上部構造・下部構造?

あ、お前があいつと仕事し
て苦労するのはそうだろうなあ
と思うよ。

 

と、仲良くしている会社の先輩
言った。あいつというのは、のあの
同僚のことだ。

 

そういいますけどね、先輩。苦労する
とかなんて簡単に言ってすまされるよ
うな苦労じゃないんですから。

 

俺は酒の勢いもあって、先輩に反論
た。この人と飲みに来るのもずいぶん
久しぶりだ。2軒目になると、なおさ
言いたいことが止まらない

 

酒の席仕事の愚痴を言うのは無粋
ことはわかってるつもりだが、色々
まっているモノが噴出してしまった。

 

もう、いいかげん会社もわれわれに
々の仕事を与えてくれてもいいんじゃ
ないですかね? 俺は続けた。

 

まあ、だけど外野から見てるとお前た
2人は良い組み合せだと思うがなあ。
なんていうかさ、アッパー・ストラク
チャー・トライアドみたいな関係とい
うかさ。先輩は言った。

 

俺はビックリして、先輩を見た。この
からそんな言葉を聞くとはおもわな
かった。

 

え? 先輩、もしかして音楽やってた
んですか? 俺はたずねた。

 

あれ? お前知らなかった? 俺、
学の頃はジャズ研でキーボードやって
てさ、結構複雑なアレンジとか勉強
たこともあったのよ。先輩は言った。

 

知らなかった。

 

だから思うんだけどさ、お前下のほ
うのコードだとするじゃない。そこは
がっちりお前が固めてるんだけど、そ
上のほうであいつが色々と妙なって
いうと語弊があるかもしれないけど、
いろんなトライアドを弾いて彩りがつ
わけよ。

 

それがクライアントにも評価されてる
んじゃないの? 先輩は続ける。

 

やめちゃうには惜しいと思うんだけど
なあ。そう言って先輩はドリンクのお
替わりを注文した。

 

……

 

俺は、なんだか急に酔いが醒めていく
のを感じた。なんで俺のまわりには、
変な音楽のたとえ話ばかりしたがる人
間が多いんだ?

 

先輩は、色々と音楽理論引き合い
出して語りつづけた。シラケ
軒目にきたことを後悔していた。

 

だんだん睡魔が襲ってきた。その後、
俺の頭の上で、同僚がいろんな音を出
しながら跳びはねている夢を見たよう
な気がする。

 

気がついたら終電がなくなっていた。

 

この話はフィクションですので、現
実の会社の先輩、飲み屋、バー、アッ
パーストラクチャー・トライアドなど
の音楽理論とは無関係です。きっと。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

理論家 vs 実践家の脳内せめぎ合い?

に(こちらこちら「教
則本コレクター」の話を書きま
して。

 

別に沢山教則本とか理論書とかを買っ
て、本棚に眠らせていたっていいじゃ
ないか
、というようなことを書いたの
ですが。

 

で、それはともかく。

 

世の中には音楽を分析しまくって理論
的なことをとことん突き詰めていく

が好きな人がいる一方、実践的な演奏
がすべてで、理論的なことは最低限の
ことがわかれば(どうでも?)いい
いう人もいますよね。

 

どちらがいい悪いという話でもないん
ですが。

 

ともあれ、ジャム・セッションなどを
やっていると、どうしても後者的なス
タンスになりやすいですね。リアルタ
イムで演奏する中で音を出していく

は、なるべく頭の中をシンプルにして
おく必要があります。

 

それでもたまに、セッションの現場に
出たいにも関わらず、理論をバリバリ
やろうとしてこじらせてる人がいます
けどね。理論的に納得しないと音が出
せなくなってしまうとか、なかなか
変だなあと思いますが……

 

私は理論書とか読むのは別にいじゃ
ないですけどね。ときどき、実践の場
できそうなアイデアが得られる
こともあるかもしれないですしね。た
だ、それを実際に使えるようにするの
は簡単じゃないでしょうけど。

 

頭からしっぽまで、理論の細かいとこ
ろを理解できなくても、そうやってう
まく「つまみ食い」させてもらえるの
は、理論を突き詰めてまとめてくれた
人たちのおかげですね。

 

なので、われわれ音楽を演奏する現場
が第一の人間にとっても、本が書ける
くらいに理論を突き詰めてくれている
人たちありがたい存在であるとも言
えるわけですよね。

 

そんなわけで。

 

<(_ _*)> ありがとうございます <(*_ _)>

 

と、そんな気持ちを忘れないように
たいものだ
な、と思う一方、理論派志
向をこじらせないようにしないと、

思うのではあります。殊勝か。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

青春の苦悩と徒労のE♭

て、F、B♭とくれば、このコ
ードの話をしないわけにもいかな
いので(そうか?)続きなんです
けど。

 

まったE♭コードについてでして。
こまできたら、紹介してしまおうとい
うことで。こちらがE♭メジャー
ード
です。▼▼▼

 

FB用 25

ね、見ただけでいやになるでしょ?

 

コードフォーム付き譜面なんか
は、こんなのが平気でついていた
ので
すよ。サディスティックですね。いや、
マゾヒスティックかな? ま、どちら
でもいいですが。

 

キーB♭の場合、トニックコード(主
和音)がB♭サブドミナント
コード
(下属和音)がE♭ドミナント
コー
(属和音)がになりますから、

回ご紹介した3つのコードの
そろい踏
になります。うわー。

 

まあ、このE♭コードの場合、ルート
は4弦にあるので、6弦ともべったり
押さえる必要はないのですが、そのか
わり2弦を押さえる小指を
ぐっと広げ
なくてはいけません。

 

で、なんども書きますけど、私がこれ
を書いているのは、受け狙い
というの
ももちろんありますが
(こらこら)。
んなコードを覚えるのに血道を上げ
くらいなら、簡単な押さえ方を覚え
て、ジャムセッションでもして楽しん
だ方がいいのでは? ということなん
ですよね。

 

ちなみにこのコードの簡単な押さえ
は、前々回に書いたFメジャー
コード
の簡単な押さえ方を2フレット
下げた
でOKです。つまり1~4弦の3フ
レットを人差し指でべたっと
押さえ、
2弦のみ4フレットを中指で
押さえる
形ですね。

 

簡単E♭

 

難しいコードを押さえるのに必死
ると、結局ギターの指板に
ばかり目が
行ったりして、楽器からなるべく目を
はして他のメンバーを見るという方針
にどんどん逆行していってしまうとい
デメリットもありますしね。

 

予想外に引っ張ってしまったこの話、
ひとまず終わります。

 

て、ことで。

 

それでは、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

 

青春の意地と根性のB♭

て、Fコードがなんとか弾
ようになったフォーク・ギ
ターに挑戦する若者の前に次に
立ち
はだかるのは、B♭(ビ
フラット)
コードと大体相場が
決まっておりましたね……

 

これまた、正確に申しますと、B♭メ
ジャーコード1フレット
ポジション
1弦から6弦まで、べたっ
とバレー
(セーハ)するやつですね。

 

個人差あると思いますが、Fコードよ
り1ランク難易度が高いといわれて
りました。

 

FB用 24
ここでは詳しく説明しませんが、キー

がFのときB♭はサブドミナントコー
なので、キーFの曲を弾こうとする
ほぼもれなくB♭コードもついてく
いう、厳しい音楽的現実があるの
で、
FとB♭はセットで語られること
多かったかと。

 

ちなみに、コードストロークでじゃか
じゃか弾くのであれば、6弦は弾かず
にミュートするのが普通です。ただし
フィンガーピッキングなどで、ベース
B♭とFの間で行ったり来たり
ければ、6弦もちゃんと押さえる必
がありますね。って、マゾかよ。

 

だいたい、昔からとかB♭とか、
らにはE♭(これについてはまた別の
ところで)とかの押さえ方を苦労して
マスターした人は、次の初心者にも
の苦労をしっかりと受け継ごうという、
し合わせでもあったんじゃないかと
思えますね。

 

さて、このB♭コードも基本的にジャ
ムセッションなどでのアンサン
ブルで
は、もっと簡単な押さえ方
ちゃんと
楽しめます。具体的には
たとえば、
〜4弦の3フレットをべたっと人さし
指で押さえるだけ
たいてい事足りて
しまいます。

 

ルートのB♭の音は、ベーシスト
さえてくれますから。

簡単B♭

それから、ギター1本でどうしても
らなきゃいけない人にも、実は強い

がいますよね。フォークギターの

といえば、昔からもちろん、
カポタ
スト
……ですね。ちなみに、カポタス
トって何? という
方は、こちらをご
参照ください。↓

 

キーFの曲を弾きたければ1フレット
にカポタストつけて(業界用語? 
1カポといいますね)キーEに変換
してしまうか、3カポでキーDで弾く
かすれば、あら簡単。3コードすべて
ープンポジションで弾けます。

 

そんな訳で、難しいコード覚えなきゃ
とか悩んでないで、とっととジャムセ
ッションとかしたほうが色々楽しい
すよ、と思うんですがね。ま、いいん
ですけど。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

青春の汗と涙とFコード

回は、私のメイン楽器でも
ギターのお話です。

皆さんの中には、若かりし頃、ギター
にチャレンジしたんだけど、挫折して
やめちゃった
という方はいらっしゃい

ますでしょうか。あ、別に手を上げ
くていいですけど。

 

それで、よくギターの初心者の人が
折する原因として上げられるのが、

のコード
が押さえられないという
のが
あるんですが……。正確にいうとFメ
ジャーコードで1フレットポジション
の1弦から6弦まで、べたっとバレー
(セーハ)するやつですね。

 

あれ、どうなんでしょう?

 

FB用 23

そんな方、いらっしゃいますか? あ、
いいですよ手は上げなくて。

 

はともかく、最近でもあるのでしょ
うか? 私が昔はといったのは、
スチ
ール弦のフォークギター(アコギ)1
本で弾き語りがしたくて自習でマスタ
ーしようとすると、確かに大変だった
かもしれません。

 

フォークブームのころ、そういうの
やる人多かったですよね。

 

弦のテンションはそれなりにきついし、
1フレット近辺はフレットの幅も
広い
ので、押さえられるようになる
にはそ
れなりに慣れと時間がかかる
かな、と
は思います。フィンガーピッキングな
をやるとなおさらきれいな音が出な
い、とかありそう
ですね。

 

しかしエレクトリック・ギターでは
通は弦も細くて、テンションもそれほ
ど強くない
し(一部ジャズギターはの
ぞく)、アコギほど苦労
しないんじゃ
ないかと思うのですが、どうですか?
それでもやはりギター
を覚える関門の
一つなんでしょうかね。

 

で、さて、

 

セッションの一員として(バンドの
員でもいいですが)ギターで参加する
分には、
こんなFコードを使う必要
実はあまりありません。

 

なぜかというと、複数の楽器で演奏
る場合それぞれの楽器は役割を
分担す
からです。カバーする音域を分担す
るわけですね。なので、この
6弦すべ
て使うコードの5弦と6弦の音は、ベ
ースがいれば弾く必要のない
なので
す。

 

弾く必要がないだけでなく、アンサン
ブル的にはかえって邪魔になること
あります。

 

1〜6弦までフルに押さえるコード
ギター1本で伴奏する必要があるとき
などは音の厚みがでて効果的なことも
ありますが(たとえば単音楽器とデュ
で弾くとか、そんな時)、通常はま
ず不要なことが多いです。

 

セッションでは、たとえば1〜4弦の
5フレットを人さし指で押さえ、さら
に中指で2弦の6フレットを押さえれ
ば、普通はそれでOK
す。

 

簡単Fメジャー
5弦、6弦は弾きません。低音のルー
トを
押さえるのは、ベースの役割です
から。

 

そんなわけで、セッションに参加する
ときは、Fコードの難しい押さえ方
んかはできなくても楽しめます。

 

で、そうやって楽しんでるうちに、難
しい押さえかたも結構できるようにな
ったりするですよね。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ギターの得意なコード?

れを読んでいるギターを弾
かれる方で、このコードが好き
だとか弾いてて気持ちいいとか、
そういうのってありますか?
人それぞれ色々あるとは思うのですが、
がまだギターを弾いて歴史が浅い頃
つまり、相当昔ってことですが。
を弾いてて、こういうコード
ことを知ったのですね。
どういうモノかというと、ギターの
ープンコードのAmの押さえ方があり
まして、ギタリストの皆さんなら誰で
も知っているわけですが、これをその
まま2フレット上にスライドした押さ
え方をすると(開放弦はそのまま開放
にしたまま)Bm11 on Aというコード
になるんですね。

 

ギターを弾かない人にはなんのこっち
って感じでしょうが、図で示すとこ
んな押さえ方です▼▼▼

 

この押さえ方をさらにそのまま2フレ
ット上にずらすと、Amaj7コードにな
ります▼▼▼

 

そして、このAmaj7 と Bm11 on A
交互に弾くだけでやたら気持ちいい!
と、当時感動しまして。普通によく使
われるコードしか弾いたことのない純
真な(?)若者にはなんかとてもカッ
コよく聞こえたんですね。

 

で、

 

こういう開放弦(なにも押さえていな
い弦)を上手く使ったコードというの
ギター(とくにアコギ)の得意技
といえるんですよね。

 

このAmaj7のコードなどは1弦の開放
のEの音と2弦5フレットのEの音が
っているんですが、これがエフェク
ターでいうコーラスをかけたような響
きになって良いんですよね。え? 
言ってるのかわからない? つまりな
んというか、っとキラキラした感
になるといいいますかね。

 

まあ、そんなマニアックな話はともか
く。ギター弦が6本しかなので、
複雑にいくつもの音を積み重ねたコー
を弾くのはどうしても限界があって、
ピアノなんかには全然かなわないんで
が。

 

その一方で、こんな風にアノには弾
けないようなコードが弾けることもあ
のです。

 

今でもこの2つのコードを弾くと、
のことが思い出されます。あの頃は
んなことが新鮮でした(遠い目)……
なんてね。

 

何かお好きなギターのコードはありま
すか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

あの「リック」で出来た曲?

「リック」という音楽業
界用語についていたことがあ
りまして。

 

そこでは、なぜ「舐める」という意
味の単語「ソロの中などで使われる
定番的な短めのフレーズ」という意味
になるのか、なんて話だったんですが。

 

そういえば、リックといえばこれとい
う、英語だと The Lick定冠詞付き
よばれるフレーズがありまして。起源
よくわかりませんが、世の中に広め
たのはやはりジャズの演奏だろうと考
えられているようです。こんなものな
んですが▼▼▼

 

このフレーズジャズを中心にクラシ
ックを含めたいろんな演奏聞こえて
くるということで、こんな動画が作ら
れていたりするんですね▼▼▼

 

いかがですか、こうやって見せられる
本当にいろんな人が弾いてますね。

 

アメリカベーシスト音楽関連のユ
ーチューバーとして有名なアダム・ニ
ーリーという人は、そのチャンネル
特に初期の頃、このリックをよくネタ
にしていました。

 

あるとき、彼は、連続5時間このリッ
クをベースで弾き続けるという配信
したりして、話題になったりもしまし
た。そのあたりから、このリックはい
わゆる「ミーム」化してしまいまして。
そういえばどこかで聴いたという方も
多いかと思うんですが。

 

も、実はその配信をネタにこんな
を書いたこともありました(笑)▼▼▼

 

で、

 

この前、そういえばこんな曲があった
のを思い出したんですよね。ャカ
という1980年代に人気のあった
リスのフュージョン・バンドなん
ですが▼▼▼

 

どうですか? アドリブのソロの中で
こっそり(?)使うっていうのではな
くて、曲の構成の中にしっかり組みこ
まれているんですねえ。

 

ことほど左様にこのフレーズははびこ
っているのです。

 

さあ、これだけこの「リック」を聴い
てしまったあなたは、次にソロを弾く
ようなことがあればこのフレーズを弾
かずにはいられない気がしませんか?
遠慮はいりませんよ……

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

チャント英語を勉強する?

ャントって言葉をご存じですか?

 

固い日本語で訳すと詠唱ってことにな
るようですが、「一定のリズムと節を
持った、祈りを捧げる様式を意味する」
Wikipedia にはありました。もと
もとは宗教に関連していたのですね。

 

たいていの場合単純な節回しで(グレ
ゴリアン・チャントのような複雑なも
のもありますが)歌われる(?)もの
で、仏教のお経なんていうのもこの
といえるようです。

 

ラップなんていうのも、その流れとい
えるのかもしれません。

 

で、そんなチャントなんですが、これ
応用して英語の教育に役立てよう
考えた人がいて、英語ジャズのリズ
ムというかグルーヴにのせて話す(歌
う)というメソッド(?)なんですが。

 

短い単語からより長い文章までチャン
トの形で繰り返すことで、自然な英語
のリズムボキャブラリー文法を身
に着けられるということだそうです。

 

にはどうしても上手い下手の意識が
伴うので、それがあまり意識されない
チャントでやるってのがミソのようで
す。

 

このやり方を開拓したキャロリン・グ
ラハムという人の講演を記録した動画
があったので、ご覧いただくとどんな
感じかよくつかめると思います▼▼▼

 

最近では、小学生用の英語の副読本
んかにも取り入れられているようです
ね。英語の勉強で苦労しておられる方
は、参考にしてみてはいかがでしょう?

 

ちなみに、別の研究で、言語習得
ために単語を覚えるときに、単純に声
に出して覚えようとするよりも、その
単語を歌った方が効果的なんていう結
果もあるそうですから、よりメロディ
アスに歌えるなら歌った方がいいのか
しれませんね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「出来ないこと」が世の中を回す?

に、ビジネス系の雑誌とか
のサイトを見ても、ビジネスそ
のものというより、自己啓発と
か健康とか脳トレとか、そんな
話の方が人気、なんてことを書
いたんですが。

 

そういうのがなぜ氾濫するのか、あれ
からもいろいろ考えたんですけどね。
ヒマなもんで。

 

結局、ああいうのって、唯一の本当の
答えなんてものはない世界のものじゃ
ないですか。だから悪く言えばなんと
でも書けるし、お互い食い違ったり
るような話が出てきてもまあ人それぞ
なんてことも言えるし。

 

ある意味、いろんな人のいろんな「意
見」として出しておけばどうとでもな
感じですしね。

 

その上、こうした記事に書かれている
ああしなさいとか、これを毎日やりな
さいとか、これはこう言い換えなさい
とか、人にはこうしなさいとか、そう
いうことって、

 

たいてい出来ない

 

ことじゃないですか。たまに出来る人
がいるのかもしれないけど。

なので、手を変え品を変えというか、
これがダメならこっちという感じで、
出てるモノにみんなまた食いついて
くるのではないか? なんて思ったり
して。

 

音楽の教則本とかメソッドなんてのも
ある意味似てるかもしれません。あと
英会話のメソッドとか。健康食品とか。

 

どれも「出来ない」から百花繚乱(?)
山ほど生まれてきて、それをあれこれ
追いかける人もいるわけではなかろう
かと、思うんですが。

 

で、

 

それがいけないことかというと、まあ
見方にもよるんでしょうけど、私個人
には、別にいいのかも、と生ぬるく
思ったりしております。案外それで世
の中回っているのかも

 

あー、またやってるなとか。おー、
んどはそうきたか、とか。そうやって
側で見て面白がっているのが吉なんで
はないですかね? カッコよくいえば
メタな視点で。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

予想どおりに(?)不合理な私

間というのは合理的に考え
合理的に行動する生き物であ
る……とも限らない、というの
は近年ではよく言われることで
すが。

 

経済学なんかでは、合理的に考え行動
する人間前提となっていたわけです。
昔はね。

 

それに対して行動経済学なんてものが
出てきて、人間の思考や行動の非合理
に焦点があてられるようになってき
たわけですね。

 

そんな経済学の話ググればいっぱい
出てくるんで、ご興味のある方は読ん
でいただければと思うんですが。

 

で、

 

そんな人間の非合理性をいちばん肌身
で感じられるのは、

 

音楽をやるとき

 

じゃないか、なんていうことを思った
わけです。アドリブで演奏する時なん
かはとくに。

 

音楽にはこうすればこうなるとか、
れをやればこういうことになる、なん
ていうこと(あえて理論とはいいませ
んが)は色々あって、それを覚えて演
するのが普通なわけですが、必ずし
それを守る人ばかりじゃないし。

 

ライブで、必要以上に声を張り上げ
り、事前には考えてもいなかった奇声
を発してしまったり。

 

決められたテンポがあるのに、なぜか
だんだん速くなって(走って)しまっ
たり

 

だけど、そういう「逸脱」した演奏が
なぜかウケてしまったり

 

本番の演奏だけでなく、練習すれば、
そしてそれを続ければ上達するわけで
すが、それが出来なかったり

まあ、色々あるわけですよね。

 

で、思うんですが、自分ごとにしても
他人事にしても、そうした非合理とい
うか不合理な現象を楽しむことができ
ることが一番なんじゃないかと思うん
ですが。

 

まあ、別に強制はしませんけど。

 

て、ことで。

 

それでは、また( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ダイナミクスの問題とMVP?

年(2022年)の野球/ベ
ースボール・シーズンも終わり
ましたね。

 

そうなるとあとは MVP が誰かぐらい
が、事でしょうかね。今年は主に
メジャー・リーグ(MLB)が注目され
るんでしょうけどね。特に谷翔平選
のいるアメリカン・リーグの。

 

これを書いている時点(2022年11月
4日)では、まだ決ってはいないんで
すが。巷の評判では、ヤンキースのあ
62本のホームランを打ったジャッ
選手が有力といわれています。

2021年にMVPを獲得した大谷選手も、
下馬評には上っているわけですが、今
年は昨年ほどのインパクトはない、と
いう話になっています。

 

しかしですよ、

 

昨年ほどではないといいますが、今年
の大谷選手は本塁打の数は昨年を下回
っているものの投手としての成績など
昨年以上のモノを残していますし、
打率前年よりだいぶ高いですしね。

 

そして、なにより投手としても打者と
しても規定回数をクリアしているとい
うですね、前人未到な数字を残してい
るわけです。

 

でも、去年ほどのインパクトはない
なんていわれてしまうんですねえ。

 

ダイナミクスのつけ方が大事なんてね、
セッションとかで演奏する時よくいわ
れるんですが。ダイナミクスというの
つまり音量の「差」のつけ方なんです
ね。

 

最初からドカンといってしまうとその
それ以上に盛り上げるのが大変だ、
と。そんな話なんですけど。

 

2022年の大谷選手は、そんな状態
陥ってしまったのかなあ、とそんなこ
とを思ってスポーツ・ニュースを見た
りしております。相変らずヒマですね。

 

これで大谷がMVP獲ったらすごいです
なぁ。さて、どうなるか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

成功した人の秘密は実はだいたい○○だったりする、のか?

回の教則本の話で思い出し
たんですけど。「生存者のバイ
アス」ってものについて前に書
いたことがありました。

 

教則本とかでもそうですが、俺はコレ
でうまくいったんだからそれに従え
な話とか、SNSとかでよくみかける
うすれば儲かるみたいな話ってありま
すけど。

 

そういう事例が出てくるのは、単にそ
うやって生残ってきた人たちばかりが
目立つからなんじゃないかという話で
した。

 

『エクセレント・カンパニー』とい
ベストセラー本がありまして。そこ
で紹介された超優良と思われていた
について後追いでその後を調べてみ
ら、その多く倒産とか経営不振
かそういう憂目にあっているなんて話
もあるそうでして。

 

短期的な成功話ってそういうことある
んですよすね。

 

で、

 

そういう話っていうのは、そういう
き残りが目立つ結果っていうことでも
あるわけですが。

 

それとともに、たとえ偶然でもなにか
上手くいくと、それを何かとか誰かの
考えが正しいからそのおかげで成功し
たと人間はとらえがちっていう傾向
せいともいえそうなんですよね。

この前、人間は確率論より因果論でも
のを語りたがるものだ、という言葉を
聞いたんですよ。

 

つまり単なる偶然であっても、ある成
功事例があったら、それを何か(その
人の能力や手法)のおかげであるとい
原因と結果の因果関係考えがち
てことなんですよね。

 

なので、結局繰り返しにはなるんです
人が成功した事例、とくにその手法
(メソッド)なんかの紹介は、いった
ん引いて見た方がよいかな、なんて思
うわけです。

 

もちろん、そのメソッドが本当に成功
につながったという可能性完全
定できるわけではありませんけどね。
て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

成功は実はだいたい○○だったりする、のか?

教則本はいる・いらない的議論の謎?

則本が役に立つとか、立た
ないとか、1冊マスターできる
できないとか、そんな話題につ
いてだいぶ前にも書いた気もし
ますが。

 

ネットでも、たとえば「ギター 教則
 いらない」とか入れて検索すると、
山ほどヒットしてきます。

 

ここで役に立つ立たないの議論をする
つもりはないのですが(ないのかい)、
それにしても、なんでそんなに色々議
論になるんでしょうかね?

 

というのは、教則本も本なわけでして、
というものはおそらく買われて本当
に役に立つことというのは、数%くら
のものではないかと思うんですよね。

 

たいていの本は読んでも記憶に残った
りしないと思うんですけどね。下手を
すると、読んだこと忘れてまた買った
りして。いざ目を通したらあれ? な
んてことありますよね。

 

読まれるならまだしも、積ん読なんて
言葉が一般化してるってことは、部屋
の片隅で読まれないまま放っておかれ
る本のなんて多いことか、という実態
がある気がするんですけど。

 

英会話の本だって、ダイエット本だっ
て、そんな本は山ほどあると思うんで
すよね。

 

本を書いた人にとっても、出版する会
にとってもですね、まずは買っても
らえるってことが大事で、あとのこと
は、まあ買った人がよろしく、という
ことではないかと。

 

買っても読まないし、場所とってしか
たないというならブッ○オフに持って
いけばいいわけで。それで「経済を回
せ」ばいいじゃないかとなぜか割切れ
ない人が多いのでしょうね。

 

その辺が教則本の面白いところかなあ
と、思ったりもするわけです。

 

で、まあ色々ぶっちゃけてしまいまし
が……

 

考えるに、音楽とか楽器を習得すると
いうことになると、何かちょっと普通
と違ったスイッチが入ったりするので
はないんでしょうかね。で、そこの
り口の教則本なんてもので挫折すると
ちょっと普通の本とはちがう感情の動
があったりするとか? ま、知らん
けど。

 

そんなことを考えたってことで、特に
結論はありません(ないのかい)。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ハイパーな修正?

楽理論を学ぶというのは、
別に悪いことじゃなくて、必要
なことだとは思うんですが。

 

ときに、中途半端な知識がかえって
になったり、奏がおかしなことに
なったりもします。

 

演奏そのものよりも、自分がちゃんと
理論にかなった演奏してるかが気にな
ったりしてね。演奏の方がおろそかと
いわないまでも微妙になってしまった
り。

 

でもまあ、それも通らねばならない道
なのかもしれませんが。

 

この前、言語学に関連した、といっ
ても本格的な学術書ではなくて、エッ
セイ集みたいなものですが、そんな本
を読んでいたんですが。

 

外国語を話すときよくある間違い
にするあまり、過度に修正をかけてし
まうことがあるそうで。

 

例えばラテン系の言葉ネイティブ
・スピーカーHの音発音ができな
というか、そもそもHはそういった
言語だと無音なので、「花」を「穴」
みたいに読んでしまう、なんてことが
起こります。

で、それを教える側は修正するわけで
すけど、話す側が、そのことを気にす
るあまり過剰に修正しようとする傾向
が出ることがあるそうです。つまり、
この場合「穴」を「花」と読んでしま
うことになったりするわけで、

 

Hypercorrection

 

とかいうそうですけど。

 

ハイパー修正?

 

ま、用語はどうでもいいんですが、よ
言語の習得と音楽(理論)の習得を
比較する話を見たりするんですが、
んなことも似てるかな、などと、思っ
た秋の一日ではありましたよ。

 

て、ことで。

 

それでは、また( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

音楽を「語る」ことと演奏と

楽を「語る」人というの
沢山いますよね。批評家とか評
論家という人たちとかがいたり
とかですね。

 

批評家でなくても、誰でも語ることが
できるのが音楽ですよね。好き嫌い
毛が生えたような形でも自由に語れる
わけで。それが良いことでもあるし、
色々ケンカのタネにもなったりする
けですが。

 

一方でなかなかお目にかかれないのが、
音楽を演奏する立場の人が、自分の演
奏する曲の内容や意味わかりやすく
解説するような文章とか講義とかです
ね。入り込んじゃって、唯我独尊的な
話だと聞いてる方はつらいしね。

 

もちろん、音大とかいけば、専門の先
が専門的に詳しく解説する講義とか
はあるのでしょうが(行ったことない
から知らないけど)、専門家じゃない
人にもわかりやすくて意味のある説明
ということになると、なかなか出会う
は難しかったりします。

 

ボストンフィルハーモニー管弦楽団
音楽監督である、指揮者のベンジャミ
ン・ザンダーが行った TED での講演
なんていうのは、そういう珍しい例な
のかもしれません。(英語の講演です
が人間が翻訳した日本語字幕がありま
す)▼▼▼

 

ショパンのピアノ曲を例に、音楽理論
的にも裏打ちのある解説をしているの
ですが、決して難しい理論的な用語
駆使するわけでもなく(「偽終止」と
いう言葉は使っていますが)、でも
楽を演奏する人にとっても聴くだけの
にとっても意味のある話になってい
ますよね。

 

で、

思ったのですが、別に人に聞かせるわ
けでなくても、こういう曲の分析がで
きたとしたら、自分が演奏するときに
もかなり有効な気がしてきませんか?

 

専門のクラシックの演奏家の人などは
たぶんやっていることなんでしょうが、
クラシックじゃなくても、どんなジャ
ンルでも。趣味で演奏するような立場
でもね。

 

ライブのMCなんかでこんな話できた
らスゴイでしょうけどねえ。ザンダー
ほどの説得力のある話にはならないと
しても、ちょっとまねしてみたくなり
ません? 無理か。これもある種の
ではありますな。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

人生も音楽も〇〇〇〇が見つかると楽になる?

事とか勉強とか、人生で
らなくちゃいけないことってあ
るわけですが。

 

慣れないうちは、色々苦労するわけで
すけど、慣れてくる「あれ」見え
てくるんですよね。つまり、

 

パターン

 

なんですが。

 

大抵のことって、そんなに多くのパタ
ーンがあるわけでもなく、いくつかの
パターン対応できるようになると、
それなりに熟練した感じとかも出てく
るわけで。

 

そうやってパターンつかめてくると、
仕事やら勉強の大変さがだいぶ減りま
よね。人間長くやってると、そんな
ことの繰り返しかもしれません。

 

で、

 

音楽なんかでもおんなじことが言える
のではと思うわけで。リズムにしても
コードにしても、スケールにしても、
パターンわかってくると、その分
が楽になるので、他のいろんなこと
処理できるようになるわけですね。

ソロを弾くときに、コード進行がこの
パターンだから、こんなスケールのパ
ターンが使えるとか。これをいちいち
その度に探っていたら曲は終わってし
まいまよね。

 

音楽理論必要かどうか、なんていう
議論の話を前にも書きましたけど、必
要であるとすれば、そうした「パター
ン」を効率よくつかむ助けになる、と
いう意味で役に立つからでは、なんて
いうふうに思うわけでございます。

 

逆にいえば、そういうパターンを見出
せないような理論的トピックを追って
も、あまり演奏の役にはたたないよう
な……。まあ知的好奇心が満たしたい
という欲求があれば止めないですけど
ね。

 

もちろん人間どこかでパターンから逸
脱することもときに必要になったりも
するわけですけどね。それはまた別の
で。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

トニック抜きの○○?

んなジョークがありまして
(またか

 

アルノルト・シェーンベルクがバー
に入ってきて言った:
「ジンをくれたまえ。トニックは抜
でね」
このジョークの何が面白いかというの
がピンとくる人はクラシック音楽に詳
しくてなおかつ酒飲み、ということに
なると思いますが、つまり、シェーン
ベルクはいわゆる調性音楽を捨てて、
12音階技法というのを始めた人でし
て。

 

調性がないということは、調性のある
音楽には欠かせない主和音(トニック)
などという概念いらない、というこ
とですね。(しかしジョークの解説
いうのはいつもながら興ざめなもの
すね)

で、

 

個人的な話で恐縮ですが、2022年の
6月いっぱいで、年齢の関係でそれま
勤めていた会社を辞めることになり
まして。定年後に再雇用されてたんで
すが、その期限がきてしまったってこ
とですね。7月からは、フリーな状態
になっております。

 

これまでは、なんだかんだいって、
とか仕事といった「トニック」のよ
うなモノがあって、それに合せた生活
があったわけですが。ついにその「ト
ニック」がなくなったわけです。

 

そんなわけで、調性のない(?)生活
突入しております。さて、そこで
が生れてくるのか? 自分ごとながら
ちょっと楽しみ、ちょっと不安ではあ
りますが。

 

まあ、別に何かが生れてこなくても、
誰に迷惑かけるじゃなし、無問題
わけですが。

 

まあ、のんびり考えますかね。

 

て、ことで。

 

それでは、また( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ダイアトニックな俺とノンダイアトニックなあいつ?

ー、まあ君のいうこともよ
くわかるんだけどさ。部長は言
った。

 

またかよ。俺は会社人生で100回目
らいにそう思った。

 

あいつ発言が、ふつうじゃないこと
が多いのは確かにそうだ。部長は続け
た。

 

ふつうじゃないことが多いんじゃなく
て、いつもふつうじゃないんですよ。
無駄なんだろうと思いながら俺は言っ
た。

 

クライアントの前で、内勤の現場と確
認したのとは全然ちがうことを約束
ちゃうんですよ。で、その後で内勤と
揉めたりしたら謝ったり説得したりす
るのって、全部私なんですから。俺は
続けた。デジャヴだ。

 

まあ、君の苦労はわかるよ。だがなあ
俺は君とあいつの関係が、ダイアトニ
ック・コードとノンダイアトニック・
コードの関係のようだとおもっている
んだ。部長は言う。

 

は?俺は聞き返した。とはいえ、また
この人の好きな音楽理論と仕事を結び
つける話にの世界にひきずりこもうと
してなっているのは、聞き返さなくて
もわかっていたのだが。

 

だからさ、ダイアトニック・コード
ていうのは、曲のキーの音だけを使っ
たコードじゃないか?君もセッション
とかやってるから知ってるだろ?で、
それ以外のコードノンダイアトニッ
ク・コードだよね?

 

ダイアトニック・コードは、曲のベー
として安定感と安心感をもたらすけ
ど、それだけだとマンネリ感も出やす
わけだよ。でも、そこにうまくノン
ダイアトニック・コードをまぶすと曲
生き生きするじゃない?部長は続け
た。

 

この人はこんな話をいつもしていて、
よく出世できたもんだ。俺は思って聞
いていた。

 

たとえば、「A列車でいこう」って曲
があるじゃない? あの冒頭3小節目
に出てくる D7 というノンダイアトニ
ック・コードが……

 

音楽の話はいいんで、つまり何なんで
すか? さすがに俺もたまらなくなっ
て言ってしまった。

ん、ああ、だからさ、俺はこのプロジ
ェクトには君というダイアトニック・
コードあいつというノンダイアトニ
ック・コードが必要だと思うわけだよ。

 

どっちかだけだと安易に流れるか、
チャメチャになるかだけど、2人いる
と適度に盛り上がって面白い展開が生
れるというね……

 

俺は部長自分の話に酔っているのを
邪魔しない程度にため息をついた。俺
別に面白い展開とかどうでもいい
ら、マンネリでも安心感のある仕事が
たまにはしたいんですけど、というこ
とをこの人に分かりやすく伝えるには
どうしたらいいか、必死に考えていた。

 

この曲じゃなかった話はフィクショ
ンですので、現実の部長や部下やダイ
アトニックやノンダイアトニックのコ
ードとは無関係です。あれ?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

理論とどう付き合うのが吉か?

楽理論はいる? いらない?
というお話の最終回です。

 

で、さて、

 

あと、たまーに目にするのが、有名な
ミュージシャンを例に出して、あの人
理論なんて勉強しなくてもあんな素
晴らしい演奏してるじゃないか、的な
議論なんですが。

 

そもそも、それホントなのか? たと
えホントだとして、その人がその素晴
らしい演奏が出来るようになるまでに
どれだけの苦労をしたのか? もし
論を勉強してたら、もっと苦労しな
てすんだのかもしれませんよね? そ
こらへんの検証って、誰かしているん
でしょうか?

 

あと、とくにメジャーなミュージシャ
ンについては、「そう言っといた方が
(つまり理論知らないと言っておいた
方が)カッコよく聞こえる」という側
面もある気がするんですよねー。正直
に言うよりもですね。ジャンルにもよ
るとは思いますが。

 

実は演出というか、ある種のマーケテ
ィングなんじゃないの? ということ
ですね、夢のない言い方をすれば。逆
に言えばある種の夢物語を生み出して
いると言えなくもないかもしれません。

……というわけで、長々書いてしまい
ましたが、私の当面の結論としてはで
すね、

 

「俺には俺の音楽をやるために必要で
十分な理論(あるいは理屈、ロジック
何でもいいですが)が俺の頭の中にあ
る」

 

と言えさえすれば、それでいいじゃな
いか、と思うのではありますよ。ま、
「必要で十分な理論」というのも時と
ともに変わるだろうとは思うので、常
アップデートするのがよいとは思う
のですが。

 

……てことで、

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

理論が必要な人? いらない人?

楽をやるのに「理論」は不
要だ。俺
はそんなものなしでち
ゃんと演奏してると言う人は、
教則本なんかに載っている「理
論」を使っていないだけで、
分なりのロジックで(つまり理
論で)音を選択して弾いている
だけなんじゃないの?

 

 

そうすると、だからそういう教則本に
あるような理論なんて必要ないんだ、
的な意見が出てくるんですが。そりゃ
その人にとってはそうかもしれません
が、それは世の中の全ての人が「一般
相対性理論」とか「不完全性定理」を
理解しなきゃいけないわけではない、
といってるのと一緒じゃないか、と思
うんですよ。

必要ない人には必要ないけど、必要と
している人もいる。必要な人も、理論
の全てが必要とは限らない。それだけ
のことなんではないのか?

 

こういう話を聞くと思い出すのは、
学と文法の話なんですが、「言葉を覚
えるのに文法はいらない」とかよく言
う人もいますけど。「子供は文法なん
か気にせず言葉を覚えている」とか言
って。

 

だけど、大人になって全く「文法」の
助けなしに語学を習得しようとする方
が効率が悪い、と思うんですよね。か
たことしゃべれりゃいいんだ、とか、
そうやって覚えるのが楽しいんだとか
思われているなら別に止めはしません
が。

 

同じように、効率良く音楽の(アドリ
ブ)演奏ができるようになるには、理
論の助けを借りた方がいい「場合もあ
る」ということかと思うのです。効率
のいいところは上手く活用すればいい
だけのことなんじゃないかな、と思う
んですけどね。

 

もうちょっと続きます  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/