グルーヴィーな「第3の居場所」を見つけるための、あれやこれや
チャーリー・パーカーの書い
た曲というと、『コンファメー
ション』だとか『ドナ・リー』
だとか、難しい曲というイメー
ジがありますね。
まあ、確かにこれらの曲は難しいです。
実はドナ・リーを書いたのはマイルズ
だというのが定説になりつつあるみた
いですが、ま、それはそれとして…
とはいえ、じゃあパーカーの書いた曲
の全てが超難しいのか、といえばそん
なこともないのでして。
例えば、そうですね、パーカーの書い
たブルーズの曲でも『ビリーズ・バウ
ンス』はかなり手強いですけど、それ
に比べれば『ナウズ・ザ・タイム』は
だいぶ易しいですよね▼▼▼
https://youtu.be/YuVWNv2kEkE
それから、『ヤードバード組曲』とい
う曲があります。組曲といっても普通
のAABAの構成の曲で、組曲でもなん
でもないんですが。これはストラビン
スキーの『組曲 火の鳥』Firebird
Suite をもじってYardbird Suite と
いうタイトルをつけた(Yardbird は
パーカーのあだ名)からなんですが、
それはともかく▼▼▼
https://youtu.be/HmroWIcCNUI
どうですか?さすがにBメロで転調し
たりしていますけど、コンファメーシ
ョンあたりと比べると、格段にとっつ
きやすくないですか?この曲は「パー
カーの曲の中でも最もリリカルな曲」
と言われてたりします。
それからそれから、『マイ・リトル・
スェード・シューズ』という曲などは
いかがでしょう?▼▼▼
https://youtu.be/Cy6zbSgXd10
ラテンのリズムが気持ちいいですが、
これもパーカーの曲です。これなんか
転調もなく、メジャー・スケール一発
でもソロがとれますね。普通のジャム
・セッションなんかでもやって楽しい
んじゃないでしょうか?
そんなわけで、チャーリー・パーカー
の曲でも、難しいものばかりではない
というお話でした。ま、パーカーみた
いにソロが弾けるか、といえばまた別
の話ではありますが(笑)
て、ことで。
それでは、また。( ̄▽ ̄)
今回もまた、動画をご紹介し
たいと思うのですが…
こちらなんですけどね▼▼▼
https://youtu.be/cvtjA7__EqY
どうもデヴィッド・サンボーンがメイ
ン・ホストのTV番組でのライブのよ
うなんですが。メインのゲストがなん
とマイルズ・デイヴィスで、それにベ
ーシストのマーカス・ミラーが絡んで
インタビューする所からはじまってい
ます。1989年というから、マイルズ
が亡くなる2年ほど前の映像ですね。
アルト・サックス吹いてるのはケニー
・ギャレットですかね。ま、それはと
もかく…
で、マーカス・ミラー、「帝王」マイ
ルズを前に物おじせずに、なにやら質
問していますね。「だれかスゴいミュ
ージシャンと共演して、感動したこと
は?」とかなんとか。
そうするとマイルズは、「いや別にな
いな」とかまず言うんですけど(笑)
その後にチャーリー・パーカーと演奏
した時は、パーカーがひと言も話をし
てくれなくてつらかった、みたいなこ
とを言ってるんですね。
マイルズがキャリアをビバップ時代か
らスタートさせて、その後ビバップを
抜け出して色んなスタイルで自分の音
楽を展開していくのは有名な話ですよ
ね。なので、その出発点の時のエピソ
ードなわけですが……。
考えてみれば、その時パーカーがマイ
ルズを無視しないでもっと優しく接し
ていたら、マイルズもそんなに積極的
に自分のスタイルを変えようと思わな
かったかもしれませんよね。ジャズの
歴史はちょっと違ったものになってい
たかも、なんて少し思いました。
まあ、マイルズの性格上、そのままで
いるはずもないとは思いますが(笑)
インタビューの後の演奏(この2年ほ
ど前に亡くなったジャコ・パストリア
スに捧げた曲)も素敵ですので、お時
間のある時にどうぞ。
て、ことで。
それでは、また。( ̄▽ ̄)
最近はあまり行きませんが、
たまに日帰りで新幹線で出張を
したりする時、音楽があるとな
いとでは、移動時の退屈の度合
いが大分違いますよね。
で、そんな移動中にこんなモノを見つ
けたというお話です。
「……えと、あとファンクもやってみ
ようかな、なんて思うんですよね」
世の中には、残念ながら(?)
「難しい曲」というものが、存
在します。
数え上げればきりがありませんが、た
とえばジャムセッションの界隈(?)
でいうとですね、ジャズの曲は難しい
といわれるモノが多いですね。特に、
ビバップ以降のジャズのミュージシャ
ンが作曲したものなんかに多いようで
すね。
どうしても、それまでのスタンダード
ナンバーなんかとは一線を画す路線を
打ち出したいと思うと、難しくなって
しまうんでしょうかね。
チャーリー・パーカーの「ドナ・リー」
とか「コンファメーション」とか、チ
ック・コリアの「スペイン」とか、ジ
ョン・コルトレーンの「ジャイアント・
ステップス」とか、デイヴ・ブルーベ
ックの「テイク・ファイヴ」とか、有
名な難曲ですね。そしてまた、それを
マスターしようとチャレンジする人も
後をたたない、という人気曲だったり
もするわけです。
なんですが、
そういった難曲といわれる曲の「難し
さ」というのは実はいろいろだったり
するわけです。
たとえば、「ドナ・リー」とか「コン
ファメーション」といった曲は、テー
マのメロディーをちゃんと演奏するの
がともかく難しいわけです。なんせ、
パーカーのアドリブをそのまま曲にし
てしまったようなテーマなので。
ですが、パーカーの曲の構造つまりコ
ード進行なんかは、別にその辺の(と
いってはなんですが)のスタンダード
・ナンバーと難易度はあまり変わらな
いんですね。実は、パーカーという人
の曲は、ほとんどが昔のスタンダード
・ナンバーからコード進行を借りて書
かれているのです(コンファメーショ
ンは違うらしいですが)。
一方、「ジャイアント・ステップス」
なんて曲は、テーマのメロディーはそ
んなに複雑なものではないですね。と
いうか、まあある意味とってつけたよ
うなシンプルなものです。
この曲の問題は、いわゆる「コルトレ
ーン・チェンジ」とよばれるコード進
行に沿ってソロをどう展開していくか、
というところにあるわけですね。話す
と長くなりますが、ネットで探せばこ
の曲の解説は沢山出てきますので、ご
興味ある方は検索してみてください。
そして、「テイク・ファイヴ」。この
曲についていえば、5拍子という変拍
子をどうクリアするか、ということが
中心になりますよね。「スペイン」に
関して言えば、有名なキメのフレーズ
を含むテーマ部分のアンサンブルをバ
ンドとしてどううまくまとめるかがポ
イントだったり、とか。
というわけで、難しい曲、といっても
その「難しさ」はいろいろだよなあ、
その「難しさ」がどこにあるかを押さ
えて練習しないとね。と、久しぶりに
「コンファメーション」のテーマを弾
いてみようとして思ったのではありま
した。ありゃー、だいぶ忘れちゃって
るなー、ヤバ(汗)
て、ことで。
それでは、また。( ̄▽ ̄)
「(初めて兄のバンドでオン・ザ・サニー・サイド・オブ・ザ・ストリートを弾いた時)Cから上に一つおきに鍵盤を押さえるとCのコードができて、Eの場合は(中略)EGBではハマらなくて、Gを半音上げるとうまくいく。それを発見したときはもう大喜びでした」
「…先日ニューヨークでロイ・ヘインズのドラムを聴いていたら、フォーバース…をしていて、そのうちすっかりロイ・ヘインズのソロになって、やがてバババーン、バッ!と終わっちゃった」
「…西洋音楽は『C、F、Gという三和音で誰でも演奏できます』という、基礎パッケージのような音楽の入れ物の発見なんです。(中略)そして流行った先で、その国の伝統の節とぶつかって何かが起きる」
ピアニストと歌手が「枯葉」をコンサートでやるのでリハーサルの打ち合わせをしていました。
ピアニスト「さて、そうするとGマイナーで始めて3小節目でBメジャーに転調して、リズムも4分の5拍子にチェンジ。サビまで来たら今度はF#マイナーに転調して4分の4拍子と4分の7拍子を交互に繰り返す。で、最後のAメロの時にテンポを倍にしながらGマイナーに戻る。そんな感じですかね?」
歌手「うわー、そんなの覚えきれませんよ」
ピアニスト「えー、だってこの前はそ
う歌ってましたよ」