で曲を創作したりされますか?
グルーヴィーな「第3の居場所」を見つけるための、あれやこれや
この前、ちょっとウィキペデ
ィアでコール・アンド・レスポ
ンスのことをどんな風に書いて
あるか眺めてたんですが…。
まず、冒頭コール・アンド・レスポン
スとは、「複数の演奏者または歌手が
前者の呼びかけに後者が応答する形で
フレーズを継承し、演奏または歌唱す
る楽式のこと」とか書いてあるわけで
す。ま、確かに(笑)
で、その下の方に「ブラックアフリカ
地域において、伝統的に集会や宗教儀
式などを告知するコミュニケーション
手段として普及していた」とか書いて
ありまして…
それで私が何を思い出したかというと
これなんですね▼▼▼
https://youtu.be/zbHpS7B5xgQ
えー、タモリの「ソバヤ」という曲と
いうかネタなんですが、彼のファース
ト・アルバムに入っていたんじゃない
かと思います。タモリが国民的大スタ
ー(笑)になる前のネタですね。
たしか「全国冷やし中華愛好会」(全
冷中)のイベントで歌われたんですよ
ね。全冷中のことを語り出すと長くな
るので、ご興味のある方はググってみ
てください。
アフリカの民族音楽をパロってるわけ
ですが、タモリがなにか訳の分からな
いことを叫ぶ(コール)→「ソバヤソ
バーヤ」(レスポンス)という構造に
なってまして。ま、ただそれの繰り返
しなんですが…。
なんでもオールナイトニッポンでこれ
を2時間連続でやったとか、そんな伝
説にもなってる芸なんですね。
これって、ジャムセッションの原点み
たいな芸じゃないですか。最近タモリ
がやってるの見ないけど、このまま記
憶のかなたに忘れ去るのも惜しいな、
と思ったんですよ。
どこか(どこだよ?)でやってみたい
な、などと思ってしまったんですけど
ね(誰となく)。
て、ことで。
それでは、また。( ̄▽ ̄)
「(初めて兄のバンドでオン・ザ・サニー・サイド・オブ・ザ・ストリートを弾いた時)Cから上に一つおきに鍵盤を押さえるとCのコードができて、Eの場合は(中略)EGBではハマらなくて、Gを半音上げるとうまくいく。それを発見したときはもう大喜びでした」
「…先日ニューヨークでロイ・ヘインズのドラムを聴いていたら、フォーバース…をしていて、そのうちすっかりロイ・ヘインズのソロになって、やがてバババーン、バッ!と終わっちゃった」
「…西洋音楽は『C、F、Gという三和音で誰でも演奏できます』という、基礎パッケージのような音楽の入れ物の発見なんです。(中略)そして流行った先で、その国の伝統の節とぶつかって何かが起きる」
では、また。( ̄▽ ̄)
「ドリフのズンドコ節」です▼▼▼
では、また ( ̄▽ ̄)
最近はネット上で検索すれば
いろんな記録やら動画やらがす
ぐ見つかるよねー、便利な時代
だねー的なお話をしてたんです
が……。
今回はじゃあ検索して色々出てきた時
に、当時の、特に洋楽の記憶をどの辺
からたどっていっているかというお話
です。時代は1970年代。当時中学~
高校生だった人間にとっては、ラジオ
というメディアが今とは比べ物になら
ない影響力をもっていました。
いわゆる深夜放送番組が各局から流れ
て来てました。オールナイトニッポン、
パックインミュージック、セイ!ヤン
グなどが代表的でしたね。それからFM
のJET STREAMとか。受験生の夜の
楽しみはこれでしたねー(←ほんとに
勉強してたのか?)当時は、旺文社の
大学受験講座ってのも真夜中前にやっ
てましたしねー。
そんな中、関東というか横浜エリアの
ローカルな局であるラジオ関東(現ラ
ジオ日本)が、1972年に「全米トッ
プ40」という番組を始めたのでした。
もともと、アメリカ発の番組でビルボ
ードの最新ヒットチャ―ト上位40曲を
3~4時間でかけまくるという番組でし
た。
DJであるケーシー・ケイサムという
人がアメリカでもカリスマ的な人気を
誇る人でしたが、日本版はそれにいま
や大御所音楽評論家である湯川れい子
さんが日本側DJとして加わり毎週金
曜日の深夜に放送されていました。当
時洋楽のリアルタイム(に近い)な情
報に飢えていたティーンエイジャー毎
週末、ラジオにかじりついておりまし
た。
私の70年代洋楽の知識は、この番組
によるところが8割方ではないかと思
いますねー。そんな知識を思い出しな
がら、毎晩当時のヒット曲をご紹介し
ているというわけなのでした。
実はこの番組いまでも続いているとい
うことですが、音楽業界の状況が当時
と今とではかなり違いますからねー。
ケイシー・ケイサムは引退し2014年
に亡くなりましたし。今でも聴いてい
らっしゃる方いますか?
そもそもヒットチャートをたどるとい
う事が今はそんな意味をなさなくなっ
ていますしねー。
みなさんの青春時代の音楽体験を形づ
くった番組は何ですか?