セッションでのリスク管理はほどほどに??

ジネスの世界っていろんな
リスク
ありますよね。それを
理解して的確な
プロセスを踏ま
ないと、大きな問題に
なること
があります。

 

たとえば、メーカーが作る製品に欠陥
があれば、製造物責任法(PL法)
よって訴えられたりします。建物に欠
陥があれば、建設業法とか建築士法
罰せられるリスクを引き起こしますね。

 

を許認可を得ないで売れば、薬事法
(薬機法?)に引っかかるし、ちゃん
とした衛生管理なしに食品を提供した
りすれば食品衛生法違反になるおそれ
がありますよね。

 

最近では、個人情報の漏えいだの流出
だのといった問題が大きく取り上げら
れたりもしていますね。

 

もちろん、それぞれのビジネスに携わ
っている方々は、そういったリスクを
回避するように適切に仕事を進めてい
ることがほとんどでしょう。でも、一
ミスをすると重大な結果につながり
かねないので、なかなかストレスフル
なこともあるのではないでしょうか。

 

で、一方…

 

音楽の演奏、例えばジャムセッション
などでは、少々のミスをしたところで
法律に引っかかるわけではありません
よね。ミストーンしても逮捕はされな
し、ロストしても訴えられることは
まずありません(まあ、音量を上げ過
ぎると場所によっては騒音規制法に引
っかかるかもしれませんが)。

そう考えると、セッションなどでそん
リスクを心配する、つまり失敗した
らどうしようとか、ミスしたら恥ずか
しいとか、そんなことを考えるのは、

 

自意識の問題でしかない

 

…ということになりますね。

 

もちろん、他のメンバーのことを全く
無視して、コミュニケーションをせず
ひとりよがりに弾くことをお勧めす
るわけではないですよ。

 

ではありますが、あまりにリスク回避
を優先するような思考に陥るのは考え
ものではありますね。何より、楽しく
なくありません?

 

リスク管理に細心の気を遣うのは、
事の中だけでいいんじゃないでしょう
か?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

コミュニケーション上手になるには、まずは聞け?

コミュニケーションを取
る時に大
切だけれどいちばん難
しいことはなん
でしょうね?

 

自分の言いたいことを、分かりやすく
伝えること?そのためのテクニック
習得?そんな風に思いやすいですよね。
プレゼンテーションの仕方を解説する
本なんて、沢山ありますよね。

 

もちろん、そういった能力も大切なわ
けですけどね。ですが、誰でもできる
ようで実はいちばん難しいのは、

 

相手のいうことを(ちゃんと)聞くこ

 

ではないかと思うのです。本当の話上手
は聞き上手だ、なんて話はよく言われる
ことですよね。

 

いますよね、とても雄弁に語るんだけ
ど、相手のいうこと聞いてないだろ
っていう人。SNSのコメントなんか見
ても、相手の言ってることおかまいな
しに自分のいいたいことをまくし立て
る人
、よくいますね(こらこら)

 

普段のコミュニケーションでもそうな
ので、ジャムセッションなどの音楽の
演奏でのプレイヤー同士のコミュニケ
ーションなどは、なおさらなんですね。
どうしても自分が出す音のことばかり
に頭がいってしまいます。

 

というか、実は楽器を操ることに頭が
行ってしまっていて、自分の出す音
さえ、本当に聞けているかも怪しかっ
たりする場合も結構ありそうです。

 

この「聞こうとする」という力が結局
良いプレイヤーとそうでないプレイヤ
ーを分ける第一歩なのではないか、と
思うんですよね。

デューク・エリントンというミュージ
シャンがいました。ピアニストであり
作曲家であり、自分の楽団を率いる
ンマスでもありました。

 

ジャズのお好きな方なら、誰でも知っ
ているくらいのジャイアントな人(ジ
ャイアンじゃないですよ)です。ジャ
ズのスタンダードといわれる曲を何曲
も書いている人ですね。「キャラヴァ
ン」とか「サテン・ドール」とか。

 

で、そのデューク・エリントンの言っ
言葉に、

 

私がミュージシャンに求める一番大切
なことは、聞き方を知っているかとい
うことだ

 

…というのがあるんですね。

 

どんなにテクニックがあっても、周り
の音が聞けてない奴はダメ、ってこと
でしょうけれど、演奏の場以外のコミ
ュニケ
ーションのことも含めて言って
いるような気がしなくもありません

 

というかきっとそうなんじゃないでし
ょうかね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

イタリアのコードネームはドレミ?

ードネームって、色々と書
き方に
人差地域差がありま
して。前にも書いた
ことがあり
ましたが……

 

マイナー7m7 とか mi7 とか -7
かね。色々と譜面によって書き方が違
ったりするんですよね。馴れないと読
むのに苦労したりします。

 

そんなコードネームがどうもイタリア
(フランスでも?)ではABCじゃな
くて、Do, Re, Miで書かれているらし
という話を聞いたんですね。たしか
に元々中世の「ヨハネ讃歌」という歌
の各フレーズの頭の音がドレミ〜にな
っていて、その部分の歌詞をとってイ
タリア語やフランス語の音名がついた
んだと聞いてますが。

 

とはいえ、半信半疑だったんですね。
実際に見たわけじゃないので。そうは
いってもグローバル化してる今では、
もうABCになってるんじゃないんだ
ろうか、とも思ったりもしましたし。

 

ところが、

 

今回、とあるサイトでそんな譜面を実
際に見たのですが……なんと、

 

確かにDo, Re, Miでコードが書かれて
いる

 

……んですのよ、奥さま。

 

を見ていただきたいのですが、これ
民謡の「サンタルチア」の一部です。
キーはBbでして、冒頭のコードネーム
「Si♭+」と書いてあるのがわかりま
すでしょうか? 「Si♭」シのフラッ
つまりBbですね。で、次の「+」
どうも、「メジャー」という意味らし
いです。つまりBbメジャーコード。

 

次のコードは「Fa7」なんですが、こ
れは、まあ分かりやすいですね「Fa」
はFなのでFの7thコード(F7)にな
ります。

 

著作権の問題もあるので、民謡の譜面
にしましたけど、これを見つけたサイ
トには他にもビートルズとかサンタナ
だとかの譜面もあったんですが、みん
なこんな調子でした。(追記:その後、
ジリオラ・チンクェッティの「雨」と
いう有名な曲の譜面も見たんですが、
やはりそうでした。)

 

マイナーmでした。なので Gm7
Solm7Dmaj7Re+7とかそんな感
じです。分数コードも全部ドレミ。

 

いやあ、世界は広いですね。インドと
とか、タイとか、どうしてるんでしょ
うね?

 

とにかくこれで、イタリアでセッショ
ンして譜面を渡されても安心だ!(笑)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

毎日が「ミュージックの日」?

日も書きましたが、最近
ットでジ
ャムセッションをする、
という活動に
加わっていまして。

 

オンライン距離の制約なく、各地の
皆さんをつないでするジャムセッショ
ンが、今、平日・休日問わず開催され
ているのです。かくいうもそのセッ
ションのホスト先日から務めさせて
いただいています。

 

そうやってホストをしているとですね、
これはもう毎日のように家にいながら
にして仲間と音楽を楽しめる、という
昔から考えれば夢のようなことが現実
に起きているなあ、と実感するわけで
す。

 

音楽が生活のほんとに一部、というよ
うな状況って、昔はかなり特別な人
ことのように思えましたけど、やそ
敷居がむちゃくちゃ低くなっている
んですよ。

 

ところで、

 

「ミュージックの日」っていう日があ
りましてですね。これが3月の19日
んだそうです。なんでこの日を「音楽
の日」といわないで「ミュージックの
日」と呼ぶのかというと、

 

3(ミュー)19(ジック)

 

…という語呂合わせだからだそうです。
かなり、無理やりですよね(笑)。そ
れはまあいいんですが、しかし不思議
な日です。この日に国中が音楽でいっ
ぱいになるってわけでもなさそうだし。

 

まあ、日ごろ、音楽をあまり聞いたり
楽しんだりしない人が、ああ、久しぶ
りに音楽に触れてみようとか、思って
くれればいい、ということかもしれま
せんね。それを否定したり、やめろと
いう気はないんですけど。

 

とはいえ、オンラインでジャムセッシ
ョンするようになってしまうと、これ
はもうほぼ毎日が「ミュージックの日」
になるのでして。

年1回「ミュージックの日」だよって
無理目な語呂合わせで呼びかけられる
より、毎日セッッションできるこっち
側いる方が楽しいよなと思うわけです
が…。個人的にはね。

 

皆さんはいかがですか?もし、こっち
側に来たいと思われるようでしたら、
無料のメルマガ、「これだったらジャ
ムはやめられない」(通称これジャム)
登録してください。オンラインセッ
ションに参加するためのご案内が届き
ますよ。こちらからどうぞ。▼▼▼

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

一瞬で遠近の切り替るメガネ、発売されてた!

ラカン世代ともなると、
のこと
で悩む人が多いと思う
んですが…。音
楽やってると
で譜面が読めないと
かね。

 

前にも、そんな人のために楽譜用のメ
ガネがあるけど誰か持ってますか?と
か、歳取ってくると譜面はA3サイズ
じゃないとね、とか書いた気がします。

 

それから、どうも近々ワンタッチで遠
近の切り替えのできる電子式のメガネ
のですが。なんと、

 

もう、すでに販売されている

 

…らしいんです。まだ、売られている
所はかなり限られているようですが。

 

ニュースリリースをそのまま記事にし
たらしいものがネットに出ていました。
こちらです▼▼▼

 

センサーに触って通電すると、液晶の
分子配列の向きが変わり、屈折率が変
するんだそうです。ハイテクですな
ー。センサーはツルの部分についてい
て、それに触るだけで遠近が切り替わ
るわけですね。

 

いかがですか?アラカンのみなさん、
ちょっと欲しくなりません?

 

問題は、前も書きましたが、

 

値段が高い

 

ってことですね。約25万だそうです。
うーん。

 

25万あれば、ビンテージとかは無理
でしょうが、経営危機のギ○ソンとか
フェン○ーとか、まあそれ以外のメー
カーでも、結構いいギター買えます
んねえ…。

 

しかし、このメガネ1つあれば、生活
や演奏での苦労がかなり軽減されるか
しれませんしねえ。お金に余裕のあ
るアラカンの方、どなたか、いかがで
しょうか?

若い人は、今からお金貯めておくとい
いかもですね。しないか(笑)

 

(…しかし、リリースに使われている
男性の写真(?)、これ、絶対スティ
ー○・ジョ○ズの写真加工してますよ
ね?)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

レジェンドレジェンド言わないで?

のことを形容するとき「レ
ジェン
ド」って言葉が使われる
ことがありま
すよね。たいてい
は褒め言葉ではある
んですが…。

 

よく使われる用法としては、長年スポ
ーツなどで活躍した、とくに皆の記憶
に残るような人を呼ぶときなどですよ
ね。レジェンドつまり「伝説」になる
ような人ってことですが。

 

これ、もう一線を退いて、引退したよ
ような人に使うのは、ま、わかるんで
すけどね。なぜ英語でレジェンドと言
わなきゃいけないかは置いておくとし
てですが。

 

最近では、この言葉を現役の人にも使
ことがありますね。たいていは、
くの人が引退するような歳になっても
まだ活躍していて、結果を残し続けて
いる人に対して。

 

スキーのジャンプのあの人とか、野球
イ○ローとか、サッカーキング・
○ズとかね。

 

あれって、どうなんでしょうか?

当人達は、どう思ってるんでしょう
かね?現役で毎日頑張っているうち
ら、レジェンドとかいわれるの、いや
じゃないですかね?余計なお世話とい
えば、そうなんですが。

 

少なくとも、あるミュージシャン(ト
ランペッター)はこう言ってレジェン
ド(伝説)と呼ばれることを拒否して
ましたね:

 

オレが “伝説” だって?おい、オレは
まだ終わっちゃいないぜ。“伝説” と
いうのは、過去の業績にしがみついて
死を待っている老人のことだろう

 

マイルズ・デイヴィスって人でしたけ
どね(カッケー)。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

What’s New?

別れや新たな出会いの多い
季節ですよね。

 

もちろん出会いや別れなんてものは
だけに限らずあるわけですが、日本は
4月から新年度ってところが多いです
からね。生活気候の変化などとも相
まって、ドラマティックな気分になり
がちな季節ですよね、は。

 

若い人たちは、人生の1つのステージ
が終わって、次の新たな出会いを経験
することが多いと思いますが、アラカ
くらいになると、多いのが「再会」
ってやつかもしれません。再びめぐり
会う、ってのも結構ドラマティック
なりえますね。

 

最近はSNSのおかげで古い知り合いと
交流が復活するなんてことも多そうで
すよね。

 

What’s New? というタイトルのスタ
ンダードナンバーがありまして、これ
は昔付き合っていた男女の再会の歌
すね。「最近どうしてるの?」「相変
わらずハンサムね」「(別の人との)
ロマンスはどうなったの?」なんてセ
リフが歌詞になったバラードです。

 

まあ、他愛もないといえばそれまでな
んですが(笑)

 

ヘレン・メリルが有名なクリフォード
・ブラウンとの共演盤で歌ってますの
で、聴いてみましょうか……▼▼▼

 

でね、

 

ま、男女の再会なんて話になると、色
々ともめごとのタネにもなりやすいの
でお勧めはいたしませんが(自己責任
でお願いいたします)、お勧めできる
のは、

 

昔やっていた楽器との再会

 

……ではないか、なんて思うんですね。

 

この春、昔弾いていたけども、押し入
れとかにしまっていたままになってい
る楽器をとり出してみてはいかがでし
ょう? かっこよく、What’s New?
とか声かけたりして(笑)

 

で、再会(再開)した楽器と、ジャム
セッションに参加するとかすれば、ば
っちり(?)じゃないですかね?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

  

人生の本番が始まる??

「人生は60歳まではリハー
サル」って
言葉を最近知りまし
た。

 

日本を代表するサルサ・バンドのオル
ケスタ・デ・ラ・ルス、そのヴォーカ
ルのNORAさん紹介していた言葉な
のですが。これ、あの映画でも有名
なった、キューバのバンド、ブエナ・
ビスタ・ソシアル・クラブ歌手
タリストコンパイ・セグンドに言わ
れた言葉なのだそうです。

 

コンパイ・セグンド、その時92歳
ったとか。

 

60歳過ぎたらそれは「余生」なんて
発想とは180度違いますよね。、今
ちょうど還暦なんですけど、まさに
ネプロ終わって、本番に突入したとこ
ってわけですね。

2年前に、50代以上の方々を対象に、
「アラカンセッション」なるものを始
めたわけですが。こういうことを始め
ると、年寄り老後の楽しみにやって
いる風に思われたりするんですけど。

 

私としては、人生まさに「本番」に突
入する皆さんと、その「本番」を楽し
み尽くすようなものにしていていかね
ば、と思った次第でございます。

 

楽しくないといけませんけどね。

 

若い人たちは、リハーサル頑張って
ださいね。

 

最後に、コンパイ・セグンドの歌で、
キューバの国民的愛唱歌、「グァンタ
ナメラ」を聴いてみましょうか▼▼▼

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アドリブ・ソロの補助線?

の前、子供の数学の参考書
がテーブ
ルにあったので、のぞ
いてみたら、ち
ょうど幾何とい
うか図形の問題が出て
まして。

 

そういえば、昔、学校の数学の幾何の
問題を解くときに、「補助線」という
ものを使うというようなことを習った
のを思い出しました。皆さんも習いま
したよね?え、数学嫌い?思い出した
くない?

 

えーと、別に数学の講義をしようとい
う訳ではないのでご安心下さい。とい
うか、そもそもそんなことは出来ない
し。

 

その補助線ですが、「 幾何の問題を解
く時,与えられた図形にないが,問題
解決の助けとするために新たに描く直
線,または円。」と辞書には定義され
てました。この補助線をうまく使うこ
とで、難しそうな問題が、易しく解け
たりもするわけですね。

 

セッションなどでのアドリブ・ソロ
弾いたことのない人からみると、アド
リブでソロを弾くなんて、数学の問題
よりももっとすごく難しい問題を解く
ように思えるのかもしれませんが。実
は、アドリブ・ソロの弾く人も、色ん
「補助線」をたよりに弾いてるんで
すよね。

 

たとえば、スケールなんてモノがあり
ますね。それから、コード(進行)
てのもあります。あとは、リズムもそ
うですよね。そんな「補助線」をより
どころに、アドリブ・ソロを弾いてい
るわけなんですね。

もちろん、そのどこに比重を置くか
かで、その人の個性も出るわけですよ
ね。

 

で、

 

としては、アドリブでソロを弾く時
一番強力な補助線は、やはり

 

そのそのもの

 

だろうと思うわけですよ。その曲のコ
ード進行はまあ当然としても、その曲
メロディ、そのリズム…。

 

アドリブというと、その曲とは違った
ものを弾かなきゃとか思いがちになっ
たりするんですけど。実は、曲そのも
のに寄り添って、でもその人の個性も
出るようなソロ、というのが一番だよ
なあなどと思う今日この頃でございま
す。

 

もちろん、わざと外すとかアウトする
とかいうワザ(?)もあるわけですが、
それも元の曲という「補助線」があれ
ばこそではないかと。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「多重露光」?のジャムセッション

いぶ前に、ネット上でこん
な記事を
読みまして(見まして
?)、へえーと
思ったことがあ
りました▼▼▼

 

古い期限切れのフィルムをカメラに入
れて撮影してみたら、実はそのフィル
ムは父親が昔撮ったフィルムの現像し
忘れた物だったのですね。それを現像
してみたら、昔と今の画像が重ね合わ
されたものになったというわけです。
多重露光と言うんですが。

 

この多重露光というのは、普通(?)
芸術的な写真意図的に使われるもの
ですが。この場合は意図しない多重露
で、それがちょっと感動的なものに
なったというわけです。

 

で、

 

こちらでもしょっちゅう話題にさせて
いただいている、私たちが開催してい
る50代以上を対象とした「アラカンセ
ッション」に話は飛ぶんですが。

アラカンセッションの場合、参加の皆
さんからリクエストをもらって、やる
ことが多いんですね。で、そのリクエ
ストされる曲には、いわゆるセッショ
ン・スタンダードといわれる曲も多い
んですけど、一方であんまりセッショ
ンではやらないような、昔の懐メロ的
な曲をやることもあるんです。

 

前にもご紹介したと思いますが、70年
代の歌謡曲とか、フォークとか洋楽
かね。で、そうすると、そこには当時
の想い出もよみがえってくるし、一方
で大人になった(ま、少なくとも外見
はね)今の現実の姿が目の前にはある
し。

 

と、いうわけで、ちょうど脳内で多重
露光したような感じになるんですよね。
ま、感動的とまで言えるかどうかは色
々あるにしても、なんだか面白い感覚
になることが時々あります。

 

カラオケ懐メロ歌うのと似たような
感じといえばそうかもしれませんが、
セッションだと、自分たちで演奏して
いるので、よりイメージの重なり具合
(?)が面白いんですよね。

 

皆さんはいかがですか?こんなセッシ
ョンにご興味ありますか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

火災警報の鳴った夜に知ったこと

日のことですが、夜、家に
帰って、
夕食を食べようか、と
いうときに、
災警報が鳴り出
しまして…。

 

私の住むマンションのどこかで火災報
知器が稼働したんですね。しかし嫌で
すね、あの音と「火事です火事です」
っていう声…。

 

仕方ないので、家族全員階段使って1
階まで降りましたよ(エレベーター
報知器が鳴った時点でストップしてい
ます)。そうするとまあ、当たり前で
すが、マンションの他の部屋の住人の
方々と一緒になるわけですね。

 

「いやーどうも、火事ってどこなんで
すかねー」

 

「それがわからないんですよねー。消
防車のサイレンも聞こえないですしね
え」

 

なんてことを話しながら、1階まで降
りてきて、そうこうするうちに、どう
もとあるフロアのとある人が夕食の準
をしてるうちに、油に火が回ってし
まい、そのせいで報知器が稼働したら
しい、でもすぐ火は消したので、大丈
。なんて情報が伝わってきて。

 

早い話、拍子抜けなんですけどね。
には住民の方々の人だかりができて
ましたが。

 

ま、大事にならなくて、良かったです。

 

で、そんなわけで、パニックにもなら
その場を見渡して、気がついたこと
はというと、

 

うちのマンションにはこんなに小さい
子供がいるんだ

 

ってことでしたね。

 

まだ歩けないゼロ歳児から4, 5歳児ら
しき子供まで、就学前と思われる子供
がずいぶん沢山いたのです。もちろん
少しは知った顔もありましたけど。
はエレベーターで、ほんの一部の人
たちとしか顔を合わせてなかったんだ
なあ、と思いました。

 

正直、もっと年齢的には上の住人が多
いイメージを持ってたのですが、だい
ぶ違うのかもしれません。住人の入れ
替わりもあるでしょうしね。思ったよ
り若い世帯が多いようです。

 

思い込みって、人間どうしてもあるわ
けですが、こういうことがあると、ふ
とそれに修正がかかることがあります。

 

まあ、時間ムダにされたという思い
もありますし、火事は嫌ですけどね。
時々そんな思い込みに揺さぶりをかけ
ることも必要だよな、とすっかり冷め
てしまった夕食を食べながら考えたり
したのではありました。

んー、今回は音楽の話にはなりません
でしたねー。ま、仕方ない(←オイ)

 

(そういえばよくエレベーターで会う
んだけど、こちらがあいさつしても全
然反応してくれない若い女性の住人が
いるんですけど。その人はこの時も安
定の無愛想さでした。変わらないもの
も、もちろんあります 笑)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

自分自身との対話…なんちゃって

れわれのジャムセッション
で、初心
者の方にまずやってい
ただくのは、
小節(2小節の
場合もありますが)
短いソロ
を参加メンバーでやり取り

ことです。

 

いわゆる、

 

コール&レスポンス

 

というやつですね(以下C&Rと略し
ます)。

 

そうやって、お互いの音を聞きながら、
それに反応することから始めるんです
ね。そして、ジャムセッションはとり
もなおさず音を使ったやり取りであり、
共同作業であることを体感し、実践し
ていただくわけです。

 

そんなことを、いつもリアルのセッシ
ョンやオンラインでのセッションでも
言っているわけなんですが。実は、こ
C&Rの感覚が身に付いていると、
ひとりで長いソロを演奏したり、作曲
したりするときも役に立つんですね。

 

つまり、例えばソロであるメロディ
弾いたとして、それに対して自分でレ
スポンスを返す、という感覚でソロを
繋いでいく曲を作る時も、前に出た
メロディを受けて、それを発展させて
いくか、それとも全く違うメロディを
対峙させるのか、という風に考える。

そんな風に、自分の中でC&Rをする
感覚を磨くのが吉、と思うわけですよ。
ピンとくるようなら練習などに取り入
れてみてください。

 

そういえば、クラシックのような、基
本的に楽譜に書かれた音を演奏するよ
うな音楽でも、あるメロディはその前
にあるこのメロディに呼応していると
か、そんな視点譜面を読み込んでい
ったりするそうです。そんな作業を
ナリーゼとかいいますね(もちろん、
それ以外にも色んな視点でアナリーゼ
するんですけど)。

 

日本語だと「分析」ってことですが、
ドイツ語でアナリーゼっていうと、な
んだかかっこいいですね(笑)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アドリブに必要なのはロジックか?ひらめきか?

近、「論理的に考える」
か(一見)
英語の「ロジカル・
シンキング」とか
いう言葉をと
きどき目にします。

 

一見英語、と書いたのは、どうも英語
logical thinking という言葉が使わ
れることは、あまり(ほとんど)ない
らしいんですね。どうも、どこかの
ンサルティング会社あたりが使う業界
用語なんじゃないかと Wikipedia
は書いてありました。ま、Wikipedia
あまり信用するのも危険ですが。

 

論理的に考える、というのは、なんと
なく良いことのように聞こえるんです
けどね。でも、実は人間の思考という
のは、何かのアイデアを生み出すため
になされるわけですが、

 

アイデアは論理から生まれてはこない

 

…んですよね。

何から生まれるかというと、「ひらめ
き」な訳です。ひらめきが生まれるの
は、前にも書いた気がしますが、疲れ
て頭がぼーっとしてたり、夢の中だっ
たりすることも多いわけで(記録しと
かないと、すぐ忘れますけどね)。

 

論理(ロジック)が必要なのは、その
考えたことを人に「伝える」ときなわ
けですよね。ひらめきをひらめきのま
ま伝えても、飛躍がありすぎて、その
ままでは理解してもらえないので。

 

役割がちがうんですよね。

 

でね、

 

ジャムセッションでも、アドリブで弾
フレーズの断片なんかを思いつくの
ひらめきの働きといえるでしょう。
100%ゼロから生み出しているとはい
えなくても、ストックしたフレーズか
らどれを選ぶか、なんてのもその場の
ひらめきによるものですからね。

 

でも、それをソロとして人に伝わるも
にしていくには、それなりにロジカ
ルな順番で繋ぎ合わせていく必要があ
るわけです。「落ち着き」→「あおり」
→「盛り上がり」とか、「起承転結」
とか。

 

それを考えずにひらめいたフレーズを
つないでも、聴いてる人にはほぼカオ
に感じられるばかりでしょう。それ
を狙うゲージュツてのもあるかもしれ
ませんけど(笑)

 

結局、ジャムセッションはコミュニケ
ーションってことなんですけどね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

楽器の演奏は脳のワークアウト?

「脳ドック」っていうの
があるんですよね。私もある方
ご紹介で、行ったことがあり
ます。

 

アラカンといわれる年になると、体の
他の部分同様、脳の健康状態も気にな
りますしね。人の名前がなかなか出て
こないとかあるあるですし。「認知
症」なんて単語がチラつく歳でもあり
ますよね。

 

で、まあ結果はというと、

 

現状とくに大きな心配はなし

 

……ということでございましたよ。結
果聞くまではちょっとドキドキだった
のですが、正直ほっとしました。

 

MRIという機械の中に入れられて、
を輪切りにした写真を見せられて(と
いうか、Web サイトで自分でも確認
できるんですねえ。最近は)、今のと
ころ脳の萎縮もないし、血管の詰まり
もないし、というわけで。

 

そのすぐ後で、友人の医者(精神科医
ですけど)に自分の脳の写真をみせた
ら、へえ、ほんとに萎縮ないねえ、と
感心されまして(ちょっと自慢)。
セカンド・オピニオン(?)も聴けた
のでまあ良かったかな、と。

 

そういえば、TED EdというTEDが出
している学習動画にこんなのがありま
した。英語ですが、日本語字幕が用意
されているので、英語が嫌いな方はそ
ちらを見てくださいね。▼▼▼

 

これによると、楽器を使った音楽の演
というのは。聴覚、視覚、そして運
動にかかわる脳の全ての部分を活性化
させるので、いわば脳の全身ワークア
ウトのような効果があるのだそうです。

そういう意味で、音楽というのは他の
アーティスティックな活動に比べて
特別なんだとか。もちろん、だからと
いって不健康な暮らしをしてもいいと
いうことにはなりませんけどね。音楽
(の演奏)をする人にはなかなか嬉し
い話じゃないですか?

 

まあ、ジャムセッションをやっている
から、私の脳の状態がまずまず悪くな
いのかはよくわかりませんけどね。で
も、少なくとも音楽を控えましょう、
なんてことにはならないですよね。

 

それに、楽しいしね。それが一番です
けど。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ネットで○○するなら、ジャムセッションしたっていいよね?

ャムセッションが最近は
ット上
できるんだよって
続きです。

 

実は、今、われわれの音楽仲間が精力
的に実施展開しているのが、オンライ
ンでのジャムセッションなんですね。
すでに毎日のように、開催されている
んです。

 

使っているのは、ネットでの会議用
作られたZoomというソフトなんです
ね。そんなのでセッションできるのか
って?

 

もちろん、同じセッションとはいえ、
多少の工夫は必要で、今もみんなで色
々と試行錯誤している面もありますが、
でも、基本的にはみんな「いけるじゃ
ん、これ。楽しいし」という手応え
掴んでいます。

 

なにせ、どこかに出かけなくても、
から参加できる、というのはありがた
いですよね。この前なんか、東京(の
田舎=私)、埼玉島根福岡を繋ぐ
セッションしちゃいました。別のセッ
ションにはなんと、ニュージーランド
から参加された方がいたそうです。

そういえば、将棋とか囲碁棋士にな
りたい人は、碁会所とか将棋教室
とか、そんな場所に出かけていって力
をつける他なかったわけですね。とこ
ろが、最近オンラインで24時間対局
できるので、そこで強くなるんだとか。

 

ジャムセッションにも、なんだかそれ
に近いことが起こっているみたいです
よ。…などど人ごとのように書いてま
すが、近々ホストをすることにな
りまして。現在OJT中でございます。

 

いかがですか、オンラインでのジャム
セッションご興味のある方私のメ
ルマガに登録していただくと、同時に
配信されるようになる無料メルマガ、
【これだからジャムは止められない!】
(通称これジャム)をご覧いただくと
そちらでこのオンラインセッションを
推進している【日本全国セッション仲
間一万人プロジェクト】ご案内が届
きますよ(私のメルマガ登録はこちら
でどうぞ)

 

青井のメルマガには興味ないけど、オ
ンラインのセッションには興味がある
という方は(涙)こちらから「これジ
ャム」にご登録ください。
▼▼▼

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

同じようでもルールが違う?

近のオリンピックを観てい
てよく思うこと
はですね、ずい
ぶん、競技の種目が増
えてるな
ってことですね。

 

例えば、スノーボードという競技には
平昌オリンピックビッグエアという
種目が加わりました。あと、カーリン
には混合ダブルスとかね。

 

そんな新種目を観ていると、別の種目
から転向したり掛け持ちでやっていた
りする選手もいるんですよね。

 

あれ、結構大変だと思うんですけど。

まあ、全く別の競技から転向するのに
比べれば大変な度合いは低いように思
えますけど、でも似てるようで

 

ルールが違う

 

…ことでかえって苦労することもある
んじゃないかとも思います。どうして
過去の経験に引っ張られるとかね。
過去に成功体験があるほどそうかも
れませんよね。

 

で、音楽の話になるんですが、

 

同じ音楽でも、ジャムセッションやる
と、アドリブソロとか、アイコンタク
などでの頻繁なコミュニケーション
とか、特有の「ルール」が出てきます。
譜面(タブ譜を含む)を忠実に弾く演
奏になれていると、実は別世界に近い
と感じられるかもしれません。

 

なので、そんなジャムセッションの世
界の「ルール」になれていただくため
に、まずは「ドとレの2音から」とか
「コードはAmだけ」とかいうふうに
やることのチョイスを絞ったセッショ
をお勧めしたり、実際に開催したり
しているのですね。

 

実は今、そんなセッションネット上
でも楽しめるようになっているんです
が…。

 

長くなりましたので、続きはまた次回。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

企業の戦力としてのアラカン?

近、ことあるごとに目にす
るのは、
「人生100年時代」
かいう言葉です
よね。そして、
それにともなって、60
歳以上
の定年を過ぎた人たちを「戦力」
と呼ぶことも多くなっているよ
うで…

 

戦力ったって、スポーツとかの話じゃ
なくて、もちろん「働き手」としての
戦力なわけですね。企業の雇われ戦士。

 

まあ、「少子高齢化」「人生100年
時代」ですしね。60過ぎても働いても
らわないとという気持ちもわからない
じゃありません。

 

それに、まあこれまで通り働きたい
いう人もいるでしょうしね。そこはま
あ、ニーズとニーズがマッチングすれ
ばいいとは思います。

 

ですが、

 

それだけなの?とも思うわけですよ。
アラカン世代(以降)の人たちは結局
企業の「戦力」でいることしか求めら
れていないのか?もうちょっと別の形
で、社会の中で役割を果たすこともあ
るんじゃないの?とか思うわけです。

Facebook 友達の方がシェアされてた
んですけど、「熟戦力」とかいう言葉
を使っている人がいてですね、正直、
なにそれ気持ち悪い、そのネーミング
どうよとか思うわけですが…。某リ○
○ート関連の人材派遣業の人
なので、
しょうがないなーとか思うわけですけ
どね。

 

もうちょっと広い目でアラカンやそれ
以上の人のこと
を見てもらえないかな
、と。人それぞれ色々あっていい
じゃないかと思うんですが。同じ「働
く」
にしても、企業の中の1戦力とし
て働くだけが全
てではないでしょうし
ね。考え方の枠組みをもう少し広げら
れないでしょうかね。

 

たとえば、ジャムセッションをする力
を身に付けて、音楽をみんなで楽しむ
ことができるようになる。演奏を聴か
せて、聴いた人の心を豊かにしたり、
癒したりする。そんなことも社会の中
で「力」になるはずではないのか?
(あえて「戦力」とはいいませんが。
別に戦いたいわけじゃないので)

 

もちろん、音楽以外にもあるでしょう
しね。

 

そんなことを思う今日この頃ではあり
ました。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

オルタードの感覚をつかむにはこの曲のここを聴いてみたら?という話

ルタード・スケールという
スケール
がありましてね…。

 

ジャズとかやられる皆さんにはおなじ
みのスケールなんですが、ロック方面
の方々にはあまりなじみのないモノか
もしれません。

 

ごく大ざっぱないいかたをしますと、
V7からI といったいわゆる「ドミナン
ト・モーション」(これって和製英語
らしいですが)のところで使われるス
ケールでして。そんなところ、つまり
盛りあがりから落ち着きにむかうとこ
で使われてハマると、まあ「ジャズ
っぽい」感じが出るんですね。

 

そんなスケールなんですが、ジャズに
なじみのない人がじゃあジャズっぽく
「オルタード・スケール」を使ってや
ろうと思って覚えようとして、

 

えーと、G7だからGのオルタードって
ことは、G, Ab, Bb, B, Db, Eb, F で、
えーと…

 

とかやっていても、なかなか身に付か
ないというか、ピンと来ない、ってこ
とになりやすいんですね。

 

つまり、実際どんなサウンドになるの
か、頭の中に鳴らない、ってことなん
ですよね。上に書いた音をパラパラ弾
いてみてもどうもよく分からないなあ
とか…。

 

で、

 

これは、まあ個人的な体験にもとづい
てお話するんですが、『サテン・ドー
ル』という有名なデューク・エリント
ンの曲があるんですけど。知っている
方も多いと思いますが、こんな曲です
▼▼▼

 

ジョー・パスの演奏でして、もちろん
ジョー・パスなので色んなことやって
るんですが(笑)、ここで注目してい
ただきたいのはですね、テーマのAメ
ロ(の後半部分)なんですね。

キーC図にあるような流れなんです
が、この図の2小節目のメロディーが
モロにオルタード・スケールを使った
フレーズになっているんですね。(注:
正確にいうとDbのリディアン7thなん
ですけど、理論的なややこしい話にな
るので、省略します。使われる音は一
です)

 

で思うんですが、オルタード・スケー
ルを実際に「使える」ようにするには、
例えばこのメロディー何度も聴いて
空で歌えるようになるまで覚える。そ
してそれを弾いてみる、といったステ
ップを踏むのがいいんじゃないかと思
うんですよね。

 

別に『サテン・ドール』じゃなくても、
他にも曲はあるかもしれませんが、ま、
良く知られた名曲なのでね。

 

ピンと来たら参考にしてみてください。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

音楽の好みが決まる年齢?

前ある記事ツイッターの
レンド入
をしてたことがあ
りました。こちらなんですけど
…… ▼▼▼

 

ニュー・ヨーク・タイムズに掲載され
た記事を元に書かれているようですが、
人間音楽の好みというものは、基本的
には思春期のわりと早い段階で決まっ
てしまうらしい、という内容なんです
ね。Spotifyのデータを分析した結果
なんだそうですが。

 

男性だと14歳女性は少し早くて13
歳ごろなんだそうです。

 

どう思われます?色々と意見はあろう
かと思いますが、私個人的には「結構
言えてるんじゃないの」というのが、
直感的な感想でした。

 

で、自分が14歳の頃にどんな音楽が身
のまわりにあったのか、調べてみるこ
とにしました(ググってみただけです
けど)。若い人はすぐに思い出せるで
しょうけど、この歳になるとね……

 

そうすると、私が14歳になった1971
「日本の」音楽状況は大体こんな
感じでした:

 

この年のレコード大賞尾崎紀世彦
『また逢う日まで』でした。売上でい
うとオリコン年間1位『わたしの
城下町』(小柳ルミ子)2位『知
床旅情』(加藤登紀子)で『また逢う
日まで』は3位。

 

この年は小柳ルミ子、南沙織、天地真
3人娘がブレイクした頃でしたね。
洋楽ヒット曲でいうと『小さな恋の
メロディ』(ビージーズ)が映画のヒ
ットもあってオリコン年間12位、それ
からマッシュマッカーンというバンド
『霧の中の二人』という曲が16位
いますなー。憶えてる人います?

アルバム年間チャート第1位エル
ヴィス・プレスリーの『この胸のとき
めきを』第2位サイモン&ガーフ
ァンクル『明日に架ける橋』でした。

 

はこの頃は洋楽を聴くことが多かっ
ので、その他目ぼしい洋楽のヒット
アルバムを見てみると、キャロル・
キング『つづれおり』マーヴィン
・ゲイ『ホワッツ・ゴーイン・オン』
EL&P『展覧会の絵』ドン・マク
リーン『アメリカン・パイ』ブレ
ッド『イフ』サンタナ『ブラッ
ク・マジック・ウーマン』カーペン
ターズ『雨の日と月曜日は』ニル
ソン『ウィズアウト・ユー』などな
ど。

 

それからハミルトン、ジョー・フラン
ク&レイノルズという長ったらしい名
前のバンドが歌った『恋のかけひき』
とか、ジョン・デンバー『故郷に帰
りたい(カントリー・ロード)』
ェイス『黒い炎』ジョニ・ミッ
ェル『ブルー』フレンチ・ポッ
ではミシェル・ポルナレフ『シ
リーに口づけ』……

 

……はあはあ。

 

他にも山ほどありますが、書ききれま
せん。

 

うーん、こうしてみると14歳の頃に流
行っていた音楽が私の好みを「決定づ
けて」いるかというとちょっと考えて
しまいますが、少なくとも今でも好き
な曲が多いのは間違いないですね。

 

みなさんも、自分の13歳14歳の頃に
流行った音楽を思い返したり、調べて
みると面白いかもしれませんよ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄) 

 

そうあの「カントリーロード」です
よ。ジブリの映画の曲だと思ってる人
多いですが、こちらがオリジナル。

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アラカンセッションに参加された方のご感想をいただきました

、「速攻アレンジ総研」所
長の浅沼
勇司さんと、毎月「
ラカンセッショ
ン」というジャ
ムセッションを開催し
ておりま
す。

 

アラカンセッションというのは、50
代以上の方を対象としたセッション
して、こちらにもしょっちゅう書いた
りしていますので、耳タコかもしれま
せんが(笑)。

 

今日は、先日のアラカンセッションに
初めて参加された方のご感想動画
いただけましたので、ご紹介いたしま
すね▼▼▼

**************
お名前:佐々木豊(ささきゆたか)様
ご年齢:60代
お住い:埼玉県
ご職業:病院職員
担当楽器:ギター、ドラム

 

いただけたコメントの概要:
Q1. 今回参加されたきっかけは?
A1. これまでも他のSNSのつながりで
セッションに参加していたが、フェイ
スブックで(アラカンセッションを)
知り、家からもわりと近いので参加し
た。本当は昨年参加するはずだったの
だが、(体調などの関係で)今回の参
加となりました。

 

Q2. 参加してのご感想は?
A2. たぶんまた参加します。(楽しく
やっていただけましたか?の問いに)
はい。

 

Q3. ホスト(浅沼、青井)について
A3. もっと色々教えていただきたいと
思います。

 

Q4. どんな方にアラカンセッションを
すすめてみたいですか?
A4. 職場の仲間でも音楽をやっている
人たちがいるし、(アラカンセッショ
ンのフェイスブック・グループにも)
知り合いがいるので、そんな人たちと
一緒にできればいいと思います。
**************
コメントにもありましたが、佐々木さ
んは、実は昨年ご参加いただくはずだ
ったのですが、ご体調の関係などで
になっていました。今回お元気に参
加いただけて、本当にうれしく思いま
した。

 

佐々木さん、素敵なご感想いただきあ
りがとうございました。またのお越し
をお待ちしております(^-^)

 

アラカンセッションにきて演奏してみ
たいと思ったり、このようなセッショ
ンにご興味を持たれた方、いらっしゃ
いませんか?この投稿にコメントいた
だくか、私にメールをお送りください。

 

ご希望があれば、アラカンセッション
Facebookグループにご招待いたし
ます。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/