パーカーの曲はそんなに難しくない…のもある

ャーリー・パーカーの書い
た曲とい
うと、『コンファメー
ション』だとか
『ドナ・リー』
だとか、難しい曲
というイメー
ジがありますね。


まあ、確かにこれらの曲は難しいです。

実はドナ・リーを書いたのはマイルズ
だというのが定説になりつつあるみた
いですが、ま、それはそれとして…


とはいえ、じゃあパーカーの書いた曲

の全てが超難しいのか、といえばそん
なこともないのでして。


例えば、そうですね、パーカーの書い

ブルーズの曲でも『ビリーズ・バウ
ンス』はかなり手強いですけど、それ
に比べれば『ナウズ・ザ・タイム』は
だいぶ易しいですよね▼▼▼
https://youtu.be/YuVWNv2kEkE


それから、『ヤードバード組曲』とい

う曲があります。組曲といっても普通
のAABAの構成の曲で、組曲でもなん
でもないんですが。これはストラビン
スキー『組曲 火の鳥』Firebird 
Suite をもじってYardbird Suite
いうタイトルをつけた(Yardbird は
パーカーのあだ名)からなんですが、
それはともかく▼▼▼
https://youtu.be/HmroWIcCNUI


どうですか?さすがにBメロで転調し

たりしていますけど、コンファメーシ
ョンあたりと比べると、格段にとっつ
きやすくないですか?この曲は「パー
カーの曲の中でも最もリリカルな曲」
と言われてたりします。


それからそれから、『マイ・リトル・

スェード・シューズ』という曲などは
いかがでしょう?▼▼▼
https://youtu.be/Cy6zbSgXd10


ラテンのリズムが気持ちいいですが、

これもパーカーの曲です。これなんか
転調もなくメジャー・スケール一発
でもソロがとれますね。普通のジャム
・セッションなんかでもやって楽しい
んじゃないでしょうか?


そんなわけで、チャーリー・パーカー

の曲でも、難しいものばかりではない
というお話でした。ま、パーカーみた
いにソロが弾けるか、といえばまた
の話ではありますが(笑)


て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

マイルズもつらかった(らしい)

回もまた、動画をご紹介し
たいと思う
のですが…


こちら
なんですけどね▼▼▼

https://youtu.be/cvtjA7__EqY


どうもデヴィッド・サンボーンメイ

ン・ホストTV番組でのライブのよ
うなんですが。メインのゲストがなん
マイルズ・デイヴィスで、それにベ
ーシストのマーカス・ミラーが絡んで
インタビューする所からはじまってい
ます。1989年というから、マイルズ
が亡くなる2年ほど前の映像ですね。


アルト・サックス吹いてるのはケニー

・ギャレットですかね。ま、それはと
もかく…


で、マーカス・ミラー、「帝王」マイ

ルズを前に物おじせずに、なにやら
していますね。「だれかスゴいミュ
ージシャンと共演して、感動したこと
は?」とかなんとか。


そうするとマイルズは、「いや別にな

いな」とかまず言うんですけど(笑)
その後にチャーリー・パーカー演奏
した時は、パーカーがひと言も話をし
てくれなくてつらかった、みたいなこ
とを言ってるんですね。

マイルズキャリアビバップ時代か
らスタートさせて、その後ビバップを
抜け出して色んなスタイルで自分の音
楽を展開していくのは有名な話ですよ
ね。なので、その出発点の時のエピソ
ードなわけですが……。


考えてみれば、その時パーカーがマイ

ルズを無視しないでもっと優しく接し
ていたら、マイルズもそんなに積極的
に自分のスタイルを変えようと思わな
かったかもしれませんよね。ジャズの
歴史はちょっと違ったものになってい
たかも、なんて少し思いました。


まあ、マイルズの性格上そのままで

いるはずもないとは思いますが(笑)


インタビューの後の演奏(この2年ほ

ど前に亡くなったジャコ・パストリア
スに捧げた曲)も素敵ですので、お時
間のある時にどうぞ。


て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

エラのミステーク(とリカバリー)

近はあまり行きませんが、
たまに
日帰りで新幹線で出張
したりする
時、音楽があるとな
いとでは、
移動時の退屈の度合
いが大分違います
よね。


で、そんな移動中にこんなモノを見つ
けたというお話です。

 

プロのミュージシャンだって間違える
ことはあるなんて話題は前にも書きま
したが…。今回登場するのは、あの超
大物女性ジャズシンガーエラ・フィ
ッツジェラルドです。

 

あのフランク・シナトラが、「今歌の
うまい女性歌手は誰ですかね?」と聞
かれて、

 

「それはつまり、エラ・フィッツジェ
ラルド以外にってことかい?」

 

…と言ったとか、そんな逸話のある人
ですが。

そのエラが、ソロ・ギターでも有名な
ジャズ・ギタリストジョー・パス
デュオでコンサートした時のライブ音
源(と映像)が残っているんですね。
1975年、ドイツのハノーファーでのも
のです。

 

で、その中で2人は『アヴァロン』
いう曲をやっているのです。こちらな
んですけどね▼▼▼

 

で、ご覧いただくと、まずジョー・パ
スがイントロを弾きだして、そこに
が指を鳴らしながら歌いだそうとし
ます。冒頭の部分 “I found my love
in 
Avalon” と来るわけですが…

 

なんと歌い出したとたんに、エラは、
“I’m sorry” と言って(というか歌っ
て)歌い出し直してるんですなー。し
かも、よく見ると(聴くと)エラはそ
の前にも1回歌い出しをやり直してま
す。

 

『アヴァロン』というのは有名なスタ
ンダード・ナンバーなので、エラがこ
の曲をよく知らないとか歌ったことが
なかった、というのは考えにくいんで
すよね。まあ、多分ジョー・パスとの
事前の合わせが不十分だったんじゃな
いかと思うんですが。

 

エラのような大歌手にも、こういう失
敗はあるというネタでございました。
とはいえ、ミスがあっても演奏を止め
ずに乗り切った2人はさすがで、そん
リカバリーの様子を見るのも一興
と思います(笑)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 

人間どこまで音楽を楽しめるか?

日は私がときどき見返してる
動画の話なんですが……

 

職場とかでは見ない方がいいかもしれ
ません。

 

その動画というのがこちらです。コロ
ナ前のものですが、何かの野外音楽フ
ェスかコンサートで、たすらヘドバ
ン(ヘッド・バンギング)するおじさ
(なのかな? あちらの人の歳はよ
くわからないので…)の様子ってだけ
のものですが。▼▼▼

 

1000万再生に迫ってますねー。ついて
る音楽は多分後付けだと思いますが、
とにかくも、ここまで音楽をひたすら
楽しんでる映像というのはそうはない
と思うんですよね(笑)

 

どこまで純粋に音楽を楽しめているか。
普段のわが身をかえりみさせられる
映像だなあと思ってときどき見返して
るんですが……そう思いません?

 

そんなわけで、今回はこれだけですw

 

あ、とはいえ、ヘドバンについては色
々と健康被害の懸念も言われてますか
ら、別にお勧めはいたしません。特に
アラカン世代以降のみなさんは、やめ
といた方がいいと思いますよ(汗)

 

セッションとかでわいわいやるくらい
で止めておきましょう。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

「枯葉」ラテン風味

んなジャズマンのジョーク
がありま
して…▼▼▼ 
ピアニスト歌手「枯葉」をコンサ
ートでやるのでリハーサルの打ち合わ
をしていました。

ピアニスト
「さて、そうするとGマイ
ナーで始めて3小節目でBメジャーに
転調して、リズムも4分の5拍子にチ
ェンジ。サビまで来たら今度はF#マ
イナーに転調して4分の4拍子と4分
の7拍子を交互に繰り返す。で、最後
のAメロの時にテンポを倍にしながら
Gマイナーに戻る。そんな感じですか
ね?」

歌手
「うわー、そんなの覚えきれませ
よ」

ピアニスト
「えー、だってこの前はそ
う歌ってましたよ
ジャズマンのジョークというのは、た
いてい大げさで、皮肉がきついことが
多いですね。

 

で、さて…

 

この前、アーマド・ジャマルというピ
アニストの演奏する「枯葉」をご紹介
しましたが、ちょっとそれに影響され
て「枯葉」をラテンっぽくギターで弾
いてみました

ちなみにキーはEマイナーです。たぶ
ん転調はしてません(笑)

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


「ポーカーフェイス」が大事ってほんと?(演奏の話です)

奏中に間違えたりすること
は、まあ
音楽やってればありま
すよね? え、し
ょっちゅうあ
る?

 

たまにあるか、しばしばあるかはまあ
置いておくとしましょう(笑)。で、
そんな演奏の間違いについてよく言わ
れるのが、たとえ間違えても「しまっ
た」とかいう顔をしたり、「ちぇっ」
とか思っても感情を表に出さず演奏
をとめずに弾きつづければ聴いてる人
にはたいてい分からないから大丈夫
というようなことです。

 

ポーカーフェイスが大事、ということ
ですよね。

 

とはいえ、そういわれてもねえ、とか
思う人も多いんじゃないでしょうか?
間違いは間違いなので、やっぱり聴い
てる側はあーあとか思ってるんじゃな
いの、とか?

そんな疑問に答える研究がイギリス
研究機関で行われたそうです。

 

この研究では、演奏家が曲の途中でわ
ざと間違えるのですが、あるグループ
の聴衆に対しては、間違えたときに
をしかめて明らかに不満げな表情を見
せます。別のグループに対しては、演
奏を間違えても、何事もなかったよう
に普通の顔で弾き続けました。

 

この実験では、特殊な装置が用意され、
聴衆は演奏に対してリアルタイムで評
価を入れたりそれを変えたりできる
うになっていたそうです。

 

で、結果なんですが、間違いについて
感情をあらわにした演奏をしたときは
その演奏に対する評価は間違えた後に
は大きく落ちた
そうですが、平気な顔
をした演奏では、間違いの前も後もほ
とんど変化はなかったそうです。

 

結果を要約した動画がありますので、
ご興味ある方はご覧ください▼▼▼

 

ということで、演奏で間違えてもポー
カーフェイスを保って弾き続けること
やっぱり役に立つ、ということが裏
づけられたのでした。

 

もしかしたらポーカーフェイスよりも
効果的
なのは、すごく楽しそうに(間
違えて
も)演奏することかもしれませ
んけどね(曲にもよるか……)。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

Acapella というアプリが面白いので…

前に、こんな動画を作りまし
て…▼▼▼
Acapellaというスマホ、タブレット用
のアプリ、正確にいうとAcapella from
PicPlayPostというものがありまして、
しばらく前から、気にはなっていたの
ですが、先日ようやくダウンロード
て(無料なんですけどね)使ってみた、
その作品(?)第1号なんですね。

 

どんなアプリかといいますと Mixcord
というデベロッパー(というかデベロ
ッパーのネットワーク?)から出てい
るようで、つい最近出来たアプリかと
思っていたんですが、2年以上前から
あるようですね。

 

で、どうも元々PicPlayPostという
画のコラージュを作るアプリがあって
それがベースになっているようです。
このAcapellaというソフトは、その
画コラージュを「音楽」に特化させた
というのが一番の特徴です。

 

iPhone用のアプリはこちら▼▼▼
Android用はこちら▼▼▼

 

何ができるかというと、一つの画面を
最大9つのフレームに分割して、その
それぞれに音声付きの動画をどんどん
録画していけるんですね。前に撮った
動画を再生しながらそれに重ねていけ
るので、あのジェイコブ・コリアみた
いな1人多重録音の動画を作ったり、
動画のデータを共有することによって、
YouTubeで見るようなペンタトニック
ス風のコラボ動画を作ることができま
す。

そんなわけで、入手してすぐに、1人
多重録音(録画)をモノは試しとやっ
てみたのが、最初にご紹介した動画で
した。まあギターのバッキングの上で
ソロをぱらぱら弾いただけですが…

 

ユーミンの「卒業写真」ジャズっぽ
く弾いてみたわけですが、普通に動画
編集ソフトを使ってやろうとするとそ
れなりに結構な手間のかかることが
単にできてしまうんですよね。気に入
るまで何回も録り直しもできますし。

 

なかなか楽しいアプリではないかと思
い、これは色々遊べそうと思ったので
した。この続きはまたそのうち…。

 

※追記:この他の Acapella 関係の投
稿
にご興味のある方は、
こちらにまと
めてあります
!▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/?s=Acapella&x=0&y=0

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 

昭和の歌謡曲でセッションパーティー!

いぶ以前に、昭和の歌謡曲
縛りでセ
ッションしたら面白い
かも、というこ
とを書きまして。
書いたまんま、なか
なか出来な
かったのですが(セッショ
ンの
中の1曲あるいは数曲を歌謡曲
することはよくあります)…

 

こちらでもときどきご報告などしてい
アラカンセッションという、原則50
代以上の方々を対象として毎月開催し
ているセッションが1周年を迎えたと
きに、それをやりました!

 

この日は1周年を記念して、ちょっと
いつもとは違ったパーティー形式のイ
ベントを実施いたしました。場所は吉
祥寺のとあるビルにある貸切パーティ
ーのできるカフェでした。窓からは井
の頭公園も望めるなかなか素敵なロケ
ーションです。

 

そんなスペースで、日曜の昼下がりに、
食事とドリンクを用意して、みんなで
パーティーとしゃれこみました。

そして、当日は「昭和のあの歌、あの
曲」というテーマを設定して、セッシ
ョンを楽しんだのです (^-^)

 

そんな様子を動画に撮りました(笑)

 

「すきすきソング」(ひみつのアッコ
ちゃん)です▼▼▼

 

「ドリフのズンドコ節」です▼▼▼

なんか、色モノ系ばっかりやってるよ
うな感じですかね?もちろんそればっ
かりじゃないんですよ。たとえば…

 

「ルビーの指輪」です▼▼▼

 

そんなわけで、懐しい曲を演奏し、語
り合い、楽しい時間を過ごすことがで
きました。

 

いかがですか?こんなアラカンセッシ
ョンご興味がある、あるいは参加し
たいと思われましたら、コメントでそ
の旨お知らせくださいませ。

 

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 

季節、気候、気持ち、と音楽

間の気持ちとか気分という
ものは、
気候で左右されやすい
ですよね。気分
の「気」は気候
の「気」ですものね。
ただ、そ
の左右のされ方は単純ではな

ようでして。

 

たとえば、というのは、冬の寒さが
終わって気持ちも高揚する季節だと思
われがちでよね。でも実は、春は体調
を崩すことが多い時期でもあります
うららかなイメージとは逆に、気温の
変動が激しくて、体力を奪うのだとか。

 

そしてまた、これは日本特有なところ
もあるのかもしれませんが、3月〜4月
にかけて生活環境が変わることも多く
それが肉体的・精神的に負担をかける
ことにもなるということでして。この
時期、不安定な精神状態になり易いと
いわれていますね。昔から「木の芽時」
なんて言葉があるくらいで。

 

それに花粉症の季節でもありますね。
暖かくなるにつれて、空中を舞う花粉
の量も増えるので、私を含めた花粉症
の人は、結構つらい日が続くんですね。

 

音楽的にいうと(?)、コーダルでパ
キッとした流れにのっているというよ
りは、モーダルでいつまで落ち着かな
い状態がつづいているという感じでし
ょうか。4度堆積な日々というかね。
(なんのこっちゃと思われる方は、音
楽やる人間の戯れ言なのでお気になさ
らずに……)

 

なので、逆に言うとこの時期に精神状
態が不安定になった人が、そういった
落ち着かない音楽を聴いたりするのは
避けた方がいいのかもしれないなと思
ったりしたんですね
。BPMやグルーヴ
といった要素にも左右されるとは思い
ますけれど。

 

そんなことをとりとめもなく、ヒュー
バー
ト・ローズというジャズフルート
奏者が、ストラビンスキーの「春の祭
典」
を演奏したのを聴きながら考えた
のでした。

 

この演奏、名演・名盤といわれてる
ですけどね。▼▼▼

 

体調の良いときに聴いてくださ
いね(笑)

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

手拍子を2拍目と4拍目に強制的に修正する方法?

回は、ある動画をご紹介し
ようと思
うのですが……。

 

オーディエンスの前で、ライブで演奏
したときなど、手拍子をしてもらえる
のはありがたいんですけど、演歌とか
音頭とか民謡でもない限り、手拍子は
2拍目と4拍目にしてもらいたいです
よね。でも、現実は1拍目と3拍目
なったりすることもあるわけです。

 

演奏を止めて、そうじゃなくて2拍目
と4拍目だよと念を押すのもスマート
じゃないですしねー(そんなアーティ
ストもいたとか聞きますが)。オーデ
ィエンスに気分害されても困りますし。

 

で、

 

ハリー・コニック・ジュニアというミ
ュージシャンがいます。ジャズ畑のピ
アニスト兼シンガーですが(俳優でも
ありますね)、彼のとった解決法をご
紹介しましょう。これはフランスのオ
ーディエンスの前でのスタジオ・ライ
ブの映像です。▼▼▼

 

日本じゃなくてもヨーロッパなんかで
も起こるんですねえ。映像冒頭でハリ
ー・コニック・ジュニアが歌ってると
ころでは、手拍子が1拍目と3拍目
来ているのがおわかりになりますか?
で、その後ピアノのソロになるんです
が、そのソロに入ってすぐ(動画では
00:39のあたりです)に、なんと……

 

彼は、小節の最後に1拍足して、そこ
だけ4拍子じゃなくて5拍子にする
とで1拍ずらし、観客の手拍子が2拍
目と3拍目になるようにしてしまった
んですねー。

 

不自然にならないように非常にうまく
やっていますので、ぼーっとしてると
見逃しますから、注意してみてくださ
いね。オーディエンスもほとんど気が
ついてないと思います。

 

ハリー・コニック・ジュニアの後ろで
おそらくドラマーあたりが、「やった
ぜ!」って感じで両手を突き上げてい
るのが見えますね(笑)

 

まあ、ちょうどこの部分ピアノのみの
ソロだったのを上手く利用したという
のはありますが。他のバンドのメンバ
ーと示し合わせてアドリブでこれをや
るのはかなり難易度が上ると思います
のでね。とはいえ1人だけでやったと
しても、並の対応ではありません。

 

久しぶりに面白い演奏の動画を教えて
もらったので、ご紹介しました。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

※追記:この手拍子の位置を変えさせ
るトリック(?)の解説動画があるこ
とを後から教えていただいたので、リ
ンクを貼っておきますね▼▼▼

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アラカン・フュージョン

日、AORについて書いた
ですが、
今アラカン世代のおじ
さんたちは、こ
のAORだとか、
「フュージョン」といっ
た系統
の音楽に弱い人が多いんですね。

 

あ、「弱い」というのは大好物でご飯
3杯くらいいけてしまう、という意味
ですね…

 

ちょうど青春時代だった70年代後半か
ら80年代前半にかけてそんな音楽が流
行っていたりしたもので、その記憶が
よみがえるのか、みんな嬉々としてし
まったりします。

 

ものは試し、そんな様子をごらんいた
だきましょう。ランディ・クロフォー
という女性黒人シンガーがいます。
R&B系の人ですが、クルセイダーズ
いうバンドでも活躍したりしてまして、
“Street Life” なんて有名な曲もあり、
まあ「クロスオーバー」な方です。

 

その人が、1981年のアルバムで歌った
“You Bring the Sun Out” という曲
を、アラカンセッションでやりました
のでご紹介します。楽しそうでしょw

フュージョンといえば、この日はウィ
ンド・シンセ(EWI)の方もいらっし
ゃいましたね。これも見ると萌える
ですよ、アラカン世代。

 

…というわけで、どうぞ。▼▼▼
https://youtu.be/lwvmmZfWFwc

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

可愛いアイシャはいかにして変身したか ― ボサノバ編

きどき私の通勤ルートの駅
周辺
に設置さ
れているデジタル
サイネージや看板に某ライ
○ッ
プの広告が出ることがあってで
すね…

 

画面に色んな契約タレントの人たちの
(体形の)ビフォーアフターの写真
映し出されるんですよね。毎日見てる
結構食傷気味になるんですが…(^-^;
ともあれ、やっぱりインパクトありま
すよね、あの広告。

 

それほどのインパクトがあるかどうか
はともかくも、今日もスティービー・
ワンダーの“Isn’t She Lovely”(可
愛いアイシャ)の「変身」の動画です。
▼▼▼
https://youtu.be/93egEzLoAKM

isnt-she-lovely-%e3%83%9c%e3%82%b5%e3%83%8e%e3%83%90

前回は、大人な感じのジャズアレンジ
をご覧いただきましたが、今回はさら
体感温度が下がる感じボサノバア
レンジをお送りいたします。今回は
ナーサックスが2人で渋くソロを取っ
ておりますね。

 

また、ピアノのそろパートの最後には
メインホストの浅沼さんが「おしゃれ
ー」と叫んでしまうほどのシャレオツ
感を漂わせたセッションとなりました。

 

私としてはこの日のセッションではこ
のアレンジが一番好きでしたね。浅沼
さんは、最後にやったサンバアレンジ
がお気に入りだそうです。そちらもと
てもいいのでリンク貼っておきますね。
▼▼▼

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

可愛いアイシャはいかにして変身したか ― ジャズ編

て、“Isn’t She Lovely”
変身はどう
なったでしょう?

 

今回の課題曲(?)である“Isn’t She 
Lovely”は、スティービー・ワンダー
娘のアイシャが生まれた時に書いた
なんですね。なので生まれたばかり
赤ちゃんの生命感、躍動感が感じら
れるシャッフルのリズムでつくられた
のでは、と思うのですが。ま、本人に
聞いたわけじゃないんですが。

 

で、スティービー・ワンダーの意図は
ともかく、そのシャッフルビートの曲
ジャズのいわゆる4ビート(スイン
グ・ビート)でやってみたらどうなる
というのが今日の動画です。▼▼▼
https://youtu.be/jegz0ehVmhU

isnt-she-lovely-%e3%82%bb%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%91

今回はトランペットテーマをとって
いますね。そしてアドリブ・ソロも吹
いています。こちらは金管楽器なので
華やかさがありますが、その後、ピア
ノのソロになり、とても落ち着いた展
となっていますね。

 

赤ちゃんだったアイシャが、ずいぶん
成長して大人になってしまった感じ
しますねえ。グルーヴを変えたアレン
ジをすると、そんな雰囲気の変化を楽
しめるのが面白いですね。

 

アイシャの変身、もう一つお目にかけ
たいと思います。次回をお楽しみに!

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

可愛いアイシャはいかにして変身したか ― ビフォー編

ャムセッションで曲を決めて
演奏し
ようというとき、よくやる
のが、原曲
のアレンジを色々いじ
って、全く違っ
たテイストのアン
サンブルにしてしま
う、というの
があります。

 

ちょっと前になりますがアラカンセッ
ション特別企画として、「速攻アレン
ジ総研」浅沼さんメインホストとな
って2時間まるごとスティービー・ワ
ンダーの Isn’t She Lovely(「可愛
アイシャ」)1曲を色々なアレンジ
弾き倒す、というセッションを実施
しました。

isnt-she-lovely-%e3%82%bb%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e9%9b%86%e5%90%88%e5%86%99%e7%9c%9f▲セッションに参加したアラカンたち

今回は、そのセッションで実際にあの
スティービー・ワンダーの名曲がどの
ように変身をとげたかをご紹介しよう
と思います。動画でご覧いただきます
ね。

 

とはいっても、元の曲がどんなか、普
通セッションでこの曲をやるとどんな
感じになるかをご存じでない方もいら
っしゃるかもしれません。なので、今
日はまず、その普通にセッションした
場合の動画をお届けしますね。▼▼▼

 

ご覧のように、普通この曲は、シャッ
フルというハネたリズムで演奏される
んですね。1コーラスごとにキメのフ
レーズが入るのもお約束なんですが…

 

さて、

 

これがどのように変身したか…

 

…は、次回をお楽しみに。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

あの懐しの名曲でセッションデビュー

器の経験はあるし、セッシ
ンに興
味はあるけれど、なか
なか飛び込む勇
気が出ない。そ
んなことを思っておられる
シニ
ア(アラカン世代)のみなさん
結構おられるのではないでし
ょうか。

 

以前、そんな方々のために、懐かしの
名曲を題材に3時間でセッションに仕
上げようという、そんな講座を実施い
たしました。題して「懐かしの名曲を
間で完成講座〜アラカン世代のた
めの「ルージュの伝言」編〜」

 

講座タイトルにもあるように、3時間
の講座でしたが、今日はその成果をご
覧いただこうということで、一番最後
にやったセッションの模様をお送りし
たいと思います。▼▼▼
https://youtu.be/jL7JnMcW_q8

取り上げた「ルージュの伝言」もちろ
ユーミン(荒井由実)の有名なナン
バーで、ジブリアニメの「魔女の宅急
便」の挿入歌としても使われた、世代
を超えた名曲ですね。

 

今回キーボードで参加された金垣さん
普段はドラムをやっておられるので
すが、キーボードでセッション・デビ
ューしたい、ということで参加されま
した。

 

なかなか堂々たるセッションぶりです
よね。ハンドサインなんかもしっかり
だしてますし。

 

今後も機会があれば同様の講座を企画
したいと思います。

 

次は何の曲がいいでしょうかね?

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしければ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつわる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

スタンダードの「滋養強壮」感?

回はスタンダード・ナンバ
ってある種ほっとする、ベー
シッ
クなお総菜のような安心感
がある
みたいなことを書きまし
た。

 

とはいえ、スタンダードといわれるく
らいの曲は、単に普通だから良いとい
うようなモノでもありません。そもそ
「普通がいい」という普通って何だ
、っていうような問題が、この「普
通」って言葉にはあるのですが、それ
はまた別の機会にお話しするとして…

 

スタンダードといわれる曲には、たと
えシンプルな曲だとしても、どこか
めば噛むほど味わい深いところがある
と思うのですね。身体を内側から元気
づけてくれるようなところがあると思
うのです。たとえば、チャーリー・チ
ャップリン「モダン・タイムズ」
ために自ら作曲した「スマイル」とい
う曲なんかも、そんな曲かなと思いま

す。

charlie-chaplin

この曲、シンプルなようで個性の強い
で、ソロをうまく弾くのは思ったよ
り簡単ではありません。チャップリン
は譜面の読み書きはできなかったとい
われていますが、映画での音楽の重要
性をサイレントの時代から認識してい
た人でした。アカデミー作曲賞も受賞

していますね。

 

そんな「スマイル」を、これも以前の
アラカンセッションからお送りいたし
ます。ハーモニカの音色との相性も抜
ですね。▼▼▼
https://youtu.be/Fm1h-qPzgQU
Smile

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

スタンダードの「お総菜」感?

の中には美味しい食べ物が
っぱい
あって、お金に糸目を
つけなければ、
毎日違う珍しい
凝った食べ物を食べて
過ごすこ
ともでき 
ますよね。

 

でも、そんなのが続くと、そんな特別
じゃないベーシックなお総菜みたいな
ものが食べたくなったりしませんか。
えーと、別に私がそんな食生活をして
いるわけではないですが、ま、一般論

として。

 

似たようなことがセッションでもある

のかなあと思ったりするんですよね。
われわれが毎月やってる「アラカン・
セッション」では、参加していただい

てる人たちの好みっていうのもあるの
ですが、ときどき普通のセッションで
はやらないような面白い選曲になった

りするんですね。

 

早い話、われわれ世代が懐しいと思う
ような昔の曲をやるわけですが、それ
もときどきこんなのセッションでやる
かー
、みたいな曲を演奏しようなんて

ことになるんですよ。

 

前にも、「モスラの歌」だのなんだの
をセッションしてる動画をご紹介した
かと思います。

%e3%82%a2%e3%83%a9%e3%82%ab%e3%83%b3-24

こういうのってもちろん面白いし、み
んな楽しんでやっているんで、これか
らもどんどんやろうと思っているんで
すが、そんなセッションの中で、いわ
ゆるスタンダードと呼ばれる曲をやる
と、その場の空気が落ちつくというか
なんというか、そんな感じになるんで

すね。

 

肉ばっかりに偏ってちょっとしんどい
な、と思った身体を、すっと建て直し
てくれるようなそんな感じといいまし
ょうか。そんなとき、たとえシンプル
なナンバーでもその曲がスタンダード
と呼ばれるその意味がわかるような気

がするんですね。

 

ま、要はバランスなんでしょうね。
そんなわけで、今回は以前のアラカン
セッションでやった “I’ll Close My
Eyes” というスタンダード曲で締めた
いと思います。ブルー・ミッチェルの
トランペットでの演奏が有名ですが、
ホスト3人がちょいと打ち合わせした
だけでやりました。良い曲でしょ?
▼▼▼
https://youtu.be/Of2MbKeqPfk
%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-30-18-13-33

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

拍子を変えたら…?

「蛍の光」って曲がありま
よね。も
ともとスコットラン
ド民謡の “Auld Lang Syne”

という曲に日本語の歌詞
つけて、
別れの曲として日本では卒業

などで歌われるようになったの
です
が、最近はあまり歌われな
いともいわ
れますね。

 

古い中国の故事に則った歌詞がついて
いるので、意味がわからない人が多く
なってしまったからでしょうか?(ち
なみに元歌のスコットランド民謡の歌
詞は旧友と会って酒を酌み交わすとい
うような内容だとか。これまたちょっ
と卒業式向きじゃないかも 笑)

 

そんなわけで、卒業式ではあまり歌わ
れなくなったといわれる「蛍の光」
すが、お店の閉店時とかには今でもよ
く店内放送で流れたりするので、耳に
することはまだよくあると思います。

 

なんですが、

 

実はこの閉店時に流れる「蛍の光」は
原曲とは違っているって気がついてま
した?

 

お店で流れる「蛍の光」はたいてい
ルツつまり3拍子なんですよ。元々の
曲は4拍子なんですけど。

 

アメリカの映画でワルツにアレンジさ
れたバージョンが使われたのが始まり
のようです。「別れのワルツ」なんて
いうタイトルもあるようですが、みん
な「蛍の光」だと思ってますよね。

 

fb%e7%94%a8-195

こんな風に元々の曲の拍子が変えられ
それが耳になじんでしまうなんてこと
もあるんですね。有名な例では、ジャ
ズなどのスタンダード・ナンバーであ
「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」
は、作られた当初はワルツだったんで
すが4拍子にアレンジされたことでポ
ピュラーになった、なんてのもありま
す。「蛍の光」の逆ですね。

 

そんな風に世の中的に固定してしまう
ようなアレンジもありますが、セッシ
ョンその場の相談で拍子を変えてし
まうなんてことも実はあるんですね。
そんな楽しみ方を知ると、セッション
の面白みがさらに広がる、なんてこと
もあるかもしれません。

 

さらに上級者的なアレンジになると、
5拍子やら7拍子なんてのも登場しま
す。チャレンジングなセッションをお
望みのかたはトライされたらいかがで
しょう? ま、別にいいんですけどね
無理しなくても。

 

て、ことで

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

流行りの繰り返しフレーズ?

んな話題をちょっとネットで
みつけ
まして。文章で伝えるのは
難しいんで
すが、動画でみれば一
目瞭然というか
瞭然。▼▼▼

 

どうも Millennial Whoop と名づけ
られているようです。ミレニアル世代
というのは、1980年代から2000年代
初頭(2000年前後)に生まれた世代
のことで、Whoop というのはフクロ
ウなどがホーホーいう鳴き声をいいま
す。

fb%e7%94%a8-186

で、この動画で紹介されている、オー
オーとかワオーオとかの繰り返しフレ
ーズがここ数年アメリカのポップス系
ヒットソングでいたる所に使われてい
るということなんですね。音の動きが
特徴的で、メジャースケールの5度の
音から3度の音に行って5度に戻る
ですね(キーCとするとソ→ミ→ソ)。

 

つまりこの Millennial Whoop は類似
した音型が色々な曲で共通して使われ
ているところに大きな特徴があるよう
です。しかもそれが同時多発的に使わ
れている、というのは珍しい現象なの
でしょう。

 

同型のフレーズがここまで頻繁に使わ
れることには色々批判もありそうです
が、曲のメロディーの中でフレーズを
繰り返し使って印象を強くしたり、曲
を盛り上げたりという手法は昔からあ
って、アドリブ・ソロを盛り上げる時
にも頻繁に使われますね。やはり鉄板
の盛り上げ手法ではあります。

 

そんな事を考えさせられたネットの話
題ではありました。

 

追記:ちなみにこれ J-POP ではあま
り聴かない気がしますが、どうなんで
しょうね?

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

無茶振りと想像力と多様性(ダイバーシティ)と

いぶ昔の話ですが、セッシ
ョンをやってて、Sweet Home
Chicagoという曲を歌うはめに
なったことがありまして。

 

「歌うはめ」とかそれほどのことか
と思われるかもしれませんが、単に普
通に歌うって話じゃなくて、このブル
ーズのスタンダード曲

 

ボサノバで歌う

 

ということだったのですね。

 

早い話、その時のセッションホスト
人に「無茶振り」されたということな
わけですが。で、単にグルーヴを変え
られただけじゃなくて、曲中の7thコ
ードをすべてメジャー7thに変えられ
てしまった上でさあ歌えといわれた、
と(笑)

 

……ま、そんなわけです。

 

え〜とか思ったものの、できないとい
うのも悔しいので、結局歌ったんです
が、そしたら、

 

結構受けた

 

わけなんですね。
その時の動画が残ってないかと思って
探してみたのですが、見つかりません
でした。残念。

 

で、

 

こういう無茶振りを楽しいと思う人
いるでしょうし、一方で決めたことを
きっちりやる、例えばバンドスコアに
書かれたことをきっちり演奏すること
が一番という人もいるとは思います。
なので、別に誰にでもお勧めするとい
うことはないのですが。
無茶振りがあるかどうかは別にして、
ジャムセッションというアクティビテ
ィの楽しみというのは、「想定外の事
態を含めて演奏を楽しむ」ことだと思
うのです。

 

さらに言えば、そんな風に予定調和で
ない事態を楽しむためには、どれだけ
音楽的な多様性を受け容れられるかと、
んの少しの想像力が働かせられるか
ポイントではないか、と思うんです
よ。ちょっとえらそうに言えば。

 

fb%e7%94%a8-184

多様性(ダイバーシティ)という言葉
は、今では社会を語る上で避けては通
れないものになりましたが、音楽の世
もまた多様性に溢れています。

 

世の中には様々なジャンルの音楽があ
ることを前提に、多様な音楽に日頃か
ら親しんでいること、そして、その経
験をベースにしてちょっとだけ想像力
(イマジネーション)を働かせること。

 

そうすることで、結果的には無茶振り
への対応の基礎が自然に養われていく
ようにも思います。(まじめか)

 

もちろん、場数ってのもありますけど
ね(笑)

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/