アラカン・カノン

さんはパッヘルベルの「カ
ノン」
お好きですか?え、知
らない?

 

 名前は聞いた事がなくても、曲自体は
おそらく誰もが聴いた事があると思う
んですよね。ああ、あれか、という奴
です。この前も、うちの子供がリコー
ダーで吹いてました。学校で合奏する
んだそうです。それくらい有名。

 

で、

 

実は、この「カノン」、単に曲として
有名というだけでなく、より大きな意
味で後の音楽に大きな影響を与えてい
るのですね。この曲のコード進行に基
づいて作られた曲が数えきれないくら
いあるのです。

 

特にJ-POPに与えた影響は計り知れま
せん。たとえば、今回の動画にも出て
くる「愛は勝つ」とか。「負けないで」
とか、「勇気100%」とか。その他、
ネットで調べていただくとこれでもか、

というほど紹介されてます。

 

で、さて…

 

またまた「アラカン・セッション」
1シーンをお送りいたしますが…

 

今回の映像は、実は休憩時間のもの
して。参加したどなたかが、休憩中に
この進行を演奏しはじめたら、その場
即席セッションということになりま
した。
▼▼▼

%e3%82%a2%e3%83%a9%e3%82%ab%e3%83%b3-24

ま、「スーダラ節」は本来カノン進行
の曲ではないんですが…

 

ともあれ、このコード進行、やってる
とほぼ永遠に続けられそうな気分にな
るというくらい、なにか心に訴えかけ
るものがあるようでして。

 

うかつに弾き始めると、終了するのが
大変ですのでお気を付けください(笑)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 

モスラでセッション

さんは「セッション」と聞
くとどんな曲が頭に浮かびます
か?

 

もちろん、セッションそもそもなじみ
がなければ何も頭に浮かばないという
こともあるでしょう。多少なじみのあ
る方はいわゆる「セッション・スタン
ダード」的な曲、とくにジャズの曲を
思い浮かべるのかもしれません。

 

なんですが、

 

もちろん、だからといってそういうい
わゆるスタンダードでしかセッション
ができない、ということはありません。

 

たとえば、われわれが毎月開催してい
いる「アラカン・セッション」では、
参加しているのが、ほとんど50代以上
の方々なので、音楽の趣味もちょっと
若い皆さんとは違ったところがありま
す(笑)なので昔懐しい曲でセッショ
できないか、ということでいつもア
イデアの出し合いになっております。

 

ある月のセッションでは「モスラの歌」
でセッションやりたいという話になり
まして。原曲はザ・ピーナッツが歌っ
たこの曲が、どうセッションで演奏さ
れたか、こちらで様子をご覧いただけ
ます▼▼

FB用 180

ま、ボーカルは諸事情あって女性では
ないですが ( ̄▽ ̄)

 

この曲、テーマが9小節という、やや
ハンパなことになっていまして、アド
リブ・ソロのところでは8小節にした
りといった工夫をしてやりました。

 

ご覧いただけるように、イントロのド
ラムのところから大盛り上がりで、
ロパートではホーン隊が大活躍でござ
いました。

 

ふだんやってるような、セッションの
スタンダード曲ではありませんが、無
事きっちりとセッションとして成立
ているのがおわかりいただけると思い
ます。

 

こんな形で、自由な発想でいろんな曲
を楽しむのもセッションだと思うんで
すよね。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

あの曲がジャズに変身!さて何の曲でしょう?

日はある動画をお目にかけ
るんですが…。

 

今回は、セッションでは(とくにわれ
われのセッションでは)単に曲をオリ
ジナルのように弾いて楽しむのではな
くいろんなアレンジを加えて楽しんで
いるということを、ほんの一例ですが、
お目にかけたいと思います。

 

とある人が「セッションはコピーでな
くカバーである」
と言ってたんですが、
けだし名言かな、と思うんですよね。

 

今回の動画にある演奏は、とある夏を
テーマにした曲をジャズ・アレンジ
たものになっています。われわれの仲
間の芝郁男さんがホストをつとめたセ
ッションでの一場面です。芝さんのセ
ッションはいつも色々と仕掛けがあっ
て楽しいですよ。▼▼▼

スクリーンショット 2016-08-07 08.58.48 PM

さて、ギターで弾かれているアドリブ
・ソロを聴いて何の曲
だか当てられま
すか?

 

ちなみに途中で「フライ・ミー・トゥ
・ザ・ムーン」を引用しちゃったりし
てますがもちろんそれではありません。

 

なかなかちゃんとした(?)ジャズの
セッションになっていると思うのです
が、さて何の曲でしょう

 

答えは最後まで観て(聴いて)いただ
くと分かりますよ (^-^)

 

では、また  ( ̄▽ ̄)
 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

21世紀のハプニング(承前)

ート活動とか特別なパフォ
マンスとかいって構えないで
も、
セッションではハプニング
がいっ
ぱい、てなお話でした。

 

実は以前もこんなことがありました。

 

毎週末に吉祥寺でやってるセッション
で先日、芝さんのやっている「有名曲
アレンジセッション」ていうのがあっ
たんですよね。セッションのスタンダ
ードとはいえないんだけど、有名な曲
をいろんなアレンジで楽しもうという
コンセプトのセッションでした。

 

芝さんやその他インストラクターの人
たちのやるセッションには、いつも色
々工夫があって楽しいんですけど、特
に芝さんはいつも「無茶ぶり」と称し
て私に色々あれやれこれやれと言って
くるんですね。まあ、こっちも面白
ってそれに乗っかって楽しんでる
んで
すけどね ( ̄▽ ̄)

 

この日の「無茶ぶり」は、ローリング
・ストーンズの名曲、「サティスファ
クション」でした。テーマを私が歌い
アドリブソロはみんなで回すんですけ
ど、人が替わるたびにキーを半音ずつ
上げていくというのが趣向でした。

 

で、

 

そこで何が起きたのか、というと…

 

続きは動画をご覧ください。

まあ、ギタリストあるあるなんですが
ね。冷汗かきました…

 

では、また  ( ̄▽ ̄)
 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報なども
お届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

セッションにおけるやめ時の研究

ッションをするとソロ楽器
を弾く人は多くの場合、

 

アドリブでソロを弾く

 

ことになります。

 

よーしと意気込んで取り掛かる人もい
れば、どうしようと不安を抱えつつ始
める人もいるでしょうが、何にしても
順番がくればソロは始まります

 

ソロが始まって弾いていくときに、
ずぐずにならない、あるいはなってし
まっても建て直すためには「ジャム
三原則」があるよ、という話は前回し
ました。

アラカンホスト

じゃあ、ソロを終わらせるのに、何か
よりどころはあるのでしょうか?

 

考えてみれば、世の中のいろんなアク
ティビティと同様に、セッションでの
ソロというものも、「やめ時」がむず
かしいのです。たとえ大きな破綻のな
いソロであるとしても、それが果て
なく続くとなればどうしたって聞くほ
うは

 

飽きる ( ̄▽ ̄;;

 

わけですね。

 

かといって、あんまり始まってすぐに
終わらせる

 

つまらない (> <)

 

わけです。

 

そういうことにならないために、より
どころとなるのが「ストーリー展開」
なのですね。ソロを一つのストーリー
と考えて、そのためにどうやって始め
て、どうやってクライマックスを迎え
るのか、その構想がちゃんと頭の中に
あれば、「終わらせ方がわからない」
という事態はさけられます。

FB用 115

オーディエンスには、ソロの終わった
ときに「いい演奏だった」拍手して
もらいたいですよね。「終わって良か
った!」という拍手をもらわないよう
したいものです(笑)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

もちろん、他のメンバーとのやりと
りの中で、もう1コーラスとかいう展
開になることもありますけどね。

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


プランBとしての○○○が演奏を救う?

またま、TEDの動画を見て
まして。

 

その動画では、今インターネットとい
うのは当たり前に使われているけれど
も、じつは結構脆弱なところがあるの
で、ネット全体がクラッシュしてしま
う危険
がある。それに備えてプランB
をわれわれは持つべきだ、というよう
なことが言われていました。

 

プランBということばになじみのない
かたもいらっしゃるかもしれませんが、
一番のぞましい作戦(プランA)など
がうまくいかない場合のバックアップ
プラン、つまり次善の策という意味で
使われます。

 

FB用 114

何事につけプランBを持つといういう
ことは大切だと思うのですが、思いの
ほかプランBを持たずにみなさん臨ま
れるのが、じつは、

 

ジャムセッションでのソロ

 

なんですね。

 

かっこいいソロを弾いてやろう、とか
思って弾き始めてもうまくいかない
なると、いきなり頭の中が真っ白にな
ってしまう。それにとどまらず自分が
どこを弾いているかがわからなくなる
いわゆる「ロスト」状態になってグダ
グダになってしまう…

 

よくある(聞く)話じゃないですか?

 

そんなときにどうするかプランB
指針を与えてくれるのが、「ジャムの
三原則」なんではないかと思うのです。

 

「ジャムの三原則」というのは前にも
詳しくご説明しましたのでここではあ
まり深入りしませんが、「弾かずに聞
く」「フレーズを歌う」「楽器を見な
い」
基本三原則としており、要は
のプレイヤーやオーディエンスとのコ
ミュケーション
をしっかりとりましょ
うということでした。

 

理想としては、この三原則がプランA
の中で機能していればよいのですが、
どうしても気負ってしまうのがセッシ
ョンでのソロであるとすれば、それで
うまくいかなったときに、この三原則
思い出せば、グダグダから立ち直れ
確率は上がります。

 

まあ、それでもうまくいかない場合も
あるかもしれませんが……

 

何度も言いますが、人間ロストしても
死にませんからー

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

 
 

気持ち、言葉、アクション、インストラクション 2

持ちや感覚をそのまま伝え
ても、音楽を演奏する
上のイン
ストラクション
しては不十分
で、それを
ちゃんとアクション
できる
ように言葉で伝えないと、
というような話を前回しました。

どういうことかというと、たとえば
定のジャンルのグルーブ
をどう出すの
か、ということになってきたりすると
「うーん、こんな感じでよろしく」
かしか表現できなければ、結局意識を
変える云々と似たようなこと
になって
しまうわけで。

 

それを具体的なアクションとして言語
化して伝えられるかというのは、大切
な教える技術なわけです。

 

そんなわけで、教える側の立場の人た
ちは、どこまでそんな感覚的なことを
言葉で明確に表現できるかした
り、それを実験してみたりしするわけ
ですね。全員じゃないかもしれません
が。

 

たとえば、いわゆるエイトビート(ロ
ックビート)とボサノバの違いをどう
出すか、ということを一度、言葉で表
現してみて、それを実際にその通りに
やってみてはたしてうまくいくのか、
とか。

 

単純に弾き分けをするだけでなく、
のグルーブでバッキングしているのに
ソロはあえてロックっぽく弾くとか、
ボサっぽく弾いてみるとか。

こんなことを、たとえばシャッフルと
ジャズの4ビート(スイングビート)
でやってみたり、ファンクとラテンの
グルーヴで試してみたりしながら、い
ろいろ研究して、結果を記録していく。

 

そんな風にして得られた結果の中で
効なモノを、アクションできるシンプ
ルな言葉で伝えられて、はじめて「イ
ンストラクション」になるのでは、と
思うのですね。

 

インストラクターって大変だなあ(こ
らこら)

 

て、ことで。

 

それではまた ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ブルーズじゃないけどブルーズ?5:あの○○○○もブルーズ?

ルーズじゃないようでブルー
ズな話の最終回です。
1回
2回目3回目4回目

 

今回はマイナー・ブルーズ系の曲を取り
上げます。マイナーのブルーズ?とおっ
しゃる方もいるかもしれませんね。典型
的なのはこんな曲
です▼▼▼

CurtisFuller_BluesEtte

Five Spot After Dark という曲ですが、
ワンコーラス12小節で基本的な流れは
通のブルーズと一緒
、ただしマイナーコ
ードで構成
されている、という形になっ
ています。

 

で、これを基本形として、その応用編
ような曲がまた色々あるのですね。

 

その中から2つほどご紹介しますと、ま
ずは、初回の Watermelon Man の作者
でもあるハービー・ハンコックCanta-
loupe Island があります▼▼▼

albumcoverHHancockEmpyrean

これも Watermelon Man と同じように
ジャズファンクのスタンダードとして
ャムセッションの定番になっている曲で
すね。

 

この曲も、よくあるパターンですが、12
小節のあと4小節のバンプのついた16小
節ワンコーラス
の形になっているのです
ね。コード進行的には少々標準からはは
ずれていますが、私はこれはブルーズの
変形
だと解釈できると思います。

 

もう1曲は、これも超有名スタンダード
曲であるチック・コリアSpain です。
▼▼▼

51fUD-yFe5L._SL500_AA280_

えースペインがブルーズ?とおっしゃ
る方もいるかもしれませんが、イント
ロだとかキメのフレーズだとかをとっ
ぱらって、ソロパートだけを抜き出し
てみるとワンコーラス12小節(書き
方によっては24小節)
ですよねこの
曲は。

FB用 100

でも、コード進行は?全然ブルーズじ
ゃないじゃん、と言われるかもしれま
せんが、Bmのマイナーブルーズだと
思ってソロを弾いてみると、意外とは
まるんですよ
ね、これが。

 

別に絶対そうすべきとは言いませんし、
それが最上のソロの取り方だとまで言
う気はありませんが、オプションの一
つとして、一度ためしてみる価値はあ
る気がします。

 

さて…

 

こうやって見てくると、ブルーズとい
うものがポピュラー音楽にもたらした
影響の強さ
再認識させられますね。
そんなわけで、他にもまだブルーズで
ないようで実はブルーズっぽい曲
がしてみると色々出てくると思うので
すが、いったんこのへんで終わりにし
たいと思います。

 

また、そのうち似たようなことやる
かもしれません。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 
 

ブルーズじゃないけどブルーズ?4:ニワトリもブルーズ?

回も、ブルーズじゃない
うでブルーズな話の続き
です。
(→
1回目2回目3回目

 

今日は、ファンクのスタンダード曲の
The Chicken です。▼▼▼

Jaco

この曲は(冒頭の「ソウルイントロ」
という部分は別にして)、1コーラス
16小節なんですが、うち4小節は、バ
ンプ
というメロディーのない部分にな
っているんですね。

 

で、残りの12小節ブルーズの香り
色濃く残しています。コードは全部7th
コード
ですし、頭4小節が I7で 、5, 6
小節目は IV7
という展開ですしね。

FB用 99


7〜12小節目はスタンダードなブルー
ズ進行からはややはずれますが、全体
として、落ち着き目(1〜4小節)、盛
り上がり(5〜8小節)、ガッツリ盛
り上がり(9〜12小節)
というブルー
ズの展開
にそったモノだといえるでし
ょう。

 

てことで、この曲もブルーズの変形
いっていいと思います。

 

今回はもう一つ曲がありまして、何か
というとビートルズの Day Tripper
なんですが… ▼▼▼

(すみません、動画はポールのです)

 

この曲は、有名なリフがあって、あと
間奏部分は転調してたりしますが、歌
の部分の基本的構造はブルーズを発展
させたものになっています。

 

とくに頭の8小節は全くブルーズの形
式を踏襲
していて、後ろ8小節もブル
ーズの終わり4小節を引き伸ばしたよ
うな流れ
になっていますね。

 

こうやってみると、完全なブルーズじ
ゃなくても、ブルーズの変形のような
曲は、かなり世の中にある
ことがわか
りますねー。

 

…てことで、もうちょっと続きます。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

ブルーズじゃないけどブルーズ?3:ボサにブルーズ?

ルーズじゃないように見え
て(聞こえて?)
ブルーズな話
の続きです。

(1回目はこちら、2回目はこちらへ

今回はボサノバの名曲、アントニオ・
カルロス・ジョビンWave です。
こちらですね▼▼▼

Wavejobim

いいですねー ( ̄▽ ̄) これも有名な
曲なので、聴いたことのある方も多い
と思います。構成としては A-A-B-A
という比較的単純な作りではあります。

 

で、

 

この曲のAメロ部分が、実は12小節
るんですね。

 

ジョビンのことなのでいろいろとハー
モニー的には複雑
にいじったりしてま
すけどね。2小節目にディミニッシュ
コードのアルペジオ
をそのままメロデ
ィではめ込んだり、最初メジャーで始
まったのが、終わりの部分ではマイナ
になっていたりとか。

 

とはいえ、よく見ると全体としては、
ブルーズの骨格を色濃く残している
いえると思います。

FB用 98

ジョビンがどんなつもりで作ったのか
別に詳しく知らないんですが、ジャズ
の特にハーモニーの影響を受けている
というか、それをうまく取り入れて曲
作りに生かすというのが、ジョビンの
特徴だと思います。ジョビンは、ある
ジャズブルーズのパロディとして、
この Wave を作ったのかもしれません
ね。

 

そんなことを頭に入れてこの曲のソロ
を組み立ててみると、また面白い結果
が得られるかもしれません。

 

あ、ちなみに、Bメロ部分の進行は、
ワン・ノート・サンバのBメロ部分と
同じですね。なかなか食えない人です
ねー、ジョビン。

 

…てことで、まだ続きます。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

ブルーズじゃないけどブルーズ?2:ブルーなワルツ?

はWatermelon Man
を引き合いにブルーズそのも
のではなくても、
ほぼブルー
ズという曲が
色々あるよとい
う話を
しました。その続きで
す。

 

今回ご紹介するのは Bluesette とい
う曲です。どんな曲かというと…
▼▼

Toots

ビル・エヴァンズの曲として紹介され
てますが、作者はこの動画でもハーモ
ニカを吹いているトゥーツ・シールマ
ンスという人です。

 

お聴きになればわかるように3拍子
どちらかというと可憐な曲でして、普
通の人がブルーズといわれて感じる
メージとはだいぶ違います
よね。譜面
を見ても、いわゆる II-V 進行のオン
パレード
で、しかも何度も転調してい
るように見えるし…というようなこと
なんですが。

 

でも、考えてみると曲のタイトル自体
が、 Blues にいわゆる縮小辞(小さい
とかかわいいとかいう意味を付加する
語尾)の -ette がついた形になってい
ますから、「かわいいブルーズ」とい
うような意味に取れますよね。それに
この曲、全体で24小節なんですね。つ
まり、12小節の倍ですね。

 

Bluesette 2小節を通常の1小節分
として曲の構成を眺め返してみると、
9〜10小節目(普通のブルーズの5小節
目)では、ちゃんとIV のコードになっ
ているし、最後の21〜24小節目には、
ブルーズの11、12小節目にみられる
ーン・アラウンド的な進行
が用意され
ているのですね。

FB用 97

そんなわけで、この曲は普通のジャズ
の曲
のようにコード進行を追う形のソ
ロをとることも出来るのですが全体を
大きくブルーズだととらえて、ブルー
ノートスケール一発で弾き切ってしま
うというようなアプローチもできる

です。

 

ご参考になれば幸いです。

 

…てことで、続きます。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

ブルーズじゃないけどブルーズ?

Watermelon Man という曲
は有名なのでご存じ
の方も多い
と思います。

 

どんな曲かというとこんな曲です▼▼

スクリーンショット 2016-04-19 07.11.55 AM

曲名はご存じなくても聞いたことはあ
って方もいますよね。CMソング
しても使われてたりもしますしね。

 

上記の動画では、ロックのリズムでや
ってますが、もともとはハービー・
ンコック
というジャズ・ピアニスト
作品でオリジナルのバージョンはいわ
ゆるジャズ・ファンク系のもう少し
ったりとしたノリ
でした。いまやラテ
ン風
ほか色々にアレンジされて演奏さ
れます。

FB用 96

この曲ワンコーラスの長さは16小節
るんですが、曲の作りとしては、いわ
ゆるブルーズ進行の9, 10小節目を3回
繰り返して3回目にブレーク
をいれてキ
メをつくる形になってます。

 

なので、基本はブルーズだと思って演
奏してOK
で、そのため初心者向けの
(でなくても)セッションなどでも定
的な地位(?)を得ています。

 

ブルーズという形式は、一つの音楽ジ
ャンル
でもありますが、今の様々に分
化したポピュラー音楽の、大きなルー
でもあるので、普段ブルーズとして
扱われていないような曲
でも、実はブ
ルーズの根っこ
のようなものが見え隠
している曲は、結構いくつもあった
りします。

 

そんな曲のいくつかを何回かにわけて
お届けしようかと思います。

 

…てことで、続きます。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ロストはめぐる糸車?

んな昔どこかで聞くか
読んだか
したんですが…。
▼▼▼

 

とある有名なジャズ・ギタリストが、
演奏中にロストしてしまい、となりに
いたサックス奏者だかに尋ねました。

FB用 95

「いま、どこやってる?」

 

実はそのサックス奏者もわからなかっ
たので、またそのとなりのピアニスト
に聞きました。ところがピアニストも
わからず、ピアニストはベーシスト
聞きました。

 

「いま、どこやってる?」

 

ベーシストも実はわかってなかったの
で、彼はドラマーに同じことを聞きま
した。

 

するとドラマーは、立ち上がるとギタ
リストに向かって叫びました。

 

「おい、いまどこやってる?」

 

まあ、実話かどうかというと、ジャズ
屋のほら話じゃないのか、という気も
しますが。でも、プロ同士の間でもい
わゆるあるある的なリアリティーのあ
る話なんでしょうね。

 

なので、皆さんロストなんか恐れずセ
ッションを楽しみましょう(笑)

 

われわれのアラカンセッションでも、
みなさんロストを恐れず(恐れている
のかもしれませんが)楽しんでおられ
ますd( ̄▽ ̄)

 

で、さて、

 

思い出せないのが、最初に質問した
タリストの名前
なんですが……

 

バーニー・ケッセル?ジョー・パス?
ケニー・バレル?ウェス?……

 

まあ、どうでもいいっちゃいいんです
けどね。

 

て、ことで。


では、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

あのファンキーな音楽はお好き?

ァンクっていう音楽ジャン
がありまして。ジェイムズ・
ブラウンあたりが60年代に確立
したとされてますね。

Love Funk?

いわゆる16ビート系の音楽ですが、単
にビートを16分音符で均等に分割した
だけでは出ないウラの感じ方(タメの
感覚)があったり、とくに小節頭のダ
ウンビート
が強調されたり(いわゆる
「オン・ザ・ワン」)といった特徴が
あります。

 

人の作った動画に便乗しちゃいますが
こちらはセッションインストラクター
島田沙也加さんの作ったもので、
ックとファンクのグルーヴの違い
を弾
き分けています。▼▼

スクリーンショット 2016-04-05 07.09.46 AM

ファンクという言葉の語源はどこにあ
るかというと、ラテン語か古いフラン
ス語あたりらしくて、「強い匂い」
いうのがもともとの意味だそうです。
ま、今でもそんな意味が感じられます
よね。早い話、土着的というか、強い
「なまり」というか、そんな意味合い
ですね。

 

ファンキーという形容詞があって、そ
れが音楽(主にジャズ)に結びつく
うになったのが20世紀初頭前後らしい
です。そこから半世紀以上たって音楽
ジャンルとして確立
したんですね。

 

音楽的な詳しい話は島田さんのブログ
にありますので、そちらをご参照くだ
さい。▼▼▼

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

ジャズとクラリネット

ラリネットという木管楽器
がありますよね。

 

クラシックや吹奏楽ではよく見られる
楽器ですが、モダン・ジャズ界ではク
ラリネットを吹く人は数が限られる
ですね。


image

ジャズとは相性が悪いのかというと、
そんなこともなくて、ジャズ好きの方
はご承知の通り、スイングジャズの巨
匠であるベニー・グッドマンはクラ

ネット・プレイヤー
でした。

 

スイング以前ニューオーリンズ・
ャズでもクラリネットは多用
されてま
したしね、もともとジャズとは相性の
良い楽器
であったはずなんですが、
バップ以降、クラリネットをメインで
演奏する人は数える程
しかいなくなっ
てしまいました。

 

チャーリー・パーカー達の活躍した
バップ以降のジャズ
ではどうしてもア
ルトやテナーのサックスが大勢を占め
てしまいましたね。私は管楽器はやら
ないので、よく分からないんですが、
やはりサックスの方がジャズは吹きや
すいんですかね?

 

そういえば、武満徹という人が昔「サ
ックスなんて軒下に吊るしておけば勝
手に鳴るんだ」
とかいっていたとか、
いないとか…(笑)たしか筒井康隆が
書いていたので、ほんとかどうかは不
明ですが。

 

そんな状況ではありますが、さいわい
われわれの仲間に有吉尚子さんという
クラリネットプレイヤーがいるのです
ね。もともとクラシック畑のひとなの
ですが、われわれの仲間になるという
ことは、ロックでもファンクでもなん
でもオールジャンルをやる運命にある
わけでして…

 

まあ、ジャズをやっても不思議はない
のです。そんなわけで、今日はベニー
・グッドマンや日本ジャズ界のクラリ
ネットの巨匠北村英治さんが得意とさ
れている Memories of You という
曲をお送りいたします。以前のわれわ
れの
セッション・パーティーでの演奏
です。▼▼▼

 

いいですよね、ジャズクラリネット。


では、また。( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


われわれはなぜ引用するのか

回くらいにわたり、動画
で作ってフレーズの
「引用」
ついてお話し
してきたわけです
が…。
こちらと、こちらと、こちらです)

 

なんでそんなに手間暇をかけてこんな
お話をしてきたのか、と言いますと…。

 

もちろんウケ狙い、というのはありま
す(←なに開き直ってるんだか)。が、
何よりも音によるコミュニケーション
を意識して演奏する形
であるからなん
ですね。

 

そういう引用とかを考えたり、さらに
やってみたりするというのは、他の
ンバーだったり、観客だったりに対し
て何かを投げかけて反応を得たいと言
う気持ちの表れ
でもあるわけです。反
応が返ってきたら、それにまた反応し
てこう行こう、とか次につなげていく
きっかけにしたりするわけなんですね。

 

これって、極めてジャムセッション的
な考えですよね。

 

それから、こういう引用って、その人
の「引き出し」の中から出てくるもの
ですよね。なので、あまり若い人がや
るよりも、シニア世代の人がやった方
が面白くなる気がする
のです。

 

ユーモアの表現でもありますしね。

FB用 80

それでは、最後にもう一つ、実際のア
ドリブでの「引用」
をご紹介して締め
くくりましょう。パット・マルティー
というギタリストがいましてそのラ
イブ盤の中で、有名な Sunny という
曲をやっています。▼▼

 

そのソロの途中に、とある有名なクラ
シックの曲が「引用」されてます。弾
いてる人が人なので、おしゃれにさら
っとというよりは、かなり執拗な
引用
ですけどね(笑)4:50あたりから引用
は始まります。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

ちょっと強引でも引用してみる

し前に、コード進行がほぼ
全く同じ曲からフレーズを引用
してみました。コード進行
全く
同じなんだから、そりゃ
まあは
まりますよね。

 

じゃあ、全く同じじゃないといけない
のか?というとそういうことでもあり
ません。

 

今回も動画を作ってみました。▼▼

 

今回のベースになる曲はBlue Bossa
というボサノバの名曲です。ボサノバ
といっても作ったのはジャズ・トラン
ペッターのケニー・ドーハムなので、
ハードバップとボサのブレンドなどと
も言われますが、それはともかく。

 

Kyo 30
そこに引用してきたのは、もんた&ブ
ラザーズ
ダンシング・オールナイト
のメロディです。懐かしいですね(笑)
80年代最大のヒット曲(シングルで
200万枚!)といわれてるんですが、
憶えてますか?

 

サビのところのメロディーを持ってき
てますが、実はBlue Bossaは途中転調
するので、ほんとは全部ピッタリはま
るわけではないのです。が、そこは
引に弾いて
しまっています。

 

どうでしょうか?一過性のアドリブソ
ロであればこれくらいはありじゃない
でしょうか?ためしにいろいろやって
みると意外にはまったりするものが見
つかるかもしれませんよ。

 

参考にしてみてください。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

引用するには○○○○○の同じ曲から

は、ある曲のソロの中に、
全然別の曲の1フレーズを「引
用」
するとちょっとしゃれ
てて
印象に残るソロにできる
かも、
というお話をしましたが…。

 

じゃ実際それをやってみようと思った
ときにそんな簡単にできるもんだろう
か?という疑問をもたれる方も多いと
思います。

 

そこで、

 

一番簡単なコツをズバリ言いますと、

 

「コード進行が同じ(よく似てる)曲
から借りてくる」

 

ということなんですね。

 

論は証拠で、動画を作ってみました
で、ご覧ください▼▼

スクリーンショット 2016-03-06 10.34.13 PM

ね?おなじみ Stand by Me で始まっ
た曲のメロディーが、途中でポリス
Every Breath You Take (Aメロ)
のメロディーに入れ替わってますね。

 

この2つのメロディーのコード進行は
同じだったんですね。ここでは単純に
テーマのメロディーを弾いてますが、
Stand by Meのアドリブソロの途中
さらっと Every Breath You Take の
メロディーが引用されたら、
面白い効
果が出るかも
しれません。

 

その逆ももちろんあり得ますね(ただ
しAメロ部分でやらないといけません
が)。

 

実はこのコード進行別名 Stand by
Me
進行といわれる(ほかにも色々な名
前でよばれているらしいですが)くら
い、似たようなコード進行の曲がある
んです。

 

このように「引用」をお手軽に(?)
やるには、コード進行が同じ(よく似
た)
曲を探すこと!というのがコツな
わけです。参考にしてみてください。

 

————-
【注】同じコード進行といいましたが、
原曲のキーはそれぞれ違うので、譜面
でみると別物に見えるかもしれません。

 

たとえば、C-Am-F-G (key: C) A-
F#m-D-E (key: A)
の2つはキーは違
いますが、コード進行としては同じ
す。

 

そんなとき、いわゆるディグリー表示
でこの進行は I-VIm-IV-V と理解し
ていれば、ピンときやすいです。
————-

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 

フレーズを引用してソロを盛り上げる?

ドリブ演奏をするときに、
ちょっと気の利いたフレーズ
入れてみたいと思ったりしま
んか?

 

もちろんそっちに気が行き過ぎしま
うと、全体のバランスが崩れて
しまっ
て、あまりお勧めできないこと
になっ
てしまうのですが。

 

普通に弾いていると、ちょっとソロが
だらけてしまいそうなところとか、
ロの冒頭で観客の注意をぐっと
つかみ
たいとか、そんなときスパイス
のよう
なフレーズ
があると便利(?)
ですよ
ね。

 

よくあるのは、原曲のメロディを軽く
フェイクして(崩して)演奏すると
うのがありますね。観客は知って
いる
メロディが演奏されるとやはり
盛り上
がるものなので、つかみとして
よく使
われる
手法です。

 

それ以外では、いわゆる「引用」
う手法があります。これはソロの
中に、
別の曲の一部をそのまま(ある
いは少
しアレンジして)もってきて
あてはめ
てしまうという手法です。

FB用 79

たとえば、カウント・ベーシー楽団の
April in Paris というとても有名な曲
あるんですが、中盤サド・ジョーン
というトランぺッターのソロ冒頭に、
Pop Goes the Weaselという向こうの
童謡の一節が「引用」されているのが
聞かれます。(1:15のあたりです)▼

https://youtu.be/wCmcoZktZG4

いかがですか?ジャズのビッグバンド
の演奏のど真ん中に、童謡の一節が
れる意外性とユーモア。面白いです
( ̄▽ ̄)

 

この例はビッグバンドの中のソロなの
で、かなり練りこまれた形で使われて
いますが、ジャズの演奏ではよく引用
があらわれたりするので、気を付けて

聞いていると出くわすことがあります。

じゃあ、そんなことを普段のわれわれ

のセッションでもやれるのか?

 

できますよー。


続きは次回にー 
( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 

何このファンク?(私のファンキーな○○○)

回は動画をお送りします…
セッションでの1シーンですが、
▼▼▼▼
このファンクナンバー

は一体なんでしょう?

スクリーンショット 2016-02-18 10.40.38 PM

みんなノリノリの激しいプレイで…
ギターの 和田貴志さんなんかはじけ
まくってますが…。

 

おわかりになりますか?

 

 

 

(考え中…)

 

 

 

答えを発表します。

▼▼▼▼
こちらです。

スクリーンショット 2016-02-18 10.41.29 PM

まずは、2人目のギターの芝さんの
ソロですが、こちらもノリノリで
素敵ですねー ( ̄▽ ̄)

 

そして、ギターのアドリブソロが
終ったところで、曲のテーマに戻る
わけですが… ハーモニカで奏でられ
るそのテーマは、なんと

 

My Funny Valentine

 

ですねー。またかよ

この日のセッションは、バレンタイン
企画と銘打って、有名なラブソングを
特集していたのですが、この曲はその
前の講座の課題曲でもありました。で
バラードですからね、普通この曲は。

 

ちょっとみんな、まったりしていたのを
このアレンジで解放してもらいました。

 

しかし、何でしょうこのはじけっぷりはw

 

そんなわけであのスタンダードナンバー
は、題して

 

My FUNKY Valentine

 

となったのでした(笑)。一字違うと
えらい違いますねー。

 

では、また ( ̄▽ ̄)
 IMG_1851

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしければ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつわる
話題をお届けしております。