AC/DC を大音量で聴く理由

に、ちょっとだけロック好
の人たちの間で話題になった
記事がありまして。これなんで
すが▼▼▼

 

オーストラリアハードロック・バン
AC/DC の曲を聴きながら手術
ると、外科医はより正確で効率良く手
術できるのだそうです。ドイツの大学
の研究だそうですが。

 

とくに大音量で聴くといいのだそうで
すよ。患者や看護婦は迷惑かもしれま
せんけどね。あ、患者は麻酔が効いて
るからいいのか。

 

まあ、別に AC/DC じゃなきゃいけな
いということでもないようですがね。
ビートルズでもいいらしいですが、
フトロック系(どこで線を引くかは難
しそうですけど)の場合は大音量じゃ
だめなんだそうで。

 

なんだか、わかったようでわからない
ですけど、まあロック好きの外科医
の皆さんにとっては良い話かもしれま
せん。

 

でね、

 

それで思ったんですが、ハードロック
ギタリスト速弾きに挑戦したい人
多いと思うんですが、そういう人は
右手の精度素早い動きが必要なわけ
ですよね。そうなると、

 

やはり大音響で弾くのが有利

 

……なのではないか、と思ったわけで
すね。

 

日本住宅事情で、近所迷惑考えて
さな音で、ギターアンプ通さずに、
なんてやってたんじゃイングウェイや
ペトルーシは目指せない、ということ
なんでしょうかね?

 

知らんけど。

 

ギタリストじゃない人にはどうでも
いい話でしょうけど、どちらも超絶技
巧で知られるギタリストです。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

明るい表通りは日本のジャズを盛り上げたか?

2021年度後半のNHKの朝の連
続ドマは『カム・カム・エヴリ
ィ』なわけですが、その中
あるジャズの曲が重要な役割を
たしています。

 

On the Sunny Side of the Street
という曲で、日本語のタイトルは『明
るい表通りで』といいますね。

 

この曲、ドラマの中ではルイ・アーム
ストロングの歌ったバージョンがとり
上げられていますが、ジャズのスタン
ダードナンバーとして有名な曲で、も
ともとは1930年に書かれたミュージ
カルの劇中歌だということです。

 

題名の通り明るい希望に満ちた曲では
あるのですが、この曲の書かれたのは
アメリカのいわゆる大恐慌時代のまっ
ただ中で、「1セントもなくたって、
ロックフェラーのようにリッチになれ
る」なんて歌詞シビアな現実と裏腹
だったんだな、とか感じるわけですが。

 

その曲がこの連続ドラマの中では終戦
後の日本ジャズのトランペッターの
コンテストで吹かれたり、主人公の名
前の由来になったりと、物語のモチー
フを形作る役割を担っているわけです
ね。

 

で、

 

そんなドラマを観ながら、とくにジャ
ズマン達がそれを演奏するのを聴きな
がら、なにか日本のジャズシーンとこ
の曲の結びつきを語る上で、他にエピ
ソードを読んだような、そんな記憶
うっすら蘇ってきたんですね。

なにかというと、山下洋輔という有名
なジャズピアニストの人のエッセイ
ったんですよ。

 

彼が始めてジャズをピアノで弾いた
は、彼の兄がやっていた学生バンド
ピアノを助っ人で弾かされた時なので
すが、その時の曲がまさにこの曲なの
でした。

 

「テンポを食わなかったぞ。こいつは
バンドマンにするといい」
 終わってからギターの人が冗談にい
ったこの言葉が強烈な催眠効果を及ぼ
し、あどけない中学生をして、その後
一路、ジャズに狂わせた。書き忘れた
が初めて弾いた曲というのは “Sunny
Side of the Street” である。
(「三秒考えて音の世界へ」山下洋輔
新潮文庫版から)

 

そんな話を読み返してみると、ドラマ
の話はもちろんフィクションなわけで
すが、この曲が日本のジャズ界後に
もりあげる1つのきっかけとなったの
は確かだよなあ、と思ったりするので
はありました。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

バリー・マニロウ、コロナの騒ぎ解決に一役買う?

リー・マニロウについては、
何度か書いてまして。

 

こちらとか、

 

こちらとか、そして、

 

こちらもありました。

 

で、とくに一番上のやつなんかは、
良がたむろしてるを追払うためにマニ
ロウの曲を流したなんていう、話でし
たが……。

 

そしたらですね。コロナの流行がまだ
ピークだったころ読んだニュースに

 

ニュージーランドで、コロナ関連の
制強化に反対して、抗議活動をしてい
集団を追払うのに、またしても

 

バリー・マニロウの曲を流した

 

というのがあったんですよ。

 

こちらなんですが(すみません、英語
です)▼▼▼

 

一番上にあるお話を書いた時は冗談
よとか思ってたんですが、どうやら
リー・マニロウのヒット曲は、マジメ
に危険な(とみなされる)集団を排除
するために使われているのが明らかに
なりました。

 

ちなみに、マニロウの曲(「マンディ」
とか「恋はマジック」とか)の他に、
あの「マカレナ」も流されたのだとか。

 

んー、バリー・マニロウよりも「マカ
ナ」結構威力ありそうですよね?
ま、それはともかく。

 

どういう結果になったのか、どこまで
効果があったのか、知りたいものです
が……

 

しかし可哀相なのはバリー・マニロウ
だなー。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

バリー・マニロウが「見つかった」話?

前、何回かバリー・マニロ
をネタにしたような話を書い
たんですけど。これとかこれ
か。

 

そこにも書いたように、個人的には別
にバリー・マニロウを嫌いなわけでは
なくてですね、結構好きなんですよ。

 

え、信じられない?

 

んー、それじゃあ今日は彼を褒めるよ
うな(?)お話を書きましょう。

 

YouTube で観た動画なんですけど(す
いません英語です)▼▼▼

 

アメリカTV のトーク・ショーの一
部をアップしたものですね。バリー・
マニロウこの時78歳だそうですが、ま
ラスベガスのショーに出てるし、
ューヨークのミュージカルにも関わっ
ているようで、動画の前半そんな話
をしています。

 

で、

 

動画の後半(3:50あたりから)に入る
TikTok で彼のヒット曲である「哀
しみのマンディ」口パクで合せてい
動画バズっている話になるんです
よね。単にそれだけっちゃそれだけの
動画なんですがね。口パクをしてる
者がイケメンというのはありますけど
も(そこ大事かも)。

 

それで、実際にその動画を作ったウィ
リアムくんも出てきて、どうして彼の
ような若者が「マンディ」を見つけた
のか、という話になり、実は彼の父親
がバリー・マニロウのファンで、その
影響で知った、ということなんですね。

 

これは女性がグッとくる曲だと思って
動画を撮ったとか言ってますが。それ
大バズリして、いきなり100万を越
えるフォローが来て、沢山のアンサー
動画も生れたということだそうで。

 

そんなわけで、バリー・マニロウ現役
で頑張ってるし、若者に「見つかって」
しまってるし、というお話でございま
した。面白い時代ですね。

 

て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ワーワーしたい時もある

ターのエフェクターで、
ウワウワウ・ペダルとか呼
ばれるものがあります。

 

日本ではワウ(ワウ)というんですが
英語では Wah Wah といいますよね。
ワーワーじゃねえか。まあ、いいんで
すけどね。名前の通り、ペダルを踏む
とギターの音がワウワウするというエ
フェクターでございます。

 

そういえばジョージ・ハリソン「ワ
ー・ワー」というがありましたな。
解散直前のビートルズにまつわる騒々
しさが題材になってますが。

 

で、さて、

 

私、高校時代に、シカゴというバンド
テリー・キャスというギタリスト
このワウワウを使っているのに影響
れて自分でもクライ・ベイビーという
ブランドのペダルを買って持っていた
ことがあります。

 

当時、テリー・キャスだけじゃなくて
ジミヘンとか、クラプトンとか、R&B
・ファンク系でワーワー・ワトソン
デヴィッド・T・ウォーカーとか、
ワウ・ペダルの名手・名演を色々聴い
たせいでしょうかね。

 

しかし、その後はずっと使ってなかっ
んですが。

 

たまたま持ってるマルチ・エフェクタ
ペダルが付いていて、それがワウ
・ペダルとしても使えることに今さら
ながら気がつきまして。

 

何十年ぶりでワーワーしてみたんです
ね。そうしたら、結構ハマリまして。

 

ペダルを踏むタイミングとか、最初な
かなか苦労しましたが、この位にはで
きるようになりました▼▼▼

 

というわけで、今後もワーワーしたい
ときにはやってみようか、と考えてお
ります。何にしても楽しいので(笑)

 

ちなみに、この動画は音楽仲間た
と一緒に作ったものですが、メイン
ハーモニカを吹いている垣渕昭宏さ
は、この動画だけでなく、毎週自分
けでとか、他の人との合奏とか、数
くの動画を上げていらっしゃるので、
よろしかったらフォローしてみてくだ
さいね。
Twitter: @kakky721204

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ロック(ジャズetc.)おじさんが嫌われ者にならない方法?

かが以前、某SNSでこんな
記事ことを話題にしてたんですが。

 

ロックおじさん、自分のまわりにもい
そうですよね。

 

そういえば、前にもロックバンドのT
シャツを着ている若者説教したり、
教えてやろうとしたりするおじさんの
話を書きましたっけね……

 

まあ、ロックに限らずジャズでも何で
も起きそうな話ではありますよね。
ュージョンおやじとか、ブルーズじい
さんとか、色々。この前もそんな話を
あるジャズのセッションにいった女性
から聞きました。やっぱりいるんだ。

 

で、まあ、

 

そうやって人のことを揶揄(?)して
る場合じゃないかもしれません。自分
でも知らず知らず同じようなことを
者に語って煙たがられたりしてるかも
しれません。

 

煙たがられようが何しようが、俺は若
いやつらに伝えたいんだとか、そこま
での情熱をお持ちであれば、もう何も
言うことはないんですが。

 

そうじゃなくて、そういう風な危険は
避けたい、と思う人はどうしたら良い
、なんて考えたんですね。

 

そこで、

 

1つ思いついたのは、

 

書き出してみる

 

のがいいんじゃないか、ってことなん
ですが。

 

そういう、若者に熱く(暑苦しく)語
りたいようなことがあったら、なんで
そんなに語りたいのか、それについて
いったん書き出して、それを眺めてみ
たらどうか、と。

 

そうすることで、客観的にもなれるし、
自分の議論の穴も見えてくるかもしれ
ないし。

 

それでも書き出した文章が、すばらし
く良いものだと思うのなら、文章とし
発表してみるのもいいかもしれませ
ん。新しい道が拓けるかも。

 

なんてことを考えたんですけどね。い
かがですか? まあべつにいいんです
けど、好きにしていただければ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

バリー・マニロウは自意識過剰を引き起こすか?

にこんなことを書きまして
……

 

はい、不良たちの溜り場バリー・マ
ニロウの曲を流して、そのダサさで不
良たちを追払おうという試みの話でし
たね。結果についてはよくわからない
んですが。

 

いずれにせよ、なんかそんな風に思わ
れたり使われたりするバリー・マニロ
ウって……なんてお話でした。

 

そしたらですね、

 

この前「スポットライト効果」につい
てちょっと検索してたんですけど。あ、
「スポットライト効果」というのは
というものは、自分のことを周りの
人がまるで自分にスポットライトがあ
たっているかようにみんな注目してい
思いがち、という心理的傾向をい
う言葉なんですが。

 

で、その「スポットライト効果」に関
連した有名な実験があるらしくてです
ね。どんな実験かというと、

 

被験者バリー・マニロウの顔写真
胸の部分に大きくプリントされた「ダ
サい」Tシャツを着せて、アンケート
調査をしている部屋に送り込んで、
ンケートをしている人の前を歩かせる

 

ということをしたそうで。

で、さて、アンケートに答えていた人
たちは、そのTシャツを着た人のこと
をどのくらい注目しただろうか? 
いうことなんですが。

 

問題の「ダサい」Tシャツを着せられ
た側の人たちは平均して46%と答えた
そうなんですが、実際に注目した人は
平均21%しかいなかった、と。まあ、
そんな結果だったんだそうです。

 

早い話、人が思うほどその人のことを
周りの人は気にしてないよ、って話な
わけですね。

 

そんなわけで、まあ人前で何かすると
きは、そう思って気を楽に、ってこと
でもあるわけですが。

 

しかし、やっぱりバリー・マニロウに
は同情せざるを得ないかと、思ったり
もするわけです。私、バリー・マニロ
ウ嫌いじゃないんですけどねえ。何の
フォローにもなってませんが。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

○○を越えて愛される音楽とは??

いたいにおいて、人間は自
若いころに聞いた音楽にいちば
ん愛着を持つといわれます。

 

前にも書いたと思うのですが、だいた
13歳とか14歳のころに聞いた音楽
最も好む傾向があるというんですよね。

 

前に読んだ記事でも、そんなことを
した調査結果について触れていまし
た。それによると、人間は、

 

過去の記憶を均一に記憶しているわけ
ではなく(中略)10〜30歳頃に自らが
経験した「自伝的記憶」を他の期間よ
りも強く記憶している

 

……のだそうでして、そうした自伝的
記憶が、人が思春期だった頃にヒット
した音楽と関連づけられているのだそ
うです。

 

詳しくは、記事の方をご参照ください
ませ。▼▼▼

 

でね、

 

私がちょっと注目したのは、同じ研究
で、

 

一部の曲世代を超えて愛されている
ことも判明

 

したということでして、その例として
「ホテル・カリフォルニア」とか「恋
のサバイバル」(グロリア・ゲイナー)
とか「ビリー・ジーン」とかが上げら
れていたんですね。

 

つまり1970年代後半〜1980年代初
頭に流行した曲は、年齢を問わず好き
な人が多かったそうなんです。

 

これって、われわれ世代がちょうど
春期から20代前半くらいだった時の
ヒット曲ですよね。

 

この記事では、その理由については、
何も書かれていなかったのですが、
れわれが若いころに流行った曲どう
他の時代の曲と違うのか、というのは、
誰かに掘下げてもらいたいところだな
あ、と、思ったのではありました。

 

私たちの若いころの音楽は何かが特別
だったのでしょうか? みなさんは、
どう思われますか?

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

YouTube の5秒 CM を見て思うこと

YouTube といえば、世界中で
最も普及
している動画投稿サー
ビスなわけです。
や全世界に
20億人を超えるユーザーがいる
そうです。ちょっと前は10億越
え、とか言ってた気がするんで
すが……

 

で、その YouTube で動画を見ようと
すると、お目当ての動画の前に CM
が流れることがよくありますよね。で、
以前は多くは TV で流れる CM に類似
したものというか流用したものが多く
て、そういうのはたいて15秒の長
さだったりします。

 

世の中の TV CM ほとんどは15秒
か30の長さなんですね。15秒は番
組と番組の間に流れることが多くて、
30秒のは番組の提供枠で流されるこ
とが多いようです。広告を出す側から
すれば、すでにある素材を流用できれ
ば効率がいいわけですよね。

 

一方、もっとずっと長い広告もありま
すね。そこらへんが TV とは違うとこ
ろで、番組編成というリニアなタイム
テーブルに YouTube はしばられませ
んからね。そういう長い広告って、結
玉石混交な感じで、正直すごくクォ
リティーの低いモノもあったりします
が。

 

で、さて、YouTube でお目当ての映
像を見ようとしている人にとっては、
15秒という長さでも、待たされると結
構いらいらしてしまいますよね。よっ
ぽど面白そうな映像ならともかく……
いや、それでも。

 

YouTube ではそうした人の不満に配慮
したのか、そんな CM を5秒すぎたら
スキップできるようにしているのが多
いですよね。絶対15秒見せないと気が
済まないという広告主の場合は、この
スキップが出来なくなっているのもあ
りますが、そういう CM を批判する人
が出てきたりして、なかなか大変そう
です。

で、

 

じゃあどうせスキップされるなら5秒
で完結するのを流してしまおうという
ことで、最初から長さが5秒の CM
いつの頃からか出てきました。今では
結構定着してますよね。

 

この5秒 CM に気がついたとき、いく
つか考えたんですが……

 

1つ目は、好むと好まざるとにかかわ
らず、いま動画を検索したりリンクを
たどって見るような人の集中力という
かアテンションスパンはホントに短い
んだなあ、ということです。CM に限
らず、たぶん YouTube に投稿されて
いるどんな動画も長い時間辛抱強く見
はもらえない可能性が極めて高い
てことですね。

 

2つ目は、そうはいっても YouTube
が弱小メディアだったら、広告する側
もそこまで気を使わないんだろうけど、
5秒 CM をそれ用に作るくらいに力
のあるメディアになったていうことか
な、と。

 

そして、3つ目ですが、これはアラカ
ン特有の感想でしょうけれど、「5秒
CM 懐しい!」ってことですね。昔は
実は TV にも多くの5秒 CM が流れて
んですよ。昭和30年代とか。当時
はまだ、15秒の枠を買える広告主が少
なかったんでしょうかね?アラカンの
皆さん、憶えてませんか?

 

「なんである?アイデアル」とか
「私にも写せます」とか
「ミタス、ミタスと言いました」とか

 

YouTube にも5秒 CM の名作が生れ
たりすると面白いんですけどね。何か
ありますかね?

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

ちょっとググってみたら、アウディ
の事例が紹介されてました。加速性能
を表現する必要があったので、5秒と
いう時間を逆手にとって訴求したそう
です。なるほど。(広告予算が少なか
たという話もありますが 笑)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

身体が勝手に動く?

(今回のお話はフィクションです)
る土曜日のことだ。俺と例の
同僚は、とある斎場に来ていた。

 

引退していたクライアントの元部長
亡くなったのだ。

 

葬儀は身内だけの密葬として行われた
のだが、現役の頃には幅広い人付き合
いをしていた人だったので、「お別れ
の会」というのをやることになったの
だ。

 

同僚は、この部長が地方の事業所
に行っていた時にお世話になっていた
のだが、もともと東京の人で当時は
身赴任していたそうで、「お別れの会」
は都内で行われていた。

 

混雑を避けるため、会の参列者複数
のグループに分けられ、指定された時
間に集合するようにいわれていた。こ
ういう会を実施する側も大変だ。

 

俺と同僚は、他の参列者と共に、会場
の1階の控え室で、用意された故人の
写真などを見ながら、献花をする時間
が来るのを待っていた。葬儀ではない
ので、焼香ではなく献花なのだった。

 

音楽が好きな、陽気な人だったな。俺
は言った。写真の中に、故人にわれわ
れも加わって、ライブハウスに行った
ときのものがあったのだ。

 

そうだな、まあジャズはあまり詳しく
はなかったがな。同僚は言った。おま
えのマニアックなジャズの話乗って
きてくれる人なんてそうはいないと思
ったが、口に出さずに聞いていた。

 

皆さま、それでは会場の用意ができま
したので、2階の会場にお上がりくだ
さい。案内の人間が参列者に声をかけ
た。なお、本日の献花会場では、故人
の好きだった音楽を流させていただい
ておりますので、ご承知おきください。

 

葬儀ではないので、BGM なども色々
由がきくようだ。

 

われわれは、会場に向かった。階段を
上がると、皆1列に並ばされる。俺は
同僚の後ろに並んだ。

 

そのまま、献花の列を徐々に前に進ん
でいくわけだが、そこで、案内のあっ
故人が好きだった音楽が耳に入って
きた。

 

バリー・ホワイト(とラヴ・アンリミ
テッド・オーケストラ)の「愛のテー
マ」というやつだ。

 

流麗なストリングスと、ファンキーな
カッティングのギターそしてワウワウ
のかかったギターの音が癖になる1970
年代のヒット曲だ。

 

それが終わると、時代は遡って、今度
は「モンキーズのテーマ」になった。
確かにポップ、ソウル系の洋楽の曲が
好きな人だったなあ。俺は思い出にひ
たっていた。

 

あれ?

 

俺は思った。なんだか同僚の様子が変
。なにかをこらえるように身体をこ
わばらせている。

 

その後、音楽スティービー・ワンダ
ーの「フォー・ワンス・イン・マイ・
ライフ」というこれも 1960 年代の曲
になった。スティービーがまだ10代だ
ったころの曲だ。

 

で、また同僚を見るとやはり何か変
……そこで俺は気がついた

 

奴は、音楽に合わせて身体が動くのを
必死にこらえているのだ。

間奏のスティービーのハーモニカソロ
では、本当に懸命にこらえているよう
だった。はそれを見て吹き出しそう
なるのをこれまた懸命にこらえていた。

 

なんとか献花をすませ、俺たちは1階
に降りた。俺は、会場の外に出て、同
僚の顔を見ると、こらえきれずに吹き
出してしまった。

 

なんだ、なに人の顔見て笑ってるんだ
失礼な奴だな。同僚は言った。

 

い、いや、すまん。ちょっとな。俺は
おまえ案外いい奴だな、と言いそうに
なるのを必死でこらえていた。

 

※今回のお話もフィクションですが、
一部私青井の実体験をもとに脚色を加
えております。実在のクライアント、
斎場、献花式とは無関係です。はい。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

楽譜を見ない、見えない、見たくない?

ラカンなんていう年齢にな
ってくると、多くの人はいわゆ
「老眼」という目の状態にな
るわけなのですが。

そんな老眼の人向けに色々メガネも開
発されていて、中には楽譜を読むため
のメガネなんていうのも売られていま
す。そういうメガネ、実際にどなたか
利用されていますか? 使ってみてど
うですか? よく見えますか?

 

もご多分にもれず「老眼」なわけな
んですけど、その前にずっと「近眼」
だったので、メガネをしないと遠くは
見えないし、メガネをしてると近くは
見えないし、中途ハンパな距離だとど
うやってもよく見えないし、なかなか
面倒くさいわけなんですね。

 

FB用 125
なのでライブとかセッションで、ふだ
んあまりやらない曲をやることになっ
て、譜面を用意したとしても、事前に
曲の構成を確認したり、テーマを憶え
るのには使えても、実際の演奏の場面
では、はっきりいってほとんど「見え
ない」ことが多いのですね。

 

まあ、同世代の人と話しても、だいた
いおんなじような悩みを抱えているよ
うで。中には、自分は譜面は A4 じゃ
なくて A3 サイズに出力したり拡大コ
ーしてる、という猛者もいましたが。
んー、ちょっと恥ずかしくないですか、
A3 の譜面て……

 

よく見えるメガネがあるといいんです
が。

 

……でもまあ、逆に考えれば譜面の中
身をまる憶えしてしまえば、見ながら
演奏しなくてもいいわけで。しかもそ
っちに気を取られずに他のメンバーと
アイコンタクトなどのコミュニケー
ションもしっかりできるしね、

 

実は、そっちの方がいいのかもしれま
せん。記憶力の衰えをカバーする
レとしても良さそうだし。

 

頑張って憶えますかね。

 

て、ことで。


では、また。( ̄▽ ̄)

若者とLofiで盛りあがった話

に会社の飲み会があったと
きの話ですがオンラインでね
(笑)

 

まあ、最近はなかなかリアルな飲み会
というのも開催が難しいですからね。
会社の飲み会なんてものは、特に。

 

で、そんな中で、若い同僚と話をして
いたら音楽の話になりまして。最初は
自分の若いころ聴いた音楽とかそんな
ことを話してたんですが、そのうちに
テレワーク中に聴いてる音楽の話にな
りました。

 

コロナのせいで、家で1人で仕事する
機会も増えてきたわけですが、そんな
音楽を聴くという人は多いようです。
そんな調査も見た気がしますが、まあ
そうだろうなって感じですよね。

 

で、

 

そんな話をするうちに、Lofi ヒップ
ホップ作業中の BGM にいい、とい
う話でその若者と意見が一致してしま
ったんですね。

 

Lofi ヒップホップについては、以前に
書いたことがありましたので、くわし
が、そんなわけで、年齢差30歳くら
い(もっと?)の2人が楽しく会話で
きたのでした。

 

音楽っていいですね(笑)

 

ちなみにその若者は、昔はヘビメタ
バンドでドラマーやってたそうです
が(爆)ツインペダルでね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

英語の歌の発音の勉強は、演奏にも役立つか?

語の曲を「歌う」ということ
になると、日本人にとっては色々
と問題が立ちはだかってきますね。

 

つまり、英語という言語そのものが
本語とは違う作り(?)なわけでして。
たとえば、英語の「発音」の仕方がそ
もそも問題になってくるわけです。

 

まあ別に鼻歌で歌ってる分にはいいで
しょうけどね。ですが、曲を英語らし
く発音して例えば人前で歌うとなると、
ハードルは一気に上がりますよね。

 

そんなことをよく思ったりするんです
けど、そうしたら、前にこんな
YouTube で出会いました。

 

アラカン世代にとっては懐しい、カー
ペンターズ「トップ・オブ・ザ・
ールド」英語発音やらリズムやら
イントネーションやらを身に着けよう
という動画ですね。

 

私このかた(Yumi さん)の友だちで
もなんでもなくて、この人の英語教室
とかについては何も知らないのですが、
この解説動画を観る限り英語の発音
についての解説は的確であると思えま
した。

早い話、ここで解説されているポイン
を身に着けていけば、この曲をより
英語らしく歌えるようになるんじゃな
いかと思います。まあそれが、どんな
曲でも使えるように応用がすぐ出来る
かはわかりませんけどね。

 

そんなわけで、もちろんこれは、あく
まで「英語」の教材なんですが。前に
書きましたが、言語のリズムが音楽
にも影響するなんてこともいわれてい
るわけですよね。

 

こんな風に英語の歌の発音学習して
みるのは、別に歌手ではない人にとっ
ても演奏の参考になるのではないか
なんてことを思ったのではありました。
知らんけど。

 

いかがですか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

カラオケですませられなかった時代?

前、アラフォー世代たち
と話をしてたとき、たしかを覚
えるというテーマの話になたん
ですが。

 

そこで、そのアラフォー世代の人の1
が、若い時10代のころ?)に曲
伴奏ギターのコード覚えようと
したけど、断念した話をしていたので
すね。

 

で、それはなんでかというと、

 

別にカラオケでいいじゃん

 

と思ったというのですね。

 

つまり、自分が苦労して覚えて伴奏つ
けなくてもカラオケがあればいいのだ
から、曲のコードとか覚えるモチベー
ションが沸かなかった、といっていた
んです。

 

で、そうかーと思いまして。

 

なにが「そうかー」かというとですね、
私たちアラカン以上の世代が10代のこ
には、カラオケはそんな一般的なも
のではなかったわけです。

 

今あるようなカラオケボックス登場
したのは 1980年代半ばごろだったの
ですね。70年代からバースナック
とかにはあったとは思いますが。

 

が初めてカラオケを経験したのも、
たしか就職してからだったと思います。

 

なので、純真な(?)10代の若者
伴奏付き歌を歌ったりするためには
誰かが伴奏を「生で」付ける必要があ
ったんですよね。

 

フォークギターバカ売れした背景
はそんな事情もあったんだろうと思い
ます。

 

というわけで、若い頃のカラオケ体験
違いというのが、たぶん今の50代
のどこかあたりを境にしてあるのかな
と。そんなことを感じたのではありま
した。

 

まあ、それだけなんですけどね。

 

楽器で歌に伴奏をつけること全般に
意味がない、ということではないです
よ。当たり前ですが(笑)

 

て、ことで。

 

ではまた ( ̄▽ ̄)

 

音楽の記憶と結びつくもの?

楽をよく聴く人にとっても、
いつまでもに残る音楽と、一
性的に楽しんでその後は聴か
ない楽とがあるんじゃないか
思うですが。

 

その違いというのはどこからくるので
しょうかね? もちろん、音楽として
のその曲の善し悪しというのもあると
は思いますが、なんだかそれ以外の要
もあるのでは、と思ったりします。

 

以前、14歳くらいの時に聴いた音楽
その後の音楽の好き嫌いに影響する
みたいな説をご紹介しましたが、年齢
というのももちろんあるでしょうね。

 

その他にあるとしたら何だろう、と考
えてみたら、これはの場合はという
ことですが、その音楽に情景が結
びつくと、記憶に残りやすいみたいだ、
と思いいたりまして。

 

例えば、エルトン・ジョン「リーヴ
ォン」という歌があるんですが、私こ
の曲のジョン・ボンジョヴィによるカ
ヴァーをたまたまアメリカに出張して
いた時に聞いたのですね▼▼▼

 

場所はサンフランシスコだったのです
けど、現地の知合いの車の中で聞いた
のですが、その時の車から見たサンフ
ランシスコの街の眺めが、この曲を聴
くと目に浮んでくるのですよね。

 

あるいは、ホイットニー・ヒュースト
ンのデビュー・アルバムを私は、たし
シンガポールに行った時になぜか
セットで買ったのですが。そのおかげ
で、ホイットニーの「すべてをあなた
に」を聴くと、当時のシンガポールの
街の様が目に浮んでくるんです▼▼

 

そんなわけで、私にとっては、視覚的
な情報、特に日常とは違う土地の情景
などと結びつくと、音楽は特に記憶に
残りやすいということのようです。

 

誰もが同じかどうかはわかりません。
もしかしたら、人によっては、別の感
覚、例えば嗅覚(匂い)とか味覚と結
びつきやすかったりするのかもしれま
せん。モノの感触(触覚)かもしれま
せんし、同じ視覚でも文字情報だった
りする人もいるのかもしれません。

 

皆さんはいかがですか?

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

生まれた日のNo.1ソング?

間誰しも誕生日というもの
がありますよね。

 

それを思い出したいかどうかは人それ
ぞれだとしても(こらこら)

 

で、以前よくその生まれた日当日の
新聞のコピーとかをプリントするサー
ビスなんてやってましたが、ああいう
の今でもやってるんですかね?

 

で、それはともかく

 

歌は世につれなんてことを言いますが
自分の生まれた日チャート1位だっ
を調べることのできるサイトなん
てものもあったりします。こちらなん
ですけど▼▼▼

ご覧になればわかるように、アメリカ
のチャートですけどね。同じようなも
ので日本のNo.1ソングがわかるのって
あるんでしょうかね?私は聞いたこと
ないですが。

 

ちなみに私の生まれた日に1位だった
のはパット・ブーンの歌った「砂に書
いたラブレター」Love Letters in
the Sand)だったようです▼▼▼

 

この曲でいうラブレターというのは、
手紙のことではなくてLOVE という
4つの文字(Letters)を指すんですけ
どね。まあそれは置いといて。

 

皆さんも調べてみたら楽しいかもしれ
ませんよ。嫌いな曲が出てきたらいや
かもしれませんけどね。少なくとも改
めて聞いてみる機会にはなるかもしれ
ません。

 

という、お気楽な話題で失礼いたしま
した。

 

ところで、日本で何が1位だったか
というと、その当時オリコンなんてい
うサービスはなかったので、よくわか
りません。どうも三波春夫が歌手デビ
ューして、あの「チャンチキおけさ」
をヒットさせていたようではあります
(笑)

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

見えてる? 見えてない? 笑える? 笑えない?

社勤め辞めたおかげで家に
る時間が長いといろんなット
動画を観る機会が増えるんですが。

 

そんな私の目に付いたある種の動画
ありまして。

 

何かというと、

 

スティービー・ワンダーはじつは目が
えている

 

という証言を集めた動画なんですが

 

ご承知の通りスティービー・ワンダー
幼少期に視力を失ったとされている
のですが、かなり多くの人が、いやじ
つはスティービーは目が見えている
だぜ、という証言をしているのですね。

 

それも日本のワイドショーなどでよく
見るような、匿名の音声を変えた証言
とかではなく、テレビのトークショー
などで有名人が開っ広げに話たりして
んです。

 

まあこうなるともはやネタの領域です
よね。スティービー本人が、それを
ったような冗談を飛ばしている動画も
あります。

 

でね、

 

こういう話が飛交ってもスティービー
スーパースターとしての地位が脅か
されるというようなことにはなってい
ないようです。

 

日本なら炎上しかねない話のような
もするんですけどね。そういえば何年
か前耳の聞こえない作曲家といわれ
ていた人のスキャンダルがあったりし
ましたよね。まああれはゴーストライ
ターがいたというのが炎上の原因でも
ありましたけど。

 

別にこのことで日米の文化比較とか
っちの国がいいとかいう気はないんで
すけどね。でもこうやってネタとして
みんなで笑えるくらいの方が楽しい
もするんですけどね。

 

いくつか見ましたが、たとえばこん
なのです▼▼▼

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

音楽におけるM字カーブ?

字カーブって言葉をお聞き
なったことありますか?

 

読んで字のごとく、アルファベット
Mの字に似た曲線
ですが、通常、
女性
の労働力率(就業者+完全失業者
の人
口に占める割合)を年代別に
結んでい
くと描くカーブ
を言います。

M字カーブ

日本の場合、出産・子育のため 30代
あたりで女性が仕事を一旦離れること
が多いため、Mに近い形になること
らこう呼ばれています。

 

国によっては、(特に北欧などでは)
出産・子育てがあっても職を離れる
合が低いため、中間の落ち込みの
ない
逆U字型
になり、日本も早くその
方向
にならなければ、などとよく議論
され
ているものです。

 

で、話はいつものようにあらぬ方にそ
れていくのですが……

 

アラカンセッションとかやってて、
やる身としては、この曲線を見て
思うわけですが、

 

音楽活動をする人の割合を年代別に
げていったら、似たような曲線に
なる
んじゃないでしょうか?
というか
そう
なっていく傾向にあるんじゃない
でし
ょうか?

 

まず若い年代でピークがきて、その後
右肩下がりなのかもしれません。が、
シニア近くになると、昔を思い
出して
楽器を引っ張り出す、あるいは全く未
経験の方が楽器を始める。そんな流れ
でシニア世代の音楽活動率は伸びてい
ると思われ、M字のカーブを描くよう
になるのでは?と思えるわけです。

 

アラカンセッションといわず色んな
ッションに参加される方々の顔ぶれ
見ても、そんな思いを強くしたりも
ています

 

そして、

 

女性の労働力率とは違い、この曲線が
M字に近くなる(中年期に落ち込む)
のはある程度仕方ないことかなあと思
うのですが、願わくは後ろの山がどん
どん高くなっていいけばいいな
と思う
のです。

 

て、ことで。

 

では、また。 ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

オリエンタルなリフ?

リエンタル・リフってご存
じですか?

 

オリエンタルってことは東洋的なって
ことですよね。リフ繰り返し弾かれ
る短いフレーズという意味の例のアレ
のことです。

 

勘のいい方はもうわかったかもしれま
せんが、欧米の映画などで特に中国や
日本などの東アジア的なイメージを出
す時によく使われる短いフレーズのこ
とです。

 

チャカチャカチャッチャッ、チャッチ
ャッチャー

 

というあれですね。

 

たいていの方は聞いたことがあると思
いますが。例えばこの曲なんかにも繰
り返し使われています▼▼▼

 

なんでもこのリフの起源(?)は19
世紀に遡るのだそうでして、1847年
「アラジン」の物語を元にしたステー
ジショーで使われたのが最初らしいで
す。アラジンて……

 

あとカンフー映画のパロディなんかで
も出てきますよね。いずれにせよ、
米で作られたアジア的イメージの音
わけですが。ペンタトニック的なフレ
ーズなので、エスニックっぽさを感じ
るんでしょうね。

 

まあ、(東)アジアといっても広い
で、それをひとくくりにしてというの
乱暴ですが、昔はそんなものだった
んでしょう。

 

しかしこんな名前までついているとい
うことは、いかに多用されてきたかと
いうことですよね。アメリカのバンド
マンの共通言語と化してきたわけです
から。

 

そういえば、日本のテレビなんかでも
色々お決りの短いフレーズとかありま
すよねえ。ずっこける時の音とか。

 

ああいうのって、名前とかついている
んでしょうかね? ちゃんと整理して
れると嬉しいななんて思うわけです
が。

 

どなたかご存じじゃありませんかね?
て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

 
 
 

生き残りに気をつけろ?

の中には色んな教則本とか教則動画がありますよね。

 

楽器、たとえばギター教則動なん
かも YouTube を検索すれば山ほど出
てきます。で、よくあるのは、俺のこ
のやり方で俺は上手くなったので、こ
れさえやれば OK、とかいうのだった
りします。

 

それから、起業とか会社の成長とか
間の生き方について、成功した人の生
き方だったり企業の事例だったりが紹
介された記事や書籍も、これまた沢山
ありますよね。芸能人の自伝なんての
も多いかと。

 

で、そういったのを読んだり観たりし
て、じゃあ自分もやってみようとか、
参考にしてみようとか、そう思う人も
多いと思うわけですが。

 

これがなかなかくせ者なのでして。

 

「生存者のバイアス」あるいは「生存
のバイアス」というものがある、とよ
く言われます。英語で言うとsurvivor-
ship bias ▼▼▼

 

成功した人の事例目につきやすいが、
同じことをやって失敗した人がどれだ
沢山いても「生き延びていない」の
で見逃されがち、ということなんです
ね。音楽業界なんかにもそんな成功話
が多い気がしますね。

 

昔の○○は良かった、なんていうのも
生存者バイアスに冒されている可能性
が結構ありますね。

 

あるやり方があって、それが実際に有
効なのかどうかというのは、本当は
くの事例をみて、統計的に有意な差
でるという検定を経ておそらくそう
あろうとわかるものなわけですね。
臨床試験なんていうのはそういうプ
ロセスなわけです。

 

ところが、世の中に出回っている成功
メソッドといのはそういうプロセスを
経たものばかりじゃない、というかそ
ういうものはれだけあるんだろう?
と思わざるをえませんよね。

 

このやり方は良さそうだ、と思えても、
一度は「生存者のバイアス」じゃない
のか? という視点で見直すとも大
かと思いますね。貴重な時間を失わ
ないためにも。

 

まあ、とくにわれわれアラカンとか
ニアとかいわれる段階に来てる人間
いうのは、ある意味みんな

 

生存者(サバイバー)

 

ですんで。わが身を振り返れという話
でもあるとは思います。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)