人づきあい不足の予防には○○○○○?

んな▼記事を見つけまして…
定年退職後の男性の人づきあいが固定
化してしまう問題を書いたものです。

 

話す相手は、嫁とコンビニの店員
かいない。1日に3回コンビニに行く
んだけど、そこの店員との会話が楽し
いよ」とか「最後は近所の猫に『ええ
天気やな』と話しかけている
(苦笑)」
…とか書いてあります ( ̄▽ ̄;

 

んー、まあ週刊誌の記事なので、少し
盛って(?)というか受け狙いっぽく
書いているのかもしれませんけども。
「人脈硬化」(つきあう相手が固定化
してしまうこと)とか「NO梗塞」
(前例踏襲で仕事を進めるだけになり
変化や挑戦にNOを連発すること)
とかね…。いかにもな書き方ですが。

 

定年退職後の生活のありがちな一面
描写しているとは思います。

FB用 76

それから、こんな記事にも出くわし
した。▼

【どうして?高齢者のテレビ視聴時間
が長いワケ】

60歳を過ぎると、テレビの視聴時間が
ぐっと増えるのだそうです。「…長い
自由時間に戸惑い、何をすればいいの
かわからないのでとりあえずテレビを
つける
。…(中略)…そんな消極的な
理由でテレビを観ている人が、実は少
なくありません」などなど。

 

もちろん、もちろんそんなことになら
ないように、みなさん色々と工夫や努
力をされていると思いますが。どんな
形で「人づきあい」を広げていくか

いうのには、苦労される方もいらっし
ゃるでしょうね。

 

私たちが最近50代以上の皆さんを対象
【アラカン以上対象ゆるセッション
を開催することにしたのも、そんな皆
さんの日常とはちょっと違う「居場所」
を提供して生活に変化をつけていただ
く一助となれば、という思いもありま
す。▼▼▼

アラカン 1 アラカン 2

幸い、参加いただいた皆さんには楽し
く過ごしていただけているようですの
で、今後も続けていきたいと考えてお
ります。
スクリーンショット 2016-02-15 14.00.55 スクリーンショット 2016-02-15 14.02.34
音楽好きのみなさん、音楽と長くつき
合っていきたいみなさん、いかがでし
ょう?
では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

動きのないところに動きを作るには○○○がいる?

レンタインデーという西洋
から入ってきたお祭り(?)と
いうか風習がありまして。毎年
チョコレートが山ほど売れるの
ですが…

 

バレンタインデーにチョコレートを女
性から男性に贈るというのは日本だけ
の習慣
だというのは、皆さんご存知だ
と思います。
Chocolates
起源はいろいろ説がありますが、いず
れにせよ、チョコレート会社か流通が
仕掛けた結果というのが定説
かと思い
ます。

 

2月というのは、よく「ニッパチ」
いわれるように、商売的には動きの少
ない月
ですからね。どこも苦労するみ
たいですが、そんな状況を打開するた
めに打った手が当たった(実際には定
着するまでに結構時間がかかったよう
ですが)ということですね。

 

昨今の恵方巻きなどもそんな仕掛け
一つかなと思いますが。関東に
あんな
風習がやってくるとは思い
ませんでし
た。

 

で、何が言いたいかというと、動き
ないところに動きを作りたければ
やは
り仕掛けがいる
ということです
ね。好
き嫌いは別にして。

 

Am一発でセッションをやるときも、
のぺーっとリズムキープして、同じ
ンション(って音楽理論の方じゃ
なく
て)でやってたりしちゃ盛上り
は生ま
れません
よね。


アイコンタクト
出して、リズム隊
巻き
込んで、あおってもらったり
するとか、
その場でコード進行想定
してフレーズ
に動き
を出すとか。


そんな仕掛けが必要
なわけです。


結果の好き嫌いは別にしてね(←オイ)

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

*今日のおまけ
以前ラブソングオンリーのセッション
ていうのを企画しまして、そんな企画
を考える中でこんなビデオ作りました。
どうぞ▼▼▼

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

何の曲でしょう?

んな記事がありまして。
れ自体、とても素晴らしいお話
で、音楽の力についてとても考
させられる内容なのですが。

 

それは、まあ元の記事をお読みいた
くとして、

 

この記事のなかで演奏されている曲
んですが、The Lady Is a Tramp

いう題名です。フランク・シナトラ

好んで歌っていたので、ご存じの
方も
多いかと思います。
heart-songs-622739_640
この曲は、作詞がローレンツ・ハート
(Lorenz Hart) 作曲がリチャード・
ロジャーズ (Richard Rodgers)とい
う有名なコンビの曲でして、2人
が脚
本も書いたとあるミュージカル
中の
曲です。

 

で、

 

その同じミュージカルの中の曲で、も
ちろん、この2人の作詞・作曲で冬の
季節によく演奏される曲
があるのです
が、さてなんでしょう?

 

ヒントとして、Aメロの部分のベース
ラインだけ動画にしました。ベース
が下手なのはご容赦ください (^-^;

 

バラードですね。

 

何の曲でしょう?question-con-2-1444519-640x640

 

 

 

[考え中…]

 

 

 

 

じゃーん

 

正解は、

 

My Funny Valentine

 

でした。おわかりになりましたか?

最後に、ベースラインの上にメロディ
のせたものを念のために貼っておき
ます
ね。
https://youtu.be/x5GMDYPAaQQ

では、また ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

セッションはシニアが主役に?!

こ数年、われわれの仲間うち
で、セッションライブというか
ーティーというものを年に何回か
開催しているのですが…

 

私も運営側というかホスト側の人間と
して参加しているのですが、いつも参
加いただいている方々との一体感が素
晴らしく、とても盛り上った一日にな
るのですね。

 

で、いつも現場で私が大変心強く感じ
るのは、音楽を楽しもうというまさに
アクティブシニアの方々に数多くいら
していただけたているということなん
ですね。

 

たとえば、60歳を過ぎてからギターを
始められわずか3年ほどでセッション
のステージに立たれた方
など、シニア
の皆さんが立派にセッションの主役と
して活躍される姿が、いつもとても印
象的なのです。

12465909_210408755965005_4760513994051329924_o

思うに、これからは、セッションの現
場もどんどんシニアの方々が進出して
主役となっていくことでしょう
。そん
な時代になってきていることを毎回感
じさせられております。

12489458_1034279056635014_7995911644475408784_o

私も、そんな音楽活動に積極的なアク
ティブシニアの皆さんに負けないよう
に、色々とシニアやシニア予備軍向け
の企画
を拡充していきたいと思います。

 

さてちょっと話が固くなってしまい
したが、お礼のしるしに(?)、1

お届けいたしましょう。

 

ご存じビートルズWhen I’m 64
いう曲です。「僕が64歳になっても
僕のことを必要としてくれる?ご飯食
べさせてくれる?」とかいうまあラブ
ソング
ですね。

 

若いころはこんなこと言っちゃってち
ょっと気が利いてるよなあ、とかみん
な思ったりするんですが…。

 

シニアにとっては64歳なんて現実以外
の何物でもない
ですね ( ̄▽ ̄)

 

はあ(遠い目)…

 

ま、そこは置いといて…

 

今回は友達のルーパーくんとのデュオ
セッションでお送りいたします(笑)
こちらからどうぞ↓

 

これ、収録が年末年始だったせいでお
酒など入ったりしてまして、若干よれ
ぎみではありますが(汗)ご勘弁のほ
どを。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

のどがかれても?

病の元というくらいで、冬に
限らず気をつけなきゃい
けないの
が、

 

風邪

 

なわけですが。

 

マスク他
わたしも、よく風邪引くほうですし、
インフルエンザにもかかって、家で寝
てたりとか、良くあるんですけど。

 

最近のインフルエンザの薬は結構解熱
効果高いので、すぐにわりと元気にな
るんですが家の外には出るな、といわ
れてしまうんですよね。

あと、咳が出たり、のどがイガイガし
て痛くなったりすることもよくありま
すね。へたすると声がでなくなったり、
変なかすれ声しか出ないという事態に
なってしまいます。

 

そんなこと考えていたら、唐突にも
曲バート・バカラック、作詞ハル・デ
イヴィッド
「雨にぬれても」という
曲を思い出しました▼▼▼

 

明日に向かって撃て

 

私ぐらい以上の年代の方々は懐しく思
い出されると思うのですが、これ「明
日に向って撃て!」
という映画の挿入
歌で、B.J.トーマスというカントリー
系のシンガーが歌ってます。

 

有名なヒット曲なので若くてもご存じ
の方も多いでしょう。1969年に発売
になり、70年1月頭にチャート1位に
なりました。つまり、70年台最初の全
米 No.1ソングなわけですね。

 

それは、ともかく、

 

この曲を映画用にレコーディングした
とき、B.J. トーマスは咽頭炎にかかっ
ていたんだそうです。つまり声の調子
は本来のものではなかったらしい。そ
ういわれてよく聴いてみると、なにや
ら声がざらついている気がしなくもな
い。

 

のちに発売されたレコード用のバージ
ョンは、録音し直されています。声の
質が明らかに違いますね。こちらです
▼▼▼

 

B.J._Thomas_-_Raindrops_Keep_Fallin'_on_My_Head
じゃあ、レコードバージョンの方が良
いのかというと、そこはまた別のよう
な気がしませんか? 映画のこのシー
の雰囲気には、あのかすれた声が合
ているのでは、と思ったりして。

 

映画ヒットすると同時に、この曲も
大ヒットとなりました。

 

で何が言いたいのかというと(汗)た
とえベストと思われない条件下でもや
れる範囲の中でやれることをやれば、
人の心は動かしうる、
ということかと。

 

映画のレコーディングのとき声の調子
が悪いにもかかわらず、B.J.トーマス
はその悪い条件の中でもやれることを
やって、結果として大ヒットにつなげ
ました。

 

セッションで、ドとレの2音しか使わ
なくても(使えなくても?)やれるこ
とをやればこれも人の心
は動かしうる
のだと… …ま、かなり強引ですが。

 

5年後、B.J.トーマスは (Won’t You
Somebody Wrong Song という史上
最も長いタイトルの全米No. 1ソング
といわれている曲をヒットさせます。

 

こうしてB.J.トーマスは、1970年代
最初のNo. 1ソング、そして史上最も
長いタイトルを持つNo. 1ソングを歌
った歌手になったのでした。面白いも
んですね。

 

さて、あなたには何が起こるでしょう
か?

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

プロも間違える(こともある)

日はちょっと面白い映像
教えて
もらったので、ご紹介し
ようかと思い
ます。


こちら
なんですが、▼▼▼
https://youtu.be/KfNljvp_CnI


これは、テレビの特番の録画のようで

すが、ベニー・グッドマンというジャ
ズ・クラリネットの大巨匠
が、
メイン
ゲストで、彼が昔一緒にやった
ジャズ
メンと懐かしの共演をすると
いった形
になってまして、ベースは
ミルト・ヒ
ントン
、ドラムがジョー・
ジョーンズ
ピアノがテディ・ウィル
ソン、という
豪華メンバー
です。と
いっても知らな
い人には何のこっちゃ
でしょうが、ま、
そんな面子なんだと
思って下さい。


で、


ギターは本来なら、ビバップの創始者

の1人とされるチャーリー・クリス
ャン
にいて欲しいところなんですが

でに亡くなってるし、ということで

羽の矢が立ったのが、当時若手バリ

リだったジョージ・ベンソン
だった

けです。


演奏を聴いて(観て)いただくと、

ずはグッドマンがクラリネットで
快調
に吹いて、一通りソロが終了した
とこ
ろまでは、いいんですが…


ここで、グッドマンは、ピアノ
テデ
ィ・ウィルソンの方を見て、ソロ
をウ
ィルソンに受け渡そうとします。
とこ
ろが、そのアイ・コンタクトを
見逃し
たベンソンは、ソロをウィル
ソンから
かっぱらって、自分でどん
どんソロを
弾いてしまう
のです(笑)


なんということでしょう (⌒-⌒; )


こんな、初心者セッションで起こる

うなこと
をあのGBがやらかした
とは。


まあ、この映像1975年のものだそう

ので、ベンソンは確かにバリバリ
やっ
てはいましたが、あの大ヒット
したブ
リージンとかマスカレードとか
を経て
大スターとなる前、ではあり
ました。
周りのメンバーはみんな大
先輩ばかり
だし、少々緊張してた
のかもしれませ
ん。


それに、チャーリー・クリスチャン
は、
ベンソンにとっての、ギター
ヒーロー
でした。彼もわれわれの間で
いう「弾
き気」
に負けてしまったの
かもしれま
せん。


そんなわけで、プロのミュージシャン

でもロストもするしアイコンタクトを
見逃すという、一つの事例として紹介
しました。


が、しかし…


やらかしてしまったとはいえ、その後

ベンソンのソロはやはり尋常では
りません。
そして、グッドマンも
最後
にはノリノリで、ベンソンと
掛け合い
のインタープレイで締める、
という。


観客も大ウケで最後はスタンディング

オベーションで終わるという。


そんな素晴らしい演奏に最終的には

てしまうという、プロの底力を見せ

けられる映像でもある
のでした。


それでは、また。
( ̄▽ ̄)

<

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ブルーズ。ブルーズ?ブルーズ!

さんは、ブルーズはお好き
ですか?

以前のセッションでやったブルーズの
演奏
の動画です。いやー、いいですね、
ブルーズ ( ̄▽ ̄)v


セッションでやる曲が決まらないで

った時はブルーズを選んでおけば
まず
は間違いない、
というくらいの
もので
して。


ブルーズがセッション的によろしい

イントとしては、まず、ブルーズ
進行
という、12小節のほぼ決まった
フォー
マット
があることが一つ。
いちいちコ
ード進行の確認に手間を
かけずにすん
で、時間の節約になり
ます(笑)


シャッフル
というハネたリズムで
演奏
されることが多いことが一つ
(もちろ
ん、ロックビートやジャズ
のスイング
ビートのブルーズも
ありますが)。ロ
ックビートだけで、
ちょっと単調だな
ぁと思った時にも
いいですね。


そして、ブルーノートという、独特

音が使われること。具体的には、
キー
がCだとすると、ミ(E)、ソ
(G)、
シ(B)の音が半音フラット
します。
正確に言うと半音でなく
もっと微妙な
音程なんだとかいわれ
ますが、ここで
は立ち入りません。
下手すると論文書
かないといけない
くらいの話なので
(⌒-⌒; )


このブルーノート、いまやブルーズ

かりでなく、色々な音楽の味付けに

かせない物になりました。


とにかく、このブルーノートが
なかっ
たら、今のポピュラー音楽は
どれほど
味気なくなるか
、という
くらいのもの
でございます。
そんな(ブルーノート
のない)世界には
行きたくないですよ
ねー。

Blues Session 2

セッションの講座でも、ドとレの2音
から始めて、だんだん音数が
増えてい
って、いわゆるメジャー
スケール(ド
レミファソラシ)
使えるようになっ
たら、その次
教わるのが、このブル
ーノート
なります。


まあ、そんな難しい話はおいといて

なさんも色々なブルーズの曲を
聴いて、
まずはそんなブルーズの
特色に触れて
みてはいかがでしょう
か?


ちなみに、日本の歌謡曲でなんとか

ブルース
ってのがありますが、
あれは、
ここでいうブルーズとは
関係ないです
ね。なんで、ブルース
っていうんでし
ょうね?


そこらへんの大人の(?)事情、
ご存
じの方、いらっしゃいますか?

ではまた。 ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

 
 

エレキベースという楽器

いぶ以前ですが速攻アレン
ジ総研所長
浅沼勇司さんと、
動画を1本作りました。

 

内容は、ベースとギターはどこが似て
いて、どこが違うのか、というのをテ
ーマに、私のメイン楽器であるギター
(正確にはエレキギター)と浅沼さん
のメイン楽器であるベース(正確には
エレキベース)を比べてみるというも
のでした。

 

こんな動画です。

で、まあ、動画でお伝えしたかったこ
とは、見ていただければたぶんおわか
りいただけるかと思います。え、わか
らない? ( ̄◇ ̄;;

 

…もし、ご質問などありましたら、コ
メント下さいね。

 

\(・д\)ソレハ(/д・)/オイトイテ…

 

この動画を振り返って見て、私が思っ
たのは、エレキベース(エレクトリッ
クベース)という楽器の特異性
ともい
えるものです。

 

エレキギターは、基本的には昔からあ
るギターの構造をそのまま引継いでそ
こに電気的な音声増幅装置(つまり動
画でご紹介しているピックアップ)を
プラスする、という発想
で作られまし
た。

 

ところが、ベースは、もともと巨大な
バイオリンというか、チェロを一回り
大きくしたものというかそういうもの
だったわけです。コントラバスとかウ
ッドベースとか言われるものですね。

bakkebaard-stuurbaard-1258912-1279x959

それをエレキ化するために一旦元の形
態を捨てて、エレキギターに近い形態
にすり替えるという、実は大きな発想
の転換を経て完成した楽器
がエレキベ
ース
なわけですね。なので、ベースギ
ターという呼び名もあるくらいです。

 

この形態を取り入れることで、おそら
く旧来のベースの立場から見れば、色
々不満も出たろうとは思います。しか
し、ポピュラー音楽にとっては、この
楽器形態の登場は必然に近いものだっ
たといえるのではないでしょうか。

 

今の形態のエレクトリックベースなく
しては、おそらくロックなどのバンド
の隆盛はなかっただろうな、とそんな
ことを考えたのでありました。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

分かってくれたらうれしいわ

日は、英語の問題です。

 

あ、逃げなくていいです。別にテスト
には出ませんし ( ̄▽ ̄)

 

有名なスタンダードナンバーに、

 

You’d Be So Nice to Come Home to

 

というのがあります。
暖炉
コール・ポーターの作詞・作曲でして、
アート・ペッパーの演奏とかでも有名
ですが、歌モノなのでヘレン・メリル
などの歌がお好みな方も多いと思いま
す。

 

この歌のタイトル、どういう意味だと
思います?

 

よく使われる邦題は「帰ってくれたら
うれしいわ」とかいうのだったと思い
ます。確か大橋巨泉さんがつけたとか
聞きました。

 

で、この「帰ってくれたら」の「帰る」
のは誰が誰のところに帰るんでしょう?

 

普通に邦題から想像すると「あなた」
(まあたぶん恋人)が「私」(歌い手)
ところに帰るみたいに読めますね。

 

ところが…

 

【例文1】
It is so nice to listen to the song.
(その歌を聴くのはとても心地よい)

 

これを

 

【例文2】
The song is so nice to listen to.

 

……と書き換えても、意味はほぼ一緒
ですよね。

 

だとしたら、
You’d be so nice to come home to.

 

は、

 

It would be so nice to come home
to you.

 

と同じです。何ということでしょう。

 

「あなたのいる家に帰れたらとても素
敵だろう(仮定法= would be)なあ」

 

と、ヘレン・メリルは歌っているので
す。ヘレン・メリルだけではないです
が。

 

実は大橋巨泉さんも、後から「あれは
誤訳だった」といっていたとか。

 

英語のこの辺を理解するのはなかなか
難しいですねー (⌒-⌒; )

 

この意味を正しくとらえると、曲への
向き合い方とか、ちょっと気分が変わ
ったりしませんか?
え、しない?

 

えーと……


ではまたー。 ( ̄▽ ̄;)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

クリスマスソング弾いてみました

うすぐクリスマスですね。
このところ、クリスマス
ソングの動画を探して、
Facebookに毎朝投稿して
いまして。

いやー、しかし、色々あるもんですね、

クリスマスソングって。ひと月くらい
ゆうにカバーできますね。

 
そんな中、たまにはわたしもクリスマス
ソングを演奏して動画を上げてみようか
と思いまして、まずは、この曲をひいて
みました。

はい、ウィンターワンダーランド
ですね。サビのところで、いきなり
長3度上に転調するという、面白い
曲ですね。
もう一つはこちら↓

 

こちらもおなじみのホワイト
クリスマスですね。 

ビング・クロスビーの歌がやはり
一番有名だと思いますが、色々な
人がうたっていますね。

 

曲中で2度ほど字幕でなにやら叫んで
ますが、これは、ノスタルジックで
切ないムードを出す「サブドミナント・
マイナー」という種類のコード
使われているところでして、Xマス
ソングには良く使われるコード
なの
です。

実は先日吉祥寺でやったリアルの
講座のテーマにしたのでした。まあ
あまり理論的なことは気にせず、
そんなイメージを生み出すコードが

あるんだくらいに考えてください。

あと、2曲とも曲の最後にジングル
ベルのメロディーを流用してますね。
これは、どんな曲をやってもXマス
気分にしてしまう、この季節限定の

裏技です ( ̄▽ ̄)v ご参考までに。

それでは、メリークリスマス!
( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしければ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフ

にまつわる話題をお届けしております。

 

ジャムセッション解剖学 番外編

ャムセッションする際の
曲の流れ
を紐解くシリーズ。
で終わった
はずだったんです
が、

「ロントレ・エンディング」

を忘れておりました。


ロントレ?なんですかそれ?ロンバケ

じゃないですよ(古いなー)

ファイル 9-25-15, 9 26 21 PMご存じ(かどうかは知りませんが)
ゥービーブラザーズ
「ロング・
トレ
イン・ランニング」
という名曲
があり
まして、ロントレとよく略し
て呼ばれ
ます。


余談ですけど、音楽業界の人たちは、

言葉を省略したり、ひっくり返したり
(ピアノ→ヤノピ)、余計な言葉を
っつけたり(別人28号)、よく
します
から、気をつけましょうね
(⌒-⌒; )


ま、それはともかく…

このロントレ、ギターのカッティング
によるイントロのかっこいい、ロック
のスタンダード・ナンバーとなって
ます。多分若い皆さん方も聴いた
こと
おありになるとおもいますが、
早い話、
こんな曲です▼▼▼
https://youtu.be/xgxa0UbYLZw

 

かっこいいでしょ?で、イントロも
象的なんですが、エンディングに
ご注
下さい。


リットエンディングで終わった!と

ったら、何とまたギターがイントロ

カッティングのリフを弾き始め
ました
よ、向こう正面の神風さん←


そうなんです、このように終わった

思ったらその瞬間、また演奏しだす

うなエンディングをロントレ・
エンデ
ィング
と言います。
まあ、演奏
再開し
たらしばらく弾いて終わるん
ですが。


そんなわけで、終わったと思ってたら

まだ続きがあったというまるでこの
シリーズ投稿のようなエンディング
んですねー。てことで、


ああ、落ちがついた(笑)

では、これにて。( ̄▽ ̄)v

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 

ツイスト・アンド・ラ・バンバ?

さんはツイスト・アンド・
シャウト
という曲をご存じでし
ょうか?

 

ビートルズ世代の方々は、もちろんよ
く知っていらっしゃいますよね。もと
もとは60年代にアイズリー・ブラザー
ズがヒットさせた曲で(実はその前に
も別のグループが発表してもいたそう
ですが)、ビートルズは単にデビュー
アルバムでカバーしただけなのですが、
そっちの方が有名になってしまったと
いう曲です。ジョン・レノンのシャウ
トが印象的
で、人気のある曲ですね。

 

ご存じない方のために、こんな曲です。
▼▼▼
https://youtu.be/b-VAxGJdJeQ

 

それから、ラ・バンバという曲があり
ます。1950年代の終わり頃リッチー・
バレンスというメキシコ人の10代の若
者がヒットさせた曲です。


残念ながら、バレンスは飛行機事故で
17歳の若さで亡くなりました。その短
い人生は映画にもなっていますね。

 

ちなみにこんな曲です。▼▼▼
https://youtu.be/HKX5neksd9A

 

あれ?

 

なんか、この2曲、とってもよく似て
ます
ねー。イントロなんか、クリソツ、
じゃなかったそっくりじゃないですか。

 

もちろん歌詞は違いますけどね。ラ・
バンバの方の歌詞はスペイン語だし。

 

ラ・バンバは、やはりノリがラテンぽ
いということはあります。あと、ツイ
スト・アンド・シャウトの中間部とラ
ストにある「あー、あー」というコー
ラスの入るキメの部分は、ラ・バンバ
にはありません。

 

でも、そんなことを除けばとてもよく
似てますよね。

Twist and La Bamba

実はこの2曲、コード進行が、基本的
におんなじです。I, IV/V7 /の繰り返
し。キーがCだとすると、C, F/G7/
繰り返しという、とても単純な構成に
なっています。似るわけですね。

 

なので、こんなマッシュアップがほら
まあ、簡単 ( ̄▽ ̄) ▼▼▼
https://youtu.be/7lc3uzxNM2E

 

…それはともかく、そういう簡単な
成の曲なので、セッションでも
よくや
られます。
初心者の方にも向いた曲で
すので、チャレンジしてみてはいかが
でしょうか?

 

その際には、まずは音数を絞って、
とレの2音
でもいけますよ。そして、
まさに前々回書いたような「ストーリ
展開」
を頭に置いてソロをとれば、
素敵なセッションになるでしょう。

 

ぜひ、トライしてみて下さいませ。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851