頭がいい人になりたい? 頭がいい人に見られたい?

書店の店頭とか、本の広告
とかを見ていて思うのは、

 

頭のいい人

 

というフレーズがやたらに目につく
いうことじゃないでしょうか?

 

あと、ビジネス系のメディアとかね。
そういうところにもこの「頭のいい人」
というのがはびこってますよね。

 

この傾向は、どうもここ10年とかみ
たいのようです(ChatGPT に聞いた
らそう言ってました。しらんけど)。
そういえば、そんなベストセラー
ありましたね。

 

『頭のいい人が話す前に考えている
こと』とか『頭のいい人が実践して
いる 頭がいい人の伝え方』とか『頭
のいい人の習慣』とか……

 

まあ、いいんですけど。

 

なんとなくこれだけはびこってくる

 

ウゼえ

 

とか思う自分がいるのですよね。

 

皆さんはどうですか?

 

なんか心の奥頭が良く思われたいと
思ってるのを見透かす感じで、ね、
のいい人にみられたいでしょ? ほら
ほら……なんて言われてるような気に
なるからでしょうかね。

 

 

そのうち、『頭のいい人のギター練習
法』とか『頭のいいピアニストのため
のハノン』とか出るんじゃないか、と
戦々恐々としている今日この頃ではあ
ります。

 

あ、ウソです、そこまで恐れないです
が……。でもそう言うのが出てきたら
イヤですよね。そう思いません?

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

挫折のかけら?

本屋で100円とかで安売りし
てる本の棚を見るのが好きなんで
すが。

 

見てると、これがこんな安いんだ、と
思うようなのが出てたりすることが
まにあるんですけど。

 

手に取ってみると、実は前の持ち主
線を引いたり手書きのコメントを残し
てたりするんで安くなってることが多
いんですよね。

 

その本がそれほど欲しいものでなかっ
たり他でも手に入りそうな本だった
するときは、そっと棚に戻すことに
なるわけですが。

 

なかなか手に入らないものだったりす
るときは、まあいいか安いんだし、な
んて思って買ってしまうこともある
けです。

 

で、

 

そんな本を読んでると、よくあるのが

 

線を引いてるのは本の最初の方だけ

 

なんてことでして。

 

最初の1章には沢山線が引いてある
に、次の章に入った途端に線やら書き
込みがなくなってしまうとかね。どこ
まで頑張って線を引くかの差は色々
すが。

 

だいたい読む人が線を引くような本
いうのは、小説とかエッセイとかじゃ
なくて歴史の本とか思想書とか評論
か、科学関係とか、そういう関連の本
が多いわけですけどね。

 

そういう本を読んでてそんな線や書き
込みがなくなると、

 

あー、挫折したんだなあ

 

と思うわけですね。

 

頑張って線を引きながら途中まで読ん
で、ある所で先に進めなくなって、放
り出して、最終的に売りに出す、とい
う。そんな挫折の悲哀をちょっと感じ
てしまうわけです。

 

音楽やってると、教則本を最後まで読
めずに挫折することだらけ、なんて話
があって、だからどうとか、だからこ
うしろとかいうことを語る人とかいる
わけですけど。

 

私もそんなネタで書いたりしたことも
あるんですが、実は別に音楽に限った
話じゃないよなあ、なんて思うわけで
す。挫折なんてそこらへんに転がって
るんだよなあ、なんてね。

 

て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

積読が Tsundoku になる日?

んかまた「積読」ということ
について考えていたんですが。

 

そしたら、ウンベルト・エーコという
有名な学者であり作家である人がなん
か言ってたというのを見たんです。

 

エーコと言えば、「薔薇の名前」とい
有名な本があって、そういえばその
本持ってるけど、まさしく積読状態
なってるなと思ったんですが、それは
まあそれとしてですね。

 

閑話休題、調べてみるとエーコがなに
かいってたというより、彼が3万冊
蔵書を持っていて、それは、彼が本
を沢山読んだことの証しというよりも、
本をもっと沢山「読みたかった」こと
の証しである、ということを、別の誰
Nassim Nicholas Taleb とかいう
人だそうですが)が言ってたという話
で。

 

この Taleb という人によれば、読んで
いない本自分が知らないことをリマ
インドしてくれる「antilibrary(アンチ
ライブラリー)」なのだそうです。

 

音楽の教則本に当てはめていえば、
棚に置かれたままになっている教則本
は、自分がどれだけ音楽について知ら
ないかをリマインドしてくれている
だと。そういうことになりますね。な
るほど。

 

で、

 

まあそれはそれで、「へー」てなこと
ではあるんですが(わりとサラッとス
ルーしますが)。それより、ちょっと
面白いと思ったのは、そんな話をたど
るうちに見つけた英語の記事なんです
が▼▼▼

 

そこに、そんな「アンチライブラリー」
なんていう言葉より、私(筆者)は
本語の「積読」という言葉が好きだ、
なんて書いてあるんですよね。

 

筆者は積読という言葉をまた別のニュ
ーヨーク・タイムズの記事で見つけた
ようなんですが。実はけっこうこの積
読ならぬ Tsundoku という単語じわ
じわ英語圏で使われているらしい、な
んで話もあるようです。

 

前に「金継ぎ」という言葉が英語にと
り入れられているなんて話を書きまし
たが(最近オックスフォードの英語辞
にも載ったようです)。次は積読な
のかもしれません。

 

まあ、「過労死」が英語になるより嬉
しいですよね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

働かないと本を読む? ○○本は?

近、『なぜ働いていると本
が読めなくなるのか』という本
がベスト・セラーになっている
のだそうですね。

 

なんか色んなところで紹介されている
ようで、YouTube などの動画チャン
ルやサイトにも頻繁にこの本の著者の
が出ています。

 

で、

 

はこの本をまだ読んだわけではない
ので(いないのかい)、この本につい
て良い本だともそうでないとも語るこ
とはできないんですが。

 

私のことをいえば、数年前に会社勤め
を辞めてから

 

読書量は増えた

 

というのは、私の場合確かにそうなの
ですよね。

 

ちなみにちょっと記録をつけていたの
ですが、昨年(2023年)一年で、80
冊以上の本を読んでいるんですよね、
私。働いていたころは、おそらくその
半分行っていたかどうか、という感じ
ではないかと思うんですが。

 

まあ、別に沢山読んでりゃエライ、と
言いたいわけではないんですけど。

 

やはり働いているときには読書する
というのか、そういうモノ奪われ
ているというか、削がれているんでし
ょうかね。

 

なんていうことをその本の「書名」
見て考えた、と(なので、この本を読
もうかどうしようか思案中ではありま
す)。

 

しかし、働くなくなっても音楽の教則
本を読むようにはなっていないな、と
(そういえば、やっと何冊か教則本を
売り払いました。ちょっとスッキリ)。

 

そんなことを考えた、ある日のネット
・サーフィン(死語)ではありました。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

〇〇〇〇本はもう読まない?

社勤めを辞めると、それまで
は多少でも気になっていたものが、
気にならなくなってしまうという
ことがいくつかありまして。

 

例えば、会社内の人事とかが最たるも
のですかね。ま、当たり前ですが、も
自分とはなんの関係もないわけで。

 

業界の動向なんてのもそうですよね。
日々の業務のこまごましたことを考え
ることもないですし。

 

で、

 

読書の傾向にも変化が出てきますよね。
いわゆる、

 

ビジネス書(本)

 

というものにがいくことが、極端に
少なくなります。いわゆる「自己啓発
本」とかも。

 

たまにこんな本が出たんだなんて思う
こともありますが。手にとって読もう
(あるいはスマホに入れて読もう)な
んて思うことはまずないです。

 

なら、なんとなく立ち読みするくら
いはしたかもしれないんですがね。
金なもんだといえば、その通りですが。

 

じゃあ、本を読まなくなったのかとい
えば、そういうことはなくて、前のメ
ルマガでも書いたんですが、最近は
歩ついでに古本屋を巡るというのが
のようになっていまして。

 

ビジネス本とか自己啓発本じゃない本
を色々買っては、読んだり積んでおい
たりしているわけです。

 

暇な時間が増えたこともあるので、お
そらく読書量は増えていると思うんで
すよね。

 

まあそんなわけなんですが、そうやっ
読書量が増えたにも関わらず、

 

音楽の教則本を読むことはほとんどな

 

というのも、また面白いことではある
なあ、と。まるで人ごとのように思っ
たりする今日この頃でございます。

 

たぶん(即効性のある)「役に立つ」
本とか情報には、興味がなくなりつつ
あるのでしょうかね。

 

てことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

古本屋彷徨癖は未来志向を覆すか?

なタイトルですみません。

 

前に最近、散歩してると古本屋さんに
立寄りたくなる、なんて話を書いた
ですが。

 

その傾向は、以来まったく収まってお
りませんで。

 

相変らず散歩に出ると古本屋さんを覗
という習慣は続いております。という
かますますこじらせて(?)おりまし
て。

 

最近では、近隣沿線各駅近く古書
店を検索して散歩するというようにな
って来ております。

 

あと、最近近所にブッ○オ○が出来て
しまいまして。なので、近所の散歩コ
ースの定期立寄り所となっております。

 

先日は先日で、都内バンドの練習
あったんですが、そのスタジオ近く
のモール古本市が開催されていると
いう情報を嗅ぎ付けまして。

 

予定の時間を早めて家を出て、その古
本市を覗いて回るというようなことを
しております。

 

で、

 

そうやっていると、前にも書きました
が、

 

積読状態になってしまう本が増える

 

わけでして。

 

ちょっと本の置き場困ってきてしま
いました。

 

そんなわけで、今読まない本の処分
検討しているんですが、部屋の中で
まない本の上位に来るのが、

 

音楽の教則本

 

なんですよねえ。とはいえ、これも前
書きましたが、なかなか捨てられな
い上位にくるのもそんな教則本なんで
すよねえ。

 

手に取ると、その本をマスターして上
手になっている自分という幻想(おい
おい)と戦うわけですが……

 

でも、やっぱり処分しよう、と。ここ
宣言しておけば、さすがにやるだろ
、と。考えて書いているところでご
ざいます。

 

え? 勝手にしろ?

 

……はい。

 

てことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)