・ジャパン」という言葉があり
まして。まあこれで外国から観
光客を呼びたいなどの思惑も見
え隠れするので、好き嫌いあろ
うかと思いますが……。
らの声がネットで紹介されたりして日
本人のおれたちクールなんだー的な自
尊心をくすぐったりもしてますが。
ミが落ちてましたしねー。タバコの吸
い殻とか、ガムを噛んだカスとか。
いとこまで行く、それも国全体で、と
いうのは日本という国の個性なのかな、
という気はしています。
うでもないと、職人技的な工夫を加え
たりして(たとえばスケールを下降し
ある種様式化(?)してしまう。つま
り誰かの専売特許的なものでなく、J-
POPの共有財産化してしまう、その上
でちょっとずつヒネリを加えていく、
といった流れはそんな日本的なリファ
インメントの典型なのかもしれません。
まあ、ほんの一例ですが。
の話を重ね合わせて考えるのが妥当か
どうか疑問もありますけど、70年代
以降の音楽をリアルタイムで聴いてき
た人間としては、そんな二重写しが頭
を駆け巡るのでした。
て、ことで。
では、また ( ̄▽ ̄)
お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ情報などお届けする無料のメ
ルマガをやっておりますので、よろ
しければご登録ください。その他、
色々な音楽企画やシニアライフにま
つわる話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/
























