聞かれてもいないのに教えようとするおじさんについて

にとあるブログ記事を見ま
して。

 

一部の皆さまには有名あるギター講
師の方のブログだったんですが。すで
にその記事は消されてしまってい
うで読めないんですけど。

 

どんな内容かというと「ロックT警察」
の話でした。「ロックT警察」という
のは、

 

昔のロックバンドの名前の入ったTシ
ャツを着ている若者にそのロックバン
ドについて訊ねて、知らなかったりす
るとがっかりしたり、教えてやろうと
説教したりするおじさん

 

のことを言っているそうでして。

 

で、そのブログでは、そういうのは
然ロックじゃないしカッコ悪い、と批
判していたわけです。確かにおっしゃ
るとおりですけど。

 

Tシャツの胸によく見えるように書い
てある好きなロックバンドの名前を見
ると反応したくなるおじさんの気持ち
もわからないじゃないですけどね。
をつけましょうね。

 

ことロックTに限らず、別に頼まれて
もいないのに、色々アドバイスしたり
教えてやろうとかする人いますよね。
音楽なんかでもそういう自称「耳の肥
えた」おじさんがいるので、言うこと
をきいてはいけない、と誰か書いてま
したが(笑)

 

まあ、えてしてそういうのはそのおじ
さんの自己肯定感の低さの裏返しだっ
たりしますね。そしてまた最近はそれ
SNS上で展開されたりもしますので、
話はよりやっかいで、困ったもんです。

 

でも、今の世の中、昔のことでも知識
を得ようと思えば調べは結構簡単につ
ので、時々おじさんもびっくりな知
を昔のアーティストについて持って
いる若者もいますからね。記憶力の低
下しているおじさんが木っ端みじん
されてしまったりしてね。

 

そんな番組とか動画の企画、誰かやっ
てみたら面白いかもしれませんな。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

新・アラカンあるある?

分前に、アラカン世代のあ
るある話
をいくつか書いたので
すが。

 

久しぶりにやってみようかなと思いま
して。アラカン世代の人がやりがちな
こと、アラカン世代の人たちに起こり
がちなことをつらつら書いてみました。

 

では、

 

若い頃に好きでよく聞いたりコピー
していたバンドやアーティストが久し
ぶりにツアーでやってくる時、「最後
の日本公演!」とかのコピーがあって
も、信じない

 

でも、そんなコンサートにたぶん行
く。

 

(ギタリスト編)家にあるギター
半分以上1年以上弾いていない

 

買った、アーティストのライブ
もう見られないVHSテープを捨てられ
ずにまだ持っている例:クラプトン
アンプラグドとか

 

そんなビデオがYouTubeに上がって
いると、喜んで「あとで見る」ボタン
を押す。

 

でもたぶん見ない

 

そのうちにYouTubeから削除される

 

4に戻る

何かの事情で最近流行っている曲
やろうとして、曲を覚えようとするが
覚えられない

 

10そのくせ40年以上前にやった曲
ことは詳細に覚えている

 

11Facebookの投稿についたコメント
返信でやり取りしてると、横から別
の人が割り込んでコメント返信してき
て、さらに自分でオチを付けて去って
いく

 

12なんなんでしょうね↑ま、いいか。

 

……とまあ、書いてきましたが。

 

皆さんの気づいたアラカンあるある話
面白いのがありましたら、ぜひコメン
トで教えてください
ませ。

 

以前に書いたあるある話を読みたい
方はこちらを!▼▼▼

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ギタリストの好きなスケール?

本のスケールの話をしたば
かりです
が、こんな記事も目に
飛び込んで来ま
した。

▼▼▼
http://bit.ly/2mOhDbm

 

なんと、ギタリストだけでなく音楽を
やっている方なら色々お世話になって
いる可能性の高い、

 

サ○ンド○ウス

 

さんのブログに出てたんですけど、そ
の○ウン○ハ○スのスタッフさんたち
「好きなスケールや、手癖のように
使ってしまうスケール」がテーマでし
て。

 

で、

 

見てみると、まずごくスタンダード
マイナーペンタトニックスケールがど
かんと出てくるので、「まあ普通かな
あ」なんて思ってたんですが。

 

で、ブルーススケールでしょ、そして
ハーモニックマイナーときましてね、
まあこんなもんかなあと見てたらです
ね。その次に

 

ドリアンスケール+b(フラット)5

 

なるものが出てきたんですよ。単なる
ドリアンじゃなくて、b5付き。

 

これねー、実は私の好物なんですよ。
ドリアンにはb5がないとつまらない、
と私なんかは思うのですが。まあこれ
好みですけど。

 

本文を読むとこのブログの筆者の方の
手癖スケールだそうでして。

 

こういうのって、なんか一気に好感度
上がりますよねー。これからも頑張っ
て欲しいモノです、サウンドハウスさ
(あ、言っちゃった)には。

 

ちなみに、このドリアン+b5の後に
出てくるリディアンb7というスケー
ルも私好きですよ。「変態性を感じさ
せる」とか書かれてますが……(笑)

 

皆さんは何か特に好きなスケールはあ
りますか?

 

★最後にご注意を。このブログに書か
れている指板の図を見てスケールを練
習しようとしても、ほぼ間違いなく実
際の演奏で上手く使えるようにはなら
ないと思いますよ。知らんけど。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

その後のウクレレと私

日、ウクレレを買った話を
書きまし
たが……

 

その後どうしているかというと、もち
ろん弾いてますよ。まあ毎日でもない
ですけどね。なるべく手にはとるよう
に、近くに置いてます。

 

だいたいありがちなのが、楽器って
うまでに気持ちのテンション上げてい
ので、えいやっと買ってしまうと、
ガーンとテンションが落ちてしまう
とですよね。

 

で、そのままあまり手にすることがな
くなってしまうという。

 

そんなことがないように、なるべく
フラット・モチベーション
を心がけているわけですが。

 

ま、難しい(?)話はともかく、

 

この前コードを弾く練習をしている
動画を出しましたので、今回単音で
メロディを弾く練習を撮ってみました。
▼▼▼
https://youtu.be/44yGBb9Y3ys

弾いている曲は、おなじみのあの曲
ございます。まだまだウクレレの指板
のサイズ感になれていなくて、音まち
がえたりモタったりしてますが……。

 

ま、ぼちぼち頑張ります。

 

て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

不良にならずに音楽やってます?

前あるネットの記事を目に
まして。

 

現在高齢者となった人たちが若い頃
当時の大人に言われたことを聞いた、
みたいな内容だったんですね。まあ大
人から説教されたことみたいな内容で
す。

 

リンクがあったんですが、元記事が削
されてしまったようで、今は見られ
ないのですけど、音楽に関する文句が
多かったです。KISSは悪魔の音楽だそ
うですよ。まあそういえなくもないか
もしれませんが(笑)

 

やっぱり、みんな当時流行っていて好
きだった音楽については、上の世代の
人たちからは色々言われていたんです
ねえ。

 

アメリカの話ではあるんですけどね。
でも結構日本でも似たようなものでは
なかったかと思います。

 

よく聞く話は、エレキギターを弾くよ
うな奴は不良だといわれていた、とい
うのですね。まあ、エレキを始めた動
不純なものがまるでなかったか
言われると、No と言いきれる人は少
ないだろうという気はしますが……。
え? そんなことない?

ギタリストの皆さん、どうでしたか?

 

はといえば、エレキをちゃんと(何
がちゃんとだかよくわかりませんが)
弾き始めたのは、高校に入ってから
したが、うちの親は特に心配すること
もない様子で、弾かせてくれていまし
たねえ。

 

うちの両親は、特に楽器を弾いたりす
る趣味はありませんでしたが、そこら
へんはわりと自由にさせてくれていま
した。

 

部屋へたくそなギターを弾いていた
り、音楽仲間がやってきても特に文句
をいうでもなかったです。時々、うる
さいから静かにといわれたことはあり
ましたけどね(笑)

 

私のことを信頼してくれていたのか、
不良化するとかそんなことはあまり
く考えていなかったのかよくわかり
ませんが。

 

そんな意味では、おかげでいまだにギ
ターを弾いているわけで、そこは感謝
しております、はい。

 

て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

映画の怖いシーンを彩る4つの音?

ょっと面白い動画が Vox
というアメ
リカのニュース/
オピニオン・サイトのやって
いる YouTube チャンネルに
上がっていました。

 

こちらなんですけどね(すみません
です)▼▼▼

 

簡単に内容をまとめてしまうと、ハリ
ウッドのホラー映画とかホラー映画じ
ゃなくても死を暗示するようなおどろ
おどろしいシーンには、極めて頻繁に
ある4つの音(音の種類としては3つ
だけ)でできている音型が使われてい
るという話です。

 

こんなフレーズなんですが▼▼▼
この音型は元々はあの「グレゴリオ聖
歌」「ディエス・イレ(イラエ)」
という部分から来ているそうで、この
部分は主に葬儀の時に歌われたのだそ
うです。

 

「ディエス・イレ」というのは「怒り
の日」という意味だそうで、最後の審
の時にが誰が天国に行き誰が地獄
に行くかを決めるという、そんなこと
が歌われているのだそうでして。

 

で、そんな葬儀のミサで歌われた旋律
モーツアルトのレクイエムなどの
ラシック音楽でも引用されたのですね。
そしてそれがさらにハリウッド映画に
も取り入れられて、今でも頻繁に使わ
れていると、まあそんなことのようで
す。

 

たった4つの音ですが、マイナー系の
モー(グレゴリオ聖歌の元の旋律は
ドリアンモードだそうです)の下降型
の旋のためおどろおどろしい響き
なっているという解説もされてますね。

 

なるほど。

 

皆さんも何か怖くておどろおどろしい
フレーズを弾きたい時には参考にされ
てはいかがでしょうか(笑)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

趣味と「習い事」とセッションと

つもアラカンセッション
オンラインセッションとかが
あるときは、参加者みんなで楽
しく盛り上がるわけなんですが。

 

そうやってセッションすると、上手く
いくこといかないこと、それは色々あ
わけです。時には失敗をやらかすこ
ともあるわけですが。でも、それも含
めて楽しいんですよね。

 

もちろん上手くいった時の快感もいい
んですけど。あまりそれにとらわれる
と、上手くいかないのが許せなくなっ
たりするので、注意が必要ですね。

 

特に失敗する自分が許せない人は、め
んどくさいです。

 

時々、セッションに参加するのにはも
う少し練習して、最低限のことはでき
るようになってから、とかいう人がい
るんですけど。

 

別にこっちからは最低限これだけのこ
とは出来るようになってから来てくだ
さい、なんてことを提示もしてない
に、自分で勝手に決めて、練習頑張り
ます、とかいうんですけど。

 

練習するのは当人の自由ですが、その
練習とこっちを結びつけて語らないで
欲しいと思ったりします。
そういう人は結局、まずセッションに
来ませんしね。

 

ま、それはともかく、

 

思うに、日本には「習い事」って言葉
があるじゃないですか。日本人の趣味
ってそれやって楽しいっていうことよ
「習い事」になりがちなんですよね。
習うこと自体が自己目的化してしまい
やすいというか。

「習う」こと全てを否定する気もない
し、いつも学習しようとする姿勢はあ
る意味素晴らしいとは思うのですが。

 

ジャムセッションの場になったら、
ず楽しむという姿勢で参加して欲しい
(私自身が楽しむことを含めてね)も
のだと思ってやっております。幸いな
ことにそういう参加者の方々に恵まれ
ていますので、感謝しておりますです。
ありがとうございます。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

続・熱帯雨林から届いたものは?

お話しましたように、と
ある楽器
某熱帯雨林でポチッ
とやってしまい
まして。

 

そうすると某熱帯雨林の常として、

 

あっというまに届く

 

んですよね。

 

ポチッとしたタイミング夜遅くだっ
たので、翌日には間に合いませんでし
たが、翌々日に帰宅したら、しっかり
届いておりました。

で、これなんですが……

ん?

あ、ケースですね。開けてみると。

ジャーン。

 

まあご想像はとっくについていたかと
は思いますが、ウクレレでございます。

 

S.ヤイリという、有名な高級アコース
ティック・ギターのメーカーヤイリ
ギター(K.ヤイリ)と紛らわしいブラ
ンドですが、創業者が兄弟ということ
らしいですね。資本関係とか一切ない
らしいですが。

 

今回購入したのは、メイドインチャイ
ナの廉価モデルでございますが、今回
の狙いは廉価版でお気楽に始めるとい
うコンセプト(?)なので、これでい
いいのです。

 

コンサートタイププリアンプとチュ
ーナー内蔵で1万円ちょっとというお
値段ですのよ奥様。

 

さて、さわってみてのファースト・イ
ンプレッションはいかに?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

熱帯雨林から届いたものは?

の前、「飽きっぽさはコン
トロールできるか」なんて記事
を書きました。

 

で、は昔からある意味飽きっぽくて
色んな楽器手を出してそれを放り出
したりもしてきている。でもそれで結
局今まで「音楽」は続けてこられた
んてことを書いたのですが

 

実は、またやらかしてしまいました

 

……なんて、それほどのことでもない
のですけどね。まあ色々事情はあるの
ですが、今回、私が子供の頃、学校な
どの教材以外で最初に触った楽器
う一度手にしてみたい、と思いまして。

 

楽器としては手軽な部類に入るのでは
ありますが、それでもピンからキリ
で色々あるわけで。楽器店なども回っ
てどうしようかと迷ったあげく

 

某熱帯雨林ゾンともいいますが)
に迷い込んでしまいまして。普通、
器をあそこで買うのはちょっとためら
われるのですが(多分ギターだったら
絶対買わないとは思いますが)……

ポチッとしてしまいまして(笑)

 

まあ、大きなモノではないので、気に
いらなければ返品すればいいかな、と
思ったりもして、ですね。まあ言い訳
はともかく。

 

ある日、家に帰るとそれは、私の部屋
届いていたのです。

 

それは……(続きます)

 

読み逃した方はこちらを▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/post-7428-7428.html

 

て、ことで。

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 
 

自分の基準で人の気持ちを判断しがちな傾向について

いこの前、自分の気持ちは
人にはわ
かってもらえないのが
普通だ、みたいな話
を書きまし
たが……

 

今日はちょっと逆の話なんですが。人
間というのは他人がどう考えているか
とか、どんな気持ちでいるかについて
考える時、自分の今の気持ちを参考
しがちなのだそうです。

 

「自己中心性」という心理学用語で呼
ばれますが、なので、例えば自分
ることに悩んでいたりすると、つい他
人もその悩みを共有していると思いが
になるんですね。ところが、他の人
はそんなこと一つも気にしてなかった
りするわけです。

 

そんな人間の考え方の偏りのことを、
「自己中心性のバイアス」とかいうそ
うですが。ま、用語はどうでもいいん
ですが……。

時々、自分はこうなので、こうしてま
とか、聞いてもいないのに色々伝え
ようとしてくる人がいて、

 

知らねーよ、そんなこと

 

とか思ったりすることありませんか?

 

もちろん、こんな人間の心理的傾向
利点もあるんです。何でもゼロから
相手がどう思うか推測しようとすると
疲弊してしまいますから。自分を基準
に推測することにはある種の合理性
あるのですけどね。

 

ですが、自分が相手もそう思っている
だろうと思って言ったことや、行動し
たこと思うような反応を引き出せな
かった時は、そんな「自己中心性のバ
イアス」の罠にはまっていないかを
ってみることも必要かもしれません。

 

これは、まあ自戒を込めてではありま
すが。

 

て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

自分の気持ちは分かってもらえない……のが普通であることについて

春期の子供みたいなタイト
ルつけて
しまいましたが。

 

セッションなんかやってると、ここで
盛り上げたいとか、ちょっと誰かに
応してほしいとか、もうここで終わり
にしたいとか……思って周りに伝えよ
うとするんだけど、なかなか伝わらな
なんてことありませんでしたか?

 

私はあります。

 

たいていのセッションなどの初心者
経験して、凹んだりするんですけど、
これって実は、

 

当たり前のこと

 

とも言えるんですね。

 

つまり、あなたの思ってることは、あ
なたが考える以上に「伝わっていない」
わけです。

 

これ、心理学「透明性の錯覚」とい
のだそうです。自分の心がまるで素通
しで人にわかってしまっていると、人
錯覚しやすいのだそうでして。恋愛
とかでこれが起きると、結構悲劇だっ
たりするわけですが、まあ、それはお
いといてですね。

 

なので、基本的には人は自分の考えて
いることがまるでわかっていない、く
らいの前提でやりたいこと、して欲し
いことを伝えないといけないわけです。
セッションなんかでは、必要ならジェ
スチャーとかそういうのも含めて大げ
さにね。

アイコンタクトも、ちらっとじゃなく
て、相手をのぞき込むくらいに大げさ
しましょう。

 

日本って、「以心伝心」とか「阿吽の
呼吸」とかそういうのをカッコいいと
思いがちですが、それを最初から目指
すと大体事故ります

 

もちろん、一緒にやってる相手が何を
考えているかを知ろうとする態度も必
ではありますけどもね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

心配を記録してみる??

前にも「心配」をどうコン
トロール
するか、なんて話を書
きましたけど。

 

日本人よりはだいぶ心配しないんじゃ
ないかと思えるアメリカ人でも心配症
な人はいるみたいでして。まあ当然で
しょうけど。

 

以前にも紹介した、ジュリアード大卒
のバイオリニストでもある心理学博士
ノア・カゲヤマさんが紹介していた
のですが。じゃあ実際に心配事を記録
してみて、それが現実に心配したとお
りに起きているのかみてみたらいいん
じゃないか、という研究をしたチーム
がいたそうでして。

 

被験者心配事を日記につけさせたん
ですね。

 

そしたらですね、

 

心配事の90パーセント以上は現実に
は起こらなかった

 

のだそうですよ。

 

なので心配性の人はやってみたらいい
んじゃないの、とカゲヤマさんは言っ
てました。よろしければ皆さんもやっ
てみて、結果を教えていただけると嬉
しいです。

▲クリックすると拡大します

それから、上の図はカゲヤマさんが紹
介していた LifeHacker というサイト
にあったフローチャートなんですが。
これいいと思いません?1日1回これ
を見るといいかもですね※※

 

カゲヤマさんのブログの記事はこち
らです

 

※※こちらの記事にあったチャートを
訳しました

 

※※※心配について以前に私が書いた
記事を読みたい方はこちら!

 

て、ことで。

 

それでは、また( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アラカン関西セッション旅・番外編

西のベーシスト、新澤則輝
さんのセ
ッションにお邪魔した
話は、前回まで
ですべてなので
すが。

 

その夜、私は新澤さんのお住まいの近
くの宝塚市内に泊まりましたネット
で適当に調べて、宝塚って行ったこと
なかったこともあり、ちょうど空き部
屋があったので予約したんですね。

 

で、新澤さんやセッション参加者の方
に聞いたら、なんでも宝塚でいちばん
良い方のホテルなんだそうで。和風
しかも温泉大浴場付きでございました。
素泊まりでしたけどね(笑)

▲武庫川のほとりにあります

ここの温泉の源泉は実は有馬温泉と同
なんだとか。山の向こう側とこっち
側の関係らしいんですね。そんなこと
で、思いがけず温泉を堪能いたしまし
た。朝湯もしてお肌つるつる(?)で
さて、翌日の行動でございますが。

 

チェックアウトしまして、朝の10時
過ぎに、新澤さんと宝塚駅のそばで落
ち合いました。そこからまずは有名な
「花のみち」を通りまして、あの宝塚
歌劇の大劇場……を横目に見て、その
先の建物ヘ向かいました。

そこは、手塚治虫記念館。もちろんあ
マンガ、アニメでおなじみの手塚治
虫さんの生涯を知ることのできるミュ
ージアムです。宝塚市が運営している
んですね。1994年にオープンしたの
だそうです。

 

手塚さんは、5歳から24歳まで、宝
塚に住んでおられたのですね。1階の
展示は、その生涯と作品が綿密に紹介
されておりました。

 

しかしそこにある展示や年表を見なが
ら、今回改めて気がついたのですが、
手塚さんは60歳で亡くなられている
んですよね。つまり、今の私より若か
ったわけで、

 

人生の密度が違い過ぎる

 

と思いましたよ(笑)。

 

さて、午前中はそんな感じで過ぎての
でございましたが。昼近くなり、昼食
でもということになりました。で、い
くつか候補があった中、カレー大好き
グルメの新澤さん神戸のインド料理
レストラン(同じビルの店でインドの
食材も売っている)の話を出されたの
ですね。

 

もカレーは嫌いじゃないので、じゃ
それで、ということになり。2人は
急電車神戸の三宮まで出たのですが
……。えーと、長くなってしまったの
で、また続きます。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

不死鳥は不死身ではなかった?(涙)

近のことですが、ギターの
愛好家に
とってはちょっとショ
ッキングな映像
が出回りまして。

 

これなんですが▼▼▼

 

地面の上に並べられた数百本のギター
キャタピラ付きの重機で破壊されて
いるという、なんとも痛ましい映像
すね。

 

で、しかもこの破壊されているギター
というのが、あのギブソンのギターな
んですね。

 

といっても、なんかギブソンらしくな
い赤と青の塗装だし、なんとメープル
ネックだしあまり見慣れないギター
と思う方も多いと思うのですが、これ
ファイヤーバードXという機種でして。

 

ファイヤーバードといえばギブソンを
代表するギターの1つではあるのです
が、その1つのバリエーションとして
2011年ごろにギブソンが発表したの
がこれでして。で、発表当時は、これ
こそ未来のギターみたいなふれこみ
出てきた「超高性能」ギターなんです
ね。

 

3つのピックアップ自動でチューニ
ングしてくれるシステム、ボディーに
マルチエフェクターが内蔵され、
ルートゥースも搭載で、数百種類の音
が出せるとかどうとか、なにやらスゴ
イギターなのでした。

 

値段ももちろんかなりお高いものだっ
たのですね。たしか40万円くらいし
たような……。

 

ところが、

 

このギターがまた評判が悪くてですね、
各所で叩かれまくったんですよ。私は
このギターをさわったこともないし、
そこまで悪いギターなのかと思わない
でもないのですが。

 

ともあれ、世の中のギターファン、特
古くからのギブソンファンには不評
だったようで、まあ、売れなかった
でしょうね。売れないので在庫として
抱え込んだのではと思われますが

 

そうこうするうちにギブソン経営破
し、新しいオーナーに変わったわけ
ですが、そこでこの不良在庫の処分
行われた、ということのようです。

映像が公開された後で、ギブソンの出
した声明によれば、処分されたギター
は部品に欠陥があって危険であり、
付などにも適さないので処分したとい
うことです。欠陥うんぬんが本当かど
うかは確かめようもなくなってしまい
ましたが。

 

本当だとすれば、このギターかなり複
雑な造りをしてるみたいですから、直
すのにも結構な費用がかかるでしょう
し、直したところでたぶん売れない
しょうし……

 

まあ、資本主義の論理から言えば、ス
ーパーで売れ残った食品の処分の問題
と同じようなことではあるのですが。

 

しかし、こうやって見せられると、
ョッキングで悲しい映像ではあります
ね……。

 

処分されているギターが不死鳥(フェ
ニックス)の別名でもあるファイヤー
バードという名前がついているという
のも皮肉が利き過ぎている感じです。

 

ギブソンのご難はつづきますねえ(涙)

 

て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

○逃げするが勝ち??

科学とか心理学とか、人の脳だの心研究が進んできて、その知見が音楽の練習その他のクリエイティブな活動に取り入れられるようになってきているわけですが。

 

そうやって色々なことが明らかになっ
て、わかってきたことのひとつに、

 

何でもがむしゃらにやり続ければいい
ってものではない

 

ということがありまして。

 

最近よく聞く言葉に、

 

デフォルト・モード・ネットワーク

 

というのがあります。一度や二度はお
聞きになったことあるんじゃないでし
ょうか?

 

長いのでDMNと略しますがこのDMN
というのは「なんらかの思考や関心や
注意を伴わない、ぼんやりと安静状態
にある脳(の複数の領域)が示す神経
活動」のことです。これがあることで
効率的に頭の中が整理されるんだそう
で。

 

インプットされた記憶をつなぎ合わせ
たり消去したりという整理が、実は何
していないぼんやりしている時や特に
睡眠時に脳内の DMN で行われている
んですね。

 

なので、練習したり知識を頭にインプ
ットしたら、睡眠だったり頭にぼーっ
とする時間を与えてやることが大切
んですね。たとえチコちゃんに叱られ
ても

 

そうすることで、練習したことが身に
付くし、アイデア生まれる、と。

 

世の中はそんな風向きになってきてお
りますよ。寝る間を惜しんで練習する
というのは流行らない感じです。まあ
風向きや流行りで練習するわけじゃな
いという方もいらっしゃるでしょうけ
ども。

 

最近「寝逃げ」という言葉を知りまし
て。解決しない問題に向き合い続けて
いるより、「もう寝ちゃお」って感じ
で睡眠に逃避した方が、解決策が浮か
び易いんだそうですよ。

 

おやすみなさい(オイ)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

飽きっぽさはコントロールできるか?

然ですが、皆さんは飽きっぽいですか?

 

ひとつのことがなかなか続かなくて、
すぐ別のことに手を出す方ですか?
それとも同じことを粛々と(なにやら
政治家や官僚の答弁ぽい言葉ですが)
られる方ですか?

 

地道に続けられるというのはそれは
晴らしいことですが、その反対に飽き
っぽい人の中にはそういう自分が嫌
ったり、なんとかそんなところを改め
たいと悩んだりする人もいるかもしれ
ません。

 

でも、実は脳科学的な知見からいうと
そもそも人間の脳というのは

 

飽きっぽくできている

 

モノなんだそうです。

 

人間のというのは、変化がないとす
ぐに飽きてしまうのだそうですよ。な
ので、まあ飽きっぽくて続かないのは
変化が感じられないことを続けていれ
ば当たり前に起きることなんですね。

 

じゃあなぜ同じことをコツコツと続け
られる人がいるのか、という疑問を抱
くわけですが。そういう人は変化がな
いようにみえることにも、小さなこと
かもしれませんが、何か変化を見出し
ていて、脳が飽きないでいられるから
だそうです。

 

逆に言えば、何かをコツコツ続ける
めには少しずつでも何か変化をつけた
り変化を見つけたりするようにすれば
良い、ということらしいんですね。

 

で、

 

私自身のことを振り返ってみるとです
ね、私なんだかんだで中学生のころか
ら途中中断を挟みつつも音楽を続けて
きていわけですが。

 

そんな中でも、色んな楽器に手を出し
たり、ひとつのジャンルの音楽ばかり
聴いたかと思えばまた別のジャンルを
聴いたとか。飽きっぽいといえばい
えるんですよね。

 

最近あまり触らない楽器などを見ると
ちょっと胸が痛んだりもするわけです
が。

 

とはいえ、そうすることで、

 

音楽を続ける

 

ということには、何となく成功してき
とも言えるわけだよなー、と思って
みたりもするわけです。

 

皆さんはいかがですか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

マウンティングしたい人たち(「俺の後ろにまわるんじゃない!」)

の中には、マウンティング
したがる
人がいますねー。

 

マウンティングというのは、ご承知と
は思いますが、もともと動物自分の
優位性を表すために相手に対して背後
から馬乗りになる様子をいいます。

 

それが転じて人間関係で自分が相手よ
り幸せだとか、知識があるとかいって
優位に立とうとすることを言うように
なりました。

 

なんてことを調べるために、ウェブ
マウンティングをググってみたら、
ップヒット
するのは、ほとんど「マウ
ンティング女子」
の話題でした……大
変なんですねー。

とはいえ、最近ではマウンティング男
子も増えているとか。とくにSNS界隈
には、結構出没するような…。他人の
タイムラインで、説教めいたこと言っ
たり、長々と持論を書き込んだり。

 

で、

 

誰かも書いてましたけどなんか音楽の
話題になるとそういう人の比率が結構
増える気もします。ある音楽的なこと
について、こうしてみたらどうだろう
とか書くと、いやこうだろ、とか、そ
うじゃなくて、こうとか。アッパーな
アイライン(上から目線)でくる人が
います。

 

あと、誰々はこういってるとか、こう
やってるとか、ね。

 

正直いって、

 

うぜー

 

と思うこともあるわけですが…。

 

でもまあ、上にも書いたように、これ
ってある種動物的な本能に関わってい
ことでもあるようなので、やる人は
どんなに言ってもやるんですよ、きっ
と。

 

だいたいこういうことをする人は、
分に対する自己肯定感の低い人なので、
その裏返しで人に対して否定的な言葉
投げつけたがるんでしょう。

 

なので、まあせいぜい、自分ではそう
ならないようにしなくては、という
と受け止めて、あとは華麗にスルー
するのが正解ではないか、と最近は思
っております。アラカンの時間は貴重
ですしね(そのわりにネタにして書い
てますが 笑)

 

しかし、ま、時々アー○ラ○トで撃っ
てやろかと思うことも…、あ、いやい
やいや。

それよりもこのモンティ・パイソンの
でも聴かせてあげましょう。ま、そ
れも余計なお世話か▼▼▼

 

反論したりして相手をすると逆に喜
ばせるだけなんですよね。反応がない
と彼らはつまらないので、寄ってこな
くなることが多いです。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

リーダーは女性がいい?とくにアラカンでは?

2019年(前回)の参議院議員
選挙では女性当選数が28人
で、過去最高タイ記録だったそ
うです。

 

まだまだ少ないという議論ももちろん
あるでしょうけどね。当選者全体でみ
ると22%ということですから。

 

一方、ビジネスの世界でも女性の社長
の数は年々増えているそうです。それ
でも全国平均で13%くらいだそうです
が。それに上場企業だと1%くらいに
なってしまうみたいですけどね。

 

ただまあ、アメリカでもフォーチュン
500に入るような企業の CEO女性
比率5% 弱で、しかも最近は減少傾
あるなんて話もあります。

 

これは、最近読んだ記事(に、
ーダーシップについての話がありまし
て、そこに書かれていたんですけど。
主に女性とリーダーシップの関係につ
いての話だったんですが。

 

で、まあ、ここで女性の社長を増やす
とか女性議員の数を増やすにはどうし
たら良いのかとかそんな話をしだすつ
もりはないのですが。面白いな、と思
ったのは、

 

実は女性の方が男性よりリーダーシッ
プという点で優れた能力をもっている

 

……ということがデータで示されてい
たんです。

 

様々な視点リーダーシップを評価す
る19の指標のうち17について女性が
男性を上回るというデータがあるのだ
そうです。

 

さらに面白いのは、女性自分の能力
について若い頃は男性よりかなり低く
自己評価するのですが、歳をとるにし
たがってそれがどんどん上がっていく
のですね。一方男性はあまり変化しな
のだそうで。60歳を過ぎるころにな
ると、その自己評価の高さが逆転する
のだそうです。

 

なるほど。

 

ということは、実力も自信もあるアラ
カンの女性はリーダーとして最適なの
では、といえるかもしれませんよね。

 

ビジネスの世界でもそうだとすれば、
音楽の世界でもバンドやらセッション
のリーダーシップもどんどん女性にと
ってもらうのがいいのかも、とも思っ
たりして。

セッションホストなんてやってみたい
アラカン女性いらっしゃいませんかね
え?

 

こちらの記事を参考にしました

 

て、ことで。

 

それでは、また( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アラカンシアトル旅行記 #15:あとがき?のようなもの

回の#14までで、今回の
ラカンシ
アトル「遠足」につい
て私が書こうと
思ったことはほ
ぼ書いてしまいました。

 

今回の「遠足」に行って、帰ってきて
からもう1ヶ月以上経つわけですが。
今日は、「あとがき」がわりに今回の
旅に関する雑感などを書いてみたいと
思います。

 

シアトルという街をちゃんと体験する
のは初めてだった(カナダに行く中継
地として降りたことはあった)のです
が、夏のこの時期に訪れるにはとても
良い街だと思いました。

 

1年を通して暮らす人にはまた別の感
想がありうるのかもしれませんけど、
豊かな自然もあるし、街の規模巨大
すぎるというほどではなく、今後のこ
とはわかりませんが、今が旬な街のよ
うな気がします。できたらまた訪れた
と思える街でした。

 

そして、今回の旅実現させていただ
いたアラカンセッションの仲間の皆さ
には本当に感謝したいと思います。
日本からご一緒させていただいたNさ
ん、Kさん。そして、シアトルで3人
を迎えて歓待していただいたYさん。

 

改めましてありがとうございました。

 

この3名の皆さんとは、アラカンセッ
ションという場でつながったことで今
回の旅が実現したわけなんですが。逆
にいえばセッションという場でのつな
がりが全てで、それまで仕事やプライ
ベートでのつながりなどはまるでなか
った皆さんでした。

 

そういう意味では、アラカンセッショ
ンをやっていて本当に良かったと思い
ますし、これからもまた同じようなこ
をそのつながりの中から生み出した
と思っております。

 

また別の場所にも出かけてみたいし、
別の遠足以外のなにか企画を立ち上げ
てもみたいし。シアトルにもまた行っ
てみたいし。

 

次の何かつなげていければ最高です
ね。

 

※おまけ1:
シアトルでいちばん高い
建築物はスペ
ースニードル……ではな
くてコロンビ
ア・センターとかコロン
ビア・タワー
とか呼ばれる建物です。
タワーといっ
ても塔ではなくて普通の
(?)建物で
すが。そこの展望エリア
から見たスペ
ースニードル▼▼▼

※おまけ2:
パイク・プレイスのすぐ近くのダウン
タウンエリアにあったアーティスティ
ックな(?)雨どいです。なんなんで
しょうか(笑)▼▼▼

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 
 

アラカンシアトル旅行記 #14:続・シアトルで大人の社会科見学

ーイングの飛行機工場見学
を終えた
アラカン4名は、次の
目的地に向かい
ました。

 

アメリカワインの有名な産地という
と、どうしてもナパバレーとかソノマ
などの産地があるカリフォルニアが頭
に浮かぶのではないかと思います。も
ちろんカリフォルニアは今でもアメリ
カ最大のワイン産地なんですけどね。

 

しかし、最近では良質なワインの産
はカリフォルニアからさらに北に広が
っていまして。つまりオレゴン州やさ
らにはシアトルのあるワシントン州
でも高品質なワインが生産されている
のです。

 

実はワシントン州はカリフォルニアに
続いてアメリカで第2位のワインの生
産地なのだそうです。この辺りはフラ
ンスのボルドーとほぼ同緯度になるん
ですね。高緯度のため夏は日照時間が
長く、冬は寒さが厳しいので、ワイン
造りには適しているようです。

 

シアトルの雨の多さを考えるとどうな
んだろうと思っていたのですが、実は
ブドウの作られるコロンビア・ヴァレ
ーなどの地域はすごく年間降水量の少
ない乾燥した土地なのだそうです。

 

今回訪れたのはウッディンビルという
シアトルの近郊の街にあるワイナリー
(シャトー・セント・ミシェル)なの
ですが、ワインになるブドウはそうい
った地域で採れたものなのですね。

▲▲▲シャトーの入り口

雰囲気作り(?)のために敷地の中に
もブドウは植えられていましたけどね
(笑)▼▼▼

こちらのワイナリーでも、ワインの製
造工程を巡って試飲もできるツアー
参加しました。まあ、正直言って、製
造工程などは日本の山梨などのワイナ
リーでやってることと同じなわけです
が……。

 

ただ思ったのは、ツアーのガイドをす
る人の違いですね。ボーイングのツア
ーのお兄さんもそうですが、彼らはお
そらく何らかのアクティング(演技)
の訓練を受けたのであろう気がします。
知らんけど。

 

そのツアーの雰囲気や状況に合わせた
ガイドの仕方をしますね。

 

ワイナリーツアーのガイドのおじさん
はボーイングとはうって変わって陽気
な感じで、ツアーの冒頭で実は今日う
れしいことがあってさ、とか言い出す
わけです。

 

「俺の息子が就職したんだ」

 

と嬉しそうに言うんですね。だからっ
てわけか知りませんが、早速試飲のグ
ラスを配ったりして。で、乾杯と。ま
あ、そんなアドリブ(実は毎日息子が
就職してるのかもしれませんが)も効
かせてくるのですね。

 

こういった工場見学ツアーでもエンタ
テインメント性を重視しているのです
ね。

 

そんなことを考えているうちに、試飲
したワインで結構いい気分になりなが
らツアーは終了し、われわれアラカン
のシアトル・ミニ弾丸ツアーの主なイ
ベントもほぼ終了となったのでした。

▲▲▲ツアーがスタートするシャトーの建物

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/