バンドマン川柳!( ̄▽ ̄)

年2月から3月になると、
1年間の
世相を反映した川柳
選ばれて発表さ
れますよね。ニ
ュースなんかでも結構
取り上げ
られて、そのたびに平和だな

、て思うんですが(いい意味
でですよ)

 

じゃあ、バンドマン川柳なんてものや
ってみたらいいんじゃないか、と思い
まして。

 

ちょっと考えてみました。

 

気がつけばペンタひと筋20年
(某ギタリスト)

 

弦2本少ないけど易しくないんだぜ
(字余りベーシスト)

 

スケールやコードの話は上の空
(爆音ドラマー)

 

盛り上がりグリッサンドで皮剥ける
(ロックキーボーディスト)

 

べー管でDだとエス管なんだっけ?
(管楽器初心者、ちなみにAです)
ロストして困った顔が実は好き
(セッションホスト←こらこら)

 

配られた譜面が見えずカンで弾き
(アラカン)

 

なんて感じですが…。みなさんもいか

がですか?

追記
▲▲▲というようなことをFacebook
に書いたら、お友だちのみなさんから
コメントでいくつもいただきまして…
以下にご紹介いたします:

韓国が本場のソウルミュージック

間違えた! 音連打すれば アウト感

ロストした ロングトーンで
           とりもどす

分からない 曲はただただ ルート弾く
間違えた時には一言オン・コード!
(初心者ベース)

パンクです だけど仕事は公務員

パッセージ 指がまわらず 号泣す

ハズレても 最後に戻れば アウト
            フレーズ

から引きで 顔は笑顔を
        絶やさずに!!!

脱線し となりの道を 行くアイツ
(仕方ないからみんなでその道へ…)

パーカスに 走られて皆 青い顔
(バンドあるある)

間違うな 思うと必ず 間違える
(本番に限って不思議…)

出しゃばらず 白玉弾くのが 一番いい
(鍵盤)

キー半音下げてとか簡単に言わないで
(鍵盤大変なの)

ボーカルはカラオケじゃなくて
            楽器です

なかなか実感あふれてますねー(笑)

 

皆様、ありがとうございました!!

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


もしセッションホストがクリント・イー○ト○ッドだったら

て…。始めるか…。

 

クリント・イー○ト○ッドだ。クリン
トでいい。いまだに○リー・キャラハ
とかダーティ・○リーとか呼ぶ奴が
いるが、いつの話をしてるんだ。70年
代だぞ、あれは。

 

昔はプレイヤーもやってたが、今はほ
とんどディレクション専門になりつつ
あるな…。もう90近いしな。歳はとり
たくないもんだ。おまえいくつだ?59
若いな。

 

まあいい、プレイする奴はこっちに来
て並べ。…みんな日本人か?日本人と
いえば、ケン・ワタナベは元気か?あ
と、あの若い奴、ニノミヤとかいうの
はどうしてる?なんでもバック・スト
リート・ボーイズの日本版みたいなの
でやってるんだろ?元気でやってる?
そうか…。よろしく言ってくれ。

 

ドラム、ベース、ピアノ、ギター…。
サックスはアルトとテナーか。ソロ
取るのは?4人?ベースソロはないの
か?びびってるのか、おい?なんなら、
俺の息子を呼んで代わりにやらせたっ
ていいんだぞ。

 

いいか、これからやるのは「枯葉」だ。
もともとフランスの曲だが、いまやジ
ャズのスタンダードになっちまった。
イントロマイルズのスタイルでいく
ぞ。ピアノとベースがリフを弾いてる
ところにホーンがからんでいくあれだ。
コードGm69。マイルズは俺の好き
なモンクに冷たかったが、あの「枯葉」
は名演だ。

 

テーマはサックス、そうだな、アルト
に頼もうか。テナー絡みたければ勝
手にからめ。だが、やり過ぎるなよ。
エンディングは普通にケツ4つの繰り
返しで最後はリットで終わる。

 

シンプルな構成で転調もないが、バカ
にしてると迷子になるぞ。ソロをとる
奴は自分が曲のどこにいるか見失わな
いように気をつけろ。

 

調子に乗ってだらだら長いソロを弾く
んじゃないぞ。いいか、どんなに長く
ても3コーラスが上限だ。それ以上や
ったら楽器を吹っ飛ばされても文句言

うな。

ぼんやりしてる奴はな、途中でわから
なくなるんだ。「自分は今2コーラス
目なのか?それとも3コーラス目かな」
ってな。こっちもディレクションに夢
中で忘れちまうかもな。このマグナム
が火を吹くと楽器は一発で吹っ飛ぶ。
運がよければセーフだ。さあ、どっち
だ?

 

…なんてことにならないようにしてく
れ。またしょうもないジョークを言っ
ちまった。

 

じゃ、いいか?やるぞ。

 

Go ahead, make my day. ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

もしセッションホストがス○バの店員だったら

んにちは! ジャムセッショ
へようこそ!

 

はじめまして。私、バリス……じゃな
かったセッションホストの☆森といい
ます。

 

みなさんのオーダーは、「グランデ・
シャッフル・ブルーズ・テーマ3コー
ラス・ウィズ・ブレイク・ダブルギタ
ーソロ・ハープソロ・キーボードソロ・
エクストラ・ホット・スイートホーム
シカゴでお間違いありませんでしょ
うか?

 

それでは、こちらのドラムセットの前
にお並びいただけますか〜? はい、
みなさん張り切っていらっしゃいます
ね。楽しんでいってくださいね。

 

ボーカルの方、こちらスイートホーム
シカゴは通常キーEのブルーズでお出
ししておりますが、よろしいですか?
はい、ありがとうございます。

 

あと、テーマの3コーラス目にはブレ
イク入りますけど、こちらも大丈夫
でしょうか? 大丈夫? かしこまり
ました。あとハーモニカは? あ、
持参ですね。ありがとうございます。
後ほど50円値引きいたしますね!


ギターのお2人とキーボードの方、
ントロはどちらの方が弾かれますか?
あ、はいキーボードですね。かしこま
りました。ケツじゃなかった終わり4
小節でよろしいですか? はい、あり
がとうございます。ドラムベース
方も大丈夫ですか?

 

こちらのギターの方、なにかお探しで
しょうか? え、ピックを失くした?
そうですか。こちら季節のおすすめ
ウィンター柄のピックです。来年の
の絵入りなどはいかがですか?
可愛くないですかー? はいお会計
150円になります。

 

この曲はブルーズですので、とくに問
題はないとおもいますけど、ソロを弾
くときは気をつけないとだらだら続け
てしまうので、盛り上げ盛り下げの
リハリをつけて、熱いうちに次の方に
まわしてくださいね。

 

エンディングは、最後 Sweet Home〜
の所でリットしてChicago〜となって
そのままAトレーンエンディングとな
りますがよろしいでしょうか?

 

あと、キーボードはいつもピアノだと
思うんですけど、今日はオルガンでも
ご用意できますが、どうされますか?
ピアノでOK? かしこまりました。

 

今回見学の前列のみなさん、この演奏
とても熱くなりますので、やけど
どには十分にお気をつけくださいね。
え? いつも演ってるから大丈夫?
ですよねー。念のためでしたー。

 

それでは、スイートホームシカゴ、こ
ちらのドラムのカウントからお出しい
たします!

 

ごゆっくり〜  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

もしセッションホストがキャビン・アテンダントだったら

様、本日は私どもの Water-
melon 
Man のセッションにご
参加いただき、
まことにありが
とうございます。

 

本日演奏予定の Watermelon Man
作曲はハービー・ハンコック、グルー
ヴはややラテン風味を加えたファンク
よりの8ビートとなっております。
奏時間は順調に参りますと約8分を予
いたしておりますが、ソリストのノ
リ具合等によりましては数分の差が出
る場合がございますので、何とぞご了
承ください。

 

私は、本日のセッション・ホストを務
めます、☆渕と申します。どうぞよろ
しくお願いいたします。当セッション
のリズムセクション、ドラムは○村、
ベースは△沼、パーカッションは□田
が後方に位置しております。またピア
は●澤、ギターは▲山、アルトサッ
クスは■本でございます。

 

テーマはサックスの■本が演奏し、
につきましてはサックス、ギター、
ピアノ、ベースの4名を経由し、後テ
ーマはギターとなる予定でございます。
ただし、ベースソロ関しては、ベーシ
スト当人がまだ迷っており、ソロを見
合わせる可能性もございます。その際
は、セッションホストの指示に従い、
落ち着いて演奏を続けていただけます
ようお願いいたします。

 

またソロ回し終了の後、後テーマの前
にドラム、パーカッションを交えた
バースが予想されておりますのでご注
意くださいませ。

 

イントロはベース先行で離陸いたしま
して、そこにドラムとピアノが加わる
形となります。エンディングにつきま
しては、テーマのブレイク後にリット
がかかりまして、そのまま着陸する見
込みとなっております。

演奏に当たりまして、安全上の注意事
項のご案内をさせていただきます。
曲はワンコーラスが16小節ブルーズ
進行の変形となっており、単純で分か
り易い構造となっておりますので、
きな混乱は想定いたしておりません。

 

しかしながら、ソロの盛り上がりにと
もなうベーシストの安易なドミナント
ペダルや、ソリスト自らの不用意な
リリズミックな仕掛けなどにより、
リストがロストする可能性が皆無とは
いえません

 

その場合は、ドラムのフィルインやバ
ッキングのブレイクなどをよく聴いて、
演奏を止めないようにご協力ください
ませ。また最終的には私の指示に従っ
ていただきますようにお願いいたしま
す。

 

最後に、極端に長いソロは、リズム隊
に負担をかけ、他のソリストを白けさ
せ、さらには観客の皆様の不興を買う
恐れがありますので、どうかご注意く
ださい。

 

10分足らずの行程ではございますが、
楽しいセッションになるように努めま
すので、お気を楽にお持ちになり、
ラックスして演奏に臨んでくださいま
せ。

 

それでは、イントロはベースからお願
いいたします。どうぞ〜  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

続・コード記法統一議員連盟?

(今回のお話もフィクションです)
京の議員連中はいまだに
ージャ言
を使うというのを思
い出して、俺は
あわてて言い直
した。

 

ダーマスさんいますか?」

 

マスダ議員の秘書は不審そうな視線を
俺に送りつつも、内線電話を取った。

 

副幹事長のイーアオさんがお見えで
すが」

 

(やめてくれ、その呼び方)

 

…と俺は思ったが口には出さず、背中
にムズムズ感を感じたまま、秘書に促
されるままに、議員の部屋に入った。

 

「マ…じゃなかったダーマスさん。総
裁からすでにお願いもきてると思いま
すが…」俺はストレートに切り出した。

 

「その『お願い』とやらにははっきり
お断りの返事をしたと思いますがね」

 

「どうして、そこまでこの法案にこだ
わるんですか?こんな規制をしたとこ
ろで、ロックの連中はどうせ3コード
かセブンスコードくらいしか使わない
んだ。困るのは仲間のジャズマンたち
じゃないですか?」

 

「ロック?そんなことはどうでもいい。
われわれは正しい統一されたコードネ
ームの表記を法制化したいという信念
で行動しているだけだ。ジャズだろう
がロックだろうがフォークだろうが何
だろうが関係なくね」

 

「おっしゃることはわからないじゃな
いが、党内のコンセンサスもちゃんと
とれていないし、このままでは党が分
裂しかねないですよ」

 

「コンセンサス?知ったことか。われ
われは正しいと思ったことをやる。分
裂?上等じゃないか。連立与党内でも
野党の一部にもわれわれと志を同じく
する者たちはいるんだ。この流れはだ
れにも止められない…」

 

マスダ議員は俺を睨みつけ、滔々とし
ゃべり続けた。

 

(狂ってる?いや、何かおかしい…)

 

俺は精神を集中した。この部屋の中に
なにかおかしなモノがないか?その時
あるものに俺は気がついた。

 

「そうか、それだ!」

 

おれは、部屋の隅にあった青色のギタ
ー用のコーラスエフェクタに飛びつき、
電源を引っこ抜いた。

そのとたんに、フリーズしたようにマ
スダ氏の話がストップした。

 

俺は秘書を呼んで言った。

 

セキュリティーを呼んでくれ!」

 

「な、なんだ、どうした。なんで副幹
事長のあんたがここにいる?」マスダ
氏が急に夢から覚めたような顔で俺に
問いかけた。

 

「もともとドラマーのあなたの部屋に
こんなギター用のエフェクタがあるの
が変だと思ったんだ。しかも楽器もな
いのに電源が入っている。おそらく、
見た目とはちがって、何か精神を狂わ
す信号を発していたに違いない。幸い
効力を発するのに少し時間がかかるん
だろう。私の頭がおかしくなる前に気
がついて良かった

 

入ってきたセキュリティーの男に俺は
そのエフェクタを渡して「これを詳し
く調べるように言ってくれ」と指示し
た。

 

「おそらく私たちの内部撹乱を狙った
統一ロックミュージシャン革命武装戦
のしわざでしょう。誰か内部のもの
が奴らと通じている可能性が高い…」

 

厄介なことが始まったものだ。俺は思
った。ロックの連中との戦いは思って
いたよりも長くつらいものになりそう
だ…

 

(To be continued ?)

 

 では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

コード記法統一議員連盟?

(今回のお話はフィクションです)

 

「青井です」俺は総裁秘書
に告げた。

 

「お待ちです」

 

俺はそのまま総裁室に入っていった。

 

「お呼びでしょうか?」
「ちょっと面倒くさい話が起こってし
まってね…」連立与党日本ジャズ統一
党総裁にして現音楽庁長官が俺を待ち
かまえていた。

 

「はあ」

 

「うちの関西議員連盟と東京の間で、
ちょっともめ事になっている」

 

「もめ事ですか?」

 

「そうだ。東京の議員を中心にコード
の表記の乱れを統一するための議員立
をする方針が発表されたのは知って
いるね?」

 

あれか…。俺は思った。若手のしょう
もない思いつきをよく議論もせずに議
員立法するなどと言い出せば、もめる
のも当たり前だ。せっかく、ロック系
ミュージシャンの活動の封じ込めが着
々と進行しているのに、身内に火種を
抱え込むとは…。

 

「ちょっと拙速でしたね」

 

「私もそう思う。根回しが不十分すぎ
た。関西の連中は、東京が勝手にメジ
ャー7thコードを必ず△7と書けとか
イナー7th♭5をø7と書くなとか、なん
でいちいちいわれなあかんねん、とい
って怒っている」

 

「まあ、統一できるにこしたことはな
いですが、みんなそれぞれに事情をか
かえてますからね。それに地域によっ
ては、△7とか書くと『このサンカク
野郎』とかいわれていじめられるとか
ともいわれてますし、完全統一は難し
いでしょう。ある程度の『ゆれ』は許
容しないと

 

「うむ。なので、今回の議員立法の話
はいったん先延ばしにするように、東
京の連中に伝えたのだが、今度は東京
側が反発して、法案提出を強行しよう
としている」

 

「ははあ」

 

「すまんが、なんとか説得してもらえ
ないか。このままだと党が分裂しかね
ない。コード記法統一議員連盟を超党
派で作るとかいってるらしい」

やれやれ、俺は暗い気持ちになりなが
ら総裁室を出た。連立与党といえば聞
こえはいいが、もともと○○党が単独
過半数を取れなかったのにつけ込んで
与党に紛れ込んだマイナー政党なのだ。
内輪もめしてる余裕などないはずなの
がなぜわからないのか?

 

俺は、2フロア下のマスダ衆議院議員
の部屋に向かった。今回の議員立法の
件の東京側の中心人物だ。

 

「マスダさんいますか?」俺は秘書に
言った。言ってしまってすぐに、俺は
間違いに気がついた。しまった。

 

「はい?」秘書が不審そうな顔をして
俺をみた…

 

 

  ( ̄▽ ̄).oO(続きます)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

続・パワーコード禁止法

前回の続きです。今回もフィクショ
ンですよ)
「はい?」俺は、ちょっとび
くびくしてインターフォンに応え
た。誰だ?

 

「私です」弁護士の声がした。

 

俺は少しほっとして、解錠のボタンを
押した。とはいえ、アポイントメント
は明日のはずだ。何かあったのだろう
か?

 

「大丈夫でしたか?」俺がドアを開け
ると、弁護士は回りを見渡しながら入
ってきた。

 

「どうしたんです?」

 

ニュース見ていないんですか? 何
か起こるとしても、私がいた方がいい
でしょう?」

 

「何もないですよ。私はパワーコード
なんて弾いてないです。大体、ここの
ところジャズとかフュージョンとか
っち系のしか弾いてないです。パワー
コードを弾くような音楽じゃない」

 

「そうですか……。ならいいんですが。
でも警察が動いているのは間違いなさ
そうですよ」納得しているようには見
えなかった。

 

「それにしても、この禁止法だの規制
法だのでのロックいじめの連続は異常
ですよ」俺は話を変えた。

 

「なんでも次はAとEのキーでの演奏
規制したいようですが、さすがにイ長
調やホ長調の曲はクラシックにもある
から、といわれてペンディングになっ
てるらしいですね」

 

「茶番だ……」

 

そんな話をしていると、またインター
フォンが鳴った。

 

「まいどー○○署です」聞きなじみの
ある刑事の声がした。出前じゃあるま
いし。軽い奴だ。

 

「いやー、青井さん、やっちゃいまし
たねー」刑事は入ってくるなり切り出
した。「署までご同道願いましょうか」

 

「何言ってるんですか。私はここのと
ころ……」

 

「ジャズやフュージョンしか弾いてい
ない、でしょ? 国家権力をなめちゃ
けませんなあ

 

「え?」

 

「例えば、この『枯葉』ですが」と言
って刑事はICレコーダをとり出した。
この前やったセッションの音がした。

 

「ここ。あなたは、ソリストが盛り上
がる陰にかくれて、こっそりとパワー
コードでバッキングしてますね」

 

脇の下に汗が噴き出してきた。

 

「それから、こちらの『モーニン』
同様です。それからこのFeels So
Goodではベースンペー、ンペー、
ンペー、ンペー、ぺぺぺというのに悪
乗りしてパワーコードかぶせてますね」

 

「そ、それは……」

 

「青井さん、しゃべったらダメです!
やはり私がいてよかった」刑事が来た
と知ってキッチンに隠れていた弁護士
が出てきて言った。

 

俺は、椅子に腰を下ろした。弁護士の
存在に気がついた刑事が急に不機嫌そ
うになって言う。

 

「まあいい、逮捕状が出ています。署
まで来ていただけますね?」

 

<(゚ロ゚;)>ノォオオオオオ!!

 

(繰り返しますが、このお話はフィク
ションです。登場する人物は現実とは
無関係です 笑)

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

パワーコード禁止法!?

(今回のお話はフィクションです)
「もしもし青井です。只今
にしております。発信音の
後30秒以内でご要件を……」

 

電話が鳴ったのだが、俺は留守電が応
対するのにまかせたのだった。

 

「もしもし〇〇テレビですが、今ネッ
トで流れている、青井さんがパワーコ
ード禁止法違反で近々逮捕される、と
いう噂についておきかせいただきたい
と思いお電話しました。また改めてお
電話いたします」

 

そう言って相手は電話を切った。

 

ネット?

 

俺はラップトップのコンピュータを立
ち上げた。ブラウザを開き、ネットの
ニュースサイトにアクセスした。そこ
には、

 

「AOI氏、今度はパワーコード禁止法
違反で逮捕か?マイナーペンタ規制法
違反での執行猶予判決から6カ月」

 

という記事がトップにあった。

 

「……」

 

俺は自分のブログにアクセスし、管理
画面を開いた。新規の投稿を打ち込む。
************
はいはい。みなさん。落ち着いて。
間違いですよ。
詳しくは、書けませんが、
先日僕の方から被害届けを出したので

す。

 

そしたら、逆に疑われてしまいまして。

 

何の問題もありません。

これから、弁護士と話をいたします。

 

パワーコードは、弾いてません。

100%ありません

 

ギターを週に2回も乗っ取られ、
低音の3弦しか音が出なくなってしま
いました。普通にコードを弾いても、
パワーコードに聞こえてしまっていま

した。

 

とにかく驚いています。
もし、科研が調べたのであれば、無実

は証明されているはずです。

 

尿から、パワーコードの反応が出るわ
けなんてことは、あるわけがないので

すから。

 

これは、マスコミのフライングです。

 

AOI
************* 
入力が完了すると、投稿のボタンを押
し、俺はラップトップを閉じた。

 

なぜパワーコードを禁止したのか、意
味が分からない。そのうち暴動になる
ぞ。すでに、いろんなライブハウス
大小たくさんのもめ事が起きていると
いうことだ。うちの回りにも、このと
ころ警察の人間の気配が絶えたことは
ない。

 

弁護士によればテレキャスター警察
かぎ回っているということだ。G&Lの
テレも取り締まられるんだろうか。
ェンダー創業者の設計でも?

 

「もう訳がわからん」

 

俺はつぶやいた。気晴らしでもしたい
が、執行猶予中の身としてはへたに出
かける訳にはいかない。昼寝でもする
か……

 

そこに、玄関のインターフォンが鳴っ
た…
……続きます  ( ̄▽ ̄)

 

(くりかえしますが、フィクションで
す)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

音楽におけるマーフィーの法則についての考察

さんは、「マーフィーの法
則」とい
うモノをご存じですか?
いっとき日本
でも流行ったので
すが、もともとはア
メリカのあ
るエンジニアの体験に端を発し
て生まれたもののようです。

 

「法則」とは言うものの、ちょっと
の利いたユーモラスな経験則を集めた
ものですが、端的にいうと「(ものご
とを行うのに)失敗する余地があるな
ら、必ず失敗する」といった内容のこ
とを色々に言い換えたものといえるで
しょう。

 

有名なのでは「落としたトーストがバ
ターを塗った面を下にして着地する確
率は、カーペットの値段に比例する」
というのがあります。( ̄▽ ̄) ま、
ョーク集のようなものといえなくもな
いです。

 

これって音楽の世界でも色々といえる
んじゃないかと思いません?そんなわ
けで、ちょっと調べてみたのですが、
思ったほど気の利いたものは見つけら
れませんでした。

 

「ドラマーは(必ず)スティックを失
くす」
「古いスティックは新しいスティック
を買った翌日に出てくる」

 

とか…。ギターピックでもいいような
気がしますけどね。

まあ、考えてみれば、音楽の演奏なん
てものは、そんなことの集合体みたい
なもんですからね。自分で考えてもす
ぐに作れそうです。

 

・ギターのチューナーはライブの日は
忘れられて家にある。
・譜面台におかれた譜面が風に飛ばさ
れる確率は、その曲の難しさに比例す
る。
・チューニングが一番狂いやすいのは
ステージの上である。
・セッションの事前の打ち合わせがど
んなに入念になされても、エンディン
グのことは忘れられる。

 

……なんて思いつくまま書いてみまし
たけど。

 

でも、まあ、おそらく最もみんなが納
得するのは、

 

「ロストは起こる」

 

でしょうかね。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

【追記】
この話を Facebook に投稿したとき、
友だちの皆さんからコメントでいただ
いた独自の「法則」をいくつかご紹介
します(^-^):

・上手く弾けたギターソロほど誰も聴
いてない。
・得意な曲は、ボーカリストが違うキ
ーをリクエストする。
・ライブでロストしても、打ち上げの
ときはだれも覚えてすらいない。(ク
シックだとそうはいかないでしょう
どw)
・シンセの音創りをマスターした頃に
はより魅力的な次世代の機種が出て来
る。よってローンは延々と続く。(実
話^^)

 

もしこの他にもございましたら、コメ
ントくださいませ(^-^)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アウトなソロはカッコいい?それともやはりアウト?

ドリブでソロを弾くときの
音使いについて
アウトなフレー
ズとかアウトサ
イドとかいうこ
とばをよく耳にします。

 

簡単にいうと、曲のキー(調性)やコ
ード進行から外れた音を意識的に使う
ことを言うんですが……

 

で、ここらへんは好みの問題になって
くるんですが、そんなアウトなソロ
カッコいいと思って好きな人もいれば、
なんか調子っぱずれで良いと思わない
という人もいるわけなんですね。

fb%e7%94%a8-196

そんなことを考えるとき最近思い出す
のが、こんなジョークでして……

 

あるバー1人の男が入って、カウン
ターに座りましたが、なぜか両方の
に小さなバナナを挿していました。

 

「ビール」と男は言って、ビールが来
ると静かに飲み始めました。

 

バーテンは最初は黙ってビールやつま
みを出していましたが、やがて黙って
いられなくなって言いました。

 

「耳にバナナがささってますよ」

 

しかしその男はなにも聞こえないかの
ように黙ってビールを飲んでいます
そこでバーテンは、顔を男に近づけて
もう一度言いました。

 

「耳にバナナがささってますよ」

 

男は、バーテンの方を見ましたが、や
はり黙ってビールを飲んでいます。バ
ーテンはさらに顔を近づけて、男の顔
の真ん前で大きな声でもう一度同じこ
とを言いました。

 

しかし、男はバーテンにどうかしたの
か、というような表情を見せたものの、
やはり黙ってビールを飲んでいます。

 

とうとうキレたバーテンは、男の耳か
らバナナを乱暴に抜き取って叫びまし
た。

 

「さっきから耳にバナナがささってる
って何度も言ってるのに、なんで答え
てくれないんですか!」

 

男は静かに立ち上がって、バーテンの
手からバナナを取り戻すといいました。

 

「聞こえなかったんだよ」

 

そういって、男はバナナを耳に挿し直
しました。

 

「耳にバナナがささってるんでね」
こういうジョークって、面白いと思っ
てウケてくれる人と、全然面白いと思
わない人がいますよね(汗)

 

アドリブでのアウトなフレージングの
好き嫌いっていうのも、このジョーク
と同じようなものかな、と最近思った
りしてるんですが。どうですかね?

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

足りない…(後編)

んにちは、青井明でごさい
ます。
前回
の続きでございまし
て…

 

幽霊が出るという格安アパートを無理
やり借りる交渉をして、お試しにこぎ
けた、自称デスメタラーの男のお話で
ございました。部屋に荷物を置くと、
当面の買い出しに出かけまして、部屋
に戻れば、日はもう暮れております。

 

買ってきたビールをプシュッと開けま
して…

 

「あー、助かった。部屋が借りられそ
うで、よかったよかった。なんたって
格安だからな。これで彼女のご機嫌と
らなくても居場所が確保できるし。気
楽でいいや。まったくちょっとライブ
に来てた子とLINEやってたら逆上しや
がって…。まだ手を出してもいないの
さ…」

 

勝手なことをいって、ビールを飲み干
し、2缶目を開けます。

 

「しかしなー、まったく幽霊とか馬鹿
言ってんじゃないよ。ベース弾きがラ
イブでちょっとばっか失敗したのを気
に病んで、そんで病気になって死んじ
ゃった?どんな虚弱体質だよ。俺なん
かどんな間違いやったって平気な顔し
てるけどなー」

 

そんなことを一人でぶつぶつ言いなが
ら飲んでいるうちにいつの間にか、買
ってきた6缶パックは空になってしま
い、時刻は真夜中過ぎでございます。
昔でいう丑三時…

 

「さて、と…」

 

男は持ち込んだベースをケースから取
り出しました。

 

「来週のライブの曲の練習でもするか
な」

 

この男、男女関係にはだらしないんで
すが、練習は真面目にやるんですな。
バンドマンにはよくあるタイプですが

 

で、こうベースを構えた。…その時、

 

「え?お、おおお?」

 

背中に悪寒が走ります。それとともに
何かが身体の中に入ってきた感覚を覚
えました。両手が自分の意志では動か
なくなっておりまして、左手の薬指は
ベースの3弦3フレット上に、ぴたり
と、こう吸い付くように置かれて動か
せません…

 

悪寒が去ると、今度は何かまるで生暖
かいゼリー状のもので全身が包まれて
いるような感覚に襲われ、身体の自由
がききません。そして、いきなり耳元
でバンドの音が聞こえてまいります…。

 

これが、しかしいつもやってるバンド
の音じゃない。そもそもBPMが違い過
ぎる。かなりゆったりしておりまして…

 

「しかし聞き憶えはある 。そうか!」

 

思い出しました。これはいわゆるカノ
ン進行とよばれるコード進行でごさい
まして。バロック時代にルーツを持ち
現代でも様々な曲で使われております
…(ここんとこ、話が少々説明的なの
はご容赦ください)

 

ループしたコード進行が頭にもどった
とき、男の手が動き出します。Cから
B、BからAそしてG…スケールを下
降していくベースラインクリシェ。男
の意志とは全く関係なく、両手が動い
ております。

 

F、E…まできたとき男の頭に衝撃が
走り、耳元で声が!

 

「あああああああ違う!これは5弦ベ
ースじゃなく4弦ベースじゃないか!
5弦がないと下のDを弾くことができ
ない!」頭の中の声が叫びます。

fb%e7%94%a8-188

「1本足りなああああああい!」

 

力を振り絞って手に持っているベース
を見ると、なんとしたことか、間違え
彼女の家から自分のではなく彼女の
ベースを持ってきてしまったようでし
て、そこにはショートスケールのピン
クのベースが…

 

「1本足りなああああああい!」

 

「おおおお、おいおい、なぜそこまで
下のDを弾くことにこだわる?オクタ
ーブ上にいけばいいじゃないか?」と
男は口に出そうとします。が、

 

「そんなのはいやだああああぁ」

 

耳元の声が叫び返してきます。

 

「ふ…真面目なんだな…」

 

次第に意識が薄れて参ります…

 

「嫌いじゃないぜ、そういうの…」

 

「おれのベースならいつもダウンチュ
ーニングしてあるから下のDまで弾け
…たん……だが…」

 

(暗転)

blackout

 

…では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 
 

足りない…(前編)

んにちは青井明です。本日
またし
ょーもないお話におつ
きあいいただき
ますが…

 

「すみません、こんちは」

 

「はいはい、なんでしょう?」

 

「こちらのミュージシャンOKのアパ
トに空きがあって、なんでも格安
と聞いたんで、お借りしたいんですが」

 

「あー、あの部屋ね…。あなた、楽器
お弾きになる?」

 

ベースやってます」

 

「ベースね…。悪い事は言わない。あ
の部屋はおよしなさい」

 

「えー、なんでですか?」

 

「あの部屋にはね、出るんですよ

 

ゴキブリかなんか?」

 

「そう焦げ茶ででかいやつ…。じゃな
くてね」

 

ハクション大魔王?」

 

そう呼ばれて飛び出てジャジャジャ
…ておい!そうじゃなくて幽霊ですよ
幽霊。あの部屋に前に住んでた人がね、
ライブで失敗したのを気に病んで、ホ
ントの病気になってそのまま死んじゃ
ったんですよ。でね、無念のあまり成
仏できないらしくて。それに、その人
ベーシストだったんですよ。なんで
も、夜になると何かが『足りない…』
とかいう声がどこからともなく聞こえ
てきて、部屋の住人がとりつかれたよ
うになって眠るどころじゃないんだそ

うですよ」

fb%e7%94%a8-187

「えー、でもねえ、彼女に部屋追い出
されちゃって、住む部屋すぐに見つけ
たいんですよ。格安じゃないとやって
いけないんです。お願いしますよ」

 

「祟られますよ、あなた」

 

「私これでもね、デスメタル・バンド
やってるんで、毎日死体だの、地獄
のって歌うたってますから。大丈夫で
すって」

 

「困った人だな…。わかりました。じ
ゃこうしましょう」

 

「そうしましょう!」

 

「まだ何も言ってない」

 

「どうりで何も聞いてない」

 

「…あのね…あなた今夜一晩あの部屋
に泊まってごらんなさい。それで、朝
まで何ごともなく過ごせたなら、正式
にお貸ししましょう」

 

「わかりました!そんな幽霊なんてね
デスメタラーには通じないことを証明
してみせますよ。じゃあ、部屋に入ら
せてもらいますねー」

 

…なんてことがありまして、この男、
早速自分の楽器をかかえて、部屋の鍵
をふんだくるとそのまま部屋に入りま
した。そのまんま日が暮れて、いつの
まにやら夜中の12時を過ぎたころ…

 

続きます  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 
 

○○系エフェクター禁止法

「こんにちは。青井ですが」
とある雑
居ビルの一室のドアフ
ォンに向かって
おれは話しかけ
た。

 

「……」返事はなかったが、およそ30
秒待つとドアは開いた。ドアを開けた
は、無言のまま俺に中に入るように
手まねきした。

 

「久しぶりですね、明石さん」と俺は
言いながら中に入った。「お願いした
モノはどうですか? オリジナル通り
に上がってますか?」

 

「わたしに再現できないエフェクター
はない」

 

「でも、大変でしょうゲルマニウム・
トランジスタの入手とか?」

 

「つては、ある」

 

「なるほど、蛇の道は蛇ってわけだ。
見せてもらえますか?」

 

男は隣の部屋に行き、平べったい円形
の物体を手に戻ってきた。

 

「酔狂な話だな。もうこんなエフェク
ターで演奏なんかできないだろうに」
男は俺の顔も見ないで言った。

 

「俺が使うんじゃないんです。俺がふ
だんはクリーントーンでジャズしか弾
かないのご存じでしょ? 演奏できる
場所はあるみたいですよ。これを頼ん
だ俺の友達が言ってましたが」

 

アンダーグラウンドハコか」

 

「ま、そんなところです。歪み系エフ
ェクター禁止法が出来てからというも
のロッカーも命がけだ。脳に影響が出
るとか、ウソ臭い話ですが」

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「わたしの知ったことではないな」

 

「まあ、いいや。お約束の代金です」
俺は男に金を渡した。男は金を数え始
めた。

 

「確かに」そういって男は満足げに自
分の手の中の金から俺に目を移した。
その途端、その目は大きく見開かれた。

 

俺の隣に別の男が立っていたからだ。

 

「明石さん。あなたを歪み系効果装置
の製造・利用等を禁止する法律に違反
した疑いで逮捕する」

 

「お前いつから警察の犬になった!」
男は俺に向かって叫んだ。

 

「すまない、明石さん」俺は言った。
半分嗚咽するような声になっている。
「しかたなかったんだよ」

 

「まあこの男を恨むな。ジャズギター
弾いてるくせに、ちょっとばかりゲイ
ンを稼ごうとしてオーバードライブ
手を出したところを俺が押えたんでね。
オトリになってもらったわけなのさ。
あんたの知りあいってことで、前から
目をつけてたのさ」刑事は男の手に手
錠をかけようとする。その途端……

 

男は笑い出した。

 

「逮捕するのはいいが、刑事さん、
のエフェクターのどこが歪み系なのか
ね?」笑いながら男は言う。

 

刑事の顔色が変わった。刑事はそのエ
フェクターを持って隣の部屋に行くと、
そこにあったギターとアンプにつない
で音を出した。

 

空間系のディレイ・サウンド……

 

俺は、ぼう然とその音を聞いていた。
俺がオトリとなってのこの作戦が失敗
したということは、俺とこの刑事との
取引はチャラだ……

 

<(゚ロ゚;)>ノォオオオオオ!!

 

※……今回のお話は(もちろん)フィ
クションです。
Special Thanks to Eiji Akashi

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アラカンあるある:「死語」編

回は、前にお送りしました
「アランあるある」の続きで
ございます。今
回は「アラカン
が普通の言葉だと思っ
て使うと
もはや死語だった」
編をお送

いたします。アラカン世代が何
気な
く口にした言葉が、若者に
は通じな
い、ということはまま
ありますよね。

 

では…

 

その1
《フォーク・ギター》
今でいう、アコギ(アコースティック
ギター)のことですね。基本的には、
マーチンとかギブソンが出してるフラ
ット・トップタイプの系列です。昔は
フォーク・ソングがブームで、ギター
をやる若者はまずはフォーク・ギター
を買ったもんです。もちろん、マーチ
ンやギブソンを買えるわけじゃない人
がとんどでしたが(笑)エレキやる奴
は不良でしたね。←

 

そういえば、ピエゾ・タイプのピック
アップのついた今でいうエレアコなん
てものもありませんでした。フォーク
ギターをPAで流すにはマイクで拾うし
かなかったですね。不便な時代でした。

FB用 179

フォークといえば…

 

その2
《四畳半フォーク》
…という言葉がありました。かぐや姫
「神田川」の世界のような、貧乏で
四畳半一間のアパートしか住めない青
春(主に男女の同棲生活)を歌ったフ
ォーク・ソングのこと。独特のじめじ
めした感じが好まれました。

 

学校の部活でフォークとかロックとか
やろうとすると出てくる言葉が…

 

その3
《軽音楽》
まあ「けいおん」は軽音のことなわけ
で、死語ってこともないのかもしれま
せんが、部活の名前以外に「軽音楽」
(軽音は軽音楽の略です)という言葉
が使われることはまずありませんよね。
今でいうポピュラー・ミュージック
るいはポップスのことです。

 

そういえばライト・ミュージックって
言葉もありましたね。ヤ○ハ系がよく
使っていて、コンテストや雑誌の名前
にも使われていました。

 

その4
《レコード屋》
いや、もちろんCDのことをレコード
といったりはしないんですけどもね、
CDショップのことはよくレコード屋
といっちゃいますね。まあ、タワー・
レコードっていう店の名前も残ってる
し、とかいって開き直るわけですが。

 

まあ、CDもじき死語になるんでしょ
う。その一方でアナログのレコード
売上を伸ばしているとか。最近では、
バイナル(vynil=塩化ビニール)と呼
ばれたりもして、そうなるとこんどは
アラカンに通じないので注意してくだ
さいね。

 

以上、まだまだ色々あるかと思います
が、皆さんはいかがでしょうか?何か
思いつかれる音楽的「死語」がありま
したら教えていただけるとうれしいで
す。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

マイナー・ペンタ○○法

「こんにちは青井明です。
まずこのニュースから……」テ
レビのキャスターが言った。

 

「今年から施行された、通称マイナー
・ペンタ規制法関連のニュースです。
昨夜10時過ぎ、東京都武蔵野市吉祥寺
のライブハウスで、法律で定められた
1コーラスの上限を超えてマイナー・
ペンタのみでソロを演奏したとして逮
捕された、自称弁護士のますだただし
容疑者は……」

 

くだらねえ。俺はそういうと、テレビ
を消して食卓から立ち上がった。

 

「いやだわねー。マイナー・ペンタっ
て、乱用すると凶暴な音楽ばかり弾く
ようになって、脳にも悪い影響がある
んですってね」と母が言う。

 

「んなばかな。音楽をスケールだけで
語れるわけがないじゃないか。ジャズ
系ミュージシャンが歳とって政治に首
突っ込んで、ロビイストをやとってロ
ックをいじめにかかってるんだ。ジャ
ズの奴らが弾く調子っぱずれなスケー
ルの方がよっぽど脳に悪いぜ」

 

「いくお。まさかあなたまだ昔のロッ
ク友達と隠れてセッションなんて危険
な遊びをやってるんじゃないでしょう
ね?」母が声高に言う。

 

「もし捕まったらローディーとして3
年間も強制労働させられるのよ。もう
すぐメジャー・ペンタも規制対象にな
るだろうって友達も言ってたわ。」妹

まで口を挟んできた。また余計なこと
を……

 

FB用 172

「よしてくれよ。もう俺は音楽からは
足を洗ったんだ」

 

「本当に? それならいいけど……」

 

その時ドアフォンが鳴った。

 

「はい?」

 

○○署の者です。いくおさんはご在
宅でしょうか?」

 

母が玄関のドアを開けると刑事とおぼ
しき男が入ってきた。

 

「あなたの昨日のギター演奏が、マイ
ナー・ペンタトニック・スケール演奏
等規制法違反の疑いがあるとの通報が
ありまして。署までご同行いただけま
すか?」

 

「昨日って、私はずっとにいました
よ」

 

「ご自分の部屋でカラオケに合わせて
練習しておられたソロが5コーラスに
もわたってマイナー・ペンタのみで弾
かれていたとの報告を受けています。
音声データの提供も受けています。」

 

しまった。顔から血の気が引いていく
のが自分でわかる。

 

隣のあのジャズ好きのオヤジのたれこ
みに違いない。俺は思った。いつも俺
を敵視するような目つきでこっち見や
がって。部屋を閉め切って、アンプの
ボリュームは極力小さくしたのだが、
やはりヘッドフォンをつけるべきだっ
たか一度弾き始めると没頭してしま
う。悪いくせだ……

 

母が恐怖に満ちあふれた顔で俺を見つ
めている…

 

<(゚ロ゚;)>ノォオオオオオ!!

 

今回のお話はフィクションです。現
実のロック・ミュージシャン、ペンタ
トニックスケール、警察とは無関係で
す。
Special Thanks to Tadashi Masuda

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アラカンあるある Vol. 2

月、アラカン・セッション
いうものを実施いたしまして。
前にも書きましたが、そんな中
で色々目にする「アラカンある
ある」の続きでございます。

 

その1
《名前を思い出せない》
これは、アラカンの皆さんはホントに
実感されていると思うのですが、「
の、ほら、例のあの曲(曲名を思いす
のも一苦労)って誰の曲だっけ?あの
ジャズ・メッセンジャーズの『ブルー
ズ・マー
チ』を作曲したサックスの人」
なんて感じの話しになることがとても
多い。

 

その2
《でもスマホでググるのはいや》
そんな風に思い出せずに苦労している
のにもかかわらず、誰かがスマホを持
ち出して、ささっとグーグル先生にお
伺いを立て、「ベニー・ゴルソンだよ
ー」などと答えると、なぜか不満そう
に「それ(スマホでググること)って
反則じゃない?」などと言う。自力で
思い出したいらしい。めんどくさいで
すね。

FB用 162

その3
《昔のテレビ番組の話などして、若者
が知らないと、うれしそうにする》
「昔シャボン玉ホリデーって番組があ
ってさ。ハナ肇が寝たきりの老人なわ
け。そこにザ・ピーナッツが『おとっ
つあんお粥ができたわよ』って言って
入ってくると『いつもすまないなー。
こんなとき母さんがいてくれたら』
『おとっつあんそれは言わない約束で
しょ』っていうのが決まりで…」

 

若者がキョトンとしてると、うれしそ
うに、「やっぱり知らないよねー」と
か言う。知らねーよ!

 

その4
《曲の譜面をA4サイズで渡されても見
えない》
ホントに見えません。特に初見の場合
A3サイズに拡大していただきたい。
コード譜の場合は、コードネームを48
ポイント以上になるようにしてくださ
い ( ̄ー ̄)

 

以上、セッション後の反省しない反省
会でメモったりしてました。なにやっ
てんでしょうね(笑)

 

では、また  ( ̄▽ ̄)
 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

続・ミュージシャン版 金の斧

々、こすっからいけど、
だつの上がらないギター
弾きが
おりました。

 

をもらったきこりの話を聞いたギター
弾きは、ある日使わなくなった入門用
中国製ギターを川に投げ込んで、しく
しく泣きまねをしてみました。

 

すると、川の中から水神様が現れて言
いました。
「お前が失くしたのはこのエピフォン
製のレスポール・ジュニアですか?」

 

《おいおい、それじゃ俺が川に捨てた
ギターと似たようなもんじゃないか》
そう考えたギター弾きは違う、と言っ
て、泣きまねを続けました。

 

すると、水神様は川に潜り、再び別の
ギターを手に言いました。
「それでは、お前が失くしたのはこの
フェンダーメキシコ製のムスタング
すか?」

FB用 144

《んー、少しましになったけど、メキ
シコ製ムスタングなんて学生向けモデ
ルじゃねーか。まだまだ》
そう考えたギター弾きは、それも違う、
と言って、さらに激しく泣きました。

 

そこで、水神様はまた川に潜り、さら
に別の塗装のはげ落ちた見ためのいか
にも古そうなギターを手に言いました。
「お前が失くしたのは、この……」

 

《ビンテージ、キターーーーーー!》
そう思ったギター弾きは
「それですそれですそれです!!!!
ありがとうございます。ありがとう
ございます!かかかか、返してくださ
い!」というと、水神様の手からその
ギターを引ったくるようにして受け取
り、逃げるように家に持ち帰りました。

 

「……」

 

家に帰ってよく見ると、そのギターに
ハード・オフのジャンク売り場の値
がついていましたとさ。

 

教訓:ジャンク品は動作保証がありま
せんので、パーツ取りなどに使いまし
ょう。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

※この話はフィクションです。実在の
事件、人物、金の斧との関係はありま
せん。

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ミュージシャン版(?)金の斧

々、あるところに正直者
すが貧乏なきこり
がいました。

 

ある日、きこりは大事な商売道具の
を川に落としてしまいました。

 

きこりが川辺で嘆いていると、水神様
が川の中から現れて、言いました。
「お前が落としたのは、この1954年
レスポール・ゴールドトップ
ですか
?」

 

きこりが違うというと、水神様は川に
潜り、再び現れていいました。
「それではこの1952年製のテレキャ
スター初代モデルですか?」

 

きこりがそれも違うというと、水神様
はもう一度川に潜り、また現れて言い
ました。
「それではこの1937年製マーティン
D-45ですか?」

 

きこりが今度も違うというと、水神様
は「お前は正直者ですね。ご褒美に、
この3本に、フェンダーの1959年製
BASSMANアンプつけてお前に与え
ましょう」といって、ギター3本と
真空管アンプを残して川に消えていき
ました。

 

「……」

 

ギターのことは全くわからず、商売道
具の斧を失く
してしまったきこりは
え死に
しまし
たとさ。

FB用 143

それ以来、音楽業界ではギターのこと
斧(Ax)と呼ぶようになったとか…

 

教訓:どんなビンテージ物でもギター
で木は切れません。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

※この話はフィクションです。実在の
事件、人物、金の斧との関係はありま
せん。

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アラカンあるある物語

ー、アラカン・セッション
というものをやっておりまして。
アラカンというのはアラウンド
還暦のことなんですが…。原則
50歳以上の方々を対象にセッシ
ョンを開催しております。

 

で、その運営というかホストするのに
われわれの仲間の若いサポートをお願
いすることがあるのですが…。そんな
若い人たちから、アラカンあるある的
な記事
を書いたら面白そうじゃないか

という声をいただきました。

 

セッションの終わったあとの飲み会で
盛り上がったおじさんたちの昔話が新
鮮にきこえたんでしょうかね?まあ、
今とはだいぶ違う時代物珍しいんで
しょう。

 

てことで、試しにアラカンあるある
、思いつくままにいってみましょう
か…。

 

その1
《今は渋くジャズを語ったりしてても、
音楽にはまったきっかけはフォーク
ソングだったりする》
えー、これはまあ他人事でもないんで
すが、われわれ世代だとですね、10代
前半の頃には日本のフォークに勢いの
ある時代だったもので、そこら辺が音
楽するきっかけになった人が、結構多
いんですね。とくにギターやる人は最
初はフォークギターじゃかじゃかとか
きならしてた人が多いんですよね。

FB用 136

で、そんなわけなので、

 

その2
《Fコードでギターをこじらせた人が
実際かなりいる》
…ということになるんですね。すでに
何度かネタにさせていただいてますが。
( ̄▽ ̄)

 

その3
《Smoke on the Waterのリフを聴
くと
なにかがうずく》
軽音の練習をしている放課後の音楽室
から聴こえたSmoke on the Water…
ロック少年は心ときめかせ、フォーク
一筋少年は、ケッと舌打ちしてました。

 

その4
《オールナイトニッポンのテーマ曲を
聴くとなにかがうずく》
ラジオの深夜放送についても何度かネ
タにさせてもらってますが、一番多く
の人が反応するのは、この番組でしょ
うかね。ハープ・アルパートとティフ
ァナ・ブラス
というバンドの、「ビタ
ースウィート・サンバ」
という曲なん
ですが、原曲のタイトルを知らない人
も多いと思われます。個人的にはFM
「ジェット・ストリーム」のテーマ
(「ミスター・ロンリー」)
もうずき
ますね。

 

…なんていうことになるんですが、
どうですかね?面白いすか?

 

ご意見お待ちしてます。また、皆さま
からのあるあるネタ、お待ちしており
ます。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)
 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

ロストはめぐる糸車?

んな昔どこかで聞くか
読んだか
したんですが…。
▼▼▼

 

とある有名なジャズ・ギタリストが、
演奏中にロストしてしまい、となりに
いたサックス奏者だかに尋ねました。

FB用 95

「いま、どこやってる?」

 

実はそのサックス奏者もわからなかっ
たので、またそのとなりのピアニスト
に聞きました。ところがピアニストも
わからず、ピアニストはベーシスト
聞きました。

 

「いま、どこやってる?」

 

ベーシストも実はわかってなかったの
で、彼はドラマーに同じことを聞きま
した。

 

するとドラマーは、立ち上がるとギタ
リストに向かって叫びました。

 

「おい、いまどこやってる?」

 

まあ、実話かどうかというと、ジャズ
屋のほら話じゃないのか、という気も
しますが。でも、プロ同士の間でもい
わゆるあるある的なリアリティーのあ
る話なんでしょうね。

 

なので、皆さんロストなんか恐れずセ
ッションを楽しみましょう(笑)

 

われわれのアラカンセッションでも、
みなさんロストを恐れず(恐れている
のかもしれませんが)楽しんでおられ
ますd( ̄▽ ̄)

 

で、さて、

 

思い出せないのが、最初に質問した
タリストの名前
なんですが……

 

バーニー・ケッセル?ジョー・パス?
ケニー・バレル?ウェス?……

 

まあ、どうでもいいっちゃいいんです
けどね。

 

て、ことで。


では、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/