありまして。そのコー
ドのアルペジオ
の音が頭にこび
りついて離れないとい
うことが
ありました。

 

普通のメジャーコードとかマイナーコ
ードは重ねられた音と音との間隔
3度だったり短3度だったりするので
すが、ディミニッシュコードすべて
短3度の音程で積み重ねられています。

 

で、できた音を聞いてみると、なんだ
かとても不安定で、不安をあおるよう
な響きになるんですね。一度、ハロウ
ィーンにこのディミニッシュコードだ
けを弾くという動画を作ったことがあ
りますが。何をバカなことやっていた
のでしょうか。

 

それはともかく、一時このディミニッ
シュコードをアルペジオで弾く練習
したことがありまして(なんでそんな
ことをしたのかというと、それはそれ
なりに理由があるのですが、ちょっと
めんどくさい話なので、最後の方に書
いておきますので、興味のある人だけ
どうぞ)。

 

まあ早い話、がっつり盛り上がったコ
ードの時にこれを弾くと(とくにジャ
ズっぽい曲なんかでは)ハマるという
ことなんですが。そんな練習をしたら
ですね……

 

冒頭に書いたようにディミニッシュコ
ード(のアルペジオ)が頭にこびりつ
いて離れない

 

ということになってしまったのですね。

特徴的なサウンドなので、記憶に残り
やすいのだろうと思うのですが。別に
音楽とは関係のないことをしていても、
急にディミニッシュコードのアルペジ
オが頭の中で鳴るんですよね。

 

ちょっと困ったというか、心配になり
ました。ちょっとね。

 

まあ、集中的に練習しなくなったらそ
んな風に突然頭の中で鳴るなんてこと
もなくなったので、面白い経験くらい
に今は言えますけどね。

 

で、

 

そんなことがあった後、今でも頭の中
で(楽器がなくても)ディミニッシュ
コードのアルペジオはイメージできる
ようになったのではあります。これは
やはりアドリブでソロを弾く時などは
便利なのですよ。結構よく使うので。

 

しかし、よく考えると音が頭の中で鳴
というのは面白い現象ではあります
ね。物理的に音が鳴っているはずはな
ので。音の記憶音のイメージとい
うのは不思議なものでございます。ど
ういうメカニズムなんでしょうかねー。
詳しい方、いませんか?

 

皆さんはそんなご経験はありますか?

 

※ディミニッシュコードについて
ガッツリ盛り上がるいわゆるドミナン
ト7thコードに、さらにオルタード系
のb9の音を重ねたコードというのは
ジャズなんかではよく使われるのです
が。

このコードをよく見ると(図の左側)
ルートの音を省略すると図の右側のよ
うにディミニッシュコードが現れるの
ですね。なので、このディミニッシュ
コードのアルペジオを7thコード上で
弾いてやると、ハマる、とまあそんな
理屈になっております。

 

マニアックな話なので、ま、忘れてく
ださい。

 

て、ことで。

 

それでは、また( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

悪いお尻が病気でカッコいい話

こうの(ってつまり外国の
って意味
ですが)音楽関係のユ
ーチューバーの
動画(Vlogと
か)を観てると、最近
彼らが良
く使う英語の口語というか

ング的な表現に出会います。

 

で、まあスラングによくある話なんで
すが、元々悪い意味の言葉が、だんだ
ん良い意味になって、最後にはすごく
良い意味になるということがあるんで
すね。褒め言葉になったりするわけで
す。

 

日本語でも、若者言葉の「ヤバい」
いうのはスゴいとかそういう意味で使
われますよね。そんな感じです。

 

で、今日はそんなスラングのご紹介
す。音楽関係でよく聞くモノでして、
2つほどあるんですが、

 

まずは、

 

badass(bad ass)

 

という言葉でございます。“bad” は悪
“ass” はお尻のことなんで、元々
「悪い○ツ」とかそんな意味なわけ
であまり良い意味には見えないですよ
ね。

 

英語でも元々は悪い奴とかそんな意味
で使われていたようですが、現在では
ほぼ100%間違いなく

 

カッコいい(人、モノ)

 

という意味になります。タフで妥協の
ないカッコよさ、とかそんな感じでし
ょうか。ハリウッド映画のヒーロー
んていうのは、大抵 badass なわけ
ですね。ちなみに男女の区別なく使わ
れるようですね。

 

形容詞としても使われて、モノゴトが
カッコいいことも表します。クルマ
カッコいいと言うときなんかにも使う
ようですね。“He’s a badass guitar-
ist.” となると「あいつはすげーギター
弾くぜ」という意味。

2つ目は、

 

sick

 

という単語です。中学校で習う基礎的
な単語で、「病気の」とか「気分が悪
い」とかそんな意味だと教わるわけで
すけど、スラングだとこれも

 

かっけー、とか、サイコー

 

という意味になります。特に新しさを
感じるような時に使われるようです。
Cool に近いですかね。

 

なので、向こうの人の前で演奏して、
おまえの演奏は badass だったぜ
とか、コード進行が sick だな、とか
言われたら、それは褒められている
で、間違えて怒らないようにしましょ
うね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

つたなくてもしゃべってくれれば嬉しい的な心理とジャムセッション?

た変なタイトルつけてしま
いました
が……

 

たとえば日本に外国からやってきた人
がですね、何かをしてほしかったり、
知りたいことがあって質問することが
あったとしましょう。そんな時に、
分の国の言葉で押し通そうとするか、
たとえつたなくても日本語でコミュニ
ケートしようと頑張るかってことなん
ですが。

 

大抵の人は、日本語を頑張ってしゃべ
ろうとする人により好意的になりやす
んじゃないかと思うんですね。そう
思いませんか?

 

自分の国の言葉文化興味を持って
くれている(まあ、必要にせまられて
苦し紛れかもしれませんが)と感じれ
ば、悪い気はしないもんですよね、ふ
つう。

 

いまリアルタイムに訳してくれる自動
翻訳機が色々出てきていますけど。た
しかに便利普及していくのかもしれ
ませんが、そういう言語を使おうとす
る態度に表れる非言語的なモノ(なん
だか妙な表現ですが)が伝わらなくな
危険も孕んでいる気がしなくもない
なー、とちょっと思ってるんですが。

 

まあ、そういう重たい(?)話はとも
かく。

 

話を戻すと、そういう風に感じて接す
る(つまり下手でもしゃべろうと努力
している相手に好意的に対応する)の
普通じゃないかと思うんですよね。

それをおまえの言葉はヘタクソだから
相手にしてやらないよー的な態度で返
されたら、逆に頑張ってしゃべろうと
した相手はまあ嫌な気分になるでしょ
う。日本が嫌いになるかもしれません。

 

、昔パリタクシーの運転手に行き
先を告げるのに苦労したら、早くしろ
だの何だのとパワハラまがいにいわれ
ことがありました。あれは結構トラ
ウマになりますよ。まあ稀な例かもし
れませんけどね。そうでもないか。

 

で、

 

ところが、音楽の世界ではそんなこと
が結構起きたりしてるんではないか、
とちょっと思ったりするんですよね。

 

たとえばジャムセッションに来て、
れていないけど一生懸命弾いてる人を
見下すとか。バカにするとか。口には
出さなくても態度に出すとか。見えな
壁を作るとか。

 

とくにジ○ズ系のセッションには時々
あるという話も聞きます(もちろん全
部じゃないですが)。つたなくても勇
気を持って演奏しようとしてやってく
る相手にやさしく出来ないというのは
困ったもんですね。

 

そういうセッションだけはやらないよ
うにしたいと思って、いつもセッショ
ンの準備をしている、というお話でご
ざいました。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/