文庫本の上部とジャム・セッションの関係(あるいは無関係)

の前、文庫本のサイズの出版
社による微妙な違いについて書き
ましたが。

 

同じように、各社の文庫本を眺めてい
ると気がつくことがありまして。それ
は、

 

本のページの上部が不ぞろいになって
いるものがある

 

ということでして。これは、製本のミ
とかそういうことではなくて、意図
にそうしているものだそうで。

 

もともと元祖文庫本といわれる岩波文
始めたもののようですが、その他
にも新潮、ハヤカワ、創元社といった
ところが採用しているようです。

 

これ、専門用語「天アンカット」
いう製本のやり方だそうです。普通の
製本だと、各ページ天地と手前の3
つの辺のところをきれいに裁断して
ろえてあるわけですが、天(上部)
ところだけあえて不ぞろいにしている
ので、そう呼ばれるわけですね。

 

この製本方法は、手抜きのように見え
て、じつはかえって製本コストのかか
るやり方だそうです。昔の本の雰囲気
を残すために、意図的にそういうやり
をとっているとのことです。

 

完成品あえて不ぞろいというかラフ
な部分を残すこのやり方、私、個人的
には好きなんですよね。

 

これはまあ、人それぞれで、ちゃんと
きれいにそろえてあった方が好きとい
う人もいれば、どっちでもいいよ別に
と思う人もいるんだろうと思いますが。

 

そういうのを好むのは、ジャムセ
ッションなんていう、あえてどこか不
ぞろいな部分があることで面白くなる
モノ好きなのに繋がっているのかも
しれない、とか。

 

そんなことを思って本棚の整理をして
いたのではありました。ヒマだなあ。

 

天アンカットについて、くわしいこ
とを知りたい方は、たとえばこちらを
ご参照ください▼▼▼

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

高齢社会は○○○の背を高くしたか?

回も書いてますが、古本屋巡
が最近の趣味みたいになってま
して。

 

それで、よく店頭の100円で売ってる
安売り本家に増えてるという話も前
に書きましたが。そういう100円の本
というのは

 

文庫本が多い

 

わけですよね。

 

なので、必然的に文庫本が増えてくる
んですが。そんな文庫本を整理してい
ると気がつくのが、

 

出版社によって高さが違う

 

ということなんですよ。

 

文庫本のサイズというのはA6判つま
105mm×148mm のはずでして、そ
れで統一されていると思ってたんです
が、どうもこの高さについては各社自
由に(といっても数ミリの幅の中でで
すが)決めているらしいと思われるん
ですね。

 

この違いというのは高さ関してだけ
で、については各社大きな違いはな
いらしいというのも面白いところです
が(1mm程度の差はあるもよう)。

 

筑摩とか岩波とか講談社とか、文庫の
老舗系は、ほぼ A6 判の基準値に近い
ようですが、新興(?)の光文社とか
ハヤカワとかの文庫本はかなり背が高
のようです。

 

とくにハヤカワ155mm くらいの高
さがあったりして、本来なら文庫本が
おさまるはずの高さの棚におさまらな
、なんて問題が起きたりしておりま
して。ちょっといらつくんですよね。

 

なんでこんなに違うんだろう、と思っ
たら、一説によれば文字を大きくしろ
という世の中のプレッシャーがあり、
それにページ数を極力増やさずに対応
するため、という話を見かけました。
ほんとかどうか知りませんけど。

 

文庫本の読者層も高齢化してるってこ
とか、とか思いましたが。

 

人間て、基準をしっかり決めても、
合によってちょっとずつ変えてしまう
生き物だよなあ、と。思ったりもさせ
られたのではありました。

 

音楽でも、基準となるラ(A)の音
440Hzにしたはずなのに、いつのまに
444とか448とかになってたりして
るよなあ、なんて。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)