ビジネス書とアドリブ・ソロの盛り上げ方?

ジネス関係の啓蒙書みたい
なのっていっぱいありますよね。

 

ビジネス書ブームなんて言葉だいぶ
にあった気がしますけど。今でも
ングセラーになっている古典から、
山のように出ている新刊から色々あ
るわけですね。

 

そんなビジネス書でも、特にたちが悪
というかこういうのは読むな、みた
いな記事を観てたんですが。エッセー
感覚で読み飛ばせる自己啓発書成功
哲学本、ライトな仕事術本みたいなや
つですね。

 

そういうビジネス書にはパターンがあ
そうで。だいたい、

 

著者がどん底を経験する→あるやり方
を始める→成功する→さあ君にもでき
る!

 

なんていう感じだそうです。なるほど。

 

たしかに著者の失敗や苦労で共感を得
とか、よくある手口(?)ですね。

 

で、

 

これって結局、アドリブのソロとかを
弾いて盛り上げるストーリーのパター
似てるなあと思ったわけです。

 

最初からドカンと盛り上げるわけでは
なくて、押さえたところか徐々に盛り
上げたり、2つ3つあったり、
度盛り上がったのがいったん落込んで
また復活したり。バリエーションはあ
るわけですが。

 

なんかセッションとかでソロを弾く身
としては複雑な気もするんですが、逆
に言えばそういう展開がある意味「効
く」ので使われるんですよね。

 

ビジネス書に書かれたメソッドとかが
効くってことじゃなくて、その語り方
のパターンがですけどね。

 

そんなわけで、ストーリー展開を意識
してソロを弾きましょうね(おざなり
やな、おい)。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

野球的? 蹴球的?

年(2022年)の年末あたり
サッカーのワールド・カップ
で日本中盛り上がっていたんで
すけど。

 

今年(2023年)に入ってからは、野球
ワールド・ベースボール・クラシッ
ク(WBC)盛り上がりました。日本
が優勝しましたから、なおさらでした
よね。

 

皆さんは、野球とサッカーとどちらが
お好きですか? 別にどっちが好きで
も嫌いでもかまわないんですけどね。

 

は前にも書いたと思いますが、中学
ぐらいまでサッカーをやっていた
で、どちらかといえばサッカー派です。
野球が嫌いということではないんです
けどね。

 

で、

 

同じスポーツ、同じ球技とはいえ、こ
2つの競技はだいぶ性格が違います
よね。特に違いを感じるのが、選手
プレーの見かただったり、データの
析のしかだったりします。

 

野球では、選手たちのプレーは非常に
細かく解析され、評価指標投手・野
では全く違いますよね。防御率とか
打率とか、OBPとかWHIPとか最近は
良くわからないのが色々出てきてるし、
守備の指標はまた別だし。

 

サッカーの場合は野球ほど細かい指標
のいろいろというのはあまり語られな
気がします。それよりもチームとし
ての連携とか、フォーメーションとか、
ポジショニングとか、そういうことの
分析より多く語られる気がしますね。

 

野球というのは、ワンプレーワンプレ
ーが独立していて、プレーごとに色々
分析がしやすいのに対して、サッカー
では一連のプレーの流れというものが
ありますしね。

 

そういう意味では音楽とくにセッショ
なんてものはサッカー的であるよう
な気がするんですよね。曲の頭から終
わりまでの流れがあって、その中での
連携とかやりとりとか、そんなことが
問題になるわけで。

 

だから私はセッションが好きなんでし
ょうかね? そんなこと聞かれても困
るかもしれませんが。

 

なんてことを大谷翔平選手三苫薫選
記事とか動画を眺めながら考えた
りしております。だからって演奏が良
くなるかというと、関係なさそうです
けどね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「○○入れが強すぎる」問題?

事に対して「思い入れ」
強い人っているわけですが。

 

思い入れが強いのは別に悪いことじゃ
ないとは思いますが、「過剰に」思い
入れの強い人、仕事をものすごく愛し
ちゃってる人っていますよね。なので、
頑張ると。

 

頑張るのはいいとしても、無理をして
でも頑張るようになったりしてね。
日返上とか、深夜残業とか。

 

たまには仕方ないこともあるかもしれ
ませんが、恒常化しちゃったりとか。

 

そうなると色々と周囲とかと軋轢が生
まれたりとか、本人の私生活にも影響
が出たりとかするわけです。メンタル
やられちゃったりとかね。燃え付き
りとか。

 

思い返してみても、私のまわりにも
ういう人いましたねえ(遠い目)。今
からそういう人とまた仕事しろといわ
れてもご辞退申し上げたいですが。

 

まあ、今はそういう傾向のある人には
早めに警鐘を鳴らすようにマネジメン
する側も対策してるとは思いますけ
どね。絶対数も減ってるんでしょうけ
ど。

 

で、

 

そういう人間の傾向って、仕事以外
アクティビティにも現れたりするんじ
ゃないか、と思ったりもするんですよ
ね。趣味でやってることでも、音楽
か、それ以外のものでも。

 

過剰に熱心に練習したりとか、不必要
に(?)レベルを上げたいと思ったり
とか。本人が楽しくやってる分にはそ
れもいいかもしれませんが。

 

思い入れが強すぎると、いろいろ
き違いが生れたりしかねませんよね。

 

良い熱心さと、ちょっと困った熱心さ
と、なかなか線引きが難しいところも
あるとは思いますけども。仕事も趣味
も人間の活動の一部でしかない、とい
うことは忘れずにいるのが吉かと。

 

バブル時代24時間働けますか、とか
いわれてた元「ビジネスマン」のシニ
ア男子は気をつけた方がいいかもしれ
ません。

 

余計なお世話かもしれませんが。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

脇役が主役になるとき

ともと脇役というか目立た
ない存在だった人が、ある日
的な立場になる、なんてこと
ありますよね。

 

俳優なんていう人たちも、最初から主
っていう人もいるでしょうけど、
とかもっといえばエキストラとか、そ
んなところからスタートする人も多い
わけですし。

 

音楽でいっても、バンドの中での立場
の変化なんていうのもあったりします
よね。

 

そんなことをこの前、あるネットの記
を読んでいて考えたんですが。

 

スパゲッティ・ナポリタンてあるじゃ
ないですか。パスタ料理ではあるもの
の、イタリア料理ではないものの典型
みたいによく言われますけど。

 

あれって、実はフランス料理が起源
という話を読んだんですね。

 

近代フランス料理の父といわれる、
ーギュスト・エスコフィエという人の
著書「ナポリテーヌ(Napolitaine)」
という茹でたスパゲッティ粉チーズ
とトマトピューレとバターで和えた料
があるそうなんです。

 

で、これ元々は単独の料理というより
付け合せとして紹介されていたらし
いんですね。

 

いまでもよく洋食の皿とかお弁当の隅
っこトマトソースのスパゲッティ
ついていたりしますが、あれがそもそ
ものナポリタンのあるべき姿(?)だ
ったようです。それがだんだん変化
のナポリタンになったのだそうで。

 

まあ、そんな記事を読んだんですが。

 

読みながらビートルズの中の弟分だっ
ジョージ・ハリソンがだんだん主役
を張るようになったこととか。ヒット
が生れなかったチューリップの財津さ
んがリード・ヴォーカルを譲った話
か。

 

そんなことを思い出すのは、やはり
がヒマなせいですね。はい。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

〇望的観測?

間なにごとにもポジティブ
な人もいればネガティブな人も
いますよね。

 

どちらが良い悪いという話でもないん
ですが、ポジティブな人にありがち
のは、根拠がなくても楽観的な見通し
を持っているってことでして。いわゆ
る、

 

希望的観測

 

ってヤツですが。

 

気をつけなきゃいけないのが、そんな
ポジティブな人情熱をもって語る、
希望的観測に引っぱられると、上手く
行けばいいですが結構失敗してドツボ
にはまるなんていうリスクもあること
です。

 

なんせ根拠には乏しいですからね。

 

なんでもポジティブがいいってもんじ
ゃないよね、なんてどちらかといえば
中立ネガティブ寄りな私なんかは考え
てもしまうんですが。

 

ところで、

 

「希望的観測」の反対語って知ってま
すか? 聞いたことあります?

 

絶望的観測

 

……なんですけどね。

 

希望的観測とは真逆で、根拠があろう
がなかろうが「失敗するだろう」とか、
「上手くいかないだろう」とか、思っ
てしまうことなわけですが。

 

別に国際比較したいわけでもないです
が、なんか日本人に多そうですよね。
そういう人は、新しいことを思いつい
てもやらないとか、勧められても手を
出さないとか、そういうことになりが
なわけです。

 

まあ、希望的観測乗せられるよりも
リスクは少ないですが、一方で、

 

面白くない

 

ということにはなりますよね。音楽
とくに仲間とやるなんていうのには、
あまり向かないのかなあとも思います。

 

なんか面白いことをやってみよう、と
いう思いというのは、音楽やるのには
やはりある程度は必要ではないか、と
思うのではあります。

 

まあ、とはいうものの、上にも書いた
ようにどちらが良い悪いというもんで
もないというか、その人の生き方です
からね。

 

無理は禁物だとも思うのですよね。

 

皆さんは、どちらの傾向が強いですか?

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

プレイヤーの狙い vs. オーディエンスの感想

楽を演奏する人は、多くの
合、色々演奏する前に準備
あるわけです。

 

練習とか、どんな風に弾こうと考えた
りとか、いろいろ。

 

まあ、そんなことしないで演奏するこ
ともあるわけですが、なにかしら狙い
を持って弾く、なんてのも準備といえ
ば準備ですよね。

 

で、それが上手くいったりすると、
く側はやったぜ、と喜んだり、満足し
たりするわけですね。上手くいかない
と、あーあ、なんて思ったりもするわ
ですが。

 

でも、一方でその演奏を聴いている側
は、その演奏する側の思いだったり
だったりを理解する人もいれば、
解しない人もいるわけです。というか、
ぶっちゃけた話、そんなこと理解しな
い人が大半なわけじゃないですかね。

 

でも、理解しないからといって、演奏
を評価しないかというと、これまた
うとも限らないわけで。演奏する側の
意図とは全然ちがった部分を評価して
素晴しいと思うことだってあるわけで
すよね。

 

演奏する側ダメだったと思った演奏
でも、感動する聴き手もいたりする
けでして。演奏する側としては複雑
気もするわけですが、でもまあそれは
それで一つの達成であるというか、
というのはそんなものである気がす
るわけです。

 

で、

 

これって、文章、特に考えを正確に伝
えるためのレポートとか論文とかとい
った文章とは全く違いますよね。そう
いった文章で、伝える側の意図とは
く違う理解をされて素晴しいとかいわ
れても、それは文章を書く側としては
失敗なわけで。

 

より芸術的とかになるとまた違う
とは思いますが。

 

そんなことを、大学に入学して、レポ
ートの書きかたについての良い本
かないかと子供に質問された父親は考
えた、というお話でした。なにか良い
本ありませんかね?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

上部構造・下部構造?

あ、お前があいつと仕事し
て苦労するのはそうだろうなあ
と思うよ。

 

と、仲良くしている会社の先輩
言った。あいつというのは、のあの
同僚のことだ。

 

そういいますけどね、先輩。苦労する
とかなんて簡単に言ってすまされるよ
うな苦労じゃないんですから。

 

俺は酒の勢いもあって、先輩に反論
た。この人と飲みに来るのもずいぶん
久しぶりだ。2軒目になると、なおさ
言いたいことが止まらない

 

酒の席仕事の愚痴を言うのは無粋
ことはわかってるつもりだが、色々
まっているモノが噴出してしまった。

 

もう、いいかげん会社もわれわれに
々の仕事を与えてくれてもいいんじゃ
ないですかね? 俺は続けた。

 

まあ、だけど外野から見てるとお前た
2人は良い組み合せだと思うがなあ。
なんていうかさ、アッパー・ストラク
チャー・トライアドみたいな関係とい
うかさ。先輩は言った。

 

俺はビックリして、先輩を見た。この
からそんな言葉を聞くとはおもわな
かった。

 

え? 先輩、もしかして音楽やってた
んですか? 俺はたずねた。

 

あれ? お前知らなかった? 俺、
学の頃はジャズ研でキーボードやって
てさ、結構複雑なアレンジとか勉強
たこともあったのよ。先輩は言った。

 

知らなかった。

 

だから思うんだけどさ、お前下のほ
うのコードだとするじゃない。そこは
がっちりお前が固めてるんだけど、そ
上のほうであいつが色々と妙なって
いうと語弊があるかもしれないけど、
いろんなトライアドを弾いて彩りがつ
わけよ。

 

それがクライアントにも評価されてる
んじゃないの? 先輩は続ける。

 

やめちゃうには惜しいと思うんだけど
なあ。そう言って先輩はドリンクのお
替わりを注文した。

 

……

 

俺は、なんだか急に酔いが醒めていく
のを感じた。なんで俺のまわりには、
変な音楽のたとえ話ばかりしたがる人
間が多いんだ?

 

先輩は、色々と音楽理論引き合い
出して語りつづけた。シラケ
軒目にきたことを後悔していた。

 

だんだん睡魔が襲ってきた。その後、
俺の頭の上で、同僚がいろんな音を出
しながら跳びはねている夢を見たよう
な気がする。

 

気がついたら終電がなくなっていた。

 

この話はフィクションですので、現
実の会社の先輩、飲み屋、バー、アッ
パーストラクチャー・トライアドなど
の音楽理論とは無関係です。きっと。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

無力感をわざわざ学習する私たち?

朝、一日の最初にテレビを
けてニュースを見たりします
か?

 

あるいはニュースサイトとかをネット
チェックしたりしてますか?

 

それでそこに自分の力ではどうにもな
らないような、悲惨な出来事とか生活
の脅威になるようなニュースが流れて
きたりしたら、どんな気持ちになりま
すか?

 

そんなニュースを見たり聞いたり読ん
だりした一日を過ごす気分はどん
なんもんでしょうね? ハッピーなニ
ュースを知った時と違いはあるのでし
ょうか。

 

予想は付くと思いますが、そんな研究
が世の中にはあって、そういう自分で
どうにもできないネガティブなニュー
朝知ると、一日の気分や仕事のパ
フォーマンスに影響が出るのだそうで
すよ。

 

悪い方にね。

 

なので朝一からそういうニュースに触
れるのは避けた方がいいということだ
そうで。分にも影響が出るような
ュースならどのみちすぐに知ることに
なるでしょうし。

 

こういうの、専門的には「学習的無力
感」ていうらしいんですが、まあ別に
正確な専門用語はともかく。

 

これって、人間の脳自然な働きなの
で、頑張って抵抗しようとしても無理
なんだそうで。

 

そういえば、こういう実験があって、
被験者に実は解くのが不可能な問題
2問続けてやらせると3問目簡単に
解けるような問題を出しても、問題を
解こうともしなくなる、なんてことも
あるそうで。

 

これも「学習的無力感」の例にあげら
れていたんですけどね。

 

今、YouTube とかで楽器の演奏の動画
がいっぱい上げられていて、楽器を習
うのにはいい環境だとかよく言われる
んですけど。

 

観る動画間違えて、超絶難しいこと
やってるようなモノばかり観たりする
と、それはそれでこの「無力感」を学
習することになるのでは、なんてこと
を思ったのではありました。

 

気をつけましょうね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ピアノに○れる大人ごころ?

し前、 Twitter を見てたら
ですね、

 

「意外でした。」

 

っていうつぶやきが目に入りまして。

 

ミュージシャンの矢野顕子さんのツイ
ートだったんですが。

 

何が「意外」かというと、こんな調査
引用されていたんですね▼▼▼

 

「大人になってからやっておけばよか
った(と思う)習い事」ってことなん
ですが。つまりやっておけばよかった
んだけどやらなかった習い事ってこと
だと思うんですけど、その1位が、

 

ピアノ

 

という結果だったわけです。

 

世の中にはピアノをやっておけばよか
ったと思う(でもやらなかった)大人
がそんな多いんだ、って感じですね。

 

で、

 

まあピアノの達人の矢野顕子さんが、
意外というほどにすごく意外かという
と、いろんな意見があるかと思うんで
すが、一方でなんか納得もしてしまう
という結果ではあろうかと思います。

 

そして、その理由の1位「憧れ」
あるというね。

 

まあ、確かに小学校のとき、曲を聴い
ただけでなんとなく伴奏をピアノで弾
けてしまう同級生(たいてい女子)と
か、だと結構いろんなところで見か
けるストリート・ピアノだのをカッコ
よく弾く人とか。

 

そういうのに憧れる気持ちもわからな
いじゃないと思ったりもするわけです。

 

しかし、そんなに憧れるならやればい
いじゃん、とかなんかは思うんです
けどね。

 

本物のピアノは高いですが、ちょっと
遊ぶくらいならそこそこ使える電子ピ
アノとかキーボードとかは数万円出せ
ば買える世の中ですよね。別に矢野顕
子さんほど弾けなくてもいいじゃない
ですか。

 

それに、音楽をやるのであれば、弾き
こなすとこまでいかなくても、1台家
にあると色々役に立つと思うんですけ
どね。

 

そんな私の部屋にあるキーボード
ロナの給付金で3年ほど前に買ったと
いうのは、ちょっと内緒です(こらこ
ら)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

理論家 vs 実践家の脳内せめぎ合い?

に(こちらこちら「教
則本コレクター」の話を書きま
して。

 

別に沢山教則本とか理論書とかを買っ
て、本棚に眠らせていたっていいじゃ
ないか
、というようなことを書いたの
ですが。

 

で、それはともかく。

 

世の中には音楽を分析しまくって理論
的なことをとことん突き詰めていく

が好きな人がいる一方、実践的な演奏
がすべてで、理論的なことは最低限の
ことがわかれば(どうでも?)いい
いう人もいますよね。

 

どちらがいい悪いという話でもないん
ですが。

 

ともあれ、ジャム・セッションなどを
やっていると、どうしても後者的なス
タンスになりやすいですね。リアルタ
イムで演奏する中で音を出していく

は、なるべく頭の中をシンプルにして
おく必要があります。

 

それでもたまに、セッションの現場に
出たいにも関わらず、理論をバリバリ
やろうとしてこじらせてる人がいます
けどね。理論的に納得しないと音が出
せなくなってしまうとか、なかなか
変だなあと思いますが……

 

私は理論書とか読むのは別にいじゃ
ないですけどね。ときどき、実践の場
できそうなアイデアが得られる
こともあるかもしれないですしね。た
だ、それを実際に使えるようにするの
は簡単じゃないでしょうけど。

 

頭からしっぽまで、理論の細かいとこ
ろを理解できなくても、そうやってう
まく「つまみ食い」させてもらえるの
は、理論を突き詰めてまとめてくれた
人たちのおかげですね。

 

なので、われわれ音楽を演奏する現場
が第一の人間にとっても、本が書ける
くらいに理論を突き詰めてくれている
人たちありがたい存在であるとも言
えるわけですよね。

 

そんなわけで。

 

<(_ _*)> ありがとうございます <(*_ _)>

 

と、そんな気持ちを忘れないように
たいものだ
な、と思う一方、理論派志
向をこじらせないようにしないと、

思うのではあります。殊勝か。

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

Q. セッションは○○に効きますか?/A. 効きません(でも……)

ロナ前の話ですが、風邪
引きまして……。

 

熱はあまり出なかったものの、のどが
痛い、咳が出る、鼻水が出る、くしゃ
みも出る、といったような状態で。体
もなんかだるいし。ちょっと焦りまし
た。

 

なぜ焦ったかというと、週末にはホス
トをしている「アラカンセッション」
が予定されていたからでして。それま
でには調子を戻さないと、と思ったわ
けですね。

 

で、まあ、結局こういう時には睡眠が
重要だろうということで、2日ほどは
いつもよりかなり早寝して8時間前後
の睡眠時間を確保しまして。さらに、
マスクする、適度な湿度を保つ、など
ま、普通にやれることはやった結果、
なんとか80%程度には回復(数字はイ
メージです)しました。

 

そんなわけで、なんとかセッションに
は間に合ってですね、無事実施できた
んですが。そしたらですね、さらに、
そのセッションが終わった翌朝には、

 

風邪がほぼ抜けてしまっていた

 

というようなわけなのでした。

 

でね、

 

よくよく考えてみると、私、昔は一度
風邪引くと結構長引かせるクセがあっ
てですね。長期間をして、人からい
やな顔されるなんてことがよくあった
んですよ。夏風邪なんかもよくひいて
いたし……。ところが、最近風邪は引
くにしても「長引く」ってことがあま
りなくなった気がするんですよね。

 

しかも、それってジャムセッションを
頻繁にするようになった時期と重なっ
ている気がするんですよ……。

 

ま、別に風邪に効くのでジャムセッシ
ョンしましょうとか言うつもりはない
ですけどね。法律にひっかかりますし、
コロナ禍を経た今となっては、より慎
重な対応をすると思いますけども。

 

なにかしら、セッションというものに
かかわることでいい影響があったの
もしれない、と。私個人的には、そん
変化を感じたのではありました。皆
さんは、そんな経験はありますか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

2018年ごろですかね。


とはいえ、高熱があるのに、頑張
って無理にセッションするのは(セッ
ションだけじゃないけど)やめましょ
うね。はた迷惑なので。

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

青春の苦悩と徒労のE♭

て、F、B♭とくれば、このコ
ードの話をしないわけにもいかな
いので(そうか?)続きなんです
けど。

 

まったE♭コードについてでして。
こまできたら、紹介してしまおうとい
うことで。こちらがE♭メジャー
ード
です。▼▼▼

 

FB用 25

ね、見ただけでいやになるでしょ?

 

コードフォーム付き譜面なんか
は、こんなのが平気でついていた
ので
すよ。サディスティックですね。いや、
マゾヒスティックかな? ま、どちら
でもいいですが。

 

キーB♭の場合、トニックコード(主
和音)がB♭サブドミナント
コード
(下属和音)がE♭ドミナント
コー
(属和音)がになりますから、

回ご紹介した3つのコードの
そろい踏
になります。うわー。

 

まあ、このE♭コードの場合、ルート
は4弦にあるので、6弦ともべったり
押さえる必要はないのですが、そのか
わり2弦を押さえる小指を
ぐっと広げ
なくてはいけません。

 

で、なんども書きますけど、私がこれ
を書いているのは、受け狙い
というの
ももちろんありますが
(こらこら)。
んなコードを覚えるのに血道を上げ
くらいなら、簡単な押さえ方を覚え
て、ジャムセッションでもして楽しん
だ方がいいのでは? ということなん
ですよね。

 

ちなみにこのコードの簡単な押さえ
は、前々回に書いたFメジャー
コード
の簡単な押さえ方を2フレット
下げた
でOKです。つまり1~4弦の3フ
レットを人差し指でべたっと
押さえ、
2弦のみ4フレットを中指で
押さえる
形ですね。

 

簡単E♭

 

難しいコードを押さえるのに必死
ると、結局ギターの指板に
ばかり目が
行ったりして、楽器からなるべく目を
はして他のメンバーを見るという方針
にどんどん逆行していってしまうとい
デメリットもありますしね。

 

予想外に引っ張ってしまったこの話、
ひとまず終わります。

 

て、ことで。

 

それでは、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

 

青春の意地と根性のB♭

て、Fコードがなんとか弾
ようになったフォーク・ギ
ターに挑戦する若者の前に次に
立ち
はだかるのは、B♭(ビ
フラット)
コードと大体相場が
決まっておりましたね……

 

これまた、正確に申しますと、B♭メ
ジャーコード1フレット
ポジション
1弦から6弦まで、べたっ
とバレー
(セーハ)するやつですね。

 

個人差あると思いますが、Fコードよ
り1ランク難易度が高いといわれて
りました。

 

FB用 24
ここでは詳しく説明しませんが、キー

がFのときB♭はサブドミナントコー
なので、キーFの曲を弾こうとする
ほぼもれなくB♭コードもついてく
いう、厳しい音楽的現実があるの
で、
FとB♭はセットで語られること
多かったかと。

 

ちなみに、コードストロークでじゃか
じゃか弾くのであれば、6弦は弾かず
にミュートするのが普通です。ただし
フィンガーピッキングなどで、ベース
B♭とFの間で行ったり来たり
ければ、6弦もちゃんと押さえる必
がありますね。って、マゾかよ。

 

だいたい、昔からとかB♭とか、
らにはE♭(これについてはまた別の
ところで)とかの押さえ方を苦労して
マスターした人は、次の初心者にも
の苦労をしっかりと受け継ごうという、
し合わせでもあったんじゃないかと
思えますね。

 

さて、このB♭コードも基本的にジャ
ムセッションなどでのアンサン
ブルで
は、もっと簡単な押さえ方
ちゃんと
楽しめます。具体的には
たとえば、
〜4弦の3フレットをべたっと人さし
指で押さえるだけ
たいてい事足りて
しまいます。

 

ルートのB♭の音は、ベーシスト
さえてくれますから。

簡単B♭

それから、ギター1本でどうしても
らなきゃいけない人にも、実は強い

がいますよね。フォークギターの

といえば、昔からもちろん、
カポタ
スト
……ですね。ちなみに、カポタス
トって何? という
方は、こちらをご
参照ください。↓

 

キーFの曲を弾きたければ1フレット
にカポタストつけて(業界用語? 
1カポといいますね)キーEに変換
してしまうか、3カポでキーDで弾く
かすれば、あら簡単。3コードすべて
ープンポジションで弾けます。

 

そんな訳で、難しいコード覚えなきゃ
とか悩んでないで、とっととジャムセ
ッションとかしたほうが色々楽しい
すよ、と思うんですがね。ま、いいん
ですけど。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

青春の汗と涙とFコード

回は、私のメイン楽器でも
ギターのお話です。

皆さんの中には、若かりし頃、ギター
にチャレンジしたんだけど、挫折して
やめちゃった
という方はいらっしゃい

ますでしょうか。あ、別に手を上げ
くていいですけど。

 

それで、よくギターの初心者の人が
折する原因として上げられるのが、

のコード
が押さえられないという
のが
あるんですが……。正確にいうとFメ
ジャーコードで1フレットポジション
の1弦から6弦まで、べたっとバレー
(セーハ)するやつですね。

 

あれ、どうなんでしょう?

 

FB用 23

そんな方、いらっしゃいますか? あ、
いいですよ手は上げなくて。

 

はともかく、最近でもあるのでしょ
うか? 私が昔はといったのは、
スチ
ール弦のフォークギター(アコギ)1
本で弾き語りがしたくて自習でマスタ
ーしようとすると、確かに大変だった
かもしれません。

 

フォークブームのころ、そういうの
やる人多かったですよね。

 

弦のテンションはそれなりにきついし、
1フレット近辺はフレットの幅も
広い
ので、押さえられるようになる
にはそ
れなりに慣れと時間がかかる
かな、と
は思います。フィンガーピッキングな
をやるとなおさらきれいな音が出な
い、とかありそう
ですね。

 

しかしエレクトリック・ギターでは
通は弦も細くて、テンションもそれほ
ど強くない
し(一部ジャズギターはの
ぞく)、アコギほど苦労
しないんじゃ
ないかと思うのですが、どうですか?
それでもやはりギター
を覚える関門の
一つなんでしょうかね。

 

で、さて、

 

セッションの一員として(バンドの
員でもいいですが)ギターで参加する
分には、
こんなFコードを使う必要
実はあまりありません。

 

なぜかというと、複数の楽器で演奏
る場合それぞれの楽器は役割を
分担す
からです。カバーする音域を分担す
るわけですね。なので、この
6弦すべ
て使うコードの5弦と6弦の音は、ベ
ースがいれば弾く必要のない
なので
す。

 

弾く必要がないだけでなく、アンサン
ブル的にはかえって邪魔になること
あります。

 

1〜6弦までフルに押さえるコード
ギター1本で伴奏する必要があるとき
などは音の厚みがでて効果的なことも
ありますが(たとえば単音楽器とデュ
で弾くとか、そんな時)、通常はま
ず不要なことが多いです。

 

セッションでは、たとえば1〜4弦の
5フレットを人さし指で押さえ、さら
に中指で2弦の6フレットを押さえれ
ば、普通はそれでOK
す。

 

簡単Fメジャー
5弦、6弦は弾きません。低音のルー
トを
押さえるのは、ベースの役割です
から。

 

そんなわけで、セッションに参加する
ときは、Fコードの難しい押さえ方
んかはできなくても楽しめます。

 

で、そうやって楽しんでるうちに、難
しい押さえかたも結構できるようにな
ったりするですよね。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ジャムセッションは「ジャムる」ものである?

ャムセッションって、どう
「ジャム」セッションっていう
んでしょうね? どこが甘いの?
なんのジャムなの?

 

なんてことを思ったことがありまして。

 

ジャムセッションを日本の文化にしよ
うって言ってた人がいたんで、聞こう
かなと思ったまま、聞かずにおわって
しまったんですけどね……

 

私がざっと調べた限りでは、

「よくわからない」

 

みたいです(←オイ)

 

1920年代あたりのジャズミュージシャ
たちが、ゴトシー、じゃなかった
事の演奏が終わった後に、黒人白人入
り乱れて即興で演奏を楽しんだのがジ
ャムセッションのまりといわれてま
すけども。

 

で、当時はドンバ、じゃなかったバン
ドの本番での曲は白人向けのお上品な
曲しかできなかったけど、仕事明けの
セッション
では、黒人のリズムでがん
がん弾けた
のでおいしい→甘い→ジャ
みたい?

 

……というような説とかあるらしい
すが、どうでしょうかねえ。

 

ChatGPT というのにも聞いてみたんで
すが、そしたら

 

“Jam” という言葉の起源については、
諸説あるようですが、一般的にはアフ
リカ系アメリカ人の俗語とされており、
リズムを刻むことや、一緒に過ごすこ
とを意味する言葉とされています。そ
のため、Jam session という言葉は、
音楽家たちが一緒に音楽を演奏し、お
互いに刺激し合い、楽しむためのセッ
ションを表す言葉として使われるよう
になったと考えられます。

 

という答えが返ってきました。本当か
どうかわかりませんが、ウソでも本当
でも、

 

あまり面白くない

 

ですね。

 

で、

 

私が調べた中で好きなのは、白人のミ
ュージシャン一緒なので、彼らは
クセント1拍目と3拍目につけるた
め、リズム(グルーブ)が「ジャムっ
てしまう(詰まってしまう)」という
です。そっちのジャムかよ(笑)

 

 

なんで好きなのかというと、ジャムセ
ッションはだからそもそも、引っ掛っ
たり、つっかえたりするもんだよ、と
いう含みを感じるからでしょうか。

 

完璧でスムースでよどみのないセッシ
ョンというのも、もちろん世の中には
あるんでしょうけどね。一方で、そう
いう完璧なものより、ちょっと(いろ
いろ?)不完全なところのあるセッシ
ョン白いと思ってしまうという、
私の好みのせいかもしれませんが。

 

皆さんの「ジャムセッション」という
言葉に対する印象はどんなものでしょ
う? あるいはどんなものでしたか?

 

て、ことで。

 

それでは、また ( ̄▽ ̄)

 

日本語にしづらいジョーク(落穂拾いの続き)

ょっと前回の続きなんですが。
その中には含めなかったジョーク
があってですね。

 

なんでかというと、元が英語だと、
本語にすると説明が必要になるとか、
そういうジョークがあるんですよね。

 

「説明が必要なジョーク」って、つま
り結局、

 

あまり面白くない

 

ってことになりがちなわけで。

 

なので、まあ除外したんですが、一方
ジョークを色々紹介するときって

 

ネタに困ってる

 

ときが多くてですね……えーと

 

そんなわけで紹介します(こらこら)

 

Q.ギタリストが遅刻したのはなぜで
すか?
A.ジャムに捕まっていたからです。

 

ね、よくわからないでしょ? つまり
ジャム(Jam)という英単語には、い
わゆるジャムセッションの意味と「交
通渋滞」の意味があるということなん
ですけどね。

 

もう一つ、

 

最近ギターを習っているんだけど。こ
の前うちの親父に何かリクエストある
かって聞いたらさ、「Far Far Away を
弾けるかな?」って言われたんだ。

 

っていうんですけど。何がジョーク?
って感じですよね。

 

これ、親父さんの返事のところが、英
語では、

 

“Can you play far far away?”

 

ってなっているんですね。

 

どういうことかというと、

 

イギリススレイドというロック・バ
ンドの曲 Far Far Away というのが
ありまして、その曲を弾いてくれとい
リクエストともとれるけど、

 

「(お前のギターはヘタクソなので)
ずーっと遠くいって弾いてくれない?」

 

という意味にもとれるということでし
て。

 

あー、やっぱり説明すると面白くない
ですよね……失礼しました。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

ギター・ジョーク落穂拾い

たまた性懲りもなくギター
関するジョークをいくつか拾い集
めてきたんですが。

 

さすがに、ちょっとなかなか目新しい
モノを見つけるのに苦労するようにな
ってきました。ま、ぼやきはともかく
こちらから……

 

結婚はギターを弾くのに似ている。
にやる前は簡単そうに見える。

 

別にギターでなくてもいい気もします
けどね。

 

Q.成功したギタリストとはどんな人
すか?
A.奥さんが仕事2つ持ってる人です
ね。

 

相変らず稼ぎのないのがギタリストと
いうね。

 

Q.SCUD ミサイルとエレキギターの
共通点は何ですか?
A.どちらも攻撃的でかつ不正確。

 

まあ、一理あるかも。

 

Q.エレキギターとタマネギの違いを
述べなさい。
A.ギターを切り刻んでも泣く人はい
ません。

 

燃やしたりもするしね。

 

Q.ギタリストとゴミ袋の違いを述べ
なさい。
A.ゴミ袋は少なくとも週に1回は回
収にきてくれます。

 

粗大ごみ扱い。

 

男が1人、店に入ってきて言いました。
「ナイロン弦を3セット、スチール弦
を1セット、あとループ・ペダルとピ
ックを3枚」
「あんたドラマーだね」
「違う違う。おれはギタリストだ」
「いやいや、ドラマーに違いないって」
「なんで分かったんだ」ドラマーは首
をうなだれて聞きました。
「ここは、クリーニング屋だよ」

 

どっちかというとドラマー・ジョーク
かも。

 

Q.森の中で道に迷いました。どの方
向に行くべきか、誰の意見を聞くのが
いいでしょう? 1.サンタクロース、
2.チューニングの合ったヘビメタの
ギタリスト、3.チューニングの狂っ
たヘビメタのギタリスト。
A.3です。1か2は幻覚なので。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

ジョークを言うように○○を弾く?

ジョークを集めるのが好
きだってことは何度もここでも
書いたりしてまして。

 

音楽関係いろんなジョーク紹介
たりしてますが。こんなのとか

 

今回は、たまには自分で作ったジョー
ご紹介してみようかと思いまして。
音楽ジョークじゃないですが……

 

どうぞ

 

「おい犬、まだ若いようだが、年
はいくつじゃ?」
「ワン!」
「ねえー、ママ〜。ポチとタマが
庭で爆笑してるんだけど?」

 

……お粗末様でございました。

 

でね、

 

よくセッション演奏ソロを弾くと
き、ストーリー展開を考えましょうと
かいうんですけど、

 

ストーリー展開!?

 

なんていう感じで、頭がフリーズしち
ゃうなんて人もいるかもしれないなあ、
と思いまして。え? そんな奴はいな
い?

 

フリーズしないまでも、なんか難しい
こといわれてるなあなんて思う人もい
るかもしれません。で、そこでハリウ
ッド映画の話とか持出されても、おれ
映画あまり見ないしとか思ったりとか。

 

なので、ジョークを言うようなつもり
で弾きましょう、なんて言いかたの方
がいいのかも、と最近思ったってこと
なんですね。つまり、

 

オチ

 

を狙って、そのオチ(英語だと punch
line)までをどう展開させるか、どう
っていくか、なんていう風に考えて
たらどうだろう、ということなんで
すが。

 

そう考えると、なんか分かりやすくな
いですかね? え? ジョークはきら
い?

 

まあ、世の中にはそういう真面目な人
いますからね。そういう人には無理に
オススメはしませんが。

 

て、ことで。

では、また。( ̄▽ ̄)

 

効くか効かないかは○○しだい?

ラセボ(プラシーボ)効果
いう言葉はご存知の方が多いかと
思うんですが。

 

「偽薬効果」などとも言われますが、
効き目のある成分のないはずの薬を飲
んでも、飲む人効き目があると思い
込むことで、病気の症状が改善したり
することがあるのですね。そういう効
果のことを言うですが。

 

その反対語というか対義語というかが
あるのをご存じですか? 私、最近知
ったのですが、

 

ノセボ(ノーシーボ)効果

 

というそうで。

 

つまり、薬を飲む人効果がないとか
副作用があるとか思い込んで飲むと、
実際に副作用が現れたり薬の効果が減
少してしまうということを指すそうで
す。

 

まあ、言われてみれば、人の心理的な
モノ体に影響するってことなので、
良い方にも出るなら悪い方にも出るだ
ろうってことはまあ、さもありなん
感じですよね。

 

で、このノセボ効果ですが、「医療者
への不信感があると起こる」なんてこ
とが言われておりまして、薬の効果が
約 30% ほども落ちるのだとか(医者
の言うことを信頼するあまり、誤診さ
れてもそれを信じて具合悪くなってし
まうなんてのもあるそうですが)。

 

で、

 

薬の効果なんていうのでも、こんなふ
うに信頼だとか不信感だとかそんな
理的なことが影響するんだから、音楽
にしてもそれ以外のことにしても、
うすればよくなるとかどうとか言われ
ても、結局信頼してその言葉を聞ける
かどうかだよなあと思わされますよね
え。

 

いくら正しそうでも、言う人への信頼
がなくなってしまえば、役に立たなく
なってしまうというか。言われれば言
われるほど状況が悪化するなんてこと
になったりして。

 

まあ、当たり前だろうといえばそうで
すけどね。

 

に言うと、人のアドバイスとかって
良い方にせよ悪い方にせよ、あまり強
い思いこみを持って聞かない方がいい
ってことかと思ったりもして。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

立ち上ったらセッションじゃない?

し前にこんなこと書きまして。

 

……人間座ってばかりじゃ体によくな
。なるべく立つようにしないと。と
いうような話だったんですが。

 

そういえば、

 

セッション(session)という単語の
もともとの意味をご存じですか?

 

辞書を引くと「会合」とか会議(が
開会していること)」
とか、そんな意
味が一番上にでてくることが多いです
ね。

 

なので、どっちも人が集まって(期間を
決めて)わいわいがやがややることだし、
そんな感じで音楽やることって意味にな
ったんじゃないの? そんな風に思えま
すよね。

 

おそらくそんなことだと私も思います
が。でもそこで終わったんじゃさすが
に話が面白くないので……

 

そんな、会合とか会議とかの意味であ
る、sessionという英単語の語源をさ
ぐるとどんな言葉にたどりつくかって
ことなんですが。

 

調べてみるとですね、

 

「座る」っていう意味のラテン語

 

に行きつくのだそうです。

 

みんなで「座って」わいがやすること
セッションのもともとの意味だった
ようですね。

 

 

そうすると、普段立って演奏している
私たちギター弾きベース弾き管楽
器プレイヤー
たちは、本当の意味では
セッションしてない
、ということにな
るではありませんか。

 

キーボードドラマーの人たちみたい
に、座って演奏するのが本来の姿(?)
ということになるみたいです。あるい
は、ビッグバンドのように?

 

まあ、アラカン過ぎるにもいろい
ガタがきてるところもありますから
ね。健康のために立つことは大事、で
無理をしすぎてはいけない微妙
お年頃ですので。

 

無理をせず本来の「セッション」
いくことが必要なこともある、ってこ
とかな、とつらつら思ったと。ヒマか。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)