不良にならずに音楽やってます?

前あるネットの記事を目に
まして。

 

現在高齢者となった人たちが若い頃
当時の大人に言われたことを聞いた、
みたいな内容だったんですね。まあ大
人から説教されたことみたいな内容で
す。

 

リンクがあったんですが、元記事が削
されてしまったようで、今は見られ
ないのですけど、音楽に関する文句が
多かったです。KISSは悪魔の音楽だそ
うですよ。まあそういえなくもないか
もしれませんが(笑)

 

やっぱり、みんな当時流行っていて好
きだった音楽については、上の世代の
人たちからは色々言われていたんです
ねえ。

 

アメリカの話ではあるんですけどね。
でも結構日本でも似たようなものでは
なかったかと思います。

 

よく聞く話は、エレキギターを弾くよ
うな奴は不良だといわれていた、とい
うのですね。まあ、エレキを始めた動
不純なものがまるでなかったか
言われると、No と言いきれる人は少
ないだろうという気はしますが……。
え? そんなことない?

ギタリストの皆さん、どうでしたか?

 

はといえば、エレキをちゃんと(何
がちゃんとだかよくわかりませんが)
弾き始めたのは、高校に入ってから
したが、うちの親は特に心配すること
もない様子で、弾かせてくれていまし
たねえ。

 

うちの両親は、特に楽器を弾いたりす
る趣味はありませんでしたが、そこら
へんはわりと自由にさせてくれていま
した。

 

部屋へたくそなギターを弾いていた
り、音楽仲間がやってきても特に文句
をいうでもなかったです。時々、うる
さいから静かにといわれたことはあり
ましたけどね(笑)

 

私のことを信頼してくれていたのか、
不良化するとかそんなことはあまり
く考えていなかったのかよくわかり
ませんが。

 

そんな意味では、おかげでいまだにギ
ターを弾いているわけで、そこは感謝
しております、はい。

 

て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

昭和の歌謡曲とセッションと

ラカンセッションでは、よ
昭和の
歌謡曲を取り上げてや
ったりします。

 

前にもそんなセッションをやっている
ところをご紹介したことがあったと思
います。「思い出の再生産」してるな
まあえらそうなことはさておき……。

 

早い話、やはり自分たちの若い頃に流
行った曲をやると楽しいんですよね。
そんなわけで、これからも昭和の歌謡
やる機会は減ることはないと思う
のですね。

 

でね、

 

昔の歌謡曲って、なんだかイメージ的
にはシンプルな曲が多いんじゃないか
と思われるかもしれません。だから
ッションに取り入れるのも簡単なんじ
ゃないか、とか?

 

でも、案外そうじゃないんですよね。

 

昔の曲って、歌詞が先にあることが多
いからかと思うんですけど、

 

小節数がハンパ

 

なことが多かったりします。

 

ハンパってどういうことかというと、
セッションでよく演奏されるジャズの
スタンダードなどは、小節数が4の倍
で綺麗にまとまっていることがほと
んどですが、昭和の歌謡曲はそこらへ
結構フリーダムな世界だったりしま
す(笑)

 

なので、そこらへん、ちょっと工夫が
必要なことが多かったりしますね。ま、
それでも楽しいからやるんですけど。

 

そういう意味では、前にやったこの
なんかは、ハンパな小節がなくて
やすかったです▼▼▼

 

ね、楽しくないですか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

映画の怖いシーンを彩る4つの音?

ょっと面白い動画が Vox
というアメ
リカのニュース/
オピニオン・サイトのやって
いる YouTube チャンネルに
上がっていました。

 

こちらなんですけどね(すみません
です)▼▼▼

 

簡単に内容をまとめてしまうと、ハリ
ウッドのホラー映画とかホラー映画じ
ゃなくても死を暗示するようなおどろ
おどろしいシーンには、極めて頻繁に
ある4つの音(音の種類としては3つ
だけ)でできている音型が使われてい
るという話です。

 

こんなフレーズなんですが▼▼▼
この音型は元々はあの「グレゴリオ聖
歌」「ディエス・イレ(イラエ)」
という部分から来ているそうで、この
部分は主に葬儀の時に歌われたのだそ
うです。

 

「ディエス・イレ」というのは「怒り
の日」という意味だそうで、最後の審
の時にが誰が天国に行き誰が地獄
に行くかを決めるという、そんなこと
が歌われているのだそうでして。

 

で、そんな葬儀のミサで歌われた旋律
モーツアルトのレクイエムなどの
ラシック音楽でも引用されたのですね。
そしてそれがさらにハリウッド映画に
も取り入れられて、今でも頻繁に使わ
れていると、まあそんなことのようで
す。

 

たった4つの音ですが、マイナー系の
モー(グレゴリオ聖歌の元の旋律は
ドリアンモードだそうです)の下降型
の旋のためおどろおどろしい響き
なっているという解説もされてますね。

 

なるほど。

 

皆さんも何か怖くておどろおどろしい
フレーズを弾きたい時には参考にされ
てはいかがでしょうか(笑)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

趣味と「習い事」とセッションと

つもアラカンセッション
オンラインセッションとかが
あるときは、参加者みんなで楽
しく盛り上がるわけなんですが。

 

そうやってセッションすると、上手く
いくこといかないこと、それは色々あ
わけです。時には失敗をやらかすこ
ともあるわけですが。でも、それも含
めて楽しいんですよね。

 

もちろん上手くいった時の快感もいい
んですけど。あまりそれにとらわれる
と、上手くいかないのが許せなくなっ
たりするので、注意が必要ですね。

 

特に失敗する自分が許せない人は、め
んどくさいです。

 

時々、セッションに参加するのにはも
う少し練習して、最低限のことはでき
るようになってから、とかいう人がい
るんですけど。

 

別にこっちからは最低限これだけのこ
とは出来るようになってから来てくだ
さい、なんてことを提示もしてない
に、自分で勝手に決めて、練習頑張り
ます、とかいうんですけど。

 

練習するのは当人の自由ですが、その
練習とこっちを結びつけて語らないで
欲しいと思ったりします。
そういう人は結局、まずセッションに
来ませんしね。

 

ま、それはともかく、

 

思うに、日本には「習い事」って言葉
があるじゃないですか。日本人の趣味
ってそれやって楽しいっていうことよ
「習い事」になりがちなんですよね。
習うこと自体が自己目的化してしまい
やすいというか。

「習う」こと全てを否定する気もない
し、いつも学習しようとする姿勢はあ
る意味素晴らしいとは思うのですが。

 

ジャムセッションの場になったら、
ず楽しむという姿勢で参加して欲しい
(私自身が楽しむことを含めてね)も
のだと思ってやっております。幸いな
ことにそういう参加者の方々に恵まれ
ていますので、感謝しておりますです。
ありがとうございます。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アオられても慌てない?無視するのもあり?(あなたが◯◯◯◯ならね)

オリ、と言ってもセッショ
でのア
オリの話を前回しまし
た。

 

セッション盛り上げようというとき
に、落ち着いた展開から徐々にバンド
をアオって行くと、一体感を持って盛
り上がりますよ、なんて話でした。つ
まり、コミュニケーションなんですよ
ね。

 

譜面に沿ってやる演奏の場合は、こう
いうアオリなんて概念はあまり(絶対
?)出てこないでしょう。でもジャム
セッションでは、事前にどこで盛り上
がって行くかなんていう取り決めはし
ないことがほとんどですからね。

 

こんなコミュニケーション的な考え方
が大切になるのですが……。

 

で、さて、

 

これまでのお話は、ソリストが自分の
ソロを盛り上げるためにバンドの他の
メンバーにアオリのサインを出すとい
う話でした。しかし、ジャムセッショ
ンでのアオリというのは、それだけで
もないんですね。

 

逆にバンドの他のメンバーが色々ちょ
っかいを出して、ソリストをアオる
いうこともあるんですね。

 

ソリストはまだもう少し落ち着いた展
開で行こうかなんて思って弾いていて
も、周りのメンバーフィルインとか
オブリガートとかスパイシーなハーモ
ニーとか、そんなものを投げかけてき
たりするのですね。

 

「そろそろ盛り上がったら?」とか、
「こんな盛り上がりかたはどう?」
か、そんなことを提案してくるわけで
す。やはりコミュニケーションですよ
ね。

 

そして、

ソリストは、そんな投げかけに乗っか
って、盛り上がる……こともできる
ですが、ソリストの特権として、そん
アオリを無視して、自分の弾きたい
ように弾き続けてもOKなのですよ。

 

基本的にはその時ソロを取っている人
が王様なんですね。アオって無視され
ても、バックの人は怒らないようにし
しましょうね。

 

そんなやり取りが楽しめるようになる
と、セッションより充実したものに
なるのではないかと、思ったりしてお
ります。

 

て、ことで。

 

それでは、また( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アオっても怒られない話?

近よくニュースなどで取り
上げられ
るのが、「アオリ」運
ですよね。世
間の風当たりも
取り締まりも厳しい昨
今です。

 

高速道路などでの危険なアオリ運転
昔もなかったわけではないとは思うの
ですが、最近動画が簡単にアップ
れたりしますからねー。とても目に付
きやすくなりました。

 

そんな危険な「アオリ」運転はもちろ
なくなってほしいものですが……。

その一方、「アオリ」がないとちょっ
とあまり面白くない、というものもあ
るわけでして。その最たるものが、

 

セッション

 

なわけですね。

 

セッションソロを取る時、平坦にべ
たっと弾くのでなく、「落ち着き」と
「盛り上がり」の差がある「ストーリ
ー展開」のあるソロを弾きましょう、
なんて、前にも書いたと思うのですが。

 

そんな時に、「落ち着き」から「盛り
上がり」向かう途中にこの「アオリ」
が必要になってくるわけです。つまり
落ち着いた状態から、垂直上昇して盛
り上がりに行くことはまずないわけで。

 

バンドの他のメンバーに、自分はここ
から盛り上がりたいんだ、という意思
が伝わるように、ソリストは弾くわけ
ですね。それに呼応する形でバンド全
体が盛り上がっていくわけです。

 

ちょっとずつ音を詰め込んでいったり、
同じ音型のフレーズを繰り返したり
そんな仕掛けがよく使われます。

 

上手くアオると一体感が生まれますね。

 

安全なアオリはセッションで(笑)
て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ウクレレを試し弾き

んなわけで、某熱帯雨林か
ら届いた
ウクレレの話の続きで
す。

 

何十年ぶりかで改めて手にしたウクレ
ですが。早速、試しになにか弾いて
見ようと思ったのですが、さて何を弾
こうかと色々考えまして。

 

もちろん、バリバリとソロでメロディ
を弾くようになるには、ちょっと(か
なり?)時間が必要なわけですんで。
まずは、コード弾きの練習でも、と思
ったわけですが。単純に「あ〜あ、や
んなっちゃった」とかやるのもなんだ
芸がないなあ、と思ったのですよ。

 

で、

 

の場合、このウクレレで、おそらく
普通に(?)ハワイアンなどを弾くよ
りも、セッションでいろんなジャンル
の曲を弾くことの方が断然多いと思わ
れるわけですね。そんなわけで、

 

1970年代のソウル/R&Bの名曲

 

……のコード進行をまずは弾いてみま
した。何の曲かわかります?▼▼▼
そう、アレですよね(笑)わかってい
ただけたら嬉しいです。

 

そんなわけで、私のウクレレ生活(?)
の再開ここからということになりま
した。

 

ここからどこに向かうのやら。また、
何かご披露できるように頑張りますね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

続・熱帯雨林から届いたものは?

お話しましたように、と
ある楽器
某熱帯雨林でポチッ
とやってしまい
まして。

 

そうすると某熱帯雨林の常として、

 

あっというまに届く

 

んですよね。

 

ポチッとしたタイミング夜遅くだっ
たので、翌日には間に合いませんでし
たが、翌々日に帰宅したら、しっかり
届いておりました。

で、これなんですが……

ん?

あ、ケースですね。開けてみると。

ジャーン。

 

まあご想像はとっくについていたかと
は思いますが、ウクレレでございます。

 

S.ヤイリという、有名な高級アコース
ティック・ギターのメーカーヤイリ
ギター(K.ヤイリ)と紛らわしいブラ
ンドですが、創業者が兄弟ということ
らしいですね。資本関係とか一切ない
らしいですが。

 

今回購入したのは、メイドインチャイ
ナの廉価モデルでございますが、今回
の狙いは廉価版でお気楽に始めるとい
うコンセプト(?)なので、これでい
いいのです。

 

コンサートタイププリアンプとチュ
ーナー内蔵で1万円ちょっとというお
値段ですのよ奥様。

 

さて、さわってみてのファースト・イ
ンプレッションはいかに?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

熱帯雨林から届いたものは?

の前、「飽きっぽさはコン
トロールできるか」なんて記事
を書きました。

 

で、は昔からある意味飽きっぽくて
色んな楽器手を出してそれを放り出
したりもしてきている。でもそれで結
局今まで「音楽」は続けてこられた
んてことを書いたのですが

 

実は、またやらかしてしまいました

 

……なんて、それほどのことでもない
のですけどね。まあ色々事情はあるの
ですが、今回、私が子供の頃、学校な
どの教材以外で最初に触った楽器
う一度手にしてみたい、と思いまして。

 

楽器としては手軽な部類に入るのでは
ありますが、それでもピンからキリ
で色々あるわけで。楽器店なども回っ
てどうしようかと迷ったあげく

 

某熱帯雨林ゾンともいいますが)
に迷い込んでしまいまして。普通、
器をあそこで買うのはちょっとためら
われるのですが(多分ギターだったら
絶対買わないとは思いますが)……

ポチッとしてしまいまして(笑)

 

まあ、大きなモノではないので、気に
いらなければ返品すればいいかな、と
思ったりもして、ですね。まあ言い訳
はともかく。

 

ある日、家に帰るとそれは、私の部屋
届いていたのです。

 

それは……(続きます)

 

読み逃した方はこちらを▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/post-7428-7428.html

 

て、ことで。

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 
 

音楽、記憶、感情、脳トレ(?)

承知の通り、私は定期的に
アラカン
セッションという50
代以上の人を対
象としたセッシ
ョンを
やっています。まあ状況
的に「定期的に」というのが難
しかったりすることもあります
が。

 

そこでは、参加者のみなさんが若かり
し頃のヒット曲を題材にしてジャムセ
ッションをよくやるんですね。

 

そんな時や、例えばBGMで昔の曲が
流れてきたりしたときによく思うんで
すが、皆さん若い頃のヒット曲なんか
は本当に細部まで覚えていたりする
ですよね。

 

前にも書きましたけど、人間の音楽の
好みというのは大体13〜14歳ごろに
聴いていた音楽に最も大きく影響され
という研究がありましてそんな研
究の裏付けのようなことを毎回見てい
るんだなあと思うわけですが。

 

音楽は、意識的に思い出せる「顕在記
憶」ばかりでなく、無意識の中にある
「潜在記憶」呼び覚ましたりもする
んですね。そのことでかなり感情的に
も強い反応(多くの場合喜び)を呼び
起こしたりもするわけです。

そういう意味で音楽は「匂い/香り」
に似ているところがある、と誰かが書
いていました。

 

楽器演奏することの脳への良い効果
などは、よく言われることでもあるの
ですが※※、どれだけ良い効果が期待
できるとしても、感情的につらかった
りしたら続かないですよね。

 

別にそんなことを狙って始めたわけで
はありませんが、若い頃の懐しい曲で
ジャムセッションというのはなかなか
良い組み合わせなのかもしれません。

 

ご興味のあるかたはこちらを▼▼▼
※※詳しく知りたいかたはこちらをど
うぞ▼▼▼

 

 

て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

自分の基準で人の気持ちを判断しがちな傾向について

いこの前、自分の気持ちは
人にはわ
かってもらえないのが
普通だ、みたいな話
を書きまし
たが……

 

今日はちょっと逆の話なんですが。人
間というのは他人がどう考えているか
とか、どんな気持ちでいるかについて
考える時、自分の今の気持ちを参考
しがちなのだそうです。

 

「自己中心性」という心理学用語で呼
ばれますが、なので、例えば自分
ることに悩んでいたりすると、つい他
人もその悩みを共有していると思いが
になるんですね。ところが、他の人
はそんなこと一つも気にしてなかった
りするわけです。

 

そんな人間の考え方の偏りのことを、
「自己中心性のバイアス」とかいうそ
うですが。ま、用語はどうでもいいん
ですが……。

時々、自分はこうなので、こうしてま
とか、聞いてもいないのに色々伝え
ようとしてくる人がいて、

 

知らねーよ、そんなこと

 

とか思ったりすることありませんか?

 

もちろん、こんな人間の心理的傾向
利点もあるんです。何でもゼロから
相手がどう思うか推測しようとすると
疲弊してしまいますから。自分を基準
に推測することにはある種の合理性
あるのですけどね。

 

ですが、自分が相手もそう思っている
だろうと思って言ったことや、行動し
たこと思うような反応を引き出せな
かった時は、そんな「自己中心性のバ
イアス」の罠にはまっていないかを
ってみることも必要かもしれません。

 

これは、まあ自戒を込めてではありま
すが。

 

て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

「セッション」をめぐる溝と誤解とマウンティング(?)

る日、某SNS を覗いて
らですね……って毎日見ている
んですが。

 

なんだか、とある方の周辺がざわつい
ていたんですよね。

 

この方はご自分でセッションを主催
てとても積極的に活動されている方で、
その方の活動について別の人が批判的
なことを書いたとかそんなことだった
りするようでしたが。

 

どういうことかというと、「セッショ
ン」というモノがどうあるべきか、と
いうか話なのですね。

 

つまり、批判的な書き込みをした人は、
セッションというものは、アドリブ
しなくてはいけない。その場の即興で
転調して別のキーに行ったりまた元の
キーに戻ってきたり、そんなことをす
るのがセッションだ、と言っているよ
うでした。

 

まあ、アドリブはともかく転調とかに
ついてはかなり極端なことを言ってま
すが、たぶんものの勢いみたいな感じ
なんでしょうか(笑)

 

で、批判を受けた方は、自分はそうい
うセッションではなくて、事前に曲を
決めておいて、現場でそれを基本的に
譜面に忠実に合わせるという、コピー
に近い形で楽しむセッションをしてい
てそれがいいんだからほっといてくれ
とそう主張されているようでした。

 

うーん

 

まあ、世の中にはどっちの行き方のセ
ッションもあることは確かですけどね
え。私なんかのやってるセッションは
アドリブのソロを各人が回すというこ
とをしてますから、形態としては前者
に近いですが。しかしまあ、当人が好
きならどっちでもやりたい方をやれば
いいとは思うんですけどね。

 

批判を(心ならずも)受けてしまった
方はそんなスタンスのようでしたが、
批判をしている側の人はどうも「マウ
ンティング」したがる例のタイプの人
のようでね……。また不幸な事例を目
にしてしまったという感じでした。

 

ま、そんな話で基本的にはお気の毒
話なのですが、ひとつ気になったこと
がありまして。これは批判を受けてし
まった方
が書いておられたのですが、
「自分はまだアドリブとかに手を出す
技量がないから……」
というようなこ
とを言っておられたのですが。

 

んー、アドリブをするのに特別の技量
というようなものが必要だというのは
これはこれでまたちょっと違うと思う
ですけどねえ。問題はそういいうテ
クニックではないのですが。

 

アドリブでのプレイというものに対す
る誤解もまた大きいな、ということも
感じた次第ではございました。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

自分の気持ちは分かってもらえない……のが普通であることについて

春期の子供みたいなタイト
ルつけて
しまいましたが。

 

セッションなんかやってると、ここで
盛り上げたいとか、ちょっと誰かに
応してほしいとか、もうここで終わり
にしたいとか……思って周りに伝えよ
うとするんだけど、なかなか伝わらな
なんてことありませんでしたか?

 

私はあります。

 

たいていのセッションなどの初心者
経験して、凹んだりするんですけど、
これって実は、

 

当たり前のこと

 

とも言えるんですね。

 

つまり、あなたの思ってることは、あ
なたが考える以上に「伝わっていない」
わけです。

 

これ、心理学「透明性の錯覚」とい
のだそうです。自分の心がまるで素通
しで人にわかってしまっていると、人
錯覚しやすいのだそうでして。恋愛
とかでこれが起きると、結構悲劇だっ
たりするわけですが、まあ、それはお
いといてですね。

 

なので、基本的には人は自分の考えて
いることがまるでわかっていない、く
らいの前提でやりたいこと、して欲し
いことを伝えないといけないわけです。
セッションなんかでは、必要ならジェ
スチャーとかそういうのも含めて大げ
さにね。

アイコンタクトも、ちらっとじゃなく
て、相手をのぞき込むくらいに大げさ
しましょう。

 

日本って、「以心伝心」とか「阿吽の
呼吸」とかそういうのをカッコいいと
思いがちですが、それを最初から目指
すと大体事故ります

 

もちろん、一緒にやってる相手が何を
考えているかを知ろうとする態度も必
ではありますけどもね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

心配を記録してみる??

前にも「心配」をどうコン
トロール
するか、なんて話を書
きましたけど。

 

日本人よりはだいぶ心配しないんじゃ
ないかと思えるアメリカ人でも心配症
な人はいるみたいでして。まあ当然で
しょうけど。

 

以前にも紹介した、ジュリアード大卒
のバイオリニストでもある心理学博士
ノア・カゲヤマさんが紹介していた
のですが。じゃあ実際に心配事を記録
してみて、それが現実に心配したとお
りに起きているのかみてみたらいいん
じゃないか、という研究をしたチーム
がいたそうでして。

 

被験者心配事を日記につけさせたん
ですね。

 

そしたらですね、

 

心配事の90パーセント以上は現実に
は起こらなかった

 

のだそうですよ。

 

なので心配性の人はやってみたらいい
んじゃないの、とカゲヤマさんは言っ
てました。よろしければ皆さんもやっ
てみて、結果を教えていただけると嬉
しいです。

▲クリックすると拡大します

それから、上の図はカゲヤマさんが紹
介していた LifeHacker というサイト
にあったフローチャートなんですが。
これいいと思いません?1日1回これ
を見るといいかもですね※※

 

カゲヤマさんのブログの記事はこち
らです

 

※※こちらの記事にあったチャートを
訳しました

 

※※※心配について以前に私が書いた
記事を読みたい方はこちら!

 

て、ことで。

 

それでは、また( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

スタイ◯バーガーの抗いきれない軽さ(笑)

の夏関西に旅した話は前回
で終わり
ですが……。

 

そういえば、最初の回に書いたとおり
今年手に入れたスタインバーガーとい
うギターを持っていったのですね。

 

このギターについては、入手した今年
の3月に書いたかと思いますが。ヘッ
ドのないシェイプで、ボディーも小さ
くて軽くて取り回しが楽なのが特徴で、
早い話

 

いろんなところに持ち歩くのにとって
も楽

 

なわけです。

正直今回は、セッションの時だけスタ
ジオで借りればいいかとも思ったので
すが、前にこのギター連れまわすぞー
と書いた手前、やはり持っていくべき
という結論に達しました(←大げさ)。

 

で、

 

2日間、ホテルのチェックイン~チェ
ックアウトの間の時間を別にすれば、
ずっと持ち歩いていたのですが。やっ
ぱり普通のギターなんかに比べて全然
ですよ、これ。

 

これがレスポールかなんかだったら、
途中で投げ出したくなるのは目に見え
ているわけですけどね。しかも夏の
天下ということもあり……

 

ですが、スタインバーガーのこの軽さ
だと、持ち歩いての移動が暑い夏の日
でもそれほどの負担になりません。

 

というわけで、今後もこの子(誰だよ)
を持ち歩く機会がさらに増えそうです。
アラカンでスタインバーガー仲間が増
えると嬉しいですが……。皆さんもい
かがですか?

 

前に書いたスタインバーガーについて
の記事を読みたい方はこちらを!▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/post-6889-6889.html

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 
 

アラカン関西セッション旅・番外編の続き(笑)

西のベーシスト、新澤則輝
さん
ッションにお邪魔した
翌日、新澤さん
がご親切に私に
付き合って地元を案内
していた
だいた話の続きです。

 

さて、2人は神戸三宮の駅から、北野
方向に坂を上っていきました。異人館
などがある、おしゃれな観光スポット
ですね。

 

が、

 

そのおしゃれなエリアの一角に、実は
エスニックな雰囲気のところがあるの
ですね。そしてそこには、なぜかあや
しげな雰囲気インドの食材店イン
ド料理のレストランが……。同じビル
地下食材店レストラン2階
ありました。

ランチを食べようとそのレストラン
入っていったのですが、中ではインド
人のおばさん2人がおしゃべりしてま
して。私たち2人が中に入っても、目
もくれません。

 

どうしたらよいものかと思いつつ席に
着くと、あとから若い女性が入って来
水など出してくれたので、ちょっと
安心しましたが。その女性も注文を取
るでもなく、また引っ込んで行きまし
た(汗)

 

どうやらこのお店はランチセットメ
ニュー1品だけらしいんですね。しば
らくすると、サモサが出されました。
しかも2つ(笑)

その後、カレー3品チャパティとラ
イス(インドのバスマティライス)の
メインディッシュが運ばれてきたので
すが、これがどれも

美味い

 

んですね。

 

さすがベースのことより実はカレーの
ことを考える時間の方が長いともいわ
れる新澤さん。と感心したのですが、
実は新澤さんも地下で食材を買いに来
た時に入ろうと思うと、たまたまこち
らのレストランが休みだったりして、
この日が初めてだったみたいです。

 

さて、そうやって食べていると、さっ
き店に入った時におしゃべりしてたお
ばさんがやってきて、「チャパティ?」
と聞くんですね。なんだやっぱり店の
なんかい。

 

どうもこの店はチャパティが自慢のよ
うで、おかわりを勧めにきたわけです。
が、バスマティライスの好きな新澤さ
ライスのおかわりを頼むと、ちょ
っと不満そうな顔してライスを取りに
戻るのが、妙におかしかったです。

 

私にはライスのおかわりが少々量的に
きつかったですが、なんとか食べきり。
最後にチャイが出て、これで1000円
は安いと2人で話したのではありまし
た。

 

この後、2人は三宮から元町周辺
し、に〇むら珈琲で一服したあと、
梅田に出て、駅の構内にある有名(ら
しい)なスタンドのフルーツジュース
を飲み、そこに新澤さんの美しい奥様
も合流され、阪急デパートにある丸〇
珈琲店でも再度一服し、私の新幹線の
出発時刻に合わせて梅田の地下のうど
ん屋さんでうどんを食べたのでした。
はあはあ。飲み食いしかしてないじゃ
ん。どれも美味しかったけど(笑)

そんなわけで、新澤さんのおかげで、
充実した関西の1日をすごせたのでし
た。実は新澤さん、風邪気味なのか、
喉を腫らして体調がいまいちだったよ
うで、そんな中お付き合いいただいて
ありがとうございましたm(_ _)m

 

短い滞在でしたが、めいっぱい関西楽
しませていただきました。また行きま
っせ。

 

※最後に改めて、新澤さんの……
Facebookはこちら▼▼▼
Twitterはこちら▼▼▼
メルマガ登録はこちらから▼▼▼
電子書籍はこちらに!▼▼▼

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アラカン関西セッション旅・番外編

西のベーシスト、新澤則輝
さんのセ
ッションにお邪魔した
話は、前回まで
ですべてなので
すが。

 

その夜、私は新澤さんのお住まいの近
くの宝塚市内に泊まりましたネット
で適当に調べて、宝塚って行ったこと
なかったこともあり、ちょうど空き部
屋があったので予約したんですね。

 

で、新澤さんやセッション参加者の方
に聞いたら、なんでも宝塚でいちばん
良い方のホテルなんだそうで。和風
しかも温泉大浴場付きでございました。
素泊まりでしたけどね(笑)

▲武庫川のほとりにあります

ここの温泉の源泉は実は有馬温泉と同
なんだとか。山の向こう側とこっち
側の関係らしいんですね。そんなこと
で、思いがけず温泉を堪能いたしまし
た。朝湯もしてお肌つるつる(?)で
さて、翌日の行動でございますが。

 

チェックアウトしまして、朝の10時
過ぎに、新澤さんと宝塚駅のそばで落
ち合いました。そこからまずは有名な
「花のみち」を通りまして、あの宝塚
歌劇の大劇場……を横目に見て、その
先の建物ヘ向かいました。

そこは、手塚治虫記念館。もちろんあ
マンガ、アニメでおなじみの手塚治
虫さんの生涯を知ることのできるミュ
ージアムです。宝塚市が運営している
んですね。1994年にオープンしたの
だそうです。

 

手塚さんは、5歳から24歳まで、宝
塚に住んでおられたのですね。1階の
展示は、その生涯と作品が綿密に紹介
されておりました。

 

しかしそこにある展示や年表を見なが
ら、今回改めて気がついたのですが、
手塚さんは60歳で亡くなられている
んですよね。つまり、今の私より若か
ったわけで、

 

人生の密度が違い過ぎる

 

と思いましたよ(笑)。

 

さて、午前中はそんな感じで過ぎての
でございましたが。昼近くなり、昼食
でもということになりました。で、い
くつか候補があった中、カレー大好き
グルメの新澤さん神戸のインド料理
レストラン(同じビルの店でインドの
食材も売っている)の話を出されたの
ですね。

 

もカレーは嫌いじゃないので、じゃ
それで、ということになり。2人は
急電車神戸の三宮まで出たのですが
……。えーと、長くなってしまったの
で、また続きます。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

不死鳥は不死身ではなかった?(涙)

近のことですが、ギターの
愛好家に
とってはちょっとショ
ッキングな映像
が出回りまして。

 

これなんですが▼▼▼

 

地面の上に並べられた数百本のギター
キャタピラ付きの重機で破壊されて
いるという、なんとも痛ましい映像
すね。

 

で、しかもこの破壊されているギター
というのが、あのギブソンのギターな
んですね。

 

といっても、なんかギブソンらしくな
い赤と青の塗装だし、なんとメープル
ネックだしあまり見慣れないギター
と思う方も多いと思うのですが、これ
ファイヤーバードXという機種でして。

 

ファイヤーバードといえばギブソンを
代表するギターの1つではあるのです
が、その1つのバリエーションとして
2011年ごろにギブソンが発表したの
がこれでして。で、発表当時は、これ
こそ未来のギターみたいなふれこみ
出てきた「超高性能」ギターなんです
ね。

 

3つのピックアップ自動でチューニ
ングしてくれるシステム、ボディーに
マルチエフェクターが内蔵され、
ルートゥースも搭載で、数百種類の音
が出せるとかどうとか、なにやらスゴ
イギターなのでした。

 

値段ももちろんかなりお高いものだっ
たのですね。たしか40万円くらいし
たような……。

 

ところが、

 

このギターがまた評判が悪くてですね、
各所で叩かれまくったんですよ。私は
このギターをさわったこともないし、
そこまで悪いギターなのかと思わない
でもないのですが。

 

ともあれ、世の中のギターファン、特
古くからのギブソンファンには不評
だったようで、まあ、売れなかった
でしょうね。売れないので在庫として
抱え込んだのではと思われますが

 

そうこうするうちにギブソン経営破
し、新しいオーナーに変わったわけ
ですが、そこでこの不良在庫の処分
行われた、ということのようです。

映像が公開された後で、ギブソンの出
した声明によれば、処分されたギター
は部品に欠陥があって危険であり、
付などにも適さないので処分したとい
うことです。欠陥うんぬんが本当かど
うかは確かめようもなくなってしまい
ましたが。

 

本当だとすれば、このギターかなり複
雑な造りをしてるみたいですから、直
すのにも結構な費用がかかるでしょう
し、直したところでたぶん売れない
しょうし……

 

まあ、資本主義の論理から言えば、ス
ーパーで売れ残った食品の処分の問題
と同じようなことではあるのですが。

 

しかし、こうやって見せられると、
ョッキングで悲しい映像ではあります
ね……。

 

処分されているギターが不死鳥(フェ
ニックス)の別名でもあるファイヤー
バードという名前がついているという
のも皮肉が利き過ぎている感じです。

 

ギブソンのご難はつづきますねえ(涙)

 

て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

○逃げするが勝ち??

科学とか心理学とか、人の脳だの心研究が進んできて、その知見が音楽の練習その他のクリエイティブな活動に取り入れられるようになってきているわけですが。

 

そうやって色々なことが明らかになっ
て、わかってきたことのひとつに、

 

何でもがむしゃらにやり続ければいい
ってものではない

 

ということがありまして。

 

最近よく聞く言葉に、

 

デフォルト・モード・ネットワーク

 

というのがあります。一度や二度はお
聞きになったことあるんじゃないでし
ょうか?

 

長いのでDMNと略しますがこのDMN
というのは「なんらかの思考や関心や
注意を伴わない、ぼんやりと安静状態
にある脳(の複数の領域)が示す神経
活動」のことです。これがあることで
効率的に頭の中が整理されるんだそう
で。

 

インプットされた記憶をつなぎ合わせ
たり消去したりという整理が、実は何
していないぼんやりしている時や特に
睡眠時に脳内の DMN で行われている
んですね。

 

なので、練習したり知識を頭にインプ
ットしたら、睡眠だったり頭にぼーっ
とする時間を与えてやることが大切
んですね。たとえチコちゃんに叱られ
ても

 

そうすることで、練習したことが身に
付くし、アイデア生まれる、と。

 

世の中はそんな風向きになってきてお
りますよ。寝る間を惜しんで練習する
というのは流行らない感じです。まあ
風向きや流行りで練習するわけじゃな
いという方もいらっしゃるでしょうけ
ども。

 

最近「寝逃げ」という言葉を知りまし
て。解決しない問題に向き合い続けて
いるより、「もう寝ちゃお」って感じ
で睡眠に逃避した方が、解決策が浮か
び易いんだそうですよ。

 

おやすみなさい(オイ)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

飽きっぽさはコントロールできるか?

然ですが、皆さんは飽きっぽいですか?

 

ひとつのことがなかなか続かなくて、
すぐ別のことに手を出す方ですか?
それとも同じことを粛々と(なにやら
政治家や官僚の答弁ぽい言葉ですが)
られる方ですか?

 

地道に続けられるというのはそれは
晴らしいことですが、その反対に飽き
っぽい人の中にはそういう自分が嫌
ったり、なんとかそんなところを改め
たいと悩んだりする人もいるかもしれ
ません。

 

でも、実は脳科学的な知見からいうと
そもそも人間の脳というのは

 

飽きっぽくできている

 

モノなんだそうです。

 

人間のというのは、変化がないとす
ぐに飽きてしまうのだそうですよ。な
ので、まあ飽きっぽくて続かないのは
変化が感じられないことを続けていれ
ば当たり前に起きることなんですね。

 

じゃあなぜ同じことをコツコツと続け
られる人がいるのか、という疑問を抱
くわけですが。そういう人は変化がな
いようにみえることにも、小さなこと
かもしれませんが、何か変化を見出し
ていて、脳が飽きないでいられるから
だそうです。

 

逆に言えば、何かをコツコツ続ける
めには少しずつでも何か変化をつけた
り変化を見つけたりするようにすれば
良い、ということらしいんですね。

 

で、

 

私自身のことを振り返ってみるとです
ね、私なんだかんだで中学生のころか
ら途中中断を挟みつつも音楽を続けて
きていわけですが。

 

そんな中でも、色んな楽器に手を出し
たり、ひとつのジャンルの音楽ばかり
聴いたかと思えばまた別のジャンルを
聴いたとか。飽きっぽいといえばい
えるんですよね。

 

最近あまり触らない楽器などを見ると
ちょっと胸が痛んだりもするわけです
が。

 

とはいえ、そうすることで、

 

音楽を続ける

 

ということには、何となく成功してき
とも言えるわけだよなー、と思って
みたりもするわけです。

 

皆さんはいかがですか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)