といったモノが始まったりするんです
よね。当たり前のことですが、人間の
営みがそこにあるとすれば、完全に静
止した状態での完成形なんてものはな
いといって良いでしょう。
取った大隅良典さんの受賞理由である
オートファジーというのは、生物の細
胞レベルでも自らを分解し再生すると
いうメカニズムがあるというようなこ
とでしたよね。素人っぽい言い方です
みませんけど(笑)
( ̄▽ ̄)
グルーヴィーな「第3の居場所」を見つけるための、あれやこれや
といったモノが始まったりするんです
よね。当たり前のことですが、人間の
営みがそこにあるとすれば、完全に静
止した状態での完成形なんてものはな
いといって良いでしょう。
【そもそもなぜこの講座に参加されましたか?】①ソロの取り方がわからなかったので②キーボードを弾いてみたかったので
【参加してみてご感想は?】とてもわかりやすく説明していただいて良かった。今後の参考になる。キーボードは目の前に沢山の「音」が並んでいるので、途方にくれる。その中で、ドとレの2音を使うだけでも、リズムなどを変化させたりしていけばソロが作れることを知って、とても安心できた。
【講師についての印象をお聞かせください】いろいろと教えていただきありがとうございます。
【このセッションをお勧めしたい人はどのような方ですか?】1人で(音楽を)やっている方。これから始めようと思っている方。
今回のテーマは「セッション
でやりたい曲」についてです。
皆さんはパッヘルベルの「カ
ノン」てお好きですか?え、知
らない?
名前は聞いた事がなくても、曲自体は
おそらく誰もが聴いた事があると思う
んですよね。ああ、あれか、という奴
です。この前も、うちの子供がリコー
ダーで吹いてました。学校で合奏する
んだそうです。それくらい有名。
というほど紹介されてます。
で、さて…
では、また ( ̄▽ ̄)
影響を受けていると思われます。山下
洋輔さんがピアノに火をつけて弾いた
ことが思い出されます。
オノ・ヨーコもジョン・ケージの影響
を受けた1人ですね。あと、皆さんが
ご存じなところでいえば草間彌生さん
などもそんなパフォーマンスをなさっ
ていましたね。
最近はネット上で検索すれば
いろんな記録やら動画やらがす
ぐ見つかるよねー、便利な時代
だねー的なお話をしてたんです
が……。
今回はじゃあ検索して色々出てきた時
に、当時の、特に洋楽の記憶をどの辺
からたどっていっているかというお話
です。時代は1970年代。当時中学~
高校生だった人間にとっては、ラジオ
というメディアが今とは比べ物になら
ない影響力をもっていました。
いわゆる深夜放送番組が各局から流れ
て来てました。オールナイトニッポン、
パックインミュージック、セイ!ヤン
グなどが代表的でしたね。それからFM
のJET STREAMとか。受験生の夜の
楽しみはこれでしたねー(←ほんとに
勉強してたのか?)当時は、旺文社の
大学受験講座ってのも真夜中前にやっ
てましたしねー。
そんな中、関東というか横浜エリアの
ローカルな局であるラジオ関東(現ラ
ジオ日本)が、1972年に「全米トッ
プ40」という番組を始めたのでした。
もともと、アメリカ発の番組でビルボ
ードの最新ヒットチャ―ト上位40曲を
3~4時間でかけまくるという番組でし
た。
DJであるケーシー・ケイサムという
人がアメリカでもカリスマ的な人気を
誇る人でしたが、日本版はそれにいま
や大御所音楽評論家である湯川れい子
さんが日本側DJとして加わり毎週金
曜日の深夜に放送されていました。当
時洋楽のリアルタイム(に近い)な情
報に飢えていたティーンエイジャー毎
週末、ラジオにかじりついておりまし
た。
私の70年代洋楽の知識は、この番組
によるところが8割方ではないかと思
いますねー。そんな知識を思い出しな
がら、毎晩当時のヒット曲をご紹介し
ているというわけなのでした。
実はこの番組いまでも続いているとい
うことですが、音楽業界の状況が当時
と今とではかなり違いますからねー。
ケイシー・ケイサムは引退し2014年
に亡くなりましたし。今でも聴いてい
らっしゃる方いますか?
そもそもヒットチャートをたどるとい
う事が今はそんな意味をなさなくなっ
ていますしねー。
みなさんの青春時代の音楽体験を形づ
くった番組は何ですか?
とある有名なジャズ・ギタリストが、演奏中にロストしてしまい、となりにいたサックス奏者だかに尋ねました。
「いま、どこやってる?」
実はそのサックス奏者もわからなかったので、またそのとなりのピアニストに聞きました。ところがピアニストもわからず、ピアニストはベーシストに聞きました。
「いま、どこやってる?」
ベーシストも実はわかってなかったので、彼はドラマーに同じことを聞きま
した。
するとドラマーは、立ち上がるとギタリストに向かって叫びました。
「おい、いまどこやってる?」
て、ことで。
では、また。( ̄▽ ̄)
哲学入門の講座の教壇で、その哲学の
教授は大きな広口のガラスのジャーと
ゴルフボールを取り出し、ジャーの口
いっぱいまでゴルフボールを詰込みま
した。
教授は学生たちにジャーはいっぱいかと尋ねました。学生たちはいっぱいだと答えます。
すると教授は細かい小石の入った箱をとりだして、小石をジャーの中に流し込みました。軽く振ってやると小石はゴルフボールのスキマに入り込んでジ
ャーを満たします。教授はジャーはい
っぱいかと聞きます。学生たちはいっ
ぱいだと答えます。
すると次に教授は砂の入った箱をとりだして砂をジャーの中に注ぎこみます。砂は小石のスキマを満たしていきます。教授は再びジャーはいっぱいかと聞きます。学生たちは同意します。
教授は今度は缶ビールを2本取り出して開けると、ビールをジャーに注ぎま
す。ビールは砂粒の間のスキマを満た
していきました。学生たちからは笑い
が起こります。
「さて」教授は笑いが収まったところで言いました。「君たちにわかっても
らいたいのは、このジャーは人生の象
徴だということです。ゴルフボールは
重要なこと、あなたたちの家族、パー
トナー、健康、友人、情熱をかたむけ
られるものなどです。ほかの全てを失
ったとしても、これだけあれば満ち足
りた人生を送れる、というようなもの
です」
「小石はそれ以外のちょっと大切なも
のです。仕事とか、家とか車とか。砂
はそれ以外のすべてです。些末なこと
ですね」
「もし、砂を先にジャーに入れてしまうと」教授は続けます「ゴルフボールや小石の入る余地がなくなってしまいます。人生も同じです。小さな物事で自分の時間とエネルギーを使い尽くしてしまうと、自分にとって重要なことに振り向ける余地がなくなってしまいます。自分の幸福にとって大切なことに注意を払いましょう。たとえば、子
供と遊ぶ、健康診断を受ける、パート
ナーとディナーに出かける、もう18
ホール回る、などなどです」
「仕事に行く、株式市況を眺める、家
を片付ける、ごみを出す。そんなこと
はいつでもできます。まずゴルフボー
ル、本当に大切なことに気を使いまし
ょう。優先順位を決めましょう。残り
はみんな砂にすぎません」
一人の学生が、手を挙げてビールは何を表しているのかを質問します。教授は微笑んで言います。「いい質問です。これは、どれほど人生が目いっぱいに思えたとしても、ビールを2、3杯飲
む余裕は常にあるものだ、ということ
を表しているのです」
「これできるか?」と聞かれたとき。アメリカ人:できるに決まってる!ドイツ人:フランス人よりは先にできるフランス人:ドイツ人より美しくできるイタリア人:できなくてもいいや中国人:できました!(できてない)日本人:できません(できる)
……とかね。
この番組の売りというかコンセプトは
視聴者から手紙(実際にはサイトでの
受け付けもしているようですが、番組
の作りはアナログ感がただよってます
ね)でリクエストを受け付けて、その
人が行きたくても行けない思い出の場
所に、火野さん(とクルー)がかわり
に行ってあげるというものです。