受験生壇○ブルース

段は、誰の本を古本屋で買っ
とか書かないようにしてるんで
すが。

 

本人目に触れる確率低いでしょう
けど、万一目に入ったら、やっぱりあ
まりいい気はしないかなと思うんです
よね。「ちゃんと新刊の書店で買えよ
って思うだろうなあ、と。

 

なんですが、

 

今日はちょっと例外です。なぜ例外か
読めばわかると思いますが、さて。

 

最近、古書店で(まあ、ブックオフで
なんですけど)

 

 

という文庫本を買ったんですよね(笑)

 

普段なら立ち読みして、またそっと棚
に戻すと思うんですけど、なぜかその
日はそのままレジに持っていったんで
す。

 

芸能人(音楽関係は除く)の書いた本
買ったのなんて何年ぶりだろうって
感じです。まあ、その本だけ買ったわ
けじゃないんですが(言い訳が多い)。

 

で、

 

今日のテーマはその内容について……
ではなくてですね(ないのかい)、そ
に挟まっていた、

 

しおり

 

なんですね。

 

買ったその本には、「祈合格」書か
れたしおり挟まれていたんですよ。
その文庫に最初からついていたしおり
とは別にウラをみると駿台文庫なん
て書いてありまして。

 

つまり、受験用の問題集かなんかにつ
いていたしおりが(なぜか)こちらに
挟まれていたわけです。

 

それを見て、受験勉強の合間『壇蜜
日記』を読むという、変わったという
か、おじさんくさいというか、そんな
趣味の受験生の姿が目に浮かんだわけ
ですね。どんな奴だよ。

 

アイドル行かずに(まあ行ってたの
かもしれないけど)壇蜜に行き着いた
のはなぜだろう、とか。他にどんな本
読んでるんだろうとか。音楽の趣味
どんななんだろうとか。

 

に見つかって、勉強の邪魔だとかい
われてブックオフ売りに出されたり
してたら可哀相だなあ、とか。今はそ
んな親いないか、とか。

 

しばらくページをめくる手を止めて想
像してしまった、と。そんな冬の日の
昼下がりでございました。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

趣味性(クセの強さ)と安心感の関係について

しぶりに本屋の話なんですが。

 

本屋という業態そのものが厳しいとい
うのはよく言われていることで、それ
どう盛り上げていくのかとか、そも
そも今さら盛り上がるのかとか、最近
ちょっとニュースになってましたね。

 

そんなこんなで、世の中の書店の数
いうのは減少傾向にあるわけですが、
そんな中でももちろん色々工夫をして
頑張っている店もあるわけです。本
品揃えを個性的にしたりとか。

 

そういう個性というかクセの強い店
いわゆる独立系の書店に多いと思いま
すが。その一方、特に何か強い個性の
ない書店というのもまだあるわけです
よね。

 

古書店なんかでも、店主若かったり
個性の強い人だったりすると棚にある
本でそれを主張しているような店もあ
る一方、特にこだわりはないけど、
々本が並んでるように見える店もある
わけです。

 

で、

 

問題は、そういう2つのタイプがある
として、どっちの居心地がいいか? 
ということでして。

 

えてして無個性に近いように思える店
の方が気楽でいいな、と感じたりする
自分がいるんですよね。

 

もちろん、クセが強くても楽しかった
り、感心したりするような店もある
ですが、ただいつも行きたくなるか
というとビミョーだったりしてね。

 

どういう本を探しているか、そのとき
どきの状況も結構関係してくるのだと
は思いますけど。

 

どうしても、あまり押しつけがましさ
のない、安心感のある店みたいなのを
中心に出かけてしまうかなあ? いか
がですか、皆さんは?

 

そして、なんか音楽がらみでもそんな
ことを思うこともあったりするかなあ、
なんて考えたりもするんですが。行く
セッションのチョイスとか、聴く音楽
のチョイスにしてもね。

 

ま、その日の気分なんてのもあるとは
思いますけど。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

積読が Tsundoku になる日?

んかまた「積読」ということ
について考えていたんですが。

 

そしたら、ウンベルト・エーコという
有名な学者であり作家である人がなん
か言ってたというのを見たんです。

 

エーコと言えば、「薔薇の名前」とい
有名な本があって、そういえばその
本持ってるけど、まさしく積読状態
なってるなと思ったんですが、それは
まあそれとしてですね。

 

閑話休題、調べてみるとエーコがなに
かいってたというより、彼が3万冊
蔵書を持っていて、それは、彼が本
を沢山読んだことの証しというよりも、
本をもっと沢山「読みたかった」こと
の証しである、ということを、別の誰
Nassim Nicholas Taleb とかいう
人だそうですが)が言ってたという話
で。

 

この Taleb という人によれば、読んで
いない本自分が知らないことをリマ
インドしてくれる「antilibrary(アンチ
ライブラリー)」なのだそうです。

 

音楽の教則本に当てはめていえば、
棚に置かれたままになっている教則本
は、自分がどれだけ音楽について知ら
ないかをリマインドしてくれている
だと。そういうことになりますね。な
るほど。

 

で、

 

まあそれはそれで、「へー」てなこと
ではあるんですが(わりとサラッとス
ルーしますが)。それより、ちょっと
面白いと思ったのは、そんな話をたど
るうちに見つけた英語の記事なんです
が▼▼▼

 

そこに、そんな「アンチライブラリー」
なんていう言葉より、私(筆者)は
本語の「積読」という言葉が好きだ、
なんて書いてあるんですよね。

 

筆者は積読という言葉をまた別のニュ
ーヨーク・タイムズの記事で見つけた
ようなんですが。実はけっこうこの積
読ならぬ Tsundoku という単語じわ
じわ英語圏で使われているらしい、な
んで話もあるようです。

 

前に「金継ぎ」という言葉が英語にと
り入れられているなんて話を書きまし
たが(最近オックスフォードの英語辞
にも載ったようです)。次は積読な
のかもしれません。

 

まあ、「過労死」が英語になるより嬉
しいですよね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

働かないと本を読む? ○○本は?

近、『なぜ働いていると本
が読めなくなるのか』という本
がベスト・セラーになっている
のだそうですね。

 

なんか色んなところで紹介されている
ようで、YouTube などの動画チャン
ルやサイトにも頻繁にこの本の著者の
が出ています。

 

で、

 

はこの本をまだ読んだわけではない
ので(いないのかい)、この本につい
て良い本だともそうでないとも語るこ
とはできないんですが。

 

私のことをいえば、数年前に会社勤め
を辞めてから

 

読書量は増えた

 

というのは、私の場合確かにそうなの
ですよね。

 

ちなみにちょっと記録をつけていたの
ですが、昨年(2023年)一年で、80
冊以上の本を読んでいるんですよね、
私。働いていたころは、おそらくその
半分行っていたかどうか、という感じ
ではないかと思うんですが。

 

まあ、別に沢山読んでりゃエライ、と
言いたいわけではないんですけど。

 

やはり働いているときには読書する
というのか、そういうモノ奪われ
ているというか、削がれているんでし
ょうかね。

 

なんていうことをその本の「書名」
見て考えた、と(なので、この本を読
もうかどうしようか思案中ではありま
す)。

 

しかし、働くなくなっても音楽の教則
本を読むようにはなっていないな、と
(そういえば、やっと何冊か教則本を
売り払いました。ちょっとスッキリ)。

 

そんなことを考えた、ある日のネット
・サーフィン(死語)ではありました。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)