では、また ( ̄▽ ̄)
グルーヴィーな「第3の居場所」を見つけるための、あれやこれや
では、また ( ̄▽ ̄)
影響を受けていると思われます。山下
洋輔さんがピアノに火をつけて弾いた
ことが思い出されます。
オノ・ヨーコもジョン・ケージの影響
を受けた1人ですね。あと、皆さんが
ご存じなところでいえば草間彌生さん
などもそんなパフォーマンスをなさっ
ていましたね。
最近はネット上で検索すれば
いろんな記録やら動画やらがす
ぐ見つかるよねー、便利な時代
だねー的なお話をしてたんです
が……。
今回はじゃあ検索して色々出てきた時
に、当時の、特に洋楽の記憶をどの辺
からたどっていっているかというお話
です。時代は1970年代。当時中学~
高校生だった人間にとっては、ラジオ
というメディアが今とは比べ物になら
ない影響力をもっていました。
いわゆる深夜放送番組が各局から流れ
て来てました。オールナイトニッポン、
パックインミュージック、セイ!ヤン
グなどが代表的でしたね。それからFM
のJET STREAMとか。受験生の夜の
楽しみはこれでしたねー(←ほんとに
勉強してたのか?)当時は、旺文社の
大学受験講座ってのも真夜中前にやっ
てましたしねー。
そんな中、関東というか横浜エリアの
ローカルな局であるラジオ関東(現ラ
ジオ日本)が、1972年に「全米トッ
プ40」という番組を始めたのでした。
もともと、アメリカ発の番組でビルボ
ードの最新ヒットチャ―ト上位40曲を
3~4時間でかけまくるという番組でし
た。
DJであるケーシー・ケイサムという
人がアメリカでもカリスマ的な人気を
誇る人でしたが、日本版はそれにいま
や大御所音楽評論家である湯川れい子
さんが日本側DJとして加わり毎週金
曜日の深夜に放送されていました。当
時洋楽のリアルタイム(に近い)な情
報に飢えていたティーンエイジャー毎
週末、ラジオにかじりついておりまし
た。
私の70年代洋楽の知識は、この番組
によるところが8割方ではないかと思
いますねー。そんな知識を思い出しな
がら、毎晩当時のヒット曲をご紹介し
ているというわけなのでした。
実はこの番組いまでも続いているとい
うことですが、音楽業界の状況が当時
と今とではかなり違いますからねー。
ケイシー・ケイサムは引退し2014年
に亡くなりましたし。今でも聴いてい
らっしゃる方いますか?
そもそもヒットチャートをたどるとい
う事が今はそんな意味をなさなくなっ
ていますしねー。
みなさんの青春時代の音楽体験を形づ
くった番組は何ですか?
などなど。
落語は「ソロ」でやりますしねー (笑)
的なあるいは「ホワイトボード」的な
モノってなんでしょうね? と思って
考えてみたんですけど。
以前のことですが、アラカン
セッションのジャズ編というの
をやりまして。
枯葉とフライ・ミー・トゥ・ザ・ムー
ンの2曲だけじっくりやろう、という
コンセプトでやったんですが。
1. 参加のきっかけはなんですか?