忙しいのが○○○○○な時代(?)と音楽

の前ある経済雑誌の記事を
読んでた
のですが、なんでも、
最近は「忙しい」
ということが
ステータス・シンボル
という
研究があるそうです。


研究自体はアメリカの人を対象にした

ものらしいのですが、余暇(レジャー)
を楽しむこと、そしてそれを「見せび
らかすこと」がステータスだった時代
過去のもので、今は忙しさを見せび
らかすことがステータス・シンボル
んだそうです。


言われてみれば「有閑階級」なんて言

葉は最近聞きませんよねえ(そういえ
ば「有閑階級」てのは英語の leisure
class の訳語ですね)。アメリカ人
とっては、今や忙しさを誇示するのは
「信仰」に近いものがあるようでSNS
などで忙しさ自慢するのはそのためな
んだとか。


その研究を紹介した雑誌の記事によれ

ヨーロッパでは、まだまだ余暇を重
視する傾向は強いけれど、日本人はア
メリカ人に近いんじゃないか、という
ことでして。確かに仕事で忙しいとい
う人があまり恥ずかしそうにしてるの
は見ませんよね。


しかし……

 


そんな忙しさ「信仰」があるとして、
その一方、今その信仰を揺るがしてい
る大きな要素が2つあるんじゃないか
と思うんですよね。


その2つというのは、1つめがいわゆ

「働き方改革」という奴で、もう1
が超高齢社会の中で生み出される
量の定年退職者なんですが。


「働き方改革」
の問題は、ここ最近頻

繁に目にする話題ですよね。一方われ
われアラカンとしては、とくに後者の
問題はまさに自分ごとですね。忙しさ
「信仰」がありながら、こうした要因
で(とくに定年組は)多くの「余暇」
を手にしてしまうという、皮肉な状況
が生まれているわけです。


「『忙しさ』に代わる新たな価値創出」

が求められるのでは、なんてその記事
には書かれていたのですが、

音楽やってガッツリグルーブする

なんてのは、どうですかね(笑)?


て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ウェスについてのとあるギタリストのコメントが素敵な件

ェス・モンゴメリーという
ジャズ・
ギタリストをご存じの
方は多いと思い
ます。

 

今のジャズ・ギタリストは多かれ少な
かれ何がしかの影響を受けている人が
ほとんどではないかと思います。

 

そのウェス・モンゴメリー1965年
に、生涯でただ一度のヨーロッパ・ツ
アーを行いまして。その時にパリのシ
ャンゼリゼ劇場で行ったライブの音源
が、わりと最近発売されたんですね。

 

でね、

 

私、そのことを紹介する記事を目にし
て、そこにリンクされていたプロモー
ション用の動画を見たんですね。で、
その中に今現役でバリバリ活躍してい
るギタリストのラッセル・マローン
インタビューが入っていまして▼▼▼

 

で、ここでマローンはもちろんウェス
のこと、特に彼が若い時に初めてウェ
スを聞いた時のことを語っているんで
すが、その内容がなかなか素敵だった
んですよ。(5:50過ぎあたりにありま
す)

 

どんな内容かというと…

 

ある種の人たち(の演奏について)は、
食べ物のように、味わえるように
なる
までに馴れがいるんだ。でもウェ
ス・
モンゴメリーについていうと、そ
れは
アイスクリームを食べるようなも

のさ。つまり、子供の時、アイス
クリ
ームを生まれて初めて食べるとさ
(指
をパチンと鳴らして)その瞬間好
きに
なる
じゃない?

 

 ウェスのやっていたことの多くが、
いや違うな、やっていたことの全てが、
(当時の)僕にとっては能力の及ばな
いものだったんだけど、でもそんな感
じはしなかった。自分が(ウェスに)
挑みかかられているとかそんなんじゃ
なくて、逆に自分が引き込まれるよう
に思えたんだ。僕はウェスの世界の一
部になりたくなった。彼が僕を彼の世
界に入るのを歓迎してくれているかの
ようだった。
…いかがですか。自分の演奏に対して
こんなことを言ってもらえたら素敵じ
ゃないですか?そして、ウェスの演奏
を聞くと、確かにマローンの言ってる
ことに納得してしまいませんか?

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼

 

音楽の光と影 2

は大仰にも谷崎潤一郎の
「陰翳礼
讃」なんて随筆を引き
合いに出してし
まいましたが

 

昨日も書いたように、音楽にも陰影は
大事です。ストーリー展開などとよく
いうのも、演奏の流れに陰影をつける
ことにつながりますしね。ハーモニー、
リズム、メロディ、という音楽の基本
と結びつきますよね。

 

ちょうど、スケッチした物体に斜線で
影をつける(ハッチングする)と絵に
立体感がつくように、演奏に立体感
出ます。

 

さて、前回から引っ張っている音楽に
微妙な陰影を付けてくれるという「あ
れ」の話ですが、もうお分かりの方も
いらっしゃると思いますが、

 

ブルーノート

 

のことなんですね。

 

ブルーノートは、簡単にいうとメジャ
ースケールの3度、5度、7度の音が
フラットした音です。Cメジャースケ
ールでいうと、E(ミ)、G(ソ)、
B(シ)がフラットした音ですね。

 

で、セッションなどをされる方はよく
ご存じだと思いますが、ブルーノート
というのは基本的に明るいメジャース
ケールの音に対して、「ダークに」響
くという性質をもっています。つまり
メジャースケールでメロディを弾いて
いるところにこのブルーノートをはさ
み込んでやると、まさしく

 

陰影が作れる

 

ということになるわけですね。

そんな風にブルーノートでソロに「陰
影をつける」ことが出来るようになる
と、ソロを弾くのがさらに楽しくなっ
てくるのですよね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

音楽の光と影

の昔、といっても昭和まで
活躍した
方ですけど谷崎潤一郎
という小説家が
いまして…。

 

その方が書いた『陰翳礼讃』(いんえ
いらいさん)という随筆(エッセイ)
があります。有名な文章なのでご存じ
の方も多いと思います。特にデザイナ
ーとか建築家とか、クリエイティブな
職業の方はよくご存じかと思いますが。

 

文庫本などでも読めますが、今では著
作権が切れていて、いわゆるパブリッ
ク・ドメインになっているので、「青
空文庫」なんかでも読むことができま
す(ただし、普通の Webブラウザで
読むと文字がびっしり詰まって読みづ
らいですけどね。横書きだし)▼▼▼

 

このエッセイ、もちろん日本でも有名
ですが、英語やフランス語にも翻訳
れて、結構日本以外でも読まれている
ようです。

で、どんな内容かというと、昔の(電
気照明のなかった頃の)日本の美の感
覚、感性を「礼賛」しているわけでし
て。西洋の文化は照明によって部屋の
隅々まで明るくしようとする、つまり
「陰影」を消そうとするが、昔の日本
はむしろその陰影を認め、利用して美
を生み出してきた、といったことだっ
たかと思います。

 

皆さんもそう思いますか?実は、私、
ちょっとこの陰影をめぐる西洋と日本
の対比については、軽い違和感を感じ
たことがありまして。

 

私、そんなに欧米の人の住宅を訪れた
経験が多いわけではないです。なので
その乏しい経験でしか語れないですけ
ど、向こうの人の家って、実はそんな
に部屋の隅まで明るくないことの方が
多いんじゃないかと思うんですけどね。
どうなんでしょう。

 

陰影を愛でるというのは、必ずしも日
本だけの特質でもない気もするんです
けどね。もちろん、谷崎が詳しく論じ
ている日本文化の良さを全く否定する
つもりもないのですが。

 

音楽なんていうのもそうで、隅から隅
まで明るい音楽ばっかりだったら、い
やになってしまいますよね。長調と短
調、メジャーコードとマイナーコード
があるから、陰影があって、深みが出
んだと思いませんか。

 

そして、音楽にはさらに微妙な陰影を
つけてくれる、あれがありますしね。

 

あれって?

 

続きます。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

AIはプレイヤーにとって替わるか?(セッションホストは?)

近、いたる所で目にするの
AIって
言葉ですね。

 

AIArtificial Intelligence(人工知能)
の略で「『学習』『認識・理解』『予
測・推論』『計画・最適化』など、人
間の知的活動をコンピュータによって
実現するもの」とNECのWebサイト
に書かれてました。まあ、皆さんご存
じですよね。


囲碁
チェス将棋トップ棋士たち

コンピューターに負けたあたりから
マスコミでも取り上げられることが多
くなった気がしますね。そして、最近
では人間の仕事をAIが取って代わって
行うようになるので、人間はリストラ
されるとか、そんな話が飛び交ってま
すが…


音楽の世界
とかにも影響してくるんで

しょうかね?


たぶん、作詞・作曲・編曲・演奏とい

った「産業」としての音楽に関しては
次第にAIが進出してくるんじゃないか
と思うんですよね。そう簡単にはいか
ないんじゃないかと思う方もいるかも
しれませんが、私は案外早く出てくる
気がしてます。


結局、経費と売上、つまり利益率の計

になってくるので、遅かれ早かれや
ってくるんではないか、と思うんです
よね。


一方、ほとんど「産業化」されていな

いジャムセッションなんて領域では、
あまり心配はないかと思ってるんです
けどね。もともとが生ものですからね。
たぶん、私が生きている間は大丈夫か
なと思ってますが…。


ま、分からないですけどね。小さな犬

型ロボットにセッション・ホストとか
する機能がついたりして…。


負けないように頑張ります。


て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 

高音の魅力、低音の魅力

さんは、ギターの音の魅力
ってどの
へんにあると思います
か?

 

……といっても、色々ありすぎて答え
に困るでしょうね。質問をより限定し
ましょう。ギターのソロなどで、高音
の音と低音域の音とどの辺りが好き
すか?

 

まあ、基本的にはギターソロの華とい
うのは、高音域の音って感じられる人
多いんだと思います。ソリスト
り上がるにつれて、だんだん高音の方
に行くのが常道ですよね。私だってソ
ロを弾く時はそんな流れになるのが普
です。

 

ただ、ギターという楽器のどの音域の
音が好きか、といわれると、実は「低
音域の方」だったりするんですよね。
あくまで私の場合は、ですけど。

ジャズのファンの方でウェス・モンゴ
メリーというギタリストをお好きな方
も多いと思うんですが、彼の演奏の低
音域の音も私的にはかなり好物です。
例えば、彼がコルトレーンの名曲『イ
ンプレッションズ』を弾いたこちらの
特にテーマ部分の音色とか▼▼▼

 

もちろん、ウェスの得意のオクターブ
奏法なんかも素晴らしいわけですが、
「音色」的に私が弾かれるのは中低音
だったりします。

 

ま、好みの問題なのですけどね。

 

ウェス以外で、低音のソロで印象に残
っているのは、ビートルズが初期に録
音した『ベイビー・イッツ・ユー』
いう曲の間奏でのギター・ソロ低音
弦オンリーで弾かれてますね。ここら
へんも好物ですね ▼▼▼

 

もちろん、ロックの低音域でのリフ
パワーコードなんかも好きです。ま、
これは好きな人多いでしょうけど。

 

皆さんはいかがですか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

もっともジョージ・マーティンはギ
ターの上から、高音のユニゾンを何か
の楽器(ピアノ?)でかぶせてますね
(笑)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「簡潔が知恵の○○」?

回のタイトルの○○に入る
言葉、ご存じですか?
なんでこ
んな言葉を出したかというと、
ツイッターの文字制限がこれま
での倍
になるんだ(なった?)
そうで…


これまで
1ツイートあたり140字
だったわけですが、これが280字
なったんですよね。まだ、全員ではな
くてテスト的にやっているようですが。
ただ、日本語、中国語、韓国語はこれ
まで通り140字のままだそうです。漢
字文化圏は1文字の情報量が多いです
からね。


で、まあ結構これに対しては賛否両論

のようでして。というか、聞こえてく
るのはディスる声の方が多いのは私の
気のせいでしょうかね?


例えばハリー・ポッターの作者J.K.

ローリングが、

ツイッターは自らのUSPを破壊した

と言って批判してるそうです。USP
は、Unique Selling Proposition の
ことで、日本語では「独自の売りの提
案」とか訳されたりするマーケティン
グ用語ですが、語ると長くなるので詳
しく知りたい人はググって見てくださ
いませ。


も、今回の文字数の倍増はどんなも

んだろうなあ、と疑問に思うんですよ
ね。前回書いたイスラム圏の女性たち
ヒジャブというスカーフの着用義務
逆手にとってコスプレしているとい
う話じゃないですが、ツイッターの楽
しみって、文字数の制限によるところ
がかなりあった気がするんですけどね。


だらだら長い文章はフェイスブックに
まかせておけばいいんじゃないでしょ
うか(笑)


というわけで、今回のタイトル「簡
潔は知恵の精髄」というのが正解

ェイクスピア『ハムレット』にある
セリフでございまして。ま、これも誰
かがツイッターの今回の文字数改定を
批判するのに引用してたんですけどね。


え?


だらだら長いアドリブ・ソロも嫌われ

から気をつけろ?


えーと、さて今度のセッションの準備

をしなきゃ…。


て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 

出来ないことを逆手にとってでもやる人たち

ょっと前にこんな記事を読
んだんで
すが…▼▼▼

 

イスラム教の女性は、ご存じの通り、
人前では肌や髪の毛の露出が制限され
ていて、ヒジャブというスカーフ
に着けなければならないんですね。顔
と手ぐらいしか露出できないらしい。
カツラもNGなんだそうで。

 

ところが、最近日本のアニメが流行る
とともに、コスプレもしたい、という
ことになったわけです。身体を覆う
装はまあ工夫できるとして、髪の毛
どうするか?アニメの登場人物は髪の
毛が特徴的なキャラが多いですからね。

 

記事をご覧になれば分かりますが、
ジャブを髪の毛に見立てて、色々と工
夫することでコスプレをしてるんです
ね。

必要は発明の母じゃないですが、出来
ない、というか制限があるならその
限を利用してもコスプレしようという
ところが素晴らしいと思いませんか。

 

こういうのを見ると、あのスケールが
弾けないからセッションはまだ早い
言ってる場合じゃない、という気が
してきませんか?

 

なんてねw

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

頭を切り替えるには○○を変える?

さん(特に会社勤めをされ
ている皆
さん)は昼食をいつも
決まった所で食
べますか?毎日
場所を変えてますか


家からお弁当を持参される方、毎日

へ食べに行かれる方、色々かとは思い
ます。職場の周りの環境にも左右され
るかとも思いますけどね。


ちなみに私の場合、近所に飲食店はい

くつもあるんですが、1人で食べに行
くとどうしてもいくつかの決まった店
に行きがちになることが多いんですよ
ね。


食べた時の美味い不味いといった当た

り外れを考えると、気に入った何軒か
にいくのが安全だという気になってし
まうんですよね。ですが、それには
険もあるのでして。


どうしても煮詰まりがちになってしま

うんですね。


ですからフレッシュな頭で企画を考え

ないといけない、といった時にはあま
りよろしくないのです。よく目や耳に
されるかもしれませんが、考えが煮詰
まりがちになるときは、外部から刺激
を自分に与えるのが良いとされていて、
そのために一番簡単なのは「場所を変
える」ことだといわれています。


なので、特にそんな頭を使う仕事をし

ているときは、なるべく誰かと一緒に
食事にいって、新しい場所に連れてい
ってもらうようにしています。お弁当
とかを買ってきて席で食べながら仕事
をするとか、やってしまいがちですが
どうもあまりよろしくないようです。

ま、連れて行かれた店の味が自分の口
には合わないかも、というリスクはあ
るのですけどね。


人間、どうしても定位置を確保したい

という気持ちが働きがちなんですが。
音楽なんかでも、あるセッションでな
んだか煮詰まってるなあ、と思った時
は、ちょっと演奏する位置を変えてみ
るといいかもしれませんよ。動ける楽
器動けない楽器、あるとはおもいます
けどね(笑)


て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

ランキングとそこからこぼれ落ちるモノ

の世の中には、色んなラン
キング
が溢れ
ていますよね。


個人レベル
で言えば、学校とか試験で

成績ランキングとか、会社の売上と
か、人気ランキングとか。の経済力
や技術力の国際比較ランキングとか。


スーパーコンピュータの計算の速さ

か。そういえば「2番じゃダメなの?」
って聞いて批判された人いましたねw
スポーツの世界もそうですよね。毎週
のようにランキングが発表されたりす
るテニスのようなスポーツをはじめ、
サッカーの国別ランキングとか、野球
の成績とか。


ことほど左様に、いまの世の中は色ん

なことがランク付けされています


音楽
の世界で言うと、昔はレコードの

売上を中心にヒット曲をランク付けし
ヒット・チャートっていうのが、あ
って、ビル○ード△位獲得!とかオ○
コン▲位!とかよく騒いでいましたが
(笑)

最近昔ほどヒット・チャートが話題に
ならなくなったのは、やっぱりレコー
ドとかCDが主流になっていない今の
音楽セールスの状況のせいなんでしょ
うかね…。


で、こうしたランキングってランク付

けされる側にしてみると、アゲアゲで
チャート上昇中のうちはいいんですが。
いつまでもアゲアゲではいられない、
というのも悲しい真実でして…。


日本
なんて国も、昔は色んな分野でア

ゲアゲだったわけですが、最近はどう
も旗色悪い分野が多くなってきてます
よね。


とはいえ…


別にランキングにまるで意味がないと

いう気もないし、その時点での全体の
傾向を一面からみるには便利なので、
たとえば昔のヒット・チャートなんて、
そんな意味でよく見返すんですけど。


でも、ランキングが全てかといわれれ

ばそんなことないし、ランキングだけ
でその瞬間のすべてが切り取られるわ
けでもないですからね。


ヒット・チャートだけでミュージシャ

ンの価値が決まるなら、ジョニ・ミッ
チェルやジャニス・ジョプリンはシン
グルのセールスでは単なる一発屋とた
いして変わらないということになって
しまいます。でも、そんな比較はフェ
アじゃないわけで…。それを言い出し
たらジャズなんてやってられないだろ
うしw


…なんてことを、社会的なランキング

から徐々に関係なくなっているアラカ
ンは思うのでありました。この歳にな
ると、そういったランキングのスキマ
からこぼれ落ちたものに興味が行きま
すね。みなさんはどうですか?


て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

チケット売りのギター小僧

どく寒い日でした。雪も降
っており
すっかり暗くなり、も
う夜。明日は大
晦日という日で
した。

 

そのギター弾きの青年は、街角でライ
ブのチケットを売っておりました。今
日中にあと20枚売らないと、明日の大
晦日カウントダウンライブのノルマ
達成できないのです。

 

青年は、ポケットにチケットを入れ、
片手にギターを持ち、もう片方の手に
古そうなギターアンプを引きずってい
ました。

 

そのアンプは、青年のギタリストだっ
おじいさんの形見で、見た目は小ぶ
りなのですが、超強力なサウンドを生
み出す真空管アンプなのでした。青年
ライブの時にも、そのアンプをライ
ブハウスに持ち込むほど、肌身離さず
使っていたのです。

 

実は、青年はその日、あまりの生活力
のなさに呆れた彼女に、部屋を追い出
されたのでした。路頭に迷った青年は、
ギターとアンプを引きずって、それで
チケットを売ろうとしていました。

 

しかし、そんな青年の必死の形相も、
暮れの街を歩く人たちにとっては恐ろ
しいばかりで、皆んな逃げていくので
した。

 

「くそー、電源さえあればこのアンプ
にギターつないで、一曲ぶちかまして
客引きするのになー」

 

青年は悔しそうにアンプを見ました。

 

すると、どうでしょう! 電源に繋が
っていないにもかかわらず、アンプの
ューブに火が灯っているではありま
せんか!

青年は驚き、しかし半信半疑ながらも、
ギターをアンプにつなげました。そし
て、ギターをかき鳴らしてみると、ア
ンプは大音響で鳴り響きました。

 

青年は、いつもバンドでやっている
ギターソロを一心不乱に弾きまし
た。しばらく弾いていると、だんだん
人が集まってくるのを感じました。そ
れは1人2人と増えていくようでした。

 

青年がソロを弾き終えると、その人だ
かりから、割れるような拍手がおこり
ました。

 

「やったぜ!」

 

そう思って青年が目を上げると、最前
に立っていたのは、死んだはずの彼
のおじいさんでした。

 

「素晴らしい! それだけ弾けるなら
大丈夫だ。おいで、私と一緒に行こう。
皆んな待ってるぞ

 

「皆んな? 皆んなって?」

 

「皆んなだよ。B.B.とか、チャック・
ベリーもわりと最近来たな。プリンス
とか、ムッシュかまやつもいるぞ。そ
うだ、少し前にはトム・ペティーも来
たし。それに、もうすぐくるやつら
多いらしい。○○○○○とか△◆♯と
か」

 

おじいさんは言うのでした。

 

「そうか、そんな場所があるなら行き
たいなー」

 

「そうだろう、毎日セッション三昧
からな。楽しいぞ!」

 

その時、青年のアンプのチューブがそ
れまでにも増して明るく輝き、その瞬
間、二人は、輝く光と喜びに包まれて、
高く、とても高く飛び、 やがて、もは
寒くもなく、空腹もなく、心配もな
いところへと旅立ったのでした。

 

けれど、あの街角には深夜を過ぎても
あのかわいそうな青年の姿がありまし
た。売り物のチケットをポケットに、
片手にはギターをにぎりしめ、もう一
方の手で、アンプを抱えるようにして、
古い一年の最後の朝をむかえる前に凍
え死んでいたのです。

 

誰も青年がどんなに素晴らしい所に行
ったのか、知る人はいませんでした。
青年がおじいさんと一緒に、ギター・
レジェンドたちの集うあの場所に行っ
たと想像する人は誰一人いなかったの
です。

 

(ちょっとしゃれにならんかなーw)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

注:下記ページを参考にしました。

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

シンガポールのお父さんが作ったピック?

ターのピックの話は、何度
かしまし
たね。失くしやすい
か、なかなか
しっくりくるピッ
クが見
つからない
か…。

 

そんな私が最近一番よく使っているピ
ックがこちらでして。Awe-In-One
という名前で、これオール・イン・ワ
ンをもじってつけたネーミングだと思
いますが(Aweというのは畏敬の念と
かそんな意味ですね。「すげー」って
ことですな) どんなピックかというと
下の写真の左側がそれです。

右側はよくあるジム・ダンロップのウ
ルテックス(ウルテム)製のJazz III
です。ほぼ大きさは一緒ですね。この
Jazz III も私はよく使うんですが、ま
あこれは有名なモノでどこでも手に入
ります

 

問題はこの Awe-In-One ですが、私
の使っているのは Profound I という
タイプのものです。見ていただければ
わかるように、妙な立体的な成形がさ
れてまして、指にフィットして滑りに
くく、落としたりしづらいようになっ
ています。私的にはこれが結構良い感
じなので、よく使うんですよね。

 

それから3つのエッジの形状がそれぞ
微妙に違っていて、いろんな奏法上
の都合に合わせて選べる、ということ
になってます。まあ、そこまで細かく
持ち替えるのか、ってのはありますが。
少なくとも私は、ほとんど持ち替えま
せん(笑)

 

で、このピック、シンガポールで開発
されたようなんですね。なんでも2人
の子供を持つ父親が人前でギターを弾
いた時にピックがすべって落ちてしま
ったのがきっかけで開発したとかいう
ことでして。子供の前で恥じかいたリ
ベンジってことでしょうか。

 

人間工学の技術を使って作られたそう
ですが、最初はヨーグルトのフタで作
っていたとかどうとか(笑)どこまで
信じていいかはよくわかりませんが、
ま、でもまあ私としては結構気にいっ
てしまったわけですね。値段も100円
程度で普通のピックと変わりませんし。

 

これ、実は結構前に東京の吉祥寺の楽
器店で最初に手に入れたんですが、
のお店には置いてないんですよね。調
べてみたところ日本の代理店のページ
があったんですが、どうも店頭売りは
東京の4つの店のみみたいですね。あ
とはネットで注文して取り寄せるしか
なさそうです。▼▼▼

 

私の使っているタイプ以外にもより大
きいサイズのもあるのがお分かりにな
ると思います。実は海外のこのピック
の販売サイトなどを見ると、もっと
んなタイプがあるようなんですが…。
うーん、日本の代理店、あんまり力が
入ってないんでしょうかね。

 

まあ、好き嫌いのあるピックかもしれ
ませんが、もうちょっと広まってもい
いんじゃないかと思ってご紹介しまし
た。

 

て、ことで、今回はギターを弾かない
人にはまるで関係ないお話でございま
した。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 

用語の「正しさ」についてのあれこれ

の中、言葉の定義としてな
にが正し
くて何が間違っている
とかよく議論に
なりますが…。
侃々諤々なにがなんだ
かよく分
からなくなることも多いです
ね。

 

そんな議論の一つに、「アメリカン・
コーヒー」というのがあります。

 

昔、アメリカン・コーヒーというと、
ドリップとかサイフォンでいれたコー
ヒーをお湯で割ってましたね。最近で
も昔ながらの喫茶店に行くとあるんで
しょうかね。

 

昔はみんなそんなもんだと思っていて
平和だった(?)んですけど、そした
ら、実はアメリカン・コーヒーという
のは、豆の焙煎を浅くした結果色が薄
くなったもので、お湯を足して薄めた
もんじゃない、という話になりました。
ヨーロッパじゃ深入りの豆をいわゆる
エスプレッソが主流ですからね。

 

なるほど、そうかお湯で割ったものを
アメリカンなんてアメリカの人に失礼
だったなあと反省した(ほんとはして
ないけど)ところに、今度はまた、い
わゆるサードウェイヴのコーヒーがや
って来ました。早い話ス○バとかのこ
とですね。

 

そしたら、スタ○のメニューに「カフ
ェ・アメリカーノ」ってのがあるじゃ
ないですか。で、その実態はなにかと
いうと、

 

エスプレッソをお湯で割ったもの

 

なんですねえ。もう何がなんやらです
が…

 

中にはアメリカン・コーヒーとカフェ・
アメリカーノは別物だという議論もあ
ったりしますが、カフェ・アメリカー
ノ(イタリア語)を英語にすればアメ
リカン・コーヒーですもんね。あまり
説得力ないですね。

 

そんなわけでコーヒーをお湯で割るの
を「アメリカン」というのは、必ずし
も極東の島国の思い込みでもない、と
いうお話でした。

 

え? 音楽と何の関係もない?

 

えーとですね。科学の世界は別かもし
れませんが、世の中の用語の定義とい
うのは、ことほどさように微妙に揺れ
るので、思い込みに注意ってことです
かね。音楽の世界でもよくあるでしょ。

 

フュージョンとクロスオーバーとジャ
ズロックの違いとか。オンビートとオ
フビートとダウンビートとアップビー
トとバックビートの違いとか(笑)

 

結局何が正しいかよりも、何を言いた
いか(を正しくくみ取るか)が大切
いうことかな、と。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

マイルズもつらかった(らしい)

回もまた、動画をご紹介し
たいと思う
のですが…


こちら
なんですけどね▼▼▼

https://youtu.be/cvtjA7__EqY


どうもデヴィッド・サンボーンメイ

ン・ホストTV番組でのライブのよ
うなんですが。メインのゲストがなん
マイルズ・デイヴィスで、それにベ
ーシストのマーカス・ミラーが絡んで
インタビューする所からはじまってい
ます。1989年というから、マイルズ
が亡くなる2年ほど前の映像ですね。


アルト・サックス吹いてるのはケニー

・ギャレットですかね。ま、それはと
もかく…


で、マーカス・ミラー、「帝王」マイ

ルズを前に物おじせずに、なにやら
していますね。「だれかスゴいミュ
ージシャンと共演して、感動したこと
は?」とかなんとか。


そうするとマイルズは、「いや別にな

いな」とかまず言うんですけど(笑)
その後にチャーリー・パーカー演奏
した時は、パーカーがひと言も話をし
てくれなくてつらかった、みたいなこ
とを言ってるんですね。

マイルズキャリアビバップ時代か
らスタートさせて、その後ビバップを
抜け出して色んなスタイルで自分の音
楽を展開していくのは有名な話ですよ
ね。なので、その出発点の時のエピソ
ードなわけですが……。


考えてみれば、その時パーカーがマイ

ルズを無視しないでもっと優しく接し
ていたら、マイルズもそんなに積極的
に自分のスタイルを変えようと思わな
かったかもしれませんよね。ジャズの
歴史はちょっと違ったものになってい
たかも、なんて少し思いました。


まあ、マイルズの性格上そのままで

いるはずもないとは思いますが(笑)


インタビューの後の演奏(この2年ほ

ど前に亡くなったジャコ・パストリア
スに捧げた曲)も素敵ですので、お時
間のある時にどうぞ。


て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

退屈と創造力の不思議な関係?

退が好きだ、という人はあ
まりいな
いとは思いますが。


普通、人間退屈しないで過ごしたい

思いますよね。で、まあいろんな刺激
を外部から得ようとするわけです。


テレビ
というものがあれだけ普及した

のは、いつでも映像と音声の刺激を得
られる手軽な装置だったからだったか
らですよね。今では、されにそれに
ットという(ほぼ)無限の刺激を与え
てくれるモノが加わっています。


われわれはコンピュータやらスマホ

らを通じて、四六時中そうした刺激に
自分をさらしていられるわけです。退
屈なんて、しないですまそうと思えば、
すませられる時代なのかもしれません。


なんですが……


だいぶ昔の研究ですが、1980年代

カナダで、テレビが見られる地域の子
供とテレビが見られない地域の子供
比較調査したんだそうです。そうした
ら、種々の思考能力創造性について、
テレビの見られない地域の子供の方が
テレビのある地域の子供に勝っていた
という調査結果が出たんだそうです。


さらに、しばらくしてテレビのなかっ

た地域でテレビが見られるようになっ
たとたん、どうなったと思いますか?
予想はつくと思いますが、その地域の
子供たちのスコアは他の地域の子供た
ちのレベルまで下がってしまったんで
すね。


どう思います?


それから、また別の研究での実験結果

がありまして、被験者を2グループ
分けて、一方に単調でつまらないタス
(電話帳から電話番号を書き写すと
かそんな仕事)をさせたそうです。で、
その後にあるモノの使い道についての
アイデアをどれだけ多く書き出せるか、
というテストをしたんだとか。



そうしたら、事前に退屈な仕事をさせ
なかったグループにくらべて、退屈な
仕事をしたグループの方が、良いスコ
アをたたき出したんだそうです。(ち
なみに何の使い道かというと発泡スチ
ロールのコップだったそうですが 笑)


なかなか考えさせられる結果ですよね。


とはいってもいまさらテレビやコンピ

ューターやらスマホを捨てろとまで言
うつもりはありませんが……。


でも少なくとも、1日(あるいは1週

間?)の中で、意識的に「退屈する」
時間を持ってみるというのは、クリエ
イティブな活動(たとえば音楽を演奏
するとか)をする人にとっては、有効
なことなのかもしれません、よね?


て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

スケール感覚(音階の話じゃなくて)を取り戻す?

、いつもJR東日本中央線
快速を利用して
いるんですが…。
よく遅れるんですよ
ね、いやほ
んとに。(2021年の追記:コ
ロナ以来利用頻度は極端に減り
ましたが)


中央線快速
って、東京駅を起点として、

西は大月とか河口湖とかまで行ってい
たり、青梅線と直通運転したりしてた
りと、長い距離を走るんですよね。な
ので、

何かあると遅延しやすい

という路線なんです、昔から。


先日も朝、中央線に乗ってたら、車掌

さんが、

「本日遅れて申し訳ありません」

…というアナウンスをしてました。ま、
正直だなとは思いましたけどね(苦笑)
出張で新幹線に乗り継ぐ予定があった
ので、ちょっと焦りました。


で、また別の日には青梅線内で「列車
シカに衝突したため」遅延して、
ッターのトレンドに上がってきてま
た ( ̄▽ ̄;これも、まあきどき
起きるんですけどね…。


そういうニュースを聞くと、自分が大

きな自然の一部だと感じませんか?
え、大げさ?


ま、大げさに言ってるんですけどね。


日ごろ、SNS とか Web だとかに没

入して過ごしがちな生活を送っている
身としては、自分の身体を基準とした
世の中のスケール感を時々意識的に見
直すことも必要かなと思ったんですよ。


音楽
を聴くのも、最近はどうしても

マホなどでイヤフォンを通して聴くこ
とが多くなりがちですよね。でも、
際に演奏したりする場所、例えばセッ
ションなどでのスタジオとか、もっと
大きなライブハウスホールなどでの
空間の音の広がりは、また違うわけで
す。


そんな、自分の身体よりも大きな空間

だったり、物理的な距離の感覚を、時
には意識してインプットすることをし
てみよう。そんなことを往復6時間半
以上かけて久しぶりに新幹線で日帰り
出張したときに考えたのではありまし
(2021年の追記:出張とかいう言
葉が懐しい)


て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

遠くも近くも?

ラカン世代の視力について
のお悩み
については、以前何度
か書いた
のですが…(例えば、
こちら

 

遠くも近くも良く見えるメガネが欲し
というのは、アラカン世代で音楽を
演奏される方にはほんと切実な問題だ
ったりするんですよね。譜面を見ると
きと、他のプレイヤーを見たりすると
きに、メガネをとっさにかけかえらえ
ませんしね。

 

遠近両用メガネっていうのはあるんで
すけど、結構使いづらかったり目が疲
れたり、いろいろあるんですよね。

 

そんなとき、こんなニュースを見たん
ですね。ワンタッチで遠近が切り替え
られる電子式のメガネ
だそうです。
▼▼▼

 

液晶レンズ技術を使った特殊な素材の
レンズを使っていて、1回の充電で1
週間以上はもつようです。遠近の切り
替えにはフレームに仕込まれたタッチ
センサーに触れるんだそうで、瞬時に
切り替わるとのこと。

 

瞬時に切り替わるなら、演奏中でも対
応できそうですね。アラカン音楽家
とってはこれは朗報になるかもしれま
せん。2018年春には発売を目指して
いるとのことです。ちょっと楽しみで
すね。

 

問題はお値段で、「高価格帯の遠近両
用レンズ(10万~15万円)よりは高く
なる見込み」と書いてあります。んー
そこそこのギター1本買える値段です
かー ( ̄▽ ̄;

 

ともあれ、注目の技術ではありますね
ー。早く値段がこなれてくるといいな
あ、と思って読んだ記事でございまし
た。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

size: 12pt;”>

「ヨコハマ」の想い出

にも、洋楽の曲についた面白
題について書きましたが……

 

だいたい、レコードCD というもの
取って代わられる頃から、洋楽の面
白い邦題というのは姿を消したんです
よね。まあ、それは別にお話しすると
して……

 

今回はおかしなというか変わった(?)
邦題の洋楽についての話をしようかと
思いまして。50年以上前の曲ですが。

 

60年代から70年代初頭にかけて人気
のあったアメリカのアイドル歌手に、
ボビー・シャーマンという人がいまし
た。結構な数のレコードを出している
人で、アイドル歌手としてはかなり成
功した部類に入ると思います。

 

そのボビー・シャーマンに『想い出の
ヨコハマ』という歌があります。1970
年の曲ですが、これが日本で発売され
て、当時はラジオの深夜放送全盛です
から、中学生だった私はそうやってラ
ジオで流れているのを聞いて、アメリ
カの人気アイドルが横浜の歌を歌って
ると思い、

 

「横浜すげー」

 

とか思っていたわけです。まあ、横浜
って歌の題材になりやすい街ではあり
ますけどね。「ブルーライトヨコハマ」
とか。

 

 

ところが、しばらくして、実はこの曲
“Oklahoma City Times” というのが
原題だと知ったんですね。つまり、正
しくは(?)『想い出のオクラホマ』
だったんです。

 

たぶん、日本のレコード会社の担当が、
「これどう聞いてもヨコハマとしか聞
こえねーよ」とか思って、そんな邦題
をつけて売り出したんでしょう。確か
にヨコハマと歌ってるようにしか日本
人の耳には聞こえません。空耳アワー
かよ
▼▼▼

 

あとから調べてみると、この曲、アメ
リカではシングルカットもされていな
ようです。商魂たくましいレコード
会社が洋楽のアイドルによる日本のご
当地ソングとして、日本のみのシング
ル発売にしたんですなー。

 

まあ、当時は高度成長期で、日本
界からモノマネばかりしやがって、と
かいわれながらたくましくやっていた
時代でしたからね。そんな時代だから
できたことなのかもしれません。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

これなんですか?(セッション編)

「ごめんください」

 

「いらっしゃいませ。どうされました
か?」

 

「いや、ちょっとジャムセッション
たいなあ、なんて思うんですが……」

 

「ジャムセッションね……。ジャンル
は何を?」

 

「えーと、ロックを少し……」

 

「ロックね……。なるほど。えー、こ
ちら、『クロスロード』『パリの散歩
道』『ロング・トレイン・ランニング』
などそろえてますが……。ま、どれに
なさっても同じようなものかと……」

 

「……えーと……。じゃあ『ロントレ』
をお願いします」

 

「はい『ロントレ』ですね……」

 

……これなんですか?

 

『スタンド・バイ・ミー』ですね」

 

「あー、そうですか……」

 

「演奏されますか?」

 

「あ、いやいや、まさか……」

 

「ははは。じゃ、これだけですね?」

 

「……えと、あとファンクもやってみ
うかな、なんて思うんですよね」

 

「ファンクねえー。そうしますと『チ
キン』『スーパースティション』『カ
メレオン』などがありますが……。ま、
どれになさっても同じようなんですが
……」

 

「あ、なるほど……。……じゃ、『チキ
ン』で」

 

「はい、『チキン』……と」

 

「……これなんですか?」

 

『スタンド・バイ・ミー』ですね」

 

「あー。あー、『スタンド・バイ・ミ
ー』ね」

 

「演奏されますか?」

 

「いやいやいやいや。あはは……」

 

「ははは。じゃ、これでいいですね?」

 

「えー、あとジャズも少々……」

 

「ジャズ、ジャズ……と。それではど
うでしょう?『酒とバラの日々』『オ
ール・オブ・ミー』『モーニン』など
など数多くありますが。ま、どれになさ
っても同じようなものですが……」

 

「あー、じゃ、『モーニン』で……」

 

「はい、『モーニン』……と。そうし
ますと、これとこれ……とこれですね。
ルチ・ジャンルにご興味お持ちでい
らっしゃるようですからね。グルーヴ
取り違えないようにね、注意してい
ただいて……。それでは以上でよろし
いですね?」

 

「これください」

 

「『スタンド・バイ・ミー』ですね」

 

「げほげほげほ……」

 

(*ネタなので、「どれも同じじゃな
い」とか怒らないでください)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

カワイイはエライ?

間の行動に与える「イメー
ジ」の力
というのは大きいもの
だといわれますよね。

 

どれだけ具体的なイメージが想い描け
るか。それによってスポーツや音楽の
パフォーマンスが向上する、というこ
とについては前にも書きました。

 

あるいは、どれだけ緊張から解放され
リラックスした状態で演奏や競技に臨
めるかについても、パフォーマンスに
影響しますね。そんなリラックス状態
を生み出すのにも、イメージを活用し
た方法がありますね。

 

「イメージ・リラクゼーション法」
どとも呼ばれますが、基本的には自分
がこれまで一番くつろぐことができた
場面を思い浮かべること(と呼吸法
でリラックス状態を生み出すという手
法です。活用されている方もいらっし
ゃるんじゃないでしょうか。

 

それから、最近の研究によると、可愛
い動物の子供の写真などを作業の合間
にみることで、集中力や生産性がアッ
するそうなんですね。できるだけ可
愛い子供の動物がいいらしく、普通の
大人の動物より格段に(?)集中力が
アップするのだとか。

 

実はこの研究、日本の広島大学だかの
研究グループのものだそうです。題し
て、“The Power of Kawaii”(笑)
そんなわけで、「カワイイ」という日
本語はいまや世界語になりつつあるよ
うで。

 

そんなわけで、音楽(だけじゃないで
すが)のパフォーマンスの向上に、
メージの持つ力活用が期待できるの
では、と。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/