楽器「道」vsマルチプレイヤー?

本人はが好きだとよくい
われます。

 

「道」といっても普段歩いたり、クル
マを走らせたりする道のことじゃない
です。「人の道」とかいう道徳的な話
でもなくて、「武士道」とか「茶道」
とか、そういった「○○道」というあ
ですね。

 

古くからあるものばかりでなくて、
しく生まれたものでも「道」にしたが
る傾向があります。「野球道」とかね。

 

何かひたすら、その道の見果てぬ到達
点を極めるのが偉い。そんな究極の達
成を求めることをほめたたえる傾向
確かに日本にはあるような気がします。
職人気質なんて言葉も好意的に使われ
ることが多い。

 

音楽ではどうでしょう。一つの楽器を
極めること自体、確かに一生かけても
できるかどうか、という側面はたしか
にありますよね。そういう意味では、
音楽にも「道」を見出す、そんな一筋
な人もいるでしょう。

 

その一方で、いろんな楽器に興味をも
って、あれもこれも(というと聞こえ
が悪いかな)やってみたい、と思って
手を出す(というのもなんですが 笑)
人もいますよね。

 

実は私がよくセッションする50代以
上の人たちの間では、そんないろんな
楽器に興味を持つ方が増殖(?)して
るんですね。普段は管楽器やってるけ
どドラムやってみたいとか、ドラムが
メインだけどギターも、とか。

人間、年取ってくると、「道」の束縛
より自分の興味関心に素直になってく
るかな、とか思ったりもします。

 

でね、

 

そうすると、じゃあそんな「道」の探
求と「マルチ」な行き方とどっちが偉
とかそんな話になりやすいんですけ
ど。思うに問題はそういうことじゃな
、ってことなんですね。これ、どっ
ちも「趣味」の問題。なので「どっち
もあり」だと思うんですよ。

 

どっちの行き方を選ぶか、というのは
その人の問題なので、別に他人がどう
こういうことじゃないですよね。

 

できれば、お互いそんな違った行き方
(生き方)もあるという相互理解があ
ればいいよね。なんてことを思うわけ
です。

 

あと、本格的に弾けるようにはならな
くても、いろんな楽器への理解が深ま
るのは、結局メインの楽器のためにも
良いことだと思うんですけどね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

生前ジャムセッション葬?

「終活」なんて言葉が、
わりと一般
化してきてますよね。
自分の人生の終
わりに向けての
準備とかそんな意味ですが…。

 

言葉の好き嫌いはあるかもしれません
が、そんな「終活」の一環として「生
葬」なんていうものもメニュー(?)
として出てきます。以前にご紹介した
「定年後」という本にも出てました。

 

生前葬というのは、もちろん生きてる
うちに自分の葬儀をやってしまおう、
というものです。よくある葬儀のパタ
ーンにとらわれることもなく、自由に
内容を決めていいのだそうで。自分で
参列者に感謝の意も伝えられます(笑)
とか、ググると書かれています。

 

内容が自由に決められるということで、
事例としては、

 

  • 主催者、招待客のスピーチや歓談
  • 乾杯と会食
  • プレゼントや花束の贈呈
  • 思い出の曲や好きな曲を生演奏
  • ビンゴやカラオケなどの余興

 

てなことも出てました。ただのパーテ
ィーみたいだねえ、とか思ったんです
が…。そこで、ん?と思いまして。

 

「思い出の曲や好きな曲を生演奏」?

 

そうか、生前葬形式でセッションやる
ってのもありかも、と考えたわけです
よ。

 

祭壇には故人(まだ死んでないけど)
の写真があり、その前にはが置かれ
ていて本人が中で寝てるわけです。で、
その前に、セッション仲間が集まって
故人の若い頃流行った曲とか、特別に
好きな曲とか、セッションする訳です
ね。

そうやって、セッションしてると、そ
のうち本人もじっとしてられなくなっ
て、「生き返って」セッションに参加
してしまう、という。そんな流れ。

 

どんなもんでしょうね?やりたい人い
ますか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

サイン?ハンコ?どっち?

った書類が自分の物である
ことを示したり
何かを受け取っ
たりした認めには、
ンコ(印
鑑)を押すか、サイン(署名)
するかしますよね。

 

日本社会だと、昔はハンコが絶対必要
とされていたような気がしますが、今
では、サインでもOKということはかな
り多いですよね。クレジット・カード
などはハンコ使えませんしね(これは
まあもともと欧米のものですしね)。

 

みなさんはハンコとサイン(英語でい
うとシグネチャー)、どちらがお好き
ですか?ってまあ、別に好き嫌いの話
しても仕方ないんですけどね。

 

シグネチャーといえば、有名人なんか
が良く使うトレードマークのようなセ
リフなんかをシグネチャー・フレーズ
とかいったりしますね。音楽でも、そ
ミュージシャンが好んでつかうフレ
ーズなどをシグネチャー・リックとか
言いますし。歌手の場合、十八番の曲
なんかをシグネチャー・ソングと呼ん
だりします。

この場合のシグネチャーというのはそ
の人の個性が出ているという意味で、
基本的に良い意味でつかわれています。

 

ハンコはどうかというと、そういう意
味で使われることはまずないですよね。
「判で押したような」という成句はあ
りますけど、これはどっちかというと
融通のきかない、あまり良くない感じ
ですしね。

 

考えてみれば、サインにはその人の個
も出ますし、毎回毎回全く同じでは
なくて、何がしかの「揺れ」とか「揺
らぎ」がありますものね。「揺れ」の
幅は人それぞれでしょうけれど。音楽
的にはそんな揺れが面白いともいえる
わけで。

 

本来の認証という観点からすると、ど
っちがいいのかはよく分かりませんが。
音楽的な見方からすると、そんな「揺
らぎ」のあるサイン(シグネチャー)
の方がなじみが良さそうですね。ま、
それだけのことなんですが(笑)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

セッション界の○○○おじさん?

なさんのご近所には、広い
公園があります
か?

 

私の家の近所には小金井公園武蔵野
公園、野川公園と色々あります。で、
そういう公園の広い芝生のエリアなど
に行くとですね、よく出くわすのが、

 

凧揚げおじさん

 

なんですね。おそらくもうシニアの方
なんでしょうが、凧揚げが妙に(?)
上手で、なんだか自作なんだか市販の
ものでも自分なりにカスタマイズ(笑)
した凧を、ものすごく高くあげている
人、よくいませんか?

 

で、こっちが子供連れで、たまーにし
かさわらないような公園の売店で買っ
た凧を揚げようとして四苦八苦してる
と、いろいろと親切にアドバイスして
くれて、それが結構適切なアドバイス
で…。凧がちゃんと揚がると、やっぱ
りうれしいですよね。

 

でね、

思ったんですが、われわれアラカン
いうか、シニアというか、そんな年代
の中に、セッションの凧揚げおじさん
的な人増えると楽しいんじゃないで
しょうかね。

 

なんかいつもジャムセッションしてい
て楽しそうで、でちょっと近寄ってみ
ると、気さくにジャムセッションのこ
とを教えてくれたり、一緒にジャムれ
るような、そんなジャムセッション界
の凧揚げおじさん(おばさん)

 

どんなもんでしょうね?

 

以前、「約束の地、メンフィス テ
ク・ミー・トゥー・ザ・リバー」とい
う映画で、レジェンドといわれるよう
老ミュージシャンたちと若いミュ
ジシャンたちの交流を見たという話を
書きましたが。レジェンドといわれる
までになるのは大変ですけど、「凧
げおじさん」くらいになるなら、い
るんじゃないか、と思ったんですよ。

 

そんな仲間が増えると楽しそうだなと
考えたのではありました。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アイデアはさすらい人に降りてくる?

事の合間とか、音楽でも楽
器とか曲
の練習と練習と合間と
か、頭が疲れたのを
リフレッシ
したい時、何をされて
ますか?

 

今の時代、よくある答えは、「スマホ
をチェックする」ではないかと思うの
ですが…。まあ、チェックしたいこと
は沢山ありますよね、メール、Twitter,
Facebook, Instagram, LineなどのSNS、
人によっては株価とか為替とか、色々
あるでしょう。

 

とはいえ、それで頭がリフレッシュす
るのかというとかなり怪しいですよね。

 

最近の研究によれば、スマホというも
のは「そこに存在する」だけで、人の
注意を散漫にさせる力(本来あるべき
方向から逸らさせる力)があるんだと
か。

 

リフレッシュしたければ、スマホは遠
ざけたほうが良さそうです。難しいん
ですけどね(汗)

 

じゃあ何もせずにソファにでも座って
ゆっくりしてればいいのかというと、
実はそういうものでもないようでして。
よく言われるのは何かの運動をするの
が頭の疲れを取るのにいいということ
なんですが、その度にジムに行くわけ
にも行きませんしね。

 

で、

 

そうすると、すごーく常識的な話にな
ってしまうのですが、「歩く」のが良
ようです。それもできれば都会の喧
騒から離れた自然のあるところがいい
そうです。

 

実際に実験をした研究もあるそうで、
単に座って休憩しているより「散歩」
してリフレッシュした人はその散歩中
に大幅に多くのクリエイティブなアイ
デアを生み出したのだとか。しかも、
歩いている間だけでなく、仕事に戻っ
てからもその効果はしばらく持続する
んだそうです。

 

んー、そうすると、一番いいのはスマ
ホを置いて、近くの公園にでも散歩に
出かけるってことになりますね。ずい
ぶん当たり前の結論ですが。

 

…私の場合の問題は、そういうこの投
稿記事の80%はiPhoneで書いてるって
ことですねえ(笑)

 

私がメッセージとかに反応しないとき
はどこかをさまよっていると思ってく
ださいませ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アラカンはクリエイティブ?(知らんけど)

般的にいって、世の中では
人間の
造性(クリエイティビ
ティ)
というの
は、若いうちに
ピークを迎えて、年を
とると衰
えていくものだと思われてい

すよね。

 

確かに若くして偉大な業績を残した芸
術家や科学者は多いですよね。特に物
理学などの自然科学の研究者の業績は
若い頃のものが多いようです。

 

音楽の世界でも、若くして大ヒットを
飛ばす人は多いですよね。で、そのま
ま続かずに消えていく人も結構います
けど。

でも、チャールズ・ダーウィン『種
の起源』を発表したのは50歳の時だっ
たそうですし、歳を取っても素晴らし
い作品を残す芸術家(特に画家とか)
も多いですよね。そもそもクリエイテ
ィビティといっても、一つのものでは
ない、というのが最近の考え方だとも
聞きます。

 

そして、そんな年齢を越えて創造性を
発揮するためのポイントは、何はとも
あれ、「意欲」を持ち続けることなん
だそうです。意欲が維持できれば、歳
取っていた方が、活用できる経験とか
人間としての、「引き出し」は多い
すからね。(この前も書きましたけど、
「フラットに」保つことが大事だと思
いますけどね)

 

で、まあ、

 

そんな大上段にクリエイティビティ
あるとかないとかというようなことは
ある意味どうでも良いのでして。今あ
るものでとにかく楽しんでやろう、と
いう意欲は、アラカンライフ、ポスト
アラカン(?)ライフをいきいきと過
ごす大きなポイントだろうと思う今日
このごろということなわけです。

 

そんな「楽しむ」ための程よい意欲
お持ちの皆さんと、いつも楽しくアラ
カンセッションなどと云うのものを開
催ささていただいております。

 

クリエイティブかどうかは二の次的な
ことを書きましたけど、結果として、
しれません。知らんけどな。

 

よろしければ、仲間に入りませんか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

シニアこそ○○○○モチベーション

回もシニアライフのお話な
んですが。

 

前にも書きましたが、仕事にしても、
趣味にしても、達成感とかモチベーシ
ョンとかといったものに、あまり頼る
のは良くないとよく言われます。なぜ
かというと、上がったモチベーション
は必ず落ちてしまうので、良い時は良
くてもその後スランプがやってきたり
してしまうからですね。

 

前にそんなことを書いた時、私はアラ
カン世代は人生の経験値も高いので、
そういうアップダウンのコントロール
には長けているのでは、と書きました。
いわゆるフラット・モチベーション
いうものですね。

そしてそれは確かにそうだろう、とは
今でも思います。

 

が、

 

ただ、その一方でこの年代の人の多く
は、自分の意思とはまた別に、様々な
変化に遭遇するのです。それは、仕事
を頑張ったその成果、失敗した失望感
というリニアな動きとはまた性質が違
います。

 

例えば、前回の話の続きのようになっ
てしまいますが、定年であったり、他
にも家族のあり方の変化であったり。
そして身近な人の死であったり、です
ね。

 

考えてみれば、仕事におけるモチベー
ションの問題などは、会社に属してい
れば、組織がある程度面倒もみてくれ
ます。組織があなたの外側からコント
ロールをしてくれる側面もあるのです
よね。

 

ところが、特に定年をすぎて組織から
離れるほど、そういったコントロール
は自分にほぼ全て(家族・友人の力と
いうのはもちろんあるにせよ)ふりか
かってくるようになるのですね。

 

なので、シニアにとっても、フラット
モチベーションはやはり大事なキーワ
ードなのだな、と改めて感じたのでは
ありました。

 

え?音楽の話がない?あー、そうです
ねえ。でも日頃音楽をやるのにも、フ
ラットなモチベーションを保つことは
大切ですよ。とくにバンド活動とか、
ライブ活動される方は。

 

ま、長くなったので、また別の機会に。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 
 

「定年後」に書いてあったこと

年、定年とか定年後とかの
ことを書
いた本て多いですよね。
小説にしても
ノンフィクション
にしても。

 

そんな中、ベストセラーになった本の
ひとつが、まさにその名も「定年後」
(楠木新著、中公新書)という新書本
です。著者自身が60歳で定年になって
後のその経験も踏まえたで、そのせ
いか、話に説得力があります。

 

その「定年後」を読むと、その著者が
自分が定年になった後の生活の中での
観察を記したパートがあり、さらにそ
の中で60代半ばの会社の先輩との話
を書いたところがあります。そこで、
その先輩に「イキイキとした生活を送
っている人の割合」を訊ねたところ、
「1割5分くらい」という返事があっ
たそうなんですね。

 

この割合については色々ご意見もある
かもしれませんが、その1割5分の人
たちが何をしているかとさらに聞いた
らいくつか上げられた中に「学生時代
に取り組んだ楽器の演奏を再び始めた
人」というのがあったんですよ。

 

著者はそれに続けて元気な人の共通項
をいくつかあげているのですが、その
ひとつが「若い頃の自分をもう一度呼
び戻している」人なのではないかと書
いていました。

 

このくだりを読んだ時は、そうそう、
うんうんと電車の中で声を出しそうに
なりましたねえ。ここ何年間も「ア
カンセッション」なんていうものをや
っている身としては、ですね(笑)

 

どうりでセッションでお会いする方々
がみな生き生きされている確率が高い
わけですね。……というかほとんど全
ですわ。年齢なりに身体の問題を抱
えた方もいたりしますが、でもセッシ
ョン中はとても生き生きされています
よ。

 

昔やってた楽器、再開しませんか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

内視鏡飲んで思い出したこと

年1回内視鏡胃の中の検査
胃カメラってやつですな)され
たりしますか、みなさんは。

 

私は、かなり前に胃にポリープが見つ
かったので、毎年胃カメラ飲んでる
ですけどね。幸いとくに悪性のもので
はなくて、その後も新たなポリープは
みつかってないのですが。

 

でも、毎年内視鏡検査の日がやってく
ると、やはり検査を受けにいくわけで
すね。

 

あれ、人によってとくになんともなく
平気で飲んでしまう(?)人と、かな
り苦しい思いをする人がいますね。
の場合、どちらかというと後者で、な
ので毎年検査の日が近づくと気が重く
なるわけです。

 

で、そんな風に苦しんでると、検査を
楽にするために安定剤だとか麻酔とか
使いましょうか?って話になるんです
ね。そうするとやはり楽になる方がい
から、使ってくださいということに
なるわけです(鼻から入れるタイプ
ものもあるのは知ってますが、それも
結局人によるようで)。

 

すると、今度は検査のすぐ後はクスリ
の影響で、朦朧としてるので、査の
後しばらく、ベッドで寝かせてもらう
ことになるんですが。

 

そのベッドで、そんな少々朦朧とした
状態で妙なことを考えたことがありま
して。何を考えたかというと、その
フォークギター(いまでいうアコギ
すが)を弾く時、よくギターピック
落として行方を見失うことがあったな
あってことで。

 

どうやって見失うかというと、たいて
ターのサウンドホール(アコギの
ボディーに開けられた丸い穴のことで
す)の中に落っことしてしまっている
んですよね。

ギターをちょっと振ってやると、中で
音がするんで、気がつくんですが、こ
取りだすの、結構面倒でね。ギター
ひっくり返して振ってやるんですが、
なかなか出てこなかったりして……

 

そんなわけで、自分のお腹の中を見ら
れた日に、ギターのお腹の中のピック
のことを思い出していた、という。非
常に他愛もないお話でございました。

 

ちなみに最近の検査でも私の胃には特
に大きな問題は見つからなかったよう
です。ありがたや

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

★若干逆流性食道炎の気味はあるんで
すけどね。たまに胸焼けします。

 

人生最後の演奏で何を弾きたい?

々、人生の最後に何を食べ
たいか、な
んてテーマが新聞や
雑誌やその他のメディアで取り
上げられたりします。

 

いわゆる「最後の晩餐」ですね。もし
もこれで人生最後の食事となるとわか
っていたら、何を食べたいか、という
訳なんですが。

 

そんな時、答えとして出てくるものは
わりと定番といえる食べ物が多いよう
に思います。前に某大新聞が読者に聞
いた答えを見たんですが、

 

1位 にぎりずし
2位 ごはん
3位 刺身
4位 カレーライス
5位 ケーキ
6位 ステーキ
7位 すき焼き
8位 ウナギ
9位 おにぎり
10位 味噌汁

 

……なんてベストテンだったそうです。
定番物ばかりですよね。やはり最後
なると、ほっと安心できる食べ物がい
いんでしょうか。

 

それで、考えたんですが……

 

これから演奏する曲が、何を弾いても
いいけど、人生最後の曲になるとした
ら、何を弾きたいですかね? どんな
ャンルのどんな曲でも OK というこ
とで。

似たような質問に、無人島に1枚レコ
ード(CD)持っていけるとしたら、
何がいい? ってのもありますが、
くだから(何が?)演奏しましょ
よ。

 

やはり、慣れ親しんだ定番曲でしょう
かね? いわゆるスタンダードナンバ
でしょうか? 青春時代の想い出の
でしょうか? あるいは、もっと子
供の頃に聴いた童謡とかでしょうか?

 

やっぱり好きなジャンルに引っ張られ
ますかね。必要なバンドメンバーを好
きに選らんでいいということにしても
いいかも。例えば、スプリングスティ
ーンの替わりに歌ってバックはEスト
リートバンドとか。

 

まあ、そんなことを妄想してみたら、
面白いかな、っていうだけのことなん
ですけどね。皆さんは、何を演奏した
いですか?

 

え、? そうだなあ、今すぐといわ
れれば「ノッキング・オン・ザ・ヘブ
ズ・ドア」かも。すぐに気が変わる
とは思いますが←

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

家事とセッションにみる、当事者間の「すれちがい」

事について自分で持ってる
イメージ
と別の人がもってるイ
メージ(認識)
が違ってること
って、往々にしてあり
がちです
よね? 

 

時々、それに気がついてへえーとかい
ってびっくりする事があったりします
ね。

 

例えば、よく共働き夫婦の家事の分担
度合いなんてことが話題になると「う
ちは5:5だよね」とか「3:7くら
いかなあ」とかいうことになるんです
が、最近の調査によるとですね、そも
そもどこまでが「家事」になるのか
って線引きが夫と妻でちがうことが結
構あるって話でして。

 

妻と夫で大きな差のあるものをみると
ですね(つまり多く妻は家事だと思っ
てるのに夫はあまりそう思ってないも
のですが):

 

トイレットペーパーがなくなった時
に、買いに行く」とか、「を磨く」、
町内やマンションの会合に出席する」

 

……なんてのがあるそうです。最後の
やつは家事なの?って思う男の人多い
んじゃないでしょうか。他にも:

 

食事の献立を考える」、「飲みっぱ
なしのグラスを片付ける」、「調味料
を補充・交換する」、「食べ残しの食
品を冷蔵庫にしまう」、「新聞・雑誌
などをまとめて捨てる」

 

……なんてのも上がってました。「飲
っぱなしのグラスを片付け」ないの
奥さんが出ていったなんて話、どこ
で読んだ気がしますが。そんなわけ
何が家事かというところで違いがあ
と、そもそも5:5とか3:7とか
う割合の認識も実は違ってきてしま
ますよね。
で、まあ、

 

ことほどさように妻と夫の認識には違
いがあるってことですが、おんなじよ
うに、演奏する側と演奏を聴く側の認
識にも結構な違いがあるんじゃないか、
とよく思うんですよね。

 

セッションやライブなんかで、ソロ
弾いたとして、弾く側としてはあらん
限りのテクニックやら仕込んだフレー
ズを披露しているつもりでも、聴いて
方は結構そんなことには無頓着だった
りとか。そんなことよりも、バンド全
体の一体感とか、観客も巻き込んだ単
純な盛り上がりの仕掛けなんかが大受
したりとか。

 

わりとありがちなんじゃないでしょう
か。

 

そんな弾く側の思いと聴く側の気持ち
を俯瞰的にみてコントロールできると、
ライブやセッションの満足度も上がる
のでは、というお話でした。

 

さて、ゴミ出ししてこようかな。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

アラカンの音楽、アラカンの食事

さんの食卓には、白いご飯
と漬物
載ることが多いですか?

 

日本人の食卓って、ずっと白いご飯に
漬物が何かしらついているっていうの
が標準というか、多くの人、とくに年
長の人には好まれる、という印象が強
かったと思うのですが。最近はだいぶ
変わってきているようです。

 

まあ、そりゃそうですね。一方で糖質
を制限している人もいれば、同じご飯
でも玄米とか雑穀入りご飯とか、色々
バリエーションがありますしね。漬
物じゃなくて生野菜なんてことも多い
でしょうし、発酵食品としてみても
ーグルトとかチーズとかそういうオプ
ションも今はあるわけですしね。

最近の調査データなどを見ても、そん
食事の変化がとくに50代以上で顕著
に見られるということのようです。ま
自分の食事の事を考えてみても、そ
うなんだろうなあ、って感じですね。
漬物が嫌いなわけじゃないんですが。

 

チョイスが増えているというか、今の
シニアはいろんなバリエーションを経
していますからね。

 

考えてみれば、音楽の嗜好なんていう
ものもだいぶ変わっていますよねえ。
われわれの若いころ50代以上の好む
音楽のイメージといえば演歌とかそっ
ちの方向か、クラシックとかジャズ
らいだったかもしれないですが、今や
われわれが50代60代になっているわ
けですから。

 

今のシニア歌謡曲だったり、ジャズ
だったり、ロックだったり、フォーク
だったり、フュージョンだったり、
ィスコだったり、ソウルだったり、
クノだったり、いろんな音楽を体験
て来ているわけですよね。そちらの嗜
好も昔とは比べ物にならないくらいに
多様化しているわけです。

 

そんなジャンル展開の急激な多様化を
若いころに経験している今のシニアの
音楽嗜好と、食にまつわる状況がダブ
って見えたりするのではありました。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

朝ドラ主題歌とドラゴンの関係?

なさんは、NHKの朝の連続
テレビ小
説(いわゆる朝ドラ
すね)ってご覧
になりますか?

 

私はそんなにつぶさに観ているわけで
はないですけど、家族が観ているので
まあ、つまみ食い的に観ている感じな
んですが…。

 

2017年度の前半は「ひよっこ」とい
うドラマでした。1960年代から70年
代が時代背景のドラマ
で、ちょうどわ
れわれアラカン世代の子供の頃の話で
したね。東京オリンピックの話が出て
きたり、観てると当時のことを懐しく
思い出したりするように出来ていまし
たね。

 

で、その主題歌桑田佳祐さんなわけ
ですね。「若い広場」ってタイトルな
んですが、60年代を思い起こさせる曲
調に桑田節が乗っかって、私は好きで
したよ。なんかネットでは色々書かれ
たみたいですけどね。▼▼▼
https://youtu.be/32SIXAogkYI

 

NHKの会長歌詞がわかりづらいとか
言ったとか、じゃあ桑田使うなよって
話ですが…(笑)

 

まあ、それはともかく。

 

私が、この曲を聞いて、あ、と思った
のはですね、大サビの部分の(若い広
場、愉しドラマ〜」ってとこです)
ード進行がピーター・ポール&マリー
「パフ」によく似ているってことな
んですよ。全く同じではなく少々いじ
ってはいますけど。▼▼▼

私と同じくらいか少し上の歳の人でフ
ォークソング好きなら同意してくれる
んではないかと思うのですが…。「パ
フ」がレコードになったのが1963年
ですから、時代的にもぴったりだし。

 

やっぱり狙ってやったんだろうなあ、
と思ったのでした。この人、こういう
「引用」が上手いですよねー。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


○月を残酷な月にしないために?

になると、新たな生活をス
タートさ
せる人が多く出ますね。
で、あわただ
しく過ごすうちに
ゴールデン・ウィー
クになり、
それも終わると、また日常
が戻
ってきますね。

 

そんな季節、よく聞かれる言葉が、

 

「5月病」

 

…なわけです。

 

新たな生活を(希望に満ちて?)始め
た学生や新社会人が、なぜか5月に入
るとやる気がでなかったり、気分が落
ち込んだりと、いわゆるスランプ状態
になってしまうことをいうわけですね。
正式な病名ではないようですが、いつ
の頃からか世の中に広まって、誰もが
知っている言葉になりました。1970
年代にはすでにあったようですね。

 

でも、実はこれは何も学校の新入生
会社の新人たちに限った話ではない
うです。最近では、6月病、9月病、
10月病…と1年のほとんどの月の名前
のついた「病気」が語られるようにな
ってしまいました。

 

物事のスタートとか何か盛りあがった
流れの中での高揚した気持ちというの
は、なかなか長続きしませんね。「上
に昇った物は、下に降りてこなければ
ならない」デビッド・クレイトン・
トーマス(ブラッド・スエット&ティ
アーズ)も歌ってましたしね。上がっ
たモチベーションは、やはり落ち込む
定めにあるようです。

音楽なんかでもですね、ライブなんか
を一生懸命頑張って成し遂げたあと、
燃え尽きて次に何をしたらわからない
なんてことは起こりがちですよね。頑
張れば頑張るほど、そんな危険性は増
します。

 

もうそれ以降音楽はやらない、これで
打ち止め、という覚悟を決めてやるの
ならともかく、そんな人は少ないでし
ょうからね。何か音楽をやることを
大事にしてしまうと危険が危ないとい
えるでしょう。特に若い人たちは。

 

その点、アラカンといわれるような年
代の皆さんは、そんなアップダウンの
経験を経て、若い頃に比べれば、自分
のモチベーションのコントロールが出
来る方が多いのではと思いますが、い
かがでしょうか?

 

そしてまた、日頃からジャムセッショ
などで音楽が日常に組み込まれた生
をしていると、そんなアップダウン
の危険を最小限に出来るように思いま
す。もちろん、セッションの中での盛
上りはあるわけですが、その後の打ち
上げで良い気持ちになっておしまい
というのがほとんどですから。

 

そんなわけで、音楽で楽しくやるのに
はアラカンがセッションなどをするの
が最強、という例によって手前味噌
お話でごさいました。

 

て、ことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

シニアじゃなくて、プレミアム世代と呼んでもらおうかしら

し前に「プレミアムフライ
デー」
が始まりま
したね。月末
の金曜日は早く仕事を上
がって
帰りましょう(お金もつかいま
しょう?)というあれです。

 

お勤めされている皆さんがどのように
過ごされたのか、まあ、実際に早く仕
事を上がられた方は多くはないんだろ
うとは思います。一部ではそれに乗っ
かっている会社もあるようですが一般
的には冷たい目でみられてますよね。

 

まあ、月の最終金曜ってのがそもそも
まずい気はしますよねー。それでも、
今後また軌道修正とかして続けるんで
しょうけどね…。なんだかんだ言って、
「働き方」をなんとかしないといけな
いという空気は日本を覆っ
ています
らね。

 

ただ、思うに「働き方」の変革はその
裏側「働かない時間のあり方」の変
がないとうまくいかないですよね。
「ワークライフバランス」というくら
いのもので。で、その「働かない時間」
を何とかする必要にそんな世の中に先
駆けて迫られていたのがアラカン世代
なんじゃないかと思ったわけですね。

 

つまり、

 

昔のように現場に出る機会は減って
き、そのうち定年再雇用とかになって、
さらに働かない(なくていい?)時間
が増えるというアラカン世代は、その
「働かない」時間をどうするか、その
とき居場所をどうするのか、頭を悩ま
せてきた(ている)わけですよ。例外
もいらっしゃるでしょうけれど。

なので、シルバー世代とかシニアとか
じゃなくて、実はアラカン=プレミア
ム世代なんだぜー、とちょっとつぶや
いてみたくなったのでした。

 

ま、呼び方はどうでもいい(?)けど
プレミアムな時間の過ごし方として音
楽しませんか?

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


老人力は音楽をブーストするか?

回、アラカン世代の「創造
的破壊」
を助けるのは、いわゆ
「老人力」
はないだろうか、
と書きました。

 

書いておいて気がつきましたが、この
「老人力」という言葉は少々誤解をま
ねくかも、と思いまして。

 

これはですね、いわゆる「老人パワー」
とかそういうモノではありません。

 

「老人力」という言葉を世に出したの
は、故・赤瀬川原平さんで、正・続の
2冊の本となって出版されました(今
合本されて売られているようです)。
本はベストセラーとなり流行語の仲間
入りもしたのですが、今となってはだ
いぶ忘れられていると思います(それ
もまた老人力らしいといえばらしいで
すが)。▼▼▼

 

著者は「老人力」について、

 

ふつうは歳をとったとか、モーロクし
たとか、あいつもだいぶボケたとかい
うんだけど、そういう言葉の代りに、
『あいつもかなり老人力がついてきた
な』というふうにいうのである。そう
すると何だか、歳をとることに積極性
が出てきてなかなかいい。

 

…という風に書いているのですね。つ
まりそれまではマイナスのイメージが
ついていた言葉をプラス思考に転換し
たことがポイントだったわけです。

 

でね、この「老人力」という本を出し
たとき赤瀬川さんはちょうど60歳に
さしかかるころまさしくアラカン
あったわけなのですね。もっと歳をと
ってからの本かと思っていたら。今の
私とほとんど一緒じゃないですか(笑)

 

fb%e7%94%a8-219

そんな「忘れる」とか「挫折したこと
がある」とか、そんな「力」がアラカ
ン世代の音楽ライフを盛り上げること
になるのでは、と考える今日この頃な
わけです。

 

「よーし次、枯葉やろう、枯葉
「青井さん、30分前に枯葉やって5コ
ーラスもソロ弾いたじゃないですか」
「じゃあ、あれやろう、あれ
「あれって…」
「あれだよあれ」
「あれですかー」
「そう、あれ。じゃあ、せーの…」

 

…とか?なかなかな破壊力かも。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

 

創造的破壊的「○○力」?

く、街の再開発なんかがあ
と、そ完成後のイメージ
コンピュータ・グラフィックス
の絵になっていたりしてますよ
ね。なんとなく、人はこうし
街の開発には終点があるものだ
と思いがちですが…。

 

でも実はこういうのっていったんは完
成したと思っても、すぐにまた新たな
建て直しだとか、リニューアルだとか

といったモノが始まったりするんです
よね。当たり前のことですが、人間の
営みがそこにあるとすれば、完全に静
止した状態での完成形なんてものはな
といって良いでしょう。

 

そういえば、2016年のノーベル賞
取っ
大隅良典さんの受賞理由である
オートファジーというのは、生物の
胞レベルでも自らを分解し再
生する
いうメカニズムがあるというようなこ
とでしたよね。素人っぽい言い方です
みませんけど(笑)

 

同じようなことは、人間の色々な活動
にも言えるわけでして、とくにクリエ
イティブな活動にはそうした、自分の
殻を打ち破るような「創造的破壊」と
でもいうようなプロセスが必要になる
わけですね。スターダムにのし上がっ
たミュージシャンが生き残っていくた
めにはそれが必要なわけですし、それ
がうまくいかなくて消えていくスター
も数多いわけです。誰とはいいません
が。

 

とはいえ、

 

シニアとかアラカンとかいわれるよう
な年代になってくると、いまさらそん
な「創造的破壊」とかいわれたってね
、とか、そんな肩ひじ張らなくても
なー、とか思ったりもするわけですけ
どね。肩の力抜いていこうよー、とか。

fb%e7%94%a8-218

でも…、

 

一方、最近思うのは、そんなアラカン
世代にはいわゆる「老人力」というも
のが次第にそなわってきているので、
それが結構な破壊力をもたらしうるの
ではないか、なんてことなんですね。

 

どうなんでしょうか?(続きます)
( ̄▽ ̄)

 

アラカンギタリスト事情?

前も、アラカン世代がセッ
ショ
ンなどで演奏するにあたっ
て、若い頃
とは違った問題に遭
遇する話を書きま
した。その時
は具体的には「視力」
ついて
のお話でしたね。

 

つまり、「老眼」楽譜見えない
ということで、そんなシニアのための
メガネとか、楽譜をA3で出さなきゃ
か、そんなお話でした ( ̄▽ ̄)

 

とはいえ、もちろん、音楽の演奏にま
つわるアラカン世代の問題は、それだ
けではありません。よくありそうなの
は、脚や腰とかにまつわる問題ですね
ー。腰が痛いとか、五十肩だとか、膝
が…、とか。年取ると色々出てくるわ
けです。

 

そうするとですね、結構効いてくるの
が、ギタリスト的には(ベーシストも
そうでしょうけど)

 

楽器の重さ

 

…なんですよね。やっぱり軽いほうが
いい。重たくてソリッドなエレキギタ
ーは、どうしても敬遠したい。私も
レキャスター持ってますけど、やっぱ
り、出番はだいぶ少ないです。

fb%e7%94%a8-215

で、よく使ってるのは、写真にあるよ
うなレスポールタイプのギターなんで
すが、実はこれ、「フルアコ」なんで
すね。つまり中は全くの空洞。センタ
ーブロックもなし。なので、

 

とても軽い

 

…わけです。本家のレスポールを愛す
るロックな人からは批判を受けそうで
すが。

 

でもね、実はソリッドギターの代表と
思われているレスポールにも、「ウエ
イトリリーフ」とよばれる工夫がなさ
れているモノがあるんですよ。

 

こちらのブログ記事を見ていただけれ
ばわかりますが▼▼

 

ボディーの木材を外から分からないよ
うにくりぬいて、重さを減らしている
わけです。

 

やはり、ギ○ソンにも軽量化のリクエ
ストがいろいろ来たんでしょうねー。

 

…て、ことで。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ドどレの2音だけでもソロが作れることを知って安心しました

「ルージュの伝言」を3
間でセッ
ションできるまで完
成させるセッショ
ン初心者向け
の講座を実施した、そ
の模様を
動画でご紹介しまし
た。

 

今回は、キーボードで参加いただいた、
金垣さんご感想をご紹介したいと思
います。
%e9%87%91%e5%9e%a3%e3%81%95%e3%82%93
************************
【お名前】金垣 雅美 様

 

【お住まい】東京都

 

【ご職業】団体職員

 

【年代】50代

 

【楽器】キーボード

 

【そもそもなぜこの講座に参加されま
したか?】
①ソロの取り方がわからなかったので
②キーボードを弾いてみたかったので

 

【参加してみてご感想は?】
とてもわかりやすく説明していただい
て良かった。今後の参考になる。キー
ボードは目の前に沢山の「音」が並ん
でいるので、途方にくれる。その中で、
ドとレの2音を使うだけでも、リズム
などを変化させたりしていけばソロが
作れることを知って、とても安心でき
た。

 

【講師についての印象をお聞かせくだ
さい】
いろいろと教えていただきありがとう
ございます。

 

【このセッションをお勧めしたい人は
どのような方ですか?】
1人で(音楽を)やっている方。これ
から始めようと思っている方。

 

************************
前回でもご紹介しましたが、金垣さん
は、いつもはドラマーとしてセッショ
で演奏されたりしているのですが、こ
の日は、キーボードに挑戦したいとい
うことで参加いただきました。

 

「ドとレの2音でもリズムを変化させ
ればソロになる」というご感想はドラ
ムをなさっている人ならではのものだ
と思いました。

 

金垣さんは最近はアコギ(なんと12弦
ギター)も再開されたとのこと。マル
チプレイヤーとして今後のアラカンセ
ッションで腕をふるっていただきたい
と思います。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしければ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつわる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

あの懐しの名曲でセッションデビュー

器の経験はあるし、セッシ
ンに興
味はあるけれど、なか
なか飛び込む勇
気が出ない。そ
んなことを思っておられる
シニ
ア(アラカン世代)のみなさん
結構おられるのではないでし
ょうか。

 

以前、そんな方々のために、懐かしの
名曲を題材に3時間でセッションに仕
上げようという、そんな講座を実施い
たしました。題して「懐かしの名曲を
間で完成講座〜アラカン世代のた
めの「ルージュの伝言」編〜」

 

講座タイトルにもあるように、3時間
の講座でしたが、今日はその成果をご
覧いただこうということで、一番最後
にやったセッションの模様をお送りし
たいと思います。▼▼▼
https://youtu.be/jL7JnMcW_q8

取り上げた「ルージュの伝言」もちろ
ユーミン(荒井由実)の有名なナン
バーで、ジブリアニメの「魔女の宅急
便」の挿入歌としても使われた、世代
を超えた名曲ですね。

 

今回キーボードで参加された金垣さん
普段はドラムをやっておられるので
すが、キーボードでセッション・デビ
ューしたい、ということで参加されま
した。

 

なかなか堂々たるセッションぶりです
よね。ハンドサインなんかもしっかり
だしてますし。

 

今後も機会があれば同様の講座を企画
したいと思います。

 

次は何の曲がいいでしょうかね?

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしければ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつわる
話題をお届けしております。

IMG_1851