もしセッションホストが横丁のご隠居さんだったら 下

(前回の続きです)
、なんだ、『モーニン』
るまえに
この曲の造りをちゃん
と押さえとくの
が肝心ですよ。

 

この曲はね、AABAという、まあ
通の造りになってます。なってるんだ
けどもね、テーマを弾く時はさ、色々
決めごとがあるわけですよ。特に
ところは2小節のかたまりで動いてい
くんだな。

 

まず誰かが、そうだなピアノのことが
多いかな、お決まりの「たったたらた
たたったー」っていうフレーズを弾く
だろ。そしたら他の連中が「たーたっ」
ていうのを返すわけですよ。呼べば応
えるってね、「コール・アンド・レス
ポンス」てやつですよ。

 

で、おんなじようでちょっと違うやり
とりが4回繰り返されて、Aの1回分
になってるんだ。ねえ。作曲はボビー
・ティモンズてえピアニストだけどさ、
いい仕事してますよ。ねぇ。

 

Aを1回やったら、今度は、逆に合い
の手入れてた楽器が主役に回りますよ、
そのままに行って、ここは4小節目
に軽く合いの手が入る感じだね。で、
もう一回最初と同じようにをやって、
それでテーマ一回分ですよ。あとは各
自ソロやってね。

 

なんだい熊さん?ソロはどうやったら
いいですか?そうだねえ、のところ
は基本Fm一発なんで、Fのマイナー・
ペンタでいけますよ。でなけりゃ、
のドリアン一発ていう手もあるな。
んところもまずはA♭のメジャー・ス
ケールで弾ききれると思いますよ。で、
AもBもところどころブルーノートで
味付けする感じかねえ。

 

で、あと注意しとくと、AABAての
は、ぼんやりしてると自分がどのAを
弾いてるか分かんなくなるからね。と
くに八っつぁんや与太郎。おめえたち
うっかりとかぼんやりが着物きて歩
いてるような人間なんだから、気いつ
けな。

 

で、メンバーは誰が入るんだい?熊さ
んがギター?八っつぁんがベース?与
太郎は、でんでん太鼓?あ、そう…。
ドラムは?相模屋の若旦那?そうかい。
え?あと三味線のお師匠さんが、ピア
ノの替わりにテーマを弾きます?ほー
ほー、そりゃなかなかオツですな。

管楽器がいないねえ。え?そう思って
角んところでいつも尺八ふいてる虚無
僧のかっこした人を連れてきました?
あ、この人?で、あなたいけますか?
『モーニン』大丈夫?じゃ、お師匠さ
んとテーマと合いの手の掛け合い、よ
ろしくお願いしますよ。

 

じゃあ、これで勢ぞろいしましたかね。
お師匠さん、いきなりテーマで始まる
んで、よろしくお願いします。じゃあ、
やりますよ、いいかい?せーの……

 

……え、何?ご隠居さんもご一緒にい
かがですか?ピアノで?うーん、それ
もいいけどねえ。

 

……よそう。また夢んなるといけねぇ。

 

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

もしセッションホストが横丁のご隠居さんだったら 上

いはい、こんにちは。失礼
しますよ。

 

なんか知らないけど、八っつぁんが大
慌てでやってきて、あたしゃ昼寝して
たんだけど、たたき起こされましたよ。
ブルーノートの最前列でチック・コリ
聴いてる夢だったのに。そのうちチ
ックがあたしをステージに呼ぶんです
よ。一緒に演奏しようって。ねえ、も
夢のようでしたよ……。て、夢なん
だけどさ。いい夢だったの!

 

なのに、八っつぁんに無理やり起こさ
れてさ。なんでもいいから来てくれっ
てねえ。騒騒しいったら。

 

何なんだってきいてもとにかく来いっ
ていうから…まったく何事だい?え?
セッションホストするはずだった棟梁
が、急な仕事で?あー、ねえ。忙しい
人だから。

 

そんなら落ち着いてそう言えばいいの
にねえ。どうも慌てると半人前以下
なっちまうねえ、八っつあんは。普通
にしてりゃ0.8人前位にはなるのにねえ。
〇.八五郎って呼んでやろうかね、今度
から。

 

で、何やるの?え?曲ですよ曲。雁首
そろえて町内会やるわけじゃない…え、
何?『モーニン』です?▼▼▼

 

あー『モーニン』ね……。ご存じです
か?失礼なことをいっちゃいけないよ。
だてに隠居するほど歳食ってないです
からね。昔、大はやりした曲ですよ。
そば屋の出前のあんちゃんが口笛で吹
いてたってくらい流行ったんだから。

え、そば屋の出前を知らない?そうだ
なあ、最近は出前しないからねえ。
のそば屋さん頼めば若い衆が届けて
くれたんですよ。肩の上に山ほどそば
を重ねて積んでね、曲芸師みたいな人
(しと)もいましたよ。今なら、なん
てえの?デリバリー・サービス?なん
かなあ、長ったらしくていけないねえ。
出前でいいじゃないか、出前で。

 

ま、いいけどね。じゃ、やりますか、
『モーニン』

 

これね、モーニンってってもね、朝の
歌じゃないですよ。わかってる?コー
シーにトーストとゆでたまごの付いて
くるやつじゃないてんですよ。…何笑
ってんだよ。コーシーじゃなくて、コ
ーヒーです?うるさいねえ、こちとら
三代続いた江戸っ子なんだよ。コーヒ
ーって言おうとしても、コーシーにな
っちゃうの。

 

いちいち揚げ足取るなら、帰りますよ
あたしゃ。……ったく。

 

この、モーニンというのはね、英語で
Moanin’ と書いて、「うめく」とかそ
んな意味なんですよ。人生の苦しみを
歌った曲なんだよ。

 

しかし、人生の苦しみってってもなあ、
なんかこう見事に苦しみとは無縁そう
な面が揃ってるねえ。お気楽そうな奴
らばっかりで。

 

え、私にも人生の苦しみくらいありま
す?へえ、何だいお前さんの苦しみっ
てのは?こないだから水虫が痒い?
か、隣町の皮膚科行ってこい。

 

 

えー、ご隠居は話が長いので続きます。
m(_ _)m

 

果たしてセッションできるのか?
( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

もしセッションホストが気○予○士だったら

んにちは、もり○でござい
す。今日はこちらのコーナーじゃ
なかったッションのホスト役
なりましたので、どうぞよろしく
お願いいたします。

 

さて、今年の夏はどうもすっきりしな
いみたいですね。これは、太平洋高気
圧の勢力がいまいちなせいなんですね
え。そんなわけで、晴れのお天気が長
続きせずに、雨の日の多い地域もあり
そうなんですね。

 

……と、いうことで、今日の曲は、

 

Come Rain or Come Shine

 

でいきたいと思います。邦題が「降っ
ても晴れても」といいましてですね、
晴れたかと思うと急に雨なったり、と
いう今の気分にぴったりな、そんな曲
なんですよー。

 

え、降っても晴れてもなんなのか?

 

そりゃあなた、2人の愛は永遠なのよ、
ってそんなラブソングなわけです。山
のように高く、河のように深く、とか
歌ってるんですよ。

 

バカみたい? そうですねえ。ま、
タンダート・ナンバーの歌詞て多い
んですよ、そんなのが。

 

えーとそれで、そんな歌詞のせいなの
か、この曲コードの進路がやや迷走ぎ
でして。

 

キーはFで演奏されることが多いと思
いますが、Fメジャーでスタートした
のが、平行調のDマイナーにいったり
してね。

 

かと思うと、同主調のFマイナーが出
てきたり、でまたメジャーに戻って、
で最後の最後はDマイナーで終るとい
うような、そんな流れなんですよ。ま
さに晴れたり曇ったり降ったりしてる
感じですね。

 

え、聞いたことない? そうですか、
じゃちょっと聞いてみます? 有名な
ス・モンゴメリー『フル・ハウ
ス』というライブ・アルバムにある奴
です。

 

はい、そんなわけでジャズの4ビート
スイングした感じで演奏されること
が多いですが、バラードでやる人もい
ますし、それから、クラプトンとB.B.
キングがやってるブルージーなのもあ
りますね。今日はボーカルの方もいる
ようですから、それ風なアレンジでい
きましょうか? よろしいですか?

 

さて、構成自体はABA’C32小節
という、まあ一般的なものなのですが、
先ほどご説明したように、コードの動
きがやや複雑なので、今日のセッショ
ンのロスト確率は30%という微妙に高
い予報になっています。初めての方は
とくにご注意くださいね。

 

そんなアレンジなので、各所でギター
のブルージーなフレーズが予想されて
おります。Fのメジャーとマイナーの
ペンタの境目の前線上が盛上りのポイ
ントでしょうかね。所によりコード・
トーンが入ることもあるでしょう。

 

最後に熱中症対策ですが、熱烈なラブ
ソングではあるものの、最終的にはマ
イナーキーに落ち着くため、そこまで
ヒートアップはしない見込みです。た
だ、ソリストの演奏の張り出し方によ
っては、熱くなる可能性もありますの
で、念のためご注意ください。

 

……てことで。

 

それでは、ドラマーの方のカウントか
らお願いいたします……

 

せーの、( ̄▽ ̄)/

 

このお話はフィクションなので、現
実のセッション、気象予報士、お天気、
線状降水帯、とは無関係です。たぶん。

 

もしセッションホストがちょっとアレな代議士だったら

んにちは、私、埼玉○区選
出のと○
と申します。

 

この度、このセッションホスト役を
拝命いたしました。身にあまる大役で
はございますが、誠心誠意取り組んで
参る所存でございますので、どうぞよ
ろしくお願いいたします。

 

私、ジャムセッションというものの素
晴らしさというものに、数年前に触れ
まして、このような素晴らしい音楽の
活動に光が当たる世の中にしなければ
ならない、と心に誓った次第でござい
ます。皆様とともに「ジャムセッショ
ンを日本の文化に」スローガンのも
と…

 

え?はい?時間がない?

 

それにそのスローガンはある社長がも
うだいぶ前から使っている?

 

(横を向いて)ちっ…

 

…えー、それでは、本日の1曲目に早
速参りたいと思います。今日の1曲目
は、ハービー・ハンコックウォータ
ーメロン。マンで…。え?何なの秘書
の○○くん。そうじゃなくてカンタロ
ープ・アイランドです?だって、昨日
の資料には…。最後に順番が変わりま
した?

 

ちーがーうーだーろーーーーー!この
ボケ!

 

あんたにジャムセッションのことを教
えてやったんよね、あたしが。その私
に向かって、お前のいってることは違
うというわけ?あたしに?

 

あたしがウォーターメロン・マンって
いったらウォーターメロン・マンなん
だよ!

 

これ以上、あたしの評判を下げるな!

 

(以下、ウォーターメロン・マンの節で)
ど〜〜して〜〜こうなるのかーなー
な〜〜んで〜〜そうなるのかーなー
毎日こんなことばかり
明日も起こるーのかなー
今日も〜ドキドキ〜〜

 

あ、皆さん演奏はまだ始めなくていい
んですけど。ディレクションもちゃん
としてないし。あー、もうサックスの
ソロに入っちゃった。こら、秘書、お
前のせいでメチャクチャじゃないか…

 

あ、何?さっきからICレコーダー回し
てたの?それ、止めて、私によこしな
さい!

あ、こら、秘書。そのレコーダー持っ
どこに行くの?私によこせというの
に。こら、待ちなさい。こらー

 

誰か、そいつを止めて。そこの人、
手なんてどうでもいいから!もー、
てっちゃったじゃないのー。

 

ぜえぜえ…。うええええーん。(その
後、入院したという)

 

 

…てことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


続・フックのサイン?鼻のサイン?

日、手の指をカギ爪のよう
にして示
「フックのサイン」
というハンドサイン
の話を書い
たんですが、ちょっと
その続き
です。

 

そのとき、「フックのサイン」は曲の
いわゆるサビの部分に移りたいという
時に出すものだ、ということを書きま
して……。そして、さらに英語のサイ
などを見ると、自分の鼻を触るしぐ
が、このサビに行くサインとして紹
されているという話をしました。で、

 

なんで鼻なんだろう?謎だ……

 

っていうところで終わってしまったん
ですが。その後また考えてみたり追加
で調べたりしたら、どうもこういうこ
とらしい、という答えがわかりまして。
どういうことかというと……

 

人間の鼻の両目の間の部分のことを、
英語で “bridge” と呼びます。日本語
「鼻梁(びりょう)」とかいう部分
のことです。

 

そして、

 

英語で「サビ」あるいはAメロBメロ
Bメロの部分のことも、実は同じよ
うに “bridge” というんですね。鼻梁
も曲のサビもある意味「つなぐもの」
ですからね。

そんなわけで自分の鼻梁(ブリッジ)
を触るサインが、サビ(ブリッジ)に
行くよ、という意味になったようなん
です。うーん、わかりにくいですなあ
日本人には。

 

なので、もしこのサインを出そうとい
うチャンス(?)があったら、鼻の頭
を触っちゃダメなんですね。両目の間
のところなんで、よろしくお願いしま
す。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

フックのサイン?鼻のサイン?

に、ハンドサインの話を2
回ほどし
まして。曲の最初にも
どるサイン
をばっさりと終
わらせるサインの話で
ございま
した。

 

で、今日のお話は、

 

フックのサイン

 

と呼ばれるハンドサインについてです。

 

どんなサインかというと、どちらかの
手の人さし指をカギ爪のように曲げ
(ほかの指は握ります)他のメンバー
に示す、というものですが。前に紹介
したサインほどは一般的でないかもし
れません(どうかな?)が、とはいえ
結構使われるサインです。

 

で、その意味するところですが、曲の
サビに行く」あるいは前もって決め
ておいた曲のパートに突入する、とい
うようなことです。たとえば、フリー
にその場でコード進行を決めてやるセ
ッションがありますが、まずAパター
の進行でソロを取り、ソリストがB
パターンの進行(リフとかが入ること
もあります)に移って盛り上げたいと
かいう時にこのサインをつかったりし
ます。

 

共通認識ができていればなかなか便利
なサインですが、さて……

 

なんでカギ爪(フック)なんでしょう
ね?

 

おそらく、英語の音楽用語で、その
を印象づけたり魅力的なものにする一
連のアイデア(リフとか短いフレーズ
とか)を “Hook” と呼ぶところあたり
から来ていると思われるんですが、確
証はありません。アメリカのバンドあ
たりの習慣が輸入されたんでしょうか
ね?

こういうものの起源ってよくわからな
いものが多いですねー。ちなみに、別
英語のサイトでみたハンドサインに
ついての解説では、上に書いたような
場合は「指で鼻に触る」んだそうです。

 

鼻?

 

謎は謎をよびますね(笑)

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

音階と物差しとウロコの共通点?

楽やってると、とくにアド
リブをし
ようとか習おうと思っ
たりするとです
ね、
スケール
っていう言葉というか概念にぶちあた
るんですね。

 

日本語で言うと「音階」。あるいは、
「音列」なんていう言葉もありますね。
1オクターブ内12ある音を一定の規則
で(多くの場合5つから8つくらい)
抜き出して並べられたものをいいます。

 

で、アドリブする時、このコードでは
このスケール、あんな時にはあのスケ
ールとか教則本なんかには書いてあっ
て、みんなそれを一生懸命覚えようと
して挫折する、なんてことを人類は
り返しているんですが。

 

なんで、音階のことをスケールってい
うんでしょうか?音楽以外でスケール
っていうと、「物差し」って言う意味
だったり、モノゴトの「規模」のこと
をスケールといいますよね?それから
英語の “scale” には「ウロコ」ってい
う意味もありますね。

 

なんで、ウロコ?

 

と思って調べてみるとスケールの大本
の語源はラテン語で「階段」とか「は
しご」って言う意味の言葉なんですな。
で、それが音楽では音階って言う意味
にもなったし、日常的には物差しとか
言う意味になり、さらに派生してもの
ごとの規模という意味にもなったって
ことのようです。

スケール「アップ」とか「ダウン」
いうのも納得がいきますね。そして、
音楽でのスケールもある規則で段がつ
けられた音の階段やはしごだとイメー
ジすれば、なるほどって感じじゃない
でしょうか。

 

ちなみに「ウロコ」の意味のスケール
は、古いゲルマン語が語源で、そもそ
別の言葉のようです。なーんだ。

 

(ともあれ、英語圏でもこんなジョー
クがありまして:
「どうして魚はよいミュージシャンな
んですか?」
「スケールが身についてるからね」)

 

で、まあそんなスケールですが、スケ
ールで挫折した皆さん。スケールはね、
まずはメジャースケール(つまりドレ
ミファソラシド)をしっかり把握でき
れば、あとはおまけみたいなものなの
で、まずはメジャースケールを身につ
けましょう。

 

音楽のジャンルにもよるところはあり
ますが、あとはそれにいくつか音を加
えたり、スケールの音を少し変えたり
することで、たいていのことには対応
できるかと。ま、それでもスケールを
極めたい、というのなら別にいいんで
すけどね。頑張ってください。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「寄り道」から戻ってこられますか?(音楽の話ですけど)

楽っていうのは、多くの場
音楽の
3要素(メロディー、
ハーモニー、リ
ズム)について
色んな寄り道をしては、
元に戻
ってくる、そんな事の繰り返し
で成立していますね。

 

例外的にずっと寄り道しっぱなしのよ
うな音楽もありますけどね。まあ、そ
れは置いておくとして…

 

たとえば、メジャースケールでのメロ
ディーがあるとすると、ドレミファソ
ラシドのうちのファの音は、他の
音との比較で言うと「寄り道」の音
んですね。なので、そこで普通は立ち
止まりっぱなしではいられなくて、
の音とかミの音とかに戻りたくなる
けです。

 

長くなるのでここでは割愛しますが、
ハーモニーでもリズムでも似たような
寄り道は発生します。

 

よくいう盛り上がりと落ち着きという
言葉を使えば、「寄り道」をしている
ときは、音楽的にはたいて「盛り上が
って」いる時なわけですね。

 

なので、盛り上がるためには寄り道す
る必要があるんですけど、寄り道しっ
ぱなしで帰ってこれないと「迷子」
なってしまうんですね。つまり寄り道
先からちゃんと戻ってくるという感覚
が大切なわけです。

なんか、サラリーマンのお父さんの帰
宅ルートの話みたいになってきました
ね。寄り道もいいですが、ちゃんと家
には帰りましょう。

 

それはともあれ…

 

その感覚が出来ていれば、結構遠くに
寄り道しても帰ってこられるわけなん
ですよ。上に書いたスケールの話でも、
実はメジャースケール上の音じゃなく
ても寄り道はできるんですね。ちゃん
戻れさえすれば。

 

そんな相対的な「寄り道」「本筋」
行き来の感覚が、音楽を作り上げて
いると言えると思います。あくまで
対的というところがサウンドの陰影を
作るのではありますが。

 

その感覚をつかむにはどうするか?ま
ずはメジャースケールのドの音(ナン
バリングシステムでいう1の音)に戻
、という感覚からスタートするのが
やはり一番かと思います。ドは王様の
、ですね。

 

まずはドとレの2音から。て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

首の切れ目が曲の切れ目?

ハンドサインの話をしま
した。頭
を指さすってやつです
が、そういえば
もう一つ首から
上を使った(というか
巻き込ん
だ?)ハンドサインていうの

あります。それが、

 

カットのサイン

 

なんですが。

 

これは、演奏中、主にエンディングの
ところでプレイヤーが空いている手を
手刀のようにして、自分の首をハネる
ようなジェスチャーをするという、ち
ょっと見た目物騒なサインです。

 

これはリフ(繰り返して使われる短い
フレーズ)を使ったエンディングで使
われることが多いのですが、この合図
が出たら、バンドは全員が息を合わせ
てぴしっと終えるわけです。演奏をぶ
ち切るように終わるのでカットエンデ
ィングというわけですね。

 

これが決まるとカッコいいので、上手
くいくと気持ち良いです。が、ただ全
員の気持ちがそろわないと、失敗する
危険もやや(かなり?)ある終わり方
でもあります。

 

このサインを出す時は、全員がサイン
を出す人に集中して、サインを出す方
も分かりやすくはっきりみんなに見え
るように出す必要があります。

 

…とまあ言葉で書く分には簡単なんで
すが、現場には現場の事情があります
からね。それに、上に「空いている手
で」サインを出せと書きましたけど、
「空いた手」のあるプレイヤーって、
実はあんまりいないです。これは、早
い話演奏している手を止めてでも出す
ってことなんですね。

 

セッションなので1人がちょっと演奏
をさぼっても大丈夫なんですけどね。
でも特に真面目に演奏する人ほど、
りぎりまで弾いていた手を止めて出そ
うとするので、失敗したりします。

 

失敗するとどうなるか?演奏は止まら
ずになかなか終われないということが
おきます。あるいは、一部の人はキメ
て終われたけれども、残りの人はびし
っと止められなくて、グダグダっとし
てしまったりね…。

 

後者の場合、ドラマー(あるいはセッ
ションホスト)再度カウントを繰り
出して、バンドをエンディングのリフ
演奏に引き戻し、リカバリーをはかる
こともあります。

 

そんな事態になったとき、私はいつも
着陸に失敗した飛行機が再度滑走路か
ら離陸する映像を思い浮かべるんです
けどね…。

 

首をばっさりやるには切れ味が大切、
って、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

セッションの○○○○ボタン?

ャムセッションをやった経
験をお持
ちの方は、

ハンドサイン

 

というものが使われるのをご存じの方
が多いと思います。その名の通り手を
使って出される合図のことですね。い
ろんな種類のハンドサインがあります
が、色々とローカルルールとか音楽の
ジャンルによるサインの違いなどもあ
り、時に混乱を招くこともないとはい
えません。

 

ですが、おそらくほとんどのセッショ
ンの場で通用すると思われるのが、

自分の指さす

 

というサインだと思います。これから
セッションを始めようとお考えで、
しこのハンドサインをご存じないよう
したら、これだけは覚えておかれると
よろしいかと

 

このサイン、基本的には「曲の最初に
戻る(行く)」ぞ、という時に使いま
す。たとえば、イントロで同じコード
進行をぐるぐるまわしているような曲
があったばあい、イントロを終えて曲
のテーマに行くよ、といった時に使わ
れます。あるいは、ソリストが全員ソ
ロを弾き終わって、後テーマに戻ると
きの合図としても使われますね。

 

そしてですね、実はこの合図、プレイ
ヤーが曲の中でどこを弾いているかわ
からなくなってしまう、いわゆる「ロ
スト」と呼ばれる状況になったときに
役に立つのです。

 

そんな時最悪なのが演奏をそこでスト
ップしてしまうことですが、そうなる
前に、この合図をだして、強制的に曲
を頭にもどしてしまうことが出来る
けですね。いわばリセットボタンみた
いに使えるわけです。まあ、使わない
に越したことのない、最終手段ではあ
りますけれども。

 

ご参考になれば、幸いです。

 

あ、そういえば、私このハンドサイン
褒められたことがあります。腕をグ
ッと上に持ち上げて、ゆっくりとそし
てしっかりと頭を指さしたら、「分か
りやすい!」と褒められまして……

 

演奏でも褒められたかった!?(笑)

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

もしセッションホストがクリント・イー○ト○ッドだったら

て…。始めるか…。

 

クリント・イー○ト○ッドだ。クリン
トでいい。いまだに○リー・キャラハ
とかダーティ・○リーとか呼ぶ奴が
いるが、いつの話をしてるんだ。70年
代だぞ、あれは。

 

昔はプレイヤーもやってたが、今はほ
とんどディレクション専門になりつつ
あるな…。もう90近いしな。歳はとり
たくないもんだ。おまえいくつだ?59
若いな。

 

まあいい、プレイする奴はこっちに来
て並べ。…みんな日本人か?日本人と
いえば、ケン・ワタナベは元気か?あ
と、あの若い奴、ニノミヤとかいうの
はどうしてる?なんでもバック・スト
リート・ボーイズの日本版みたいなの
でやってるんだろ?元気でやってる?
そうか…。よろしく言ってくれ。

 

ドラム、ベース、ピアノ、ギター…。
サックスはアルトとテナーか。ソロ
取るのは?4人?ベースソロはないの
か?びびってるのか、おい?なんなら、
俺の息子を呼んで代わりにやらせたっ
ていいんだぞ。

 

いいか、これからやるのは「枯葉」だ。
もともとフランスの曲だが、いまやジ
ャズのスタンダードになっちまった。
イントロマイルズのスタイルでいく
ぞ。ピアノとベースがリフを弾いてる
ところにホーンがからんでいくあれだ。
コードGm69。マイルズは俺の好き
なモンクに冷たかったが、あの「枯葉」
は名演だ。

 

テーマはサックス、そうだな、アルト
に頼もうか。テナー絡みたければ勝
手にからめ。だが、やり過ぎるなよ。
エンディングは普通にケツ4つの繰り
返しで最後はリットで終わる。

 

シンプルな構成で転調もないが、バカ
にしてると迷子になるぞ。ソロをとる
奴は自分が曲のどこにいるか見失わな
いように気をつけろ。

 

調子に乗ってだらだら長いソロを弾く
んじゃないぞ。いいか、どんなに長く
ても3コーラスが上限だ。それ以上や
ったら楽器を吹っ飛ばされても文句言

うな。

ぼんやりしてる奴はな、途中でわから
なくなるんだ。「自分は今2コーラス
目なのか?それとも3コーラス目かな」
ってな。こっちもディレクションに夢
中で忘れちまうかもな。このマグナム
が火を吹くと楽器は一発で吹っ飛ぶ。
運がよければセーフだ。さあ、どっち
だ?

 

…なんてことにならないようにしてく
れ。またしょうもないジョークを言っ
ちまった。

 

じゃ、いいか?やるぞ。

 

Go ahead, make my day. ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

もしセッションホストがス○バの店員だったら

んにちは! ジャムセッショ
へようこそ!

 

はじめまして。私、バリス……じゃな
かったセッションホストの☆森といい
ます。

 

みなさんのオーダーは、「グランデ・
シャッフル・ブルーズ・テーマ3コー
ラス・ウィズ・ブレイク・ダブルギタ
ーソロ・ハープソロ・キーボードソロ・
エクストラ・ホット・スイートホーム
シカゴでお間違いありませんでしょ
うか?

 

それでは、こちらのドラムセットの前
にお並びいただけますか〜? はい、
みなさん張り切っていらっしゃいます
ね。楽しんでいってくださいね。

 

ボーカルの方、こちらスイートホーム
シカゴは通常キーEのブルーズでお出
ししておりますが、よろしいですか?
はい、ありがとうございます。

 

あと、テーマの3コーラス目にはブレ
イク入りますけど、こちらも大丈夫
でしょうか? 大丈夫? かしこまり
ました。あとハーモニカは? あ、
持参ですね。ありがとうございます。
後ほど50円値引きいたしますね!


ギターのお2人とキーボードの方、
ントロはどちらの方が弾かれますか?
あ、はいキーボードですね。かしこま
りました。ケツじゃなかった終わり4
小節でよろしいですか? はい、あり
がとうございます。ドラムベース
方も大丈夫ですか?

 

こちらのギターの方、なにかお探しで
しょうか? え、ピックを失くした?
そうですか。こちら季節のおすすめ
ウィンター柄のピックです。来年の
の絵入りなどはいかがですか?
可愛くないですかー? はいお会計
150円になります。

 

この曲はブルーズですので、とくに問
題はないとおもいますけど、ソロを弾
くときは気をつけないとだらだら続け
てしまうので、盛り上げ盛り下げの
リハリをつけて、熱いうちに次の方に
まわしてくださいね。

 

エンディングは、最後 Sweet Home〜
の所でリットしてChicago〜となって
そのままAトレーンエンディングとな
りますがよろしいでしょうか?

 

あと、キーボードはいつもピアノだと
思うんですけど、今日はオルガンでも
ご用意できますが、どうされますか?
ピアノでOK? かしこまりました。

 

今回見学の前列のみなさん、この演奏
とても熱くなりますので、やけど
どには十分にお気をつけくださいね。
え? いつも演ってるから大丈夫?
ですよねー。念のためでしたー。

 

それでは、スイートホームシカゴ、こ
ちらのドラムのカウントからお出しい
たします!

 

ごゆっくり〜  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

もしセッションホストがキャビン・アテンダントだったら

様、本日は私どもの Water-
melon 
Man のセッションにご
参加いただき、
まことにありが
とうございます。

 

本日演奏予定の Watermelon Man
作曲はハービー・ハンコック、グルー
ヴはややラテン風味を加えたファンク
よりの8ビートとなっております。
奏時間は順調に参りますと約8分を予
いたしておりますが、ソリストのノ
リ具合等によりましては数分の差が出
る場合がございますので、何とぞご了
承ください。

 

私は、本日のセッション・ホストを務
めます、☆渕と申します。どうぞよろ
しくお願いいたします。当セッション
のリズムセクション、ドラムは○村、
ベースは△沼、パーカッションは□田
が後方に位置しております。またピア
は●澤、ギターは▲山、アルトサッ
クスは■本でございます。

 

テーマはサックスの■本が演奏し、
につきましてはサックス、ギター、
ピアノ、ベースの4名を経由し、後テ
ーマはギターとなる予定でございます。
ただし、ベースソロ関しては、ベーシ
スト当人がまだ迷っており、ソロを見
合わせる可能性もございます。その際
は、セッションホストの指示に従い、
落ち着いて演奏を続けていただけます
ようお願いいたします。

 

またソロ回し終了の後、後テーマの前
にドラム、パーカッションを交えた
バースが予想されておりますのでご注
意くださいませ。

 

イントロはベース先行で離陸いたしま
して、そこにドラムとピアノが加わる
形となります。エンディングにつきま
しては、テーマのブレイク後にリット
がかかりまして、そのまま着陸する見
込みとなっております。

演奏に当たりまして、安全上の注意事
項のご案内をさせていただきます。
曲はワンコーラスが16小節ブルーズ
進行の変形となっており、単純で分か
り易い構造となっておりますので、
きな混乱は想定いたしておりません。

 

しかしながら、ソロの盛り上がりにと
もなうベーシストの安易なドミナント
ペダルや、ソリスト自らの不用意な
リリズミックな仕掛けなどにより、
リストがロストする可能性が皆無とは
いえません

 

その場合は、ドラムのフィルインやバ
ッキングのブレイクなどをよく聴いて、
演奏を止めないようにご協力ください
ませ。また最終的には私の指示に従っ
ていただきますようにお願いいたしま
す。

 

最後に、極端に長いソロは、リズム隊
に負担をかけ、他のソリストを白けさ
せ、さらには観客の皆様の不興を買う
恐れがありますので、どうかご注意く
ださい。

 

10分足らずの行程ではございますが、
楽しいセッションになるように努めま
すので、お気を楽にお持ちになり、
ラックスして演奏に臨んでくださいま
せ。

 

それでは、イントロはベースからお願
いいたします。どうぞ〜  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ノセてなんぼの(ジャムセッション的)リーダーシップ?

カリスマ的な1人の
ーダーが、トップダウンガー
ンとみんなを引っ張るのは古い
(といわれている)なんてこと
を書きました。ときどき、そん
なリーダーがその地位を追われ
たりするのを目にします。

 

記憶にまだ残ってるのは、某流通グ
プの会長の解任騒動とかでしょうか
ね。あれはだいぶ話題になりましたが。
あと例の某自動車会社ね。これはちょ
っと特殊ですが。あと某電機メーカー
とか。

 

あそこまで騒がれなくても、似たよう
なことは色んなところで起きていそう
ですよね。

FB用 102

今の企業って、大企業になるほど役員
を身内でかためるわけにもいかず
外から役員を迎えないといけない
ァンドなんていう物言う株主(変な言
葉ですな)もいるし、やっぱりそこら
へんもジャムセッション状態になって
きてるんでしょうかねー。

 

頭ごなしにことを進めようとしても、
なかなか賛同をえられず、おたがいの
理解とミッションの共有がこれまで以
上に大事になっているのでしょう。
レイヤーをのせられないリーダーは結
局去らざるを得なくなるのでしょうか。

 

退任しても、それで次がうまくいくか
どうかは別でしょうが、そういうこと
があるとやはり時代を感じますね。

 

ま、われわれは普段のセッションが楽
しくできるように頑張るだけですがね。
はい、グルーブはファンクですよー。
ントロはなしで、いきなりスタート
しますからのり遅れないでねー、とか。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

「○○○○○○な反応」が音楽を楽しくする

ッションホストっていう
事?というかセッション
の進行
をする役割がござい
まして。

 

セッションホストの仕切り方次第では
セッションが楽しくもなるし、なんだ
かなー、という雰囲気にもなるのです
が。今回はそのセッションホストにつ
いて、ちょっといつもとは違う視点
考えてみようと思うわけですが。

 

で、

 

セッションホストの一番重要な役割
てなんでしょう?

 

辞書的には、セッションホスト=アド
リブセッションの司会・進行役
という
ことなんですが、実を言うと、
そのよ
うな定義では
セッションホストの一番
大切な役割
を伝えきれていないと思う
のです。

 

では、何なのか?いろんな答えがある
と思うのですが、私として最近一番
心があるのは、

セッションの進行を仕切りつつ、プレ
イヤーの演奏に対して、リアル
タイム
で他のプレイヤーや観客の
反応を引き
出していくこと

 

の大切さです。

 

セッションホストといいながら、曲を
決める→メンバーを決める→
演奏して
もらう(時に自分も演奏。
ロストしそ
うなときだけフォロー)
→終了→はい
次の曲、では不十分なんですね。

 

「リアルタイム」「メンバー同士
るいは観客からの反応を引き出」
せな
いと、演奏する方も、観客も
「楽しさ
が足りない」んです

 

ソリストの演奏に合わせて、あおる、
盛上げる落ち着かせる、観客に拍手
促す等々の反応を「その場で」
引き出
す。
そうすることで、プレイ
ヤーも観
客もセッションをより
「楽しめる」。
あるいはセッションをもっと「やり
い!」「聴きたい(観たい)!」
と思
ってくれるのではないか。

 

演奏が終わってから例えば休憩時間
「良かったよ」とか「上手だねー」

かいわれても、そりゃうれしいかも

れませんが、セッション自体が
「楽し
かった!」「もっとやりたい!」
とい
うことにはなりづらいと思う
んです。

 

プレイヤー同士や観客からの反応を
アルタイムに上手に引き出し、
もっと
セッションしたい!と思って
もらう。
それができるのが有能な
セッションホ
スト
なのではないか。
と、思うこの頃
でして。

 

で、これが上手なんですね、良いセッ
ションホストは。( ̄▽ ̄)

 

え、おまえもがんばれよ?

 

あー

 

精進いたします m(_ _)m

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

とんかつと音楽の美味しい関係

の前お昼何を食べようか
思いさまよっていたら、
なんと
なくよさげなとんかつ屋
さん
前を通りまして、
入ってみたの
ですね。

 

で、とんかつ食べたのかというと、
キフライ
が美味しそうだったのでそっ
ちにしたのですが。

 

美味しかったですw

 

……いや、そんなことはどうでもよく
て。

 

そこは、カウンターだけのお店なんで
すけど、基本とんかつやフライを揚げ
るのはおやじさん
の役目なんですけど。
そばにおかみさんがいて、カウンター
の人に出す順番をつねに把握しており。

とんかつ

その人の順番がやってきたら、お皿に
キャベツ盛って、おやじさんの前に差
し出して、間違いがないか確認し、そ
こにライスと豚汁と小鉢を添えてお盆
にのせて出す
わけですね。

 

そのおかみさんの手際が、永年やって
るからでしょうけど、とても素晴らし
く、まるで、手際の良いセッションホ
ストのよう
であるなあと思って見てい
たのでした。

 

ジャムセッションになじみのない方に
ご説明しますと、セッションにはセッ
ションホストという人がいまして、
ンバーがちゃんとセッションできるよ
う、グルーヴやらキーやらソロの順番
やら、テーマを弾く人やらをコーディ
ネイト
しているのですね。

 

その人の仕切り方次第で、うまくいく
セッションもグダグダになってしまう
のですよ。

 

そんなわけで、今日の結論は、ジャム
セッションのビジネスモデルはとんか
屋だった
ということで……←そうな
のか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/