○○と賞を争う日?

年、10月というのはノーベル
の各賞の発表があるわけですが。

 

今年(2024年)の話題は、やはり

 

AI

 

でしたかね。

 

物理学賞はその AI の技術の中核であ
「機械学習」基礎となる手法
した研究者に贈られましたし。

 

化学賞AI を使ってたんぱく質の構
造を予測した研究者や、AI を活用して
まったく全く新しいたんぱく質を設計
することに成功した研究者に贈られま
した。

 

まあ、世の中 AI がこういった科学の
世界でも研究の中心になったり研究に
不可欠になる時代が来たということな
んでしょうけど。

 

で、

 

そんな流れをうけて、文学賞発表さ
れる直前SNS などでは、今年の文
学賞は、

 

ChatGPT になるかも……

 

なんていう冗談(?)がつぶやかれた
りもしていたんですよね。
まあ、結果はそうはならずに人間が受
したんですが。

 

なんかほっとしたような「人間で良か
った!」的な声も聞こえてきたりして
いました。

 

しかし、

 

そのうち冗談じゃなく音楽の世界
も、例えばグラミー賞人間と AI が
争ったりAI 部門なんていうのができ
たりするんじゃないかな……

 

なんてことを思わせられたりする展開
になってますね、世の中は。

 

良いことなのか悪いことなのかはわか
りませんけど。

 

て、ことで。

 

それでは、また。 ( ̄▽ ̄)

 

 

小さな机とトマト缶の話

イニー・デスク・コンサーツ
Tiny Desk Concertsという番
組というか番組フォーマットとい
うか、そういうのがありまして。

 

名前のタイニー・デスク(小さな机)
が示すように、狭い書斎みたいな所で
コンサートをやるという形式で、世界
中の一流のミュージシャン出演して
います。

 

もともとアメリカの公共ラジオ局であ
NPR が始めたもので。YouTube
ご覧になった方も多いと思うのですが。

 

最近それに目をつけた(?)日本の某
公共放送局が、日本のミュージシャン
同じようなフォーマットでやってい
ます。初回はたしか藤井風でしたね。

 

で、

 

このフォーマット良いところは、
流のミュージシャンライブ気軽に
観られるということもありますが、
30分弱という、ちょうど良い長さ
というのもあると思うんですよね。

 

アーティストにとってもフルのコンサ
ートほどの負担はないし、観る(聴く)
にとってもあまり時間をとられずに
サラッと聴けるというメリット(ちょ
うど良さ)があるような気がします。

 

適量感って大事ですよね。もちろん
んでも短ければいいというものでもな
のですが。

 

そういえば、

 

缶詰トマトの水煮っていうのあるじ
ゃないですか。トマト・ソースとかを
作る時によく使うんですけど。あれ、
パスタを1人前作る時にいつも、

 

半分の量で売ってないもんかな?

 

と思うんですよね。

 

ランチパスタを作るときに、丸1
缶開けるのって、なんかちょっと心
理的に躊躇しちゃうんだよなあ。ま
半分は冷凍しておくとか、やり方は
あるんですけどね。

 

と、YouTube を観ながらヒマなおじ
さんは考えたと、そんなお話でした。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

1人でやる練習に○○は想定されているか?

近、新しい韓国のドラマ・シ
リーズについての記事をたまたま
読んだのですが。

 

そのドラマのタイトルが、

 

誰もいない森の奥では木は音もなく倒
れる

 

というそうなんですね。なんかホラー
的なドラマみたいですが。

 

そのドラマを、私は観てはいないので
(いないのかい)内容がどうとかここ
論評するわけではないんですが。そ
記事が目についたのにはわけがあり
まして。

 

聞いた事のある方も多いかもしれませ
んが、「誰もいない森の中で木が倒れ
たとして、その時はたして音はするの
だろうか?」という哲学的な問題が昔
からあるんですよね。

 

私が初めて知ったのはその昔、何十年
も前に、SF短編小説の名手といわれた
フレドリック・ブラウンという人の小
説だったと思います。小説の筋は全く
忘れてしまったんですが、その部分だ
けは覚えてるんですね。

 

ちなみに、ドラッカーもこの問いを著
書で引用してるとか。私は読んでない
ですが……

 

で、そういえばと思い出したんですが、
だいぶ以前「たった1人で楽器の練
習をしているとき、果たしてそこに音
楽はあるのだろうか?」なんていう問
いを思いついたことがありまして。

 

夕方、頭が疲れてきたりしたときにこ
な妙なことが頭に浮かんだりしませ
か? え、しない?

 

そりゃ誰が聴いていようがいまいが
く人間が聴いてるんだから音楽はある
だろうって? 確かにその通りかもし
れません。

 

なんですが、ここで音楽ジャムセッ
ションに代表されるような、プレイヤ
ー同志やプレイヤーとオーディエンス
との間の「コミュニケーション」を前
提としたものであるとしましょう。

 

その前提に立てば、1つの重要な基準
は、たった1人で練習しているとして
も、「反応を想定している」かどうか
ではないかと思ったんですよ。

 

他のプレイヤーの演奏に対してどう反
応するか、他のプレイヤー、そして
ーディエンス反応を引き出すにはど
うしたらよいか。そんな想定をして練
習をしているか。

 

その想定のあるなしが、少なくとも
ッション的、ライブ的な視点からは、
1人練習が「意味がある」ものになる
ポイントなのかもしれない……

 

なんて事を昔思ったんですけどね。
じめか、とか突っ込みを入れる自分が
今となってはいるわけですが。もはや
元の問いとあまり関係ないし。

 

まあでも、もしかしたらご参考になれ
、と。

 

★この問いは、アイルランドの哲学者
であるジョージ・バークリという人の
思想から来ているといわれます。この
人は、「何ものも<知覚されること>
を抜きにしては存在しない」というよ
うな主張をした人でした。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

 

季節感と服装と……ギターと?

近の天候というものは、なん
かこう色々と昔とは違ってる感じ
で。

 

8月が過ぎて、9月、10月になっても
まだ暑い日があったりとか。なので、
まだしばらく夏の服装でいいかと油断
してると、急にやけに涼しい日が来た
りとか。

 

もう、ムチャクチャですよね。

 

身体によくないとか思ったりもします
が、それより困るのが、にも書きま
したけど、

 

服装

 

ですね。

 

本当なら、着るモノの入れ替えをして、
夏の服はしまって秋から冬の服を出す
という「衣替え」をしたいわけですが。

 

なんかまた夏みたいな日が来ないかと
心配でなかなか手がつけられない、な
んて感じでお困りの方も多いと思うん
ですよね。

 

で、

 

そんなことを考えていたら、なんかこ
う、いろんなジャンルやスタイルの曲
やらなきゃいけないんで、あのギタ
ーもこのギターもいるんだよなあ。な
んていう、楽器の整理を迫られても
かなか踏み切れないギタリスト悩み
近いものを感じたんですよね。

 

なんであいつはあんなに沢山ギター
持ってて整理しないんだ疑問に思っ
てらっしゃる方もいらっしゃると思う
んですが。

 

夏服をしまいたくてもしまえないとい
う、この悩みを思い出していただけれ
ば。そんなギタリストの気持ち少し
わかるのでは、なんてことを思ったわ
けですが……え?

 

そんなことわかりたくもない?

 

あ、そうですか。

 

ちぇ(おいおい)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

なんのポジション?

ジショントークという言葉が
ありますよね。

 

英語で書けば position talk なんでしょ
うけど、どうも和製英語らしいですの
でお気をつけください。

 

ご承知かと思いますけど、自分の所属
する組織とか部署に有利なことしか話
さないこと(Wikipedia)を言います。

 

金融用語としてはちょっと違ったニュ
アンスになる(自分に有利なように相
場を動かす目的で、人の心理を操作す
るための発言)ようですが、ここでは
一般的な意味で使いますね。

 

よく目にするのはその発言はポジショ
ントークなので気をつけましょうとか、
ポジショントークはまずは疑ってかか
りましょうとか、そんなアドバイス
すかね。

 

まあ、ニュートラルな立場からすれば
そういうことになるわけでしょうが。

 

一方でビジネス関係の人とかに言わせ
るといい大人なんの立場も背負わず
に話をするなんてことはありえない
ポジショントークこそ大人のマナー
とかいう人もいたりします。孫正義
スティーブ・ジョブズ一緒だろ、と。

 

まあ、それもすでにポジショントーク
だよね、とか思ったりもするわけです
が、まあしかし一理あるよねとも思い
ます。会社勤め辞めると、もはやどう
でもよくなってる感もありますが(お
いおい)。

 

で、

 

まあ、冗談は抜きにしても、世の中
様々なポジショントークが行き交って
いて、それを批判しても始まらなくて、
そんなポジショントークのやりとり
しながら進めていかざるをえないとい
うことかと思います。

 

いずれ何を言ってもポジショントーク
であるなら、ただ一つのポジションか
ら発せられた言葉しか聞こえない世の
よりは、いろんなポジショントーク
のコール&レスポンスのあるジャムセ
ッションみたいな世の中の方がまし
ろうと思うんですよね。

 

……そんなセッションホストのポジシ
ョントークでございました(笑)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

時間はだいだい「上げ底」である?

つもやっているセッション
有志メンバーよる八王子のお寺
さんでの演奏無事終了しました。

 

その詳しいお話はまた別途できたらい
いなと思いますが。

 

台風の影響、より正確にいうと台風が
衰えて低気圧になり、その低気圧の影
で、演奏当日関東地方は一日雨模
でした。

 

で、事前にも書きましたが、晴れの場
ご本堂前の屋外で演奏する予定だ
ったのが、本堂のでの演奏に変更
なったんですね。

 

そのため、他の出演の方々との時間の
調整がタイトになりまして、予定して
いた曲数を減らして対応することにな
ったんですね。

 

具体的には1曲減らさざるをえなかっ
んですが。

 

考えてみると、時間というものは、
縮性の極端に低いモノ(?)なので、
決められた時間の中になにかを収めよ
とすれば、多すぎたら中身を削るし
かないんですよね。

 

練習スタジオ2時間押さえたとして
正味2時間きっちり練習ができるわ
けじゃないですしね。終了10分前には
追い出しのランプが光ったりしますし。

 

入室しても、楽器のセッティングなん
かがありますしね。

 

2時間タイム・スロットがあるとい
われても、実質1時間何十分しか
来の目的には使えないわけです。常に
「上げ底」状態というか。

 

そんなことを、某コンビニの社長
品の上げ底疑惑についてコメントした
のが炎上してるというを聞いたら思
ってしまった、なんてことなんですが。

 

で、さて、

 

実は今回の演奏もう1曲削らなきゃ
いけないかも、と思っていたんですが、
お寺のご住職の一声で、終わりの時間
を(少し)引き伸ばしていただいて、
削らずに演奏できたんですね。

 

ま、最後は人間力ですかね(笑)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

初心者ウォッシングにご用心?

近、なんとかウォッシュ(ウ
ォッシング)という言葉をよく見
かける気がしませんか?

 

もともとは英語ホワイトウォッシュ
(whitewash)という言葉がありまし
て。しっくいとかで壁を白く塗りつぶ
ことを言う言葉だったんですが。

 

それがだんだん、比喩的欠点を隠し
てうわべを取り繕う、なんていう意味
になったんですね。

 

映画業界では、原作では有色人種だっ
白人俳優振り当てたり、有
色人種の肌の色加工して本来より
くみせたりする、なんてことを表すよ
うになりました。

 

まあ、本来とは違うようにみせるごま
かしというようなことで。良い意味に
はまず使われませんね。

 

で、

 

そこからさらに「グリーンウォッシュ」
なんて言葉が生れました。「環境対策
に取り組んでいるかのように見せて、
実は取り組んでいない」というような
意味だそうで。

 

最近では、「SDGsウォッシュ」なん
ていう言葉も出てきてるらしいです。

 

それからそれから、最近みかけた言葉
としては「ケアウォッシング」なんて
のもありまして。

 

職場などでみられる、従業員によりそ
っている(これも最近よく聞くことば
ですが)ように見えて、実は形だけ
実態を伴わない思いやりにすぎない、
なんていう状態を言うそうです。

 

まあ、どこで線を引くか、難しいこと
もあるだろうし、経営する側も大変
なあとも思うんですが。

 

そういえば、

 

ジャズのセッションとかで「初心者歓
迎」なんてうたってるわりには、全然
初心者のケアなんかしなくて、何の説
明もなくいきなり演奏させるなんてい
うことがあるというですが。

 

ああいうのは、初心者ウォッシング
いうと今っぽいかもしれませんね。

 

だからって問題が解決するわけじゃな
ですけれども。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

AIのため「だけ」にプロ・ミュージシャンが音楽を演奏する日?

AI について何か聞かない日はな
い、というような昨今ですが。

 

いまや日常の仕事なんかでも普通に使
っていらっしゃる方も多いと思います。
仕事勤めを辞めてしまった私なんかは
面白がって使うくらいしかしてません
けど。

 

で、

 

AI というのはこの世の中にあるいろ
んなテキストやら画像やらを学習して
どんどん進化しているわけですね。

 

ところがその AI の学習を巡る「2026
年問題」というのがあるそうでして。

 

このままいくと、2026年ごろには AI
の学習に利用できるテキスト・データ
の上限に達してしまう、ということだ
そうです。つまり、もう学習したくて
学習するデータが尽きてしまう、と
いう事態になりそうだということです
ね。

 

まあ、色々と詳しいことがこの間読ん
すよね。

 

で、さらにその記事

 

AI が学習するため「だけ」のテキス
トを作成するという、プロのライター
の仕事がある

 

ということが書かれているわけです。

 

これ、なかなか結構ディストピアっぽ
い話だと思いません? もう今やそん
現実があるわけですよねえ。

 

そしてさらに想像を広げるとですよ、
そのうち AI の学習のためだけに音楽
を演奏するプロのミュージシャンの仕
なんてのが生れるのかもしれない
と思ったりもするわけでして。

 

そうなると、もうイメージ的にかなり
壮絶なディストピア感を感じるわけで
すが。

 

どうなっていくんでしょうねえ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

一流ミュージシャン vs レッスン動画の争いは血で血を洗うモノになったか?

し前のことですが。

 

なんか、日本のとある一流ミュージシ
ャンの方が SNS発信したことが
題になってたみたいで。

 

業界的には有名なサックス・プレイヤ
の方なんですが。それで、ちょっと
炎上気味(?)になったというか、界
隈がざわついたというかね。

 

ご存じでしたか?

 

ちょうど夏休み中の出来事だったので、
、わりと最近になって知ったんです
が。

 

その方が何を言った(書いた)のか
いうと、まあ簡単にいえば、

 

その辺に溢れてるレッスン動画なんて
ダメダメじゃん。演奏としてカッコよ
くないし

 

ということでして(笑)

 

で、それについて反論したり、怒った
する人もいれば、肩を持つ人もいる
という話だったんですね。

 

それでまあ、遅ればせながら、私も
動の元になった投稿とかを見てみたん
ですが。

 

感想としては、まあそんなヒドイこと
を言っているとは思わないけど、誤解
するというか、理解できない人もいる
だろうなあ、という感じでしたね。ち
ゃんと教わる相手は選んだ方がいい
ということが言いたかったんでしょう
が。

 

で、

 

思うのは、そんな炎上(?)的なこと
があってからしばらく経っていわけ
ですが。

 

なんか、もう全然話題にもなってない
感じですねえ。

 

コップの中の嵐だったかあ、と思った
と。そんなことでございました。(や
じうまかよ)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

どこまで自主的? どこまで強制?

X(旧Twitter)を見てたら、あ
る人が

 

小さなこども楽器速弾きさせられ
たりする動画を見ると、かわいそう
思ってしまう

 

……んだよね、という内容のことを書
いたら、そんな決めつけはよくないと
かいう反応殺到したたとかで、ぼや
いていたんですけど。

 

まあ、個人的な感想にそこまで敏感
ならんでもなあ、と同情する気持ちの
一方で、今の世の中そういう反応が巻
き起るというのもありそうなことだ
とは思ったんですが。

 

で、まあその話はそれだけなんですけ
ど(それだけかい)

 

その流れちょっと思ったのは、人が
楽器を始めるにあたって、どこまで
分でやろうと思ってスタートしたか
というのはけっこう微妙というかアン
ビバレントなところがあるよなあ、と
いうことでして。

 

若いというか小さい頃からスタート
た方が、速弾きじゃないですがテクニ
ックの習得には絶対有利だろうと思う
一方、(例えば親などに)「やらされ
た(ている)」感覚持ちやすい
りやすいのではないかと思うんですよ
ね。

 

一方、より年をとって、あー楽器やり
たいと思って自分で楽器を手に取る人
は、そういう感覚なしに取り組める
は思うものの、

 

技術的な向上のハードルは高い

 

だろうなと思うわけです。なので、
折率も高いのだろうと推測されるわけ
ですね。

 

で、音楽を楽しむには結局どっちがハ
ッピーかなあ、とか考えてしまうわけ
ですが。

 

どっちだと思います?

 

そう聞かれても簡単に答えのでる話で
もないでしょうけど。

 

そんなことを考えながら、次のセッシ
ョンの準備をしているわけですが。

 

ちなみに私が一緒にセッションする人
たちはたぶん後者のタイプが多いとは
思うんですよね。だからどうという話
ではないんですけど。

 

まあ、私としてはそんな皆さんと楽し
くセッションできているので、何も文
句もないですしね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

比べられないけど比べてみたくなる?

んか、少し前、ある朝起きて
みたら、らいこになってたこ
とがありまして。

 

あの大谷翔平とかいう野球選手1シ
ーズン50本塁打50盗塁メジャー
・リーグ史上初めて達成したとかいう
ことなんですが。

 

あれ? 昨日の段階では、まだ48/49
とかじゃなかったっけ? と半信半疑
だったんですが。いきなり2盗塁3ホ
ームランとか。まあ派手なことで

 

なんかもう、現実離れしてますが、と
もあれおめでたいことではあります。
初めてプレー・オフにも出るのが決っ
たようですしね。

 

しかし、もはやメジャー・リーグでナ
ンバー・ワンのスーパースター扱い
すが、音楽の世界で彼に匹敵するスタ
ーは今誰かな? なんて考えたりした
んですが。

 

まあ、比べることもできないし、比べ
る意味があるともあまり思えないです
けど……

 

誰かいますかね?

 

なんてことを思ってたら、とある動画
で、アメリカの野球解説者の人が、

 

テイラー・スイフトみたい

 

と言ってましたね。

 

あーそうね、今の時代はそうかも、と
思ったりして。

 

まあ、そんな朝ではございました。ま、
それだけなんですが。

 

皆さんはどう思います?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

読書の時間に○○間格差はあるか?(答え:ないらしい)

んか、きのうきょうニュース
で囂(かまびす)しいのが、

 

日本人の半分以上が「月に1冊も本を
読んでいない

 

というでして。調査によれば半分ど
ころか6割以上ってことらしいですね。

 

日ごろ古本屋に行くのが好きと言った
り書いたりしてる身としては、そうか
と思い、ちょっと残念に感じたりも
する一方で、

 

まあ、でもそんなもんじゃないの

 

とも思ったりもするわけですが……

 

で、

 

ちょっと面白い(?)な、と思ったの
は、調査によれば本を読まない率は年
代とか性別に関係ないそうなので、こ
問題は、

 

若者が本を読まなくなった

 

ということではないことですね。

 

日本の将来を背負う若者が心配だ、と
かいう話ではなくて、みんな同じ泥舟
(?)に乗ってる感じなわけで。

 

なんか、この手の文化的コンテツの話
をするときには、よく世代間の違い
論じられたりもするんですけど、もは
や世代とか関係なく押しなべてそんな
傾向というわけですね。

 

特に根拠もなく個人的思い込みで言う
んですが、今後その他のメディアや
コンテンツとの接触度合なんていうの
も、同じように世代格差は少なくなっ
ていくのかもしれません。

 

音楽の聴かれ方なんていうのも、もし
かしたら世代はあまり重要なファクタ
ーではなくなっていくのかも、なんて
ことを思ってしまいました。まじめか。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

○○推しの9月?

月になると、世の中ハロウィ
ーンしになる、なんてのは皆さ
んよく感じることだと思うんです
が。

 

コンビニとかスーパーとか、それ以外
の場所でも、なんとなくオレンジ色と
黒の配色いきなり目立ちだしますよ
ね。

 

それに加えて最近感じたのは、

 

月見系(?)

 

プロモーションの多さですね。

 

もちろん、9月には中秋の名月という
のがあるわけですから、そもそも月見
の時期ではあるんですが。

 

それに乗っかったのが、某ハンバーガ
ー・チェーンで、ここの月見○○○
いうのは昔からあったわけですね。今
年もプロモーションしてますしね。

 

なんですが、それに加えて最近別の
外食チェーン「月見」推しプロモ
ーションやけに目立つ気がしません
か?

 

ハンバーガー・チェーンだけでなく、
ピザとか、牛丼とか、カフェとか、
ァミレスとか……。広告のビジュアル
なんかも似てたりして。

 

あれって、だれかが声かけて、せーの
でみんなでやろうよなんて、言ってる
んですかね? セッション・ホスト
たいに。

 

なんてことを思ったりしたんですが…
んなこたないか。いや、しかし広告
キャンペーン系はそういう仕掛け
りそうな……。知らんけど。

 

て、ことで。

 

それでは、また。 ( ̄▽ ̄)

 

 

大○翔平に「いいこと」は起きたか?

る朝起きて、SNS とか眺め
てたら、

 

大谷翔平がまたホームランを打った

 

という動画がありまして。

 

まあ別にそれは珍しくないんですが、
このホームランライトポールぎり
ぎりの当たりで、

 

フェアかファールか

 

審議(?)になって、その結論が出
るまでに時間がかかったんですね。

 

で、その結論を待つ間球場(ドジャ
ー・スタジアム)でかかっていた曲
これでした。

 

ルーファス・フィーチャリング・チャ
カ・カーン“Tell Me Something
Good” という曲ですね。

 

ドジャーズの本拠地なので、「私に何
かいいこと言って」ということは「ホ
ームラン」だと言ってよ、ということ
になるわけですね。

 

で、まあそのとおりになった、と。

 

そんなことがあったというだけの話
すが、なんかちょっとしゃれてたな、
思ったという。

 

そんなとある月曜の朝だったというこ
とでございました。まあ、現地ではま
だ日曜の昼だったんですけどね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

進化してる? 停滞してる?

の中の色んなことの進化が進
んでいるのか、停滞しているのか、
なんてことはよく議論があったり
して、それについての意見も色々
だったりします。

 

科学の世界ではどうとか、技術がどう
とか、政治とか、文化とか……ね。

 

科学や技術の世界だと AI によるシン
ギュラリティは近いとかいわれるよう
に、どんどん進んでいるんだなんてい
う人もいますが。他方で、いや実は世
の中が大きく変わるような進化はして
いないんだという人もいます。

 

音楽は、「文化」に属する話題になる
わけですが、そんな音楽についても
ンドン進化しているんだという人もい
れば、1970年代あたりからあまり進化
してないんじゃないか?なんていう人
もいるわけですね。

 

で、

 

そういう思考にはある程度その人の年
齢が影響する部分もある気もします。
若いうちはやはり色んなことが進化
新しい未来が開けるとか、そんな
見る気分を含めて進化推し(?)みた
いになりやすいと思うんですが。

 

だんだん年取ってくると、なんか、
ったほど変わってないよなあ、とかど
うせ自分の生きてるうちには大したこ
とが起きそうもないなあ、とか。そん
な風に思うことが増える気もするんで
すよね。

 

はといえば、やはり20代のころと
かに比べると、その時に思い描いてい
たほど世の中進歩してないなあとか。
音楽にしてもその頃から特段進化して
るようには思えないなあと、考えてし
まいがちではあるんですが。

 

そう思う一方で、それは世の中がどう
こうというより、自分のあまり先のな
い人生の中では、それほどの進化も起
こらないんだろうなあという諦観なの
かもしれないと思ったり。

 

自分の老い先との折り合いをつけなき
ゃいけない段階に来てるんだろうなあ、
と考えたりもするんですよね。

 

ということで、特に結論もないんです
が(←ないのかい)。

 

皆さんは、いかがですか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

昔の○○を直したい症候群?

FacebookとかいうSNSを長
年やっていると、何年も前の投稿
を、

 

昔のあなたこんなものを投稿してま
したよ、ほれほれ

 

なんて感じで、出してきますよねえ。

 

あれ、私苦手というか、正直イヤなん
ですけど。別に昔の投稿見たくないし。

 

見れば見たで、あー、この文章こう
じゃなくて、こうしたいとかこう変え
たいとか。色々思ってしまうんですよ
ね。

 

皆さんは、そんなことないですか?

 

見てると、そんな昔の投稿再投稿
てる人もいらっしゃるので、私の自意
識過剰かとも思うわけですが。

 

私の場合昔書いたものを直したいと
いう衝動はこのメルマガとかブログ
書いている文章も同様で。見るたびに、
ああここはこう変えたいとか思って、
実際そのたびに修正したりしてるわけ
です。

 

細かい言い回しの修正とかから、ブロ
ックまるごと書直しまで、色々ですけ
どね。やりはじめるとキリがなかった
して。

 

そんな私が、後から修正したり手を入
れたりできないジャムセッションとい
うものが好きなのは、ちょっと面白い
な、とも思うわけですが。

 

まあ、そういう性格だからこそなの
かもしれませんけど。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

「味変」について考える

系の動画とか観てると、よ
く出てくるのが、

 

味変

 

なんですが。

 

ご存知と思いますが、料理食べ進む
うちに飽きがきたら、なにか調味料
かを加えて、ちょっと味に変化をつけ
ことで最後まで美味しく食べるため
手法(やや大げさ)を「味変」とい
いますね。

 

しかし、ちょっと最近、みんな味が濃
かったりうま味の強いもの食べ過ぎな
んじゃないのとか、思ったりもしない
でもないですけどね。

 

とはいえ、でもからそんな味変的な
ことやらなかった訳でもなくて、た
とえば、

 

レモン

 

なんてのはそんな風に使われたりもし
てきましたよね。

 

ちょっとしつこい揚物とか、そういう
のをさっぱり食べるのにレモンを搾っ
てかけるなんてのは、昔も今もよく
われていることで。

 

ちょっと前のドラマで、唐揚げまわ
りの承諾も得ないでレモンを搾ってか
けることの是非、について延々議論
るなんてシーンがありましたっけね。

 

そういえば、この前、マクドナルド
またアップル・パイを注文したんです
けど。やっぱりあまり熱くないなあ、
と思って食べましたが、それはともか
く。

 

普通一緒に注文するコーヒーの替わり
その日アイス・ティーにしたんで
すね。アイス・レモン・ティー。

 

そうして出て来たものを見ると、アイ
ス・ティーに、小さいプラの容器に入
ったレモン汁というかジュースという
かが付いてきたわけです。まあ、生の
レモン出してたら大変でしょうから。

 

で、思ったんですが、このレモンの汁
を、食べかけのアップル・パイかけ
てみたら、味変になるんじゃね? な
んてね。

 

それでやってみたら、確かにちょっと
気分が変わって、いい感じだったんで
すよ。

 

まあ、それだけなんですけどね。

 

セッションソロを弾く時にも、途中
簡単に「味変」できるレモン・ジュ
ースみたいなモノってないですかね?
そんな便利なモノ、ないか……

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

撤退する?

2024年、某大国の某大統領が
期大統領選挙からの撤退を表明
ましたね

 

まあ、史上最高齢の大統領とかいわれ
て、討論演説などでも人の名前を間
違えたりしてましたからねえ。各方面
から色々とプレッシャーがかかってい
たようですが。

 

しかし、

 

アラカン世代やらそれ以上の年齢の
を集めてセッションなどをしている人
間としては、ちょっと身につまされ
わけでして。というのも、

 

人の名前なんかしょっちゅう忘れる

 

わけですよ、なんかもね。

 

もちろん世界一の大国の舵取りをする
大統領とは比較にもならないといわれ
ればそれまでですが。

 

いつものセッションでも、演奏前
の段取り確認するときに、プレイヤ
の方の名前思い出せなかったり、間
違えたりなんてことちょくちょくあり
ますからねえ。

 

まあ、演奏にそれで影響が出ているっ
てわけではないですけどね。今のとこ
は。

 

老人力とか言って、ネタにしたりもし
てきたわけですが。

 

さすがに大国の大統領ともなると、
人力ともいってられないのかなあ、な
どと思ってニュースを観ておりました。

 

で、ちょっとだけ(ちょっとだけかよ)
自分が撤退する時のことも考えたある
、ということでありました。

 

何を考えたか? ……それは、また
の機会に。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

ウクレレはジャズ・エイジに鳴り響いた?

「バイ・バイ・ブラック
ード」という曲のことについて

 

そのブラックバードというのはどんな
鳥か? というようなことを書いたん
ですが。

 

その中で、その曲が発表された当時
売られていた譜面のことを話題にしま
して。その表紙に描かれている鳥の絵
に注目したんですが。

 

その時に、余談ですがこの譜面には
クレレのコードチャートが付いている
なんて書いたんですよね。

 

この譜面が発売されたのは、1926年
アメリカはちょうどいわゆるジャズ・
エイジと呼ばれる時代のさなか、だっ
たんですね。

 

そんな時代ウクレレが、ジャズの曲
の譜面にチャートが載るくらいにポピ
ュラーだったというのがやや驚きで、
ちょっと調べてみたんですが。

 

1915年サンフランシスコで、「パナ
マ・太平洋国際博覧会」というのがあ
ったそうで、その時のハワイ・パビリ
オンギターとウクレレのアンサンブ
ルの演奏があったのがきっかけで、
メリカ本土ハワイアン音楽とウクレ
レが広まったということらしいんです
ね。

 

それを当時のヴォードヴィルパフォ
ーマー弾くようになったりした関係
で、爆発的に広まったと、そいういう
ことらしく。

 

グレート・ギャツビーウクレレを弾
いたのかもしれません。

 

そういえば、来年大阪で万博がある
うですけど、それをきっかけに何か
しい音楽や楽器が人気になったりする
ことはあるんでしょうかね?

 

なかなか、世間の風当りは強そうです
が、頑張っていただきたい(誰に?)
などと思ったりもしております。

 

Wikipedia 眺めただけなんですけど
ね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

進歩・改良しようするとアレも増える?

こそこ好評なのを、もっと良
くしたいと思うのは普通によくあ
ることで。

 

その第一歩を踏み出して、それがまた
好評だったりすると、さらに意見を聞
いて改良していこうと思ったりして。

 

それで、さらに改良して、かなり大好
なんてことになったりすると、一定
の地位を得たりして。自信もつくわけ
ですけど。

 

そうすると、その一方

 

アンチ

 

というか、いや改良の方向はそうじゃ
ないだろ、とか言う人も増えてきて。
こうしてほしいとか、いやああしてほ
しいとか、言う人もでてきて。

 

で、そんなアンチな(というか方向性
の違う意見もだんだん耳につくよう
になったりして。陣営(?)が別れた
してね。

 

今は SNS なんてものもあるので、そ
こで色々バトル(?)がおきたりして。

 

まあ、大変だなあ、と。とある人気
ンビニ商品についてのやりとりを見て
思ったりしたんですが。

 

……

 

どこかのミュージシャンの話とか、ど
こかの選挙の候補者の話だと思いまし
た?

 

そういや似てますね。まあ、おんなじ
ようなもんか(こらこら)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)